JP5135829B2 - 透明電極付複合材料基板 - Google Patents

透明電極付複合材料基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5135829B2
JP5135829B2 JP2007052544A JP2007052544A JP5135829B2 JP 5135829 B2 JP5135829 B2 JP 5135829B2 JP 2007052544 A JP2007052544 A JP 2007052544A JP 2007052544 A JP2007052544 A JP 2007052544A JP 5135829 B2 JP5135829 B2 JP 5135829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
transparent electrode
gas barrier
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007052544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216541A (ja
Inventor
敦 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2007052544A priority Critical patent/JP5135829B2/ja
Publication of JP2008216541A publication Critical patent/JP2008216541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135829B2 publication Critical patent/JP5135829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、透明電極付複合材料基板に関する。この透明電極付複合材料基板は、例えば、液晶表示用基板、有機EL表示素子基板、有機ELバックライト、カラーフィルター基板などの光学用途に好適に用いることができる。
液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置などのフラットパネルディスプレイ(FPD)は、薄型省スペースの表示装置として広く用いられている。また、情報端末機器のモバイル化により、プラスチックフィルムやシートを基材としてFPD需要が急速に拡大しつつある。
しかしながら従来のガラス基板に代替して、アクティブマトリックスタイプの液晶表示素子やカラーフィルター基板、或いは有機EL表示素子や有機ELバックライトなどにプラスチック基板を用いるためには、解決しなくてはならないいくつかの困難な課題がある。
すなわち、第一に寸法安定性、第二にガスバリア性、第三に透明性、第四に耐熱性、第五に透明電極の低抵抗性及び抵抗値の安定性である。さらにプロセス中の基板の反りが少ないこと、耐薬品性、透明電極のエッチング性などの特性も重要である。また、積層される個々の材料特性が優れていても、例えばプロセス中に剥離や破断などの不具合が起こる可能性があり、積層化される材料同士のマッチングも大きな課題である。
従来の液晶用プラスチック基板としては、特許文献1(特開平6−337408号公報)や特許文献2(特開平7−120740号公報)に記載されるエポキシ樹脂系液晶用基板があり、また特許文献3(特開10−77321号公報)や特許文献4(特開平10−90667号公報)には(メタ)アクリレート系樹脂を用いた透明液晶基板などの記載がある。しかしながら、これら従来のガラス代替プラスチック材料は、ガラス板に比べ著しく線膨張係数が大きく、特にアクティブマトリックス表示基板に用いると製造工程における反りや配線の断線などの問題が生じる。また、フォトリソグラフ工程をプロセス中に有するカラーフィルター基板に用いられる場合も、高精細で色ずれなくRGB各色を所定の位置に形成するためには線膨張係数が小さくかつ、耐熱性の高い基板が要求される。さらに、プラスチック基板上に有機ELを形成する方法は、特許文献5(特開2002−175875号公報)や特許文献6(特開2002−190384号公報)などに開示されている。しかし、容易にはガラス基板がプラスチック基板に代替されない理由のひとつに、線膨張係数がガラスとプラスチックとでは大きく異なることが挙げられる。また、有機ELバックライトのように面上に均一発光させる場合であっても、プラスチック上のガスバリア層や電極層は金属酸化物であることがほとんどであり、基板であるプラスチックとの線膨張係数の差によるたわみ、変形および破断などが製造上の加熱プロセスで生じる。従ってプラスチック基板の線膨張係数の低下はこれらの用途には必要不可欠である。
最近、アクティブマトリックスを含む液晶表示基板、有機EL素子基板、カラーフィルター基板等に好適に用いることができる、特許文献7(国際公開第WO03/064530号パンフレット)記載の透明複合体組成物や特許文献8(国際公開第WO03/064535号パンフレット)記載の透明複合体組成物など、線膨張係数、透明性、耐熱性などの諸特性の優れたプラスチック基板が提案されている。しかしこれらは、この基板単独で、液晶基板や有機EL基板に用いるものではなく、バリア層や透明電極層を付与して初めてこれらの用途に用いられ得るものである。
液晶表示基板や有機EL素子などに適用可能なバリア性を付与した透明電極付きバリアフィルムに関しては特許文献9(特開2006−113322号公報)に記載がある。しかし、透明プラスチックフィルムの線膨張係数に関する記述が無く、さらには最外層の透明電極の直下に、水蒸気などのガスが拡散し易い樹脂層が存在する点など、有機EL素子基板に用いるには未解決な課題を残している。
FPDに用いられる透明電極は、その高性能化に伴い、高品質化が要求されている。最も一般的に使用されている透明電極としてはITO(Indium Tin Oxide)があり、これはスパッタリングによる成膜性や塩酸−硝酸系の強酸によるエッチング加工性に優れた特性を備えている。しかしながら、液晶ディスプレイの高精細化に伴い、電極のエッチング加工性向上や優れた導電性とその安定性が、より材料に求められるようになり、新しい透明導電膜の開発が活発化している。特にIZO(Indium Zinc Oxide)は一般に非晶質膜であることから、エッチング性に優れ、内部応力が小さいなどの優れた性質を有している。これらIZOをプラスチックフィルム上に形成する方法としては、特許文献10(特開平7−235219号公報)や特許文献11(特開2000−243160号公報)がある。特許文献10は、IZO膜を透明導電膜として用いることにより、基板温度を室温に保ちながら、比較的抵抗の低い透明導電膜を形成しようとするものである。特許文献11は、透明導電膜の生産性を向上させるために導電膜の形成直後の抵抗値と、高分子基板のガラス転移温度を超えない範囲での熱処理の間で抵抗変化が少ない低抵抗な透明導電膜を形成しようというものである。
特開平6−337408号公報 特開平7−120740号公報 特開平10−77321号公報 特開平10−90667号公報 特開2002−175875号公報 特開2002−190384号公報 国際公開第WO03/064530号パンフレット 国際公開第WO03/064535号パンフレット 特開2006−113322号公報 特開平7−235219号公報 特開2000−243160号公報
しかしながら、アクティブマトリックスを含む液晶表示基板、有機EL素子基板、カラーフィルター基板に好適に用いることができる透明電極付複合材料基板は、プラスチック基材、バリア層、透明電極の個々の材料のデザインはもとより、これらを複合化する際のプロセスにあった材料構成をデザインする必要がある。
そこで本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、アクティブマトリックスタイプの液晶表示素子やカラーフィルター基板、または有機EL表示素子や有機ELバックライトなどに用いるための、寸法安定性、抵抗値の安定性および透明性に優れた透明電極付複合材料基板を提供するものである。
上記課題を解決する本発明によれば、架橋樹脂とガラス繊維とを含むプラスチックフィルムと、前記プラスチックフィルムの両面に設けられた少なくとも1層のガスバリア層と、前記ガスバリア層の上に設けられ、In−Zn−Oを主成分として含む透明電極層と、を含み、180℃で熱処理される前の透明電極のシート抵抗値をa、180℃で熱処理された後の透明電極のシート抵抗値をbとするとき、b/aの値が0.8以上、1.5未満であることを特徴とする透明電極付複合材料基板が提供される。
本発明によれば、架橋樹脂とガラス繊維とを含むプラスチックフィルムと、In−Zn−Oを主成分として含む透明電極とを用いることにより、プラスチックフィルムの膨張係数を低く抑制することができるとともに、処理前後の抵抗値の変化を抑制することができる。また、プラスチックフィルムの両面にガスバリア層を設けることにより、ガスバリア性を向上させることができ、それにより基板のダークスポットを低減することができる。したがって、優れた寸法安定性、抵抗値の安定性および透明性をバランス良く有する透明電極付複合材料基板を実現することができる。
上記透明電極付複合材料基板において、ガラス繊維は、プラスチックフィルムの全重量に対して、10〜90重量%配合され得る。
上記透明電極付複合材料基板において、プラスチックフィルムの、30℃から150℃における線膨張係数は、0ppm/℃以上、40ppm/℃以下であり得る。
上記透明電極付複合材料基板の水蒸気透過率は、0.01g/(m・24hr)以下(JIS K7129B法に基づき40℃90%RH時の測定値)であり得る。
上記ガスバリア層は、ケイ素の酸化物、窒化物または酸化窒素化物を主成分として含み得る。
上記透明電極付複合材料基板は、有機コート層をさらに含み得る。
本発明によれば、寸法安定性、抵抗値の安定性および透明性に優れた透明電極付複合材料基板が提供される。
図面を参照しつつ、本発明による透明電極付複合材料基板の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の透明電極付複合材料基板は、架橋樹脂とガラス繊維とを含むプラスチックフィルムと、前記プラスチックフィルムの両面に設けられた少なくとも1層のガスバリア層と、前記ガスバリア層の上に設けられ、In−Zn−Oを主成分として含む透明電極層と、を含み、180℃で熱処理される前の透明電極のシート抵抗値をa、180℃で熱処理された後の透明電極のシート抵抗値をbとするとき、b/aの値が0.8以上、1.5未満である
この透明電極付複合材料基板は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に用いられる。
図1は、本発明の一実施形態による透明電極付複合材料基板が有機EL素子に用いられた一例を示す。図1において、有機EL素子10は、プラスチックフィルム1と、プラスチックフィルム1の両面に設けられたガスバリア層2および4と、ガスバリア層2の表面に設けられた有機コート層3と、ガスバリア層4の表面に設けられたIZO電極5とを含む、透明電極付複合材料基板を含む。この有機EL素子10は、透明電極付複合材料基板のIZO電極5の表面に設けられた有機層6と、有機層6の表面に設けられた対向電極7と、接着剤9を介して設けられたステンレス製封止缶8を含む。
以下、各構成毎に詳細に説明する。
(プラスチックフィルム)
本発明で用いられるプラスチックフィルムは、架橋樹脂とガラス繊維とを含む。
プラスチックフィルムは、ガラス繊維に架橋樹脂を含浸させて、この架橋樹脂を硬化させることにより得られる。
本発明のプラスチックフィルムを製造するために用いられる架橋樹脂としては、(A)アクリレートなどの反応性モノマーを活性エネルギー線および/または熱によって架橋した樹脂又は(B)エポキシ樹脂が挙げられる。
本発明において、架橋させるのは後述のガラス繊維を含有せしめた後に行なうのが好ましい。
前記(A)の好ましい架橋樹脂は、脂環式構造を有するアクリレート(a1)と、含イオウアクリレート及びフルオレン骨格を有するアクリレートから選ばれた少なくとも1種のアクリレート(a2)との架橋により得られる透明樹脂が挙げられる。(a1)はガラス繊維よりも屈折率の低い低屈折率モノマーであり、(a2)はガラス繊維よりも屈折率の高いモノマーである。以下にその両者について詳述する。
(a1)低屈折率モノマー
ガラス繊維よりも屈折率の低い反応性モノマーとしては、脂環式構造や脂肪族鎖を含む各種の(メタ)アクリレートを用いることができ、特に透明性や耐熱性の面から脂環式構造を有する(メタ)アクリレートが好ましい。
脂環式構造を有する(メタ)アクリレートとしては、脂環式構造を含み2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレートであればよく、反応性、耐熱性や透明性の点から下式(1)及び(2)から選ばれた少なくとも1種の(メタ)アクリレートが好ましい。
Figure 0005135829
(式中、R及びRは各々独立に水素原子又はメチル基を示す。aは1又は2を示し、bは0又は1を示す。)
Figure 0005135829
(式中、Xは水素原子、−CH、−CHOH、NH
Figure 0005135829
を示し、R及びRは、Hまたは−CH、pは0または1である。)
式(1)においては、特に、R、Rが水素で、aが1、bが0である構造を持つジシクロペンタジエニルジアクリレートが粘度などの物性から好ましい。
また、式(2)において、特に、Xが−CHOCOCH=CHであり、R、Rが水素であり、pが1である構造を持つパーヒドロ−1,4,5,8−ジメタノナフタレン−2,3,7−(オキシメチル)トリアクリレート、X、R、Rがすべて水素であり、pが0または1である構造を持つアクリレートより選ばれた少なくとも1種のアクリレートが好ましい。特に、粘度等の点を考慮すると、X、R、Rがすべて水素であり、pが0である構造を持つノルボルナンジメチロールジアクリレートが最も好ましい。式(2)の(メタ)アクリレートは、特開平5−70523に開示の方法にて得られる。
ガラス繊維よりも屈折率の低い反応性モノマーとしては、下式(6)の環状エーテル(メタ)アクリレートも透明性や耐熱性が高いことから望ましい。
Figure 0005135829
(式中、R18及びR19は各々独立に水素原子又はメチル基を示す。)
(a2)高屈折率モノマー
ガラス繊維よりも屈折率の高い反応性モノマーとしては、イオウや芳香族環を含む各種の(メタ)アクリレートを用いることができ、特に屈折率が高いことから含イオウ(メタ)アクリレートやフルオレン骨格を有する(メタ)アクリレートが好ましい。
本発明で用いられる含イオウ(メタ)アクリレートとしては、イオウを含む2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレートであればよく、耐熱性や透明性の点から下式(3)に示す(メタ)アクリレートが好ましい。
Figure 0005135829
(式中、Xはイオウ又はSOを示し、Yは酸素又はイオウを示す。R〜R10は各々独立に水素原子又はメチル基を示す。nおよびmは0〜2である。)
式(3)で示される(メタ)アクリレートの中でも、反応性、耐熱性や取り扱い易さからXがイオウ、Yが酸素、R〜R10がすべて水素、n及びmがともに1であるビス[4−(アクリロイロキシエトキシ)フェニル]スルフィドが最も好ましい。
本発明で用いられるフルオレン骨格を有する(メタ)アクリレートとしては、フルオレン骨格を含み2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレートであれば特に限定されないが、耐熱性や透明性の点から下記の式(4)および(5)より選ばれた少なくとも1種の(メタ)アクリレートが好ましい。
Figure 0005135829
(式中、R11〜R14は各々独立に水素原子又はメチル基を示す。rおよびsは0〜2である。)
Figure 0005135829
(式中、R15〜R17は各々独立に水素原子又はメチル基を示す。)
これらの中でも式(4)においてR11〜R14がすべて水素で、r及びsが1であるビス[4−(アクリロイロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが最も好ましい。
これら低屈折率モノマーと高屈折率モノマーは、目的とする屈折率に応じて適宜の配合割合で混合して架橋を行うことができ、透明樹脂の屈折率を、これと組み合わせるガラス繊維の屈折率に合わせることができる。
本発明で用いられる2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレートには柔軟性付与などのため、所望の特性を損なうことのない範囲で、単官能(メタ)アクリレートを併用してもよい。この場合、樹脂成分全体の屈折率がガラス繊維の屈折率に適合するよう配合量を調整する。
(重合開始剤)
反応性モノマーを紫外線等の活性エネルギー線により架橋、硬化させるには、樹脂組成物中にラジカルを発生する光重合開始剤を加えるのが好ましい。かかる光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドなどが挙げられる。これらの光重合開始剤は2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤の樹脂組成物中における含有量は、適度に硬化させる量であればよく、2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート(a−1)および(a−2)の合計100重量部に対し、0.01〜2重量部が好ましく、さらに好ましくは、0.02〜1重量部であり、最も好ましくは、0.1〜0.5重量部である。光重合開始剤の添加量が多すぎると、重合が急激に進行し、複屈折の増大、着色、硬化時の割れ等の問題が発生する。また、少なすぎると組成物を充分に硬化させることができず、架橋後に型に付着して取り外せないなどの問題が発生する恐れがある。
活性エネルギー線による硬化及び/又は熱重合による架橋後に高温で熱処理する場合は、その熱処理工程の中に、線膨張係数を低減する等の目的で、窒素雰囲気下又は真空状態で、250〜300℃、1〜24時間の熱処理工程を加えるのが好ましい。
(B)のエポキシ樹脂は、使用した硬化剤によって硬化後のエポキシ樹脂の屈折率が異なるが、本発明においては、各々、硬化後の屈折率が、用いられるガラス繊維の屈折率よりも低いか、或いは高くなるものであれば特に限定されない。
ガラス繊維として、EガラスやSガラスなど屈折率が1.52以上のガラス繊維を用いる場合、屈折率の低いエポキシ樹脂、或いは高いエポキシ樹脂としては、酸無水物を硬化剤として、(i)比較的屈折率の低い脂環式エポキシ樹脂(下式(7)〜(12)など)、及び屈折率が中程度であるトリグリシジルイソシアヌレート(下式(13))から選ばれた少なくとも1種のエポキシ樹脂と、(ii)比較的屈折率の高いイオウ含有エポキシ樹脂(下式(14))及びフルオレン骨格含有エポキシ樹脂(下式(15))から選ばれた少なくとも1種のエポキシ樹脂の組み合わせなどが好ましい。
前記成分(i)としては、それらのうち、トリグリシジルイソシアヌレートが耐熱性の点からより好ましい。
一方、NEガラスなど屈折率が1.52未満のガラス繊維を用いる場合、酸無水物を硬化剤として、(i)比較的屈折率の低い脂環式エポキシ樹脂(下式(7)〜(12)など)から選ばれた少なくとも1種のエポキシ樹脂と、(ii)屈折率が中程度であるトリグリシジルイソシアヌレート(下式(13))、並びに比較的屈折率の高いイオウ含有エポキシ樹脂(下式(14))及びフルオレン骨格含有エポキシ樹脂(下式(15))から選ばれた少なくとも1種のエポキシ樹脂の組み合わせなどが好ましい。
上記の比較的屈折率の低いエポキシ樹脂としては、下式(7)〜(12)で示される脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
Figure 0005135829
(式中、Rはアルキル基またはトリメチロールプロパン残基を示し、qは1〜20である。)
Figure 0005135829
(式中、R及びRは各々独立して水素原子又はメチル基を示し、rは0〜2である。)
Figure 0005135829
(式中、sは0〜2である。)
また、上記の屈折率が中程度であるトリグリシジルイソシアヌレートは下式(13)にて示される。
Figure 0005135829
上記の比較的屈折率の高いイオウ含有エポキシ樹脂としては、イオウを含有し、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されず、耐熱性や透明性の点から下式(14)に示すエポキシ樹脂が好ましい。
Figure 0005135829
(式中、XはSまたはSOを示し、YはOまたはSを示す。R〜Rは各々独立に水素原子又はメチル基を示し、nは0〜2である。)
式(14)で示されるエポキシ樹脂の中でも、反応性、耐熱性や取り扱い易さから、XがSO、Yが酸素、R〜R10がすべて水素、nが0〜1であるビスフェノールSが最も好ましい。
前記の比較的屈折率の高いフルオレン骨格含有エポキシ樹脂としては、フルオレン骨格を含有し、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されないが、耐熱性や透明性の点から下式(15)で示されるエポキシ樹脂が好ましい。
Figure 0005135829
(式中、Rは水素又はメチル基を示し、mは0〜2である。)
硬化後の屈折率の異なるエポキシ樹脂は、目的とする屈折率に応じて適宜の配合割合で混合し硬化することができ、エポキシ樹脂の屈折率をガラス繊維の屈折率に調整することができる。
本発明で用いられるエポキシ樹脂には、柔軟性付与などのため、所望の特性を損なうことのない範囲で、単官能のエポキシ化合物を併用してもよい。この場合、樹脂全体の屈折率をガラス繊維の屈折率に合うように配合量を調整する。
本発明に用いるエポキシ樹脂は、硬化剤もしくは重合開始剤存在下、加熱又は活性エネルギー線を照射し、硬化して用いる。硬化剤は、特に限定されないが、優れた透明性の硬化物が得られやすいことから、酸無水物系の硬化剤やカチオン系触媒が好ましい。
酸無水物の硬化剤としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチル無水ナジック酸、無水ナジック酸、無水グルタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチル水添無水ナジック酸、水添無水ナジック酸などが挙げられ、中でも透明性が優れることからメチルヘキサヒドロ無水フタル酸およびメチル水添無水ナジック酸が好ましい。
酸無水物系硬化剤を使用する場合は、硬化促進剤を併用することが好ましい。この硬化促進剤としては、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミン等の三級アミン類、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等のリン化合物、四級アンモニウム塩、有機金属塩類、およびこれらの誘導体等があげられ、これらの中でもリン化合物が好ましい。これら硬化促進剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
酸無水物系硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、酸無水物系硬化剤における酸無水物基を0.5〜1.5当量に設定することが好ましく、0.7〜1.2当量がより好ましい。
また、カチオン系触媒としては、酢酸、安息香酸、サリチル酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸、三フッ化ホウ素アミン錯体、三フッ化ホウ素のアンモニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨウドニウム塩、アルミニウム錯体を含有するカチオン系触媒等をあげることができ、これらの中でもアルミニウム錯体を含有するカチオン系触媒が好ましい。
本発明のプラスチックフィルムに配合されるガラス繊維の屈折率は特に限定されるものではないが、組み合わせる樹脂の屈折率の調整が容易なように1.50〜1.57の範囲にあるのが好ましい。特にガラス繊維の屈折率が1.50〜1.54である場合は、ガラスのアッベ数に近い樹脂が選択できるため好ましい。樹脂とガラスとのアッベ数が近いと広い波長領域において両者の屈折率が一致し、広い波長領域で高い光線透過率が得られる。
本発明に用いるガラス繊維は、ガラス繊維フィラメント(短繊維又は長繊維)、ガラス繊維織布、ガラス繊維不織布などのいずれでもよいが、中でもガラス繊維織布が好ましい。なお、本発明でガラス繊維という場合には、ガラスパウダー、ガラスビーズ、1mm以下のガラス繊維(短繊維)は含まない。
ガラスの種類としては、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、クォーツ、低誘導率ガラス、高誘導率ガラスなどが挙げられ、中でもアルカリ金属などのイオン性不純物が少なく、入手が容易なEガラス、Sガラス、Tガラス、NEガラスが好ましい。
ガラス繊維としてガラス繊維織布を用いる場合、フィラメントの織り方に限定はなく、平織り、ななこ織り、朱子織り、綾織りなどが適用でき、中でも平織りが好ましい。
ガラス繊維織布の厚みは、通常、30〜200μmであるのが好ましく、より好ましくは40〜150μmである。
ガラス繊維織布やガラス不織布などのガラス繊維布は1枚だけでもよく、複数枚を重ねて用いてもよい。
プラスチックフィルム組成物におけるガラス繊維の配合量は、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。ガラス繊維の配合量がこれより少ないと、線膨張係数が大きくなり本発明の範囲に入らなくなる傾向があり、一方、これより多いと成形外観が低下する傾向にある。
以上のようにして得られたプラスチックフィルム基板は、30℃から150℃における線膨張係数が、0ppm/℃以上、40ppm/℃以下であり、好ましくは0ppm/℃以上、30ppm/℃以下の範囲である。膨張係数が上記範囲内であると、処理中のプラスチック基板の反りを抑制することができる。本発明において、線膨張係数の測定方法は、以下の方法による。
JIS K7197に準じて、セイコー電子(株)製TMA/SS120C型熱応力歪測定装置を用いて測定した。
(ガスバリア層)
透明電極付複合材料基板は、プラスチックフィルムの両面に少なくとも1層のガスバリア層を有する。
ガスバリア層を有すると、プラスチックフィルムのガス透過性が大幅に低下するので、外気に含まれる水蒸気、酸素の透過を抑制することができる。例えば有機EL基板においては、ガスバリア層によりガス透過を抑制することで、有機EL素子へのダメージを低減することができ、発光寿命を延ばすことができる。また、発光中に時間とともに増加する非点灯領域の拡大を抑制することができる。
液晶基板に用いる場合においても、ガスバリア層が無いと素子内への水蒸気や酸素などのガス混入により、表示品質を劣化させ寿命を短くする原因となる。
本発明の一実施形態において、プラスチックフィルムの両面にそれぞれガスバリア層が少なくとも1層設けられる。ガスバリア層を両面に有することで、ガス透過を抑制するだけでなく、プロセス中、洗浄などの液体に接触する工程においても、寸法変化を抑えることができる。
ガスバリア層としては、透明性を有する無機膜を設けることが好ましい。特にこれに限定されるわけではないが、透明性、ガスバリア性の観点から酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化窒化珪素、酸化窒化アルミニウム、SiAlONなどが使用できる。さらに耐酸性、耐アルカリ性の観点から、ケイ素の酸化物、窒化物または酸化窒素化物を主成分とすることが好ましい。
ガスバリア層は、蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングなどの物理蒸着法(PVD)法、プラズマCVD(chemical vapor deposition)などの化学蒸着法、またはゾルゲル法などで作製することができる。中でもスパッタリング法で作製すると、密着力が高く、緻密でガスバリア性の高い膜が得られ易く好ましい。ガスバリア層の成膜工程は、枚葉方式あるいはロール・トゥ・ロール方式のいずれも適用できるが、プラスチックフィルム上に成膜を行なうため、ロール・トゥ・ロール方式で行なうと生産性が向上する。ケイ素の酸化物、窒化物または酸化窒素化物のスパッタリング成膜は、DC(直流)スパッタリング法、RF(高周波)スパッタリング法、これにマグネトロンスパッタリングを組み合わせた方法、さらに中間的な周波数領域を用いたデュアルマグネトロン(DMS)スパッタリング法などの従来技術を、単独でまたは組み合わせて用いることができる。スパッタリング雰囲気中には、He、Ne、Ar、Kr、Xe等の不活性ガス、酸素、窒素のうち少なくとも1種のプロセスガスを用いることができる。DCスパッタリングやDMSスパッタリングでケイ素の酸化物、窒化物または酸化窒素化物のスパッタリングを行なう際には、そのターゲットにSiを用いることができる。プロセスガス中に酸素や窒素を導入することで、ケイ素の酸化物、窒化物または酸化窒素化物の薄膜を作ることができる。RF(高周波)スパッタリング法でこれらを成膜する場合は、SiOやSiなどのセラミックターゲットを用いることもできる。生産性の観点から、Siターゲットを用い、DCスパッタリングやDMSスパッタリング等で、酸素や窒素を導入しながら成膜することが好ましい。
ガスバリア層は2層以上設けても良く、その場合、ガスバリア層の間に有機コート層が設けられていることが好ましい。この有機コート層を中間層に設けることは、バリア層を連続して2層設けた場合に比較して、ガス透過率が低下することから好ましい。これは、有機コート層が、先に設けられたバリア層の欠点を覆い隠して平滑化することで、次に設けるバリア層が前のバリア層の欠点をきっかけとした、ピンホールなどの欠点を作りにくくするためと考えられている。また、この有機コート層はプラスチックフィルムとガスバリア層の間にも設けられて良い。各有機コート層は、それぞれが同じ材料でも異なる材料でもよい。
特に、この透明電極付複合材料基板をカラーフィルター用の基板として供する場合には、有機コート層の一つとして、フォトリソグラフ法などで形成したB(黒色)R(赤色)G(緑色)B(青色)の着色パターンを挿入することもできる。
有機コート層は、通常、透明性、密着性および耐熱性を有する化合物が良く、熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、アクリル系架橋樹脂などの紫外線・電子線架橋樹脂などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。有機コート層は原料化合物を溶液、ラテックスあるいは無溶媒のまま、ワイヤーバー、イクストルージョン、マイクログラビア、リバースロールなどの方法で形成することができる。かかる有機コート層の厚さは、0.5μmから5μmの範囲が、欠点の被覆性と密着性や透明性のバランスから好適である。
(透明電極層)
本発明の透明電極付複合材料基板は、In−Zn−Oを主成分として含む透明電極層を含む。
本発明の一実施形態において、透明電極層は、ガスバリア層の上に成膜される。好ましくは、この透明電極層は、ガスバリア層上に直接成膜される。ガスバリア層と透明電極層の間に有機層が存在すると、この層起因の(層に内包されていたり、エッジから侵入する物質)成分が液晶素子や有機EL素子内部に侵入することがある。この透明電極層は操作性、コスト、エッチング性などを総合的に考慮すると、スパッタリング法を用いたITO、IZOが実用的である。さらに、熱処理を加えたときの抵抗値の安定性やエッチング特性の安定性、および膜応力などの観点からIZOが好適である。透明電極層の成膜は、枚葉方式あるいはロール・トゥ・ロール方式のいずれも適用できるが、プラスチックフィルム上に成膜を行なうため、ロール・トゥ・ロール方式で行なうと生産性が向上する。
スパッタリングによるIZO層の成膜は、DC(直流)スパッタリング法、RF(高周波)スパッタリング法、これにマグネトロンスパッタリングを組み合わせた方法、さらに中間的な周波数領域を用いたデュアルマグネトロンスパッタリング法などの従来技術を、単独でまたは組み合わせて用いることができる。かかる成膜はターゲットにIZOを用いると良い。IZOターゲットはInにZnOを5〜20wt%程度添加した材料である。このターゲットはバルク比抵抗が小さいため、DCスパッタリングに適している。IZO膜を成膜する際のスパッタリング雰囲気中には、He、Ne、Ar、Kr、Xe等の不活性ガス、酸素、窒素のうち少なくとも1種のプロセスガスを用いることができる。形成されるIZO膜中の酸素は、化学量論比に対して若干不足するため、酸素を微量導入し、光線透過率と比抵抗のバランスをとるようにするのが良い。このとき用いられる不活性ガスは経済性の観点からArが好ましい。プロセスガスは、マスフローコントローラーで流量を調整しながら導入すると良い。光線透過率と比抵抗はインラインでその値を測定しながら、導入ガス流量により調整してもよい。
本発明の透明電極付複合材料基板に好ましい層構成の一例としては、(1)有機コート層/(2)ガスバリア層/(3)プラスチックフィルム基板/(4)ガスバリア層/(5)有機コート層/(6)ガスバリア層/(7)IZO電極、となるような態様が挙げられる。
本発明の透明電極付複合材料基板の水蒸気透過率は、0.01g/(m・24hr)以下(JISK7129B法に基づき40℃90%RH時の測定値)であることが好ましい。例えば、有機EL素子の発光寿命を実用的な時間で確保でき、また非発光領域(ダークスポット)の成長が目立たないレベルに抑制するためには、水蒸気透過率を0.01g/(m・24hr)以下にする必要がある。
発明の透明電極付複合材料基板の抵抗値は、180℃で熱処理される前の透明電極のシート抵抗値をa、180℃で熱処理された後のシート抵抗値をbとするとき、b/aの値が0.8以上1.5未満であ

例えば、かかる透明電極付複合材料基板を液晶表示用基板に用いるときには透明電極上に液晶配向剤を塗布した後、通常180℃以上で加熱乾燥処理される。さらに、本発明の透明電極付複合材料基板を有機EL基板に用いる場合、発光層を含む有機層を形成する前に通常有機溶媒や純水による洗浄工程がある。そのため洗浄後に基板内部に浸透した液体を加熱真空下で十分に乾燥する必要があり、この際、排気時間を短くするため通常150℃以上の高温で乾燥する。このような加熱プロセスで抵抗値が変化しないことは、液晶素子、有機EL素子の特性や歩留まりの点から要求される。
加えて、IZOは加熱プロセスの如何に関わらず非晶質であるため、膜応力が小さく、結晶性のITO等と比較して基板の反りが少ないばかりか、膜応力によって破断するなどの不具合が、ITOに比較して起こりにくい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例において、複数の層を区別するため、層の後ろに符号を付する。同一の実施例において、同一の符号は同一の層を表す。
(実施例1)
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックフィルムの作製)
下記多官能アクリレート樹脂組成物(架橋後の屈折率1.531)を下記ガラス繊維に含浸した後に紫外線硬化装置により連続的に硬化し、樹脂50重量%、ガラス繊維50重量%、幅30cm、長さ100m、厚さ100μmのプラスチックフィルム(1)を得た。
<多官能アクリレート樹脂組成物>
ジシクロペンタジエニルジアクリレート(式1)
(東亞合成(株)製M−203、架橋後の屈折率1.527) 96重量部
ビス[4−(アクリロイロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(式4)
(東亞合成(株)試作品TO−2065、架橋後の屈折率1.624) 4重量部
光重合開始剤 1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
(チバスペシャリティケミカル製、イルガキュア184) 0.5重量部
<ガラス繊維>
Sガラス系のガラスクロス(厚さ50μm、屈折率1.530、ユニチカクロス製(#2117))
得られたプラスチックフィルム(1)の30℃から150℃における線膨張係数は、10ppmであった。
またこのプラスチックフィルム(1)のガラス転移温度は、tanδmaxで評価したところ250℃以上であった。このプラスチックフィルム(1)の全光線透過率は90.9%であった。
(ガスバリア層の作製)
このプラスチックフィルム(1)を、スパッタロールコート装置に装填し、DCマグネトロンスパッタにより、Siをターゲットとして用いて、到達真空度1.0×10−4Pa以下、成膜温度180℃でプロセスガスとしてアルゴンガスと酸素ガスを導入し反応性スパッタでプラスチックフィルム(1)上に膜厚70nmのSiOx(x=1.8,XPSによる)の成膜を行って、ガスバリア層(2)を形成した。
次にガスバリア層(2)の上に、ロール巻き出し装置、マイクログラビアコーター、乾燥炉、UV照射装置、ロール巻取り装置を備える連続塗工機にて、エポキシアクリレートプレポリマー100重量部、ジエチレングリコール200重量部、酢酸エチル100重量部、ベンゼンエチルエーテル2重量部、シランカップリング剤1重量部の均一混合溶液を、連続塗工機のマイクログラビアコーターで塗布し、120℃の乾燥ゾーンを通過させた後、紫外線を照射して、3μmの厚さの有機コート層(3)を形成した。
次にこの有機コート層(3)を形成したプラスチックフィルム(1)をこの有機コート層(3)と反対面にガスバリア層(4)を成膜するために、スパッタロールコート装置に装填し、DCマグネトロンスパッタにより、Siをターゲットとして用いて、到達真空度1.0×10−4Pa以下、成膜温度180℃でプロセスガスとしてアルゴンガスと酸素ガスを導入し反応性スパッタで膜厚70nmのSiOx(x=1.8,XPSによる)の成膜を行って、ガスバリア層(4)を形成した。
(IZO層の作製)
最後にIZO層(5)を形成するために、ガスバリア層(4)を形成したプラスチックフィルム(1)をスパッタロールコート装置に装填し、DCマグネトロンスパッタにより、IZO(InにZnOを10wt%添加)をターゲットとして用いて、成膜温度100℃でプロセスガスとしてアルゴンガスと微量の酸素ガスを導入し反応性スパッタで膜厚150nmのIZOの成膜を行ってIZO層(5)を形成した(評価基板1−1)。
評価基板1−1をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
この透明電極付複合材料基板のダークスポット(DS)発生率(%)を評価するために有機EL素子を作製した。この場合、上述のIZO層(5)を形成するのと同条件で、IZO層(5)がスパッタされない部分をシャドーマスクを用いて同時に形成し、通電時の電極の形状を基板上に作成した。
このパターン形成をした透明電極付複合材料基板をレーザーカッター(炭酸ガスレーザー:エネルギー30W)を用いて、30mm角の個片に切断した。
このIZOパターン付きのプラスチック基板を純水、5%界面活性剤水溶液、アンモニア性過酸化水素水、イソプロピルアルコール(IPA)で逐次洗浄し、清浄な窒素雰囲気下180℃で5時間乾燥させた(評価基板1−2)。
(緑色燐光有機EL素子の作製)
次に図1に示すように、Appl.Phys.Lett.,Vol.81,No.16,14 October 2002,p2929に準拠し緑色燐光有機EL素子を作製した。蒸着前の到達真空度は3×10−5Paとした。本発明の評価基板1−2上に、銅フタロシアニン類(CuPC)を平坦化層(図示せず)として10nm蒸着し、その上に有機層(6)を形成した。
平坦化層の上に、正孔輸送材料α−NPDを30nm真空蒸着後、発光層ホストCBPと発光層ドーパントIr(ppy)を(例示Ir−1)を30nm共蒸着で成膜した(Ir−1はCBPに対し6wt%)。次いで正孔阻止材料としてBAlq、電子輸送材料Alqを各10nm、40nmの厚さになるように成膜して、有機層を作製した。
その上に対向電極(7)として、LiFを1nm、およびアルミニウムを100nm蒸着して積層型素子を形成した。
この素子を窒素雰囲気下でステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にIZO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED1とする。
正孔輸送材料
Figure 0005135829
発光層ホスト
Figure 0005135829
発光層ドーパント Ir(ppy)
Figure 0005135829
正孔阻止材料 BAlq
Figure 0005135829
電子輸送材料
Figure 0005135829
(実施例2)
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックフィルムの作製)
実施例1のプラスチックフィルム(1)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
実施例1と同様に有機コート層(3)を形成した。
有機コート層(3)の反対面に、実施例1と同様にガスバリア層(4)を形成した。
このガスバリア層(4)の上に実施例1と同様の方法で有機コート層(10)を形成した。
有機コート層(10)の上に実施例1と同様の方法でガスバリア層(11)を形成した。
(IZO層の作製)
このガスバリア層(11)の上に実施例1と同様の方法でIZO層(5)を形成した(評価基板2−1)。
上記のようにIZO層(5)まで形成した透明電極付複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
有機EL素子作製に用いる基板は、実施例1と同様にパターン形成、切断、洗浄および乾燥を行い、評価基板2−2を得た。
(緑色燐光EL素子の作製)
実施例1と同様に本発明の評価基板2−2上に平坦化層、有機層(6)および対向電極(7)を形成し、ステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にIZO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED2とする。
(実施例3)
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックフィルムの作製)
実施例1のプラスチックフィルム(1)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
実施例1と同様に有機コート層(3)を形成した。
実施例1と同様にガスバリア層(4)を形成した。
このガスバリア層(4)の上に実施例1と同様の方法で有機コート層(10)を形成した。
有機コート層(3)と反対面に、実施例1と同様の方法でガスバリア層(11)を形成した。
このガスバリア層(11)の上に実施例1と同様の方法で有機コート層(12)を形成した。
この有機コート層(12)の上に実施例1と同様にガスバリア層(13)を形成した。(IZO層の作製)
このガスバリア層(13)の上に実施例1と同様の方法でIZO層(5)を形成した(評価基板3−1)。
上記のようにIZO層(5)まで形成した透明電極付複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
有機EL素子作製に用いる基板は、実施例1と同様にパターン形成、切断、洗浄および乾燥を行い、評価基板3−2を得た。
(緑色燐光EL素子の作製)
実施例1と同様に本発明の評価基板3−2上に平坦化層、有機層(6)および対向電極(7)を形成し、ステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にIZO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED3とする。
(実施例4)
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックフィルムの作製)
実施例1のプラスチックフィルム(1)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
このプラスチックフィルム(1)上に実施例1と同様に有機コート層(14)を形成した。
有機コート層(14)の反対面も実施例1と同様に有機コート層(15)を形成した。
有機コート層(15)上に実施例1と同様にガスバリア層(16)を形成した。
ガスバリア層(16)上に実施例1と同様に有機コート層(17)を形成した。
有機コート層(17)の反対面に実施例1と同様の方法でガスバリア層(18)を形成した。
このガスバリア層(18)の上に実施例1と同様の方法で有機コート層(19)を形成した。
この有機コート層(19)の上に実施例1と同様にガスバリア層(20)を形成した。
(IZO層の作製)
このガスバリア層(20)の上に実施例1と同様の方法でIZO層(5)を形成した(評価基板4−1)。
上記のようにIZO層(5)まで形成した透明電極付複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
有機EL素子作製に用いる基板は、実施例1と同様にパターン形成、切断、洗浄および乾燥を行い、評価基板4−2を得た。
(緑色燐光EL素子の作製)
実施例1と同様に本発明の評価基板4−2上に平坦化層、有機層(6)および対向電極(7)を形成し、ステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にIZO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED4とする。
(実施例5)
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックフィルムの作製)
実施例1のプラスチックフィルム(1)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
実施例1と同様に有機コート層(3)を形成した。
この有機コート層(3)の反対面に、実施例1と同様にガスバリア層(4)を形成した。
このガスバリア層(4)の上に実施例1と同様の方法で有機コート層(10)を形成した。
(IZO層の作製)
この有機コート層(10)の上に実施例1と同様の方法でIZO層(5)を形成した(評価基板9−1)。
上記のようにIZO層(5)まで形成した透明電極付複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
有機EL素子作製に用いる基板は、実施例1と同様にパターン形成、切断、洗浄および乾燥を行い、評価基板9−2を得た。
(緑色燐光EL素子の作製)
実施例1と同様に本発明の評価基板9−2上に平坦化層、有機層(6)および対向電極(7)を形成し、ステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にIZO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED9とする。
(比較例1(透明電極無し1))
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックフィルムの作製)
実施例1のプラスチックフィルム(1)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
実施例1と同様に有機コート層(3)を形成した。
この有機コート層(3)の反対面に、実施例1と同様にガスバリア層(4)を形成した。
上記のようにガスバリア層(4)まで形成した複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(比較例2(透明電極無し2))
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックフィルムの作製)
実施例1のプラスチックフィルム(1)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
実施例1と同様に有機コート層(3)を形成した。
この有機コート層(3)の反対面に、実施例1と同様にガスバリア層(4)を形成した。
このガスバリア層(4)の上に実施例1と同様の方法で有機コート層(10)を形成した。
有機コート層(10)の上に実施例1と同様の方法でガスバリア層(11)を形成した。
上記のようにガスバリア層(11)まで形成した複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(比較例3(ITO))
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックフィルムの作製)
実施例1のプラスチックフィルム(1)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
実施例1と同様に有機コート層(3)を形成した。
この有機コート層(3)の反対面に、実施例1と同様にガスバリア層(4)を形成した。
(ITO層の作製)
最後にITO層(21)を形成するために、ガスバリア層(4)を形成したプラスチックフィルム(1)をスパッタロールコート装置に装填し、DCマグネトロンスパッタにより、ITO(In2O3にSnO2を10wt%添加)をターゲットとして用いて、成膜温度100℃でアルゴンガスと微量の酸素ガスを導入し反応性スパッタで膜厚150nmのITOの成膜を行ってITO層(21)を形成した(評価基板5−1)。
上記のようにITO層(21)まで形成した透明電極付複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
有機EL素子作製に用いる基板は、実施例1と同様にパターン形成、切断、洗浄および乾燥を行い、評価基板5−2を得た。
(緑色燐光EL素子の作製)
実施例1と同様に本発明の評価基板5−2上に平坦化層、有機層(6)および対向電極(7)を形成し、ステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にITO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED5とする。
(比較例4(ITO))
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックシートの作製)
実施例1のプラスチックフィルム(1)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
実施例1と同様に有機コート層(3)を形成した。
この有機コート層(3)の反対面に、実施例1と同様にガスバリア層(4)を形成した。
このガスバリア層(4)の上に実施例1と同様の方法で有機コート層(10)を形成した。
有機コート層(10)の上に実施例1と同様の方法でガスバリア層(11)を形成した。
(ITO層の作製)
ガスバリア層(11)上に比較例3と同様にITO層(21)を形成した(評価基板6−1)。
上記のようにITO層(21)まで形成した透明電極付複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
有機EL素子作製に用いる基板は、実施例1と同様にパターン形成、切断、洗浄および乾燥を行い、評価基板6−2を得た。
(緑色燐光EL素子の作製)
実施例1と同様に本発明の評価基板6−2上に平坦化層、有機層(6)および対向電極(7)を形成し、ステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にITO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED6とする。
(比較例5(PES基板))
(プラスチックフィルムの準備)
プラスチックフィルムとして、幅30cm、長さ100m、厚さ200μmのポリエーテルスルホン(PES)フィルムFST−U1340(住友ベークライト社製)を用いた。このフィルムをプラスチックフィルム(2)とした。
(ガスバリア層の作製)
このプラスチックフィルム(2)上に実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
実施例1と同様に有機コート層(3)を形成した。
この有機コート層(3)の反対面に、実施例1と同様にガスバリア層(4)を形成した。
このガスバリア層(4)の上に実施例1と同様の方法で有機コート層(10)を形成した。
有機コート層(10)の上に実施例1と同様の方法でガスバリア層(11)を形成した。
(IZO層の作製)
このガスバリア層(11)の上に実施例1と同様の方法でIZO層(5)を形成した(評価基板7−1)。
上記のようにIZO層(5)まで形成した透明電極付複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
有機EL素子作製に用いる基板は、実施例1と同様にパターン形成、切断、洗浄および乾燥を行い、評価基板7−2を得た。
(緑色燐光EL素子の作製)
実施例1と同様に本発明の評価基板7−2上に平坦化層、有機層(6)および対向電極(7)を形成し、ステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にIZO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED7とする。
(比較例6(PES基板、ITO))
(プラスチックフィルムの準備)
比較例5と同じプラスチックフィルム(2)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
このプラスチックフィルム(2)上に実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
実施例1と同様に有機コート層(3)を形成した。
この有機コート層(3)の反対面に、実施例1と同様にガスバリア層(4)を形成した。
このガスバリア層(4)の上に実施例1と同様の方法で有機コート層(10)を形成した。
有機コート層(10)の上に実施例1と同様の方法でガスバリア層(11)を形成した。
(ITO層の作製)
ガスバリア層(11)上に比較例3と同様にITO層(21)を形成した(評価基板8−1)。
上記のようにITO層(21)まで形成した透明電極付複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
有機EL素子作製に用いる基板は、実施例1と同様にパターン形成、切断、洗浄および乾燥を行い、評価基板8−2を得た。
(緑色燐光EL素子の作製)
実施例1と同様に本発明の評価基板8−2上に平坦化層、有機層(6)および対向電極(7)を形成し、ステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にITO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED8とする。
(比較例7(片面バリア))
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックフィルムの作製)
実施例1のプラスチックフィルム(1)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
(IZO層の作製)
このガスバリア層(2)の上に実施例1と同様の方法でIZO層(5)を形成した(評価基板10−1)。
上記のようにIZO層(5)まで形成した透明電極付複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.02g/(m・24hr)であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
有機EL素子作製に用いる基板は、実施例1と同様にパターン形成、切断、洗浄および乾燥を行い、評価基板10−2を得た。
(緑色燐光EL素子の作製)
実施例1と同様に本発明の評価基板10−2上に平坦化層、有機層(6)および対向電極(7)を形成し、ステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にIZO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED10とする。
(比較例8(片面バリア))
(ガラス繊維含有架橋樹脂入りプラスチックシートの作製)
実施例1のプラスチックフィルム(1)を用いた。
(ガスバリア層の作製)
実施例1と同様にガスバリア層(2)を形成した。
実施例1と同様に有機コート層(3)を形成した。
この有機コート層(3)上に実施例1と同様の方法でガスバリア層(22)を形成した。
(IZO層の作製)
このガスバリア層(22)の上に実施例1と同様の方法でIZO層(5)を形成した(評価基板11−1)。
上記のようにIZO層(5)まで形成した透明電極付複合材料基板をJISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定したところ、0.01g/(m・24hr)以下であった。
(有機EL素子評価基板の作製)
有機EL素子作製に用いる基板は、実施例1と同様にパターン形成、切断、洗浄および乾燥を行い、評価基板11−2を得た。
(緑色燐光EL素子の作製)
実施例1と同様に本発明の評価基板11−2上に平坦化層、有機層(6)および対向電極(7)を形成し、ステンレス製封止缶(8)と紫外線硬化性接着剤(9)を用いてはりあわせた。
なお封止缶と素子の間には酸化バリウムを脱水剤として入れた。この素子にIZO側を正、アルミニウム側を負として10Vの電圧を印加すると、ピーク波長510nmの緑色の発光が観察された。この素子をOLED11とする。
(透明電極付複合材料基板の評価)
以下方法で得られた透明電極付複合材料基板の評価を行った。結果を表1に示す。
(水蒸気透過率(WVTR))
JISK7129B法に基づき40℃90%RH時の水蒸気透過率を測定した。
(耐久性・ダークスポット成長)
OLED1〜11を、25℃50%RHの条件下で、10mA/cmの一定電流で500時間駆動させた後に、6mm×15mm四方の範囲で確認できる非発光点(ダークスポット)の面積を測定した。
(発光歩留まり)
各実施例、比較例の素子を10個同様に作製し、試作直後の最初の通電時に電流が流れ全面発光するものを良品とし、全面発光しないものを不良品とした。10個中の良品の個数を示す。
(抵抗値・抵抗値変化)
JISK7194法に基づき各サンプルにつき5点測定を行ない、表面抵抗率(Ω/□)を求めた。各透明電極層の厚さは150nmである。評価サンプルは、実施例、比較例の−1の評価基板を用い(例えば実施例1ならば評価基板1−1を用いた)、電極成膜後熱処理無しと、180℃5時間の熱処理品について測定した。
(線膨張係数)
JIS K7197に準じて、セイコー電子(株)製TMA/SS120C型熱応力歪測定装置を用いて、プラスチックフィルムの線膨張係数を測定した。
(光線透過率)
JISK7361法に基づき全光線透過率測定を行なった。評価サンプルは、実施例、比較例の−1の評価基板を用いた(例えば実施例1ならば評価基板1−1を用いた)。
(基板の反り)
評価基板−2(例えば実施例1ならば評価基板1−2を用いた)を乾燥工程直後に目視で観察し、反りが少なければ(およそ3mm以下)○、それを超えるようなら×とした。
Figure 0005135829
表1から明らかなように、本発明の透明電極付複合材料基板は、寸法安定性、ガスバリア性、透明性、耐熱性に優れ、抵抗値の安定性、さらに基板の反りが少なく取扱が容易なことから、有機EL素子にしたときの歩留まりも高く、ダークスポットを抑えることができる。
実施例1、2と比較例1、2から本発明の基板はIZOを成膜する前後でいずれも高いガスバリア性を有している。次に実施例1、2と比較例3、4のダークスポット面積率を比較することにより、IZOの方がITOよりもこの特性が優れることが分る。さらに実施例3、4に示されるようにバリア層や平滑化コート層数を多くすれば、ダークスポットをより抑えることが可能となる。
実施例2と比較例5を比較すると、発光歩留まりと基板の反りが、実施例2の方が優れる。これは基板の線膨張係数の違いによると考えられる。プロセス中、基板の動きが少ないプラスチックフィルム(1)が優れるためと考えられる。プロセス中での基板の動きが小さいことは、本実施例の内容に留まらず、アクティブマトリックス表示基板に用いるときにも有利である。また詳細は不明であるが、ダークスポット面積率でも実施例2が優れた結果となった。
実施例2と比較例6を比較すると、発光歩留まりと基板の反りだけでなく、ダークスポット面積率に顕著な差が出た。比較例6のダークスポット面積率が予想されるよりも非常に大きいため、ダークスポットの中心部をFIB切断し、TEM観察を実施した。その結果、ITOと直下のSiOx層が連続して破断している形態が、複数箇所観察された。これは、ITO成膜以降のプロセスで、基板の伸縮とITOの内部応力の相互作用で破断を引き起こしたと推測される。
バリア層を片面に1層のみに設けた比較例7では、バリア性が不足する。また片面にバリア層を2層設けた比較例8においては、基板の反りが大きくなり、有機EL素子にした場合歩留まりが悪くなる。
最後に、実施例1〜5、比較例5、7、8のIZO電極と、比較例3、4、6のITO電極を比較した場合、IZOは180℃の温度で処理しても抵抗値変化がほとんど無いのに対し、ITOは熱処理後に抵抗値が大小にばらつく。これは、IZOが処理前後ともアモルファスであるのに対し、ITOでは結晶化が進むことが一因と推定される。いずれにしても、これらプラスチックフィルム上におけるプロセスの安定性を考えたときには、IZOが有利であることが示された。
有機EL素子の一例を示す概略断面図
符号の説明
1 プラスチックフィルム
2 ガスバリア層
3 有機コート層
4 ガスバリア層
5 IZO電極
6 有機層
7 対向電極
8 ステンレス製封止缶
9 接着剤
10 有機EL素子

Claims (6)

  1. 架橋樹脂とガラス繊維とを含むプラスチックフィルムと、
    前記プラスチックフィルムの両面に設けられた少なくとも1層のガスバリア層と、
    前記ガスバリア層の上に設けられ、In−Zn−Oを主成分として含む透明電極層と、
    を含み、
    180℃で熱処理される前の透明電極のシート抵抗値をa、180℃で熱処理された後の透明電極のシート抵抗値をbとするとき、b/aの値が0.8以上、1.5未満であることを特徴とする透明電極付複合材料基板。
  2. 前記ガラス繊維は、前記プラスチックフィルムの全重量に対して、10〜90重量%配合されていることを特徴とする請求項1に記載の透明電極付複合材料基板。
  3. 前記プラスチックフィルムの、30℃から150℃における線膨張係数は、0ppm/℃以上、40ppm/℃以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の透明電極付複合材料基板。
  4. 水蒸気透過率が、0.01g/(m・24hr)以下(JIS K7129B法に基づき40℃90%RH時の測定値)であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の透明電極付複合材料基板。
  5. 前記ガスバリア層は、ケイ素の酸化物、窒化物または酸化窒素化物を主成分として含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の透明電極付複合材料基板。
  6. 有機コート層をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の透明電極付複合材料基板。
JP2007052544A 2007-03-02 2007-03-02 透明電極付複合材料基板 Expired - Fee Related JP5135829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052544A JP5135829B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 透明電極付複合材料基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052544A JP5135829B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 透明電極付複合材料基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216541A JP2008216541A (ja) 2008-09-18
JP5135829B2 true JP5135829B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39836670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052544A Expired - Fee Related JP5135829B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 透明電極付複合材料基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135829B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8847480B2 (en) * 2009-03-18 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
JP5297237B2 (ja) * 2009-03-19 2013-09-25 パナソニック株式会社 透明基板/ガラス板複合フィルムとその製造方法ならびにフレキシブル有機エレクトロルミネッセンス照明、フレキシブル太陽電池
KR102402606B1 (ko) * 2015-10-19 2022-05-27 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179287B2 (ja) * 1993-12-28 2001-06-25 出光興産株式会社 導電性透明基材およびその製造方法
JP2000243160A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Teijin Ltd 透明導電積層体の製造方法
JP4086713B2 (ja) * 2002-05-27 2008-05-14 日東電工株式会社 液晶セル基板
JP2004307845A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明複合体組成物
JP5196705B2 (ja) * 2003-03-26 2013-05-15 住友ベークライト株式会社 光学シート
JP4233433B2 (ja) * 2003-11-06 2009-03-04 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
JP4292952B2 (ja) * 2003-11-06 2009-07-08 住友ベークライト株式会社 透明積層体およびこれを用いた表示素子用プラスチック基板
JP4373270B2 (ja) * 2004-05-13 2009-11-25 大日本印刷株式会社 ガスバリア性フィルム、ならびにこれを用いて構成された液晶表示素子およびel表示素子
JP4759971B2 (ja) * 2004-10-15 2011-08-31 凸版印刷株式会社 透明電極付きバリアフィルム
JP4498949B2 (ja) * 2005-02-24 2010-07-07 大日本印刷株式会社 ガスバリア性フィルム、並びにこれを用いたディスプレイ用基板及びディスプレイ
JP2008021575A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子の製造方法
JP2008218143A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008216541A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383077B2 (ja) ガスバリア性基板
CN102015287B (zh) 柔性基板
TW515223B (en) Light emitting device
KR100632755B1 (ko) El 소자
US20140295109A1 (en) Film with transparent electroconductive membrane and its use
JP2002222691A (ja) 発光素子
JP2000323273A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
KR20050086413A (ko) 발광 디스플레이 디바이스 제조용 물질
JP2005111702A (ja) ガスバリア性基材とディスプレイ用基板および有機elディスプレイ
JP5895684B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法、および前記ガスバリア性フィルムを用いた電子デバイスの製造方法
JP2008021605A (ja) 透明導電膜付きフィルム、およびこの透明導電膜付きフィルムからなるディスプレイ用基板、ディスプレイならびに有機el素子
JP6597619B2 (ja) 透明電極、透明電極の製造方法、及び、電子デバイス
JP4498949B2 (ja) ガスバリア性フィルム、並びにこれを用いたディスプレイ用基板及びディスプレイ
JP5135829B2 (ja) 透明電極付複合材料基板
JP2010055894A (ja) 発光素子用封止フィルム
JP2005235467A (ja) 有機el素子
JP4313221B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP6003582B2 (ja) 透明電極の製造方法
KR20200003806A (ko) 광 투과성 도전층 형성 필름, 조광 필름 및 조광 장치
JP2008218143A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008021575A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子の製造方法
JP2004303562A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子用基板
JP5114961B2 (ja) 透明導電膜付きフィルムおよびこの透明導電膜付きフィルムからなるディスプレイ用基板、ディスプレイ、液晶表示装置ならびに有機el素子
JP2016110769A (ja) 透明電極の製造方法、透明電極、透明電極の製造装置、電子機器
JPH06251632A (ja) 屈曲性に優れた透明導電性フィルムおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees