JP5137333B2 - イオン注入用マスクパターンの形成方法及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

イオン注入用マスクパターンの形成方法及び半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5137333B2
JP5137333B2 JP2006137875A JP2006137875A JP5137333B2 JP 5137333 B2 JP5137333 B2 JP 5137333B2 JP 2006137875 A JP2006137875 A JP 2006137875A JP 2006137875 A JP2006137875 A JP 2006137875A JP 5137333 B2 JP5137333 B2 JP 5137333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion implantation
forming
coating film
gate line
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006137875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184515A (ja
Inventor
珪聖 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2007184515A publication Critical patent/JP2007184515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137333B2 publication Critical patent/JP5137333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/167Coating processes; Apparatus therefor from the gas phase, by plasma deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/95Multilayer mask including nonradiation sensitive layer

Description

本発明はイオン注入用マスクパターンの形成方法及び半導体素子の製造方法に関する。
現在、メモリ素子の応用分野が拡張されるに伴い、集積度は向上されつつ電気的特性は低下しない大容量のメモリ素子を製造するための技術開発が切実に求められている。これに応じて、フォトリソグラフィ(photo-lithography)工程、セル構造および配線形成物質と絶縁膜形成物質の物性限界等を改善して安定した作動を行う半導体素子の工程条件を得るための研究が多角的になされている。
一方、電気的特性のある素子を製造するためには半導体素子の製造工程時にイオン注入工程が必須に行わなければならず、このような工程を安定に行ってこそ半導体素子の最終収率を向上させることができる。
一般的なイオン注入工程を行う方法は、図1(a)〜(d)に示した通りである。
即ち、図1(a)に示されているように、素子分離膜(図示省略)が備えられた半導体基板1の上部にゲート物質層(図示省略)を形成し、写真食刻工程を行いゲートラインパターン3を形成する。
前記図1(a)のゲートラインパターン3を埋め込むため、前記ゲートラインパターン3を含む結果物の全面に図1(b)に示したようなフォトレジスト層5を形成する。
次いで、前記図1(b)のフォトレジスト層5に対しイオン注入用露光マスクを利用した露光および現像工程を行い、図1(c)に示したようなフォトレジストパターン5−1を形成する。
参考に、前記フォトレジストパターン5−1が後続のイオン注入工程時にイオン注入用マスクに利用され得るよう、イオン注入領域が形成されるBLCノード領域11は一定の幅aに開口され、イオン注入領域が形成されないSNCノード領域13は一定の厚さbに埋め込まれる。
以後、図1(d)に示されているように、前記フォトレジストパターン5−1をイオン注入用マスクパターンに利用するイオン注入工程7を行う。
しかし、前述のような従来のイオン注入工程を行う方法には、次のような問題点がある。
即ち、半導体素子のパターン線幅(Critical Dimension;CD)の減少で前記ゲートラインパターンのアスペクト比(aspect ratio)が増加したため、露光工程時にゲートラインパターンの下部まで露光源に十分露出されず、現像工程が完了した後も図1(c)に示したようにBLCノード領域11にフォトレジスト物質9が残留する。それだけでなく、フォトレジスト物質を利用してゲートラインパターンを埋め込むとき均一に埋め合わせることができないので、ヴォイド(void)(図示省略)が発生する。
このような問題点を改善するため、前記最終構造物に対するエッチバック(etch-back)工程であるデスカム(descum)工程を行うが、このとき図1(d)に示したようにBLCノード領域11のフォトレジストパターンの上部幅a′が広くなるだけでなく、SNCノード領域13のフォトレジストパターンの厚さb′が減少する。
その結果、前記SNCノード領域13のフォトレジストパターンはイオン注入工程でバリアの役割を果たすことができるほど十分な厚さを得ることができないため、イオン注入工程時にイオン注入領域が形成されない領域まで損傷されるという、さらに他の問題が発生する。
このような問題点は高いレンズ開口数(Numerical Aperture;NA)を有する露光装置を用いてアスペクト比の高い超微細パターンを形成する最近の場合さらに深化し、最終半導体素子の製造収率が減少する。
本発明は、イオン注入用マスクパターンであるフォトレジストパターンを形成する前に、ゲートラインパターン表面にコーティング膜を形成する方法をさらに含み、信頼度の向上したイオン注入用マスクパターンの形成方法及び半導体素子の製造方法を提供することに目的がある。
本発明に係るイオン注入用マスクパターンの形成方法は、
半導体基板上にゲートラインパターンを形成する段階と、
前記ゲートラインパターン表面にコーティング膜を形成する段階と、
前記ゲートラインパターンの上部に対しプラズマ処理工程を行う段階と、
これら段階を経て得られた構造物上に疎水性または親水性の物性を有するフォトレジスト層を形成する段階と、
前記ゲートラインパターン上にフォトレジストパターンを得るため前記フォトレジスト層をパターニングする段階とを含み、
前記コーティング膜は、前記フォトレジスト層と相反する物性を有し、
前記コーティング膜面張力は前記フォトレジスト膜より低いことを特徴とする。
ここで、前記コーティング膜は、ヒドロキシエチルメタクリレート、N−ビニール−2−ピロリドン、メタクリル酸およびアクリルアミドでなる群から選択された化合物またはこれらの低重合体で形成されることが好ましい。
また、前記コーティング膜は、前記面張力が前記フォトレジスト膜より低い化合物を有機溶媒または水性溶媒に溶解させて溶液を得る段階と、前記ゲートラインパターンが形成された半導体基板を前記溶液に沈漬する段階とを含む方法で形成されることが好ましい。
また、前記コーティング膜は半導体基板が位置する真空状態のチャンバ内に前記面張力が前記フォトレジスト膜より低い化合物をガス状態に流して形成されることが好ましい。
また、前記プラズマ処理工程は、Oプラズマガスを利用して前記ゲートラインパターン上部の前記コーティング膜を除去することが好ましい。
また、本発明に係る半導体素子の製造方法は、イオン注入用マスクパターンの形成方法を含むことを特徴とする。
本発明の方法により安定したイオン注入工程を行うことができるイオン注入工程用マスクパターンを得ることができるので、半導体素子の最終収率を高めることができる。
以下、本発明を図2(a)〜(e)を利用して詳しく説明する。
先ず、図2(a)に示されているように、素子分離膜が備えられた半導体基板121上にゲートラインパターン123を形成する。
前記ゲートラインパターン123は通常のVtスクリーン酸化工程およびwell/チャンネル形成工程を行った後、ゲート酸化膜(図示省略)、ドーピングされたシリコン層(図示省略)、タングステンシリサイド膜(図示省略)およびゲートハードマスク層(図示省略)を順次積層し、パターニングして形成する。
前記図2(a)のゲートラインパターン123を含む構造物の表面に、図2(b)に示したようにコーティング膜125を形成する。
このとき、前記コーティング膜はフォトレジスト膜より面張力が低いもので、フォトレジストの物性と逆の物性を有する化合物を含むものであれば特に限定しないが、フォトレジスト物質が疏水性の場合、親水性を有する化合物を含むのが好ましい。例えば、前記コーティング膜はヒドロキシエチルメタクリレート(hydroxyethyl methacrylate)、N−ビニール−2−ピロリドン(N-vinyl-2-pyrollidone)、メタクリル酸(methacrylic acid)およびアクリルアミド(acrylamide)でなる群から選択された化合物またはこれらのオリゴマ(oligomer)を利用することができる。
前記コーティング膜は、i)面張力がフォトレジスト膜より低い化合物を有機溶媒や水性溶媒に溶解させて溶液を得た後、ゲートラインパターンが形成されたウエハを前記溶液内に沈漬する方法や、ii)ガス状態の前記面張力がフォトレジスト膜より低い化合物を真空状態のチャンバ内に供給する方法を利用してSAM(Self Assemble Monolayer)を形成する。
次いで、Oプラズマ等のガスプラズマを利用して前記図2(b)の結果物の上部を処理し、図2(c)に示したようにゲートラインパターン123の上部のコーティング膜125を除去する。このときゲートラインパターン123の側面はパターンの上部よりプラズマの影響を少なく受けるため、ゲートラインパターン123の表面にはコーティング膜125がそのまま形成されている。
その次に、前記図2(c)の構造物全面にフォトレジスト層127を形成すれば、コーティング膜125とフォトレジスト物質との界面張力の差でゲートラインパターン123の間の領域にフォトレジスト層127が埋め込まれない。その結果、図2(d)で示したようにゲートラインパターン123上にのみフォトレジスト層127が形成され、ゲートラインパターン123の間はあき空間129として残る。
前記図2(d)のフォトレジスト層127に対する露光および現像工程を行い、図2(e)に示したようなフォトレジストパターン127−1を形成する。前記現像工程を行うあいだ、開口したBLCノード領域131のコーティング膜125も共に除去される反面、SNCノード領域133のコーティング膜125は除去されない。
このとき、本発明により形成されたフォトレジスト層127はゲートラインパターン123の間に埋め込まれないため、現像工程が完了した後にもゲートラインパターンの間BLC領域内にフォトレジスト残留物を残さない。これに伴い、従来に行われていたデスカム工程段階を削除することができるので、フォトレジストパターンの損傷がなく、安定したイオン注入用マスクパターンを形成することができる。
前述のように、本発明ではゲートラインパターンの表面にフォトレジストと物性の相違するコーティング膜を形成することにより、ゲートラインパターンの間にフォトレジスト物質が埋め込まれることを防ぎ、これにより後続のフォトレジストパターンの形成工程が完了した後もBLC領域にフォトレジスト物質が残留することを防ぐことができる。
従って、ゲートラインパターンの間にフォトレジスト残留物を除去するため必須に行われていたデスカム工程段階を削除することができるので、後続のイオン注入工程時にイオン注入用マスクに利用され得るほど十分な厚さを有するマスクパターンを形成することができるので、安定した後続のイオン注入工程を行うことができる。その結果、半導体素子の製造コストを減少させることができる。
さらに、本発明では前記のような方法を含む半導体素子の製造方法と、これにより製造された半導体素子を提供する。
従来のイオン注入工程を行う方法を示した工程概略図である。 本発明のイオン注入用マスクパターンを利用してイオン注入工程を行う方法を示した工程概略図である。
符号の説明
1、121 半導体基板
3、123 ゲートラインパターン
5、127 フォトレジスト層
5−1、127−1 フォトレジストパターン
7 イオン注入工程
9 フォトレジスト残留物
125 コーティング膜
129 ゲートラインパターン間の空間
11、131 ビットラインコンタクト
13、133 ストリッジノードコンタクト
a、a′ビットライン領域に形成されたフォトレジストパターン開口部の幅
b、b′ストリッジノード領域に形成されたフォトレジストパターンの厚さ

Claims (6)

  1. 半導体基板上にゲートラインパターンを形成する段階と、
    前記ゲートラインパターン表面にコーティング膜を形成する段階と、
    前記ゲートラインパターンの上部に対しプラズマ処理工程を行う段階と、
    これら段階を経て得られた構造物上に疎水性または親水性の物性を有するフォトレジスト層を形成する段階と、
    前記ゲートラインパターン上にフォトレジストパターンを得るため前記フォトレジスト層をパターニングする段階とを含み、
    前記コーティング膜は、前記フォトレジスト層と相反する物性を有し、
    前記コーティング膜面張力は前記フォトレジスト膜より低いことを特徴とするイオン注入用マスクパターンの形成方法。
  2. 前記コーティング膜は、ヒドロキシエチルメタクリレート、N−ビニール−2−ピロリドン、メタクリル酸およびアクリルアミドでなる群から選択された化合物またはこれらの低重合体で形成されることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入用マスクパターンの形成方法。
  3. 前記コーティング膜は、前記面張力が前記フォトレジスト膜より低い化合物を有機溶媒または水性溶媒に溶解させて溶液を得る段階と、前記ゲートラインパターンが形成された半導体基板を前記溶液に沈漬する段階とを含む方法で形成されることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入用マスクパターンの形成方法。
  4. 前記コーティング膜は半導体基板が位置する真空状態のチャンバ内に前記面張力が前記フォトレジスト膜より低い化合物をガス状態に流して形成されることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入用マスクパターンの形成方法。
  5. 前記プラズマ処理工程は、Oプラズマガスを利用して前記ゲートラインパターン上部の前記コーティング膜を除去することを特徴とする請求項1に記載のイオン注入用マスクパターンの形成方法。
  6. 請求項1に記載のイオン注入用マスクパターンの形成方法を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2006137875A 2005-12-30 2006-05-17 イオン注入用マスクパターンの形成方法及び半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5137333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0135279 2005-12-30
KR1020050135279A KR100685598B1 (ko) 2005-12-30 2005-12-30 이온주입용 마스크 패턴 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184515A JP2007184515A (ja) 2007-07-19
JP5137333B2 true JP5137333B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38104307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137875A Expired - Fee Related JP5137333B2 (ja) 2005-12-30 2006-05-17 イオン注入用マスクパターンの形成方法及び半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7767592B2 (ja)
JP (1) JP5137333B2 (ja)
KR (1) KR100685598B1 (ja)
CN (1) CN100487866C (ja)
TW (1) TWI314586B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181710B2 (ja) * 2008-02-14 2013-04-10 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6448903B2 (ja) * 2012-12-31 2019-01-09 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC イオン注入法
JP2014143415A (ja) * 2012-12-31 2014-08-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc イオン注入法
US9754791B2 (en) 2015-02-07 2017-09-05 Applied Materials, Inc. Selective deposition utilizing masks and directional plasma treatment
KR102433947B1 (ko) * 2017-09-29 2022-08-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 유체로 기판을 코팅하기 위한 방법 및 시스템
CN111063851B (zh) * 2019-12-30 2022-02-18 江苏厚生新能源科技有限公司 一种图案分布式涂胶隔膜的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311626A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH03274720A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の形成方法
JP2836530B2 (ja) * 1995-04-27 1998-12-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08316120A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Matsushita Electron Corp レジスト塗布方法
US5879863A (en) * 1997-01-22 1999-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
US6096656A (en) * 1999-06-24 2000-08-01 Sandia Corporation Formation of microchannels from low-temperature plasma-deposited silicon oxynitride
US6251569B1 (en) * 1999-08-13 2001-06-26 International Business Machines Corporation Forming a pattern of a negative photoresist
JP4095763B2 (ja) 2000-09-06 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6326269B1 (en) * 2000-12-08 2001-12-04 Macronix International Co., Ltd. Method of fabricating self-aligned multilevel mask ROM
KR100393118B1 (ko) * 2001-02-22 2003-07-31 현만석 반도체 소자의 레지스트 패턴 형성 방법 및 이 방법에서 사용되는 반도체 웨이퍼 세척액
US6569778B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-27 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming fine pattern in semiconductor device
JP2004071996A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100538884B1 (ko) * 2004-03-30 2005-12-23 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자의 제조방법
CN100541327C (zh) * 2004-05-21 2009-09-16 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 液晶显示元件散乱层光阻组成物
KR100680402B1 (ko) * 2004-05-22 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 이멀젼 리소그래피용 액체 조성물 및 이를 이용한리소그래피 방법
US20050260528A1 (en) * 2004-05-22 2005-11-24 Hynix Semiconductor Inc. Liquid composition for immersion lithography and lithography method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI314586B (en) 2009-09-11
JP2007184515A (ja) 2007-07-19
CN100487866C (zh) 2009-05-13
TW200724709A (en) 2007-07-01
US20070152305A1 (en) 2007-07-05
KR100685598B1 (ko) 2007-02-22
US7767592B2 (en) 2010-08-03
CN1992170A (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863191B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US8202683B2 (en) Method for forming pattern of semiconductor device
JP5137333B2 (ja) イオン注入用マスクパターンの形成方法及び半導体素子の製造方法
US7368226B2 (en) Method for forming fine patterns of semiconductor device
JP2004080033A (ja) シリコン酸化膜を利用した微細パターン形成方法
JP2007208224A (ja) 半導体装置の微細パターン形成方法
CN101320673A (zh) 形成半导体器件的精细图案的方法
US10950501B2 (en) Triblock copolymers for self-aligning vias or contacts
JP2009158907A (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009200460A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US11398428B2 (en) Multifunctional molecules for selective polymer formation on conductive surfaces and structures resulting therefrom
JP5295968B2 (ja) 半導体装置の製造方法および装置
KR20090006019A (ko) 마이크로패턴 형성 방법
JP2010156819A (ja) 半導体装置の製造方法
US8372714B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
KR20060134596A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100833120B1 (ko) 반도체 제조의 포토리소그래피 방법
JP2001326173A (ja) パターン形成方法
JP2009105218A (ja) パターン形成方法
JP2010010270A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008118093A (ja) 半導体素子の製造方法
US7169711B1 (en) Method of using carbon spacers for critical dimension (CD) reduction
KR100827490B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20060124908A (ko) 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2008135649A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees