JP5126322B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5126322B2
JP5126322B2 JP2010196477A JP2010196477A JP5126322B2 JP 5126322 B2 JP5126322 B2 JP 5126322B2 JP 2010196477 A JP2010196477 A JP 2010196477A JP 2010196477 A JP2010196477 A JP 2010196477A JP 5126322 B2 JP5126322 B2 JP 5126322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
sheet
recording
length
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010196477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153028A (ja
Inventor
篤史 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010196477A priority Critical patent/JP5126322B2/ja
Priority to US13/076,903 priority patent/US8777210B2/en
Publication of JP2011153028A publication Critical patent/JP2011153028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126322B2 publication Critical patent/JP5126322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録シートに画像を形成する画像形成装置に関し、特にシート収容部から画像形成部へ複数の記録シートを連続して送り出すための制御をする制御装置の構成に関する。
一般に、プリンタなどの画像形成装置は、複数の用紙に連続して画像を形成するため、用紙カセットや手差しトレイなどにセットされた用紙を送り出すタイミングを制御可能に構成されている。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、用紙サイズが指定された場合には、指定された用紙サイズに基づくタイミングで2枚目の用紙を送り出し、用紙サイズが指定されない場合には、搬送可能な最大の用紙サイズに基づくタイミングで2枚目の用紙を送り出す。そして、計測手段によって用紙サイズが計測された後は、計測された用紙サイズに基づくタイミングで用紙を送り出すように構成されている。
特許第3610104号公報
ところで、前記したような従来の画像形成装置は、用紙サイズが指定されない場合、どのサイズの用紙でも、最大の用紙サイズに基づくタイミングで2枚目の用紙を送り出してしまう。そのため、実際に搬送される用紙サイズが最大の用紙サイズに対して著しく小さくても、2枚目の用紙を処理するまで余分な時間がかかることになっていた。
本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、記録シートの長さが指定されない場合であっても、比較的長い所定種類の記録シートかどうかを早期に判断し、効率のよい送り出しの制御をすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、長さの異なる複数種類の記録シートを収容可能なシート収容部と、前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、前記シート収容部に収容された前記記録シートを前記画像形成部に向けて送り出すシート送出機構と、前記シート送出機構によって送り出された前記記録シートを前記画像形成部に向けて案内する供給経路と、前記供給経路に設けられ、前記記録シートの有無を検知する検知手段と、前記シート送出機構の動作を制御し、複数の記録シートに対して画像を形成するとき、その記録シートを送出方向に、各記録シートに応じた間隔を置いて送り出す制御装置とを備えた画像形成装置であって、前記シート収容部から前記検知手段までの前記供給経路の長さは、前記複数種類の記録シートのうち、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する所定種類の記録シートに応じた前記間隔よりも長く設定され、前記制御装置は、前記シート送出機構により送り出された記録シートの長さを、前記記録シートの動きと前記検知手段の出力とに基づいて測定する測定手段を備え、画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとき、最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出すように構成され、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとは、当該記録シートの長さが前記測定手段により所定時間以内に測定できない長さであることを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、所定種類の記録シートを、その記録シートに応じた間隔で送り出そうとすると、その間隔がシート収容部から検知手段までの供給経路の長さよりも短いため、未測定の最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出す制御をする。これにより未測定の記録シートでも間隔を確保することができる。
また、シート収容部から送り出された記録シートの長さを、記録シートの動きと検知手段の出力とに基づいて測定する際に、上記のように未測定の状態で所定種類の記録シートかどうか、すなわち最初の記録シートを最大長さに仮定すべきかどうかを判断する。その判断に特別な検知手段等を必要としない。
また、記録シートの後端が検知手段を所定時間以内に通過しないとき、上記のように所定種類の記録シートかどうか、すなわち最初の記録シートを最大長さに仮定すべきかどうかを判断することができる。
また、本発明の画像形成装置は、長さの異なる複数種類の記録シートを収容可能なシート収容部と、前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、前記シート収容部に収容された前記記録シートを前記画像形成部に向けて送り出すシート送出機構と、前記シート送出機構によって送り出された前記記録シートを前記画像形成部に向けて案内する供給経路と、前記供給経路に設けられ、前記記録シートの有無を検知する検知手段と、前記シート送出機構の動作を制御し、複数の記録シートに対して画像を形成するとき、その記録シートを送出方向に、各記録シートに応じた間隔を置いて送り出す制御装置とを備えた画像形成装置であって、前記シート収容部から前記検知手段までの前記供給経路の長さは、前記複数種類の記録シートのうち、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する所定種類の記録シートに応じた前記間隔よりも長く設定され、前記制御装置は、前記シート送出機構により送り出された記録シートの長さを、前記記録シートの動きと前記検知手段の出力とに基づいて測定する測定手段を備え、画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとき、最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出すように構成され、前記所定種類の記録シートにおいて先行記録シートに続き後続の記録シートへの画像形成があるときに、最初に送り出された記録シートと2枚目の記録シートとの間隔を前記最大長さの記録シートに応じた間隔に設定し、2枚目の記録シートとそれ以降の記録シートとの間隔を、測定された長さまたは当該記録シートに対して指示された長さに応じた間隔に設定することを特徴とする。つまり、最初に送り出された記録シートは、最大長さに仮定したとしても、2枚目の記録シートとそれ以降の記録シートの間隔を、測定された長さまたは当該記録シートに対して指示された長さに応じた間隔に設定し、効率のよい送り出しをすることができる。
また、本発明の画像形成装置は、長さの異なる複数種類の記録シートを収容可能なシート収容部と、前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、前記シート収容部に収容された前記記録シートを前記画像形成部に向けて送り出すシート送出機構と、前記シート送出機構によって送り出された前記記録シートを前記画像形成部に向けて案内する供給経路と、前記供給経路に設けられ、前記記録シートの有無を検知する検知手段と、前記シート送出機構の動作を制御し、複数の記録シートに対して画像を形成するとき、その記録シートを送出方向に、各記録シートに応じた間隔を置いて送り出す制御装置とを備えた画像形成装置であって、前記シート収容部から前記検知手段までの前記供給経路の長さは、前記複数種類の記録シートのうち、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する所定種類の記録シートに応じた前記間隔よりも長く設定され、前記制御装置は、前記シート送出機構により送り出された記録シートの長さを、前記記録シートの動きと前記検知手段の出力とに基づいて測定する測定手段を備え、画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとき、最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出し、画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さよりも小さいものであるとき、測定された長さまたは当該記録シートに対して指示された長さに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出すことを特徴とする。つまり、最初に送り出された記録シートの長さが前記所定種類の記録シートの長さよりも小さいものであるとき、測定された長さまたは当該記録シートに対して指示された長さに応じた間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出し、上記のように記録シートを最大長さに仮定することなく効率のよい送り出しをすることができる。
また、本発明の画像形成装置は、長さの異なる複数種類の記録シートを収容可能なシート収容部と、前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、前記シート収容部に収容された前記記録シートを前記画像形成部に向けて送り出すシート送出機構と、前記シート送出機構によって送り出された前記記録シートを前記画像形成部に向けて案内する供給経路と、前記供給経路に設けられ、前記記録シートの有無を検知する検知手段と、前記シート送出機構の動作を制御し、複数の記録シートに対して画像を形成するとき、その記録シートを送出方向に、各記録シートに応じた間隔を置いて送り出す制御装置とを備えた画像形成装置であって、前記シート収容部から前記検知手段までの前記供給経路の長さは、前記複数種類の記録シートのうち、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する所定種類の記録シートに応じた前記間隔よりも長く設定され、前記制御装置は、前記シート送出機構により送り出された記録シートの長さを、前記記録シートの動きと前記検知手段の出力とに基づいて測定する測定手段を備え、画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとき、最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出すように構成され、前記シート送出機構は、前記シート収容部内の前記記録シートに接する給紙ローラと、その給紙ローラから送られた前記記録シートを前記画像形成部に向けて送る供給ローラとを備え、前記給紙ローラは前記供給ローラとは独立して停止可能であり、前記制御装置は、先行記録シートを前記供給ローラにより送ることが可能になった後前記給紙ローラを停止し、先行記録シートと間隔を置いた後に後続記録シートを送り出すように前記給紙ローラを再起動することを特徴とする。つまり、給紙ローラによりシート収容部内の記録シートを送り出し、その後供給ローラにより記録シートを送ることで、後続記録シートを直ちに送り出すことがない。そして先行記録シートと間隔を置いた後、給紙ローラを再起動して後続記録シートを送り出すことができる。
記構成において、前記供給ローラは、前記記録シートの先端の移動を規制してからその記録シートを前記画像形成部に向けて送るレジストローラを含み、前記検知手段は、記録シートの送出方向における前記レジストローラの直前または直後に配置されていることを特徴とする。つまり、給紙ローラによりシート収容部から送り出した記録シートは、レジストローラにより先端を規制され、画像形成部に向けて送られる。その際、レジストローラの直前または直後で記録シートの存在が検知され、その長さが測定される。
また、本発明の画像形成装置は、長さの異なる複数種類の記録シートを収容可能なシート収容部と、前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、前記シート収容部に収容された前記記録シートを前記画像形成部に向けて送り出すシート送出機構と、前記シート送出機構によって送り出された前記記録シートを前記画像形成部に向けて案内する供給経路と、前記供給経路に設けられ、前記記録シートの有無を検知する検知手段と、前記シート送出機構の動作を制御し、複数の記録シートに対して画像を形成するとき、その記録シートを送出方向に、各記録シートに応じた間隔を置いて送り出す制御装置と、前記記録シートの両面に画像を形成すべく前記画像形成部から排出された記録シートを前記検知手段よりも記録シートの送出方向上流側の前記供給経路から再び前記画像形成部に向けて案内する反転経路を備えた画像形成装置であって前記シート収容部から前記検知手段までの前記供給経路の長さは、前記複数種類の記録シートのうち、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する所定種類の記録シートに応じた前記間隔よりも長く設定され、前記制御装置は、前記シート送出機構により送り出された記録シートの長さを、前記記録シートの動きと前記検知手段の出力とに基づいて測定する測定手段を備え、入力された画像形成の指示が記録シートの片面のみに画像を形成する旨の指示であったとき、画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとき、最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出し、入力された画像形成の指示が記録シートの両面に画像を形成する旨の指示であったとき、先行記録シートが前記反転経路から再び前記検知手段に達した後、その先行記録シートに対して、最初に送り出された記録シートについて測定された長さまたは当該記録シートに対して指示された長さに応じた前記間隔を置いて後続の記録シートを送り出すことを特徴とする。
つまり、記録シートの両面に画像を形成する際、先行記録シートがその第1面に画像形成をし、反転経路から再び検知手段に達した後、後続の記録シートをシート収容部から送り出す。その際、先行記録シートに対し後続の記録シートを、最初に送り出された記録シートについて測定された長さまたは当該記録シートに対して指示された長さに応じた間隔を置く。
本発明によれば、最初に送り出された記録シートの長さを測定完了する前であっても、その記録シートを最大長さに仮定してそれに応じた間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出すのでジャムや画像ずれなどの発生を抑制することができる。また、記録シートの長さを測定する際に、その記録シートを最大長さに仮定すべきかどうかを判断するので、特別な検知手段等を必要とせず早期に判断することができる。
本発明の画像形成装置を具体化したレーザプリンタの断面図である。 レーザプリンタのブロック図である。 用紙を送り出すタイミングの説明図であり、画像形成が可能な最大長さの用紙の場合を示す図(a)と、A4サイズ用紙の場合を示す図(b)と、小サイズ用紙の場合を示す図(c)と、両面印刷の場合を示す図(d)である。 幅が小さい用紙の用紙間隔を大きくした理由を説明する定着装置部分の平面図である。 本発明の実施形態に係る給紙・供給制御のフローチャートの一部である。 給紙・供給制御のフローチャートの図5の続き部分である。 小サイズ用紙の給紙・供給制御のフローチャートである。 両面印刷時の給紙・供給制御のフローチャートである。
次に、本発明をレーザプリンタ1に具体化した実施形態を、図面にしたがって説明する。なお、以下の説明において、方向は、レーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における右側を「前」、左側を「後」、手前側を「左」、奥側を「右」、上下方向を「上下」とする。
<レーザプリンタの概略構成>
レーザプリンタ1は、記録シートの片面または両面に画像を形成可能に構成されており、本体筐体2内に、給紙部3、画像形成部4、排出部7、および反転部8を主に備えている。
[給紙部の構成]
給紙部3は、画像形成部4に記録シートを供給するためのものであり、本体筐体2内の下部に、用紙およびOHPシートなどの記録シート(以下用紙Pという)を収容するシート収容部、例えば給紙トレイ31を備えている。給紙部3は、さらに給紙トレイ31内から用紙Pを送り出すシート送出機構、用紙Pを画像形成部4へ案内する供給経路38を備えている。シート送出機構は、給紙トレイ31内の用紙Pに接する給紙ローラ33、分離ローラ34、および供給ローラ36,37から主に構成されている。
供給経路38は、給紙ローラ33によって送り出された用紙Pを画像形成部4、詳細には感光体ドラム51と転写ローラ53の間に向けて案内する経路であり、給紙トレイ31付近から前斜め上方に向かって延び、進路を後方に湾曲させて感光体ドラム51と転写ローラ53の間に向かって延びている。
給紙トレイ31に収容された用紙Pは、用紙押圧板32によって給紙ローラ33に寄せられ、給紙ローラ33によって送り出され、分離ローラ34と分離パッド35によって1枚ずつ分離され、供給ローラ36,37によって画像形成部4へ供給される。供給ローラ36,37は、分離ローラ34の下流側直後に位置する搬送ローラ36と、さらにその下流側で感光体ドラム51の上流側に位置するレジストローラ37を含む。搬送ローラ36に送られた用紙Pは、停止または逆回転しているレジストローラ37に当接して先端の移動が規制されることで斜行が修正された後、レジストローラ37の正回転により感光体ドラム51と転写ローラ53の間に供給される。
なお、給紙ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ36およびレジストローラ37は、公知のように1つのモータで駆動され、クラッチ機構等で選択的に停止あるいは始動されるが、それぞれ別のモータで駆動するようにすることもできる。レジストローラ37は、上記のようなレジスト機能を有しない通常の搬送ローラと同様のものであってもよい。
[画像形成部の構成]
画像形成部4は、給紙された用紙Pに画像を形成するためのものであり、給紙トレイ31の上方に配置されている。この画像形成部4は、露光装置40、プロセスカートリッジ50、および定着装置60から主に構成されている。
露光装置40は、プロセスカートリッジ50の上部に設けられ、レーザ発光部から出射された画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)を、回転するポリゴンミラー41、レンズ42、反射鏡44、レンズ43の順に反射または通過させて、感光体ドラム51の表面を走査露光する。
プロセスカートリッジ50は、感光体ドラム51と、帯電器52と、転写ローラ53と、現像ローラ54と、供給ローラ55と、トナー(現像剤)を収容するトナー収容部56とを主に備えている。
定着装置60は、プロセスカートリッジ50の用紙搬送方向下流側に設けられ、加熱ローラ61と、加熱ローラ61と対向配置されて加熱ローラ61を押圧する加圧ローラ62とを備えている。
画像形成部4では、感光体ドラム51の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、露光装置40からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光体ドラム51上に静電潜像が形成される。また、トナー収容部56内のトナーは、供給ローラ55を介して現像ローラ54に供給され、現像ローラ54上に担持される。
そして、現像ローラ54上に担持されたトナーが、感光体ドラム51上の静電潜像に供給されることで、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム51上にトナー像が形成される。その後、給紙部3から供給された用紙Pが、感光体ドラム51と転写ローラ53の間を搬送されることで、感光体ドラム51上のトナー像が用紙P上に転写される。次いで、用紙Pが加熱ローラ61と加圧ローラ62の間を搬送されることで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
[排出部の構成]
排出部7は、トナー像が熱定着された(画像が形成された)用紙Pを本体筐体2の外部に向けて搬送するための排出経路71、その排出経路71に設けられた搬送ローラ72および排出ローラ73から主に構成されている。排出経路71は、定着装置60の出口付近から後斜め上方に向かって延び、進路を前方に湾曲させて本体筐体2上面の排紙トレイ22に向かって延びている。
排出ローラ73は、公知の制御により、用紙Pを本体筐体2の外部に向けて搬送する正回転方向と、これとは逆に用紙Pを反転部8に搬送する逆回転方向とに、正逆回転可能に構成されている。
画像が形成されて画像形成部4から排出された用紙P(実線参照)は、搬送ローラ72によって排出経路71を搬送される。そして、片面のみの画像形成が終了した場合や両面への画像形成が終了した場合には、用紙Pは、正回転する排出ローラ73によって本体筐体2上面の排紙トレイ22上に排出される。一方、片面に画像形成後他方の面に画像を形成する場合には、用紙Pは、排出ローラ73の正回転によってその後端を排出ローラ73に挟まれる位置まで送り出された後、排出ローラ73が逆回転することで、再度本体筐体2内に引き込まれて反転部8に搬送される(破線参照)。
[反転部の構成]
反転部8は、用紙Pの表裏を反転させて用紙Pを再び画像形成部4に向け搬送するための反転経路81と、その反転経路81に設けられた搬送ローラ82とから主に構成されている。反転経路81は、排出ローラ73の逆回転によって搬送された用紙を導入するように排出経路71から分岐して略下方へ延び、前方へ湾曲し給紙トレイ31と画像形成部4の間を経て、さらに上方へ湾曲し、レジストローラ37よりも用紙Pの搬送方向上流側において供給経路38に合流している。
このため、排出ローラ73の逆回転によって搬送された用紙P(破線参照)は、反転経路81から供給経路38へ表裏反転されて搬送され、画像形成部4に供給される。その用紙P(実線参照)は、画像形成部4において裏面に画像が形成され、排出部7から排紙トレイ22上に排出される。
<制御装置10の構成>
図2において、制御装置10は、給紙トレイ31から画像形成部4への用紙Pの給紙、供給を制御するものであり、給紙ローラ33、分離ローラ34、供給ローラ(搬送ローラ36およびレジストローラ37)の駆動・停止を制御する。制御装置10は、画像形成部4の駆動・停止を制御する制御装置、および搬送ローラ72、排出ローラ73、搬送ローラ82の駆動・停止を制御する制御装置などと連係してプリンタの画像形成動作を実行する。
ここでは、制御装置10における、複数の用紙を給紙、供給する際、用紙間の間隔を適正に保つための制御およびそのための構成について説明する。
用紙センサ39は、供給経路38内の用紙Pの有無を検知するセンサであり、用紙の搬送方向においてレジストローラ37の直後の供給経路38内に配置されている。この用紙センサ39は、用紙Pの搬送方向における先端(前端)の通過と後端の通過を検知可能な公知のセンサであり、例えば、用紙Pの当接により揺動するアクチュエータと、アクチュエータの揺動を検知する光センサとから主に構成されている。
なお、用紙センサ39は、露光装置40のレーザ発光部の発光タイミング(レーザ光を出射するタイミング)を制御するためのセンサを兼ねることができるが、そのセンサとは別に設けたものであってもよい。
制御装置10は、用紙サイズ測定手段11と、印刷ジョブ判定手段12と、給紙ローラ33、分離ローラ34、供給ローラ(搬送ローラ36およびレジストローラ37)のための駆動部制御手段13とを主に有している。この制御装置10は、プリンタ全体の画像形成動作を制御する図示しないCPU、入出力回路および記憶手段19などからなる制御システムの一部で構成され、記憶手段19に記憶されたデータやプログラムなどをCPUで実行することで各手段の機能を実現する。
用紙サイズ測定手段11は、用紙センサ39の出力に基づいて用紙Pの長さを測定する。具体的に、用紙サイズ測定手段11は、主に、供給経路38における用紙Pの搬送速度と、用紙センサ39が用紙Pの先端の通過を検知してから後端の通過を検知するまでの時間とに基づいて用紙Pの長さ(用紙サイズ)を測定する。測定された用紙サイズの情報は、駆動部制御手段13に出力される。
印刷ジョブ判定手段12は、ユーザがパーソナルコンピュータ(パソコン)PCやレーザプリンタ1に設けられた操作部9などを操作することで入力された画像形成の指示(以下、印刷ジョブという。)が、用紙Pの片面に画像を形成する旨の指示であるか、または両面に画像を形成する旨の指示であるか、あるいはユーザにより指定された用紙サイズを判定する。入力された印刷ジョブの情報は、駆動部制御手段13に出力される。
駆動部制御手段13は、用紙センサ39や用紙サイズ測定手段11、印刷ジョブ判定手段12などからの出力に基づいて給紙ローラ33、供給ローラ(搬送ローラ36およびレジストローラ37)の駆動を制御する。駆動部制御手段13は、後述するように、給紙トレイ31内の用紙Pを所定のタイミングで順次送り出すことで、先行する用紙Pの後端と後続の用紙Pの先端との間に、所定の間隔(以下、用紙間隔ともいう。)を確保して、画像形成部4に搬送する。
具体的には、例えば、図3(a)に示すように、レーザプリンタ1で画像形成が可能な最大長さの用紙P(一例としてリーガルサイズの用紙PLとする)の場合には、用紙センサ39(図3では図示省略)が先行する用紙PLの先端を検知した時点から、用紙PLの長さLL(最大用紙サイズ)と必要な用紙間隔DLの和に等しい距離SLを確保する時間が経過したときが、給紙ローラ33を駆動させるタイミングとなる。このタイミングで、給紙ローラ33を駆動させて次の用紙PLを送り出すことで、その先端と、先行する用紙PLの後端との間に必要な用紙間隔DLを確保することができる。
また、図3(c)に示すように、小サイズの用紙P(一例としてA6サイズの用紙PA6とする)の場合も同様に、用紙センサ39が先の用紙PA6の先端を検知した時点から、用紙PA6の長さLA6と必要な用紙間隔DA6の和に等しい距離SA6を確保する時間が経過したとき、給紙ローラ33を駆動させることで、次の用紙PA6の先端と、先行する用紙PA6の後端との間に必要な用紙間隔DA6を確保することができる。
なお、いずれの例においても、実際には、用紙Pの先端が給紙トレイ31から用紙センサ39までの距離分を搬送する時間を考慮して、その分の時間を差し引いた早いタイミングで給紙ローラ33を駆動させる。
なお、小サイズの用紙PA6の場合に必要な用紙間隔DA6は、最大長さの用紙PLの場合に必要な用紙間隔DLよりも大きく設定されている。図4に示すように、加熱ローラ61の軸方向長さは、最大長さの用紙PLの左右幅にほぼ対応しているため、加熱ローラ61の熱は軸方向全体において搬送される用紙PLに奪われ、加熱ローラ61の温度が局所的に上昇することはないが、小サイズの用紙PA6の用紙幅は加熱ローラ61の長さに対し著しく短いため、用紙幅の外に位置する加熱ローラ61の両端部で温度が局所的に上昇するおそれがある。
そこで、幅が小さい用紙Pの場合に必要な用紙間隔、すなわち搬送間隔を大きくすることで、加熱ローラ61内の熱移動によって加熱ローラ61の温度が均一化しやすくなるので、加熱ローラ61の局所的な温度上昇を抑えることができる。
[給紙、供給制御]
次に、本実施形態に係る給紙制御について説明する。なお、図5〜8に示すフローチャートにおいて、「センサON」とは、用紙センサ39が用紙Pの先端(の通過)を検知したときを意味し、「センサOFF」とは、用紙センサ39が用紙Pの後端の通過を検知したときを意味する。また、ここでは、給紙トレイ31にA4サイズの用紙PA4が収容されている場合(A4サイズの用紙PA4が実際に搬送される場合)について説明する。
図5に示すように、ユーザがパソコンPCや操作部9などを操作することによって、レーザプリンタ1に印刷ジョブが入力された場合、印刷ジョブ判定手段12は、入力された印刷ジョブが用紙Pの片面に画像を形成する旨の指示を含むか否か、あるいは両面に画像を形成する旨の指示を含むか否かを判定する(ステップS101)。なお、このときの印刷ジョブには、ユーザが指定した用紙サイズの情報が含まれていてもよい。
入力された印刷ジョブが用紙Pの両面に画像を形成する旨の指示であった場合(ステップS101,Yes)、制御装置10は、後述する両面印刷時の給紙、供給制御を実行する(ステップS400)。
一方、入力された印刷ジョブが用紙Pの片面のみに画像を形成する旨の指示であった場合(ステップS101,No)、駆動部制御手段13は、給紙ローラ33、分離ローラ34、供給ローラ(搬送ローラ36およびレジストローラ37)を駆動させ、給紙ローラ33により最初(1枚目)の用紙PA4を送り出す(ステップS110)。給紙ローラ33および分離ローラ34は、用紙PA4の先端が搬送ローラ36またはレジストローラ37に挟まれるまでの所要時間だけ回転した後に停止し、ローラ36または37により搬送される用紙PA4に接触してつれ回りする。
用紙センサ39が1枚目の用紙PA4の先端を検知すると(ステップS111,Yes)、印刷ジョブ判定手段12は、印刷ジョブが次の用紙への印刷データを含むか否か、すなわち次ページの印刷があるか否かを判定する。次ページの印刷がない場合(ステップS112,No)、駆動部制御手段13は、供給ローラ(搬送ローラ36およびレジストローラ37)の駆動を継続し(ステップS119)、その用紙PA4を画像形成部4へ搬送する。続いて画像形成部4のための制御装置は、その用紙PA4への印刷を実行する。制御装置10は、用紙の後端が用紙センサ39を通過すると(ステップS120,Yes)、用紙の給紙、供給のための動作を終了する。そして、印刷済みの用紙PA4は、搬送ローラ72および排出ローラ73によって、排紙トレイ22へ排出される。
次ページの印刷がある場合(ステップS112,Yes)、制御装置10はその用紙PA4を画像形成部4へ渡すため、駆動部制御手段13により、搬送ローラ36およびレジストローラ37の駆動を継続する一方、用紙サイズ測定手段11により用紙サイズの測定を開始する(ステップS113)。その後、所定時間内に用紙センサ39が1枚目の用紙PA4の後端の通過を検知したか否か(ステップS114)を判定する。
ここで、「所定時間」は、このレーザプリンタ1において小サイズであると決めた用紙P(例えば、B5サイズの用紙P)の長さを、供給経路38における用紙Pの搬送速度で搬送するために要する時間であり、データとして記憶手段19に予め格納されている。したがって、所定時間内に用紙センサ39が1枚目の用紙PA4の後端の通過を検知しない場合(ステップS114,No)とは、印刷ジョブが入力されてから最初に送り出された用紙PA4の長さが、予め決めた小サイズ用紙Pよりも長いものであることを意味する。
なお、ここでは、搬送方向においてB5サイズの用紙よりも長い用紙を、この画像形成装置で画像形成可能な最大長さの用紙(リーガルサイズの用紙)とほぼ同等の長さを有する「所定種類の記録シート」とする。
印刷ジョブが入力されてから最初に送り出された用紙PA4(1)の長さが用紙サイズ測定手段11により所定時間内に測定されなかった場合(ステップS114,No)、駆動部制御手段13は、当該画像形成装置で画像形成可能な最大用紙サイズ(リーガルサイズの用紙PL)に必要な用紙間隔DLが確保されるまでその用紙PA4を搬送する(ステップS115,Yes)ように搬送ローラ36およびレジストローラ37を駆動する。さらにその後、給紙ローラ33を始動させて2枚目の用紙PA4(2)を送り出す(ステップS116)。具体的には、図3(b)に示すように、駆動部制御手段13は、用紙センサ39が1枚目の用紙PA4(1)の先端を検知した時点から、距離SL(用紙PLの長さLLと必要な用紙間隔DLの和)を確保する時間が経過した後、給紙ローラ33を始動させる。なお、記憶手段19には、予め各用紙サイズに対応した用紙間隔の大きさが格納されている。
本実施形態において、給紙トレイ31内の用紙の先端から用紙センサ39までの供給経路38の長さ(L)は、L>356−279+上記用紙間隔DL と設定されている。ここで、356はリーガルサイズの長さ(mm)、279はレターサイズの長さ(mm)であり、上記長さ(L)は、リーガルサイズ、レターサイズおよびA4サイズなどに必要な用紙間隔Dよりも大きく設定されている。つまり、これら比較的長い「所定種類の用紙」においては、先行する用紙の後端が用紙センサ39を通過するよりも前、つまり用紙サイズを測定する前に、次の用紙を給紙ローラ33により送り出す。仮に、先行する用紙の後端が用紙センサ39を通過した後に、次の用紙を送り出すようにすると、単位時間あたりにこれらの用紙を処理できる枚数が少なくなってしまう。したがって、駆動部制御手段13は、印刷ジョブに含まれるなどしてユーザが指定した用紙Pの長さに関わらず、A4サイズの用紙PA4を最大用紙サイズの用紙PLと仮定して、次の用紙PA4(2)を連続して送り出すようにしている。
用紙センサ39が1枚目の用紙PA4の後端の通過を検知すると(ステップS117,Yes)、用紙PA4の長さLA4が測定され(ステップS118)、記憶手段19に格納される。
図6に示すように、用紙PA4の後端が用紙センサ39を通過した後、用紙センサ39が2枚目の用紙PA4(2)の先端を検知すると(ステップS130,Yes)、印刷ジョブ判定手段12は、入力された印刷ジョブに次のページ(3枚目の用紙PA4に印刷すべき情報)があるか否か判定する(ステップS11)。
次のページがある場合(ステップS131,Yes)、駆動部制御手段13は、印刷ジョブに含まれるなどしてユーザが指定した用紙サイズすなわち用紙の長さデータがあり(ステップS132,Yes)、指定した用紙Pサイズの長さが測定された用紙の長さよりも大きいとき(ステップS133,Yes)、指定した用紙サイズとその用紙に必要な用紙間隔(A4サイズの用紙PA4の場合、LA4とDA4)を記憶手段19から読み出し、その両者の和にもとづいた距離SA4を確保する時間が経過した後(ステップS134,Yes)、次の用紙PA4(3)を搬送するために給紙ローラ33を始動する(ステップS136)。
ユーザが用紙Pサイズを指定しなかったとき(ステップS132,No)、または指定された用紙サイズの長さが測定された用紙長さよりも大きくなかったとき(ステップS133,No)、測定された用紙長さとその用紙に必要な用紙間隔(A4サイズの用紙PA4の場合、LA4とDA4)を記憶手段19から読み出し、その両者の和にもとづいた距離SA4を確保する時間が経過した後(ステップS135,Yes)、給紙ローラ33を始動させる(ステップS136)。その値にもとづいたタイミングで給紙ローラ33を始動させる。なお、ステップS132からS134を省略して指定された用紙サイズに関係なく、測定された用紙長さとその用紙に必要な用紙間隔にもとづいて(ステップS135,Yes)、給紙ローラ33を始動する(ステップS136)こともできる。
それによって、給紙ローラ33は、3枚目の用紙PA4(3)を送り出す。したがって、2枚目の用紙PA4の後端と3枚目の用紙PA4の先端との間に、その用紙サイズに必要な用紙間隔DA4を確保することができる。
その後、2枚目の用紙PA4(2)の後端が用紙センサ39を通過し(S137,Yes)、3枚目の用紙PA4(3)の先端が用紙センサ39を通過すると(S130,Yes)、制御装置10は、次のページ(印刷すべき情報)がなくなるまで、ステップS130からステップS137までの処理を繰り返す。このように、制御装置10は、最初に送り出された用紙PA4(1枚目の用紙PA4)のサイズおよび1枚目と2枚目の用紙間隔を、1枚目を最大サイズの用紙と仮定して用紙間隔DLを設定して2枚目の用紙PA4(2)を送り出し、用紙PA4の長さLA4が測定された後は、指定した用紙サイズの長さまたは測定された長さLA4とそれに対応した用紙間隔DA4に応じたタイミングで3枚目以降の用紙PA4(3)を送り出す。
ステップS131において、次のページがない場合(ステップS131,No)、制御装置10は、S112とS119で説明したものと同様に、最後の用紙を画像形成部4へ搬送し(ステップS138)、用紙の後端が用紙センサ39を通過すると(ステップS139,Yes)、用紙の給紙、供給のための動作を終了する。
用紙がリーガルサイズである場合も、図3(a)に示すように、仮定した用紙長さLLとそれに対応した用紙間隔DLに基づいて2枚目の用紙PL (2)を送り出し、測定された(または指定された)用紙長さLLとその用紙に必要な用紙間隔DLにもとづいたタイミングで3枚目以降の用紙PL (3)を送り出す。また、レターサイズの用紙の場合も同様に、仮定した用紙長さLLとそれに対応した用紙間隔DLに基づいて2枚目の用紙を送り出し、測定された(または指定された)用紙長さとその用紙に必要な用紙間隔にもとづいたタイミングで3枚目以降の用紙を送り出す。
以上説明したように、給紙トレイ31に収容される比較的長い「所定種類の用紙」については、制御装置10が、1枚目の用紙Pの長さが用紙サイズ測定手段11により所定時間内に測定されなかった場合、ユーザが指定した用紙サイズに関わらず、最大サイズの用紙PLを連続して画像形成するときと同じタイミングで2枚目の用紙Pを送り出すので、確実に用紙間隔を確保することができる。これにより、供給経路38内において1枚目の用紙Pと2枚目の用紙Pとが重なることがないので、ジャムや画像ずれなどの発生を抑制することができる。
なお、本実施形態では、用紙センサ39が用紙Pの搬送方向におけるレジストローラ37の直後に配置されているので、用紙サイズを正確に測定することができる。補足すると、用紙センサ39がレジストローラ37の搬送方向上流側に配置される場合、用紙Pがレジストローラ37に当接して一旦停止することで、用紙サイズが実際よりも若干長く測定される可能性がある。しかしながら、本実施形態においては、用紙センサ39が検知する用紙Pは停止することがないので、用紙サイズを正確に測定することができる。
(小サイズ用紙の給紙、供給制御)
次に、給紙トレイ31に収容される、前記「所定種類の用紙」でない、小サイズ用紙(ここではA6サイズの用紙PA6)の給紙、供給制御について説明する。 図5のステップS114において、前記した所定時間内に用紙センサ39が1枚目の用紙PA6の後端の通過を検知した場合(ステップS114,Yes)、図7のステップS211で、印刷ジョブが入力されてから最初に送り出された用紙PA6の長さが用紙サイズ測定手段11により測定され、記憶手段19に格納される。
駆動部制御手段13は、前記したステップS132からS136と同様に、印刷ジョブに含まれるなどしてユーザが指定した用紙サイズすなわち用紙の長さデータがあり(ステップS212,Yes)、指定した用紙サイズの長さが測定された用紙の長さよりも大きいとき(ステップS213,Yes)、図3(c)に示すように、指定した用紙サイズとその用紙に必要な用紙間隔(A6サイズの用紙PA6の場合、LA6とDA6)を記憶手段19から読み出し、その両者の和にもとづいた距離SA6を確保する時間が経過した後(ステップS214,Yes)、給紙ローラ33を始動する(ステップS216)。
ユーザが用紙Pサイズを指定しなかったとき(ステップS212,No)、または指定された用紙サイズの長さが測定された用紙長さよりも大きくなかったとき(ステップS213,No)、測定された用紙長さとその用紙に必要な用紙間隔(A6サイズの用紙PA6の場合、LA6とDA6)を記憶手段19から読み出し、その両者の和にもとづいた距離SA6を確保する時間が経過した後(ステップS215,Yes)、給紙ローラ33を始動させる(ステップS216)。その値にもとづいたタイミングで給紙ローラ33を始動させる。なお、ステップS212からS214を省略して指定された用紙サイズに関係なく、測定された用紙長さとその用紙に必要な用紙間隔にもとづいて(ステップS215,Yes)、給紙ローラ33を始動する(ステップS216)こともできる。
それによって、給紙ローラ33は、2枚目の用紙PA6を送り出す。したがって、1枚目の用紙PA6の後端と2枚目の用紙PA6の先端との間に、その用紙サイズに必要な用紙間隔DA6を確保することができる。
その2枚目の用紙PA6を送り出した(ステップS217、Yes)後、制御装置10は、入力された印刷ジョブに次のページ(3枚目の用紙PA6に印刷すべき情報)がある場合(ステップS218,Yes)、印刷すべき情報がなくなるまで、ステップS212からステップS218までの処理を繰り返す。このように、小サイズ用紙の給紙、供給の制御においては、制御装置10は、最初に送り出された用紙PA6(1枚目の用紙PA6)について測定された長さLA6、用紙間隔DA6に応じたタイミングで2枚目(2枚目以降)の用紙PA6を送り出す。
ステップS218において、次のページがない場合(ステップS218,No)、制御装置10は、最後の用紙を画像形成部4へ搬送し(ステップS219)、用紙の後端が用紙センサ39を通過すると(ステップS220,Yes)、用紙の給紙、供給のための動作を終了する。
以上説明したように、小サイズ用紙の給紙、供給の制御によれば、制御装置10が、1枚目の用紙PA6の長さLA6が用紙サイズ測定手段11により所定時間内に測定された場合、測定された長さLA6、用紙間隔DA6に応じたタイミングで2枚目の用紙PA6を送り出すので、一定の用紙間隔DA6で用紙PA6を送り出すことが可能となる。
(両面印刷時の給紙、供給制御)
次に、両面印刷時の給紙、供給制御について説明する。なお、ここでは、A4サイズの用紙PA4を使用する場合について説明する。
図5のステップS101において、入力された印刷ジョブが用紙Pの両面に画像を形成する旨の指示であった場合(ステップS101,Yes)、図8に示すように、駆動部制御手段13は、まず給紙ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ36およびレジストローラ37を駆動し、給紙ローラ33により最初(1枚目)の用紙PA4を送り出す(ステップS411)。
その後、用紙サイズ測定手段11は、用紙センサ39のON(ステップS412,Yes)に基づいて用紙長の計測を開始し(ステップS413)、同センサのOFF(ステップS414,Yes)に基づいて用紙長の計測を終了して(ステップS415)、計測した用紙長さを記憶手段19に格納する。
用紙PA4の先端が画像形成部4へ進行すると、画像形成部4のための制御装置は、その用紙PA4の片面への印刷を実行し、さらに、搬送ローラ72、排出ローラ73および搬送ローラ82のための制御装置により、用紙PA4の裏表を反転してその先端をレジストローラ37へ搬送する。駆動部制御手段13は、レジストローラ37を駆動してその用紙PA4を、再び用紙センサ39、画像形成部4へ搬送する。
そして、用紙センサ39が裏面を上に向けた1枚目の用紙PA4の先端を検知すると(ステップS416,Yes)、画像形成部4は、用紙PA4の裏面に印刷するための動作を開始する。一方、印刷ジョブ判定手段12は、入力された印刷ジョブに次のページがあるか否か判定する(ステップS417)。
次のページがある場合(ステップS417,Yes)、駆動部制御手段13は、前記したステップS132からS136と同様に、印刷ジョブに含まれるなどしてユーザが指定した用紙Pサイズすなわち用紙の長さデータがあり(ステップS418,Yes)、指定した用紙Pサイズの長さが測定された用紙の長さよりも大きいとき(ステップS419,Yes)、指定した用紙サイズとその用紙に必要な用紙間隔(A4サイズの用紙PA4の場合、LA4とDA4)を記憶手段19から読み出し、その両者の和にもとづいた距離SA4を確保する時間が経過した後(ステップS420,Yes)、次の用紙を搬送するために給紙ローラ33を始動する(ステップS411)。
ユーザが用紙Pサイズを指定しなかったとき(ステップS418,No)、または指定された用紙サイズの長さが測定された用紙長さよりも大きくなかったとき(ステップS41,No)、測定された用紙長さとその用紙に必要な用紙間隔(A4サイズの用紙PA4の場合、LA4とDA4)を記憶手段19から読み出し、その両者の和にもとづいた距離SA4を確保する時間が経過した後(ステップS421,Yes)、次の用紙を搬送するために給紙ローラ33を始動する(ステップS411)。その値にもとづいたタイミングで給紙ローラ33を始動させる。なお、ステップS418からS420を省略して指定された用紙サイズに関係なく、測定された用紙長さとその用紙に必要な用紙間隔にもとづいて(ステップS421,Yes)、給紙ローラ33を始動する(ステップS411)こともできる。
その後、制御装置10は、次のページ(印刷すべき情報)がなくなるまで(ステップS417,No)、上記の処理を繰り返す。なお、2枚目以降の用紙については、ステップS413,415の用紙長計測を省略することができる。両面印刷の場合、2枚目の用紙PA4を搬送する前に用紙サイズの測定が終了している。駆動部制御手段13は、指定された用紙サイズまたは測定された長さに応じた用紙間隔を確保して2枚目以降の用紙PA4を送り出すことができる。
ステップS417において、次のページがない場合(ステップS417,No)、制御装置10は、その用紙を画像形成部4へ搬送し(ステップS422)、用紙の給紙、供給のための動作を終了する。そして画像形成部4のための制御装置、および搬送ローラ72、排出ローラ73並びに搬送ローラ82のための制御装置の制御の下に、用紙は裏面に印刷され排紙トレイ22へ排出される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、用紙センサ39(検知手段)が搬送方向におけるレジストローラ37の直後に配置された構成を例示したが、検知手段が搬送方向におけるレジストローラの直前に配置されていてもよい。
用紙Pの検知手段としての用紙センサ39は、記録シートの搬送経路を挟んで対向する発光器と受光器からなるもの、あるいは記録シートの有無(通過)を磁気的または静電容量の変化などで検知するものなど、公知のセンサを広く採用することができる。
記録シートを収容(載置)するシート収容部として、本体筐体2内の下部に設けた給紙トレイ31だけでなく、本体筐体2の前面または上部に設けた手差しトレイ、または給紙トレイなどを採用することもできる。
画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する「所定種類の記録シート」の範囲は、シート収容部から検知手段までの供給経路の長さとの関係をもたせて任意に設定することができる。
画像形成部4は、レーザ露光だけでなくLEDなどで露光する電子写真方式、感熱方式、またはインクジェット方式など各種の画像形成方式を採用することができる。また、本画像形成装置は、その画像形成方式に原稿読取装置を組み合わせた複写機や複合機などにも適用することができる。
1 レーザプリンタ
4 画像形成部
10 制御装置
11 用紙サイズ測定手段
12 印刷ジョブ判定手段
31 給紙トレイ
33 給紙ローラ
37 レジストローラ
38 供給経路
39 用紙センサ
81 反転経路
A4 長さ
A6 長さ
L 長さ
P 用紙

Claims (6)

  1. 長さの異なる複数種類の記録シートを収容可能なシート収容部と、
    前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記シート収容部に収容された前記記録シートを前記画像形成部に向けて送り出すシート送出機構と、
    前記シート送出機構によって送り出された前記記録シートを前記画像形成部に向けて案内する供給経路と、
    前記供給経路に設けられ、前記記録シートの有無を検知する検知手段と、
    前記シート送出機構の動作を制御し、複数の記録シートに対して画像を形成するとき、その記録シートを送出方向に、各記録シートに応じた間隔を置いて送り出す制御装置と
    を備えた画像形成装置であって、
    前記シート収容部から前記検知手段までの前記供給経路の長さは、前記複数種類の記録シートのうち、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する所定種類の記録シートに応じた前記間隔よりも長く設定され、
    前記制御装置は、
    前記シート送出機構により送り出された記録シートの長さを、前記記録シートの動きと前記検知手段の出力とに基づいて測定する測定手段を備え、
    画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとき、最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出すように構成され、
    前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとは、当該記録シートの長さが前記測定手段により所定時間以内に測定できない長さであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 長さの異なる複数種類の記録シートを収容可能なシート収容部と、
    前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記シート収容部に収容された前記記録シートを前記画像形成部に向けて送り出すシート送出機構と、
    前記シート送出機構によって送り出された前記記録シートを前記画像形成部に向けて案内する供給経路と、
    前記供給経路に設けられ、前記記録シートの有無を検知する検知手段と、
    前記シート送出機構の動作を制御し、複数の記録シートに対して画像を形成するとき、その記録シートを送出方向に、各記録シートに応じた間隔を置いて送り出す制御装置と
    を備えた画像形成装置であって、
    前記シート収容部から前記検知手段までの前記供給経路の長さは、前記複数種類の記録シートのうち、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する所定種類の記録シートに応じた前記間隔よりも長く設定され、
    前記制御装置は、
    前記シート送出機構により送り出された記録シートの長さを、前記記録シートの動きと前記検知手段の出力とに基づいて測定する測定手段を備え、
    画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとき、最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出すように構成され、
    前記所定種類の記録シートにおいて先行記録シートに続き後続の記録シートへの画像形成があるときに、最初に送り出された記録シートと2枚目の記録シートとの間隔を前記最大長さの記録シートに応じた間隔に設定し、2枚目の記録シートとそれ以降の記録シートの間隔を、測定された長さまたは当該記録シートに対して指示された長さに応じた間隔に設定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 長さの異なる複数種類の記録シートを収容可能なシート収容部と、
    前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記シート収容部に収容された前記記録シートを前記画像形成部に向けて送り出すシート送出機構と、
    前記シート送出機構によって送り出された前記記録シートを前記画像形成部に向けて案内する供給経路と、
    前記供給経路に設けられ、前記記録シートの有無を検知する検知手段と、
    前記シート送出機構の動作を制御し、複数の記録シートに対して画像を形成するとき、その記録シートを送出方向に、各記録シートに応じた間隔を置いて送り出す制御装置と
    を備えた画像形成装置であって、
    前記シート収容部から前記検知手段までの前記供給経路の長さは、前記複数種類の記録シートのうち、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する所定種類の記録シートに応じた前記間隔よりも長く設定され、
    前記制御装置は、
    前記シート送出機構により送り出された記録シートの長さを、前記記録シートの動きと前記検知手段の出力とに基づいて測定する測定手段を備え、
    画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとき、最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出し、
    画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さよりも小さいものであるとき、測定された長さまたは当該記録シートに対して指示された長さに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出すことを特徴とする画像形成装置。
  4. 長さの異なる複数種類の記録シートを収容可能なシート収容部と、
    前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記シート収容部に収容された前記記録シートを前記画像形成部に向けて送り出すシート送出機構と、
    前記シート送出機構によって送り出された前記記録シートを前記画像形成部に向けて案内する供給経路と、
    前記供給経路に設けられ、前記記録シートの有無を検知する検知手段と、
    前記シート送出機構の動作を制御し、複数の記録シートに対して画像を形成するとき、その記録シートを送出方向に、各記録シートに応じた間隔を置いて送り出す制御装置と
    を備えた画像形成装置であって、
    前記シート収容部から前記検知手段までの前記供給経路の長さは、前記複数種類の記録シートのうち、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する所定種類の記録シートに応じた前記間隔よりも長く設定され、
    前記制御装置は、
    前記シート送出機構により送り出された記録シートの長さを、前記記録シートの動きと前記検知手段の出力とに基づいて測定する測定手段を備え、
    画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとき、最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出すように構成され、
    前記シート送出機構は、前記シート収容部内の前記記録シートに接する給紙ローラと、その給紙ローラから送られた前記記録シートを前記画像形成部に向けて送る供給ローラとを備え、前記給紙ローラは前記供給ローラとは独立して停止可能であり、
    前記制御装置は、先行記録シートを前記供給ローラにより送ることが可能になった後前記給紙ローラを停止し、先行記録シートと間隔を置いた後に後続記録シートを送り出すように前記給紙ローラを再起動することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記供給ローラは、前記記録シートの先端の移動を規制してからその記録シートを前記画像形成部に向けて送るレジストローラを含み、
    前記検知手段は、記録シートの送出方向における前記レジストローラの直前または直後に配置されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 長さの異なる複数種類の記録シートを収容可能なシート収容部と、
    前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記シート収容部に収容された前記記録シートを前記画像形成部に向けて送り出すシート送出機構と、
    前記シート送出機構によって送り出された前記記録シートを前記画像形成部に向けて案内する供給経路と、
    前記供給経路に設けられ、前記記録シートの有無を検知する検知手段と、
    前記シート送出機構の動作を制御し、複数の記録シートに対して画像を形成するとき、その記録シートを送出方向に、各記録シートに応じた間隔を置いて送り出す制御装置と、
    前記記録シートの両面に画像を形成すべく前記画像形成部から排出された記録シートを前記検知手段よりも記録シートの送出方向上流側の前記供給経路から再び前記画像形成部に向けて案内する反転経路
    を備えた画像形成装置であって
    前記シート収容部から前記検知手段までの前記供給経路の長さは、前記複数種類の記録シートのうち、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートとほぼ同等の長さを有する所定種類の記録シートに応じた前記間隔よりも長く設定され、
    前記制御装置は、
    前記シート送出機構により送り出された記録シートの長さを、前記記録シートの動きと前記検知手段の出力とに基づいて測定する測定手段を備え、
    入力された画像形成の指示が記録シートの片面のみに画像を形成する旨の指示であったとき、画像形成の指示に基づいて最初に送り出された記録シートの、前記測定手段により測定された長さが前記所定種類の記録シートの長さであるとき、最初の記録シートに対して、当該画像形成装置で画像形成が可能な最大長さの記録シートに応じた前記間隔を置いて2枚目の記録シートを送り出し、
    入力された画像形成の指示が記録シートの両面に画像を形成する旨の指示であったとき、先行記録シートが前記反転経路から再び前記検知手段に達した後、その先行記録シートに対して、最初に送り出された記録シートについて測定された長さまたは当該記録シートに対して指示された長さに応じた前記間隔を置いて後続の記録シートを送り出すことを特徴とする画像形成装置。
JP2010196477A 2009-12-28 2010-09-02 画像形成装置 Active JP5126322B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196477A JP5126322B2 (ja) 2009-12-28 2010-09-02 画像形成装置
US13/076,903 US8777210B2 (en) 2009-12-28 2011-03-31 Image formation device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297793 2009-12-28
JP2009297793 2009-12-28
JP2010196477A JP5126322B2 (ja) 2009-12-28 2010-09-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153028A JP2011153028A (ja) 2011-08-11
JP5126322B2 true JP5126322B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=44539274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196477A Active JP5126322B2 (ja) 2009-12-28 2010-09-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8777210B2 (ja)
JP (1) JP5126322B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621302B2 (ja) * 2010-04-06 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 給送制御装置、給送制御方法及び記録装置
JP5533794B2 (ja) * 2011-06-23 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6221751B2 (ja) * 2014-01-08 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2022163266A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234179A (en) * 1979-04-17 1980-11-18 Weir Henry J Laundry folding machine
JPH01157858A (ja) 1987-12-15 1989-06-21 Ricoh Co Ltd 光プリンタ
JPH06219601A (ja) 1993-01-27 1994-08-09 Minolta Camera Co Ltd 給紙制御装置
JP3610104B2 (ja) 1994-12-21 2005-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001341865A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP4510338B2 (ja) 2001-07-30 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4622603B2 (ja) * 2005-03-17 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 シート給送装置
JP2006298587A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Max Co Ltd シートの給送方法及びシートの給送装置
US20070001388A1 (en) * 2005-06-17 2007-01-04 Lexmark International, Inc. Media feeding management

Also Published As

Publication number Publication date
US20120056970A1 (en) 2012-03-08
US8777210B2 (en) 2014-07-15
JP2011153028A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663407B2 (ja) 記録材判別装置および方法
JP2004331357A (ja) 用紙搬送装置及びその用紙搬送装置を具備する画像形成装置
JP2005015199A (ja) シート給送装置,画像形成装置
US8757618B2 (en) Recording medium conveying apparatus and image forming apparatus
US8757617B2 (en) Sheet feed timing
JP5126322B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058622A (ja) 画像形成装置
JP2009263103A (ja) 画像形成装置
CN110759137B (zh) 图像形成装置
US20100244353A1 (en) Paper feeder and image forming apparatus
US6697601B1 (en) Image forming device having sheet sensors
JP2006133310A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20120027425A1 (en) Medium detection device and image formation apparatus
JP2017102306A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4605230B2 (ja) 画像形成装置
JP2005231822A (ja) シートガイド,画像形成装置
JP6631221B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
WO2019190926A1 (en) Detecting size of print medium using sensors available along paper path
JP2015129886A (ja) 画像形成装置
JP7290192B2 (ja) 画像形成装置
US11906924B2 (en) Image forming apparatus
JP5215265B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2009263046A (ja) プリンタ
JP2008083577A (ja) 画像形成装置
JP5820764B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3