JP5136850B2 - 圧力増幅装置 - Google Patents
圧力増幅装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136850B2 JP5136850B2 JP2008210525A JP2008210525A JP5136850B2 JP 5136850 B2 JP5136850 B2 JP 5136850B2 JP 2008210525 A JP2008210525 A JP 2008210525A JP 2008210525 A JP2008210525 A JP 2008210525A JP 5136850 B2 JP5136850 B2 JP 5136850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- pressure chamber
- output
- chamber
- fluid pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 98
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
Description
また、入力圧室119と出力圧室120との間には排気圧室121が配置されている。
図3に示すように、供給口117aから供給圧室117に空気が供給されると、供給圧室117とバイアス室118とが流路126によって接続されているため、供給圧室117及びバイアス室118が供給流体圧Psを受ける。
又、入力口119aから入力圧室119に空気が流入して、入力圧室119が入力流体圧Pnを受ける。
図4は、圧力増幅装置において出力流体圧Poが増加したときの状態を示す動作説明図である。
入力口119aから入力圧室119に流入する空気圧力が増加すると、入力圧室119が受ける入力流体圧Pnが増加する。
図5は、出力流体圧Poが減少したときの状態を示す動作説明図である。
このため、弁プラグ123と移動体112が離間して排気弁部131が流路130aを開く。
不感帯が発生するタイミングを正確に知ることは難しいため、ソフト等により出力流体圧を適切に補正することは難しい。
不感帯:(Af/2)2π・Psup−
{(Af/2)2−(Ax/2)2}π・Pout+KΔL・・・1式
最大値(Pout=0):(Af/2)2π・Psup+KΔL・・・・・2式
最小値(Pout=Psup):(Ax/2)2π・Pout+KΔL・・3式
Af:弁プラグが接触する部分の直径
Ax:弁プラグが移動体と接触する部分の直径
K:バネ定数
ΔL:バネ変形量
供給流体圧と入力流体圧とを受け、該入力流体圧の変化に応じて出力流体圧を変化させ、流体の圧力を増幅する圧力増幅装置であって、
前記供給流体圧を受ける供給圧室と、
前記供給流体圧を受けるバイアス室と、
前記入力流体圧を受ける入力圧室と、
前記出力流体圧を受けるフィードバック室と、
前記バイアス室、入力圧室、フィードバック室のそれぞれを区切ってダイアフラムで支持し、且つ該ダイアフラムの弾性変形によって移動する移動体と、
前記入力流体圧の変化に関連して出力流体圧が変化する出力圧室と、
前記出力圧室に配置され、前記移動体によって頭部部位が押されることにより前記出力圧室と排気圧室とを接続する流路を開閉するばね(K3)により支持された第1弁プラグと、
前記移動体に一端が固定されたバーと、
該バーの他端に一端が固定されたばね(K1)と、
前記供給圧室に配置され、前記ばね(K1)によって頭部部位が押されることにより前記出力圧室と前記供給圧室とを接続する流路を開閉するばね(K2)により支持された第2弁プラグと、を備えたことを特徴とする。
入力流体圧が一定で出力流体圧に変化がない場合、前記第2弁プラグは前記供給圧室と前記出力圧室を接続する流路を閉とし、前記第1弁プラグは出力圧室と前記排気圧室との間に所定の距離を有して出力圧室と排気圧室との流路を開とするように配置したことを特徴とする。
入力流体圧が増加して出力圧が増加中の場合、前記移動体が移動して前記第1弁プラグが前記出力圧室と排気圧室の流路を閉としたと同時に、前記第2弁プラグは供給圧室と前記出力圧室の間の流路を開とするようにしたことを特徴とする。
供給流体圧を受ける供給圧室およびバイアス室と、入力流体圧を受ける入力圧室と、
出力流体圧を受けるフィードバック室と、バイアス室、入力圧室、フィードバック室のそれぞれを区切ってダイアフラムで支持し、且つ該ダイアフラムの弾性変形によって移動する移動体と、
本発明に係る圧力増幅装置は、従来技術で説明した圧力増幅装置と同じく、供給流体圧Psと入力流体圧Pnとを受け、この入力流体圧Pnの変化に応じて出力流体圧Poを変化させて、流体の圧力を増幅する装置である。
即ち、第1弁プラグ131は出力圧室120の底部に一端が固定されたバネ(K31)133に支持されており、その頂部Tは移動体112に形成された空洞112aの中心に配置されている。
図2(a)は入力が一定で出力に変化がない(力学的に平衡な状態)を示すもので、第1弁プラグ131の頂部Tは移動体112の底部から所定の距離離れた位置にある。そして、第2弁プラグ132の頂部Tはバー143の他端と第2弁プラグ132の頂部の間に配置されており、供給圧室117と出力圧室120の隔壁に配置された給気弁の流路が閉じた状態となるようにばね(K2)140とばね(K1)142のばね定数が設計されている。また、このときバー143の他端と第2弁プラグ132の頂部T間の距離は移動体112の底部と第1弁プラグ131までの所定の距離に等しくなっている。
(φAy/2)2・π・Psup+K2・d2>P(=K1・d1)・・・4式
φAy:給気弁の大径部の直径
Psup:供給圧室に供給される供給圧
K2 :ばねK2のばね定数
P :バー143が下向きに押す力
d1,d2:ばねK1,K2の圧縮量
その結果、排気量が減少するので出力流体圧が増加する。
このとき第2弁プラグ132の頂部は給気弁141と接し閉じた状態となり不感帯を突破するだけの力を備えた状態で力学的に平衡な状態となっている。
(φAy/2)2・π・Psup+K2・d2=P(=K1・d1)・・・5式
符号の意味は4式と同じなので省略
(φAy/2)2・π×Psup+K2×d2=P(>K1×d1)・・・6式
符号の意味は4式と同じなので省略
上述の構成によれば、不感帯をなくすことができるので、制御性を向上させることができ、圧力増幅器としての信頼性を向上させることができる。
また、本体,移動体,弁プラグの形状は図示の例に限るものではない。従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
112 移動体(排気弁組立)
112a 空洞
113 第1ダイアフラム
114 第2ダイアフラム
115 第3ダイアフラム
116 第4ダイアフラム
117 供給圧室
117a 供給口
118 バイアス室
119 入力圧室
119a 入力口
120 出力圧室
120a 出力口
121 排気圧室
121a 排気口
122 フィードバック室
123 弁プラグ
126,127,127a 流路
129 流入孔(ブリード孔)
131 第1弁プラグ
132 第2弁プラグ
133 ばね(K3)
140 ばね(K2)
141 給気弁
142 ばね(K1)26
Claims (3)
- 供給流体圧と入力流体圧とを受け、該入力流体圧の変化に応じて出力流体圧を変化させ、流体の圧力を増幅する圧力増幅装置であって、
前記供給流体圧を受ける供給圧室と、
前記供給流体圧を受けるバイアス室と、
前記入力流体圧を受ける入力圧室と、
前記出力流体圧を受けるフィードバック室と、
前記バイアス室、入力圧室、フィードバック室のそれぞれを区切ってダイアフラムで支持し、且つ該ダイアフラムの弾性変形によって移動する移動体と、
前記入力流体圧の変化に関連して出力流体圧が変化する出力圧室と、
前記出力圧室に配置され、前記移動体によって頭部部位が押されることにより前記出力圧室と排気圧室とを接続する流路を開閉するばね(K3)により支持された第1弁プラグと、
前記移動体に一端が固定されたバーと、
該バーの他端に一端が固定されたばね(K1)と、
前記供給圧室に配置され、前記ばね(K1)によって頭部部位が押されることにより前記出力圧室と前記供給圧室とを接続する流路を開閉するばね(K2)により支持された第2弁プラグと、を備えたことを特徴とする圧力増幅装置。 - 入力流体圧が一定で出力流体圧に変化がない場合、前記第2弁プラグは前記供給圧室と前記出力圧室を接続する流路を閉とし、前記第1弁プラグは出力圧室と前記排気圧室との間に所定の距離を有して出力圧室と排気圧室との流路を開とするように配置したことを特徴とする請求項1に記載の圧力増幅装置。
- 入力流体圧が増加して出力流体圧が増加中の場合、前記移動体が移動して前記第1弁プラグが前記出力圧室と排気圧室の流路を閉としたと同時に、前記第2弁プラグは供給圧室と前記出力圧室の間の流路を開とするようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の圧力増幅装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008210525A JP5136850B2 (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 圧力増幅装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008210525A JP5136850B2 (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 圧力増幅装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048270A JP2010048270A (ja) | 2010-03-04 |
JP5136850B2 true JP5136850B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=42065526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008210525A Expired - Fee Related JP5136850B2 (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 圧力増幅装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5136850B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4512260Y1 (ja) * | 1965-12-22 | 1970-05-29 | ||
JPS5413514Y2 (ja) * | 1974-06-24 | 1979-06-08 | ||
JP3922027B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2007-05-30 | 横河電機株式会社 | 圧力増幅装置 |
-
2008
- 2008-08-19 JP JP2008210525A patent/JP5136850B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010048270A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6141663B2 (ja) | 流体制御弁 | |
US7343845B2 (en) | Fluid operated position regulator | |
WO2015083343A1 (ja) | 圧力式流量制御装置 | |
JP6416529B2 (ja) | 圧力式流量制御装置 | |
JP2014132188A (ja) | 流体制御弁及びマスフローコントローラ | |
WO2019059043A1 (ja) | バルブ装置、流量調整方法、流体制御装置、流量制御方法、半導体製造装置および半導体製造方法 | |
US11187346B2 (en) | Valve device, its control device, control methods using the same, fluid control device and semiconductor manufacturing apparatus | |
JP5136850B2 (ja) | 圧力増幅装置 | |
WO2020012917A1 (ja) | 圧力スイッチ | |
JP2004360805A (ja) | 圧力増幅装置 | |
JP3922027B2 (ja) | 圧力増幅装置 | |
JP6433228B2 (ja) | 空気レギュレータ | |
JP4940879B2 (ja) | 圧力増幅装置 | |
JP4088963B2 (ja) | 圧力増幅装置 | |
CN101900139A (zh) | 具有气动压力调节阀的电动气动变换器 | |
JP5110378B2 (ja) | 圧力増幅装置とこの圧力増幅装置を備えた電空変換器 | |
JP2012042056A (ja) | 操作エア用中間弁 | |
JP5065110B2 (ja) | 減圧弁 | |
JP4526900B2 (ja) | 圧力調整器 | |
JP3619490B2 (ja) | 電空変換式空気レギュレータ | |
JP4207118B2 (ja) | 圧力増幅装置 | |
JP2007198412A (ja) | 圧力増幅装置 | |
US20240302849A1 (en) | Sensing and controlling module of airflow, airflow sensing assembly, and airflow controlling assembly | |
JP4963478B2 (ja) | 流体制御弁 | |
JP4317739B2 (ja) | 絶対圧レギュレータ及び定圧レギュレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5136850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |