JP5137017B2 - 部品を結合するための接続部材 - Google Patents

部品を結合するための接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5137017B2
JP5137017B2 JP2008003683A JP2008003683A JP5137017B2 JP 5137017 B2 JP5137017 B2 JP 5137017B2 JP 2008003683 A JP2008003683 A JP 2008003683A JP 2008003683 A JP2008003683 A JP 2008003683A JP 5137017 B2 JP5137017 B2 JP 5137017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
locking
connection member
notch
member according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008003683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170006A (ja
Inventor
シルツ,アモルド
シュトルップ,リヒャルト
ヴェーバー,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stabilus GmbH
Original Assignee
Stabilus GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stabilus GmbH filed Critical Stabilus GmbH
Publication of JP2008170006A publication Critical patent/JP2008170006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137017B2 publication Critical patent/JP5137017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • F16B19/1081Blind rivets fastened by a drive-pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/16Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
    • F16B21/165Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with balls or rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/1091Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a gas spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/628Bearings
    • E05Y2201/636Universal or ball joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32713Elastomerically biased or backed components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、第1の部品を第2の部品と結合するための接続部材に関する。
部品を結合するための装置は公知である。同装置は、部品を組み立てて、互いに固定するために用いられる。特許文献1は、自動車の調節装置の部品を固定プレートと結合するための装置を示している。
独国特許出願公開第102004042906号公報
本発明の課題は、改良された部品の接続、特に、より簡単におよび/またはより経済的に組立てと取外しが可能な部品の接続を提供することである。
この課題は、第1の部品を第2の部品と結合するための接続部材が、第1の部品を揺動可能に軸承するための揺動軸受と、接続部材を第2の部品に直接固定するための結合部とを有することによって達成される。従ってこの種の接続部材は、他の部品なしで、第2の部品への直接の結合を形成すると有利である。従ってそのために、好ましくは、固定、螺合などのような、他の接続部材が必要とされない。自動車の場合には、パワーアシストするために跳ね蓋、たとえばボンネットをガスばねアプリケーションに結合することができる。そのために好ましくは、接続部材はガスばねアプリケーションを揺動可能に軸承し、かつ同時にこのガスばねアプリケーションを跳ね蓋および/または自動車のボディに結合するために、使用することができる。好ましくは、たとえばアングル薄板および/または特殊に形成されたホルダのような、他の部品は不要である。付加的に、ガスばねアプリケーションをたとえばこの種の接続部材を用いてこのような方法で、従って付加的な部品なしで、揺動可能に軸承して、自動車のボディに直接結合することができる。接続部材によって、単純な構造と取付け、従って、他の補助部品なしで済む、全体として経済的な固定技術が可能となる。好ましくは接続部材の揺動軸受は、たとえば跳ね蓋の開放および閉鎖運動を可能にするため、および/または誤差を補償するために、第1の部品のカルダン運動を可能にすることができる。そのために、たとえば、側方で導入される運動の補償を揺動軸受によって少なくとも領域的に行うことが可能である。好ましくは接続部材は構造的に、発生する負荷を吸収するように、形成することができる。好ましくは、他の部品を省くことによって、全体としてより少ない重量も得られる。他の部品を省くことによって、特に接続部材を有する自動車のフロント領域において、接続部材によってパッシブな歩行者衝突保護も改良することができる。付加的に、そのためにこの接続部材は丸く、なだらかに延びる表面を有し、かつ/または所定の限界内で変形することができる。
接続部材の好ましい実施例は、結合部が少なくとも部分的に、第2の部品の少なくとも1つの切欠き内へ挿入可能であることを、特徴としている。接続部材を取り付けるために、簡単な方法で、結合部を切欠き内へ挿入することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が固定機構を有し、その固定機構が第2の部品の少なくとも1つの切欠き内に固定可能であることを特徴としている。従って、結合部の固定機構によって、接続部材を第2の部品に固定することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が、第2の部品に対して接続部材を方向付けするための整合機構を有していることを、特徴としている。従って、整合機構を用いて、たとえば、取り付ける場合にすでに、第2の部品に対する接続部材の所望の正確な位置を得ることおよび/または調節することができる。好ましくは、整合機構は、たとえば、取り付ける際および/またはその後に形状結合によって自動的に正確な位置が得られるように、設計することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、ボールソケットを有する揺動軸受が、第1の部品および/または接続部材のボールを固定し、かつ軸承するためのボールジョイントとして形成されていることを、特徴としている。従って第1の部品および/または接続部材は、ボールを有しており、そのボールが対応するボールソケット内に揺動可能に軸承されている。そのために、ボールが少なくとも1つの空間方向と付加的に任意の他の空間方向に所定の限界内で揺動可能であることが、考えられる。従って接続部材を介して第1の部品と、接続部材を介してそれと結合されている第2の部品との間に、ボールジョイントから知られた空間的な揺動軸承を形成することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、揺動軸受が、ボールソケット内にボールを固定するために、接続部材内へ挿入可能なクリップを有していることを、特徴としている。好ましくは接続部材に第1の部品を取り付けるために、まず、ボールをシェル内へ挿入することができる。その後、ボールを接続部材の対応するボールソケット内に固定するために、接続部材内へクリップを、クリップがボールジョイントのボールネックを把持して、それによってボールソケット内にボールを保持ないし固定するように、挿入することができる。取り外すため、たとえば第1の部品において保守作業を実施するためおよび/または第1の部品を交換するために、接続部材からクリップを簡単に取り出すことによって、ボールソケット内のボールの固定を再び解除することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、接続部材が、第2の部品に平面的に添接するための添接面を有していることを、特徴としている。添接面は、好ましくは、ストッパとして用いることができる。すなわち、たとえば、接続部材ないし接続部材の結合部を第2の部品の切欠き内へ、接続部材の添接面が第2の部品に平面的に、好ましくは切欠きの端縁に平面的に、添接するように挿入することが、可能である。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部がベースを有することを、特徴としている。接続部材を取り付けるために、結合部のベースを第2の部品の対応する切欠き内へ挿入することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、ベースが実質的に矩形に形成されており、かつ第2の部品の実質的に矩形の切欠き内へ挿入可能であることを、特徴としている。従って第2の部品は、ベースの外側形状に適合された、実質的に矩形の切欠きを有している。従って接続部材と第2の部品の特に良好な、正確な嵌め合いの結合が得られる。
接続部材の他の好ましい実施例は、接続部材を方向付けするために、ベースが矩形の切欠き内へ相補形状で挿入可能であることを、特徴としている。従って、ベースをできる限り正確に矩形の切欠きの形状に適合させ、従って取り付ける際にすでにベースを矩形の切欠きの端縁と添接接触させることが、可能である。それによって簡単な方法で、第2の部品に接続部材を取り付ける場合にすでに、第2の部品に対して接続部材をある程度自動的に方向付けすることができ、その後その方向付けは取り付けられた状態において維持される。
接続部材の他の好ましい実施例は、ベースが第1の側において固定の爪を有し、爪と対向する第2の側において係止機構を有していることを、特徴としている。好ましくは爪は、第2の部品の矩形の切欠き内へ、接続部材の結合部がそこに係止されるように、嵌入することができる。付加的に、接続部材の、爪と対向する側を、係止機構を用いて矩形の切欠きと係止することができる。従って固定の爪と係止機構によって、接続部材ないし接続部材の結合部が第2の部品の矩形の切欠き内に固定されている。全体として、ベースの形状、爪、係止機構および添接面によって相補形状の固定が得られ、それによってすべての空間方向に相補形状の固定が得られる。
接続部材の他の好ましい実施例は、係止機構が並べて配置された2つの係止突起、2つの係止突起を備えた係止スライダ、係止スライダを軸承するための滑り軸受および/または係止スライダに対応づけられた、係止スライダを復帰させるためのばね部材を有していることを、特徴としている。2つの係止突起は、係止力を改良ないしは増大させるために、それぞれ別々に作用することができる。代替的に、係止突起を1つだけ、あるいは2つより多い係止突起を設けることもできる。好ましくは、係止突起は係止スライダに案内されて、変位することができる。その場合に係止突起が対応する滑り軸受内へ係止された後、ないしは係止される際に、係止スライダはばね部材によってもたらされるばね力によって、係止突起が係止位置へ移動し、従って軸受台と係合し、従ってこの軸受台によって係止されるように、変位することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、ベースの、爪と対向する側が、湾曲したスライド面を有していることを、特徴としている。従って接続部材を第2の部品に取り付けるために、まず爪を矩形の切欠き内に係止することが可能であって、それによって次に接続部材全体を固定の爪の近傍の揺動軸を中心に切欠き内へ完全に揺動させることができる。その場合に、湾曲したスライド面を矩形の切欠きの端縁に添接させることができ、それによって切欠き内で接続部材の自動的な方向付けが生じる。従ってスライド面を介して、取り付けの間ベースを切欠きに支持することができる。ベースの矩形の形状によって、接続部材の誤った取付けを排除することができる。しかし、すべての方向における取付けを可能にするために、ベースを実質的に方形に設計することも、可能である。さらに、いずれにしても誤った取付けを排除するために、ベースを矩形とは異なる、たとえばやや円錐状の形状で設けることが、考えられる。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が、第2の部品に対して接続部材を方向づけするための整合ピンを有しており、その場合に整合ピンが第2の部品の整合孔内へ挿入可能であることを、特徴としている。整合孔内の整合ピンを介して、好ましくは、第2の部品に対する接続部材の所望の位置を形成することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が少なくとも1つの開脚機構と少なくとも1つの付属の開脚突起を有しており、少なくとも1つの開脚機構が第2の部品の少なくとも1つの固定孔内へ挿入可能であり、かつそこに開脚突起によって形状結合および/または摩擦結合で固定可能であることを、特徴としている。従って接続部材を取り付けるために、まず少なくとも1つの開脚機構を第2の部品のそれに属する固定孔内へ挿入することができる。さらに、その場合に、整合孔内の整合ピンを用いて、同時に所望の正確な位置決めを形成することができる。その後、簡単な方法で、たとえば付属の開脚突起を開脚機構内へ簡単に打ち込むことによって、接続部材と第2の部品の相補形状および/または摩擦による結合を行うことができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が、第2の部品に対して接続部材を滑り軸承するための滑り軸受を有していることを、特徴としている。滑り軸受は、第2の部品に取り付ける間、接続部材を滑り軸承することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、滑り軸受が2つのスライドシューを有しており、それらがそれぞれ第2の部品の先細りのスロット内へ挿入可能であることを、特徴としている。従って取り付けるために、まず接続部材の結合部のスライドシューを、第2の部品の先細りのスロット内へ挿入することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が少なくとも1つの係止ピンを有しており、その係止ピンが、滑り軸受をブロッキングするために第2の部品の係止切欠き内へ嵌入することができることを、特徴としている。従って好ましくは、接続部材は滑り軸受に沿って第2の部品に対して、係止ピンが係止切欠き内へ嵌入し、従ってそれによって滑り軸受がブロッキングされる長さだけ、摺動することができる。従って滑り軸受がブロッキングされた場合に、第2の部品に接続部材が相補形状で固定される。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が、第2の部品のクリップ孔内へ挿入可能な少なくとも1つのクリップ、特に2つのクリップと2つの整合ピン、を有していることを、特徴としている。整合ピンを用いて、接続部材を第2の部品に対して位置決めすることができる。クリップは、それに属するクリップ孔内へ嵌り込み、従って整合ピンと共に接続部材の相補形状の結合をもたらすことができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、少なくとも1つのクリップが接続部材と相補形状で結合可能であることを、特徴としている。好ましくはクリップは、たとえば、標準化された結合部を有する標準化されたクリップであることができる。接続部材を第2の部品に取り付ける前に、まず、接続部材ないし接続部材の結合部に1つまたは複数のクリップを設けることができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が少なくとも1つの固定の開脚突起を有しており、それが別体の開脚機構を介して、かつ/または摩擦結合で、第2の部品の対応する固定孔内へ挿入可能であることを、特徴としている。その場合に開脚機構は、接続部材を取り付ける場合に、開脚機構が固定機構内へ十分に突出するとすぐに、第2の部品ないし第2の部品の固定孔の端縁に支持されるように、設計することができる。それによって接続部材ないしそれと堅固に結合された開脚突起を、取付け移動方向に従って、第2の部品に当接した開脚機構内へ挿入することができ、それによってシステムが自動的に固着し、従って固定孔内と開脚突起における開脚機構の形状および/または摩擦による結合が形成される。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が、第2の部品の把持切欠き内へ嵌入するための把持シューを有していることを、特徴としている。把持シューは、第2の部品の把持切欠き内へ、接続部材が把持切欠き内へ固定されるように、嵌入することができることが好ましい。そのために、まず、接続部材が第2の部品にある角度で、把持シューが把持切欠き内へ嵌入するように、接近することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が、把持シューと対向する側に配置された、第2の部品のクリップ切欠き内にクリップ止めするためのクリップを有していることを、特徴としている。クリップは、第2の部品における接続部材の相補形状の係止結合を形成することができることが好ましい。取り付けるために、把持シューを把持切欠き内へ挿入した後に、把持シューの近傍の揺動軸を中心に接続部材を揺動させることができるので、その場合にクリップは揺動運動によって自動的に第2の部品のそれに属するクリップ切欠き内へ挿入されて、最終的にそこに係止される。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が、第2の部品の対応する整合切欠き内で接続部材を方向付けするために、少なくとも1つの整合ピンを有していることを、特徴としている。整合ピンは、同様に揺動する場合に対応する整合切欠き内へ挿入することができ、従って取り付ける間自動的に、第2の部品に対する接続部材の正しい方向付けをもたらすことが好ましい。そのために、整合ピンは然るべきスライド面を有しており、そのスライド面が第2の部品の整合切欠きの端縁に沿って、接続部材の所望の方向付けが自動的に生じるように、滑り移動することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、結合部が、第2の部品のドーム切欠き内へ挿入するためのドームを有していることを、特徴としている。ドームは、ドーム切欠きの付与形状に適合させることができることが好ましい。さらに、ドームは、第2の部品のドーム切欠き内への接続部材の線形の挿入運動を案内することができる。さらに、ドームはストッパ面と共に、第2の部品に対する正しい方向付けないし位置決めをもたらすことができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、ドームが少なくとも1つの係止舌片を有していることを、特徴としている。ドームの係止舌片は次のように、すなわち係止力が線形の取付け運動に拮抗作用し、従って接続部材が取付け方向に抗して係止舌片によって第2の部品に相補形状で固定されるように、ドーム切欠きの端縁に係合することができることが好ましい。
接続部材の他の好ましい実施例は、ドームが少なくとも1つの閉鎖ロックを備えたばねリングを有していることを、特徴としている。従ってドームは閉鎖ロックによってドーム切欠きに係止されることができ、その場合にばねリングのばね力が閉鎖ロックを閉鎖位置に保持するので、接続部材のドームは閉鎖ロックを介して線形の取付け方向に抗して相補形状で第2の部品と結合されている。
接続部材の他の好ましい実施例は、係止機構が残りの接続部材と統合的に、あるいは一体的に形成されていることを、特徴としている。接続部材は、より少ない個別部品を有し、それによってたとえば射出成形部品として1つのステップで形成することができることが好ましい。
接続部材の他の好ましい実施例は、係止機構がベースと統合的に、あるいは一体的に形成されていることを、特徴としている。ベースと係止機構は、別体の部品として1つのステップで形成することができる。選択的にベースを残りの接続部材と一体的に結合することもできる。
接続部材の他の好ましい実施例は、係止突起が残りの接続部材と統合的に、あるいは一体的に形成されていることを、特徴としている。機能部材である係止突起を、残りの接続部材と一体的に結合することができることが好ましい。別の調節および/または取付けは、不要である。
接続部材の他の好ましい実施例は、係止機構の係止突起がそれぞれ弾性的な材料ジョイントを有しており、かつそれぞれ材料ジョイントを介して残りの接続部材に統合的に、あるいは一体的に対応づけられていることを、特徴としている。材料ジョイントは、好ましくは接続部材の材料から、たとえば射出成形によって、一体的に形成することができる。材料ジョイントは、それに結合された係止突起の係止機能を保証するために、弾性的な特性を有している。所望のばね特性を得るために、材料ジョイントの寸法設計と接続部材の材料を然るべく選択し、ないしは調節することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、係止機構が弾性変位距離を制限するためのストッパを有していることを、特徴としている。弾性変位を制限することによって、係止機構の望ましくない損傷を回避することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、ストッパがそれぞれリブを有していることを、特徴としている。リブは、好ましくは梃子として、かつアンロックするための力を導入するために用いられる。
接続部材の他の好ましい実施例は、接続部材が、ストッパのための相手側ストッパを有していることを、特徴としている。相手側ストッパは、係止機構の弾性変位距離を減少させるために相手側ストッパに当接することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、相手側ストッパがそれぞれピンを有しており、その場合にストッパの各々にそれぞれピンの1つが対応づけられていることを、特徴としている。ピンは、好ましくは単純に、接続部材の統合的な部品として、たとえば射出成形によって形成することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、接続部材の係止突起が弾性変位した場合に、リブがピンに当接することを、特徴としている。弾性変位距離を制限するための力の流れは、リブとピンを介して行うことができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、係止機構の材料ジョイントが、係止突起の破壊するつなぎを可能にする、破断すべき箇所を有していることを、特徴としている。破壊を回避せずに所望に迅速に取り外すために、係止突起とピンを単純に押し外すことができる。従って好ましくは、係止結合を永続的に、かつそれ以上の力の導入を必要とすることなく、外すことができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、接続部材が、係止機構をアンロックするための操作装置を有していることを、特徴としている。操作装置によって、係止機構をアンロックすることにより、接続部材を取外しに対して準備することができる。
接続部材の他の好ましい実施例は、操作装置が少なくとも1つの操作切欠きを有しており、その操作切欠きを通して係止機構のアンロックが可能であることを、特徴としている。少なくとも1つの操作装置が、係止機構の係止突起への直接的または間接的な接近を可能にする。
接続部材の他の好ましい実施例は、操作装置が中央の操作切欠きを有しており、その操作切欠き内へ係止機構をアンロックするためのピンが挿入可能であることを、特徴としている。ピンを挿入することによって、係止機構を簡単にアンロックすることができる。
課題は、さらに、第1の棒状の部品と第2の平面的な部品とを有する複合部品によって、第1と第2の部品が接続部材を介して結合されており、その場合に接続部材が上述した接続部材に従って形成されていることによって、解決される。従って棒状の部品は、上述した利点に従って第2の平面的な部品と結合することができる。
複合部品の好ましい実施例は、第1の部品がピストンシリンダユニットであることを、特徴としている。従って、ピストンシリンダユニットを然るべくボールジョイントと揺動可能に軸承することにより、平面的な部品と結合することが、可能である。
複合部品の他の好ましい実施例は、第1の部品がガスばねであることを、特徴としている。ガスばねによって、好ましくは接続部材を介して第2の部品へ力を伝達することができる。
複合部品の他の好ましい実施例は、第2の部品が自動車の部品であることを、特徴としている。従って接続部材を介して棒状の部品を自動車と結合することができる。
複合部品の他の好ましい実施例は、第2の部品が跳ね蓋、特にボンネット、薄板部品および/または自動車のボディであることを、特徴としている。従って好ましくは、棒状の部品を、たとえば自動車の跳ね蓋を開放および/または閉鎖する際にパワーアシストするために、この自動車の跳ね蓋と結合することが、可能である。そのために、棒状の部品に2つの接続部材を設け、従ってたとえば一方をボディに対応づけ、他方を自動車の跳ね蓋に対応づけることが、可能である。
複合部品の他の好ましい実施例は、第2の部品が自動車のボディに揺動可能に軸承されていることを、特徴としている。揺動可能に軸承された第2の部品は、たとえば自動車の跳ね蓋であることができる。
複合部品の他の好ましい実施例は、第1の部品が接続部材の2つを有していることを、特徴としている。好ましくはそれによって、第1の部品を操舵桿として形成し、ないしは、たとえば自動車の跳ね蓋を動かす場合のパワーアシストとして、ガスばねとして用いることができる。従ってこの場合において、第1の部品は、第2の部品および第2の部品と同様の他の第3の部品と、従ってたとえばボディに軸承されている跳ね蓋および自動車のボディ自体と、結合されている。
課題は、さらに自動車によって、自動車が上述したような複合部品を有していることにより、解決される。
課題は、さらに、接続部材によって2つの部品を結合する方法により、以下のステップによって解決される。接続部材の結合部を第2の部品の切欠き内へ導入し、切欠きに結合部を固定する。従って接続部材は取り付けるために簡単な方法で第2の部品の切欠き内へ導入して、次に切欠きに固定することができる。従って第1と第2の部品の特に簡単な組立ておよび/または結合が得られる。
方法の好ましい実施例は、次のステップを特徴としている。第1の部品を接続部材に固定する。好ましくは第1の部品は、接続部材を取り付ける前またはその後にすでに、接続部材に固定することができる。
方法の他の好ましい実施例は、以下のステップを特徴としている。第1の部品のボールを揺動軸受内へ挿入して、クリップを挿入することによって、第1の部品を接続部材に固定する。従って2つのステップのみによって、第1の部品と接続部材の間の結合を行うことができる。好ましくはクリップを簡単に抜き出すことによって、再び結合を外すことができる。
方法の他の好ましい実施例は、以下のステップを特徴としている。結合部を第2の部品に添接させる。好ましくは結合部を第2の部品に添接させることによって、取付けの間、第2の部品に対して接続部材を正しく位置決めすることができる。
方法の他の好ましい実施例は、以下のステップを特徴としている。結合部を第2の部品にねじ込み、挿入し、かつ/または係止する。このステップによって、簡単な方法で接続部材の取付けを行うことができ、その場合に第2の部品に対して接続部材を自動的に相補形状で結合することができる。
課題は、さらに、接続部材から2つの部品を取り外す方法により、以下のステップによって解決される。第2の部品の切欠きにおいて接続部材の結合部を取り外すために操作装置を操作し、切欠きから結合部を取り出す。取外しと取出しは、好ましくは破壊なしで行うことができる。
方法の好ましい実施例は、以下のステップを特徴としている。係止機構をアンロックするために操作装置を操作する。第2の部品と接続部材との間の係止結合を解除することができる。
方法の他の好ましい実施例は、以下のステップを特徴としている。ピンによって操作装置を操作する。ピンは、係止結合をアンロックするための簡単な補助工具として使用することができる。
本発明の他の利点、特徴および詳細が、以下の説明から明らかにされ、その説明において図面を参照して種々の実施例が詳細に説明される。同一、同様および/または機能的に等しい部分には、同一の参照符号が設けられている。
図1〜4は、第1の部品3および第2の部品5と共に接続部材1を示す三次元の側面図である。図1〜4は、第2の部品5に接続部材1を取り付ける種々の取付け段階を示している。図5は、図4に示す、固定の爪7を有する接続部材1の詳細な図を示している。図6は、第2の部品5と係止された係止機構9を有する、図4に示す接続部材1の他の詳細な図を示している。
図1に示すように、接続部材1を第2の部品5に取り付けるために、まず、接続部材1が実質的に矩形の切欠き11内へ斜めに挿入される。そのために、爪7が切欠き11と係合する。さらに、接続部材1の傾斜面13が第2の部品5の上側15に添接される。傾斜面13は、爪7と係止機構9を有するベース17に隣接して設けられている。
接続部材1をさらに取り付けるために、接続部材は揺動軸に沿って、図1〜4の方向付けで見て、左へ揺動され、それが弧を描く矢印19で示唆されている。図1〜4に示される揺動運動の間に、ベース17の湾曲されたスライド面が矩形の切欠き11の端縁21に沿って滑り移動することが、認識される。爪7は接続部材1の揺動運動全体の間、第2の部品5の下側25に引っかかっており、従って接続部材1が切欠き内に固定されて、揺動運動を案内することが認識される。
図3から明らかなように、揺動運動によって係止機構9が切欠き11の端縁21によって押し込まれる。図4においては、係止機構9が再び弾性変位して出て、従って相補形状で第2の部品5の切欠き11の下側25によって締め付け固定され、ないしは結合される。さらに、接続部材1の揺動運動を、接続部材1の添接面27が第2の部品5の上側15に平面的に当接するまで、案内することができることが、認識される。添接面27、爪7、係止機構9およびベース17が、第2の部品5に接続部材1を相補形状で固定するための結合部29を実現することが、認識される。そのために、ベース17の形状を切欠き11に適合させることができ、それによって切欠き11内で接続部材1が回動しないように固定が行われる。
図7〜10は、図4に示す接続部材1を、第2の部品5と組み合わせた状態で示す種々の三次元表示である。図9と10において、接続部材1の爪7が2部材で形成されていることが認識される。さらに、図8と9において、係止機構9も同様に、2つの係止突起31を備えて、2部材で形成されていることが認識される。係止突起31の各々が、2つのウェブを有しており、それらウェブはベース17の対応する凹部内へ弾性的に嵌入することができる。
図9と10に示すように、第1の部品3が揺動軸受33を用いて接続部材1に対応づけられている。そのために接続部材1は、ボールソケット35を有している。ボールソケット35内へ、ボール37が挿入されている。ボール37は、ボールネック39を介して第1の部品3に固定的に対応づけられている。その場合にボール37とボールネック39は、第1の部品3の一体的な要素であることができる。しかしまた、ボール37とボールネック39を実現するために、他の部品に、たとえば第1の部品3に取付け可能な、別の部品を実現することも、可能である。
図7と8には、クリップ41が見られ、そのクリップが接続部材1のシャフト43内へ挿入されている。より正確には、接続部材1が、実質的に球状の上側45を有しており、その上側がボールソケット35とクリップ41のためのシャフト43とを有している。クリップ41は、ボール37のボールネック39を把持することができ、従ってボール37を接続部材1の上側45のボールソケット35内に固定することができる。
図11は、第1の部品3と共に組み立てた状態で接続部材1を斜め前上方から三次元で示している。第1の部品3は、ボール37とボールネック39を介して接続部材1に結合されている。そのために、ボール37のボールネック39が、上側45のスロット形状の切欠き47内へ突出している。切欠き47は、接続部材1に対する第2の部品5の揺動運動を可能にしている。それぞれボールソケット35の設計に応じて、切欠き47の長手方向の広がりに対して角度のある、第2の部品5の揺動運動を許すことも可能である。第1の部品3は、棒状の部品であり、たとえばピストン−シリンダ−ユニットおよび/またはガスばねである。
図12において第2の部品5なしで三次元で示されている、図11に示す接続部材1は、2つの固定突起49を有している。固定突起49は、上側45の2つの切欠き52の領域内で2つの透孔51を通って接続部材1の下側53へ突出している。
図13は、接続部材1の下側53を斜め下から三次元で示している。図には、斜角面57を有する整合ピン55が示されている。さらに、図13に示す接続部材1は、2つの開脚機構59を有している。透孔51は、開脚機構59を通って続いているので、固定突起49を開脚機構59内へ挿入することができ、それが開脚機構59の、透孔51の回りに円形に配置されたそれぞれ3つの開脚部材61を変位させる。
接続部材1は、たとえば射出成形部品として形成することができる。
図14〜18は、接続部材1を用いて第2の部品5と共に第1の部品3を組み立てる種々の組立て段階を示している。図14において、ボール37とボールネック39は、ボールソケット35の外側に位置している。さらに、クリップ41はまだ、接続部材1の上側45のシャフト43の外側で示されている。第1の部品3を接続部材1と結合するために、まずボール37がボールソケット35内へ上から挿入され、それが図14に矢印63で示唆されている。ボール37をボールソケット35内へ挿入した後に、クリップ41をシャフト43内へ導入することができ、それが図14に矢印65で示唆されている。
図15は、ボール37をボールソケット35内へ沈め、または挿入した後の状態を示している。
図16は、完全に結合された第1の部品3を有する接続部材1を示している。ボール37がボールネック39と共に接続部材1の上側45の切欠き47内にあることが、わかる。さらに、図16においては、クリップ41がシャフト43内へ完全に挿入されていることが、わかる。さらに組み立てるために、従って第2の部品5を接続部材1と、ないしは接続部材1を介して第1の部品3と固定するために、接続部材1が第2の部品5上へ下降され、それが図17に矢印67で示唆されている。第2の部品5が、整合ピン55のための整合孔69と開脚機構59のための2つの固定孔71とを有していることが、わかる。従って、図17に矢印67で示唆するように、下降した場合に、整合ピン55と2つの開脚機構59を整合孔69内と固定孔71内へ挿入することができる。開脚機構59の開脚部材61も、それぞれ斜角面73を有していることが、理解される。開脚部材61の斜角面73と整合ピン55の斜角面57は、場合によっては接続部材1を取り付ける場合に、第2の部品5に対する不正確な位置決めを補償することができるので、全体として容易な組立てが得られることが好ましい。
図18は、接続部材1を第2の部品5と完全に組み立てられた状態で示している。図から明らかなように、接続部材1の下側53の添接面27は、第2の部品5の上側45に平面的に添接している。さらに、図18の表示によれば、固定突起49が−部分的に上側45の切欠き52内の位置から−打ち込まれており、従って接続部材1の透孔51内へ挿入されており、それが矢印75で示唆されている。それによって開脚機構59の開脚部材61が固定孔71の内側に形状結合および/または摩擦結合で添接し、それによって矢印67で示唆するように、組立て方向に抗して第2の部品5からの接続部材1の取外しが、効果的に阻止される。
図19は、同様に、図18に示す接続部材1の完全に取り付けられた状態を、斜め下から示している。図から明らかなように、整合孔69も固定孔71も、たとえば第2の部品5における接続部材1の添接接触と固定を改良するために、端縁77を有している。開脚機構59と整合ピン55は、孔69と71の端縁77をわずかに越えて突出しているので、良好な形状結合および/または摩擦結合の添接接触が得られる。
図20は、2つのスライドシュー79と2本の係止ピン81とを有する他の接続部材1を、斜め側方後ろから示している。図21は、図20に示す接続部材1を斜め側方下から三次元で示している。
図22と23は、それぞれ図20と21に示す接続部材を、第2の部品5と共に組み立てた状態で、図22においては半円形状に包囲するカバー83と共に、図23においては接続部材1を完全に円形に包囲するカバー85と共に、示している。
図24〜27は、第2の部品5と共に接続部材1の種々の三次元の表示を異なる組立て段階で示している。
図20と21に明らかなように、スライドシュー79は接続部材1の下側53に互いに対向して配置されている。そのために接続部材1の下側53は、リブを備えた2つの支持体87を有しており、それら支持体がスライドシュー79内へ連続しており、その場合にスライドシューは直径方向に対向して互いに背きあって配置されている。接続部材1の下側53とスライドシュー79との間に、それぞれスライド切欠き89が形成され、その間に第2の部品5を挟持することができる。さらに、スライドシュー79は、それぞれ両側に傾斜面91を有しており、その傾斜面が、第2の部品5内でスライドシュー79の挿通を可能にする。この挿通を、以下で図24〜27を用いて詳しく説明する。
図25に示すように、第2の部品5は2つの平行に配置されたスロット93を有している。スロット93の各々は、ほぼ中央にテーパ95を有している。従ってスロット93は、それぞれ幅の広い領域と、テーパ95に続く幅の狭い領域とを有している。スロット93は、互いに対して鏡対称に配置されている。図25に示すように、スロット93の幅の広い領域内へスライドシュー79と接続部材1の支持体87の一部を挿入することができる。この状態は、図24においても見られる。この部分的に組み立てられた状態において、係止ピン81が第2の部品5の上側15上に取り付けられていることが、理解される。さらに図24から明らかなように、スライドシュー79が少なくとも部分的に、従ってその傾斜部91が少なくとも部分的に、スロット93内へ突出している。接続部材1を第2の部品5に取り付けるために、接続部材1をスロット93に沿って線形に移動させることができ、それが図25に矢印97で示唆されている。その場合に、取り付けられている係止ピン81によって生じる間隔を補償するために、図24に矢印99で示すように、スライドシュー79は第2の部品5の下側25から弾性変位することができる。
図26と27は、接続部材1を第2の部品5と完全に組み立てられた状態で示している。そのために、第1の接続部材1は、係止ピン81が第2の部品5の対応する係止切欠き101内へ嵌入するまで、矢印97の方向に移動される。それによってスライドシュー79が再び弾性復帰し、それによって第2の部品に対する接続部材1の下側53の間隔が0に減少され、従って添接面27が第2の部品5に平面的に添接する。スライドシュー79が第2の部品5の下側25を把持し、従って接続部材1の持ち上がりを阻止することが、理解される。場合によってはそのために、スライドシュー79をさらに付勢しておくことができる。そのために、スライド切欠き89の内法を、第2の部品5の厚みよりもわずかに小さい寸法にすることができる。第2の部品5が線形に移動して離れることは、係止切欠き101内に係止された係止ピン81によって防止される。
全体として、スライドシュー79とスロット93および取り付けられる係止ピン81が、第2の部品5に対する第1の接続部材1のための滑り軸受103を形成する。滑り軸受103は、係止ピン81および係止切欠き101によって終端位置においてブロッキング可能である。従って滑り軸受103は、第2の部品5に接続部材1を容易に取り付けるため、そして同時に固定するための結合部29として用いられる。
図27に示すように、接続部材1が取り付けられた状態において、2つのスロット93の幅広の部分はそのまま見えている。従ってその後ろにある部品が覗かれ、かつ/または非気密性が生じる。そのために、図22に示すように、第1の接続部材1と第2の部品5の間の接続領域を半円形状に包囲するカバー83を使用することができる。しかし、対称の外観を得るために、接続領域をリング状に完全に包囲するカバー85を設けることも可能である。そのために、カバー83または85は、平面的に形成して、任意の方法で第2の部品5および/または第1の接続部材1と結合することができる。たとえば、カバー83または85を第2の部品5に、特にスロット93に、および/または第1の接続部材1の上側45に固定し、たとえば相補形状で固定し、特に係止し、あるいはこれらを接続部材1の一体的な部品として設けることが可能である。
図28は、2つの取外し可能なクリップ105と2本の整合ピン55とを有する他の接続部材1を示している。
図29は、図28に示す接続部材1を斜め下から三次元で示している。
図30と31は、図28と29に示す接続部材1を第2の部品5と組み立てた状態で示している。
そのために、整合ピン55が対応する整合孔69内に挿入されている。クリップ105はクリップ孔107内に係止されている。
図28と31に明らかなように、クリップ105はT字状のリブ109を有しており、そのリブは接続部材1の対応するT字状の切欠き111内へ挿入することができる。好ましくは、クリップ105は標準部品であって、それを接続部材1を取り付ける前に、両側を該当する切欠き111内へ挿入することができる。さらに示すように、クリップ105は2つのばねアームを備えたばね部材113を有しており、その場合にばねアームは取り付けられた状態において、図31に示すように、第2の部品5の上側15に支持される。従ってばね部材113によって所定の誤差補償を行うことができる。従って、添接面27と第2の部品5の上側15との間の誤差を少し広く設計することが可能であって、その場合に発生する誤差は、たとえば場合によっては存在するがたつき傾向を減少させるために、クリップ105のばね部材113によって補償することができる。
図32は、2つの固定の開脚突起115とこの開脚突起を包囲する、2つの別体の開脚機構117とを有する接続部材1の他の実施例を示している。
図33〜36は、特に接続部材1を第2の部品5と共に組み立てる種々の段階において、種々の三次元の表示を示している。
図34に示すように、開脚突起115は接続部材1の下側53に形成された袋孔119の中央に収容されている。さらに、接続部材1は、2本の整合ピン55を有している。図33に示すように、別体の開脚機構117を開脚突起115上にかぶせることができる。
図35は、接続部材1を第2の部品5と共に部分的に組み立てた状態で示している。図から明らかなように開脚機構117はそれぞれ4本のウェブ121を有しており、それらのウェブは組立ての間、図35に示すように、第2の部品5の上側15に支持される。組み立てられた状態において、ウェブ121は、完全に袋孔119の内部に位置する。その場合に、開脚突起115は、図37に示すように、完全に開脚機構117の内部にある。それによって別体の開脚機構117の4つの開脚部材61は、半径方向外側へ変位されるので、これらは第2の部品5の対応する固定孔71と形状結合および/または摩擦結合で結合される。
従って、図38に示すように、第2の部品5に接続部材1が4重に、すなわち、第1の接続部材1の対応する整合孔69内の2本の整合ピン55を介して、かつ対応する固定孔71内にある、開脚突起115を有する、2つの別体の開脚機構117によって、固定される。開脚突起115、開脚部材61を有する開脚機構117および接続部材1の下側53の添接面27が、第2の部品5の孔69と71内に接続部材1を固定するための結合部29を形成する。
図39は、把持シュー123、把持シュー123に対向して配置されたクリップ125および、接続部材1の下側53において把持シュー123とクリップ125との間に配置された2本の整合ピン127を有する接続部材1の三次元の側面図を示している。
図40は、図39に示す接続部材1を斜め上から示す他の三次元の図を示している。図41〜44は、図39と40に示す接続部材1を第2の部品5と共に種々の組立て段階で示している。図44は、第2の部品5と完全に組み立てられた状態の接続部材1を斜め下から示している。
図41に示すように、接続部材1を第2の部品5に取り付けるために、まず、把持シュー123が接続部材1の対応する把持切欠き129内へ嵌入する。その場合に接続部材1の下側53は、第2の部品5の上側15に対して角度をもって配置されている。さらに取り付けるために、接続部材1が把持シュー123とそれに属する把持切欠き129の近傍の揺動軸を中心に、接続部材1の下側53が第2の部品5の上側15の方向へ下降するように揺動され、それが図41と42に矢印131で示唆されている。
図42において、揺動運動は、クリップ125がすでに対応するクリップ切欠き133内へ部分的に嵌入するように続行される。さらに、整合ピン127が、同様にすでに部分的に対応する2つの整合切欠き135内へ嵌入する。
図44に示すように、接続部材1を第2の部品5と完全に取り付けた状態において、係止突起137が第2の部品5の下側25と係合するので、矢印131の方向に抗して揺動して戻ることは不可能である。接続部材1の添接面27、把持シュー123、クリップ125および整合ピン127が、接続部材1を第2の部品5に形状結合および/または摩擦結合で固定するための結合部29を実現することが、明らかである。
図45は、突起139を有する結合部29を備えた他の接続部材1を示している。突起139は、実質的に、角を落とした方形に形成されている。図46は、接続部材1の他の三次元の背面図を示している。
図47と48は、完全に第2の部品5と組み合わされた接続部材1を斜め下から示す、異なる三次元の図である。図45〜48において明らかなように、ドーム139は2つの係止舌片141を有しており、それらの係止舌片がそれぞれ係止突起143を有している。接続部材1を取り付けるために、ドーム139とそれに伴って係止舌片141は、第2の部品5の実質的に矩形のドーム切欠き145に沿って、係止舌片141が弾性的に引っ込むように、滑り移動し、それが図48に矢印147によって示唆されている。取り付けられた状態において、係止舌片141が再び弾性的に飛び出すので、その係止突起143が第2の部品5の下側25と係合し、従ってそのままでは接続部材1の取外しは不可能である。ドーム139はその外形においてドーム切欠き145に適合されているので、ドーム139の内側がドーム切欠き145と添接接触する。ドーム139と係止舌片141およびその係止突起143が、第2の部品5への接続部材1の結合部129を実現しているのが、明らかである。
ドーム切欠き145内へドーム139が相補形状で挿入されることによって、接続部材1は回転しないように固定される。係止突起143を用いた係止によって、接続部材1がドーム切欠き145から抜け落ちないように固定される。
図49〜52は、ドーム139を有する接続部材1の他の実施例を示している。差は、ドーム139が係止舌片を持たないことである。その代わりに、ドーム139は、対向する2つの切欠き149を有しており、その切欠きを通して2つの閉鎖ロック151が突出している。図51に示すように、閉鎖ロック151はばねリング153に結合されている。その場合にばねリング153は、図51に矢印155で示唆するように、閉鎖ロックへ閉鎖方向のばね力を加える。従ってドーム139を、第2の部品5の対応するドーム切欠き145内へ挿入する場合に、閉鎖ロック151はドーム切欠き145にぶつかる斜めの面157によって矢印155の方向に抗して引っ込むように弾性変形することができる。取り付けられた状態において、閉鎖ロック151は、再び弾性変形して飛び出すことができる。この状態が、図52と53に示されており、その場合に明らかなように、閉鎖ロック151が前に説明した係止舌片141の係止突起143の機能と同様に、接続部材1を第2の部品5に固定する。
同様に、図52と53に明らかなように、ばねリング153の閉鎖ロック151、ドーム139の切欠き149、ドーム139および接続部材1の添接面27が、第2の部品5への接続部材1の結合部29を実現している。
図54は、他の接続部材1を上面で示している。図55は、図54に示す接続部材1を正面で示している。図56は、図54と55に示す接続部材1を下面で示している。図57は、図54〜56に示す接続部材1を、図55のA−A線に沿って縦断面で示している。図58〜59は、図54〜57に示す接続部材1を斜め下と上から示す、異なる三次元の図である。
接続部材1は、特に図56〜58において見ることができる係止突起31を付勢するためのばね部材161を備えた係止機構159を有している。ベース17との結合部29を有する接続部材1は、表示1〜10と同様に形成されている。その限りにおいて、図1〜10の説明を参照することができる。違いは、係止突起31がばね部材161に添接しており、該当する復帰力に抗して弾性的に引っ込み、かつ再び飛び出すことである。
係止機構159は、全体として、残りの接続部材1から分離可能な2つの部分、すなわち係止スライダ163とそれを付勢するばね部材161からなる。係止スライダ163は、2つの係止突起31を有しており、それらが接続部材1のベース17の切欠き165を通して突出する。係止スライダ163は、滑り軸受167を有しており、その滑り軸受は、接続部材1のベース17に対して係止スライダ163を線形に滑り移動するように軸承するために設計されている。滑り移動方向は、図56に双方向矢印169によって示唆されている。滑り軸受167は、特に2つのスライドリブ171を有しており、その場合に係止突起31の各々が長い方の上側の側方にスライドリブ171の1つを有している。スライドリブ171は、係止突起31に互いに対向して配置されている。係止スライダ163を軸承するために、スライドリブ171がそれぞれベース17の対応する切欠き165の相補形状で適合されたスライド切欠き173内へ嵌入する。
ばね部材161は、2つの対向する、湾曲され、互いに結合されたばね板175と177を有しているので、楕円形の凸面の形状が得られる。第1のばね板177は、固定リブ179を有しており、その固定リブは、固定リブ179の形状に適合された固定切欠き181内へ相補形状で、たとえばプレス嵌めまたはあそび嵌めとして、挿入することができる。係止機構159をベース17内に取り付けるために、まず、係止スライダ159ないし係止突起31のスライドリブ171を、切欠き165のスライド切欠き173内へ挿入することができる。その後、ばね部材161を圧縮され、付勢された状態で、ないしは固定リブ179を固定切欠き181内へ挿入することができる。
図57から明らかなように、ばね部材161の第2のばね板175は、ダブルステップ185を備えた固定リブ183を有している。ダブルステップ185は、取り付けられた状態において、図57に示すように、係止スライダ163の適合された切欠き187内へ相補形状で嵌入することができ、その場合にばね部材161は、うっかりとした取外しに対して係止スライダ163に相補形状で固定されている。係止スライダ163は、滑り軸受167を介して固定されており、その滑り軸受の移動方向はばね部材161の取付けないし取外しの方向に対して垂直に延びている。
図57に示すように、ばね部材161の第1のばね板177の固定リブ179は、接続部材1へ向いた側において固定ピン189へ移行しており、その固定ピンが接続部材1の対応する固定孔191内へ嵌入し、ないしは突出する。接続部材1のベース17内へのばね部材161の挿入運動を制限するために、ばね部材161の第1のばね板177は、ストッパリブ193を有しており、そのストッパリブがベース17の底側195に当接することができる。ストッパリブ193は、取付け最終位置において底側195に当接し、従って取付け最終位置を定め、従って所望の取付け最終位置におけるばね部材161の取付け運動を制限する。
図54〜59には、ばね部材161は弛緩した状態で示されているので、このばね部材は実際に可能な状態とは異なり、係止スライダ163と交差している。
図60は、材料ジョイント199を備えた、一体化された係止機構197を有する他の接続部材1を示している。図61は、図60に示す接続部材1の上面図を示している。図62は、図60と61に示す接続部材1を、図60のB−B線に沿った横断面で示している。図63は、図60〜62に示す接続部材1を、図61のA−A線に沿った縦断面で示している。図64は、図60〜63に示す接続部材1を斜め上から三次元で示している。図65は、図60〜64に示す接続部材1の正面図を示している。図66は、図60〜65に示す接続部材1の下面図を示している。
材料ジョイント199の材料は、弾性的な特性を有しており、接続部材1のベース17および係止部材201に一体的に、ないしは統合的に、対応づけられている。図60と64に示すように、材料ジョイントはL字状かつ平面的に形成されているので、それに隣接する係止部材201と共にU字形状が得られる。2つの係止部材201が結合された材料ジョイント199と共に、接続部材1の2つの係止突起31を形成している。係止部材201は、くさび状に形成されており、図60〜66には詳しく示されていない部品と係合して、それによって接続部材1をこの部品に係止する。係止突起31の、係止された係止部材201の復帰力は、材料ジョイント199からもたらされる。一体化された接続部材1の材料、材料ジョイント199の形状付与および/または材料ジョイント199の材料厚みは、材料ジョイント199の復帰力ないしばね特性を調節するために変化させることができる。
図60には、係止機構197の係止突起31が前から見える。この係止突起は、矩形の切欠き203内にあって、その場合に材料ジョイント199は、図1の方向づけで見て、それぞれ接続部材1のベース17の下に結合されている。係止部材201は、材料ジョイント199を介して切欠き203の内部に軸承されており、その場合に係止するために図1の図平面内への移動(材料ジョイント199の復帰力に抗して)とそこから再びでる移動が可能である。材料ジョイント199の移動可能性を保証するために、材料ジョイント199とそれに結合された係止部材201との間に、それぞれベース17に対してU字状に一周する間隙205の形状で距離が設けられている。
接続部材1の係止機構197は、全部で2つの材料ジョイント199とそれに結合された係止部材201を有している。任意の他の数の、たとえばそれぞれ1つだけ、あるいは2つより多い、材料ジョイント199とそれに属する係止部材201を設けることも可能である。
特に、図62と63の断面表示および図66の下面図において明らかなように、接続部材1全体は、好ましくは1つの部分だけから、たとえば射出成形プロセスで、形成することができる。
図67は、図60〜66に示す表示と同様に、材料ジョイント199を有する係止機構197をアンロックするための操作装置213を有する他の接続部材1を三次元で表示している。図68〜72と79は、図67に示す接続部材1を他の視点で示している。図73と75は、図67から72に示す接続部材1を破断して三次元で示している。図74と76は、接続部材1のストッパ209を有する係止突起31を三次元で示している。図77は、接続部材1を斜め下から三次元で示している。図78は、係止突起31のストッパ209と協働する相手側ストッパ211を有する三次元の詳細な表示である。以下、図60〜66に示す表示との違いを詳細に説明する。
接続部材1は、係止機構197をアンロックするための操作装置213を有している。そのために、操作装置213はないし接続部材1の上側45は、第2の部品5に隣接して、2つの操作切欠き215を有している。操作切欠き215は、たとえば約4×4mmの大きさで、溝として形成されており、その場合に係止突起31のストッパ209が、係止切欠き215内へ嵌入する。図67と68からよく理解できるように、外から来る対象を操作切欠き215を通して接続部材1の内部の方向へ導入することができる。その場合に対象は、たとえばU字状に形成された工具であることができる。その場合に、対象ないし工具はそれぞれ係止突起31のリブ217ないし係止突起31のストッパ209と係合し、その場合に係止突起31をロック位置からアンロック位置へ移動させることができる。図67に、この運動が矢印219で示唆されている。このプロセスの後に、係止突起31はもはや第2の部品5と係合していない。接続部材1は、破壊されずに第2の部品5から再び取り外すことができる。そのために、接続部材を取付け方向とは逆に第2の部品5の切欠き11から回して抜き出すことができ、それが図67に弧を描く矢印221で示唆されている。
工具は、たとえばドライバー、プライア、プラスチックブリッジまたは他の補助手段であってよい。できるだけ簡単な操作を得るために、工具を操作切欠き215内へできるだけ少ない深さだけ挿入すれば済むように、リブ217を拡大して、接続部材1の外側の方向にできるだけ長く達するようにすることができる。リブ217は、材料ジョイント199に関する良好な梃子を可能にすると有利であり、このようにして係止機構197を外すためにできるだけ小さい操作力が生じる。
特に図76、77および78の表示を用いて理解できるように、図示されたリブ217ないし係止突起31のストッパ209のリブ217が、相手側ストッパ211に当接することができる。それによって係止突起31のアンロック位置への移動を可能にし、かつそこで制限することができる。材料ジョイント199を、望ましくない過負荷ないし過回転から保護することができる。相手側ストッパ211は、ピン223を有しており、そのピンはリブ217に対応づけられ、ないしはリブと対向して配置されている。
操作切欠き215を通して工具が作用することによって、係止突起31が付属のリブ217と共に変位して、ピン223が発生する衝突力をもはや吸収することができず、変形し、あるいは特に破断することが、考えられる。それによって材料ジョイント199の破断ももたらすことができる。この場合には、接続部材1も上で説明したのと同様に、好ましくは操作切欠き215から工具を除去した後に、取り外すことができる。それによって係止機構197は不可逆的に破壊されるが、接続部材1をより簡単に取り外すために、より簡単かつより迅速に外すことができる。コントロールされた破断および/または早期の破断を可能にするために、ピン223および/または材料ジョイント199は、破断すべき箇所を有することができる。
図80は、図67〜79に示す接続部材1のクリップ41を示している。クリップ41は、2つのばねブリッジ225を有し、摩擦結合および/または形状結合で、図67〜79に示す接続部材1のシャフト43内に固定することができる。その場合にクリップ41は、第1の部品3を固定するためにばねブリッジ225の復帰力によってシャフト43内に保持することができ、そのシャフトは、ばねブリッジ225の形状に適合された、対応する添接面を有することができる。第1の部品3を接続部材1から取り外すために、クリップ41を詳しく図示されていないペンチによってシャフト43から引き出すことができる。そのためにクリップ41は、クリップ41を把持するペンチのための切欠きを有することができ、その場合にクリップ41を把持するためにペンチを切欠き内へ挿入することができる。
図81〜86は、図54〜59に示す接続部材1と同様に、他の接続部材1の種々の視点を示している。図87は、図81〜86に示す接続部材1をばね部材161を有する係止機構159をアンロックするためのピン227と共に断面で示している。図88は、図81〜87に示す接続部材1を係止機構159をアンロックするためのピン227と共に斜め上から示す三次元の部分断面図である。
図81〜88に示す接続部材1は、同様に操作装置213を有している。差は、操作装置213が中央に配置された1つの操作切欠き215だけ有していることである。図87と88に示すように、ピン227は、操作切欠き213を通し、かつ第2の部品5の切欠き11を斜めに通して、係止機構159の係止スライダ163の方向へ挿入することができる。ピン227は、係止機構159の係止スライダ163のストッパ面229に当接し、それによって係止機構を閉鎖方向とは逆に開放位置へ移動させる距離だけ挿入することができる。このプロセスが、図87に矢印231で示唆されている。ピン227によって、係止スライダ163を介して係止突起31を矢印231の方向に、係止機構がもはや第2の部品5と係合しなくなるまで、従って接続部材1を解放するまで、移動させることができる。ピン227は、たとえば2mmの直径を有することができる。それによって接続部材1は破壊されずに第2の部品5の切欠き11から回して取り外すことができ、それが図87に弧を描く矢印233で示唆されている。
図81〜88に示すような、接続部材1は、シャフト43の上方の領域に開口部235を有している。この開口部は、詳しく図示されていない、クリップ41の係止フックのためのストッパとして用いることができる。
接続部材を第2の平面的な部品に取り付ける間のある段階においてベースを有する接続部材を示す三次元の側面図である。 接続部材を第2の平面的な部品に取り付ける間の他の段階においてベースを有する接続部材を示す三次元の側面図である。 接続部材を第2の平面的な部品に取り付ける間のさらに他の段階においてベースを有する接続部材を示す三次元の側面図である。 接続部材を第2の平面的な部品に取り付ける間のさらに他の段階においてベースを有する接続部材を示す三次元の側面図である。 図4に示す接続部材の固定の爪を詳細に示している。 図4に示す接続部材の、第2の部品と係合する係止機構を詳細に示している。 図1〜6に示す接続部材を斜め上から三次元で示している。 図1〜7に示す接続部材を斜め前側方から三次元で示している。 図1〜8に示す接続部材を斜め後ろ側方の上から三次元で示している。 図1〜9に示す接続部材を斜め後ろ側方の下から三次元で示している。 開脚突起を有する他の接続部材と接続部材に結合された第1の部品を斜め前側方の上から三次元で示している。 図11に示す接続部材を、第1の部品なしで、斜め後ろ側方の上から三次元で示している。 図11と12に示す接続部材を斜め下から三次元で示している。 クリップを有するボールジョイントを接続部材に取り付けるための取付けステップを示している。 クリップを有するボールジョイントを接続部材に取り付けるための他の取付けステップを示している。 クリップを有するボールジョイントを接続部材に取り付けるためのさらに他の取付けステップを示している。 図11〜16に示す接続部材を平面的な第2の部品に取り付ける取付けステップを示すためのある視点からの三次元の表示である。 図11〜16に示す接続部材を平面的な第2の部品に取り付ける取付けステップを示すための他の視点からの三次元の表示である。 図11〜16に示す接続部材を平面的な第2の部品に取り付ける取付けステップを示すためのさらに他の視点からの三次元の表示である。 2つのスライドシューと2つの係止ピンとを有する接続部材を三次元で示す側面図である。 図20に示す接続部材を斜め側方の下から三次元で示している。 図20、21に示す接続部材を、ハーフカバーと第2の部品と共に斜め後ろの上から三次元で示している。 図22に示す接続部材を、接続部材を円形に完全に包囲するカバーと共に示している。 図20〜23に示す接続部材を、第2の部品と共に部分的に取り付けた状態で、三次元で示している。 図24に示す接続部材を、部分的に取り付けた状態で斜め下から三次元で示している。 図20〜25に示す接続部材を、第2の部品と完全に取り付けた状態で斜め下から三次元で示している。 図26に示す接続部材を、第2の部品と完全に取り付けた状態で斜め後ろの上から三次元で示している。 2つのセンタリングピンと2つのクリップを有する接続部材を斜め側方の前から三次元で示している。 図28に示す接続部材を斜め側方の後ろから三次元で示している。 図28と29に示す接続部材を、第2の部品と取り付けた状態で斜め側方の後ろから三次元で示している。 図30に示す接続部材を、第2の部品と取り付けた状態で斜め前の側方上から三次元で示している。 2つのセンタリングピンと、2つの開脚機構によって包囲された、2つの固定のセンタリング突起を有する接続部材を斜め後ろの側方上から三次元で示している。 図32に示す接続部材を斜め下から三次元で示している。 図33に示す接続部材を、別体の開脚機構なしで示している。 図32〜34に示す接続部材を、第2の部品と部分的に取り付けた状態で斜め上側方前から三次元で示している。 図35に示す接続部材を、第2の部品と取付けが終わった状態で、斜め上側方前から三次元で示している。 図33に示す接続部材を、開脚突起上に取り付けられた開脚機構と共に斜め下から示している。 図37に示す接続部材を、第2の部品と取付けが終わった状態で斜め下から三次元で示している。 把持シュー、2つの整合ピンおよびクリップと共に接続部材を側方後ろから三次元で示している。 図39に示す接続部材を、斜め前側方上から三次元で示している。 図39と40に示す接続部材を、第2の部品と共にある取付け段階で示している。 図39と40に示す接続部材を、第2の部品と共に他の取付け段階で示している。 図39と40に示す接続部材を、第2の部品と共にさらに他の取付け段階で示している。 図41〜43に示す接続部材を、第2の部品と取付けが終わった状態で斜め前の下から3Dで示している。 2つの係止舌片を備えたドームを有する接続部材を斜め側方上から三次元で示している。 図45に示す接続部材を後ろから三次元で示している。 図45、46に示す接続部材を、第2の部品と取り付けた状態で斜め後方の側方下から三次元で示している。 図47に示す接続部材を第2の部品と取付けが終わった状態で斜め後方下から三次元で示している。 ドームと2つの爪を備えたばねリングとを有する他の接続部材を斜め後ろの側方上から三次元で示している。 図49に示す接続部材を後ろから三次元で示している。 ドームと2つの爪を備えたばねリングとを有する接続部材を斜め下から三次元で示している。 図49〜51に示す接続部材を、第2の部品と取付けが終わった状態で斜め後方下から三次元で示している。 図52に示す接続部材を、第2の部品と取付けが終わった状態で後ろから三次元で示している。 挿入された、ばね部材を備えた係止機構を有する他の接続部材を示す上面図である。 図54に示す接続部材を示す正面図である。 図54と55に示す接続部材を示す下面図である。 図54〜56に示す接続部材を、図55のA−A線に沿って示す縦断面図である。 図54〜57に示す接続部材を下から三次元で示している。 図54〜57に示す接続部材を上から三次元で示している。 材料ジョイントを備えた、一体化された係止機構を有する他の接続部材を示す背面図である。 図60に示す接続部材を示す上面図である。 図60と61に示す接続部材を、図60のB−B線に沿って示す横断面図である。 図60〜62に示す接続部材を、図61のA−A線に沿って示す縦断面図である。 図60〜63に示す接続部材を斜め上から三次元で示している。 図60〜64に示す接続部材の正面図である。 図60〜65に示す接続部材の下面図である。 係止機構を解錠するための操作装置を有する他の接続部材を三次元で示している。 図67に示す接続部材の背面図である。 図67と68に示す接続部材の側面図である。 図67〜69に示す接続部材の正面図である。 図67〜70に示す接続部材の下面図である。 図67〜71に示す接続部材の上面図である。 図67〜72に示す接続部材の切欠きを有する三次元の表示である。 図73と75に示す接続部材のストッパを有する係止突起を三次元で示している。 図67〜72に示す接続部材の切欠きを有する他の三次元の表示である。 図73と75に示す接続部材のストッパを有する係止突起を三次元で示している。 図67〜76に示す接続部材を斜め下から三次元で示している。 係止突起のストッパと協働する相手側ストッパを有する、三次元の表示である。 図67〜78に示す接続部材を斜め後方から三次元で示している。 図67〜78に示す接続部材のクリップを示している。 係止機構を解錠するための操作装置を有する他の接続部材を三次元で示している。 図81に示す接続部材の背面図である。 図81と82に示す接続部材の側面図である。 図81〜83に示す接続部材の正面図である。 図81〜84に示す接続部材の下面図である。 図81〜85に示す接続部材の上面図である。 図81〜86に示す接続部材を、係止機構を解錠するためのピンと共に示す断面図である。 図81〜87に示す接続部材を、係止機構を解錠するためのピンと共に斜め上から三次元で示す部分断面図である。
符号の説明
1 接続部材
3 第1の部品
5 第2の部品
7 爪
9 係止機構
11 切欠き
13 傾斜面
15 上側
17 ベース
19 矢印
21 端縁
23 スライド面
25 下側
27 添接面
29 結合部
31 係止突起
33 揺動軸受
35 ボールソケット
37 ボール
39 ボールネック
41 クリップ
43 シャフト
45 上側
47 切欠き
49 固定突起
51 透孔
52 切欠き
53 下側
55 整合ピン
57 斜角面
59 開脚機構
61 開脚部材
63 矢印
65 矢印
67 矢印
69 整合孔
71 固定孔
73 斜角面
75 矢印
77 端縁
79 スライドシュー
81 係止ピン
83 カバー
85 カバー
87 支持体
89 切欠き
91 傾斜面
93 スロット
95 テーパ
97 矢印
99 矢印
101 係止切欠き
103 滑り軸受
105 クリップ
107 クリップ孔
109 リブ
111 切欠き
113 ばね部材
115 開脚突起
117 開脚機構
119 袋孔
121 ウェブ
123 把持シュー
125 クリップ
127 整合ピン
129 把持切欠き
131 矢印
133 クリップ切欠き
135 整合切欠き
137 係止突起
139 ドーム
141 係止舌片
143 係止突起
145 ドーム切欠き
147 矢印
149 切欠き
151 閉鎖ロック
153 ばねリング
155 矢印
157 面
159 係止機構
161 ばね部材
163 係止スライダ
165 切欠き
167 滑り軸受
169 双方向矢印
171 スライドリブ
173 スライド切欠き
175 第2のばね板
177 第1のばね板
179 固定リブ
181 固定切欠き
183 固定リブ
185 ダブルステップ
187 切欠き
189 固定ピン
191 固定孔
193 ストッパリブ
195 底側
197 係止機構
199 材料ジョイント
201 係止部材
203 切欠き
205 間隙
209 ストッパ
211 相手側ストッパ
213 固定機構
215 固定切欠き
217 リブ
219 矢印
221 矢印
223 ピン
225 ばねブリッジ
227 ピン
229 ストッパ面
231 矢印
233 矢印
235 開口部

Claims (54)

  1. 第1の部品(3)を第2の部品(5)と結合するための接続部材(1)であって、
    前記第1の部品(3)を揺動可能に軸承するための揺動軸受(33)と、前記接続部材(1)を前記第2の部品(5)に直接固定するための結合部(29)と、を有し、
    前記揺動軸受(33)が、ボールソケット(35)を有し、前記第1の部品(3)および/または前記接続部材(1)のボール(37)を固定し且つ軸承するための玉継ぎ手として形成され、
    前記揺動軸受(33)が、前記ボールソケット(35)内に前記ボール(37)を固定するための、前記接続部材(1)内へ挿入可能なクリップ(41)を有することを特徴とする接続部材。
  2. 前記結合部(29)が、前記第2の部品(5)の少なくとも1つの切欠き(11;69、71;93、101;107;129、133、135;145)内へ少なくとも部分的に挿入可能であることを特徴とする請求項1に記載の接続部材。
  3. 前記結合部(29)が、固定機構(7、9;59;79、81;105;117;123;125;141;151;159)を有し、前記固定機構が前記第2の部品(5)の少なくとも1つの前記切欠き(11;69、71;93、101;107;129、133、135;145)内に固定可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の接続部材。
  4. 前記結合部(29)が、前記第2の部品(5)に対して前記接続部材(1)を整合させるための整合機構(17;55;103;127;139)を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接続部材。
  5. 前記接続部材(1)が、前記第2の部品(5)に平面的に添接するための添接面(27)を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の接続部材。
  6. 前記結合部(29)が、ベース(17)を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の接続部材。
  7. 前記ベース(17)が、略矩形に形成されており、かつ前記第2の部品(5)の略矩形の切欠き(11)内へ挿入可能であることを特徴とする請求項に記載の接続部材。
  8. 前記接続部材(1)を整合させるために、前記ベース(17)が前記矩形の切欠き(11)内へ相補形状で挿入可能であることを特徴とする請求項に記載の接続部材。
  9. 前記ベース(17)が、一方の側において固定された爪(7)を有し、前記爪(7)と対向する側において係止機構(9;159;197)を有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の接続部材。
  10. 前記係止機構(9;159;197)が、並べて配置された2つの係止突起(31)、前記2つの係止突起(31)を有する係止スライダ(163)、前記係止スライダ(163)を軸承するための滑り軸受(167)、および/または前記係止スライダ(163)を復帰させるための、前記係止スライダ(163)に対応するばね部材(161)を有することを特徴とする請求項に記載の接続部材。
  11. 前記ベース(17)の、前記爪(7)と対向する側に、湾曲されたスライド面(23)を有することを特徴とする請求項または1に記載の接続部材。
  12. 前記結合部(29)が、前記第2の部品(5)に対して前記接続部材(1)を整合させるための整合ピン(55)を有し、前記整合ピン(55)が前記第2の部品(5)の整合孔(69)内へ挿入可能であることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の接続部材。
  13. 前記結合部(29)が、少なくとも1つの開脚機構(59)と少なくとも1つの付属の固定突起(49)とを有しており、前記少なくとも1つの開脚機構(59)が前記第2の部品(5)の少なくとも1つの固定孔(71)内へ挿入可能であって、かつそこに前記固定突起(49)によって形状結合および/または摩擦結合で固定可能であることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の接続部材。
  14. 前記結合部(29)が、前記第2の部品(5)に対して前記接続部材(1)を滑り軸承するための滑り軸受(103)を有することを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の接続部材。
  15. 前記滑り軸受(103)が、2つのスライドシュー(79)を有しており、前記スライドシューがそれぞれ、前記第2の部品(5)の先細りのスロット(93)内へ挿入可能であることを特徴とする請求項1に記載の接続部材。
  16. 前記結合部(29)が、少なくとも1つの係止ピン(81)を有しており、前記係止ピンが、前記滑り軸受(103)をブロッキングするために前記第2の部品(5)の係止切欠き(101)内へ嵌入することができることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の接続部材。
  17. 前記結合部(29)が、前記第2の部品(5)のクリップ孔(107)内へ挿入可能な少なくとも1つのクリップ(105)、特に2つのクリップ(105)と2つの整合ピン(55)を有することを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の接続部材。
  18. 前記少なくとも1つのクリップ(105)が、前記接続部材(1)と相補形状で結合可能であることを特徴とする請求項1に記載の接続部材。
  19. 前記結合部(29)が、少なくとも1つの固定の開脚突起(115)を有しており、前記開脚突起が別の開脚機構(117)を介して前記第2の部品(5)の対応する固定孔(71)内へ形状結合および/または摩擦結合で挿入可能であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の接続部材。
  20. 前記結合部(29)が、前記第2の部品(5)の把持切欠き(129)内へ嵌入するための把持シュー(123)を有することを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の接続部材。
  21. 前記結合部(29)が、前記第2の部品(5)のクリップ切欠き(133)内へクリップ止めするための、前記把持シュー(123)に対向して配置されたクリップ(125)を有することを特徴とする請求項2に記載の接続部材。
  22. 前記結合部(29)が、前記第2の部品(5)の対応する整合切欠き(135)内に前記接続部材(1)を整合させるための少なくとも1つの整合ピン(127)を有することを特徴とする請求項2または2に記載の接続部材。
  23. 前記結合部(29)が、前記第2の部品(5)のドーム切欠き(145)内へ挿入するためのドーム(139)を有することを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の接続部材。
  24. 前記ドーム(139)が、少なくとも1つの係止舌片(141)を有することを特徴とする請求項2に記載の接続部材。
  25. 前記ドーム(139)が、少なくとも1つの閉鎖ロック(151)を備えたばねリング(153)を有することを特徴とする請求項2または2に記載の接続部材。
  26. 係止機構(197)が、残りの前記接続部材(1)と統合して、あるいは一体的に形成されることを特徴とする請求項または1に記載の接続部材。
  27. 前記係止機構(197)が、前記ベース(17)と統合して、あるいは一体的に形成されることを特徴とする請求項2に記載の接続部材。
  28. 前記係止突起(31)が、残りの前記接続部材(1)と統合して、あるいは一体的に形成されることを特徴とする請求項2または2に記載の接続部材。
  29. 前記係止機構(197)の前記係止突起(31)が、それぞれ弾性的な材料ジョイント(199)を有し、かつそれぞれ前記材料ジョイント(199)を介して残りの前記接続部材(1)と統合的あるいは一体的に割り当てられることを特徴とする請求項228のいずれか1項に記載の接続部材。
  30. 前記係止機構(197)が、弾性変位距離を制限するためのストッパ(209)を有することを特徴とする請求項1〜29のいずれか1項に記載の接続部材。
  31. 前記ストッパ(209)が、それぞれリブ(217)を有することを特徴とする請求項3に記載の接続部材。
  32. 前記接続部材(1)が、前記ストッパ(209)のための相手側ストッパ(211)を有することを特徴とする請求項3または3に記載の接続部材。
  33. 前記相手側ストッパ(211)が、それぞれピン(223)を有し、前記ストッパ(209)の各々にそれぞれ前記ピン(223)の1つが割り当てられていることを特徴とする請求項3に記載の接続部材。
  34. 前記接続部材(1)の前記係止突起(31)が弾性変位して入る間、前記リブ(217)が前記ピン(223)に当接することを特徴とする請求項3に記載の接続部材。
  35. 前記係止機構(197)の前記材料ジョイント(199)が、前記係止突起(31)を押し潰して破壊することが可能な所定の破断箇所を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接続部材。
  36. 前記接続部材(1)が、前記係止機構(159;197)をアンロックするための操作装置(213)を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接続部材。
  37. 前記操作装置(213)が、少なくとも1つの操作切欠き(215)を有しており、前記操作切欠きを通して前記係止機構(159;197)のアンロックが可能であることを特徴とする請求項3に記載の接続部材。
  38. 前記操作装置(213)が、中央の操作切欠き(215)を有しており、前記係止機構(159)をアンロックするためのピン(227)を前記操作切欠き内へ挿入可能であることを特徴とする請求項3または3に記載の接続部材。
  39. 第1の棒状の部品(3)と第2の平面的な部品(5)を有する複合部品において、
    前記第1と第2の部品(3、5)が、請求項1〜38のいずれか1項に記載の接続部材(1)を介して互いに結合されることを特徴とする複合部品。
  40. 前記第1の部品(3)が、ピストンシリンダユニットであることを特徴とする請求項39に記載の複合部品。
  41. 前記ピストンシリンダユニットが、ガスばねであることを特徴とする請求項4に記載の複合部品。
  42. 前記第2の部品(5)が、自動車の部品であることを特徴とする請求項39〜4のいずれか1項に記載の複合部品。
  43. 前記第2の部品(5)が、自動車の跳ね蓋、特にボンネット、薄板部分および/またはボディであることを特徴とする請求項4に記載の複合部品。
  44. 前記第2の部品(5)が、自動車のボディに揺動可能に軸承されていることを特徴とする請求項4または4に記載の複合部品。
  45. 前記第1の部品(3)が、前記接続部材(1)2つを有することを特徴とする請求項39〜4のいずれか1項に記載の複合部品。
  46. 請求項39〜4のいずれか1項に記載の複合部品を有する自動車。
  47. 接続部材(1)によって、特に請求項1〜38のいずれか1項に記載の接続部材(1)によって2つの部品を結合する方法であって、
    前記第2の部品(5)の前記切欠き(11;69、71;93、101;107;129、133、135;145)内へ前記接続部材(1)の前記結合部(29)を導入し、かつ前記結合部(29)を前記切欠き(11;69、71;93、101;107;129、133、135;145)に固定するステップを有することを特徴とする、接続部材によって2つの部品を結合する方法。
  48. 前記第1の部品(3)を前記接続部材(1)に固定するステップを特徴とする請求項4に記載の方法。
  49. 前記第1の部品(3)の前記ボール(37)を前記揺動軸受(33)内へ挿入し、かつ前記クリップ(41)に挿入するステップを特徴とする請求項4または48に記載の方法。
  50. 前記第2の部品(5)に前記結合部(29)を添接させるステップを特徴とする請求項449のいずれか1項に記載の方法。
  51. 前記結合部(29)をねじ込み、挿入し、かつ/または前記結合部(29)を前記第2の部品(5)と係止するステップを特徴とする請求項5に記載の方法。
  52. 接続部材(1)、特に請求項1〜38のいずれか1項に記載の接続部材(1)から2つの部品を取り外す方法であって、
    前記第2の部品(5)の前記切欠き(11;69、71;93、101;107;129、133、135;145)において接前記続部材(1)の前記結合部(29)を取り外すために前記操作装置(213)を操作して、前記切欠き(11;69、71;93、101;107;129、133、135;145)から前記結合部(29)を取り出すステップを特徴とする、接続部材から2つの部品を取り外す方法。
  53. 前記係止機構(159;197)をアンロックするために前記操作装置(213)を操作するステップを特徴とする請求項5に記載の方法。
  54. ピン(227)によって前記操作装置(213)を操作するステップを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP2008003683A 2007-01-12 2008-01-10 部品を結合するための接続部材 Expired - Fee Related JP5137017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007001945 2007-01-12
DE102007001945.0 2007-01-12
DE102007023478A DE102007023478A1 (de) 2007-01-12 2007-05-19 Anschlusselement zum Verbinden von Bauteilen
DE102007023478.5 2007-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170006A JP2008170006A (ja) 2008-07-24
JP5137017B2 true JP5137017B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39509989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003683A Expired - Fee Related JP5137017B2 (ja) 2007-01-12 2008-01-10 部品を結合するための接続部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9140293B2 (ja)
JP (1) JP5137017B2 (ja)
KR (1) KR101165493B1 (ja)
CN (1) CN101285498B (ja)
DE (1) DE102007023478A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012582A1 (de) * 2009-03-27 2010-10-14 Hirschmann Car Communication Gmbh Antennenanordnung mit einer Spreizbefestigung
CN101858375B (zh) * 2009-04-08 2013-06-19 施耐德电器工业公司 锁定机构及具有锁定机构的模块产品
DE102009021120B4 (de) 2009-05-13 2012-05-10 Stabilus Gmbh Gelenkverbindung
EP2325718A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-25 F. Hoffmann-La Roche AG Exchangeable Transparent Cover
DE102010029410A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Feder- und Dämpfer-Baueinheit
DE102010025778B4 (de) * 2010-07-01 2012-11-08 Gm Global Technology Operations, Llc Vorrichtung zum Verbinden zweier Bauteile
PL224050B1 (pl) * 2011-11-02 2016-11-30 Valeo Autosystemy Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Pantograf wycieraczek, zwłaszcza samochodowych, oraz adapter do pantografu
CN102808820A (zh) * 2012-07-26 2012-12-05 苏州柏德纳科技有限公司 带中间凸耳轴用机械连接件
CN104141657A (zh) * 2014-07-12 2014-11-12 汤荣民 一种汽车卡槽型连接件及其热处理工艺
EP2977624B1 (en) * 2014-07-22 2019-09-18 Aktiebolaget SKF Identification system with electronic tag for identifying a rolling bearing and hub bearing unit equipped therewith
DE102016216022A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Kugelschale
US11464499B2 (en) 2016-09-01 2022-10-11 Oregon Health & Science University Device for anatomical sensing system-guided endorectal prostate biopsy
DE102017123424A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Winkelkupplung
DE102018111505A1 (de) * 2018-05-14 2019-11-14 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Komponente eines Kraftfahrzeugschließsystems
DE102020101072B3 (de) * 2020-01-17 2021-05-06 Illinois Tool Works Inc. Aufnahmevorrichtung für eine Kolben-Zylinder Einheit
US11920396B2 (en) 2021-01-08 2024-03-05 Snap-On Incorporated Access door for a storage unit
JP2022112672A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 大和化成工業株式会社 クリップおよび被取付部材の取付構造

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776649A (en) * 1972-08-23 1973-12-04 Barnes Eng Co Locking ball joint
US3856422A (en) * 1973-05-29 1974-12-24 W Trefry Retention clip for ball and socket joint
USRE31635E (en) * 1979-06-18 1984-07-24 Gas Spring Corporation Socket assembly for a ball and socket coupling
JPS585202U (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 株式会社ニフコ 車輛用ランプハウジングの取付構造
DE3702277A1 (de) * 1987-01-27 1988-08-04 Trw Ehrenreich Gmbh Kugelgelenk
FR2655394B1 (fr) * 1989-12-01 1992-04-10 Valeo Vision Capsule, notamment pour le montage d'une tete de vis de reglage d'orientation sur un reflecteur de projecteur de vehicule automobile.
JP2757934B2 (ja) * 1993-12-28 1998-05-25 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのエイミング機構
JPH08330A (ja) 1994-06-20 1996-01-09 Parisu:Kk スキーバッグ
JP3128616B2 (ja) * 1996-07-02 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の光軸調整装置
US6206604B1 (en) * 1997-09-12 2001-03-27 Bollhoff Gmbh Plug-in coupling
DE29804345U1 (de) * 1998-03-13 1998-05-14 Springfix Befestigungstechnik Kugelgelenk mit Schnappverriegelung
US6305725B1 (en) * 1998-11-05 2001-10-23 Southco, Inc. One-piece slam-action pawl latch
CN2377742Y (zh) * 1999-03-23 2000-05-10 蔡周旋 电连接器的卡扣板
JP2002357257A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nsk Ltd ボールねじナット装置
DE10156987A1 (de) 2001-11-21 2003-06-05 Fico Cables Sa Verbindungselement
JP2003175763A (ja) * 2001-12-13 2003-06-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
DE10214695B4 (de) * 2002-04-03 2005-09-22 Küster Automotive Control Systems GmbH Vorrichtung zur lösbaren Anbindung eines Kugelkörpers oder Kugelzapfens an einen den Kugelkörper aufnehmenden Pfannenkörper, insbesondere zur Anwendung in Kraftfahrzeugen
DE10233217A1 (de) 2002-07-22 2004-02-12 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Befestigungselement und -anordnung
US6837716B1 (en) * 2003-07-02 2005-01-04 Illinois Tool Works Inc. Push-in ball socket
US7351001B1 (en) * 2003-07-17 2008-04-01 Yazaki North America, Inc. Pillar shield for securing a wire harness
DE102004042906B4 (de) 2004-09-01 2008-04-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vorrichtung zum Verbinden eines Bauteils einer Verstelleinrichtung eines Kraftfahrzeugs mit einer Befestigungsplatte
US20060251471A1 (en) 2005-05-06 2006-11-09 Wei-Gen Chen Manual adjustment device for headlamps
DE202005007586U1 (de) * 2005-05-13 2005-08-04 Rösler, Peter Behälter mit Rastverschluss
DE202005011420U1 (de) 2005-07-20 2005-10-13 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Steckkupplung mit dreidimensionaler Ausgleichsbewegung in Plattenmontage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008170006A (ja) 2008-07-24
CN101285498B (zh) 2014-02-05
US9140293B2 (en) 2015-09-22
KR20080066617A (ko) 2008-07-16
US20080175654A1 (en) 2008-07-24
KR101165493B1 (ko) 2012-07-13
DE102007023478A1 (de) 2008-07-17
CN101285498A (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137017B2 (ja) 部品を結合するための接続部材
JP5191813B2 (ja) 固定具、被固定部材の固定構造、被固定部材の固定方法及び固定具の固定解除方法
US8210579B2 (en) Automatic latch and toolbox
CN110778798B (zh) 铰链结构
BRPI0418595A (pt) dispositivo removìvel para fixação de duas peças mecánicas, parte fêmea para ser unida a uma parte macho e contendo pelo menos um furo para a introdução de um pino e parte macho para ser acoplada a uma parte fêmea e que tem um invólucro dentro para receber um pino
JP4657123B2 (ja) ドアチェッカー装置、及びストッパブラケット
JP2020509560A (ja) 2つのハウジング部分を結合させるためのコネクタおよび2つのハウジング部分と少なくとも1つのコネクタとを含んだハウジング
JP6317177B2 (ja) 車両用スライドレールの組立方法及び車両用スライドレールの組立装置
US7556296B2 (en) Vehicle door handle and vehicle door handle manufacturing method
KR20180084071A (ko) 클립
KR20200019985A (ko) 필터 하우징과 필터 엘리먼트에 자동차의 에어 필터 장치 커버를 장착하기 위한 결합 구조 및 해당 필터 엘리먼트
KR101181574B1 (ko) 부착구
US20220161731A1 (en) Locking device for opening/closing body
JP2010144830A (ja) 固定具
JP5630382B2 (ja) サイドロック装置
US9027435B2 (en) Control cable attachment structure
WO2017082235A1 (ja) シートロック装置
JP2022526586A (ja) 少なくとも1つのカメラハウジングを車両の車両部品に固定するためのホルダベース部品、カメラハウジング、およびカメラシステム
JP4735206B2 (ja) 車両の開閉体ストッパ構造およびその組み付け方法
EP3665347B1 (en) A vehicular door handle assembly and method for assembling the same
JP4671629B2 (ja) バンパー構造
JP4827895B2 (ja) クリップ
JP6771815B2 (ja) ラジエータの固定構造
JP6572061B2 (ja) アシストグリップ
JP2011178340A (ja) 取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees