JP5134500B2 - プリント配線板を用いた電子部品の樹脂封止方法 - Google Patents

プリント配線板を用いた電子部品の樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5134500B2
JP5134500B2 JP2008276647A JP2008276647A JP5134500B2 JP 5134500 B2 JP5134500 B2 JP 5134500B2 JP 2008276647 A JP2008276647 A JP 2008276647A JP 2008276647 A JP2008276647 A JP 2008276647A JP 5134500 B2 JP5134500 B2 JP 5134500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
bank
resin
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008276647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108978A (ja
Inventor
篤志 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Priority to JP2008276647A priority Critical patent/JP5134500B2/ja
Publication of JP2010108978A publication Critical patent/JP2010108978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134500B2 publication Critical patent/JP5134500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、プリント配線板とそれを用いた電子部品の樹脂封止方法に関し、更に詳しくは、電子部品の実装メーカにとっては使い勝手のよいプリント配線板とそれを用いた電子部品の樹脂封止方法に関する。
例えば、各種の電子・電気機器に組み込まれる半導体パッケージを製造する際には、まず、製造メーカの要求仕様を満たす所定の設計基準に基づいて回路パターンが配線されているプリント配線板が基板メーカによって製造され、それが製造メーカに納入され、そこで当該プリント配線板に例えばLED素子のような電子部品が実装される。
その場合、基板メーカからは、一般に、図4で示したような形態でプリント配線板が納入されている。
すなわち、納入されるプリント配線板Aは、1個の独立した回路基板として機能する複数の単位基板1の群から成る単位基板列2の複数列が集合した状態で形成されている1枚の基板である。そして、このようにマトリックス状に配列している各単位基板1の表面(片面または両面)には、その単位基板1の設計回路に接続するパット部も含めた電子部品の実装領域1aが形成されている。
製造メーカでは、最初に、納入されたこのプリント配線板Aの単位基板1における上記実装基板領域1aに目的とする電子部品を実装する。単位基板1に電子部品を実装した状態を図5に示す。図5は、単位基板1の実装領域1aに電子部品3をダイボンドし、更に実装領域のパッド部にワイヤボンディングして接続した例を示している。
ついで、実装領域1aとそこに実装されている電子部品3を外部の湿気から保護するために樹脂封止が行われる。
この樹脂封止に関しては、従来から、1つ1つの実装領域1aにポッティングする方法が採られている。しかしながら、ポッティングされた封止樹脂は、流動性を備えているので、実装領域1aの周囲に必要以上に広がってしまうので部品に対する良好な封止性を確保するという点で不都合な問題を起こすことがある。
そのため、最近では、実装領域1aの周囲に当該実装領域を取り囲む枠状の凸部をダムとして形成し、そしてこのダムの中に封止樹脂を注入して封止樹脂が実装領域1aの外に流出していくことを防止するようにして樹脂封止が行われている。
具体的には、ある厚みの板体にプリント配線板Aの単位基板1における実装領域1aを包摂する形状の開口を当該実装領域の配列パターンと同じパターンで形成してこれを治具とし、そしてこの治具をプリント配線板Aの上に重ね合わせ両者を接着剤で接着する。このとき、個々の単位基板1の上には、図6で示したように、実装領域1aを取り囲んで治具の厚みと等しい高さを有するダム(凸部)が形成される。なお、この板体の厚みは、治具のダムに封止樹脂を注入したときに、その封止樹脂によって実装部品3が確実に封止できる厚みに設定される。
なお、このダムの形成に関しては、プリント配線板として熱可塑性のものを用い、これに熱成形を行って枠状の凸部を形成する方法も提案されている(特許文献1を参照)。
また、ダムの形成に関しては、単位基板1の周囲にレジストインキを印刷して形成する方法も知られている。
ついで、封止樹脂を硬化したのち、例えばダイシングソーを用いてプリント配線板Aに切断処理を行い、1つ1つの単位基板を切り離して、図7で示したように、電子部品3と実装領域1aが封止樹脂5で封止されたパッケージが製造される。
特開平10−209189号公報
このように封止パッケージを製造する場合には、まず、単位基板が集合しているプリント配線板Aが基板メーカで製造され、パッケージの製造メーカに納入され、製造メーカでは、そのプリント配線板Aに電子部品を実装する工程、実装部品を樹脂封止する工程、最後にプリント配線板Aの切断工程を順次進めていく。
ところで、上記したダムを用いる樹脂封止に関しては、次のような問題が指摘されている。
すなわち、封止する電子部品のサイズや実装領域への実装方法などが変わると、その都度、プリント配線板に形成するダムの高さや広さも変えなければならず、そのため製造メーカ側としては、その都度、異なったダム形成作業を行わなければならず、製造コストの上昇を招くという問題である。
それは、多種類のダム形成用型材を在庫として確保しなければならないという負担を製造メーカに強いることにもなる。
また、レジストインキを用いてダムを形成する方法では、高いダムを形成することが困難であるという問題がある。
本発明は、製造メーカが指摘する上記したような問題に基板メーカの立場から応える発明であって、製造メーカ側ではダム形成作業を行うことなく、電子部品の封止パッケージを製造することができるプリント配線板とそれを用いた部品の樹脂封止方法の提供を目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明においては、それぞれの表面に電子部品の実装領域が形成されている電子部品実装用単位基板の群から成る単位基板列の複数列が集積された構造のプリント配線板において、前記単位基板列のそれぞれの両側には、前記単位基板列の長手方向に沿って延びる一対の堤状部が固定配置されていて、前記一対の堤状部間にて前記電子部品は封止樹脂で埋設されていて、前記堤状部の高さは、前記封止樹脂の高さよりも高いことを特徴とするプリント配線板が提供される。
また、本発明においては、プリント配線板の単位基板列における単位基板の電子部品実装領域に電子部品を実装し、前記一対の堤状部の間に封止樹脂を流入して前記電子部品を埋設したのち、前記封止樹脂の高さが前記堤状部の高さよりも低い高さとなるように硬化処理を施し、ついで、切断処理を行って、前記単位基板を相互に分離・切断することを特徴とする前記プリント配線板を用いた電子部品の樹脂封止方法が提供される。
本発明のプリント配線板は、電子部品が実装される単位基板列とその両側に形成される一対の堤状部によって、単位基板列を底面とする溝部が形成された構造になっていて、この溝部に封止樹脂を流入するだけで、樹脂封止が可能であるので、封止パッケージの製造メーカにとっては、購入したプリント配線板に樹脂封止のための複雑な工程や各種類の治具が不要となる。
本発明のプリント配線板の1例Bを切り欠き平面図として図1に示す。また図1のII-II線に沿う断面図を図2に示す。
図において、プリント配線板Bは、それぞれの表面に電子部品の実装領域1aを有する単位基板1の複数個が集積して形成された構造になっている。
単位基板1は、X方向(配線板Bの長手方向)に配列することによって単位基板列2を形成し、そしてこの単位基板列2がY方向(配線板Bの幅方向)に複数列集積されることにより、全体としてマトリックス状に分布している。
そして、単位基板列2の両側には、当該単位基板列の長手方向(図の場合はX方向)に沿って延びる細い帯状の堤状部5,6が固定配置されている。
この堤状部5は図2で示したように、樹脂シート6aを接着剤層6bを介してプリント配線板Bの表面に貼着して形成されている。したがって、プリント配線板Bには、X方向に延びる単位基板列2の部分と一対の堤状部6,6によってその両端2a、2bが開口する複数の溝部7が形成されている、そして、この溝部7の底面に配列する各単位基板1の実装領域1aに目的の電子部品が実装されることになる。
この堤状部6は、例えば次のように形成することができる。
所定の厚みを(例えば12.5〜2000μm)を有する樹脂シートの片面に同じく所定の厚み(例えば30〜200μm)を有する接着剤層が適用されている片面接着シートを、例えば500〜2000μm程度の狭幅なテープにし、そのテープをプリント配線板Bの所定箇所に貼着すればよい。
なお、樹脂シートとしては、フェノール樹脂、ガラスエポキシ樹脂、ポリエチレンフタレート樹脂、ポリエステル樹脂、ボリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂のシートなどを用いることができ、また接着剤としては、ゴム系、アクリル系、シリコーン系の接着剤などを用いることができる。
ここで、堤状部6の高さ、すなわち溝部7の深さは、上記した形成時に、用いる樹脂シート5aと接着剤層5bの厚みを適宜に選ぶことにより、任意の値に調整することができる。その場合、製造メーカとの間で、実装仕様の情報交換を密にし、製造メーカの仕様を満足するように堤状部5の高さは設定されるべきである。
次に、本発明の樹脂封止方法を説明する。
既に説明した本発明のプリント配線板Bを用意し、その溝部7の底面に位置する単位基板列2における各単位基板1の実装領域1aに、目的の電子部品3を実装する。
ついで、例えば溝部7の一方の端部2bを仮封鎖し、他方の端部2aから所定量の封止樹脂を溝部7に流入し、その封止樹脂を硬化する。図3で示したように、実装部品3は封止樹脂5に埋設された状態で樹脂封止される。
なお、このときの堤状部6の高さは、パッケージ製造メーカの設計情報に基づき、樹脂封止時の封止樹脂5の高さよりも、高くなっている。
そして最後に、プリント配線板Bを例えばダイシングして単位基板を分離して目的とする電子部品の封止パッケージが得られる。
したがって、本発明方法によれば、パッケージの製造メーカでは、従来は必要であったダム形成工程を省略することができる。
本発明のプリント配線板を用いることにより、製造メーカ側における電子部品の樹脂封止工程を1工程減ずることができる。
本発明のプリント配線板の1例Bを示す切欠き平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 プリント配線板Bにおいて実装部品を樹脂封止した状態を示す断面図である。 従来のプリント配線板の1例Aを示す切欠き平面図である。 プリント配線板Aの実装領域に電子部品を実装した状態を示す断面図である。 電子部品の樹脂封止パッケージを示す断面図である。 樹脂封止パッケージを示す断面図である。
符号の説明
1 単位基板
1a 電子部品の実装領域
2 単位基板列
2a、2b プリント配線板の端部
3 電子部品
4 凸部
5 封止樹脂
6 堤状部
6a 樹脂シート
6b 接着剤層
7 溝部

Claims (1)

  1. それぞれの表面に電子部品の実装領域が形成されている電子部品実装用単位基板の群から成る単位基板列の複数列が集積された構造のプリント配線板において、
    前記単位基板列のそれぞれの両側には、前記単位基板列の長手方向に沿って延びる一対の堤状部が固定配置されていて、
    前記単位基板列は両端が開口した前記堤状部の間にて溝部として形成されていて、
    前記一対の堤状部間にて前記電子部品は封止樹脂で埋設されていて、
    前記堤状部の高さは、前記封止樹脂の高さよりも高く、
    前記堤状部が、上部が樹脂シートで、下部が接着剤層から成るプリント配線板を用いた樹脂封止方法であって、
    前記堤状部が形成された状態で前記単位基板列における単位基板の電子部品実装領域に電子部品を実装し、
    前記溝部の一方の端部を仮封鎖した後、他方の端部から前記封止樹脂を流入し、
    前記一対の堤状部の間に封止樹脂を流入して前記電子部品を埋設したのち、前記封止樹脂の高さが前記堤状部の高さよりも低い高さとなるように硬化処理を施し、ついで、
    切断処理を行って、前記単位基板を相互に分離・切断することを特徴とする前記プリント配線板を用いた電子部品の樹脂封止方法。
JP2008276647A 2008-10-28 2008-10-28 プリント配線板を用いた電子部品の樹脂封止方法 Expired - Fee Related JP5134500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276647A JP5134500B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 プリント配線板を用いた電子部品の樹脂封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276647A JP5134500B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 プリント配線板を用いた電子部品の樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108978A JP2010108978A (ja) 2010-05-13
JP5134500B2 true JP5134500B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42298156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276647A Expired - Fee Related JP5134500B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 プリント配線板を用いた電子部品の樹脂封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5134500B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260793A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Miyota Kk Icチップのパッケージ方法及びその構造
JP2002190564A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Taiyo Yuden Co Ltd ハイブリッドic及びその製造方法
JP2005191051A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sharp Corp 電子部品の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010108978A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060216867A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP6797234B2 (ja) 半導体パッケージ構造体及びその製造方法
JP4925832B2 (ja) 光センサを実装するための方法
JP2015076604A (ja) 半導体パッケージ用フレーム補強材およびこれを用いた半導体パッケージの製造方法
CN105144358A (zh) 半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP5134500B2 (ja) プリント配線板を用いた電子部品の樹脂封止方法
JP6413935B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4942452B2 (ja) 回路装置
JP4889359B2 (ja) 電子装置
JP5037071B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4732138B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6131875B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5056429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4154306B2 (ja) リジット基板を用いた半導体装置の製造方法
JP5396881B2 (ja) 電子装置の製造方法
CN112310006A (zh) 具有承载件、层压体和位于两者间的构件的包封的封装体
KR100922370B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 자재
KR20070080324A (ko) 접착력이 있는 폴리이미드층을 이용한 반도체 칩의 접착 및적층 방법
KR20070067382A (ko) 반도체 패키지용 기판
JP4760543B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JPH11266081A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4255904B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2016225492A (ja) 半導体パッケージ
JP2007214306A (ja) 半導体装置
JP4691575B2 (ja) リジット基板を用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees