JP6446585B1 - ストッパー、及び自動二輪車 - Google Patents
ストッパー、及び自動二輪車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6446585B1 JP6446585B1 JP2018111767A JP2018111767A JP6446585B1 JP 6446585 B1 JP6446585 B1 JP 6446585B1 JP 2018111767 A JP2018111767 A JP 2018111767A JP 2018111767 A JP2018111767 A JP 2018111767A JP 6446585 B1 JP6446585 B1 JP 6446585B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grounding
- motorcycle
- base member
- ground
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】ストッパー10を、ベース部材34とフレーム14とハンドル20とから構成する。ベース部材34を、挟持部材36と挟持部材38とから構成し、挟持部材36の内壁と挟持部材38の内壁とによって接地盤32を挟持する状態で、接地盤32に固定する。フレーム14を、2本の連結接地バー16と、1本の離隔接地バー18とから構成し、2本の連結接地バー16を、ベース部材34に連結した時、先端26が自動二輪車のボディーの下方に位置するように構成する。
【選択図】図1
Description
後端及び先端を有する棒状であり、該後端付近が、前記ベース部材に連結されるように構成された2本の連結接地バーと、
前記2本の連結接地バーを前記ベース部材に連結した状態を維持するロック手段と、を備え、
前記2本の連結接地バーは、前記後端付近で互いに連続し、該後端から前記先端へいくに従って互いに離隔し、
前記2本の連結接地バーが前記ベース部材に連結された時、該2本の連結接地バーの前記先端が前記自動二輪車のボディーの下方に位置する状態で、該2本の連結接地バーが地面に接地するように構成されたことを特徴とする。
前記2本の連結接地バーが前記ベース部材に連結された時、該離隔接地バーの前記先端が、該ベース部材よりも、前記自動二輪車の前記ボディーから離隔する状態で、該離隔接地バーが地面に接地するように構成されたことを特徴とする。
(ベース部材34)
ストッパー10は、図1及び図2に示すように、自動二輪車12(図3〜図5に示す)が有するスタンド30の先端の接地盤32に固定するベース部材34を備える。ベース部材34は、図2に示すように、挟持部材36と挟持部材38とから構成され、挟持部材36の内壁51と挟持部材38の内壁53とによって接地盤32を挟持する状態で、挟持部材38を螺子40によって挟持部材36に固定することにより、接地盤32に固定されるように構成されている。挟持部材36及び38は、内壁51及び53が、市販の自動二輪車12が有する接地盤32を挟持できる形状及び寸法に形成される。挟持部材36の上面の凹部42と挟持部材38の上面の凹部44とによって、スタンド30のスタンドバー46を通すための孔48が形成される。図2(a)に示すように、挟持部材36の外側面には係合溝50が設けられ、挟持部材38の外側面には係合溝52が設けられている。後述するフレーム14を係合するためである。挟持部材36の後端には、突起部54が設けられ、突起部54には、後述するU字ロック(ロック手段)56のU字バー58を嵌合するための嵌合孔60が設けられている。
ストッパー10は、図1及び図2に示すように、略Y字形状のフレーム14と、1本のハンドル20とを備える。フレーム14は、2本の連結接地バー16と、1本の離隔接地バー18とから構成される。フレーム14の材質は、鉄鋼等の金属又は強化プラスチック等、特に限定されない。2本の連結接地バー16と、離隔接地バー18とは、離隔接地バー18の後端24付近において連続する。2本の連結接地バー16は、その後端22から、その先端26へいくに従って互いに離隔する。離隔接地バー18の先端28は、離隔接地バー18の後端24に対して、2本の連結接地バー16の先端26と逆方向に位置するように構成されている。連結接地バー16は、図2(a)に示すように、挟持部材36の係合溝50及び挟持部材38の係合溝52に係合するための係合凸部62が設けられ、略L字断面を有する。離隔接地バー18の後端24付近には、図2(b)に示すように、ベース部材34の突起部54に嵌合する嵌合凹部74が設けられている。また、嵌合凹部74のX軸方向(後述するU字ロック56のU字バー58を嵌合する方向)両側には、突起部76が設けられ、突起部76には、後述するU字ロック56のU字バー58を嵌合するための嵌合孔78が設けられている。ハンドル20は、離隔接地バー18の後端24付近において、離隔接地バー18と連続する。
U字ロック56は、図1及び図2に示すように、U字バー58と、U字バー58を挿入する施錠具80と、U字バー58を施錠具80に挿入した状態に施錠するキー90とから構成される。U字ロック56は、市販のものが使用される。U字ロック56は、U字バー58をベース部材34の嵌合孔60及び連結接地バー16の嵌合孔78に隙間なく嵌合できるものが選択される。理由は作用の説明で後述する。
本願発明の自動二輪車12は、図4に示すように、保持具35が、シート台82の下面に基台84を介して、雄螺子86によって固定されている。保持具35の構成は、ベース部材34と同じである。保持具35は、フレーム14を連結した時に、ハンドル20がシート台82と干渉しないように、ハンドル20が下になる向きでシート台82の下面に固定されている。自動二輪車12の走行中に、スタンド30に固定したベース部材34から離脱させたフレーム14を運搬するように構成されている。
本願発明を使用するための最初の作業として、ベース部材34が自動二輪車12のスタンド30の接地盤32に固定される。図1(b)及び図2(a)に示すように、挟持部材36と挟持部材38とによって接地盤32を挟持する状態で、挟持部材38を螺子40により挟持部材36に固定することにより、ベース部材34が接地盤32に固定される。ベース部材34は、自動二輪車12の停車中及び走行中を通じて、スタンド30に固定された状態で維持される。
12:自動二輪車
14:フレーム
16:連結接地バー
18:離隔接地バー
20:ハンドル
26:先端
28:先端
30:スタンド
32:接地盤
34:ベース部材
34:接地盤
36,38:挟持部材
46:スタンドバー
56:U字ロック(ロック手段)
64:ボディー
65:前輪
66:接地部
68:後輪
70:接地部
C:車体中心線
M1:負荷モーメント
M2:対抗モーメント
P:圧力
R:反力
Claims (4)
- 自動二輪車のスタンドの先端に固定されるベース部材と、
後端及び先端を有する棒状であり、該後端付近が、前記ベース部材に連結されるように構成された2本の連結接地バーと、
前記2本の連結接地バーを前記ベース部材に連結した状態を維持するロック手段と、を備え、
前記2本の連結接地バーは、前記後端付近で互いに連続し、該後端から前記先端へいくに従って互いに離隔し、
前記2本の連結接地バーが前記ベース部材に連結された時、該2本の連結接地バーの前記先端が前記自動二輪車のボディーの下方に位置する状態で、該2本の連結接地バーが地面に接地するように構成されたストッパー。 - 前記2本の連結接地バーが前記ベース部材に連結された時、該2本の連結接地バーの前記先端が、前記自動二輪車の前輪の接地部と後輪の接地部とを結ぶ車体中心線に対して、該ベース部材と反対側に位置する状態で、該2本の連結接地バーが地面に接地するように構成された請求項1に記載するストッパー。
- 後端及び先端を有する棒状であり、該後端付近において前記2本の連結接地バーの前記後端と連続する離隔接地バーを備え、
前記2本の連結接地バーが前記ベース部材に連結された時、該離隔接地バーの前記先端が、該ベース部材よりも、前記自動二輪車の前記ボディーから離隔する状態で、該離隔接地バーが地面に接地するように構成された請求項1又は2に記載するストッパー。 - 前記請求項1〜3のいずれかに記載するストッパーと、
前記ストッパーの中で、前記ベース部材から離脱させた前記連結接地バーを着脱可能に保持する保持具と、
を含み、
走行中は前記保持具が前記連結接地バーを保持する状態で該連結接地バーを運搬するように構成された自動二輪車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111767A JP6446585B1 (ja) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | ストッパー、及び自動二輪車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111767A JP6446585B1 (ja) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | ストッパー、及び自動二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6446585B1 true JP6446585B1 (ja) | 2018-12-26 |
JP2019214260A JP2019214260A (ja) | 2019-12-19 |
Family
ID=64899619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018111767A Active JP6446585B1 (ja) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | ストッパー、及び自動二輪車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6446585B1 (ja) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55147983U (ja) * | 1979-04-12 | 1980-10-24 | ||
JPS6076484A (en) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Shigezou Tatsumi | Stand for two-wheel barrow |
JPS63147380U (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-28 | ||
JPH0183687U (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-02 | ||
JPH09175458A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-07-08 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のスタンド |
JP2000062661A (ja) * | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車のセンタースタンド装置 |
JP2001106134A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Honda Motor Co Ltd | 2輪車用補助スタンド |
US20040262880A1 (en) * | 2003-06-24 | 2004-12-30 | Mcclure Shawn C. | Kickstand receiving member and carrying case |
JP2005186917A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nobuhiro Asano | 自転車の安全装置等。 |
JP2006213169A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Kironii Sangyo Kk | 車輌固定装置 |
JP2009202719A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Honda Motor Co Ltd | 二輪車用スタンド装置 |
JP2009227228A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
JP2010126152A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Shoji Inmaki | 自転車用スタンド |
JP2013226923A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両のメインスタンド |
KR20160091478A (ko) * | 2015-01-23 | 2016-08-03 | 주식회사 만도 | 전기 자전거의 페달 스탠드 |
-
2018
- 2018-06-12 JP JP2018111767A patent/JP6446585B1/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55147983U (ja) * | 1979-04-12 | 1980-10-24 | ||
JPS6076484A (en) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Shigezou Tatsumi | Stand for two-wheel barrow |
JPS63147380U (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-28 | ||
JPH0183687U (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-02 | ||
JPH09175458A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-07-08 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のスタンド |
JP2000062661A (ja) * | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車のセンタースタンド装置 |
JP2001106134A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Honda Motor Co Ltd | 2輪車用補助スタンド |
US20040262880A1 (en) * | 2003-06-24 | 2004-12-30 | Mcclure Shawn C. | Kickstand receiving member and carrying case |
JP2005186917A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nobuhiro Asano | 自転車の安全装置等。 |
JP2006213169A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Kironii Sangyo Kk | 車輌固定装置 |
JP2009202719A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Honda Motor Co Ltd | 二輪車用スタンド装置 |
JP2009227228A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
JP2010126152A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Shoji Inmaki | 自転車用スタンド |
JP2013226923A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両のメインスタンド |
KR20160091478A (ko) * | 2015-01-23 | 2016-08-03 | 주식회사 만도 | 전기 자전거의 페달 스탠드 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019214260A (ja) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6871426B2 (en) | Locking assembly and method | |
JP5314994B2 (ja) | 親綱支柱 | |
US6336517B1 (en) | Releasably attached cart chassis | |
JP3204261U (ja) | 足場材 | |
US20030075850A1 (en) | Clamp pad and bar clamp assembly | |
CN105501359A (zh) | 能够构成两种儿童轮式车辆的成套元件 | |
JP6446585B1 (ja) | ストッパー、及び自動二輪車 | |
KR20170018851A (ko) | 자전거 시트 및 자물쇠 어셈블리 | |
US20020050696A1 (en) | Handlebar unit and footplate mounting arrangement for kick scooter | |
US5678836A (en) | Vertical tube structure for bicycles | |
US5234206A (en) | Clamping apparatus of construction molding board | |
US20030021644A1 (en) | Retractable bench assembly for drilling machine | |
JP6525489B1 (ja) | ストッパー、及び自動二輪車 | |
KR100859959B1 (ko) | 분리형 스케이트보드 | |
JP2005325897A (ja) | フォークスプリング着脱治具 | |
JP4902322B2 (ja) | 自転車のハンドルロック装置 | |
JP4478064B2 (ja) | ストッパー機構付き台車 | |
JPH0715694U (ja) | 補助フォークのロック装置 | |
JP7148097B2 (ja) | 自動二輪車のリヤステップ及びリヤステップ補助具 | |
TWM579122U (zh) | Bicycle bottle cage with tool set | |
JP7019732B2 (ja) | 梯子補助脚 | |
JP3200773U (ja) | バネ材着脱工具 | |
JP6166491B1 (ja) | キックボード | |
JP7064971B2 (ja) | 作業台におけるキャスタ装置 | |
JP3119713U (ja) | コンクリート型枠傾倒防止具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180620 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180620 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6446585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |