JP5129152B2 - 強化されたイオン導電性膜 - Google Patents

強化されたイオン導電性膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5129152B2
JP5129152B2 JP2008544368A JP2008544368A JP5129152B2 JP 5129152 B2 JP5129152 B2 JP 5129152B2 JP 2008544368 A JP2008544368 A JP 2008544368A JP 2008544368 A JP2008544368 A JP 2008544368A JP 5129152 B2 JP5129152 B2 JP 5129152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ionomer
icm
substrate
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008544368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518206A (ja
JP2009518206A5 (ja
Inventor
ロンダーン,イリエス ハジュ
エル. シリスク,スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2009518206A publication Critical patent/JP2009518206A/ja
Publication of JP2009518206A5 publication Critical patent/JP2009518206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129152B2 publication Critical patent/JP5129152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/00091Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching by evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0013Casting processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/60Co-casting; Co-extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/42Ion-exchange membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/24996With internal element bridging layers, nonplanar interface between layers, or intermediate layer of commingled adjacent foam layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、電気化学的用途のためのイオン導電性膜類(ICM類)に関する。詳細には、本発明は多層被膜化(coating)及び転相技術を用いて形成された強化ICM類に関する。
ICMは、電気化学装置(例えば、燃料電池)、クロロアルカリ用途、及び蒸気透過/分離用途のような種々の電気化学的用途において電解質膜として使用されている。燃料電池に関しては、ICMはプロトンを移動させることができる電解質膜(例えば、プロトン交換膜)として機能してもよい。ICMは、リン酸燃料電池に使用されるもののような有害な酸性液体電解質に替えてもよいので、燃料電池用途に特に好適である。
プロトン交換膜燃料電池のような燃料電池は典型的に、膜電極アセンブリ(MEA)を含有し、これは1対の気体拡散層の間に配置された触媒被覆膜(catalyst coated membrane)である。触媒被覆膜(catalyst coated membrane)自体が、典型的に、1対の触媒層の間に配置された電解質膜を包含し、ICMが電解質膜として機能してもよい。電解質膜の各側は、アノード部分及びカソード部分と呼ばれる。典型的なプロトン交換膜燃料電池において、水素燃料はアノード部分内に導入され、ここで、水素が反応しプロトンとエレクトロンに分離する。電解質膜は、プロトンをカソード部分へと輸送する一方で、エレクトロンの流れを、外部回路を通じてカソード部分へと流して、電力を提供することを可能にしている。酸素は、カソード部分に導入され、プロトン及びエレクトロンと反応して水及び熱を形成する。
上述した用途に使用されるICM類は典型的に、適切な機械的強度(例えば、引き裂き抵抗)を必要とする。ICM類の機械的強度を高めるための以前の試みは、膜の厚さを増大させることを伴っていた。しかしながら、膜厚の増大は一般に、こうした膜のイオン伝導度を低下させる。さらに、小さな厚み(例えば、約50マイクロメートル未満)で本質的に弱い膜は、追加の物質による強化を必要とし、これらの追加物質によってもまた、望ましくないことに得られる膜は増大された厚み及び減少されたイオン伝導度を有することになる。
本発明はICM、及びICM類の製造方法に関する。ICMは、第1のアイオノマーを含む第1の層、及び多孔質ポリマー基材を包含し、ここで、前記第1のアイオノマーの少なくとも一部は、アイオノマー誘発性相分離によって前記多孔質ポリマー基材内に浸透している。当該ICMは機械的に強化されており、種々の電気化学的用途において使用するために良好なイオン伝導度を示す。
図1は、外部電気回路12と共に使用したMEA10の図であり、MEA10は、本発明のICM14を包含する。MEA10は、プロトン交換膜燃料電池などの電気化学電池において使用するのに好適であり、アノード部分16、カソード部分18、触媒層20及び触媒層22、並びにガス拡散層24及びガス拡散層26を更に包含する。アノード部分16及びカソード部分18は、一般に、MEA10のアノード側及びカソード側を指す。
ICM14は、触媒層20及び触媒層22の間に配置されているプロトン交換膜であり、ICM14並びに触媒層20及び触媒層22は触媒コーティング膜であってもよい。下記で議論するように、ICM14は機械的に強化されており、良好なプロトン伝導度を示す。このことはICM14を、MEA10の製造時及び使用時の損傷に抵抗できるようにしつつまた、プロトンをアノード部分16及びカソード部分18の間で容易に移動できるようにする。
本発明はMEA10におけるプロトン交換膜としてのICM14に焦点を当てているが、本発明のICM類はあるいは種々の電気化学的用途における電解質膜として使用されてもよい。例えば、本発明のICM類は正電荷の(すなわち、陽イオン交換膜)又は負電荷の(すなわち、陰イオン交換膜)のいずれかのイオンのみについて導電性であるか、又は1種類のみのイオンについて導電性(例えば、プロトン交換膜)であってもよい。
触媒層20が、ICM14とガス拡散層24との間に配置されており、ガス拡散層24はMEA10のアノード部分16に位置する。同様に、触媒層22が、ICM14とガス拡散層26との間に配置されており、ガス拡散層26はMEA10のカソード部分18に位置する。ガス拡散層24及び26はそれぞれ、炭素繊維組織体(例えば、織布及び不織布炭素繊維組織体)など、任意の好適な導電性多孔性基材であってよい。またガス拡散層24及び26は、疎水性を増加又は付与するように処理されていてもよい。
MEA10の動作中、水素燃料(H)が、アノード部分16でガス拡散層24に導入される。あるいは、MEA10は、メタノール、エタノール、ギ酸、及び改質ガスなどの他の燃料源を使用してもよい。燃料は、ガス拡散層24を通過して触媒層20の上に達する。触媒層20において、燃料は水素イオン(H)及びエレクトロン(e)に分離される。ICM14は、水素イオンのみを通過させて、触媒層22及びガス拡散層24に到達させる。エレクトロンは一般にICM14を透過することができない。このように、エレクトロンは、電流の形で外部電気回路12内を流れる。この流れは、電動モータなどの電気負荷に給電すること、又は充電式電池などのエネルギー蓄積装置に向けることができる。酸素(O)は、カソード部分18においてガス拡散層26に導入される。酸素は、ガス拡散層26を通過して触媒層22の上に達する。触媒層22において、酸素、水素イオン、及びエレクトロンが結合して、水と熱を生ずる。
図2はICM14の概略断面図であり、図1に示されている図に対して垂直に配向されている。図2に示されているように、ICM14はアノード層28、基材30、及びカソード層32を包含する多層膜である。基材30は第1の表面30a及び第2の表面30bを包含し、アノード層28は第1の表面30aに隣接して配置され、カソード層32は第2の表面30bに隣接して配置されている。アノード層28及びカソード層32に関する「アノード」及び「カソード」との参照は、相対的な位置を示すための説明を簡素化するために使用されている(すなわち、アノード層28は図1に示されている触媒層20に隣接して配置されており、カソード層32はこれもまた図1に示されている触媒層22に隣接して配置されている)。
基材30は、ミクロ多孔質の基礎構造(すなわち、強化ポリマーの構造全体にわたり分布されている複数のミクロ細孔)を有する1以上の強化ポリマーを組成的に包含する多孔質ポリマー基材である。下記で説明するように、ミクロ細孔はアノード層28及びカソード層32からのアイオノマーにより浸透されている。アイオノマーは望ましくは基材30のミクロ細孔の少なくとも大部分に浸透し、より望ましくは基材30のミクロ細孔の実質的にすべてに浸透している。さらに、アイオノマーは望ましくは実質的に均一の態様で基材30に浸透し、これにより基材30全体にわたるアイオノマーの均等な分布が提供される。浸透したアイオノマーは、基材30がアノード層28及びカソード層32がICM14を通してプロトンを伝導するのを助けることを可能にする。さもなければ、基材30はICM14を通したプロトン移動に対する障壁として事実上機能することになる。
基材30の強化ポリマーはICM14を機械的に強化するために使用される。基材30が存在しない場合、アノード層28及び/又はカソード層32から形成されたプロトン交換膜は良好なプロトン伝導度を示すことになる。しかしながら、このプロトン交換膜はまた、構造的一体性が低く、製造及び使用時の損傷のリスクを増大させることになる。アイオノマーが浸透した基材30を使用することでICM14が良好な機械的強度とプロトン伝導度との組み合わせを有することが可能となる。
基材30の強化ポリマーはまた、望ましくは熱的に安定しており、それにより強化ポリマーが乾燥及びアニーリング操作の間そのミクロ多孔質の基礎構造を保持することができる。好適な熱的に安定した強化ポリマーは、望ましくは少なくとも約180℃、より望ましくは少なくとも約200℃、更により望ましくは少なくとも約215℃のガラス転移温度を有する。
基材30の強化ポリマーの好適な材料の例としては、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド類、ポリエーテルスルホン類、ポリテトラフルオロエチレン類(PTFE)、PTFEのターポリマー類、ポリフェニレンスルフィド類、ポリエーテルエーテルケトン類、フッ素化エチレン−プロピレン類、ポリビニリデンジフルオライド類、ヘキサフルオロプロピレン類、フッ化ビニリデン類(THV)、超高分子量のポリエチレン類、液晶ポリエステル類、及びこれらの組み合わせが挙げられる。こうした物質はICM14を機械的に強化し、及び熱的に安定している。基材30の強化ポリマーに特に好適な物質の例としては、ポリスルホン類及びポリエーテルイミド類が挙げられ、これらは良好な機械的強度を提供し高いガラス転移温度を有する。一実施形態では、強化ポリマーはまたプロトン伝導度を増大させるためにスルホン化されてもよい。
アノード層28及びカソード層32はそれぞれ1以上のアイオノマーを組成的に包含し、これらはアノード層28及びカソード層32がICM14のアノード側及びカソード側においてプロトン移動スキンとして機能できるようにする。下記で説明するように、ICM14の形成時に、アノード層28及びカソード層32からのアイオノマーがアイオノマー誘発性相分離によって基材30内に浸透する。これはアノード層28及びカソード層32を基材30に固着させ(層間剥離のリスクを減少させ)、基材30がプロトンを伝導できるようにさせる。
アノード層28及びカソード層32それぞれの好適なアイオノマーの例としては、ペンダント酸基(例えば、ホスホニル、カルボニル、及びスルホニル基)を有するフィルム形成性フルオロポリマー類のような、プロトン交換膜アイオノマー類が挙げられる。好適なペンダント基の例としては、式−R−SOYを有するスルホン酸基が挙げられ、式中Rは1〜15個の炭素原子及び0〜4個の酸素原子を含有する分枝状又は非分枝状ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、又はペルフルオロエーテル基であってよく、及びYは水素イオン、陽イオン、又はこれらの組み合わせである。特に好適なペンダント基の例としては、−OCFCF(CF)OCFCFSOY、−O(CFSOY、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
好適なフィルム形成性フルオロポリマー類はまた、式−SOYを有するスルホニル末端基のような1以上の酸性末端基を包含してもよい。酸性ポリマーの主鎖は、部分的に又は完全にフッ素化されていてよい。主鎖における好適なフッ素濃度としては、主鎖の全重量基準で、約40重量%以上が挙げられる。本発明の一実施形態において、フルオロポリマーの主鎖は過フッ素化されている。
アノード層28及びカソード層32のそれぞれに特に好適なアイオノマー物質の例としては、式CF=CF及び分子量100.02を有するガス状テトラフルオロエチレンコモノマー(TFE)と、式CF=CFO(CFSOF及び分子量378.11を有するスルホニルフルオライドコモノマー(MV4S)との、800〜1000の当量を有するペルフルオロスルホン酸コポリマーが挙げられ、ここで、前記MV4Sは、米国特許第6,624,328号に記載されているように(加水分解されたスルホン酸の形態で)調製されたものであり、前記ペルフルオロスルホン酸コポリマーは米国特許出願2004/0121210(U.S. Patent Application No. 2004/0121210)に記載されるように調製されたものであり、スリーエム・コーポレーション(3M Corporation)(ミネソタ州、セントポール(St. Paul))によって製造されている。
アノード層28及びカソード層32は同じアイオノマー類を包含してもよく、あるいは、異なるアイオノマー類を包含してもよい。例えば、アノード層28及びカソード層32は異なる当量を有するアイオノマー類を包含してもよい。低い当量のアイオノマー類ほどより多くの酸基を有するが、水中で膨潤を引き起こすと考えられている。アノード層28及びカソード層32のうちの1つにおけるより高い当量のアイオノマー類の使用及び反対側の層におけるより低い当量のアイオノマー類の使用は、増大されたプロトン伝導度、良好な機械的強度、及び水との低い膨潤性に均衡を与える。
ICM14は最初に強化ポリマー及びアイオノマー類を溶媒中に溶解又は分散させて溶液を形成することにより形成されてよい。アノード層28、基材30、及びカソード層32を形成するのに使用される溶液は、本明細書においてそれぞれ、アイオノマー溶液28s、強化ポリマー溶液30s、及びアイオノマー溶液32sと呼ばれる。用語「溶液」とは本明細書では、完全な溶解、部分的な溶解、及び分散を包含すると定義される。好ましくは、強化ポリマー溶液30sを提供するのに使用される強化ポリマーは、対応する溶媒中に実質的に溶解されてアイオノマー誘発性相分離を更に促進する。
アイオノマー溶液28s、強化ポリマー溶液30s、及びアイオノマー溶液32sそれぞれに好適な溶媒としては、強化ポリマー及びアイオノマー類を有する溶液を形成するための好適なあらゆるキャリア流体が包含される。好適な溶媒の例としては、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、ジメチルアセトアミド、アルコール類(例えば、メタノール及びn−プロパノール)、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。NMPは、組成物中で、残留溶媒を容易に取り除くための十分な自由体積に寄与し、それによって乾燥操作中にブリスターができるリスクを軽減するので、ポリマー溶液30sのために特に好適である。加えて、NMPはポリスルホン類及びポリエーテルイミド類のような強化ポリマー類を溶解するための良好な溶媒であり、及びアイオノマー類のための良好な凝集剤である。強化ポリマー及びアイオノマーのそれぞれの各溶液中における好適な濃度の例は、所与の溶液の全体の重量を基準として、約5重量%〜約50重量%の範囲であり、特に好適な濃度は約10重量%〜約30重量%の範囲である。
一実施形態では、強化ポリマー溶液30sは、溶解された強化ポリマーを有する溶媒中に1以上のアイオノマーが分散された準安定性溶液であってよい。こうした溶液はより良好な被膜化(coating)特性を提供し、及びアイオノマーの浸透を促進すると考えられている。準安定性の溶液中に分散されたアイオノマーの好適な濃度の例は、乾燥重量基準で約10%〜約20%の範囲である。
強化ポリマー溶液30sは層としてキャスト成形され、各側面上をそれぞれアイオノマー溶液28s及び32sでコーティングされてよい。コーティングは、あらゆる好適な態様で実施されてよく、湿式キャスト成形、押出し法、ナイフコーティング、スライドコーティング、カーテンコーティング、メニスカスコーティング、並びにウェット・オン・ウェットスライド、カーテン、及びメニスカスコーティングを包含するウェット・オン・ウェット(すなわち、複数のコーティングヘッド間の乾燥を伴わない)コーティング法、並びに他の多層プロセスが包含される。コーティング時に、アイオノマー溶液28s及び32s中のアイオノマー類が、強化ポリマーを強化ポリマー溶液30sの溶媒からアイオノマー誘発性相分離によって相分離させる。相分離は強化ポリマーを溶媒から沈殿させ、それによってミクロ多孔質の基礎構造を有する基材30を形成される。
理論に束縛されるものではないが、この相分離は、スピノーダル分解機構によって進行すると考えられ、アイオノマー溶液28s及び32sが基材30の各側から新規に形成されたミクロ細孔に浸透する凝固剤として作用する。乾燥時に、アイオノマー溶液28s及び32s並びに強化ポリマー溶液30sからの溶媒が蒸発する。溶媒の蒸発は相分離を更に促進し、基材30のミクロ細孔内に浸透しているアイオノマー類を閉じ込める。基材30に浸透しなかったアイオノマー溶液28s及び32sの残りのアイオノマー類がそれぞれアノード層28及びカソード層32を形成する。
得られるICM14は基材30の強化ポリマーによって機械的に強化され、アノード層28、カソード層32のアイオノマー類、及び基材30内に浸透したアイオノマー類からの良好なプロトン伝導性を示す。アイオノマー誘発性相分離は単一工程過程で基材30をアイオノマー物質で充填できるようにし、予め形成された多孔質ポリマー内へアイオノマーを浸透させる標準的な技術と比較して、ミクロ細孔のより均一な充填を提供する。
図3は、トリ・ダイ装置34を示す模式図であり、それは連続プロセスでICM14を湿式キャスト成形する好適な3層共押出し装置である。示されているように、トリ・ダイ34はドラムホイール36及び押出ヘッド38を具備している。ドラムホイール36は押出ヘッド38から押出成形された層を受容する回転可能なホイールである。ドラムホイール36は望ましくは共押出及び乾燥操作の間にICM14を支持するための低粘着性のライナー(low-stick liner)(例えば、ポリイミド)を具備している。押出ヘッド38は、押出スロット(40、42、及び44)を具備しており、アイオノマー溶液28s、強化ポリマー溶液30s、及びアイオノマー溶液32sをそれぞれ共押出するための通路である。望ましいスロットの高さは、必要な厚さを有する精密な金属シムをダイのバーの間に配置することによって確立され、正確な幅及び深さ(図示せず)まで切り欠きされている。例えば、強化ポリマー溶液30sが押出成形スロット42へと導入され、その後基材30を形成してもよい。同様に、アイオノマー溶液28s及び30sがそれぞれ、押出成形スロット40及び44に導入されて、その後基材30の両面上にアノード層28及びカソード層32を形成してもよい。
図4は図3において取られた切断面4の拡大詳細図であり、押出スロット(40、42、及び44)からそれぞれ押出されたアイオノマー溶液28s、強化ポリマー溶液30s、及びアイオノマー溶液32sを示している。得られた多層フィルムは次に、上述したようにドラムホイール36に時計方向に巻かれ及びライナー上に支持される。アイオノマー溶液28s、強化ポリマー溶液30s、及びアイオノマー溶液32sのそれぞれの押出速度の例は、約1メートル/分〜約3メートル/分の範囲である。
図4に示されているように、アイオノマー溶液28s、強化ポリマー溶液30s、及びアイオノマー溶液32sの層が押し出されるとき、アイオノマー溶液28sは上側から強化ポリマー溶液30sと接触し、アイオノマー溶液32sは下側から強化ポリマー溶液30sと接触する。結果として、強化ポリマー溶液30sの層のそれぞれの側からアイオノマー誘発性相分離が起こる。アイオノマー溶液28sは強化ポリマーの第1の部分を強化ポリマー溶液30sの溶媒から相分離させるように促し、それによって強化ポリマー内にミクロ細孔を形成する。アイオノマー溶液28は次いで、上側からそのミクロ細孔内に浸透する。
実質的に同時に起こる態様で、アイオノマー溶液32sは強化ポリマーの第2の部分を強化ポリマー溶液30sの溶媒から相分離させるように促し、それによって強化ポリマー内に追加のミクロ細孔を形成する。アイオノマー溶液32sは下側からその追加のミクロ細孔内に浸透する。
押し出されたフィルムを次に、前記フィルムを温度が徐々に増大される一連の乾燥領域に通すことによって乾燥して溶媒を蒸発させる。好適な領域温度の例は約50℃〜約180℃の範囲である。乾燥操作の間の好適なライン速度の例は一般に、乾燥オーブンの長さによって決まり、約1メートル/分〜約3メートル/分の範囲である。乾燥操作中に、溶媒が蒸発し、それによってアイオノマーを基材30の多孔質の基礎構造内に閉じ込められた状態にする。溶媒が実質的に蒸発した後、ICM14はアニーリング、クリーニング、ガスケットシーリング、及びMEA10の構築のような、後形成製造工程に進む状態となる。
トリ・ダイ装置34はまた、乾燥時に薄い膜厚を有する湿式キャスト成形フィルムに特に有益である。ICM14の膜厚が薄いほど内部物質移動抵抗が低くなり、機械的強度で妥協することなしに物質コストが低減される。加えて、カソード部分18からアノード部分16へのそのような薄い膜を通した水の逆拡散のために、燃料電池の動作中の水管理を改善することができる。このことはそれに対応してMEA10のプロトン伝導度を改善する。ICM14の好適な膜厚の例としては、約30マイクロメートル未満の厚さが挙げられるが、特に好適な膜厚としては、約15マイクロメートル未満の厚さが挙げられ、更により特に好適な膜厚としては約10マイクロメートル未満の厚さが挙げられる。
押出スロット(40、42、及び44)の相対的なサイズ、並びに使用される押出速度及びライン速度に基づいて、アノード層28、基材30、及びカソード層32の相対的な層の厚さもまた変動してよい。アノード層28及びカソード層32のそれぞれの基材30に対する好適な層厚の比率の例は、約1:1〜約5:1であり、特に好適な層厚の比率は約2:1〜約3:1の範囲である。例えば、アノード層28、基材30、及びカソード層32の好適な層厚としてはそれぞれ、7マイクロメートル、2.5マイクロメートル、及び7マイクロメートルを挙げてよい。加えて、押出スロット40及び押出スロット44並びに/又は溶液の流量は、アノード層28及びカソード層32が様々な層厚を有するように変更されてよい。最初に、3つのスロット高さ、250ミクロン、180ミクロン、及び125ミクロンが用いられたが、最終厚さが20ミクロン未満であり3mpmの250ミクロンが特に有効であった。すべてのシムのノッチは幅125mmとした。
基材30のための厚い層はより強い膜(より高い引き裂き強さ)を生ずるが、内面の層間剥離及び/又は不完全な相分離に起因してプロトン伝導度のレベルが低下してしまう。それ故に、基材30のための好適な層厚の例としては、約5マイクロメートル以下の厚さが挙げられ、特に好適な層厚としては約3マイクロメートル以下の厚さが挙げられる。このような層厚は基材30がICM14に良好な機械的強度を提供しつつ、良好なプロトン伝導度もまた提供することを可能にする。
図5は、ICM114の概略の断面図であり、MEA10で使用するために好適な別のプロトン交換膜である。示されているように、ICM114は、ICM114がアノード層146、アノード基材148、コア層150、カソード基材152、及びカソード層154を包含する5層膜であることを除けば、ICM14と同様である。ICM114はまた上半分114a及び下半分114bに寸法的に二分されてよく、上半分114a及び下半分114bのそれぞれは全体としてICM14に似ている。ICM114は厚いプロトン交換膜が所望される場合に有益である。上述したように、厚いプロトン交換膜は一般に、所与の膜のプロトン伝導度を減少させる。しかし、ICM114は大きな膜厚を達成しながらも良好なプロトン伝導度を保つことができる。
アノード基材148は第1の表面148a及び第2の表面148bを包含し、アノード層146が第1の表面148aに隣接して配置されコア層150が第2の表面148bに隣接して配置されている。同様に、カソード基材152は第1の表面152a及び第2の表面152bを包含し、コア層150が第1の表面152aに隣接して配置されカソード層154が第2の表面152bに隣接して配置されている。上記の説明と同様に、「アノード」及び「カソード」の参照は、相対的な位置を示すための説明を簡素化するために使用している。
アノード基材148及びカソード基材152は、ICM114の機械的強化を提供する多孔質ポリマー基材である。アノード基材148及びカソード基材152は、図2に上述した基材30と同様に、それぞれミクロ多孔質の基礎構造を有する1以上の強化ポリマーを組成的に包含している。アノード基材148及びカソード基材152の好適な強化ポリマーの例は、基材30について上記で説明したものと同じである。
アノード層146及びカソード層154は、ICM114のアノード側及びカソード側におけるプロトン輸送スキンとして機能する。アノード層146及びカソード層154はそれぞれ、図2で上述したアノード層28及びカソード層32と同様に、1以上のアイオノマーを組成的に包含する。アノード層146及びカソード層154の好適なアイオノマーの例は、アノード層28及びカソード層32に関して上述したものと同じである。
コア層150もまた、1以上のアイオノマーを組成的に包含し、ICM114のプロトン輸送コア領域として機能する。これによりICM114はプロトン伝導度を犠牲にすることなくより大きな膜厚を達成することができる。コア層150のための好適なアイオノマーの例もまた、アノード層28及びカソード層32について上述したものと同じである。ICM114の特に好適な構成としては、アノード層146及びカソード層154のために高い当量のアイオノマーを、そしてコア層150のために低い当量のアイオノマーを使用することが挙げられる。この構成は高い機械的強度及び良好なプロトン伝導度の組み合わせを提供する。
ICM114の好適な膜厚の例としては、約60マイクロメートル未満の厚さが挙げられ、特に好適な膜厚としては約50マイクロメートル未満の厚さが挙げられ、さらにより特に好適な膜厚としては約40マイクロメートル未満の厚さが挙げられる。アノード基材148及びカソード基材152の好適な層厚の例は、基材30について上述したものと同じである。同様に、アノード層146及びカソード層154それぞれのアノード基材148及びカソード基材152に対する好適な層厚の比率の例は、アノード層28及びカソード層32について上述したものと同じである。
ICM114はより大きな膜厚で形成されてもよく、このことはひとつには、上述したように、アイオノマー対強化ポリマーの相対的な量が全体としてICM14に使用された相対的な量と同じであることに起因する。結果として、アイオノマー類はアノード基材148及びカソード基材152内に実質的に均一な態様で浸透する。これによって、アノード基材148及びカソード基材152は、アノード層146、コア層150、及びカソード層154がICM114を通ってプロトンを移動させるのを助けることができる。
ICM114は、図3及び4で上述したトリ・ダイ装置34を用いた二重キャスト成形プロセスにおいて形成されてよい。ICM114の下半分114bが最初に、ICM14について上述したのと同じ態様でトリ・ダイ装置からキャスト成形されてよい。次いで下半分114bが乾燥されて、カソード基材152の強化ポリマーのコア層150の半分及びカソード層154からのアイオノマーによるアイオノマー誘発性相分離を促進してよい。この乾燥操作においては溶媒は十分に蒸発されても又は部分的に蒸発されてもよい。次に上半分114aを、予め成形した下半分114bの上でトリ・ダイ装置34からキャスト成形してよい。ICM114の膜全体は次に、第2の乾燥操作を受け、アノード基材148の強化ポリマーのアノード層146及びコア層150の第2の半分からのアイオノマーによるアイオノマー誘発性相分離を促進してよい。上半分114aを下半分114b上に層状化することにより、コア層150の各半分のアイオノマー類が互いに混ぜ合わされてコア層150を形成する。これにより上半分114aが下半分114bに固着されてICM114が形成される。得られたICM114は次に、クリーニング、ガスケットシーリング、及びMEA10の構築のような後形成製造工程を経てもよい。
あるいは、ICM114は燃料電池層状化技術を用いて形成されてもよく、これは、最初に図3及び図4で上述したように、トリ・ダイ装置34を用いて1対のICM14湿潤成形品を得、その1対のICM14のそれぞれを各々の低粘着性ライナー(low-stick liner)から剥離することを伴う。これは周囲水中での加湿又は浸漬により促進されてよい。ICM14のこの対を次に1対の50マイクロメートルシリコーンライナーシートの間に配置してよい。得られたアセンブリを次にホットロールラミネータの2つのロールの間に導入してよく、上部ロールは約140℃に予熱し、下部ロールは約132℃に予熱し、そして圧力を約3.4メガパスカル(約500ポンド/インチ)に設定し、ICM114を製造する。この層状化手順の際、得られたICM114を伸張することによってアイオノマーによる孔の充填の増進が達成されてよい。ICM114は次に上述したような後形成製造工程を経てもよい。
別の実施形態では、本発明のICMを形成するために上述したものとは異なる数の層を使用してもよい。例えば、一実施形態では、単一のアイオノマー層を基材上で層状化してもよい。この実施形態では、アイオノマーが実質的に均一な態様で基材内に浸透するまで、アイオノマー誘発性相分離が続けられてもよい。
本発明について以下の実施例でより具体的に説明するが、本発明の範囲内での多数の修正及び変形が当業者には明らかとなるため、以下の実施例は例示のみを目的としたものである。別に言及されない限り、次の実施例で報告される全ての部、百分率、及び比は、重量基準であり、実施例で使用される全ての試薬は、下記の化学薬品供給元から得られたか又は入手でき、あるいは従来の技術により合成されてよい。
以下の組成物の略語を以下の実施例において用いる。
「ポリスルホン」:繰り返し単位[−O−Ph−C(CH−Ph−O−Ph−SO−Ph−]を有するポリスルホン、式中「Ph」はフェニル環を表し、このものはシグマ・アルドリッチ・カンパニー(Sigma-Aldrich Company)(ミズーリ州、セントルイス(Saint Louis))から市販されている。
「3M800PFSA」:式CF=CF及び分子量100.02を有するガス状テトラフルオロエチレンコモノマー(TFE)と式CF=CFO(CFSOF及び分子量378.11を有するスルホニルフルオライドコモノマー(MV4S)との、当量800を有するペルフルオロスルホン酸コポリマーであり、前記MV4Sは、米国特許第6,624,328号に記載されているように(加水分解されたスルホン酸の形態で)調製されたものであり、また前記ペルフルオロスルホン酸コポリマーは米国特許出願2004/0121210(U.S. Patent Application No. 2004/0121210)に記載されているように調製されたものであり、スリーエム・コーポレーション(3M Corporation)(ミネソタ州、セントポール(St. Paul))により製造されている。
「3M1000PFSA」:式CF=CF及び分子量100.02を有するガス状テトラフルオロエチレンコモノマー(TFE)と式CF=CFO(CFSOF及び分子量378.11を有するスルホニルフルオライドコモノマー(MV4S)との、当量1000を有するペルフルオロスルホン酸コポリマーであり、前記MV4Sは、米国特許第6,624,328号に記載されているように(加水分解されたスルホン酸の形態で)調製されたものであり、また前記ペルフルオロスルホン酸コポリマーは、米国特許出願2004/0121210号(U.S. Patent Application No. 2004/0121210)に記載されているように調製されたものであり、スリーエム・コーポレーション(3M Corporation)(ミネソタ州、セントポール(St. Paul))により製造されている。
「NMP」:シグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich Company)(ミズーリ州、セントルイス(Saint Louis))から市販されている1−メチル−2−ピロリジノン溶媒。
(実施例1A〜8)
実施例1A〜8のICMはコーター/ドライヤーパイロットラインを用いる以下の手順に従って調製された。ICMは上方スロット(第1のアイオノマー層用)、中間スロット(基材用)、及び下方スロット(第2のアイオノマー層用)を有するトリ・ダイ装置から湿潤キャスト成形された。3M1000PFSAの水とn−プロパノールの溶媒ブレンド中20%分散液を、注入/抜き取りシリンジポンプ(ハーバード・アパラタス(Harvard Apparatus)(マサチューセッツ州、ホリストン(Holliston))から商標「PHD2000」で市販されている)を用いて上方及び下方スロットへと供給した。ポリスルホンのNNP中15%溶液を同じく注入/抜き取りシリンジポンプを用いて中間スロットへと供給した。分散液及び溶液の上方、中間、及び下方スロットを通る体積流量は下記の表1に示されている。表1はまた、多層フィルムを湿潤キャスト成形するのに使用される被膜化(coating)速度も示している。
押出成形された多層フィルムは幅25.4cm(10インチ)、厚さ0.05mm(2ミル)のポリイミドライナー(デュポン社(E.I. DuPont de Nemours and Company)から商標「カプトン(KAPTON)」で市販されている)上に湿潤キャスト成形された。湿潤キャスト成形時に、多層フィルムの中間層はアイオノマー誘発性相分離を受けた。多層フィルムは次に、3領域対流式オーブンをライン速度0.9メートル/分(3フィート/分)で通って溶媒を蒸発させ、そしてアイオノマーを多孔質ポリマー基材の多孔質の基礎構造内に閉じ込めた。前記3つの領域はそれぞれ、60℃、71℃、及び160℃に維持された。乾燥操作に続いて、得られた実施例1〜8のICMを後述するように試験した。
図6は、実施例1AのICMについて得られたSEM顕微鏡写真である。図6の上部及び下部に示された層は3M1000PFSAアイオノマーの層である。中央層はポリスルホンの多孔質ポリマー基材であり、これは3M1000PFSAアイオノマーにより浸透されたミクロ多孔質の基礎構造を有している。中央層の明るい領域はポリスルホンであり、及び暗い領域が3M1000PFSAアイオノマーで充填されたミクロ細孔である。実施例1AのICMの全体の膜厚は16.5マイクロメートルであったが、これは2つの3M1000PFSAアイオノマーの7マイクロメートルの層の間に挟まれた2.5マイクロメートルのポリスルホン多孔質基材から成っていた。ミクロ多孔質の基礎構造の平均の孔サイズは、約98ナノメートルであり、標準偏差は約30ナノメートルである。図6に示されているように、3M1000PFSAアイオノマーは実質的に均一な態様でポリスルホン多孔質基材に浸透する。これにより、実施例1AのICMは良好なプロトン伝導度を示すことができる。
(実施例9)
実施例9のICMは、3M800PFSAの20%分散液が上方スロットに供給され、3M1000PFSAの20%分散液が下方スロットに供給されたことを除いて、実施例1A〜8について上述したのと同様の態様で調製された。
(実施例10及び11)
実施例10及び11のICMは、15%ポリスルホン/NMP溶液の代わりにNMP中21.8%ポリスルホン溶液が中間スロットに供給されたことを除いて、実施例1A〜8について上述したのと同様の態様で調製された。加えて、押出成形された多層フィルムは、幅15.2cm(6インチ)、厚さ0.05mm(2ミル)のポリイミドライナー(デュポン社(E.I. DuPont de Nemours and Company)により商標「カプトン(KAPTON)」で市販されている)上に湿潤キャスト成形された。
(実施例12〜14)
実施例12〜14のICMは、15%ポリスルホン/NMP溶液の代わりに準安定性アイオノマー/ポリスルホン溶液が中間スロットに供給されたことを除いて、実施例1A〜8について上述されたのと同様の態様で調製された。準安定性溶液は、乾燥重量基準で、14%の3M1000PFSA及び86%のポリスルホンを包含した。
表1はトリ・ダイ装置の上方、中間、及び下方スロットの体積流量、及び実施例1A〜14のICMに関する湿潤キャスト成形多層フィルムの結果として得られた被膜化(coating)速度を提供する。
Figure 0005129152
(実施例15及び16)
実施例15及び16のICMはそれぞれ、5層ICMを伴い、実施例9の2つのICMを結合することにより調製された。実施例15のICMは、実施例1A〜8について上述したトリ・ダイ装置を用いて実施例9のICMの上部に第2の多層フィルムを湿式キャスト成形することにより調製された。第2の多層フィルムは、下方スロットに供給された3M800PFSAの20%分散液及び上方スロットに供給された3M1000PFSAの20%分散液を用いて低い当量の物質の連続性を確保するように湿式キャスト成形した。次に得られた5層フィルムを対流式オーブンに再通過させた。
実施例16のICMは、燃料電池層状化技術を用いて実施例9の予め形成された2つのICMを層状化することによって調製された。これは実施例9のICMのそれぞれを周囲水に浸漬することにより各ポリイミドライナーから剥離することを伴った。次いでそれらの実施例9のICMを1対の50マイクロメートルシリコーンライナーシートの間に配置した。得られたアセンブリを次に、ホットロールラミネータの2つのロールの間に導入し、ここで上部ロールは140℃に予熱され、下部ロールは132℃に予熱され、及び圧力は3.4メガパスカル(約500ポンド/インチ)に設定され、それによってシリコーンライナーシートの間に配置された実施例16のICMを形成した。
実施例9のICMはそれぞれ、約15マイクロメートルの膜厚を有していた。実施例15及び16のICMを形成するための第2の結合工程の後、実施例15及び16の前記ICMはそれぞれ約30マイクロメートルの層厚を有していた。実施例15及び16の前記ICMはそれぞれ3M800PFSAアイオノマーのコア層を含有し、1対の浸透されたポリスルホン基材の間に挟まれており、1対の3M1000PFSAアイオノマーの外側層の間にあった。このように、実施例15及び16のICMはそれぞれ、コア層中により低い当量のアイオノマーを有し、外側アイオノマー層中により高い当量のアイオノマーを有する5層ICMを表す。
実施例1A〜7及び10〜14の引き裂き強さ試験
実施例1A〜7及び10〜14のICMの引き裂き強さは、長さ5センチメートル(cm)、幅2cm、層厚15〜50マイクロメートル、及びリガメント(ligaments)0.2〜0.8cmのサンプル寸法を包含する、ASTM D882−95に従って定量的に測定された。ひずみ速度は2ミリメートル/分であり、及び工程条件としては温度25℃、相対湿度50%、及び温度50℃、相対湿度95%が包含された。表2に、実施例1A〜7及び10〜14のICMについてのメガパスカル(MPa)で表した引き裂き強さの結果が提供されている。
Figure 0005129152
図7は実施例1A及び1BのICM及び機械的に強化されていない対照用膜(比較例)について測定された引き裂き強さ特性のグラフである。表2のデータ及び図7は、実施例1A〜7及び10〜14のICMの良好な引き裂き強さを示している。特に、実施例2、7、及び10のICMが高い引き裂き強さを示した。引き裂き強さの増大は多孔質ポリマー基材における強化ポリマーの使用の結果として生ずる。ポリスルホン多孔質基材は本発明のICMを機械的に強化し、それによって製造及び使用時におけるICMの損傷のリスクを低減する。
実施例1A、1B、4、5、8、9、12、15、及び16の燃料電池試験
実施例1A、1B、4、5、8、9、12、15、及び16のICMを、以下の手順に従って伝導度について定量的に測定した。各ICMを、70℃及び相対湿度100%に維持された燃料電池ステーション中に配置した。水素(H)ガス流をそれぞれ毎分640立方センチメートル(標準状態換算)の流量でアノード側及びカソード側に導入し、及びそれぞれ周囲圧力0Pa(0psig)に維持した。次に0.1amps/cmから0.7amps/cmまで増加分0.05amp/cm(25秒/ポイント)で増加する電流掃引をICM上で実行した。この電流掃引を4回繰り返し、電圧対電流をプロットしたが、ここでプロットの傾斜は抵抗を表す。表3は0.8ボルト及び0.6ボルトの電池電位における燃料電池試験の電流密度の結果を提供している。
Figure 0005129152
表3におけるデータは、実施例1A、1B、4、5、8、9、12、15、及び16のICMの良好な電流密度を示している。この電流密度は、アイオノマー類(例えば、3M800PFSA及び3M1000PFSA)がアイオノマー誘発性相分離によってポリスルホン多孔質基材内に浸透することから、達成可能である。これにより本発明のICMで使用されるポリスルホン多孔質基材は、プロトン移動に対する障壁として働くのではなくむしろプロトンを移動できるようになる。特に、水素ポンプによる伝導度において性能が優れていた実施例1A、1B、8、及び9のICMは、100mohm−cm未満の値であるが、これはポリスルホン多孔質基材内へのアイオノマー浸透の向上に起因する。加えて、全フッ素イオンの放出を測定するSHIVA燃料電池ステーションを用いる加速耐久性試験は、実施例1AのICMについて、0.03mm(1.2ミル)の当量800の非強化膜における寿命よりもわずかに短い、約350時間の寿命を示した。
図8は、実施例1AのICM及び機械的に強化されていない対照用膜(比較例)についての電池電位対電流密度のグラフである。示されているように、実施例1AのICMは対照用膜と類似したプロトン伝導度を示す。しかし、上述したように、実施例1AのICMはまた、ポルスルホン多孔質基材の強化に起因して良好な引き裂き強さを示す。対照用膜は機械的に強化されていないので、低い構造一体性を有することになる。それに対して、本発明のICMは良好なプロトン伝導度を示しつつまた、ポリスルホン多孔質基材により機械的に強化もされている。結果として、本発明のICMは、燃料電池のような種々の電気化学的装置において使用するのに好適な丈夫な膜である。
本発明について、好ましい実施形態を参照して説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく形状及び細部において変更をなし得ることが、当業者には理解されよう。
図面は、本発明のいくつかの実施形態を表しているが、説明において述べるように、他の実施形態も企図される。いかなる場合も、本開示は本発明を限定するのではなく、代表して提示するものである。本発明の原理の範囲及び趣旨に含まれる多数の他の修正形態及び実施形態が、当業者によって考案されうることを理解されたい。図は尺度どおりに描かれていないことがある。同様の参照番号が、同様の部分を示すために複数の図を通じて使用されている。
外部電気回路と共に使用した本発明の膜電極アセンブリの概略図。 本発明のイオン導電性膜の概略断面図。 本発明のイオン導電性膜を製造するためのトリ・ダイ装置の模式図。 図3において取られ断面部分4の拡大図。 本発明の別のイオン導電性膜の概略断面図。 本発明の代表的なICMのSEM顕微鏡写真。 本発明の代表的なICM及び対照用膜に関して測定された引き裂き強さの結果のグラフ表示。 本発明の代表的なICM及び対照用膜に関して測定された燃料電池試験結果のグラフ表示。

Claims (1)

  1. (a)第1の表面及び第2の表面を有する第1の基材層を第1の溶液から被膜化する工程であって、前記第1の溶液は、第1の溶媒中に実質的に溶解された強化ポリマーを含む工程と、
    (b)第1のアイオノマー層を前記基材層の前記第1の表面に隣接して被膜化する工程であって、前記第1のアイオノマー層は第1のアイオノマーを含む工程と、
    (c)第2のアイオノマー層を前記基材層の前記第2の表面に隣接して被膜化する工程であって、前記第2のアイオノマー層は第2のアイオノマーを含む工程と、
    (d)前記強化ポリマーの前記第1の溶媒からのアイオノマー誘発性相分離を開始させ、それによって前記基材層から多孔質ポリマー基材を形成し、前記第1のアイオノマーの一部と前記第2のアイオノマーの一部を前記多孔質ポリマー基材内に浸透させる工程を含む、イオン導電性膜を形成する方法。
JP2008544368A 2005-12-07 2006-11-27 強化されたイオン導電性膜 Expired - Fee Related JP5129152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/295,764 US20070128425A1 (en) 2005-12-07 2005-12-07 Reinforced ion-conductive membranes
US11/295,764 2005-12-07
PCT/US2006/045481 WO2007067385A1 (en) 2005-12-07 2006-11-27 Reinforced ion-conductive membranes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009518206A JP2009518206A (ja) 2009-05-07
JP2009518206A5 JP2009518206A5 (ja) 2009-11-12
JP5129152B2 true JP5129152B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38119121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544368A Expired - Fee Related JP5129152B2 (ja) 2005-12-07 2006-11-27 強化されたイオン導電性膜

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070128425A1 (ja)
EP (1) EP1957567B1 (ja)
JP (1) JP5129152B2 (ja)
CN (1) CN101326220B (ja)
WO (1) WO2007067385A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842214B2 (en) 2007-03-28 2010-11-30 3M Innovative Properties Company Process for forming microporous membranes
JP5324070B2 (ja) * 2007-08-27 2013-10-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高分子ゲル構造体及びその製造方法
KR101000214B1 (ko) * 2008-05-28 2010-12-10 주식회사 엘지화학 이온전도성 수지 파이버, 이온전도성 복합막, 막-전극 접합체 및 연료전지
US9893373B2 (en) * 2010-05-25 2018-02-13 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane
WO2012125138A1 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Utc Power Corporation Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer
US8709199B2 (en) * 2011-09-13 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Method of preparing a water vapor transfer membrane
CN103907231B (zh) * 2011-11-04 2016-08-24 丰田自动车株式会社 燃料电池用膜-电极接合体
GB201212229D0 (en) * 2012-07-10 2012-08-22 Johnson Matthey Plc Ion-conducting membrance
CN105579142B (zh) 2012-12-21 2018-11-09 奥迪股份公司 质子交换材料及其方法
CN105637690B (zh) 2012-12-21 2018-06-22 奥迪股份公司 制备电解质材料的方法
CN105378994B (zh) 2012-12-21 2017-11-28 奥迪股份公司 电解质膜、分散体及其方法
US20140261981A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 GM Global Technology Operations LLC Cathode composite structure and methods thereof for improved fuel cell performance under high humidity
EP2842620A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-04 Agfa-Gevaert A method for preparing a composite membrane
KR20150097024A (ko) 2014-02-17 2015-08-26 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막전극 접합체 및 연료전지
EP3228613B1 (en) 2014-12-04 2020-06-17 LG Chem, Ltd. Halogenated compound, polymer comprising same, and polymer electrolyte membrane comprising same
KR20160067720A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 주식회사 엘지화학 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
EP3228643B1 (en) * 2014-12-04 2019-10-09 LG Chem, Ltd. Polymer and polymer electrolyte membrane comprising same
WO2016089155A1 (ko) 2014-12-04 2016-06-09 주식회사 엘지화학 고분자 전해질막
US20160248113A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Semi-Interpenetrating Network Method for Dimensionally Stabilizing Highly Charged Polyelectrolyte Membranes
JP2018513912A (ja) 2015-03-16 2018-05-31 カレラ コーポレイション イオン交換膜、電気化学システムおよび方法
JP6838819B2 (ja) 2015-07-01 2021-03-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 向上した性能及び/又は耐久性を有する複合膜並びに使用方法
EP3316999A1 (en) * 2015-07-01 2018-05-09 3M Innovative Properties Company Polymeric ionomer separation membranes and methods of use
CN107735163B (zh) 2015-07-01 2021-02-23 3M创新有限公司 含pvp和/或pvl的复合膜以及使用方法
US10266954B2 (en) 2015-10-28 2019-04-23 Calera Corporation Electrochemical, halogenation, and oxyhalogenation systems and methods
GB201609320D0 (en) * 2016-05-26 2016-07-13 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Membrane and process
KR102248538B1 (ko) 2018-05-17 2021-05-04 주식회사 엘지화학 이온 교환 분리막 및 이를 포함하는 흐름전지
CN116314906A (zh) 2018-07-27 2023-06-23 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 具有连续离聚物相的整体复合膜
GB202113809D0 (en) * 2021-09-28 2021-11-10 Johnson Matthey Plc Catalyst coated proton exchange membranes for green hydrogen producing water electrolysers
CN116722167B (zh) * 2023-08-10 2024-01-26 液流储能科技有限公司 一种有机/无机氧化还原液流电池用离子传导薄膜及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865930A (en) * 1988-10-27 1989-09-12 Hughes Aircraft Company Method for forming a gas-permeable and ion-permeable membrane
US5094895A (en) * 1989-04-28 1992-03-10 Branca Phillip A Composite, porous diaphragm
US5795668A (en) * 1994-11-10 1998-08-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fuel cell incorporating a reinforced membrane
US6054230A (en) * 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
US5654109A (en) * 1995-06-30 1997-08-05 The Dow Chemical Company Composite fuel cell membranes
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6890677B2 (en) * 1999-05-06 2005-05-10 Sandia Corporation Fuel cell and membrane
US6277512B1 (en) * 1999-06-18 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes from mixed dispersions
CA2402840C (en) * 2000-03-22 2010-10-05 Victrex Manufacturing Limited Composite ion exchange material
US7229665B2 (en) * 2001-05-22 2007-06-12 Millipore Corporation Process of forming multilayered structures
US6736971B2 (en) * 2000-08-07 2004-05-18 Cuno Incorporated Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane
CA2462814A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 Edward Howard Solid polymer membrane for fuel cell with polyamine imbibed therein for reducing methanol permeability
US20040036394A1 (en) * 2002-08-21 2004-02-26 3M Innovative Properties Company Process for preparing multi-layer proton exchange membranes and membrane electrode assemblies
JP2004139836A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toyobo Co Ltd 複合イオン交換膜
US7649025B2 (en) * 2002-10-17 2010-01-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composite ion-exchange membrane
US6737158B1 (en) * 2002-10-30 2004-05-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous polymeric membrane toughened composites
US6867159B2 (en) * 2002-12-04 2005-03-15 Ballard Power Systems Inc. Application of an ionomer layer to a substrate and products related thereto
US6624328B1 (en) * 2002-12-17 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group
US7348088B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane
US20040157101A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Smedley Stuart I. Fuel cell electrode assembly
JP2004259593A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Mitsubishi Chemicals Corp イオン伝導体用多孔質材料及びイオン伝導体、並びに燃料電池
JP2005036055A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyobo Co Ltd ポリベンザゾール複合体およびその製造方法
JP2005050561A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toyobo Co Ltd 複合イオン交換膜
JP2007503098A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気化学電池のための、非イオノマーフルオロポリマーとブレンドされたフッ素化イオノマーの膜
US7338692B2 (en) * 2003-09-12 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Microporous PVDF films

Also Published As

Publication number Publication date
EP1957567B1 (en) 2016-08-24
JP2009518206A (ja) 2009-05-07
EP1957567A1 (en) 2008-08-20
US20090123641A1 (en) 2009-05-14
US7906052B2 (en) 2011-03-15
EP1957567A4 (en) 2012-03-07
CN101326220A (zh) 2008-12-17
US20070128425A1 (en) 2007-06-07
CN101326220B (zh) 2013-03-27
WO2007067385A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129152B2 (ja) 強化されたイオン導電性膜
JP6338297B2 (ja) 強化複合膜の製造方法
KR100684730B1 (ko) 직접 산화형 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 직접 산화형 연료 전지 장치
JP7359139B2 (ja) 積層電解質膜、膜電極複合体、および、水電解式水素発生装置、ならびに、積層電解質膜の製造方法
KR101315744B1 (ko) 고체 고분자 전해질형 연료전지용 다층 강화 복합전해질 막, 그 제조방법, 그 막을 구비한 막-전극 어셈블리 및 연료전지
US10886549B2 (en) Catalyst coated membranes and preparation methods for fuel cells
KR102018323B1 (ko) 강화복합막 및 그 제조방법
KR20150045305A (ko) 분리막의 제조방법 및 분리막
JP2006190627A (ja) 補強材を有する高分子固体電解質膜
JP2009094010A (ja) 燃料電池用電解質膜積層体、膜電極接合体、及び燃料電池用電解質膜積層体の製造方法
KR102563567B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
JP2006269266A (ja) 補強材を有する複合高分子固体電解質膜
JP2017050163A (ja) 燃料電池用補強型電解質膜
KR20190085288A (ko) 강화 분리막 제조방법, 이에 의하여 제조된 강화 분리막 및 레독스 흐름 전지
JP2004296409A (ja) 高分子電解質複合膜の製造方法
US20190259509A1 (en) Ion exchange membrane and method of producing same, membrane electrode assembly, and redox flow battery
KR102659583B1 (ko) 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
EP4037044A1 (en) Polymer electrolyte membrane, membrane-electrode assembly comprising same, and fuel cell
CN102019147A (zh) 一种质子交换膜及其制备方法和应用
KR20170001451A (ko) 다공성 강화막을 포함하는 연료전지용 전해질막의 제조방법, 및 이에 따라 제조한 다공성 강화막을 포함하는 연료전지용 전해질막
Gahlot et al. Fluoropolymer nanocomposite membranes for fuel cell applications
KR20220052761A (ko) Ptfe 지지체를 포함하는 연료전지 및 수전해용 탄화수소계 강화복합막의 제조방법
KR20230063778A (ko) 고도로 정렬된 이온 채널을 가지는 과불소계 이오노머 멤브레인의 제조방법 및 이의 활용
KR20220019537A (ko) 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
WO2023280760A1 (en) A separator for alkaline water electrolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees