JP5131277B2 - ケーブル連結構造 - Google Patents

ケーブル連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5131277B2
JP5131277B2 JP2009532081A JP2009532081A JP5131277B2 JP 5131277 B2 JP5131277 B2 JP 5131277B2 JP 2009532081 A JP2009532081 A JP 2009532081A JP 2009532081 A JP2009532081 A JP 2009532081A JP 5131277 B2 JP5131277 B2 JP 5131277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
axial direction
state
support
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034733A1 (ja
Inventor
武史 西浦
篤樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2009532081A priority Critical patent/JP5131277B2/ja
Publication of JPWO2009034733A1 publication Critical patent/JPWO2009034733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131277B2 publication Critical patent/JP5131277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/897Head-rests with sleeves located in the back-rest for guiding the rods of the head-rest
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/57Distinct end coupler
    • Y10T403/5761Interrupted periphery, e.g., split or segmental, etc.
    • Y10T403/5766Axially divided segments
    • Y10T403/5773Interfitting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20408Constant tension sustaining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2045Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and sheath support, connector, or anchor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20468Sliding rod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Description

本発明は、ケーブル連結構造に関する。詳しくは、二本のケーブル同士を互いに軸方向に連結するためのケーブル連結構造に関する。
従来、車両用シートにおいて、車両後突の発生時にヘッドレストを瞬時に前方移動させて着座者の頭部をサポートする機構が採用されているものがある。ここで、ヘッドレストを前方移動させる機構としては、着座者の後突時の背凭れ荷重を受けることによって操作ケーブルを牽引操作してヘッドレストを作動させる機構が知られている。この操作ケーブルは、ヘッドレストの内部からその支柱となるステーを通ってシートバックの内部に配索されている。したがって、ヘッドレストがシートバックに対して着脱式に構成されている場合には、操作ケーブルを予め各内部に分割して配索しておき、ヘッドレストを装着する際にこれらの端部同士を互いに連結できるようにする構成の工夫が必要となる。
ここで、特開2003−299549号公報には、ヘッドレストの内部とシートバックの内部とに分けて配索された電気配線同士を、ヘッドレストを装着する操作によって互いに連結できるようにした技術が開示されている。この開示では、ヘッドレストのステーの管内に電気配線が挿通されており、その連結端子がステーの下端部に保持されている。そして、このステーの挿し込まれるシートバックの上面部に設置されたサポートの筒内にも電気配線が挿通されており、この電気配線の連結端子はサポートの筒内に保持されて待ち受け状態とされている。
これら両配線の連結端子は、ステーをサポートの筒内に挿し込む操作を行うことで、互いに嵌合して軸方向に一体的に連結される。そして、この両配線同士が連結された位置から、ステーを更に挿込方向に操作することにより、この操作力によってサポートの筒内に保持されていた電気配線の連結端子の保持状態が解除される。これにより、両配線を互いに連結した状態で、ステーを挿込位置がロックされる位置まで挿し込めるようになっている。
しかし、上記開示の従来技術では、両配線の連結端部同士は、互いに軸方向に重ね合わされる動きによって、互いの持つ爪同士が弾性的に掛着し合う連結構造となっている。したがって、両配線の連結状態は、ステーを抜差しする移動操作によって外れてしまうおそれがある。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、二本のケーブルの連結端部同士を互いに軸方向に重ね合わせる動きによって、互いの連結端部同士を外れ落ちないように強固に連結できるようにすることにある。
すなわち、本発明は、第1ケーブルと第2ケーブルとを互いに軸方向に連結するためのケーブル連結構造である。両ケーブルの軸方向の連結は、軸方向の移動が規制された筒状の連結部材を介して行われる。第1ケーブルの連結端部には、その半径方向の外方に突出する係合突起が設けられている。第2ケーブルの連結端部には、係合突起を軸方向に受け入れ可能な受入溝が軸方向に延びて形成されている。第1ケーブルは、その連結端部を連結部材の筒内に軸方向の一方側から挿通することにより、係合突起が連結部材の筒壁に形成された挿入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていくようになっている。この挿入溝は、係合突起を受け入れていく軸方向の終端側の形状が周方向の一方に曲がって形成されており、係合突起が挿入溝の終端位置まで挿通されることにより連結部材に対する軸方向の双方向の移動が規制された状態として保持されるようになっている。第2ケーブルの連結端部に形成された受入溝は、その係合突起を受け入れていく軸方向の終端側の形状が挿入溝の形状とは逆となる周方向の他方に曲がって形成されている。第2ケーブルの連結端部を連結部材の筒内に軸方向の他方側から挿通することにより、この筒内に保持された第1ケーブルの係合突起が第2ケーブルの受入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていくようになっている。そして、係合突起が受入溝の周方向の他方に曲がった終端位置まで挿通されることにより、係合突起が連結部材の挿入溝の終端位置から脱してその連結部材に対する軸方向の移動規制状態が解除されると共に、第2ケーブルに対する軸方向移動が規制された状態へと移行するようになっている。係合突起が第2ケーブルの受入溝の終端位置に到達しその軸方向移動が規制された状態では、係合突起が連結部材に形成された挿入溝の軸方向に延びる溝形状によって受入溝の終端位置に保持されるようになっている。これにより、両ケーブルが互いに軸方向に一体的に連結されて互いが一体的となって軸方向に移動操作されるようになっている。第1ケーブルには、連結部材の筒内に挿通されることによって連結部材と係合し、第1ケーブルの連結端部を周方向の一方に回転附勢するばね部材が装着されている。第1ケーブルの連結端部に設けられた係合突起は、ばね部材の附勢力によって挿入溝の周方向の一方に曲がった終端位置に移送されて弾性的に保持される。
この発明の構成によれば、第1ケーブルの連結端部を連結部材の筒内に挿通することで、係合突起が連結部材の挿入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていく。これにより、第1ケーブルに装着されたばね部材が連結部材と係合し、連結端部が周方向の一方に回転附勢された状態となる。したがって、係合突起は、第1ケーブルを軸方向に挿通移動させる操作によって、ばね部材の附勢力によって挿入溝の周方向の一方に曲がった終端位置に移送される。これにより、第1ケーブルは、連結部材に対する軸方向の双方向移動が規制された状態として、連結端部が挿入溝の終端位置に弾性的に保持される。そして、この状態から、第2ケーブルの連結端部が連結部材の筒内に軸方向の他方側から挿通されると、挿入溝の終端位置に保持されている係合突起が第2ケーブルの受入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていく。そして、第2ケーブルの更なる挿通移動に伴って、係合突起が受入溝の周方向の他方に曲がった終端位置へと到達する。これにより、係合突起が挿入溝の終端位置から脱して第1ケーブルの連結部材に対する軸方向移動の規制状態が解除されると共に、第1ケーブルが第2ケーブルに対して軸方向に一体的に連結された状態となる。このとき、係合突起は、挿入溝の軸方向に延びる溝形状にガイドされて受入溝の終端位置に保持された状態となる。これにより、両ケーブルの連結端部同士が互いに軸方向に強固に一体的に連結された状態となる。この両ケーブルの軸連結状態では、第2ケーブルを軸方向に更に挿通させる移動が可能となる。このように、両ケーブルの連結端部同士を互いに軸方向に重ね合わせる動きによって、互いの連結端部同士を互いに外れ落ちないように軸方向に強固に連結することができる。
また、本発明は、次の構成となっていてもよい。すなわち、ばね部材は、その一端を第1ケーブルに係着させており、他端を連結部材に形成された挿入溝に捩り込んだ状態で係着させることにより、第1ケーブルの連結端部を周方向の一方に回転附勢するようになっている。そして、第1ケーブルの軸方向の挿通移動を受け入れる連結部材の受入口側の端部には、第1ケーブルの挿通移動に伴ってばね部材の他端と干渉し、これを挿入溝の内部に向けて周方向の他方に捩り込み移動させるように案内するガイドが形成されている。
この発明の構成によれば、第1ケーブルの連結端部を連結部材の筒内に挿通することにより、ばね部材の他端がガイドに案内されて捩り込まれた状態として挿入溝に係着される。これにより、ばね部材を捩り込む操作を要することなく、第1ケーブルの連結端部を連結部材の筒内に挿通する操作のみで、これを連結部材の筒内に挿通した状態に保持することができる。したがって、両ケーブルの連結端部同士を互いに軸方向に重ね合わせる操作をより簡便にかつ安定して行うことができる。
実施例1の車両用シートの概略構成を表した斜視図である。 操作ケーブルによってプッシュロッドを上方にプッシュ操作する構造を表した構成図である。 ヘッドレストのステーや操作ケーブルがサポートの筒内に挿通される挿通構造を拡大して表した斜視図である。 車両後突時の検知装置の拡大斜視図である。 操作ケーブルのサポート筒内への挿通により巻きばねの端部が案内斜面と当接した状態を表した斜視図である。 操作ケーブルのサポート筒内への挿通により巻きばねの端部が捩り込まれた状態で挿入溝に係着した状態を表した斜視図である。 ステーがサポートの筒内に挿通される前の状態を表した斜視図である。 ステーがサポートの筒内に挿通されていく途中状態を表した斜視図である。 ステーの挿通移動によってケーブル同士が軸連結された状態を表した斜視図である。 図9のX-X線断面図である。 ヘッドレストの支承部が初期位置に保持されている状態を表した側面図である。 ヘッドレスト移動機構の内部構造を図17のXII-XII線断面から見て表した模式図である。 ヘッドレストの支承部が頭部に向けて近接移動していく途中の状態を表した側面図である。 ヘッドレストの支承部が頭部への近接位置に到達した状態を表した側面図である。 ヘッドレストの支承部を頭部に近接した位置から初期位置に向けて戻す途中状態を表した側面図である。 ヘッドレストの支承部を初期位置に向けて案内移動させた状態を表した側面図である。 ヘッドレスト移動機構を図14のXVII線方向から見た構成図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について図面を用いて説明する。
始めに、実施例1のケーブル連結構造の構成について、図1〜図17を用いて説明する。本実施例のケーブル連結構造は、図1に示されるように、車両用シート1の内部に配索された二本のケーブル同士を互いに連結するための構成となっている。ここで、図1には、車両用シート1の概略構成が斜視図によって示されている。この車両用シート1は、着座者の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭置きとなるヘッドレスト4と、から成る。
なお、図1などの各図では、シートバック2やヘッドレスト4の内部構造を分かり易く示すために、これらの表皮構造が省略されて示されている。ここで、ヘッドレスト4は、その下部に立設された二本の管状のステー4B,4Bをシートバック2の上面部に設けられた筒状のサポート2S,2Sの挿込口Sa内にそれぞれ挿し込むことにより、シートバック2の上面部に装着されている。
これらサポート2S,2Sは、シートバック2の骨格を成すバックフレーム2Fの上腕部分であるアッパフレームFuに対して一体的に固定されている。このアッパフレームFuは、バックフレーム2Fを構成する両サイドフレームFs,Fsの上端部同士を繋ぐかたちで両サイドフレームFs,Fsに一体的に剛結合されて設けられている。ここで、ヘッドレスト4は、着座者の頭部をその後方側の位置で受け止められるように、常時はその設置された位置状態に保持されている。
しかし、ヘッドレスト4は、車両後突が発生することにより、その頭部を受け止める前面側の支承部4Aが、瞬時に前方移動して頭部に近接するようになっている。すなわち、ヘッドレスト4は、車両後突の発生時に、シートバック2やヘッドレスト4から体を前に浮かした姿勢となっている着座者に対し、支承部4Aだけを後頭部の直ぐ後ろまで接近移動させられるようになっている。これにより、後突発生時における頭部の後傾を早期に食い止めることができ、頚部にかかる負荷を軽減して鞭打ち症を防止することができる。
この車両後突発生時に支承部4Aを前方移動させる作動は、ヘッドレスト4の内部に組み込まれたヘッドレスト移動機構10によって行われる。このヘッドレスト移動機構10は、車両後突発生前の常時は、図11に示されるように支承部4Aの前方移動を規制した状態として、支承部4Aを初期の姿勢位置に保持している。ここで、支承部4Aは、ステー4B,4Bと一体的構成となっているヘッドレスト基部4Cとの間に設けられた引張ばね16によって、常に、頭部に向けて近接する前方向に附勢されている。
しかし、支承部4Aは、車両後突発生前の常時は、この引張ばね16の附勢に抗して初期位置に保持された状態となっている。そして、ヘッドレスト移動機構10は、車両後突の発生によって支承部4Aの移動規制状態が解除されることにより、支承部4Aを引張ばね16の附勢によって前方移動させる。詳しくは、ヘッドレスト移動機構10は、後述するヘッドレスト基部4Cに形成された長孔11H,11Hの形状に沿って支承部4Aを前方かつ上方側に移動させることにより、図14に示されるように支承部4Aを後頭部の直ぐ後ろ側の位置(衝突対応位置)まで接近移動させるようになっている。
ここで、ヘッドレスト移動機構10は、支承部4Aを衝突対応位置まで移動させた状態では、車両後突発生時に頭部の後傾に伴う荷重の作用を受けても後方側には押し戻されないようになっている。これにより、着座者の頭部が、衝突対応位置に保持された支承部4Aによって安定して受け止められるようになっている。
ところで、図1に戻って、上記した支承部4Aの移動規制状態を解除する操作は、ヘッドレスト4の図示向かって右側のステー4Bの管内に挿通されたプッシュロッド50の押し上げ操作によって行われる。ここで、上記した管状のステー4Bとプッシュロッド50とによって構成された二重のケーブル構造が本発明の第2ケーブルに相当する。このプッシュロッド50は、図2に示されるように、その上端部がヘッドレスト移動機構10の作動操作部材として設けられた係脱部材15と連結されている。
そして、プッシュロッド50は、その下端部が、シートバック2の内部に配索された操作ケーブル40の上端部と連結されている。ここで、操作ケーブル40が本発明の第1ケーブルに相当する。この操作ケーブル40は、図4に示されるように、その下端部がシートバック2内に配設された車両後突時の検知装置となる受圧部材20と連結されており、車両後突発生時に下方側に牽引操作されるようになっている。
そして、図2に戻って、この操作ケーブル40は、その下端部が牽引操作されることにより、かかる操作力を上端部に押し操作力として逆転させて伝達し、プッシュロッド50を上方側に押し上げる操作を行うようになっている。そして、プッシュロッド50が図示上方側に押し操作されることにより、係脱部材15が図示反時計回り方向に押し回されて、支承部4Aの移動規制状態を解除操作するようになっている。
ここで、上記したプッシュロッド50を車両後突時に押し操作するための後突検知装置の構成について説明する。すなわち、図4に示されるように、シートバック2の内部中腹部には、幅方向に延びる折れ曲がり棒状の受圧部材20が配設されている。この受圧部材20は、その図示向かって右側の端部がシートバック2の同右側のサイドフレームFsに回動可能に軸支されている。そして、受圧部材20の図示向かって左側の端部は、ロータリー式のダンパー30を介して同左側のサイドフレームFsに回動可能に軸支されている。
この受圧部材20は、その幅方向の中程に位置する部位が、着座者の背凭れ荷重を受ける受圧部位21として形成されている。この受圧部位21は、図示右側の端部から下方側に折り曲げられて形成されており、その回動中心から偏芯した形状に形成されている。これにより、受圧部材20は、受圧部位21が着座者の背凭れ荷重を受けて後方側に押動される動きを、その両端部を支点に押し回される動きとして受けられるようになっている。
ここで、受圧部材20の図示右側の端部と同右側のサイドフレームFsとの間には、捩りばね20Sが掛着されている。この捩りばね20Sは、予め捩り込まれた状態で設けられており、受圧部位21を前方側に押し出す方向に受圧部材20を回動附勢している。これにより、受圧部材20は、常時は受圧部位21をシートバック2の背凭れ面に設けられた図示しないクッションパッドに押し当てた姿勢状態とされて保持されている。
そして、この受圧部材20の図示左側の端部に連結されたダンパー30は、公知のロータリー式のダンパー構造となっている。ここで、ダンパー30は、回動軸31が円筒形のケース32の内部に挿通されており、回動軸31とケース32とが互いに相対回動可能な状態に組み付けられた構成となっている。そして、回動軸31は、その図示向かって右側の端部に形成された連結腕31Aに、受圧部材20の図示左側の端部が一体的に連結されている。
そして、回動軸31の図示向かって左側の端部は、同左側のサイドフレームFsに回動可能に軸支されている。これにより、ケース32が、回動軸31によってサイドフレームFsに対して回動可能に軸支された状態となっている。そして、ケース32には、その外周面部に形成された操作腕32Aに、後述する操作ケーブル40のインナーケーブル41の下端部が掛着されている。
ここで、ケース32は、操作腕32AをサイドフレームFsに設けられた取付ブラケット60のストッパ62に当接させることにより、そのストッパ62に当接する方向への動きが規制されるようになっている。そして、上述したケース32の内部には、シリコンオイル等の粘性流体が密閉状態で充填されている。これにより、回動軸31がケース32に対して相対的に回動しようとする動きに対し、その回動速度の大きさに応じた粘性抵抗力が両者の間に付与されるようになっている。
この粘性抵抗力は、回動軸31とケース32との間で作用し、回動軸31の回動速度が高くなるほど大きくなり、低くなるほど小さくなる。そして、この粘性抵抗力が大きく作用する場合には、回動軸31の動力がケース32に伝達され易くなり、粘性抵抗力が小さく作用する場合には、回動軸31の動力はケース32には伝達され難くなる。したがって、上記構成の受圧部材20及びダンパー30は、着座者がシートバック2に凭れ掛かる動作に対して次のように作動する。
すなわち、先ず、車両後突前の通常時において、着座者がシートバック2に凭れ掛かると、受圧部材20は、着座者の挙動を受けて比較的緩やかな速度で後方側に押し回される。したがって、この場合には、回動軸31が比較的緩やかな速度でケース32に対して相対回動するため、上述した粘性抵抗力は小さく作用して、回動軸31はケース32の内部で空転し回動軸31の回動力はケース32には伝達されない。
しかし、車両後突の発生によって、着座者がその衝突時の弾みでシートバック2に勢い良く衝突すると、受圧部材20は、その弾みのついた動きを受けて比較的急激的な速度で後方側に押し回される。したがって、この場合には、回動軸31が比較的高い速度で相対回動するため、上述した粘性抵抗力の作用が大きくなって、ケース32が回動軸31からの動力伝達を受けてこれと一体的となって回動する。これにより、ケース32は、操作腕32Aに掛着されているインナーケーブル41の下端部を下方側に引張り込むかたちで牽引操作する。
そして、インナーケーブル41の下端部が牽引操作されることにより、図2に示されるようにこの操作力がインナーケーブル41の上端部へと伝えられ、サポート2Sの筒内でプッシュロッド50が上方側に押し上げ操作される。
次に、この操作ケーブル40からプッシュロッド50に操作力が伝達される構造について説明する。ここで、操作ケーブル40は、可撓性を有した管状のアウターケーブル42の内部に、アウターケーブル42よりも可撓性の高い線状のインナーケーブル41が挿通された二重構造となっている。この操作ケーブル40は、シートバック2の形状内部に配索されており、図4に示されるようにそのインナーケーブル41の下端部が、前述したダンパー30の操作腕32Aに掛着されている。
そして、アウターケーブル42の下端部は、図示向かって左側のサイドフレームFsに設けられた取付ブラケット60のアウター取付部位61に掛着されている。これにより、操作ケーブル40は、車両後突発生時には、インナーケーブル41の下端部がアウターケーブル42の下端部から引き出されるかたちで牽引操作されるようになっている。そして、この操作ケーブル40は、図2及び図3に示されるように、その上端部がサポート2Sの筒内に下方側から挿通されることにより、同サポート2Sの筒内に後に挿通されるステー4B管内のプッシュロッド50をプッシュ操作できる状態に組み付けられるようになっている。
ここで、操作ケーブル40は、図3に示されるようにインナーケーブル41の上端部に形成されたT字状に突出した係合突起41P,41Pが、アウターケーブル42の上端側の周壁に貫通形成された長孔42S,42Sからそれぞれ半径方向の外方側に突出した構成となっている。これにより、インナーケーブル41は、係合突起41P,41Pが長孔42S,42Sの孔内を移動可能とされる範囲内において、アウターケーブル42に対する軸方向の相対移動が可能とされている。
これら係合突起41P,41Pや長孔42S,42Sは、インナーケーブル41やアウターケーブル42の軸対称となる周方向の二箇所に形成されている。そして、アウターケーブル42の上端部には、その管状の端部形状を塞ぐかたちで頭部42Hが形成されている。上記構成の操作ケーブル40は、図5〜図7に示されるように、その上端部をサポート2Sの筒内に下方側から挿通することにより、その上端部が、サポート2Sに吊り下げられた状態として仮保持されるようになっている。
そして、この吊り下げ状態(図7参照)で、ステー4Bをサポート2Sの筒内に上方側から挿通することにより、図8〜図9に示されるように、操作ケーブル40がサポート2Sに吊り下げられた状態からステー4Bに吊り下げられた状態へと移行される。そして、このように操作ケーブル40がステー4Bに吊り下げられた状態となることで、操作ケーブル40は、その下端側が牽引される操作力を、ステー4B管内のプッシュロッド50に押し操作力として逆転させて伝達できる状態となる。
ここで、上記した連結構造を図3を用いて詳しく説明すると、先ず、サポート2Sの周壁には、その下端部から上方側に向けて軸方向に延びるスリット状の挿入溝Sd,Sdが貫通形成されている。これら挿入溝Sd,Sdは、サポート2Sの周方向の二箇所の位置に互いに軸対称形状に形成されており、インナーケーブル41に形成された各係合突起41P,41Pを各溝形状の内部に受け入れてこれらを軸方向に挿通移動させられるようになっている。
ここで、各挿入溝Sd,Sdは、それらの各係合突起41P,41Pを受け入れていく図示上端側の終端部形状が、図示左右の周方向に向けてそれぞれ湾曲した形状に形成されている。具体的には、図3に示されている図示手前側に実線で示されている挿入溝Sdは、その終端部形状が、図示向かって左方側に湾曲した形状となっている。そして、奥側に破線で示されている挿入溝Sdは、その終端部形状が、上記手前側の挿入溝Sdとは軸対称となる図示向かって右方側に湾曲した形状となっている。
これら挿入溝Sd,Sdの周方向に湾曲した終端部形状は、それぞれ、水平よりも下方側に垂れ下がった形状に形成されている。これにより、各挿入溝Sd,Sdの終端位置まで挿通された各係合突起41P,41P(操作ケーブル40)は、その自重によって下方側に落下してしまうことがないように、サポート2Sに吊り下げられた状態として安定して保持されるようになっている。
ここで、サポート2Sは、ポリプロピレン樹脂(PP)の一体成形によって形成されており、その外周壁上には各挿入溝Sd,Sdの周縁部位に沿って突出する立ち壁Sm,Smが形成されている。これにより、各挿入溝Sd,Sdの周縁部位が部分的に厚肉化されており、サポート2Sの断面強度が補強されている。そして、上記した各挿入溝Sd,Sdは、各立ち壁Sm,Sm同士を繋ぐかたちで形成された各被覆壁Sn,Snによって、外周面側から覆われている。
これにより、サポート2Sの軸方向に垂直な横断面形状が、無端状の閉断面形状として形成されており、サポート2Sの断面強度が補強されている。そして、操作ケーブル40は、インナーケーブル41の上端部に設けられた各係合突起41P,41Pを、各挿入溝Sd,Sdの形状内部に入れ込むようにして軸方向に挿通することにより、サポート2Sの筒内へと挿通される。
ここで、アウターケーブル42には、本発明のばね部材に相当する巻きばね43が巻装されている。この巻きばね43は、その上端部が長孔42Sに差し込まれてアウターケーブル42に係着されており、下端部は自由端としてどの部材とも係着していない自由状態とされている。なお、巻きばね43の下端部は、巻きばね43本体から半径方向外方側に突出するように折り曲げられた形状となっている。
この巻きばね43は、図5に示されるように、操作ケーブル40の上端部をサポート2Sの筒内に挿通していくことにより、その自由端である下端部が、サポート2Sの下端部に切り欠き形成された傾斜面状のガイドSgと当接(干渉)する。ここで、ガイドSgは、図5〜図6に示されるように、操作ケーブル40の挿通移動に伴って、上記干渉した巻きばね43の下端部を、挿入溝Sdの内部に向けて周方向に捩り込ませながら移動させられるよう案内する傾斜面をもった形状となっている。
したがって、操作ケーブル40の上端部をサポート2Sの筒内に挿通することにより、巻きばね43の下端部が、ガイドSgに案内されて図示左方側に捩り込まれた状態として挿入溝Sd内に入り、挿入溝Sdと係着する。これにより、図6に示されるように、サポート2Sの筒内に挿通された操作ケーブル40には、巻きばね43の下端部が捩り込まれた回転方向に附勢力がかけられた状態となる。
しかし、このとき、操作ケーブル40は、各係合突起41P,41Pを各挿入溝Sd,Sdに係合させた状態となっているため、その附勢による周方向の回転移動が留められた状態となっている。したがって、操作ケーブル40は、これを軸方向に挿通移動させていく操作を行うことにより、上記した巻きばね43の附勢力によって、各係合突起41P,41Pが各挿入溝Sd,Sdの周方向に湾曲した形状に沿って終端位置へと移送される。
そして、各係合突起41P,41Pが各挿入溝Sd,Sdの終端位置に到達してから操作ケーブル40の挿通操作をやめることにより、各係合突起41P,41Pは、同巻きばね43の附勢力によって、各挿入溝Sd,Sdの終端位置に弾性的に保持された状態となる。すなわち、本構成では、各係合突起41P,41Pを各挿入溝Sd,Sdの周方向に湾曲した終端位置に移動させるために、操作ケーブル40を周方向に回し込む操作を行わなくても、巻きばね43の附勢力によって各係合突起41P,41Pを挿入溝Sd,Sdの終端位置に移動させることができる(図7参照)。
そして、各挿入溝Sd,Sdの終端位置に到達した各係合突起41P,41Pは、同巻きばね43の附勢力によって、終端位置から脱しないように弾性的に支えられた状態として保持される。また、上記のように附勢力を発揮する巻きばね43は、単に操作ケーブル40をサポート2Sの筒内に挿通する操作を行うのみで、ガイドSgの案内による移動によって捩り込まれた状態となる。
したがって、巻きばね43を捩り込む操作を要することなく、操作ケーブル40をサポート2Sの筒内に挿通する操作のみで、操作ケーブル40をサポート2Sの筒内に仮保持した状態とすることができる。ここで、前述した操作ケーブル40は、シートバック2内においては受圧部材20等の設置部品を回避するために、その所々が曲げ返された状態で配索されている。
したがって、この操作ケーブル40がサポート2Sの筒内に挿通された状態では、上記した操作ケーブル40の配索時の捩れに伴う復元力の作用によって、各係合突起41P,41Pに各挿入溝Sd,Sdの終端位置から引き戻される方向の附勢力が作用することがある。なお、このような引き戻し方向の附勢力は、例えば車両用シート1の組み立て時においても、ライン内での移動の際に揺れの作用によって起こることがある。
しかし、各係合突起41P,41Pは、このような引き戻し方向の附勢力を受けても、上述した巻きばね43の附勢力によって、各挿入溝Sd,Sdの終端位置にて保持される。したがって、操作ケーブル40は、サポート2Sの筒内に安定して吊り下げられた状態に保持されることとなる。ここで、図3に戻って、前述したアウターケーブル42の上端部は、合成樹脂によって一体成形されており、サポート2Sの筒内に挿通される軸方向の途中箇所に部分的に半径方向の外方側に膨らんだ膨出部42Dが形成されている。
この膨出部42Dは、その全周がセレーション状に凹凸のついた形状となっており、その外径寸法がサポート2Sの内径寸法とほぼ同じ大きさに形成されている。これにより、操作ケーブル40は、その上端部をサポート2Sの筒内に挿通させていく際に、膨出部42Dがサポート2Sの筒内形状に緩やかに嵌合するため、筒内でばたつくことなくスムーズに挿通されるようになっている。
一方、図7に示されるように、このサポート2Sの筒内に上方側から挿通されるステー4Bの周壁には、その下端部から上方側に向けて軸方向に延びるスリット状の受入溝Bd,Bdが貫通形成されている。これら受入溝Bd,Bdは、ステー4Bの周方向の二箇所の位置に互いに軸対称となる形状に形成されている。これら受入溝Bd,Bdは、ステー4Bをサポート2Sの筒内に上方側から挿し込むことにより、このサポート2Sの筒内に吊り下げられているインナーケーブル41の各係合突起41P,41Pを各溝形状の内部に受け入れる。
そして、各係合突起41P,41Pを受け入れた状態から、ステー4Bを更に挿し込んでいくことにより、各係合突起41P,41Pは、各受入溝Bd,Bdの形状に沿って上方向(軸方向)に挿通されていく。ここで、各受入溝Bd,Bdは、各係合突起41P,41Pを受け入れていく図示上端側の終端部形状が、前述した各挿入溝Sd,Sdとは逆の周方向に湾曲した形状となっている。
これら受入溝Bd,Bdの周方向に向かう湾曲形状は、軸方向から水平方向に向けて緩やかに湾曲する形状に形成されている。これにより、各受入溝Bd,Bdは、ステー4Bをサポート2Sの筒内に挿し込んでいく軸方向の押込み操作力のみによって、サポート2Sの筒内にある各係合突起41P,41Pをその水平方向を向く終端位置までスムーズに受け入れられるようになっている。
したがって、図8に示されるように、各係合突起41P,41Pは、ステー4Bをサポート2Sの筒内に上方側から挿し込むことにより、ステー4Bに形成された各受入溝Bd,Bdの湾曲形状に案内されながら周方向に回動操作される。これにより、各係合突起41P,41Pは、前述した各挿入溝Sd,Sdの終端位置に保持された状態から、この状態を脱する方向に引き戻されていく。
そして、各係合突起41P,41Pは、各受入溝Bd,Bdの湾曲形状に案内されてそれらの終端位置に到達する動きに伴って、各挿入溝Sd,Sdの軸方向に延びる溝形状の位置まで引き戻された状態となる(図9参照)。これにより、各係合突起41P,41Pは、サポート2Sに対する軸方向の移動規制状態が解除された状態となると共に、ステー4Bに対して吊り下げられた状態(図9の状態)へと移行する。
このとき、各係合突起41P,41Pは、各挿入溝Sd,Sdの軸方向に延びる形状部分に位置しているために、サポート2Sに対しては周方向の移動が規制された状態となっている。これにより、各係合突起41P,41Pは、各受入溝Bd,Bdの終端位置にて保持されている。そして、ステー4Bは、インナーケーブル41と互いに軸方向に一体的に連結された状態として、サポート2Sに対する軸方向の移動が行えるようになる。
ここで、図10に示されるように、サポート2Sの挿込口Sa内には、ステー4Bの外周壁に形成された凹状の係止溝Bkと係合可能な板状の係止爪Stが設けられている。この係止爪Stは、常時は附勢によって挿込口Sa内に突出した姿勢状態に保持されているが、ツマミSbを横から押込む操作によって挿込口Saの外へと押し退けられるようになっている。
したがって、ステー4Bを挿込口Sa内に挿し込んでいき、係止溝Bkの挿し込み位置が係止爪Stと合致することにより、係止爪Stはその附勢によって係止溝Bkの内部に入り込んで係合する。これにより、ステー4Bの挿込方向への移動が規制された状態となる。このステー4Bの挿込方向への移動を規制した状態は、ツマミSbの押込み操作によって係止爪Stを係止溝Bkから外し出すことで解除することができる。
なお、係止溝Bkは、ステー4Bに軸方向に複数並んで形成されており、上記したツマミSbの操作によって、ヘッドレスト4の設置高さを自由に調整できるようになっている。そして、前述したステー4Bの挿し込み操作によってステー4Bの下端部とインナーケーブル41の上端部とが互いに軸連結されると、ステー4Bの管内にはアウターケーブル42の頭部42Hが下方側から挿通された状態となる。
これにより、図10に示されるように、ステー4Bの管内に挿通されているプッシュロッド50の下端部とアウターケーブル42の頭部42Hとが、互いに軸方向に近接して配置された状態となる。なお、厳密には、両者の間には僅かな隙間が形成されており、ステー4Bの挿し込み操作時に、プッシュロッド50が誤ってアウターケーブル42の頭部42Hによってプッシュ操作されないようになっている。
そして、このアウターケーブル42の頭部42Hとプッシュロッド50の下端部とが軸方向に近接した配置状態では、図2において前述したように、操作ケーブル40がその下端側で牽引操作された操作力が、アウターケーブル42の頭部42Hからプッシュロッド50に押し操作力として逆転して伝達される。ところで、図1に戻って、前述したヘッドレスト4は、各ステー4B,4Bをサポート2S,2Sの筒内から引き抜く操作によってシートバック2から取り外される。
このとき、各ステー4B,4Bを引き抜く操作を行うと、前述したインナーケーブル41とステー4Bとの軸連結状態が解除されるようになっている。具体的には、図8を参照して分かるように、ステー4Bをサポート2Sから上方側に引抜いていくと、各係合突起41P,41Pは、サポート2Sの各挿入溝Sd,Sdの湾曲形状に案内されて周方向に回動操作される。
これにより、各係合突起41P,41Pは、各受入溝Bd,Bdの終端位置に保持された状態から、この状態を脱する方向に引き戻されていき、各挿入溝Sd,Sdの湾曲形状に案内されてそれらの終端位置に到達し、各受入溝Bd,Bdの軸方向に延びる形状部分まで引き戻された状態となる。これにより、図7に示されるように、各係合突起41P,41Pは、ステー4Bに吊り下げられた状態から再びサポート2Sに吊り下げられた状態へと戻される。そして、アウターケーブル42の頭部42Hとプッシュロッド50との互いに近接した軸連結状態が解除される。
次に、ヘッドレスト移動機構10について説明する。なお、ヘッドレスト移動機構10の構成は図11〜図17にそれぞれ示されているが、図14の状態が各部の構成を最も良く表しているため、この図を用いて各部の構成を説明する。このヘッドレスト移動機構10は、支承部4Aをヘッドレスト基部4Cに対して移動可能に連結する構成となっている。このヘッドレスト移動機構10は、幅方向に左右一対で設けられた連結リンク12,12と、支持部材13,13と、フック14,14と、係脱部材15と、引張ばね16と、レバー部材17,17と、を有する。
ここで、ヘッドレスト基部4Cは、合成樹脂によって形成されており、板状の後面部11Bと底面部11Dと両側面部11S,11Sと上面部11Uとが一体的に形成されて成る。詳しくは、底面部11Dは、後面部11Bの下端縁から前方側に延びて形成されている。そして、側面部11S,11Sは、ヘッドレスト基部4Cの幅方向の両サイドにそれぞれ立設される格好で形成されている。そして、上面部11Uは、両側面部11S,11Sの上縁部同士を繋ぐようにして形成されている。
ここで、図17には、図14のXVII線方向から見た図、すなわちヘッドレスト4をその前面側の斜め下方側から見た図が示されている。同図に示されるように、ヘッドレスト基部4Cの両側面部11S,11Sの間には、これらと平行に、複数の板状のリブ11R・・(・・は複数を表す)が立設されており、ヘッドレスト基部4Cが補強されている。そして、このヘッドレスト基部4Cの底面部11Dには、ステー4B,4Bの上端部分がそれぞれ挿し込まれて一体的に結合固定されている。
ここで、各ステー4B,4Bは、管状に形成されており、その上端側の開口部が底面部11Dの上面側に露出した状態で底面部11Dに固定されている。また、ヘッドレスト基部4Cの両側面部11S,11Sには、板厚方向に波状に刳り貫かれた長孔11Hが形成されている。これら長孔11H,11Hには、それらの下端部H0,H0と上端部H3,H3との間に、後方側(紙面内右側)に波状に段々に窪んだ第1ストッパ溝H1と第2ストッパ溝H2とがそれぞれ形成されている。
次いで、図14に戻って、一対の連結リンク12,12は、合成樹脂によって形成されており、ヘッドレスト基部4Cと支承部4Aとをリンク連結する連結部材として設けられている。これら連結リンク12,12は、互いに幅方向に並んで配設されており、各端部がヘッドレスト基部4Cの上端側寄りの部位と支承部4Aの後面側の部位とにそれぞれ回動可能に軸支されている。
詳しくは、各連結リンク12,12は、それらの後端部が、ヘッドレスト基部4Cの両側面部11S,11Sの間に貫通して設けられた連結軸12Aによってそれぞれ回動可能に軸支されている。ここで、各連結リンク12,12は、図17に示されるように、それらの後方側の端部が、両側面部11S,11Sとそれらの内側にあるリブ11R,11Rとの間に挟まれて配置されている。そして、各連結リンク12,12は、両側面部11S,11Sの間に貫通している連結軸12Aによってそれぞれ回動可能に軸支されている。
そして、図14に戻って、各連結リンク12,12の前端部は、支承部4Aの後面部に幅方向に架け渡された連結軸12B,12Bによって回動可能に軸支されている。これら連結軸12A,12Bは、互いに平行向きに配設されている。そして、各連結リンク12,12は、その後端部を軸支する連結軸12Aを中心に、図示時計回り方向に回動することによって、ヘッドレスト基部4Cの上面部11Uと当接し、同方向への回動が規制されるようになっている。
次いで、一対の支持部材13,13は、支承部4Aの後面部からその後方側に一体的に延びる延長部材として形成されている。これら支持部材13,13は、支承部4Aの幅方向に並べて配設されている。ここで、支承部4Aは、合成樹脂の一体成形によって全体が湾曲した曲板形状に形成されている。そして、この支承部4Aの後面部に形成された支持部材13,13は、互いの後端部同士が、幅方向に延びる連結軸13Aによって連結されている。
詳しくは、図17に示されるように、各支持部材13,13は、それらの後端部が、両外側のリブ11R,11Rとそれらの内側のリブ11R,11Rとの間に挟まれて配置されている。そして、これら両支持部材13,13の後端部同士を繋ぐ連結軸13Aは、前述した連結軸12Aや連結軸12B,12Bと互いに平行向きに配設されている。
この連結軸13Aは、その両端部が、ヘッドレスト基部4Cの両側面部11S,11Sに形成された各長孔11H,11H内に挿通されている。これにより、連結軸13Aは、各長孔11H,11Hの孔形状の範囲内でのみ、その前後方向や上下方向にスライド可能な状態とされている。なお、両側面部11S,11Sの間に形成されている各リブ11R・・(図17参照)は、長孔11H,11H内を移動する連結軸13Aとは干渉しない形状とされている。
次いで、図12に示されるように、一対のフック14,14は、カム形状に形成されており、ヘッドレスト基部4Cの下端側寄りの位置に互いに幅方向に並んで配設されている。これらフック14,14は、前述した長孔11H,11H内を移動する連結軸13Aの移動を初期位置に保持するための保持部材として設けられている。これらフック14,14は、図17に示されるように、両側面部11S,11Sとそれらの内側にあるリブ11R,11Rとの間に挟まれて配置されており、この間に架け渡された各連結軸14A,14Aによってそれぞれ回動可能に軸支されている。
そして、図12に戻って、これらフック14,14の外周縁部の周方向の二箇所には、半径方向外方側に突出する爪状の上顎部位14Bと下顎部位14Cとが形成されている。これにより、この上顎部位14B,14Bと下顎部位14C,14Cとの間には、前述した連結軸13Aを受け入れられる凹みが形成されている。ここで、各連結軸14A,14Aは、前述した各連結軸12A,12Bや連結軸13Aと互いに平行向きに配設されている。
そして、上述したフック14,14とヘッドレスト基部4Cとの間には、捩りばね14S,14Sがそれぞれ掛着されている。これら捩りばね14S,14Sは、予め捩り込まれた状態で組み付けられており、各フック14,14を図12の位置状態から図示反時計回り方向に回動附勢している。そして、これらフック14,14の外周縁部には、段差状に窪んだ係止溝14D,14Dが形成されている。
これら係止溝14D,14Dには、後述する係脱部材15に設けられた一対の係合腕部15C,15Cがそれぞれ突き合わされた状態で係着されている。これにより、各フック14,14は、それらの附勢による反時計回り方向への回動が規制された状態として保持されている。そして、フック14,14は、その反時計回り方向への回動が規制された状態では、連結軸13Aを各上顎部位14B,14Bと下顎部位14C,14Cとの間の凹み内に収めた状態として、連結軸13Aを長孔11H,11Hの各下端部H0,H0に係止させた状態に保持している。
ここで、図11に示されるように、連結軸13Aは、連結軸12Aとの間に掛着された引張ばね16の附勢力によって、常時は連結軸12Aに引き寄せられる移動方向に附勢されており、長孔11H,11Hの形状に沿って上端部H3,H3に向けて附勢された状態とされている。しかし、連結軸13Aは、常時はこの引張ばね16の附勢に抗して、フック14,14により長孔11H,11Hの各下端部H0,H0に係止された状態(初期位置の状態)として保持されている。
そして、図12に戻って、フック14,14は、係合腕部15C,15Cが図示反時計回り方向に回動操作されてこれらとの係合状態が解除されることにより、捩りばね14S,14Sの附勢力によって図示反時計回り方向に回動する。これにより、フック14,14は、図12の仮想線状態で示されるように、各上顎部位14B,14Bを長孔11H,11Hの孔外へと移動させ、下顎部位14C,14Cを下方側から長孔11H,11Hの孔内に露出させた姿勢状態となる。
これにより、フック14,14による連結軸13Aの係止状態が解除され、図13や図14に示されるように、連結軸13Aが引張ばね16の附勢力によって長孔11H,11Hの形状に沿って前方かつ上方側に移動していく。そして、これにより、支承部4Aが、連結リンク12,12の回動を伴いながら、ヘッドレスト基部4Cに対して相対的に前方かつ上方側へと移動していく。
ここで、図12に戻って、各フック14,14の図示反時計回り方向への回動を規制する係合腕部15C,15Cは、各フック14,14と係合可能に幅方向に並べて配設されている。詳しくは、各係合腕部15C,15Cは、図17に示されるように、各フック14,14と同じ両側面部11S,11Sとそれらの内側にあるリブ11R,11Rとの間に挟まれて配置されている。
そして、各係合腕部15C,15Cは、両側面部11S,11Sに貫通して設けられた連結軸15Bによって回動可能に軸支されている。この連結軸15Bは、各係合腕部15C,15Cと一体的に連結されており、両側面部11S,11Sに対して回動可能に軸支されている。なお、連結軸15Bは、前述した各連結軸12A,12Bや連結軸13Aと互いに平行向きに配設されている。
そして、この一方側の係合腕部15Cとヘッドレスト基部4Cとの間には、捩りばね15Sが掛着されている。この捩りばね15Sは、予め捩り込まれた状態で組み付けられており、図12に示されるように各係合腕部15C,15Cを図示時計回り方向に回動附勢している。これにより、各係合腕部15C,15Cは、常時は各フック14,14の外周面部に押し当てられた状態として、その先端側の部位を各フック14,14の段差状に凹んだ係止溝14D,14Dにそれぞれ係合させた状態として保持されている。
これら係合腕部15C,15Cが係止溝14D,14Dに係合した状態では、両者は互いに突き合わされた状態となり、互いの附勢回動が互いによって規制された状態となる。そして、図11に戻って、前述した係合腕部15C,15Cに連結された連結軸15Bの端部には、前述したプッシュロッド50によって回動操作される操作腕部15Aが一体的に連結されている。
この操作腕部15Aは、車両後突発生時に、プッシュロッド50が上方側に押し操作されることにより、図示反時計回り方向に回動操作される。これにより、操作腕部15Aは、図12に示されるように各係合腕部15C,15Cを同方向に回動操作して、各係合腕部15C,15Cをフック14,14との係合状態から外す。そして、これにより、支承部4Aの初期位置での保持状態が解除されて、支承部4Aが引張ばね16の附勢によって前方かつ上方側に移送されていく。
この支承部4Aの前方かつ上方側への移動は、図14に示されるように、連結軸13Aが長孔11H,11Hの各上端部H3,H3に到達することで制止される。そして、この支承部4Aの動きが止まった状態では、支承部4Aは、着座者の頭部から荷重を受けても後方側には押し戻されないようになっている。すなわち、連結軸13Aが長孔11H,11Hの各上端部H3,H3に到達すると、支承部4Aに連結された各連結リンク12,12は、ヘッドレスト基部4Cの上面部11Uと当接し、その図示時計回り方向への回動が規制された状態となる。
そして、この回動が規制された状態では、支承部4Aに後方側に押し動かされる力が働くと、各連結リンク12,12はヘッドレスト基部4Cの上面部11Uに押し当てられる方向に作用力を受ける。したがって、支承部4Aは、上記の押圧力を受けても図示反時計回り方向には押し戻されることがなく、この衝突対応位置で着座者の頭部を受け止める。なお、支承部4Aは、図13に示されるように、その前方移動の途中過程においても、着座者の頭部に押圧されても後方側には押し戻されないようになっている。
すなわち、支承部4Aが前方側に移動していく途中段階で、連結軸13Aが後方側に押し戻されるような力が働くと、連結軸13Aは、長孔11H,11Hの後方側(図示右側)に段々に窪んで形成された第1ストッパ溝H1,H1や第2ストッパ溝H2,H2の溝内部に入り込む。これにより、連結軸13Aが後方側に押し戻される動きが規制され、支承部4Aがその前方移動の途中位置状態で保持される。
したがって、上述した衝突対応位置に到達する前の途中位置においても、支承部4Aによって着座者の頭部を安定して受け止めることができる。なお、図17では、連結軸13Aが第2ストッパ溝H2,H2の溝内部に入り込んだ状態が示されている。ここで、図11に戻って、ヘッドレスト基部4Cには、アーム状部材によって形成された一対のレバー部材17,17が配設されている。
これらレバー部材17,17は、互いに幅方向に並べて配設されており、その後端部が、ヘッドレスト基部4Cに回動可能に軸支されている。詳しくは、図17に示されるように、レバー部材17,17の後端部は、両外側に配置された各リブ11R,11Rとそれらの内側にあるリブ11R,11Rとの間に挟まれて配置されており、これらの間に貫通挿通された連結軸17A,17Aによってそれぞれ回動可能に軸支されている。
そして、これらレバー部材17,17とヘッドレスト基部4Cとの間には、それぞれ捩りばね17S,17Sが掛着されている。これら捩りばね17S,17Sは、図11に示されるように、連結軸17A,17Aに巻装されて設けられており、その一端がレバー部材17,17に掛着されて、他端がヘッドレスト基部4Cにそれぞれ掛着されている。これにより、レバー部材17,17は、常時は、各捩りばね17S,17Sのばね力の釣り合う長孔11H,11Hの孔内に露出した姿勢位置に保持されている。
このレバー部材17,17の長孔11H,11Hの孔内に露出している図示左側の先端部には、さじ状の受部17B,17Bがそれぞれ形成されている。これら受部17B,17Bは、図13に示されるように、連結軸13Aが長孔11H,11H内を下端部H0,H0から上方側に向けて移動していく場合には、これに押し退けられる格好で長孔11H,11Hの孔外へと押し出される。
しかし、受部17B,17Bは、図14に示されるように、連結軸13Aが長孔11H,11Hの各上端部H3,H3に到達することにより、捩りばね17S,17Sのばね作用によって再び長孔11H,11Hの孔内に露出した姿勢状態に戻される。そして、受部17B,17Bは、図15に示されるように、連結軸13Aが長孔11H,11H内を上端部H3,H3から下方側に移送される時には、これを先端のさじ形状で受けてキャッチする。
そして、この状態から連結軸13Aが更に下方側に移送されることにより、各レバー部材17,17は、受部17B,17Bにキャッチされた連結軸13Aに押圧されながら図示反時計回り方向に押し回される。これにより、連結軸13Aは、各レバー部材17,17によって移動案内されながら、図16に示されるように下端部H0,H0の近傍まで移送されて受部17B,17Bから外される。
このように、連結軸13Aは、長孔11H,11H内を上端部H3,H3から下方側に移送されるときには、各レバー部材17,17によって案内されながら、第1ストッパ溝H1,H1や第2ストッパ溝H2,H2を回避しながら下端部H0,H0までスムーズに移送されるようになっている。そして、連結軸13Aは、これを長孔11H,11Hの各下端部H0,H0に押し込むように操作することにより、この下端部H0,H0に露出しているフック14,14の各下顎部位14C,14Cを押し下げながら下端部H0,H0へと到達する。
これにより、フック14,14は、図12に示されるように、図示時計回り方向に押し回されて、それらの上顎部位14B,14Bを連結軸13Aの上方側に回し込んだ姿勢状態となる。そして、フック14,14は、上記の姿勢状態となったところで各係合腕部15C,15Cと係合し、再び連結軸13Aを初期位置に保持した状態となってロックされる。これにより、支承部4Aが、再び、前方移動する前の初期位置の姿勢に戻された状態として保持される。
次に、本実施例の使用方法について説明する。すなわち、図1を参照して、車両用シート1は、車両後突が発生する前の常時は、ヘッドレスト4の支承部4Aが初期位置の姿勢状態に保持されている。そして、車両後突が発生することにより、着座者がその弾みでシートバック2に圧し掛かる背凭れ荷重によって受圧部材20が後方側に押動され、この操作力が操作ケーブル40及びプッシュロッド50を介して伝達されて係脱部材15が回動操作される。
これにより、支承部4Aの初期位置での保持状態が解除され、図14に示されるように支承部4Aが引張ばね16の附勢力によって図示された衝突対応位置まで移動する。そして、この衝突対応位置に移動した支承部4Aによって、後突時の弾みで後傾しようとする着座者の頭部が後方側から受け止められる。
以上、本発明の実施形態を一つの実施例によって説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。例えば、特開2005−104259号公報等の文献に開示されているように、操作ケーブル40が操作された移動量によって直接、ヘッドレスト4の支承部4Aがその移動量相当分だけ進行方向に移動操作されるようにヘッドレスト移動機構を構成することもできる。また、支承部4Aを前方移動させる機構は、四節リンク機構によって構成されていてもよい。
また、第2ケーブルのアウターケーブルは、ステーによって構成されていなくてもよく、別途に配した管状の部材によって構成されていてもよい。また、第1ケーブルや第2ケーブルは、必ずしもインナーケーブルとアウターケーブルとから成る二重のケーブル構造となっていなくても良く、単線のケーブル構造から成るものであっても良い。また、本発明のケーブル連結構造は、上記実施例のようなヘッドレストの内部とシートバックの内部とにそれぞれ配索されたケーブル同士を連結するための用途には限定されず、二本のケーブル同士を互いに軸方向に連結するための様々な連結構造に適用することができる。
また、サポートに形成される挿入溝やステーに形成される受入溝、それに操作ケーブルに設けられる係合突起は、必ずしも軸対称位置に複数設定されている必要はなく、周方向の一箇所だけに設定されていてもよい。また、操作ケーブルをサポート内で回転附勢するばね部材として巻きばねを例示したが、トーションバネ等の他のばね部材を採用することもできる。また、操作ケーブルをサポートの筒内に挿通する動きによって巻きばねを捩り込むように移動案内するガイドは、必ずしも必要ではない。しかし、ガイドが形成されていない場合には、操作ケーブルをサポートの筒内に挿通する際に、巻きばねを捩り込む操作が必要となることに留意が必要である。

Claims (2)

  1. 第1ケーブルと第2ケーブルとを互いに軸方向に連結するためのケーブル連結構造であって、
    前記両ケーブルの軸方向の連結は、軸方向の移動が規制された筒状の連結部材を介して行われるものであり、
    前記第1ケーブルの連結端部にはその半径方向の外方に突出する係合突起が設けられており、前記第2ケーブルの連結端部には該係合突起を軸方向に受け入れ可能な受入溝が軸方向に延びて形成されており、
    前記第1ケーブルは、その連結端部を前記連結部材の筒内に軸方向の一方側から挿通することにより前記係合突起が前記連結部材の筒壁に形成された挿入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられるようになっており、
    該挿入溝は前記係合突起を受け入れていく軸方向の終端側の形状が周方向の一方に曲がって形成されており、前記係合突起が前記挿入溝の終端位置まで挿通されることにより前記連結部材に対する軸方向の双方向の移動が規制された状態として保持されるようになっており、
    前記第2ケーブルの連結端部に形成された受入溝はその係合突起を受け入れていく軸方向の終端側の形状が前記挿入溝の形状とは逆となる周方向の他方に曲がって形成されており、該第2ケーブルの連結端部を前記連結部材の筒内に軸方向の他方側から挿通することにより該筒内に保持された第1ケーブルの係合突起が第2ケーブルの受入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていき、該係合突起が前記受入溝の周方向の他方に曲がった終端位置まで挿通されることにより該係合突起が前記連結部材の挿入溝の終端位置から脱して該連結部材に対する軸方向の移動規制状態が解除されると共に前記第2ケーブルに対する軸方向移動が規制された状態へと移行するようになっており、
    前記係合突起が前記第2ケーブルの受入溝の終端位置に到達しその軸方向移動が規制された状態では前記係合突起が前記連結部材に形成された挿入溝の軸方向に延びる溝形状によって前記受入溝の終端位置に保持された状態として両ケーブルが互いに軸方向に一体的に連結されて互いが一体的となって軸方向に移動操作されるようになっており、
    前記第1ケーブルには前記連結部材の筒内に挿通されることによって該連結部材と係合し前記第1ケーブルの連結端部を周方向の一方に回転附勢するばね部材が装着されており、該第1ケーブルの連結端部に設けられた係合突起は前記ばね部材の附勢力によって前記挿入溝の周方向の一方に曲がった終端位置に移送されて弾性的に保持されるケーブル連結構造。
  2. 請求項1に記載のケーブル連結構造であって、
    前記ばね部材は、その一端を前記第1ケーブルに係着させており、他端を前記連結部材に形成された挿入溝に捩り込んだ状態で係着させることにより前記第1ケーブルの連結端部を周方向の一方に回転附勢するようになっており、
    前記第1ケーブルの軸方向の挿通移動を受け入れる前記連結部材の受入口側の端部には、該第1ケーブルの挿通移動に伴って前記ばね部材の他端と干渉しこれを前記挿入溝の内部に向けて周方向の他方に捩り込み移動させるように案内するガイドが形成されているケーブル連結構造。
JP2009532081A 2007-09-13 2008-04-03 ケーブル連結構造 Expired - Fee Related JP5131277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532081A JP5131277B2 (ja) 2007-09-13 2008-04-03 ケーブル連結構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237919 2007-09-13
JP2007237919 2007-09-13
JP2009532081A JP5131277B2 (ja) 2007-09-13 2008-04-03 ケーブル連結構造
PCT/JP2008/056671 WO2009034733A1 (ja) 2007-09-13 2008-04-03 ケーブル連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034733A1 JPWO2009034733A1 (ja) 2010-12-24
JP5131277B2 true JP5131277B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40451747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532081A Expired - Fee Related JP5131277B2 (ja) 2007-09-13 2008-04-03 ケーブル連結構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8397349B2 (ja)
JP (1) JP5131277B2 (ja)
WO (1) WO2009034733A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010024637B4 (de) * 2010-06-22 2018-05-30 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Kopfstütze
US9987950B2 (en) 2016-04-20 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat electrical connector bracket assembly
JP6898611B2 (ja) * 2017-03-13 2021-07-07 テイ・エス テック株式会社 ヘッドレストガイド及び車両用シート
US10569683B2 (en) * 2018-06-19 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Headrest support assembly
JP7157604B2 (ja) * 2018-09-19 2022-10-20 中央発條株式会社 ケーブル支持装置
DE112020002271T5 (de) * 2019-05-07 2022-02-17 Innotec Corp. Verbesserte kopfstützenstange und verfahren zum bilden derselben

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532820U (ja) * 1991-10-07 1993-04-30 中央発條株式会社 コントロールケーブルの連結構造
JP2001208036A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Maruyama Mfg Co Ltd ワイヤ装置及びスロットルワイヤ装置
JP2007071262A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのケーブルジョイント機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532820A (ja) 1991-07-31 1993-02-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 制振方法
JP2003299549A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 後席用モニタ
JP4135925B2 (ja) 2003-09-30 2008-08-20 難波プレス工業株式会社 座席
US8042428B2 (en) * 2006-08-31 2011-10-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Cable connection structure
EP2058557B1 (en) * 2006-08-31 2011-05-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Cable connection structure
JP5251226B2 (ja) * 2008-04-24 2013-07-31 トヨタ紡織株式会社 ケーブル連結構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532820U (ja) * 1991-10-07 1993-04-30 中央発條株式会社 コントロールケーブルの連結構造
JP2001208036A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Maruyama Mfg Co Ltd ワイヤ装置及びスロットルワイヤ装置
JP2007071262A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのケーブルジョイント機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009034733A1 (ja) 2009-03-19
US20100247235A1 (en) 2010-09-30
JPWO2009034733A1 (ja) 2010-12-24
US8397349B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877326B2 (ja) ケーブル連結構造
JP4766116B2 (ja) ケーブル連結構造
JP5131277B2 (ja) ケーブル連結構造
US8113576B2 (en) Cable connecting devices
US6499803B2 (en) Lumbar support device
JP5181790B2 (ja) ヘッドレスト作動装置
WO2008026372A1 (fr) Siège pour véhicule
JP5218405B2 (ja) ケーブル連結構造
JP5087962B2 (ja) 車両用シート
JP4992574B2 (ja) ケーブル連結構造
JP5082490B2 (ja) 車両用シート
JP5029218B2 (ja) ヘッドレスト作動装置
JP2008056088A (ja) 車両用シート
JP5071015B2 (ja) ヘッドレスト作動装置
JP2008006070A (ja) 車両用シートのケーブル連結構造
JP4905159B2 (ja) 線芯部材の挿通構造
JP2008105454A (ja) ケーブル連結構造
JP2009214665A (ja) ヘッドレスト作動装置
JP2009214664A (ja) ヘッドレスト作動装置
JP2009214666A (ja) ヘッドレスト作動装置
JP4905158B2 (ja) 線芯部材の挿通構造
JP5338279B2 (ja) 乗物用シート
JP2010148678A (ja) ケーブル連結構造
JP2011046366A (ja) リクライニング装置
KR20050115524A (ko) 헤드레스트 부착형 시트중앙 암레스트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5131277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees