JP5127299B2 - スポット溶接用電極 - Google Patents

スポット溶接用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5127299B2
JP5127299B2 JP2007137474A JP2007137474A JP5127299B2 JP 5127299 B2 JP5127299 B2 JP 5127299B2 JP 2007137474 A JP2007137474 A JP 2007137474A JP 2007137474 A JP2007137474 A JP 2007137474A JP 5127299 B2 JP5127299 B2 JP 5127299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
core material
spot welding
alloy
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007137474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008012591A (ja
Inventor
信悟 向江
研二 岡村
修一 寺本
淳 黒部
博 朝田
正二 井上
茂雄 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd, Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP2007137474A priority Critical patent/JP5127299B2/ja
Publication of JP2008012591A publication Critical patent/JP2008012591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127299B2 publication Critical patent/JP5127299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、抵抗溶接用の電極等に用いられるW若しくはMo系の通電用材料に関する。
従来から、自動車や家電製品等の組立てラインにおいては、抵抗溶接法の中でも作業効率の高いスポット溶接法が多用されている。そして、大量生産ラインでは、連続的にスポット溶接が実施されている。このため、スポット溶接用の電極は、高熱,高負荷を繰り返し受ける状況下にあり変形しやすいので、その素材としては変形に耐え得るものでなければならない。しかも、スポット溶接用電極の本来の必要条件である、高電気伝導度,高熱伝導性及び高強度,高耐摩耗性を備えていることが要求される。このような背景のもと、スポット溶接用電極としてはCu−Cr,Cu−Cr−Zr等のCu合金や、Al23等の硬質物質を分散させたCu材が用いられている。熱伝導特性や強度、コスト等の総合的な観点から、Cu−Cr合金が用いられる場合が多い。
また一方で、耐久性向上のために自動車や家電製品等の素材として、Znめっき又はZn合金めっき等が施されためっき鋼板が多く使用されるようになっている。これらのめっき鋼板をスポット溶接する際には、冷延鋼板をスポット溶接する際と比較して、大電流を通電することになるため、電極先端部がさらに過酷な条件下におかれることになる。溶接中の電極先端では、めっき層の成分であるZnやAl、或いはめっき鋼板の母材成分であるFeと電極の主成分であるCuとが合金化反応を起こし、Cu−ZnやCu−Zn−Al−Fe等の金属間化合物を形成してしまう。これらの金属間化合物は非常に脆いため、溶接時の加圧で剥離してしまい、結果として電極先端径が拡大して電流密度が低下することになる。このように、めっき鋼板の溶接では、普通鋼やステンレス鋼等の冷延鋼板をスポット溶接する場合と比較すると、電極寿命が短いという欠点がある。スポット溶接法では使用する電極数も多くなることから、電極の短寿命化はスポット溶接法において最も大きく影響してくる。
そこで、電極の高寿命化を狙って、本発明者等は、既に電極先端中央部に埋め込んだ材料とその周辺の材料と異なった二重構造のスポット溶接用電極を提案している。
特許文献1に、Cu又はCu合金からなる電極本体の被溶接材に当接する当接面に、W又はMo若しくはそれらを基材とする合金からなる芯材を、芯材/当接面の面積比率が0.7〜3.0になるように埋設した電極を提案している。また、この電極では、芯材となるW又はMo若しくはそれらを基材とする合金に、2a族元素,4a族元素又は希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物及び硼化物から選ばれる少なくとも一種以上の微粒子を、0.5〜10体積%の割合で分散させている。
また、特許文献2に、Mg成分を含有するZn系合金めっき鋼板をスポット溶接するための二重構造電極として、その芯材に、Be,Mg,Ca,Sr,Ti,Zr,Y,Ceの酸化物から選ばれた少なくとも一種以上の微粒子を0.5〜10体積%の割合で分散させたW又はMo若しくはそれらを基材とする合金を用いたものを提案している。
さらに、特許文献3に、二重構造のスポット溶接用電極として、芯材に、2a族元素,4a族元素,5a族元素,6a族元素,希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物,ホウ化物から選ばれる少なくとも一種以上の化合物からなり、融点が2400℃以上で、平均粒子径が2μm以下の微粒子が、合計で0.5〜10体積%分散されたWを基材とする合金を用いたものを提案している。
特開2006−015349号公報 特開2006−095549号公報 特開2006−102775号公報
上記特許文献1〜3で紹介した電極はいずれも二重構造を有するものであり、埋設した芯材として、高温状態下でも比較的高強度(高硬度)を有し、めっき金属と合金化反応を起こし難いW又はMo若しくはそれらを基材とする合金を用いていることから、一定面積の通電路が確保されやすくなっている。このため、溶接電流密度の低下が抑制され、電極を長寿命化できるという利点を有している。
また、WやMoは、それ自身が硬質であるが故に、スポット溶接する際の電極加圧時の衝撃でクラックが発生しやすい等、破損しやすいという欠点も有している。しかしながら、衝撃を受けた際のクラックの発生・伝播等も、添加微粒子による転位のピン止め作用により抑制することができている。微粒子添加により、芯材が部分的に大きく欠落することがなくなり、通電路の拡大が抑制されてほぼ一定のナゲット径が得られるようになる。このような効果により、結果として、従来のCu合金材質の電極と比べて大幅に電極寿命が改善されている。
さらに、前記特許文献はスポット溶接用電極として記されているが、めっき金属との反応性や通電路の拡大抑制といった電極寿命改善の特性は、何れの抵抗溶接法でも発揮されるものである。
しかしながら、このような二重構造の電極も、通電電流を大きくして発熱量を多くした使用態様にあっては、安定して長寿命が得られるわけではなく、場合によっては10000打点に満たない段階で、電極先端面に脱粒損耗,欠損が生じて電極寿命に至ることがある。すなわち、安定感に欠ける点で問題を残している。このため、溶接現場においては、電極の交換頻度を高く設定する必要があり、コストに大きく影響すると言った問題点が残っている。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、加熱,加圧が繰返し加えられるスポット溶接用の電極として、使用面での脱粒損耗,欠損を抑制し、耐久性を安定的に高めたW若しくはMo系の電極を安価に提供することを目的とする。
本発明のスポット溶接用電極は、その目的を達成するため、Cu又はCu合金からなる電極本体の被溶接材に当接する当接面にW又はMo若しくはそれらを基材とする合金からなる芯材を埋設した二重構造の電極であって、前記W又はMo若しくはそれらを基材とする合金が、横断面平均粒子径が50μm以上であり、かつアスペクト比が1.5以上になるように軸方向に伸びた組織を有することを特徴とする。特に、W又はMo若しくはそれらを基材とする合金が焼結とスエージング加工、並びにその後に焼きなましの熱処理が施され、繊維状組織を有しているものが好ましい。
W若しくはWを基材とする合金にあっては、常温の硬度がHV300〜430であることが好ましい。また、Mo若しくはMoを基材とする合金にあっては、常温の硬度がHV180〜260であることが好ましい。
W又はMo若しくはそれらを基材とする合金には、2a族元素,4a族元素,5a族元素,6a族元素又は希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物及びホウ化物から選ばれる少なくとも一種以上の微粒子を分散させたものであってもよい。これらの微粒子としては、平均粒子径が2μm以下のものを合計で0.5〜10質量%の割合で分散させたものが好ましい。
また、電極本体の被溶接材に当接する当接面に、芯材を、芯材/当接面の面積比率が0.7〜3になるように埋設することが好ましい。
本発明のスポット溶接用電極においては、二重電極の芯材を構成するW又はMo若しくはそれらを基材とする合金に、通電焼結とその後のスエージング加工を経て製造された後、さらに熱処理を施すことによって、スエージング加工時に導入されて残留している加工残留応力を開放するとともに、当該合金を構成する繊維状組織の結晶粒のアスペクト比を比較的小さく、かつ横断面平均粒子径を比較的大きくしたものを用いている。このため、耐久性が安定的に高められたスポット溶接用電極を安価に提供することが可能となる。
本発明者等は、図1に示すような、Cu系合金からなる電極本体2に芯材3としてWを埋設した二重電極1を用いてスポット溶接する際に、電極先端に生じる損耗,欠損の発生原因とその対策について種々の検討を重ねた。Moを芯材とした二重電極でも同様と推測する。
まず、溶接時の二重電極芯材先端部の損耗状況を観察すると、図2に模式的に示すように、芯材の先端では、先端から垂直方向に伸びたクラックが芯材の径方向に伸展したクラックと連結することで、芯材の先端表面の粒子が脱落し、欠損していくことがわかる。
ところで、スポット溶接用二重電極の芯材に用いられるWの棒材は、通常、通電焼結とその後のスエージング加工を経て製造されている。このため、微細な繊維状組織を有している。しかも、スエージング加工等、製造工程で強加工が施されているために、加工残留応力が存在し、非常に硬い状態となっている。
このような状態のままでW棒材を電極の芯材に用いると、溶接時に電極先端部に加熱,加圧による応力が繰返し加わって、前記残留応力との相乗作用で、溶接の初期の段階からクラックが発生し、徐々に伸展して行くものと推測される。
したがって、電極先端に生じる損耗,欠損の発生を抑制するためには、クラックの伸展及びクラックの連結を抑えることが有効であり、当初の残留応力を極力排除しておくことが有効であると推測される。
通常、金属材料における残留応力は焼きなましの熱処理を行うことによって除去される。そこで、スポット溶接用二重電極の芯材に用いられるWの棒材にあっても、スエージング加工等の強加工が施された棒材にさらに焼きなましの熱処理を施して加工残留応力を除去した棒材を素材とすれば、溶接の初期段階から生じるクラックの発生を抑制し得ることを見出したものである。実際に熱処理を施したW材を二重電極の芯材に用いたものでは、図3に模式的に示すように、クラックの発生が少ない。
ところで、スポット溶接用の電極芯材に用いられるW棒材の加工残留応力量は、常温での硬さを評価することにより大よそ推定することができる。スエージング加工等の強加工が施されたW棒材の断面硬さは通常HV450程度であるのに対して、十分な焼きなまし処理が施された後にあってはHV300弱程度となる。
適正な焼きなまし状態を呈する硬さについての詳細な説明は後述の実施例に譲るが、溶接の初期段階から生じるクラックの発生を抑制し、かつ二重電極の芯材としてその先端形状を維持するには、W若しくはWを基とする合金を用いる場合には、HV300〜430の範囲に調整しておくことが好ましい。
この値を超えると、残留応力の低減が不十分で、比較的初期段階からの二重電極の芯材先端にクラックが発生する虞がある。逆にHV300を下回るほどまで焼きなますと電極としての使用の際に先端径が拡大し、比較的短時間で電極寿命を迎えることになる。
なお、Mo若しくはMoを基とする合金を二重電極の芯材とした場合では、同様に、HV180〜260の範囲に調整しておくことが好ましい。
溶接時の二重電極の芯材先端部の損耗には、加工残留応力のみでなく、芯材先端表面の結晶粒子の分布状況、すなわち金属組織も大きく影響している。
すなわち、スエージング加工により金属組織を繊維状組織とすることは、クラックの伸展方向をより垂直方向に向かわせるために、脱粒を抑制する意味では極めて有効である。しかしながら、前記したように、大きい加工残留応力に起因する弊害をもたらす。焼きなましの熱処理を施すと繊維状組織に変化が生じる。繊維状組織が完全に消滅し、粒状組織にまでなってしまうと、径方向のクラック伸展により脱粒が起こりやすくなって、芯材先端部の損耗が大きくなってしまう。また、焼きなましの熱処理を施すと結晶粒も大きくなる。
焼きなましの熱処理後の適正な組織状態についての詳細な説明は後述の実施例に譲るが、芯材の損耗・欠損を抑制するためには、繊維状組織を維持した粒子の長径/短径比、いわゆるアスペクト比が1.5以上であって、それぞれの粒子の横断面平均径が50μm以上であることが必要である。
アスペクト比が1.5に満たないと二重電極の芯材先端で脱粒が起きやすくなる。また、横断面平均粒子径は50μmに満たないと、粒子が脱落しやすくなったり、電気抵抗が大きくなったりして芯材の損耗が激しくなる。
粒界は、粒界を挟んで隣接する原子間の結合強度が弱い部分であるので、結晶粒子径が小さくなると、粒界面積が増加して粒子が脱落し易くなる。特に、W又はMo若しくはそれらを基材とする合金の場合、横断面平均粒子径が50μm未満であるとその影響が顕著で、衝撃により粒子が脱落しやすく、電気抵抗が大きくなる。したがって、横断面平均粒子径は50μm以上とすることが好ましい。そのため、理想的には、粒界がない単結晶が好ましい。
加熱しながらスエージング加工することにより、本発明のスポット溶接用電極の芯材材料を製造する場合、加工温度を再結晶温度以上で焼結温度程度になるまで高くしてスエージング加工用治具の温度も再結晶温度以上で焼結温度程度になるようにできればW又はMoが粒成長し、W又はMo粒子の横断面平均粒子径を限りなく大きくすることができる。しかしながら、実際のところ上記のような焼結温度に近い高温での加工ができず、W又はMo粒子の横断面平均粒子径も3mmが限界である。なお、コスト的な側面をも考慮すると、加工温度を抑え、その横断面平均粒子径は300μm程度を上限とすることが現実的である。
また、加熱しながらスエージング加工することにより本発明のスポット溶接用電極の芯材材料を製造する場合は、W又はMoは体心立方格子の結晶構造を有し、もともと展性延性がある材料でなく脆性材料であり、塑性加工がし難く、脆性延性遷移温度(約400℃)を超える温度以上で加工してもW又はMo粒子が延びきれず、途中で切断されてしまいアスペクト比が50となるまでしか加工できない。なお、コスト的な側面をも考慮すると、加工温度を抑え、そのアスペクト比は20程度を上限とすることが現実的である。
また、本発明のようなW系又はMo系の金属・合金をめっき鋼板のスポット溶接用二重電極の芯材に用いると、当該W系又はMo系の金属・合金がめっき金属と合金化反応を起こすことがある。めっき金属との合金化反応が進行すると芯材の先端形状が変形し、結果的に電極寿命を短くすることにつながる。
めっき金属との合金化反応を抑制させるためには、W系又はMo系の金属・合金中に2a族元素,4a族元素,5a族元素,6a族元素又は希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物及びホウ化物から選ばれる少なくとも一種以上の微粒子を分散させることが好ましい。
これらの微粒子は、AlやZnとの反応性に乏しいため、スポット溶接用二重電極の芯材であるW系又はMo系の金属・合金に対してめっき金属を濡れ難くし、W系又はMo系の金属・合金とめっき金属との合金化反応を抑制する。
微粒子分散は、芯材に生じがちな微細割れを抑制する上でも有効である。
W系又はMo系の金属・合金中に分散させた微粒子は、芯材が衝撃を受けた際の割れの伝播をピン止めする作用を発揮し、結果的に耐衝撃性に優れ、割れ発生を抑制する。
添加効果を得るには微粒子は0.5質量%以上分散させることが好ましいが、10質量%を超えると電気伝導性が大きく低下し、スポット溶接用二重電極の芯材先端へのめっき金属の堆積量が多くなり、これによって電極と被溶接材での電気抵抗が高くなって被溶接材間に十分な溶接電流が通電しにくくなるため、安定した抵抗溶接を進め難くなる。
また、含有させる微粒子の粒子径は、2μm以下にすることが好ましい。2μmを超える微粒子を含有させると熱膨張率の差によって芯材の破壊の起点になりやすい。
さらに、電極本体にCu又はCu合金を用い、芯材にW系又はMo系の金属・合金を用いた場合、電極を長寿命化する上では、被溶接材に当接する当接面に埋め込んだ芯材の、芯材/当接面の面積比率を0.7〜3に設定することが有効である。
W系又はMo系の金属・合金は、Cuと比較してめっき金属に対する合金化反応性は低い。したがって、図4に示す、芯材径bが当接面の径aよりも大きいと、周囲材であるCu材がめっき金属と接触することはなく、Cuとめっき金属との間で合金化反応を起こすことはない。芯材/当接面の面積比率が1よりも小さい芯材面積であれば、周囲材はめっき金属と接触するが、接触面積を少なくしておけば、周囲材とめっき金属との合金化による変形が拡径を起こすまでには到らず、電極全体としてその先端部形状を変形させることにはならない。
この点、W等は酸化物等を分散させたCu材よりも、めっき金属と合金化反応しにくく、常温・高温での強度が高いために、芯材/当接面の面積比率が0.7であっても、電極寿命が延びるものと予測される。ただし、3を超えるような面積比率にすると、周囲材による芯材の冷却作用が非常に小さくなり、芯材表面にめっき金属が多く堆積して電極と被溶接材との電気抵抗が高くなりすぎてナゲットが形成しにくくなる。なお、好ましい範囲は、1〜2である。
次に、本発明スポット溶接用二重電極の製造方法について説明する。まず芯材に用いるW系又はMo系の金属・合金の調製方法について説明する。
一般に、W系又はMo系の金属・合金は、焼結法で製造される。本発明のW系又はMo系の金属・合金も焼結法で製造される。通電焼結法を採用することが好ましい。
なお、通電焼結体からなるW系又はMo系の金属・合金にあっては、10〜200ppm程度のK(カリウム)を、酸化物,窒化物,金属K,炭化物或いは硼化物の形態でドープされたものが多用されている。本明細書中では、W系又はMo系の金属・合金としてはKドープのものも包含していることを付言しておく。
必要に応じて微粒子を加えたW系又はMo系の金属・合金の酸化物粉末あるいは金属粉末を還元雰囲気で熱処理し、得られた粉末を適宜形状に成形して仮焼結、通電焼結した後、焼結体にスエージング加工を施して棒状のW系又はMo系の金属・合金を得る。
得られた棒状の金属・合金に焼きなましの熱処理を施す。
その条件としては、W系の金属・合金の場合、非酸化性雰囲気中、1400〜3000℃で1秒以上1時間以下の処理が好ましい。また、Mo系金属・合金の場合、非酸化性雰囲気中、980〜2100℃で1秒以上1時間以下の処理が好ましい。
処理温度が上記温度に満たないと、或いは処理時間が1秒に満たないと、スエージング加工時に導入された加工残留応力の開放が不十分で、使用時に先端面での脱粒が起こり、電極等として用いる際の寿命が短くなる。また、アスペクト比は1.5以上を維持するものの、組織の再結晶が比較的進みにくいため横断面平均粒子径を50μm以上にすることはできない。逆に処理温度が上記温度を超えたり、或いは処理時間が1時間を超えるほどに長くしたりすると、スエージング加工時に導入された繊維状組織に再結晶が進行し、アスペクト比が小さくなりすぎ、横断面平均粒子径も大きくなりすぎるため硬度が低下し、電極等として用いる際の寿命が短くなる。
上記に示したように、芯材のアスペクト比と横断面平均粒子径を規定値範囲内にするためには、熱処理における処理温度と処理時間のバランスを保つことが必要である。
加熱しながらスエージング加工することにより、本発明のスポット溶接用二重電極の芯材を製造する場合、横断面平均粒子径を50μm以上にするには、最初のスエージング加工の工程で粒成長させて横断面平均粒子径を50μm近傍まで成長させて、その後再結晶温度以上の熱処理により横断面平均粒子径を50μm以上にする方法と、スエージング加工では粒成長が十分でなくても、後工程の熱処理で粒成長させて横断面平均粒子径を50μm以上とするようにすればよい。効果的に粒成長をさせて必要な粒径にするには、HIP(熱間静水圧)処理をスエージング加工工程の前後に入れるとよい。粒成長には、再結晶化エネルギーを与えるための温度と圧力と時間のファクターが効いている。
また、アスペクト比を1.5以上にするには、スエージング加工工程で少なくとも延性脆性遷移温度(約400℃)以上にして、脆性破壊が起こらないように加工圧力を適切にかけ数回の加工を実施することが好ましい。
上記で得たW系又はMo系の棒体を所定の長さに裁断し、これを芯材として二重電極を製造する。
二重電極を取り囲む周囲材の銅または銅合金には、通常の純銅、あるいはCu−Cr合金、Cu−Cr−Zr合金等が使用される。
芯材を銅材からなる周囲材に埋め込む態様も、従来法をそのまま適用できる。穿った孔に芯材を圧入しても良いし、ロウ材を介して挿し込んでも良い。或いは焼き嵌めを行っても良いし、芯材を銅材で鋳包んだ後冷間鍛造を施しても良い。芯材と周囲材が密に接合されていれば、電気伝導,熱伝導の点で問題になることはない。
二重構造の電極構造体を形成した後、先端に切削加工又は研削加工を施して、DR形状等、所要の形状に整えれば十分である。
実施例1:
供試材として、Zn−6%Al−3%Mg合金めっきを片面当り60g/mで施した板厚0.7mmの2枚のZn−Al−Mgめっき鋼鈑を用いた。電極として、先端直径が6mm,全体直径が16mmのDR形で、先端直径6mmの部分に曲率半径40mmの円弧と他の部分に曲率半径8mmの円弧を付与した二重構造の電極であって、芯材3に、純度99.95%のW粉末を通電燒結した後にスエージング加工とセンターレス研磨を行って直径6mmとし、非酸化性雰囲気中、1400〜3000℃の温度範囲及び1秒以上1時間以下の範囲で種々変更した各種条件の熱処理を施して組織,硬度を変えた後に周囲材2の純Cuに埋め込んだものを使用した。なお、表2中、最下段に記載のものは、熱処理を施さず、センターレス研磨までを施した比較例である。
表1に示す条件で連続打点のスポット溶接を行った。そして、形成されたナゲット径を測定し、ナゲット径が4√t=3.35(tは板厚)を下回るものを溶接不良として電極寿命を求めた。
その結果を表2に示す。
Figure 0005127299
表2の結果からもわかるように、熱処理条件が適切で、芯材のアスペクト比が1.5以上で、かつ横断面平均径が50μm以上となったものを芯材とした電極では、何の問題もなく10000打点を超えるスポット溶接が行えた。
これに対して、熱処理の温度が低すぎたり、或いは時間が短すぎたりすると、アスペクト比は1.5以上を維持するものの、横断面平均粒子径を50μm以上にすることはできず、このような芯材を用いると、先端面で脱粒が起こり、10000打点までのスポット溶接は行えなかった。また、処理温度が高すぎたり、或いは処理時間が長すぎたりすると、アスペクト比が小さくなりすぎたり、横断面平均粒子径が大きくなりすぎたりする傾向が見られ、このような芯材を用いると、硬度が低くなって芯材の変形が大きくなり、所望の電極寿命は得られなかった。
尚、本実施例では、芯材の形状として円柱状のものを用いたが、角柱状、多角柱状のものでも同様の結果となった。
Figure 0005127299
実施例2:
実施例1と同様、供試材として、Zn−6%Al−3%Mg合金めっきを片面当り60g/mで施した板厚0.7mmの2枚のZn−Al−Mgめっき鋼板を用いた。電極として、先端直径が6mm,全体直径が16mmのDR形で、先端直径6mmの部分に曲率半径40mmの円弧と他の部分に曲率半径8mmの円弧を付与した二重構造の電極であって、芯材3に、純度99.95%のMo粉末を通電燒結した後にスエージング加工とセンターレス研磨を行って直径6mmとし、非酸化性雰囲気中、980〜2100℃の温度範囲及び1秒以上1時間以下の範囲で種々変更した各種条件の熱処理を施して組織を変えた後に周囲材2の純Cuに埋め込んだものを使用した。なお、表3中、最下段に記載のものは、熱処理を施さず、センターレス研磨までを施した比較例である。
実施例1と同じ条件で連続打点のスポット溶接を行い、実施例と同じ評価を行った。
その結果を表3に示す。
表3の結果からわかるように、実施例1と全く同様に、熱処理条件が適切で、芯材のアスペクト比が1.5以上で、かつ横断面平均径が50μm以上となったものを芯材とした電極では、何の問題もなく10000打点を超えるスポット溶接が行えた。
これに対して、熱処理の温度が低すぎたり、或いは時間が短すぎたりすると、アスペクト比は1.5以上を維持するものの,横断面平均粒子径を50μm以上にすることはできず、このような芯材を用いると、先端面で脱粒が起こり、10000打点までのスポット溶接は行えなかった。また、処理温度が高すぎたり、或いは処理時間が長すぎたりすると、アスペクト比が小さくなりすぎたり、横断面平均粒子径が大きくなりすぎたりする傾向が見られ、このような芯材を用いると、硬度が低くなって芯材の変形が大きくなり、所望の電極寿命は得られなかった。
尚、本実施例では、芯材の形状として円柱状のものを用いたが、角柱状、多角柱状のものでも同様の結果となった。
Figure 0005127299
実施例3:
粒子径0.5μmのCeO2粉末を種々の配合割合で分散させたWを芯材とし、電極寿命に及ぼすCeO2粉末の含有量の影響を調査した。
芯材にCeO2粉末を含有させた以外は、実施例1と同じであり、芯材の熱処理を1600℃×30分の条件として、アスペクト比が1.7、横断面平均径が100μm、常温硬度がHV380の芯材特性とした。
表4に示す結果からわかるように、CeO2粉末の含有量が0.5〜10質量%の条件では、10000打点以上の電極寿命で改善効果が見られた。
これに対して、CeO2粉末含有量が0.5質量%未満でもアスペクト比と横断面粒子径の効果で電極寿命は10000打点以上となったが、芯材先端には比較的多くのめっき金属が堆積していた。また、CeO2粉末含有量が10質量%を超えると寿命改善作用が消滅していた。これは、電極先端へのめっき金属の堆積量が多くなり、電極と被溶接材での電気抵抗が高くなってナゲット形成が不十分になってしまうためと予測される。
尚、本実施例では、芯材の形状として円柱状のものを用いたが、角柱状、多角柱状のものでも同様の結果となった。
Figure 0005127299
実施例4:
粒子径と材質を種々変更した微粒子を、1質量%分散させたWを芯材として電極寿命を調査した。
芯材の特性及び溶接条件は、実施例3と同じである。
表5に示す結果からわかるように、粒子径が2μm以下の微粒子をWに分散させた場合は、電極寿命が大幅に延びた。電極寿命の改善は、2A族元素,4A族元素,5A族元素,6A族元素又は希土類元素の化合物である限り、微粒子の種類に拘らず有効であった。
また、CeOの微粒子の粒子径を0.5〜3μmで変更した場合は、粒子径が2μm以下で電極寿命の改善効果が見られた。
尚、本実施例では、芯材の形状として円柱状のものを用いたが、角柱状、多角柱状のものでも同様の結果となった。
Figure 0005127299
実施例5:
Wからなる芯材の芯材径を種々変更して、電極寿命に及ぼす芯材/当接面の面積比率の影響を調査した。
芯材径を種々変更すること以外は、実施例1と同じであり、芯材の熱処理を1600℃×30分の条件として、アスペクト比が1.7,横断面平均径が100μm、常温硬度がHV380の芯材特性とした。
表6に示す結果からわかるように、芯材/当接面の面積比率を0.7〜3になるように埋設した電極では、電極先端形状の形状変化が少なく、確実に、10000打点を超えるスポット溶接が行えた。
Figure 0005127299
実施例6:
粒子径が0.5μmのCeO2粉末を1質量%含有させたWからなる芯材の芯材径を種々変更して、電極寿命に及ぼす芯材/当接面の面積比率の影響を調査した。
芯材に粒子径が0.5μmのCeO2粉末を1質量%含有させること以外は、実施例5と同じである。
表7に示す結果からわかるように、芯材に微粒子を含有させた場合にも、芯材/当接面の面積比率を0.7〜3になるように埋設した電極では、電極先端形状の形状変化が少なく、確実に、10000打点を超えるスポット溶接が行えた。
Figure 0005127299
二重構造の埋め込み型電極の構造を説明する図 従来の電極における芯材先端部の損耗状況を模式的に説明する図 本発明電極における芯材先端部の損耗状況を模式的に説明する図 二重構造の埋め込み型電極の芯材と当接面の関係を説明する図

Claims (7)

  1. Cu又はCu合金からなる電極本体の被溶接材に当接する当接面にW又はMo若しくはそれらを基材とする合金からなる芯材を埋設した二重構造の電極であって、前記W又はMo若しくはそれらを基材とする合金が、横断面平均粒子径が50μm以上であり、かつアスペクト比が1.5以上になるように軸方向に伸びた組織を有することを特徴とするスポット溶接用電極。
  2. 芯材が、焼結とスエージング加工、並びにその後に焼きなましの熱処理が施され、繊維状組織を有する請求項1に記載のスポット溶接用電極。
  3. 芯材が、W若しくはWを基材とする合金からなり、常温の硬度がHV300〜430である請求項1又は2に記載のスポット溶接用電極。
  4. 芯材が、Mo若しくはMoを基材とする合金からなり、常温の硬度がHV180〜260である請求項1又は2に記載のスポット溶接用電極。
  5. 芯材を構成する合金中に、2a族元素,4a族元素,5a族元素,6a族元素又は希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物及びホウ化物から選ばれる少なくとも一種以上の微粒子が0.5〜10質量%の割合で分散されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のスポット溶接用電極。
  6. 分散された微粒子が、平均粒子径が2μm以下である請求項5に記載のスポット溶接用電極。
  7. 電極本体の被溶接材に当接する当接面に、芯材を、芯材/当接面の面積比率が0.7〜3になるように埋設した請求項1〜6のいずれか1項に記載のスポット溶接用電極。
JP2007137474A 2006-06-08 2007-05-24 スポット溶接用電極 Active JP5127299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137474A JP5127299B2 (ja) 2006-06-08 2007-05-24 スポット溶接用電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159318 2006-06-08
JP2006159318 2006-06-08
JP2007137474A JP5127299B2 (ja) 2006-06-08 2007-05-24 スポット溶接用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012591A JP2008012591A (ja) 2008-01-24
JP5127299B2 true JP5127299B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39070137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137474A Active JP5127299B2 (ja) 2006-06-08 2007-05-24 スポット溶接用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127299B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923951A (en) * 1996-07-29 1999-07-13 Lucent Technologies Inc. Method of making a flip-chip bonded GaAs-based opto-electronic device
JP6193651B2 (ja) * 2013-07-06 2017-09-06 日本タングステン株式会社 抵抗溶接用電極
CN103949767A (zh) * 2014-05-12 2014-07-30 中国航天科技集团公司烽火机械厂 一种点焊电极

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008012591A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916264B2 (ja) ヒュージング溶接用電極
KR101281267B1 (ko) 스폿 용접용 전극
EP1410872B1 (en) Welding material, gas turbine blade or nozzle and a method of repairing a gas turbine blade or nozzle
EP1717326B1 (en) Ni-based alloy member, method of producing the alloy member and turbine engine part
JP5619843B2 (ja) スパークプラグ
JP4683896B2 (ja) スポット溶接用電極
JP5127299B2 (ja) スポット溶接用電極
JP5083930B2 (ja) スポット溶接用電極
JP4616033B2 (ja) スパークプラグ用電極チップ
WO2006004073A1 (ja) スポット溶接用電極
JP4217372B2 (ja) スパークプラグ
JP4644140B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
US9130358B2 (en) Method of manufacturing spark plug electrode material
JP5301035B2 (ja) スパークプラグ
US8979606B2 (en) Method of manufacturing a ruthenium-based spark plug electrode material into a desired form and a ruthenium-based material for use in a spark plug
JP6639147B2 (ja) Cu−Ti系銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品
JP4683890B2 (ja) Mg成分含有Zn系合金めっき鋼板スポット溶接用電極
JP2007237209A (ja) 抵抗溶接方法
WO2014014069A1 (ja) 大型船舶用エンジン排気バルブの製造方法
JP4644139B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP5606612B1 (ja) Ni少量添加WC−Co基超硬合金またはそれを用いた工具
JP2007260718A (ja) シーム溶接用電極
JP4068486B2 (ja) 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法
JP3769008B2 (ja) 二次加工用タングステン素材
JP2002242621A (ja) バルブシート形成用電極とこれを用いたバルブシート形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250