JP5129610B2 - 二輪車用スタンド装置 - Google Patents

二輪車用スタンド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129610B2
JP5129610B2 JP2008046346A JP2008046346A JP5129610B2 JP 5129610 B2 JP5129610 B2 JP 5129610B2 JP 2008046346 A JP2008046346 A JP 2008046346A JP 2008046346 A JP2008046346 A JP 2008046346A JP 5129610 B2 JP5129610 B2 JP 5129610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
vehicle
shaft
vehicle body
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008046346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009202719A (ja
Inventor
裕輔 武藤
辰二 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008046346A priority Critical patent/JP5129610B2/ja
Publication of JP2009202719A publication Critical patent/JP2009202719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129610B2 publication Critical patent/JP5129610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、停車中に二輪車を支持する二輪車用スタンド装置に関するものである。
二輪車用スタンド装置として、停車中に二輪車の後輪をリフトし、前輪とで車体を支えるスタンド(メインスタンド)が知られている。
この種の二輪車用スタンド装置は、車両の重量などを勘案して適宜設計されるものであった。
このような二輪車用スタンド装置として、スタンドの左右の脚部の一方を伸縮自在にしたものや、スタンドの脚部の接地部を幅広に形成したものが知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開昭62−155179号公報 特開2004−306738公報
特許文献1の二輪車用スタンド装置は、車体に揺動自在に取付けられる基部と、この基部から延出された左右の脚部とから構成され、これらの左右の脚部の一方を伸縮自在に形成したものである。
特許文献2の二輪車用スタンド装置は、車体に揺動自在に取付けられる基部と、この基部から延出された左右の脚部と、これらの左右の脚部の中間に渡されたクロスバーとから構成され、左右の脚部の接地部を幅広に形成したものである。
しかし、特許文献1の二輪車用スタンド装置では、左右の脚部の一方を伸縮自在に形成したので、二輪車用スタンド装置の構造が複雑になり、さらなる改良が望まれる。
また、特許文献2の二輪車用スタンド装置では、左右の脚部の接地部を幅広に形成したので、バンク角が不足することもあり、駐車時の安定性とバンク角の確保とのバランスをとりながら接地部の幅寸法を決める必要があった。
本発明は、傾斜地でも車両の駐車が可能である二輪車用スタンド装置を提供するとともに、バンク角を確保しつつ駐車時の安定性の向上を図ることができる二輪車用スタンド装置を提供することを課題とする。
請求項に係る発明は、車体フレームの下部に且つ車幅方向に延びるスタンド軸を介して揺動自在に取付けられ、停車時に車体を自立保持するスタンドを備えた二輪車のスタンド装置において、スタンドは、スタンド軸に揺動自在に設けられる第1のスタンド部と、路面側に接地する接地部を有する第2のスタンド部と、これらの第1・第2のスタンド部の間に且つ車体前後方向に設けられ、第1のスタンド部に第2のスタンド部を車幅方向に傾動自在に連結する連結軸とを備え、第1のスタンド部に、第2のスタンド部を所定角度で嵌合する複数の係合溝が設けられ、第2のスタンド部に、複数の係合溝に任意に係合して所定角度で係止する係止爪と、係止爪を足踏み操作可能にする踏み込み部材とが設けられたことを特徴とする。
請求項に係る発明は、車体フレームの下部に且つ車幅方向に延びるスタンド軸を介して揺動自在に取付けられ、停車時に車体を自立保持するスタンドを備えた二輪車のスタンド装置において、スタンドは、スタンド軸に揺動自在に設けられる第1のスタンド部と、路面側に接地する接地部を有する第2のスタンド部と、これらの第1・第2のスタンド部の間に且つ車体前後方向に設けられ、第1のスタンド部に第2のスタンド部を車幅方向に傾動自在に連結する連結軸とを備え、第1のスタンド部に、第2のスタンド部を所定角度で嵌合する複数の係合溝が設けられ、第2のスタンド部に、複数の係合溝に任意に係合して所定角度で係止する係止爪が設けられ、この係止爪から一端が接続される連結ワイヤが延出され、車体フレーム側のハンドル近傍に連結ワイヤの他端が接続されるレバー部材が設けられたことを特徴とする。
請求項に係る発明では、第1のスタンド部に、第2のスタンド部を所定角度で嵌合する複数の係合溝が設けられ、第2のスタンド部に、複数の係合溝に任意に係合して所定角度で係止する係止爪と、係止爪を足踏み操作可能にする踏み込み部材とが設けられる。この結果、係止爪を足踏み操作して複数の係合溝に係止爪を係止することができ、傾斜のある路面で二輪車を駐車させるときのスタンド掛けの操作性を向上することができる。
請求項に係る発明では、第1のスタンド部に、第2のスタンド部を所定角度で嵌合する複数の係合溝が設けられ、第2のスタンド部に、複数の係合溝に任意に係合して所定角度で係止する係止爪が設けられ、この係止爪から一端が接続される連結ワイヤが延出され、車体フレーム側のハンドル近傍に連結ワイヤの他端が接続されるレバー部材が設けられる。この結果、係止爪をハンドル廻りで操作して複数の係合溝に係止爪を係止することができ、傾斜のある路面で二輪車を駐車させるときのスタンド掛けの操作性を向上することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る二輪車用スタンド装置を採用した車両の斜視図である。
自動二輪車10は、車体フレーム11にヘッドパイプ12を取付け、このヘッドパイプ12に操舵可能にフロントフォーク13を取付け、このフロントフォーク13の上部にハンドル14を取付け、フロントフォーク13の下部に前輪15を取付け、この前輪15をフロントフェンダ16で覆い、ヘッドパイプ12から車体フレーム11のメインフレーム17を後方へ延ばし、このメインフレーム17の下部にエンジン18を配置し、メインフレーム17の上部に燃料タンク19を配置し、メインフレーム17からシートレール(不図示)を後方へ延ばし、このシートレールに乗員が着座するシート22を取付け、メインフレーム17の後下部からアクスル軸(スイング軸)23を介してスイングアーム(リヤスイングアーム)24を延ばし、このスイングアーム24の後端に後輪25を回転自在に取付け、スイングアーム24の後部と車体フレーム11との間にリヤクッション26を渡し、車体フレーム11の下部にメインスタンド30を設けたものである。
メインスタンド30は、本願発明に係る二輪車のスタンド装置である。
図2は本発明に係る第1実施例の二輪車用スタンド装置の正面図である。
二輪車用スタンド装置30は、車体フレーム11の下部にスタンドブラケット31,31が設けられ、これらのスタンドブラケット31,31に車幅方向にスタンド軸33が渡され、このスタンド軸33にスタンド34が揺動自在(回動自在)に取付けられ、停車時に車体が自立保持される。
スタンド34は、スタンド軸33に揺動自在に設けられる第1のスタンド部(基部)36と、路面側に接地する接地部45,45を有する第2のスタンド部(脚部)37と、これらの第1・第2のスタンド部36,37の間に且つ車体前後方向に設けられ、第1のスタンド部36に第2のスタンド部37を車幅方向に傾動自在に連結する連結軸38とを備える。
第1のスタンド部36は、下方に向けて凹状で且つ円弧状に、第2のスタンド部37を所定角度で嵌合する複数の係合溝42が設けられる。
第2のスタンド部37は、略U字状のスタンド本体43と、このスタンド本体43の略U字の端部に設けられ、路面に接地する接地部45,45と、スタンド本体43に設けられ、複数の係合溝42に任意に係合して所定角度で係止する係止爪47と、スタンド本体43の一方の接地部45に近傍に設けら、スタンド34を操作するスタンド操作部材46と、このたスタンド操作部材46に設けられ、係止爪47を足踏み操作可能にする踏み込み部材48と、これらの係止爪47と踏み込み部材48とを連結する連結部材49と、スタンド本体43に設けられ、複数の係合溝42に係止爪47を押圧する第1のスプリング(圧縮ばね)51と、踏み込み部材48を所定位置に復帰させる第2のスプリング(復帰ばね)52とからなる。
スタンド34に、スタンド軸33に揺動自在に設けられる第1のスタンド部36と、路面側に接地する接地部45,45を有する第2のスタンド部37と、これらの第1・第2のスタンド部36,37の間に且つ車体前後方向に設けられ、第1のスタンド部36に第2のスタンド部37を車幅方向に傾動自在に連結する連結軸38とを備えたので、第1のスタンド部36に対して第2のスタンド部37を車体幅方向に傾斜させることができる。これにより、傾斜のある路面に対して二輪車(車両)を駐車させることができる。
二輪車用スタンド装置30では、第1のスタンド部36に、第2のスタンド部37を所定角度で嵌合する複数の係合溝42が設けられ、第2のスタンド部37に、複数の係合溝42に任意に係合して所定角度で係止する係止爪47と、この係止爪47を足踏み操作可能にする踏み込み部材48とが設けられる。この結果、係止爪47を足踏み操作して複数の係合溝42に係止爪47を係止することができ、傾斜のある路面で二輪車を駐車させるときのスタンド掛けの操作性を向上することができる。
図3(a),(b)は図2に示された二輪車用スタンド装置の操作説明図である。
(a)において、第1のスタンド部(基部)36側の複数の係合溝42の任意の一つに、第2のスタンド部(脚部)37側の係止爪47が係止した状態にあり、第1・第2のスタンド部36,37は一体の状態にある。従って、第1・第2のスタンド部36,37は、車幅方向に設けられたスタンド軸33廻りに一体的に揺動(回動)可能である。
(b)において、乗員の足53で、踏み込み部材48を矢印b1の如く踏み込む。係止爪47は踏み込み部材48に連結部材49で連結されているので、係止爪47は矢印b2の如く下方に移動して複数の係合溝42の任意の一つから外れる。この結果、第2のスタンド部37は、第1のスタンド部36に対して連結軸38廻りに揺動(回動)することができる。
図4(a),(b)は図2に示された二輪車用スタンド装置の比較検討図である。
(a)に示される比較例の二輪車のスタンド装置300では、スタンドブラケット301,301にスタンド軸303を介してスタンド304が揺動自在(回転自在)に取付けられたものであり、矢印a1の如くスタンド軸303廻りのみに揺動可能である。なお、図中、305はスタンド304を操作するステップバーである。
(b)に示される実施例の二輪車のスタンド装置30では、矢印b3の如くスタンド軸33廻りに揺動可能であるとともに、矢印b4の如く連結軸38廻りに揺動可能である。すなわち、スタンド軸33及び連結軸38の2軸に移動可能である。
図5(a)〜(c)は図2に示された二輪車用スタンド装置の作用を示す説明図であり、(a)において、二輪車用スタンド装置30を平地54にてスタンド掛けされた状態が示され、(b)において、二輪車用スタンド装置30を左傾斜55の斜面でスタンド掛けされた状態が示され、(c)において、二輪車用スタンド装置30を右傾斜56の斜面でスタンド掛けされた状態が示される。
すなわち、二輪車用スタンド装置30は、図4(b)に示されたように、スタンド軸33及び連結軸38の2軸で揺動可能なので、平地54はもちろんのこと、左・右斜面(傾斜地)55,56においても車体を支持することができる。この結果、乗員の利便性の向上を図ることができる。
図6は本発明に係る第2実施例の二輪車用スタンド装置の正面図である。
二輪車用スタンド装置60は、車体フレーム11(図1参照)の下部にスタンドブラケット61,61が設けられ、これらのスタンドブラケット61,61に車幅方向にスタンド軸63が渡され、このスタンド軸63にスタンド64が揺動自在(回動自在)に取付けられ、停車時に車体が自立保持される。
スタンド64は、スタンド軸63に揺動自在に設けられる第1のスタンド部(基部)66と、路面側に接地する接地部を有する第2のスタンド部(脚部)67と、これらの第1・第2のスタンド部66,67の間に且つ車体前後方向に設けられ、第1のスタンド部66に第2のスタンド部67を車幅方向に傾動自在に連結する連結軸68とを備える。
第1のスタンド部66は、下方に向けて凹状で且つ円弧状に、第2のスタンド部67を所定角度で嵌合する複数の係合溝72が設けられる。
第2のスタンド部67は、略U字状のスタンド本体73と、このスタンド本体73の略U字の端部に設けられ、路面に接地する接地部75,75と、スタンド本体73に設けられ、スタンド64を操作するステップバー76と、スタンド本体73に設けられ、複数の係合溝72に任意に係合して所定角度で係止する係止爪77と、車体フレーム11(図1参照)側のハンドル14近傍に設けられ、係止爪77を操作するレバー部材78と、これらの係止爪77とレバー部材78とを連結する連結ワイヤ79と、スタンド本体73に設けられ、複数の係合溝72に係止爪77を押圧するとともに、レバー部材78を所定位置に復帰させるスプリング(圧縮ばね)81とからなる。
連結ワイヤ79は、係止爪77から連結ワイヤ79の一端が延出され、レバー部材78に連結ワイヤ79の他端が接続される。
二輪車用スタンド装置60では、第1のスタンド部66に、第2のスタンド部67を所定角度で嵌合する複数の係合溝72が設けられ、第2のスタンド部67に、複数の係合溝72に任意に係合して所定角度で係止する係止爪77が設けられ、この係止爪77から一端が接続される連結ワイヤ79が延出され、車体フレーム11(図1参照)側のハンドル14近傍に連結ワイヤ79の他端が接続されるレバー部材78が設けられる。この結果、係止爪77をハンドル14廻りで操作して複数の係合溝72に係止爪77を係止することができ、傾斜のある路面で二輪車を駐車させるときのスタンド掛けの操作性を向上することができる。
図7は本発明に係る第3実施例の二輪車用スタンド装置の正面図である
二輪車用スタンド装置90は、車体フレーム11(図1参照)の下部に設けられる二輪車用スタンド装置91,91が設けられ、これらの二輪車用スタンド装置91,91に車幅方向にスタンド軸93が渡され、このスタンド軸93にスタンドが揺動自在(回動自在)に取付けられ、停車時に車体が自立保持される。
スタンド94は、スタンド軸93に揺動自在に設けられる第1のスタンド部(基部)96と、路面側に接地する接地部を有する第2のスタンド部(脚部)97と、これらの第1・第2のスタンド部96,97の間に且つ車体前後方向に設けられ、第1のスタンド部96に第2のスタンド部97を車幅方向に傾動自在に連結する連結軸98とを備える。
第1のスタンド部96は、第2のスタンド部97を係止する係止レバー108と、この係止レバー108を揺動可能に支持する支軸109と、係止レバー108の先端を第2のスタンド部97側に押圧するスプリング(圧縮ばね)111とからなる。
第2のスタンド部97は、略U字状のスタンド本体103と、このスタンド本体103の略U字の端部に設けられ、路面に接地する接地部105,105と、スタンド本体103に設けられ、スタンド94を操作するステップバー106と、スタンド本体103に上方を向けて凸状に且つ円弧状に設けられ、第1のスタンド部96の係止レバー108で選択的に係止されるラック部材101が突出され、ラック部材101は、所定角度で係止レバー108に嵌合する複数の係合溝102が設けられる。
二輪車用スタンド装置90では、第1のスタンド部96に係止レバー108、支軸109、スプリング111が設けられたので、第2のスタンド部97の接地部105,105近傍の簡素化を図ることができる。
図8は本発明に係る第4実施例の二輪車用スタンド装置の正面図であり、図9は図8に示された二輪車用スタンド装置の作用を示す説明図である。
二輪車用スタンド装置120は、車体フレーム11(図1参照)の下部にスタンドブラケット121,121が設けられ、これらのスタンドブラケット121,121に車幅方向にスタンド軸(第1の軸)123が渡され、このスタンド軸123にスタンドが揺動自在(回動自在)に取付けられ、停車時に車体が自立保持される。
スタンド124は、スタンド軸123に揺動自在に設けられる第1のスタンド部126と、路面側に接地する接地部135,135を有する第2のスタンド部127と、これらの第1・第2のスタンド部126,127の間に且つ車体前後方向に設けられ、第1のスタンド部126に第2のスタンド部127を車幅方向に傾動自在に連結する連結軸(第2の軸)128とを備える。
さらに、第2のスタンド部127は、連結軸(第2の軸)128で第1のスタンド部126に軸支される第2スタンド基部131と、この第2スタンド基部131に、車体上下方向に設けられる垂直軸(第3の軸)132を介して回転自在に取付けられる第2スタンド脚部133と、この第2スタンド脚部133に設けられ、スタンド124を操作するステップバー136とを備える。
二輪車用スタンド装置120は、スタンド軸(第1の軸)123、連結軸(第2の軸)128及び垂直軸(第3の軸)132の3軸を備える構造であり、第1の軸123は車幅方向に指向させた軸であり、第2の軸128は、車体前後方向に指向させた軸であり、第3の軸132は車体上下方向に指向させた軸である。
従って、図9に示されたように、車体11Aは矢印a2の如く垂直軸(第3の軸)132廻りに回転可能であり、例えば、停車時にハンドル14等が周辺物体と干渉する場合等に、垂直軸(第3の軸132)廻りに回転させ、容易に周辺物体と干渉を回避することができる。この結果、乗員の利便性の向上を図ることができる。
図10は本発明に係る第5実施例の二輪車用スタンド装置の側面図であり、図11は図10に示された二輪車用スタンド装置の背面図であり、図12は図11の12矢視図である。
二輪車用スタンド装置140は、車体フレーム11(図1参照)側に設けられるスタンドブラケット141,141と、このスタンドブラケット141,141に車幅方向に渡されるスタンド軸143と、このスタンド軸143廻りに構成されるスタンド144と、
車体フレーム11側に設けられ、スタンド144の左右のスタンドバー147,148の距離を拡げるカム部145とからなる。
スタンド軸143は、中央に設けられ左右のスタンドバー147,148を止めるストッパ146を備える。
カム部145は、車体後方に向けて先細りに形成されたカムである。
スタンド144は、スタンド軸にスライド可能に取付けられる左右のスタンドバー147,148と、左右のスタンドバー147,148の間に設けられ、左右のスタンドバー147,148を車幅中央に寄せる引張りばね149とからなる。
左のスタンドバー147は、一端に設けられスタンド軸143にスライドさせるスライド部151と、中間に設けられカム部145にそれぞれ当接する当接部152と、引張りばね149を渡す突出部153と、他端に設けられ路面に接地する接地部154と、スタンド144を操作するステップバー159と、右のスタンドバー148に連動するためのスライドガイド159aとを備える。
右のスタンドバー148は、左のスタンドバー147と同様に、スライド部155と、当接部156、突出部157と、接地部158と、左のスタンドバー147のスライドガイド159aにスライド自在に嵌合するガイドポスト159bとを備える。
図13(a),(b)は図10に示された二輪車用スタンド装置の作用を示す説明図である。
(a)において、二輪車用スタンド装置140のスタンド144を掛ける停止状態では、車体フレーム11(図1参照)側のカム部145で左右のスタンドバー147,148の接地部154,158の幅がD1に拡げられる。(b)において、スタンド144を跳ね上げる走行状態では、左右のスタンドバー147,148が車体フレーム11側のカム部145から外れて、左右のスタンドバー147,148の接地部154,158の幅がD2に縮まり(D1>D2)、左右のスタンドバー147,148はストッパ146で停止する。
この結果、二輪車用スタンド装置140では、走行時にはバンク角を十分に確保することができるとともに、停車時には車体の自立性が確保され二輪車用スタンド装置140の安定性の向上を図ることができる。
また、左右のスタンドバー147,148が、スタンド軸143にスライド可能に取付けられたので、スタンド軸143をそのまま利用して左右のスタンドバー147,148の先端幅(接地部154,158間の幅)を変化させることができる。この結果、二輪車のスタンド装置140のコストの低減を図ることができる。
図14は本発明に係る第6実施例の二輪車用スタンド装置の側面図であり、図15は図14に示された二輪車用スタンド装置の背面図であり、図16は図15の16矢視図である。
二輪車用スタンド装置160は、車体フレーム11(図1参照)側に設けられるスタンドブラケット161,161と、このスタンドブラケット161,161に車幅方向に渡されるスタンド軸163と、このスタンド軸163廻りに構成されるスタンド164と、車体フレーム11側に設けられ、スタンド164の左右のスタンドバー167,168の距離を拡げるカム溝165,166とからなる。
カム溝165,166は、車体後方に向けて先細りに形成された溝である。
スタンド164は、スタンド軸163にスライド可能に取付けられる左右のスタンドバー167,168と、左右のスタンドバー167,168の間に設けられ、左右のスタンドバー167,168を車幅中央に寄せる引張りばね169とからなる。
左のスタンドバー167は、一端に設けられスタンド軸163にスライドさせるスライド部171と、中間に設けられカム溝165に嵌合する嵌合部172と、引張りばね169を渡す突出部173と、他端に設けられ路面に接地する接地部174と、スタンド164を操作するステップバー179と、右のスタンドバー168に連動するためのスライドガイド179aとを備える。
右のスタンドバー168は、左のスタンドバー167と同様に、スライド部175と、嵌合部176と、突出部177と、接地部178と、左のスタンドバー167のスライドガイド179aにスライド自在に嵌合するガイドポスト179bとを備える。
図17は本発明に係る第7実施例の二輪車用スタンド装置の側面図であり、図18は図17に示された二輪車用スタンド装置の背面図である。
二輪車用スタンド装置180は、車体フレーム11(図1参照)側に設けられるスタンドブラケット181,181と、このスタンドブラケット181,181に車幅方向に渡されるスタンド軸183と、このスタンド軸183に揺動自在に支持されるスタンド184と、車体フレーム11側に設けられ、スタンド184の左右のスタンドバー187,188の距離を拡げるカム部185とからなる。
カム部185は、図12に示されるカム部145と同一形状のカムであり、車体後方に向けて先細りに形成されたカムである。
スタンド184は、スタンド軸183に揺動自在に支持される基部186と、この基部186に支軸を介して回転可能に取付けられる左右のスタンドバー187,188と、左右のスタンドバー187,188の間に設けられ、左右のスタンドバー187,188を車幅中央に寄せる引張りばね189とからなる。
左のスタンドバー187は、一端に設けられ基部186側に軸支される被支持部191と、中間に設けられカム部185にそれぞれ当接する当接部192と、引張りばね189を渡す突出部193と、他端に設けられ路面に接地する接地部194と、スタンド184を操作するステップバー199と、左のスタンドバー187で右のスタンドバー188に接するストッパ203とを備える。
右のスタンドバー188は、左のスタンドバー187と同様に、被支持部195と、当接部196と、突出部197と、接地部198と、ストッパ204とを備える。
二輪車用スタンド装置180では、スタンド184に、スタンド軸183に揺動可能に取付けられる基部186を備え、左右のスタンドバー187,188が、基部186に回転可能に取付けられたので、左右のスタンドバー187,188の根本部分が狭くなるのを防止することができる。この結果、スタンドバー187,188の根本部分に近い、例えば、ドライブチェーンとの干渉を回避することができる。
尚、本発明に係る二輪車用スタンド装置は、図2〜図17に第1実施例〜第7実施例を示したが、これらの実施例を単独で用いることはもちろんのこと、これらの実施例を適宜組合わせることを妨げるものではない。
本発明に係る二輪車用スタンド装置において、実施例で説明した車両は自動二輪車であったが、これに限るものではなく、二輪車であればよい。
本発明に係る二輪車用スタンド装置は、図2に示すように、スタンド34は車体フレーム11に揺動自在に支持されたが、これに限るものではなく、エンジンのクランクケースに支持されるものであってもよい。
本発明に係る二輪車用スタンド装置は、重量のある大型の自動二輪車に採用するのに好適である。
本発明に係る二輪車用スタンド装置を採用した車両の斜視図である。 本発明に係る第1実施例の二輪車用スタンド装置の正面図である。 図2に示された二輪車用スタンド装置の操作説明図である。 図2に示された二輪車用スタンド装置の比較検討図である。 図2に示された二輪車用スタンド装置の作用を示す説明図である。 本発明に係る第2実施例の二輪車用スタンド装置の正面図である。 本発明に係る第3実施例の二輪車用スタンド装置の正面図である。 本発明に係る第4実施例の二輪車用スタンド装置の正面図である。 図8に示された二輪車用スタンド装置の作用を示す説明図である。 本発明に係る第5実施例の二輪車用スタンド装置の側面図である。 図10に示された二輪車用スタンド装置の背面図である。 図11の12矢視図である。 図10に示された二輪車用スタンド装置の作用を示す説明図である。 本発明に係る第6実施例の二輪車用スタンド装置の側面図である。 図14に示された二輪車用スタンド装置の背面図である。 図15の16矢視図である。 本発明に係る第7実施例の二輪車用スタンド装置の側面図である。 図17に示された二輪車用スタンド装置の背面図である。
符号の説明
10…二輪車(自動二輪車)、11…車体フレーム、14…ハンドル、30,60…二輪車用スタンド装置、33…スタンド軸、34,184…スタンド、36,66…第1のスタンド部、37,67…第2のスタンド部、38…連結軸、42,72…係合溝、45…接地部、47,77…係止爪、48…踏み込み部材、78…レバー部材、79…連結ワイヤ、140,180…二輪車用スタンド装置、143,183…スタンド軸、144,184…スタンド、145…カム部、147,148,187,188…左右のスタンドバー、154,158…接地部、186…基部。

Claims (2)

  1. 車体フレームの下部に且つ車幅方向に延びるスタンド軸を介して揺動自在に取付けられ、停車時に車体を自立保持するスタンドを備えた二輪車のスタンド装置において、
    前記スタンドは、前記スタンド軸に揺動自在に設けられる第1のスタンド部と、路面側に接地する接地部を有する第2のスタンド部と、これらの第1・第2のスタンド部の間に且つ車体前後方向に設けられ、第1のスタンド部に第2のスタンド部を車幅方向に傾動自在に連結する連結軸とを備え、
    前記第1のスタンド部に、前記第2のスタンド部を所定角度で嵌合する複数の係合溝が設けられ、前記第2のスタンド部に、前記複数の係合溝に任意に係合して所定角度で係止する係止爪と、前記係止爪を足踏み操作可能にする踏み込み部材とが設けられたことを特徴とする二輪車のスタンド装置。
  2. 車体フレームの下部に且つ車幅方向に延びるスタンド軸を介して揺動自在に取付けられ、停車時に車体を自立保持するスタンドを備えた二輪車のスタンド装置において、
    前記スタンドは、前記スタンド軸に揺動自在に設けられる第1のスタンド部と、路面側に接地する接地部を有する第2のスタンド部と、これらの第1・第2のスタンド部の間に且つ車体前後方向に設けられ、第1のスタンド部に第2のスタンド部を車幅方向に傾動自在に連結する連結軸とを備え、
    前記第1のスタンド部に、前記第2のスタンド部を所定角度で嵌合する複数の係合溝が設けられ、前記第2のスタンド部に、前記複数の係合溝に任意に係合して所定角度で係止する係止爪が設けられ、この係止爪から一端が接続される連結ワイヤが延出され、前記車体フレーム側のハンドル近傍に前記連結ワイヤの他端が接続されるレバー部材が設けられたことを特徴とする二輪車のスタンド装置。
JP2008046346A 2008-02-27 2008-02-27 二輪車用スタンド装置 Expired - Fee Related JP5129610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046346A JP5129610B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 二輪車用スタンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046346A JP5129610B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 二輪車用スタンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202719A JP2009202719A (ja) 2009-09-10
JP5129610B2 true JP5129610B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41145419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046346A Expired - Fee Related JP5129610B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 二輪車用スタンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5129610B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI570013B (zh) * 2014-01-31 2017-02-11 Yamaha Motor Co Ltd vehicle
WO2015115108A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6446585B1 (ja) * 2018-06-12 2018-12-26 郁夫 佐々木 ストッパー、及び自動二輪車
CN114056460B (zh) * 2020-07-29 2024-02-23 Tvs电机股份有限公司 车辆停放装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148747A (ja) * 1974-05-21 1975-11-28
JP2764336B2 (ja) * 1990-04-03 1998-06-11 本田技研工業株式会社 二輪車用メインスタンド
JPH09193861A (ja) * 1995-11-13 1997-07-29 Hisashi Takahashi 2輪車用双脚型スタンド
JPH09207846A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Yamaha Motor Co Ltd 自転車用スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009202719A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992885B2 (en) Pillion step device for motorcycle
JP5129610B2 (ja) 二輪車用スタンド装置
JP4815269B2 (ja) 二輪車のスタンド装置
JP6207077B2 (ja) 鞍乗り型車両のステップ構造
EP3281849A1 (en) Sidestand structure in two-wheeled motor vehicle
EP2460714B1 (en) Motorcycle equipped with a stand device
WO2017104193A1 (ja) 複輪車両
TWI537166B (zh) 跨坐型車輛之腳踏板構造
JP4478485B2 (ja) 二・三輪車両用前後スライド可能シート構造
JP6133663B2 (ja) 鞍乗型車両のアンダーカバー構造
JP6501422B2 (ja) 鞍乗型車両のエンジンユニット
JP6514096B2 (ja) 折畳式車両
JP2018027771A (ja) 自動二輪車におけるサイドスタンド構造
JP2012030648A (ja) 作業車両の燃料給油補助装置
CN106741505B (zh) 跨乘式交通工具
JP6534649B2 (ja) ハンドルロック機構
JP2017159824A (ja) 自動二輪車のメインスタンド
JP2018034574A (ja) 複輪車両
JP2007185987A (ja) 可倒式バックミラー装置
JP5904464B2 (ja) 折り畳み二輪車用フレーム及び二輪車
JP6230129B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるスクリーン可動装置
JP2010076586A (ja) 二輪車のスタンド装置
JP4504054B2 (ja) 二・三輪車両用シート構造
JP4713299B2 (ja) 荷掛け装置を備えた自動二輪車
JP3109680B2 (ja) 折り畳み式自動二輪車のフレーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees