JP5137374B2 - メモリマッピング方法及び装置 - Google Patents

メモリマッピング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5137374B2
JP5137374B2 JP2006269570A JP2006269570A JP5137374B2 JP 5137374 B2 JP5137374 B2 JP 5137374B2 JP 2006269570 A JP2006269570 A JP 2006269570A JP 2006269570 A JP2006269570 A JP 2006269570A JP 5137374 B2 JP5137374 B2 JP 5137374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
line data
written
data
banks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006269570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122706A (ja
Inventor
成 圭 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007122706A publication Critical patent/JP2007122706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137374B2 publication Critical patent/JP5137374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1042Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0607Interleaved addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、メモリマッピング方法及び装置に係り、特にバス利用効率とメモリチャンネル利用効率とを同時に改善できるメモリマッピング方法及び装置に関する。
最近、HD級ビデオ環境で、デコーダは、さらに多くの外部メモリアクセスを必要とするので、さらに効率的なリアルタイム処理のためには、デコーダの高いバス利用効率が要求されている。
図1は、従来のマルチフォーマットデコーダの概略的な構造を示す図である。図1に示すように、従来のマルチフォーマットデコーダは、シンタックス処理部SP、変換処理部TP及び移動ベクトル処理部MPの三つの処理部からなっている。各処理部の詳細な構造や動作は、本発明が属する技術分野で既に周知の技術内容に該当するので、その具体的な説明は省略する。
前述した三つの処理部のうち、移動ベクトル処理部は、画面間の移動補償やループフィルタリングを行う部分であって、多量のデータを、バスを通じて外部メモリM,Mから読み取り、また、多量のデータを外部メモリM,Mに書き込まねばならない。したがって、移動ベクトル処理部の外部メモリアクセスタイムは、マルチフォーマットデコーダの全体の処理時間を決定する重要な要素となる。すなわち、移動ベクトル処理部のインターリードモジュール(図示せず)は、外部メモリに保存されている参照データを読み取る役割を行う。したがって、インターリードモジュールとメモリとの間のバス利用効率及びメモリチャンネル利用効率を改善することは、マルチフォーマットデコーダの処理時間の短縮に非常に重要である。
図2は、従来の複数のバンクを備えるメモリの概略的な構造を示す図である。図2に示したように、各メモリM,Mは、4個のバンク(バンク1ないし4)を備えている。現在としては、4個のバンクを備えるメモリが一般的であり、8個のバンクを備えるメモリも開発されている。このようにメモリを複数のバンクに区分することによって、相異なるバンクに/からデータを書き込み/読み取る場合、データのアドレスを伝送するコマンド伝送区間CMDとデータを伝送するデータ伝送区間とのオーバーラッピングが可能である。したがって、いわゆる‘バンクインターリビング’を通じてバンク利用効率を改善できる。かかる内容は、図3を通じてさらに詳細に説明する。
図3A乃至図3Cは、バンクインターリビングが発生しない場合と発生した場合との動作タイミングを比較する図である。図3Aは、バンクインターリビングが発生しない場合の動作タイミングであり、図3Bは、バンクインターリビングが発生した場合の動作タイミングである。
図3Aに示すように、一つのバンクに/からデータを書き込み/読み取る場合、連続的にデータを書き込み/読み取れば、データ伝送区間の間にコマンド伝送区間CMDが挿入される。したがって、これがデータ伝送区間の間で一種のギャップとして作用して、バス利用効率を低下させる。
しかし、図3Bのように、二つ以上のバンクに/からデータを書き込み/読み取る場合には、連続的にデータを書き込み/読み取っても、バンク1のデータ伝送区間とバンク2のコマンド伝送区間とがオーバーラッピングされ、バンク1のコマンド伝送区間とバンク2のデータ伝送区間とがオーバーラッピングされうる。結局、複数のバンク間にバンクインターリビングが適用されて、データ伝送区間の間にギャップがなくなる。したがって、連続的なデータ伝送が可能になってバス利用効率が向上する。
図4A乃至図4Cは、ビデオフレーム内のブロックデータを移動ベクトル処理部MPでフレームまたはフィールドモードで移動補償処理する場合を説明する図である。
図4Aは、バスで連結されている移動ベクトル処理部MP及びメモリM,Mを示す図であり、図4Bは、ビデオフレーム内にある複数のラインデータ(ライン0,1,2,3,4...)からなるブロックデータを示す図である。そして、図4Cは、ブロックデータを構成するラインデータが二つのメモリに書き込まれる従来のメモリマッピング形態を示す図である。
まず、図4Cに示すように、ブロックデータを構成する各ラインデータのうち、偶数ライン(ライン0,2,4,6,8,10,12...)は、メモリMに書き込まれ、奇数ライン(ライン1,3,5,7,9,11,13...)は、メモリMに書き込まれる。
したがって、図4Aにおいて、移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間の左側バスを通じては偶数ラインデータ(ライン0,2,4,6,8,10,12...)のみが書き込み/読み取られ、移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間の右側バスを通じては奇数ラインデータ(ライン1,3,5,7,9,11,13...)のみが書き込み/読み取られる。
しかし、フィールドモードで移動補償が処理される場合には、偶数ラインデータのみあるいは奇数ラインデータのみがアクセスされる。したがって、偶数ラインデータのみがアクセスされる場合には、移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間の右側バスは活用されない状態となる。そして、奇数ラインデータのみがアクセスされる場合には、移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間の左側バスは活用されない状態となる。したがって、メモリチャンネル利用効率が低下するという問題が発生する。
韓国特許公開第1999−0060482号公報
本発明が解決しようとする課題は、二つのメモリに/から複数のラインデータからなるブロックデータを書き込み/読み取るとき、それぞれのメモリチャンネルでバンクインターリビングが可能であり、かつ二つのメモリチャンネルを同時に利用可能にすることによって、バス利用効率とメモリチャンネル利用効率とを同時に改善できるメモリマッピング方法及び装置を提供するところにある。そして、前記メモリマッピング方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供するところにある。
前記課題を解決するための本発明によるメモリマッピング方法は、二つ以上の同じ個数のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする方法であって、前記ブロックデータをフレームまたはフィールドモードで移動補償処理する場合に、連続する偶数ラインデータと連続する奇数ラインデータとが相異なるメモリの相異なるバンクに書き込まれるようにメモリをマッピングするステップを含むことを特徴とする。
前記課題を解決するための本発明によるメモリマッピング方法は、二つ以上の同じ偶数個のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする方法であって、(a)第1メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップ、(b)第2メモリ、第1メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込んで、前記第1メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させるステップ、(c)前記第1メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップ、及び(d)前記(a)ステップないし(c)ステップを反復するステップを含み、前記(a)ステップないし(d)ステップのラインデータの書き込みは、書き込むラインデータが存在しなければ停止することを特徴とする。
前記課題を解決するための本発明によるメモリマッピング方法は、三つ以上の同じ奇数個のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする方法であって、(a)第1メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップ、(b)第2メモリ、第1メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込んで、前記第2メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させるステップ、(c)前記第2メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップ、(d)前記第2メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップ、(e)第1メモリ、第2メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込んで、前記第1メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させるステップ、(f)前記第1メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップ、及び(g)前記(a)ステップないし(f)ステップを反復するステップを含み、前記(a)ステップないし(g)ステップのラインデータの書き込みは、書き込むラインデータが存在しなければ停止することを特徴とする。
前記課題を解決するための本発明によるメモリマッピング装置は、二つ以上の同じ個数のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする装置であって、前記ブロックデータをフレームまたはフィールドモードで移動補償処理する場合に、連続する偶数ラインデータと連続する奇数ラインデータとが相異なるメモリの相異なるバンクに書き込まれるようにメモリをマッピングすることを特徴とする。
前記課題を解決するための本発明によるメモリマッピング装置は、二つ以上の同じ偶数個のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする装置であって、(a)第1メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込み、(b)第2メモリ、第1メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込んで、前記第1メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させ、(c)前記第1メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込み、(d)前記(a)動作ないし(c)動作を反復し、書き込むラインデータが存在しなければラインデータの書き込み動作を停止することを特徴とする。
前記課題を解決するための本発明によるメモリマッピング装置は、三つ以上の同じ奇数個のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする装置であって、(a)第1メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込み、(b)第2メモリ、第1メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込んで、前記第2メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させ、(c)前記第2メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込み、(d)前記第2メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込み、(e)第1メモリ、第2メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込んで、前記第1メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させ、(f)前記第1メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込み、(g)前記(a)動作ないし(f)動作を反復し、書き込むラインデータが存在しなければラインデータの書き込み動作を停止することを特徴とする。
前記課題を解決するために、本発明は、前記したメモリマッピング方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、二つのメモリに複数のラインデータからなるブロックデータを書き込むとき、それぞれのメモリチャンネルでバンクインターリビングが可能であってバス利用効率を改善する。
また、本発明によれば、二つのメモリに複数のラインデータからなるブロックデータを書き込むとき、二つのメモリチャンネルを同時に利用できるので、チャンネル利用効率を改善する。
以下、図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図5は、本発明の望ましい一実施形態によってブロックデータを構成するラインデータが二つのメモリに書き込まれるメモリマッピングの形態を示す図である。図5Aは、各メモリが二つのバンクを備える場合を例示したものであり、図5Bは、各メモリが四つのバンクを備える場合を例示したものであり、図5Cは、各メモリが三つのバンクを備える場合を例示したものである。
図5Aに示すように、メモリMは、バンクB01及びバンクB02の二つのバンクを備えており、メモリMは、バンクB11及びバンクB12の二つのバンクを備えている。ブロックデータをなすそれぞれのラインデータがメモリにマッピングされる形態を見れば、ライン0,1,2,3,4,5,6,7は、バンクB01,B11,B12,B02,B01,B11,B12,B02の順にマッピングされるということが分かる。したがって、かかるマッピング結果を図4Aに代入して見れば、メモリMには、ライン0,3,4,7...が書き込まれ、メモリMには、ライン1,2,5,6...が書き込まれる。したがって、フレームまたはフィールドモードで移動補償が処理される場合に、偶数ラインデータのみまたは奇数ラインデータのみがアクセスされても、移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間の右側バス及び移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間の左側バスをいずれも活用できる。したがって、バス利用効率が向上する。そして、この場合にも、各ラインデータを書き込み/読み取るときにアクセスされるバンクが変更され続けるので、バンクインターリビングが可能であってバス利用効率も向上する。
図5Bに示すように、メモリMは、バンクB01、バンクB02、バンクB03及びバンクB04の四つのバンクを備えており、メモリMは、バンクB11、バンクB12、バンクB13及びバンクB14の四つのバンクを備えている。ブロックデータをなすそれぞれのラインデータがメモリにマッピングされる形態を見れば、ライン0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15は、バンクB01,B11,B12,B02,B03,B13,B14,B04,B01,B11,B12,B02,B03,B13,B14,B04の順にマッピングされるということが分かる。したがって、かかるマッピング結果を図4Aに代入して見れば、メモリMには、ライン0,3,4,7,8,11,12...が書き込まれ、メモリMには、ライン1,2,5,6,9,10,13,14...が書き込まれる。したがって、フレームまたはフィールドモードで移動補償が処理される場合に、偶数ラインデータのみまたは奇数ラインデータのみがアクセスされても、移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間の右側バス及び移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間の左側バスがいずれも活用される。したがって、バス利用効率が向上する。そして、この場合にも、各ラインデータを書き込み/読み取るときにアクセスされるバンクが変更され続けるので、バンクインターリビングが可能であってバス利用効率も向上する。
図5Cに示すように、メモリMは、バンクB01、バンクB02及びバンクB03の三つのバンクを備えており、メモリMは、バンクB11、バンクB12及びバンクB13の三つのバンクを備えている。ブロックデータをなすそれぞれのラインデータがメモリにマッピングされる形態を見れば、ライン0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11は、バンクB01,B11,B12,B02,B03,B13,B11,B01,B02,B12,B13,B03の順にマッピングされるということが分かる。したがって、かかるマッピング結果を図4Aに代入して見れば、メモリMには、ライン0,3,4,7,8,11...が書き込まれ、メモリMには、ライン1,2,5,6,9,10...が書き込まれる。したがって、フレームまたはフィールドモードで移動補償が処理される場合に、偶数ラインデータのみまたは奇数ラインデータのみがアクセスされても、移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間の右側バス及び移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間の左側バスがいずれも活用される。したがって、バス利用効率が向上する。そして、この場合にも、各ラインデータを書き込み/読み取るときにアクセスされるバンクが変更され続けるので、バンクインターリビングが可能であってバス利用効率も向上する。
図5A、図5B及び図5Cでは、メモリM,Mが二つ、三つ、四つのバンクを備える場合を例示したが、これは、単純な例示に過ぎず、メモリが備えるバンクの数は、これに限定されず、偶数、奇数に関係なく二つ以上のバンクが提供される場合、本発明の構成が適用されうる。
図6は、本発明の望ましい一実施形態によるメモリマッピング方法のフローチャートであって、二つ以上の同じ個数のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする方法を示している。
図6Aは、第1及び第2メモリが偶数個のバンクを備えた場合のメモリマッピング方法のフローチャートであり、図6Bは、第1及び第2メモリが奇数個のバンクを備えた場合のメモリマッピング方法のフローチャートである。
まず、図6Aを参照して、第1及び第2メモリが偶数個のバンクを備えた場合のメモリマッピング方法を詳細に説明する。
ステップS601では、第1メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込む(最初の書き込みバンクとは、該当メモリでラインデータが最初に書き込まれるバンクを意味し、図5Bでは、バンクB01がこれに該当する)。これを図5Bのメモリマッピング形態に代入してみれば、バンクB01にライン0を書き込むことである。
ステップS603では、第2メモリ、第1メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込む。これにより、前記第1メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させる(最後の書き込みバンクとは、該当メモリでラインデータが最後に書き込まれるバンクを意味し、図5Bでは、バンクB04がこれに該当する)。これを図5Bのメモリマッピング形態に代入してみれば、ライン1,2,3,4,5,6をバンクB11,B12,B02,B03,B13,B14に順次に書き込むことである。
ステップS605では、第1メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込む。これを図5Bのメモリマッピング形態に代入してみれば、ライン7をバンクB04に書き込むことである。
ステップS607では、ステップS601ないしステップS605を反復するが、書き込むラインデータが存在するまで反復する。これを図5Bのメモリマッピング形態に代入してみれば、ライン8,9,10,11,12,13,14,15...をバンクB01,B11,B12,B02,B03,B13,B14,B04...に順次に書き込むことである。
ステップS601ないしステップS607のラインデータの書き込みは、書き込むラインデータが存在しなくなるまで続くことは当然である。
次に、図6Bを参照して、第1及び第2メモリが奇数個のバンクを備えた場合のメモリマッピング方法を詳細に説明する。
ステップS611では、第1メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込む。これを図5Cのメモリマッピング形態に代入してみれば、バンクB01にライン0を書き込むことである。
ステップS613では、第2メモリ、第1メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込む。これにより、前記第2メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させる。これを図5Cのメモリマッピング形態に代入してみれば、ライン1,2,3,4をバンクB11,B12,B02,B03に順次に書き込むことである。
ステップS615では、第2メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込む。これを図5Cのメモリマッピング形態に代入してみれば、バンクB13にライン5を書き込むことである。
ステップS617では、第2メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込む。これを図5Cのメモリマッピング形態に代入してみれば、バンクB11にライン6を書き込むことである。
ステップS619では、第1メモリ、第2メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込む。これにより、前記第1メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させる。これを図5Cのメモリマッピング形態に代入してみれば、ライン7,8,9,10をバンクB01,B02,B12,B13に順次に書き込むことである。
ステップS621では、第1メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込む。これを図5Cのメモリマッピング形態に代入してみれば、バンクB03にライン11を書き込むことである。
ステップS623では、ステップS611ないしステップS621を反復するが、書き込むラインデータが存在するまで反復する。
ステップS611ないしステップS623のラインデータの書き込みは、書き込むラインデータが存在しなくなるまで続くことは当然である。
図7Aは、本発明の望ましい一実施形態によってHD級映像のブロックデータを構成するラインデータが二つの512Mbyte以上級のメモリに書き込まれるメモリマッピング形態を示す図であり、図7Bは、本発明の望ましい一実施形態によってHD級映像のブロックデータを構成するラインデータが二つの512Mbyte未満級のメモリに書き込まれるメモリマッピング形態を示す図である。図7A及び図7Bでは、メモリが四つのバンクを備える場合を例示した。
図7Aの512Mbyte以上級のメモリは、2048byteのページサイズを有する。しかし、HD級映像の場合、1ラインのデータが1920byteのサイズを有するので、1ラインデータが512Mbyte以上級のメモリのページサイズを超えない。したがって、図7Aに示したように、図5Bと同じマッピング形態にブロックデータが二つのメモリに書き込まれる。結局、フレームまたはフィールドモードで移動補償が処理される場合に、偶数ラインデータのみまたは奇数ラインデータのみがアクセスされても、移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間のバス及び移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間のバスがいずれも活用されるので、バス利用効率が向上する。そして、各ラインデータを書き込み/読み取るときにアクセスされるバンクも変更され続けるので、バンクインターリビングが可能であってバス利用効率も向上する。
図7Bの512Mbyte未満級のメモリは、1024byteのページサイズを有するので、HD級映像の1ラインデータサイズ(1920byte)がメモリのページサイズを超える。したがって、図7Bに示したように、1024byte×1080ラインのブロックデータを先に保存し、その下部に896byte×1080ラインのブロックデータを保存する。しかし、896byte×1080ラインのブロックデータの一部に128byte×1080ラインほどデータが書き込まれないという点を除いては、図5Bと同じマッピング形態にブロックデータが二つのメモリに書き込まれる。結局、フレームまたはフィールドモードで移動補償が処理される場合に、偶数ラインデータのみまたは奇数ラインデータのみがアクセスされても、移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間のバス及び移動ベクトル処理部MPとメモリMとの間のバスがいずれも活用されるので、バス利用効率が向上する。そして、各ラインデータを書き込み/読み取るときにアクセスされるバンクも変更され続けるので、バンクインターリビングが可能であってバス利用効率も向上する。
これまで、本発明について、その望ましい実施形態を中心に述べた。当業者は、本発明が、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で、変形された形態に具現可能であるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に表れており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。
本発明は、メモリマッピング方法及び装置関連の技術分野に適用可能である。
従来のマルチフォーマットデコーダの概略的な構造を示す図である。 従来の複数のバンクを備えるメモリの概略的な構造を示す図である。 バンクインターリビングが発生しない場合と発生した場合との動作タイミングを比較する図である。 バンクインターリビングが発生しない場合と発生した場合との動作タイミングを比較する図である。 バンクインターリビングが発生しない場合と発生した場合との動作タイミングを比較する図である。 ビデオフレーム内のブロックデータを移動ベクトル処理部でフレームまたはフィールドモードで移動補償処理する場合を説明する図である。 ビデオフレーム内のブロックデータを移動ベクトル処理部でフレームまたはフィールドモードで移動補償処理する場合を説明する図である。 ビデオフレーム内のブロックデータを移動ベクトル処理部でフレームまたはフィールドモードで移動補償処理する場合を説明する図である。 本発明の望ましい一実施形態によってブロックデータを構成するラインデータが二つのメモリに書き込まれるメモリマッピング形態を示す図である。 本発明の望ましい一実施形態によってブロックデータを構成するラインデータが二つのメモリに書き込まれるメモリマッピング形態を示す図である。 本発明の望ましい一実施形態によってブロックデータを構成するラインデータが二つのメモリに書き込まれるメモリマッピング形態を示す図である。 本発明の望ましい一実施形態によるメモリマッピング方法のフローチャートである。 本発明の望ましい一実施形態によるメモリマッピング方法のフローチャートである。 本発明の望ましい一実施形態によってHD級映像のブロックデータを構成するラインデータが二つのメモリに書き込まれるメモリマッピング形態を示す図である。 本発明の望ましい一実施形態によってHD級映像のブロックデータを構成するラインデータが二つのメモリに書き込まれるメモリマッピング形態を示す図である。

Claims (13)

  1. 二つ以上の同じ個数のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする方法であって、
    前記ブロックデータをフレームまたはフィールドモードで移動補償処理する場合に、連続する偶数ラインデータ相異なるメモリの相異なるバンクに書き込まれ、且つ連続する奇数ラインデータが相異なるメモリの相異なるバンクに書き込まれるようにメモリをマッピングするステップを含むことを特徴とするメモリマッピング方法。
  2. 二つ以上の同じ偶数個のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする方法であって、
    (a)第1メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップと、
    (b)第2メモリ、第1メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込んで、前記第1メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させるステップと、
    (c)前記第1メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップと、
    (d)前記(a)ステップないし(c)ステップを反復するステップと、を含み、
    前記(a)ステップないし(d)ステップのラインデータの書き込みは、書き込むラインデータが存在しなければ停止することを特徴とするメモリマッピング方法。
  3. 三つ以上の同じ奇数個のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする方法であって、
    (a)第1メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップと、
    (b)第2メモリ、第1メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込んで、前記第2メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させるステップと、
    (c)前記第2メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップと、
    (d)前記第2メモリの最初の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップと、
    (e)第1メモリ、第2メモリの順に交互に二つのラインデータずつを順次に書き込むが、各メモリの相異なる二つのバンクにそれぞれ1ラインデータずつを書き込んで、前記第1メモリの最後の書き込みバンクを除いた第1及び第2メモリに備えられているあらゆるバンクにラインデータを均等に配分させるステップと、
    (f)前記第1メモリの最後の書き込みバンクに1ラインデータを書き込むステップと、
    (g)前記(a)ステップないし(f)ステップを反復するステップと、を含み、
    前記(a)ステップないし(g)ステップのラインデータの書き込みは、書き込むラインデータが存在しなければ停止することを特徴とするメモリマッピング方法。
  4. 請求項1ないし3のうちいずれか一項に記載の方法でメモリに書き込まれたブロックデータが、ラインデータに分割されて前記ブロックデータの用途によって順次に読み取られるようにメモリをマッピングする方法。
  5. 前記ブロックデータの用途は、フレームまたはフィールドモードでの移動補償処理用であることを特徴とする請求項4に記載のメモリマッピング方法。
  6. 二つ以上の同じ個数のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする装置であって、
    前記ブロックデータをフレームまたはフィールドモードで移動補償処理する場合に、連続する偶数ラインデータ相異なるメモリの相異なるバンクに書き込まれ、且つ連続する奇数ラインデータが相異なるメモリの相異なるバンクに書き込まれるようにメモリをマッピングすることを特徴とするメモリマッピング装置。
  7. 請求項2に記載の方法を行って、二つ以上の同じ偶数個のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする装置。
  8. 請求項3に記載の方法を行って、三つ以上の同じ奇数個のバンクを備える第1及び第2メモリに複数のラインデータからなるブロックデータが書き込まれるようにメモリをマッピングする装置。
  9. 請求項6ないし8のうちいずれか一項に記載の装置を通じてメモリに書き込まれたブロックデータが、ラインデータに分割されて前記ブロックデータの用途によって順次に読み取られるようにメモリをマッピングする装置。
  10. 前記ブロックデータの用途は、フレームまたはフィールドモードに移動補償処理用であることを特徴とする請求項9に記載のメモリマッピング装置。
  11. 請求項1ないし3のうちいずれか一項に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  12. 請求項4に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  13. 請求項5に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2006269570A 2005-10-01 2006-09-29 メモリマッピング方法及び装置 Expired - Fee Related JP5137374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0092665 2005-10-01
KR20050092665A KR101305490B1 (ko) 2005-10-01 2005-10-01 메모리 맵핑 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122706A JP2007122706A (ja) 2007-05-17
JP5137374B2 true JP5137374B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37901750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269570A Expired - Fee Related JP5137374B2 (ja) 2005-10-01 2006-09-29 メモリマッピング方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7554874B2 (ja)
JP (1) JP5137374B2 (ja)
KR (1) KR101305490B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM326186U (en) * 2007-06-13 2008-01-21 Princeton Technology Corp Device for data be written into memory
JP4992835B2 (ja) * 2008-06-25 2012-08-08 ソニー株式会社 ディスク記憶装置およびプログラム
US8938590B2 (en) * 2008-10-18 2015-01-20 Micron Technology, Inc. Indirect register access method and system
KR101553651B1 (ko) 2009-10-13 2015-09-17 삼성전자 주식회사 다중 뱅크 메모리 액세스 장치
KR101226600B1 (ko) * 2011-03-09 2013-01-28 주식회사 이에프텍 메모리 시스템 및 그의 메모리 맵핑 방법
US9208002B2 (en) * 2012-01-06 2015-12-08 International Business Machines Corporation Equalizing bandwidth for multiple requesters using a shared memory system
KR102036514B1 (ko) 2015-07-13 2019-10-28 엘에스산전 주식회사 메모리 소자를 이용한 데이터 엑세스 장치
US10277904B2 (en) 2015-08-28 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Channel line buffer data packing scheme for video codecs
JP7308674B2 (ja) * 2019-07-08 2023-07-14 キヤノン株式会社 演算処理装置及び演算処理方法
US20230145114A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-11 Micron Technology, Inc. Memory system directed memory address management techniques

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670773B2 (ja) * 1984-11-01 1994-09-07 富士通株式会社 先行制御方式
US5001665A (en) * 1986-06-26 1991-03-19 Motorola, Inc. Addressing technique for providing read, modify and write operations in a single data processing cycle with serpentine configured RAMs
TW377935U (en) * 1994-08-10 1999-12-21 Gen Instrument Corp Dram mapping for a digital video decompression processor
US5619471A (en) * 1995-06-06 1997-04-08 Apple Computer, Inc. Memory controller for both interleaved and non-interleaved memory
US6081878A (en) * 1997-03-31 2000-06-27 Lexar Media, Inc. Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices
US6026473A (en) * 1996-12-23 2000-02-15 Intel Corporation Method and apparatus for storing data in a sequentially written memory using an interleaving mechanism
KR19980062324U (ko) * 1997-04-01 1998-11-16 윤종용 마이크로 프로세스 인터페이스
KR100282389B1 (ko) 1997-12-31 2001-02-15 구자홍 에이치디티브이 비디오 디코더의 메모리 제어 방법
US6076136A (en) * 1998-06-17 2000-06-13 Lucent Technologies, Inc. RAM address decoding system and method to support misaligned memory access
JP3288327B2 (ja) * 1999-02-09 2002-06-04 エヌイーシービューテクノロジー株式会社 映像メモリ回路
US6233199B1 (en) * 1999-02-26 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Full page increment/decrement burst for DDR SDRAM/SGRAM
KR100362193B1 (ko) * 1999-11-26 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 디디알 동기식 메모리 장치의 데이터 출력 장치
KR20050026960A (ko) * 2002-07-16 2005-03-16 톰슨 라이센싱 에스.에이. 확장층에 대한 교차식 스트림 id를 이용하는hd-dvd용 기본층 및 확장층의 인터리빙
US6925643B2 (en) * 2002-10-11 2005-08-02 Sandbridge Technologies, Inc. Method and apparatus for thread-based memory access in a multithreaded processor
CN1512768A (zh) 2002-12-30 2004-07-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种在hd-dvd系统中用于生成视频目标单元的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007122706A (ja) 2007-05-17
US7554874B2 (en) 2009-06-30
KR20070037536A (ko) 2007-04-05
US20070076511A1 (en) 2007-04-05
KR101305490B1 (ko) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137374B2 (ja) メモリマッピング方法及び装置
KR100908760B1 (ko) 다중 내부 데이터 버스 및 메모리 뱅크 인터리빙을 갖는방법 및 메모리 장치
KR100973629B1 (ko) 복수의 어드레스, 데이터 및 명령 버스를 갖는 메모리 장치, 방법 및 시스템
JP5351145B2 (ja) メモリ制御装置、メモリシステム、半導体集積回路およびメモリ制御方法
JPWO2006051780A1 (ja) 不揮発性メモリ装置および不揮発性メモリ装置のアクセス方法
US20160110286A1 (en) Data writing method and memory system
KR101086417B1 (ko) 다이내믹 랜덤 액세스 메모리의 부분 액세스 장치 및 방법
CN100444636C (zh) 提高视频解码器中sdram总线效率的方法
JP2016091205A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2008210088A (ja) メモリコントローラ、半導体メモリのアクセス制御方法およびシステム
US6278644B1 (en) Serial access memory having data registers shared in units of a plurality of columns
JP3464621B2 (ja) バンク可変メモリ
JP5204777B2 (ja) メモリ装置及びその制御方法
US20070030535A1 (en) Data scan system and data scan method using ddr
KR101068829B1 (ko) 촬상 장치 및 이미지 회전 처리 방법
CN102947859B (zh) 图像处理装置
KR100846791B1 (ko) 비디오 데이터 저장 방법 및 장치
JPS61154362A (ja) 画像記憶装置
JP2008146235A (ja) 画像処理装置
JP2000268169A (ja) 画像情報回転装置
JPH08179894A (ja) メモリシステム及びディスク記録再生装置に適用されるメモリシステム
JP2007299211A (ja) メモリ制御装置
JP4821410B2 (ja) メモリ制御方法、メモリ制御装置、画像処理装置およびプログラム
JP2009211364A (ja) メモリ制御回路
JP2019185447A (ja) メモリコントローラ、画像処理装置及びデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees