JP5122843B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5122843B2
JP5122843B2 JP2007071662A JP2007071662A JP5122843B2 JP 5122843 B2 JP5122843 B2 JP 5122843B2 JP 2007071662 A JP2007071662 A JP 2007071662A JP 2007071662 A JP2007071662 A JP 2007071662A JP 5122843 B2 JP5122843 B2 JP 5122843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
motor
integrator
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236883A (ja
Inventor
智幸 薄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007071662A priority Critical patent/JP5122843B2/ja
Publication of JP2008236883A publication Critical patent/JP2008236883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122843B2 publication Critical patent/JP5122843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は、複写機やプリンタやFAXなどの画像形成装置に使用されるDCモータの速度および位相の制御を行うモータ制御装置に関し、特に、モータ起動時に積分要素の積分演算を有効にするタイミングを定めてやることにより、オーバシュート量を低減させ、起動時間を短縮させることが出来るモータ制御装置に関するものである。
一般に、複写機などの画像形成装置で使用されるモータの定常回転特性にムラがある場合、それは画像のズレとなって現れる。すなわちモータ制御の精度は、複写機の品質に直結する非常に重要な要素であると言える。そこで、モータの制御方法として、PID制御が広く利用されている。
ここで、PIDとは、P:Proportional(比例)、I:Integral(積分)、D:Derivative(微分)のことを指し、この3つ要素の組み合わせによってモータを制御するものである。
このPID制御のうち、P制御とPI制御について、ごく簡単に説明する。
図14は、一般のP制御によるモータ制御装置の構成図である。
図14に示すように、FG(Frequency Generator:周波数発電機)110は、モータ109の回転数に比例した周波数のFG信号111を出力し、速度差検出器102では、目標のモータ回転数に応じた基準速度信号101と、FG信号111との速度を比較し、その差に比例した速度差データを出力し、速度ゲイン設定器103では、前述の速度差データに任意のゲインを乗算して出力する。
位相差検出器105では、目標のモータ回転数に応じた基準位相信号104と、FG信号111との位相を比較し、その差に比例した位相差データを出力し、位相ゲイン設定器106では、前述の位相差データに任意のゲインを乗算して出力する。
加算器107では、速度ゲイン設定器103からの出力と、位相ゲイン設定器106とを加算し、それを駆動量として出力し、駆動装置108では、前述の駆動量に対応した電流(または電圧)を発生させ、モータ109を駆動する。
つまり、P制御では速度差および位相差に比例した駆動量でモータを制御することになる。
図15は、図14に示したP制御によるモータ制御装置でモータを駆動したときに、起動から目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差の変化の様子を示すグラフ図である。
図15に示すように、駆動量は速度差および位相差に比例するので、モータ回転数が目標に近づくに従って駆動量は小さくなり、オーバシュートすることなく静定する。そして、定常状態では速度差はゼロになるが、位相差は残留する。言い換えると、定常位相差に応じた駆動量でモータを回転させているということである。
次に、PI制御について説明する。図16は、PI制御によるモータ制御装置の構成図である。このPI制御によるモータ制御装置は、図14のP制御の構成に、積分器312と第2加算器313を追加した構成になっており、他の構成は同様である。
図16に示すように、積分器312では、第1加算器307から出力される第1の加算結果を逐次積分していく。そして、第2加算器313では、第1の加算結果と積分器312の積分結果とをさらに加算し、それを駆動量として出力する。他の動作は図14の場合と同様である。
図17は、図16のPI制御によるモータ制御装置でモータを駆動したときに、起動から目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差、および積分結果の変化の様子を示すグラフ図である。図17では、モータ回転数については、図15のP制御のそれを点線の曲線で併載している。
このように、積分器312があると、オーバシュートが発生し静定までの振舞いが振動的になる。これは積分という演算の性質上、モータ回転数の変化よりも遅れて積分結果が変化するために、静定までの過程で余分な駆動量を出力してしまうからである。しかし定常状態においては、P制御のみの場合に残留していた位相差を積分器が肩代わりすることとなり、速度差、位相差ともにゼロとして精度良くモータ制御をすることが可能になる。
ところで、複写機などで使用されるモータのモータ制御装置に対しては、モータを起動してから目標の回転数に静定するまでに要する時間(以下、これを「起動時間」と呼ぶ)を短くすることも要求される。これは、いかに早くコピーやプリントアウトを可能にするか(ファーストコピー、ファーストプリント)が、複写機などの商品価値のひとつとなるからである。
しかし、前述したように、PI制御では積分要素の影響で速度オーバシュートが発生し、起動時間を長くする要因となってしまっている。
そこで、積分要素を備えたモータ制御装置において、オーバシュート量を低減して起動時間を改善する提案がなされている。
例えば、特許文献1では、初期値制御手段による演算量で積分器の積分結果を書き換えて制御を行なうようにしている。
また、別の特許文献2では、モータを定常回転させている間にそのときの積分結果を記憶しておき、次回起動時には、所定のタイミングで、積分結果を記憶しておいた値に書き換えるようにしている。
特許第2828666号 特許第3808826号
しかしながら、上記特許文献1のモータ制御装置では、積分結果の書き換えタイミングが考慮されていないため、初期値制御手段の演算結果がいかに適した値であったとしても、書き換え後の積分演算如何ではより大きなオーバシュートを発生させてしまう恐れがある。
一方、上記特許文献2のモータ制御装置では、書き換えタイミングには言及しているが、前回の定常状態における積分結果を初期値とするということは、初回起動時については全く考慮していないということになる。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、モータ起動時に積分要素の積分演算を有効にするタイミングを定めてやることにより、オーバシュート量を低減させ、起動時間を短縮させることが出来るモータ制御装置を提供することである。
上述の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、モータの回転数制御を行うモータ制御装置であって、前記モータの回転数に比例した周波数の信号を出力する周波数発生器と、前記モータの目標モータ回転数に応じた基準速度信号と前記周波数発生器から出力される信号との速度偏差を検出する速度差検出器と、前記目標モータ回転数に応じた基準位相信号と前記周波数発生器から出力される信号との位相偏差を検出する位相差検出器と、前記速度差検出器から出力される速度差データに対して任意のゲインを乗算する速度ゲイン設定器と、前記位相差検出器から出力される位相差データに対して任意のゲインを乗算する位相ゲイン設定器と、前記速度ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の速度差データと前記位相ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の位相差データとを加算する第1加算器と、前記第1加算器から出力される第1の加算結果を積分していく積分器と、前記積分器の積分演算の有効・無効を切り替えたり積分結果を強制的に書き換えたりすることが可能な積分器操作装置と、前記第1加算器から出力される第1の加算結果と前記積分器から出力される積分結果とを加算する第2加算器と、前記第2加算器から出力される第2の加算結果を駆動量として前記モータを駆動する駆動装置とを具備し、前記積分器が、積分結果として前記位相ゲイン設定器から出力されているゲイン乗算後の位相差データを参照して設定可能であり、前記位相差検出器から出力されている位相差データを、強制的にゼロにすることが可能となっており、前記モータの起動前までには前記積分器操作装置により前記積分器の積分結果はゼロにしており、且つ積分演算を無効にしており、前記モータ起動後、前記モータの回転数の目標値と実際値との差が一定の範囲内に収まっている状態が一定の時間だけ継続して以後に、前記積分器操作装置により前記積分器の積分演算を有効にする際には、直前に前記位相ゲイン設定器から出力されていたゲイン乗算後の位相差データを積分結果として設定し、それと同時に前記位相差検出器から出力されている位相差データを強制的にゼロにするという処理を行ってから、通常の積分演算に移行することを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、モータの回転数制御を行うモータ制御装置であって、前記モータの回転数に比例した周波数の信号を出力する周波数発生器と、前記モータの目標モータ回転数に応じた基準速度信号と前記周波数発生器から出力される信号との速度偏差を検出する速度差検出器と、前記目標モータ回転数に応じた基準位相信号と前記周波数発生器から出力される信号との位相偏差を検出する位相差検出器と、前記速度差検出器から出力される速度差データに対して任意のゲインを乗算する速度ゲイン設定器と、前記位相差検出器から出力される位相差データに対して任意のゲインを乗算する位相ゲイン設定器と、前記速度ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の速度差データと前記位相ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の位相差データとを加算する第1加算器と、前記第1加算器から出力される第1の加算結果を積分していく積分器と、前記積分器の積分演算の有効・無効を切り替えたり積分結果を強制的に書き換えたりすることが可能な積分器操作装置と、前記第1加算器から出力される第1の加算結果と前記積分器から出力される積分結果とを加算する第2加算器と、前記第2加算器から出力される第2の加算結果を駆動量として前記モータを駆動する駆動装置と、記憶装置とを具備し、前記記憶装置には、前記第2加算器から出力されている駆動量(第2の加算結果)と前記モータ回転数との関係を予め把握したうえで記憶しておき、前記モータの起動前までには前記積分器操作装置により前記積分器の積分結果の初期値として、前記目標モータ回転数に対応した駆動量を前記記憶装置から読み込んで設定し、且つ積分演算を無効にしており、前記モータ起動後、前記モータの回転数の目標値と実際値との差が一定の範囲内に収まっている状態が一定の時間だけ継続して以後に、前記積分器操作装置により前記積分器の積分演算を有効にすることを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、モータの回転数制御を行うモータ制御装置であって、前記モータの回転数に比例した周波数の信号を出力する周波数発生器と、前記モータの目標モータ回転数に応じた基準速度信号と前記周波数発生器から出力される信号との速度偏差を検出する速度差検出器と、前記目標モータ回転数に応じた基準位相信号と前記周波数発生器から出力される信号との位相偏差を検出する位相差検出器と、前記速度差検出器から出力される速度差データに対して任意のゲインを乗算する速度ゲイン設定器と、前記位相差検出器から出力される位相差データに対して任意のゲインを乗算する位相ゲイン設定器と、前記速度ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の速度差データと前記位相ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の位相差データとを加算する第1加算器と、前記第1加算器から出力される第1の加算結果を積分していく積分器と、前記積分器の積分演算の有効・無効を切り替えたり積分結果を強制的に書き換えたりすることが可能な積分器操作装置と、前記第1加算器から出力される第1の加算結果と前記積分器から出力される積分結果とを加算する第2加算器と、前記第2加算器から出力される第2の加算結果を駆動量としてモータを駆動する駆動装置と、記憶装置とを具備し、前記記憶装置には、前記第2加算器から出力されている駆動量(第2の加算結果)とモータ回転数との関係を予め把握したうえで記憶しておき、前記目標モータ回転数を変更する変速動作を行う場合には、前記変速動作を行う前までには前記積分器操作装置により積分演算を無効にしており、前記積分器の積分結果の初期値として、新しい目標モータ回転数に対応した駆動量を前記記憶装置から読み込んで設定し、前記変速動作、すなわち前記基準速度信号および基準位相信号を新しい目標モータ回転数に応じたものに変更するという動作を実施し、前記変速動作後、新しい目標モータ回転数と実際値との差が一定の範囲内に収まっている状態が一定の時間だけ継続して以後に、前記積分器操作装置により前記積分器の積分演算を有効にすることを特徴とする。
本発明によれば、速度差がほぼゼロになってから積分演算を有効にすることで、従来のPI制御の場合に比べてオーバシュート量を少なくし、起動時間を短くすることが出来る。
また、定常状態と同じ状況を作り出してから積分演算を有効にすることで、さらにオーバシュート量を少なくし、起動時間を短くすることが出来る。
また、本発明によれば、積分器の初期値として定常状態における期待値を設定したうえさらに、速度差、位相差ともにほぼゼロになってから積分演算を有効にすることで、請求項1に比べてさらにオーバシュート量を少なくし、起動時間を短くすることが出来る。また、積分器に初期値がある効果で、さらに起動時間を短くすることが出来る。
また、本発明によれば、上記モータ制御装置をモータ回転数を変更する変速時においても適用することで、変速時に発生するオーバシュート量を少なくし、変速に要する時間を短くすることが出来る。これは元の回転数と新しい回転数の速度差が大きいほどに有用である。

以下に添付の図を参照してこの発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明によるモータ制御装置の第1実施形態(請求項1)の構成図である。
図1に示すように、このモータ制御装置は、先に示した図16の通常のPI制御の構成に、積分器操作装置514を追加した構成となっており、積分器512が第1の加算結果を積分していくことは同じだが、積分器操作装置514は、積分器512の積分演算の有効・無効を切り替えたり、積分結果を強制的に任意の値に書き換えたりするものである。
すなわち、図1に示すように、このモータ制御装置は、FG(Frequency Generator:周波数発電機)510が、モータ509の回転数に比例した周波数のFG信号511を出力し、速度差検出器502では、目標のモータ回転数に応じた基準速度信号501と、FG信号511との速度を比較し、その差に比例した速度差データを出力し、速度ゲイン設定器503では、前述の速度差データに任意のゲインを乗算して出力する。位相差検出器505では、目標のモータ回転数に応じた基準位相信号504と、FG信号511との位相を比較し、その差に比例した位相差データを出力し、位相ゲイン設定器506では、前述の位相差データに任意のゲインを乗算して出力する。第1加算器507では、速度ゲイン設定器503からの出力と、位相ゲイン設定器506とを加算し、それを第1の加算結果として出力する。さらに、積分器512では、第1加算器507から出力される第1の加算結果を逐次積分していく。そして、第2加算器513では、第1の加算結果と積分器512の積分結果とをさらに加算し、それを駆動量として出力し、駆動装置508では、前述の駆動量に対応した電流(または電圧)を発生させ、モータ509を駆動する。
ここで、積分器操作装置514は、積分器512の積分演算の有効・無効を切り替えたり、積分結果を強制的に任意の値に書き換えたりする。
図2は、図1に示した積分器512と積分器操作装置514の構成図である。
図2において、積分器512は、第1の加算結果(図1の第1加算器507の出力)と積分結果とを加算する加算器603と、加算器603の出力を保持するレジスタ604と、レジスタ604の出力もしくは初期値605のどちらかを選択して積分結果として出力するセレクタ606とで構成される。なお、以下では初期値605はゼロであるとして説明するが、ゼロでない小さい値でも構わない。
積分器操作装置514は、積分器601に対して、レジスタ更新信号607とレジスタクリア信号608と積分結果選択信号609とを出力する構成となっている。
レジスタ更新信号607は、レジスタ604の値を加算器603の出力に更新する命令である。この信号が入力されない限り、レジスタ604は値を保持するものとする。
レジスタクリア信号608は、レジスタ604の保持する値をゼロにクリアする命令である。この信号は前述のレジスタ更新信号607よりも優先されるものとする。
積分結果選択信号609は、セレクタ606への入力の中からどれを出力に接続するかを決定する命令であって、今回は、積分結果選択信号609の信号が“0”のときには初期値605が、“1”のときにはレジスタ604の値が、積分結果として選択されるものとする。
ここで、積分演算を有効にするためには、積分結果選択信号609を“1”としたうえで、レジスタ更新信号607を順次出力すればよいことになる。
次に、図3および図4を参照して、図1および図2に示したモータ制御装置(第1実施形態:請求項1)の動作を説明する。
図3は、図1のモータ制御装置でモータを起動したときの、停止状態から目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差、および積分結果の変化の様子を示すグラフ図である。なお、ここで、モータ回転数については、図15のP制御、および図17の従来のPI制御におけるそれを点線の曲線で併載している。
図4は、第1実施形態における起動前後および積分演算を開始する前後における積分器601および積分器操作装置602の動作タイムチャートである。
図4に示すように、時刻t0においてモータを起動する前までに、レジスタクリア信号608を一度出力してレジスタ値をゼロにクリアしておき、さらに積分結果選択信号609に“0”を設定し、積分器の出力は初期値605(=ゼロ)としておく。
この状態でモータを起動すると、モータ回転数は図2のP制御の曲線と同じカーブで上昇していくことになる。
その後ある時刻t1において、モータ回転数が目標回転数±Δfの範囲内に入り、さらにその状態がΔtだけ継続した時刻がt2であるとする(Δf、Δtは任意)。これ以降、積分演算を有効にするのだが、その際にはまず時刻t2にてレジスタ更新信号607を1パルス出力し、その後時刻t3で積分結果選択信号609を“1”に変更し、さらにその後のt4以降では、レジスタ更新信号607を順次出力することとする。なお、t0からt1の間隔およびt1からt2の間隔に比べて、t2以降の間隔は十分に短いとする。
以上のようにすることで、積分演算が有効となった時点では、既に速度差はほぼゼロになっており、位相差は図15のP制御における定常位相差に近い値になっているため、積分器によって生じる余分な駆動力は図17の従来のPI制御の場合に比べて小さな値となり、オーバシュート量を少なくすることが出来る。
この結果、従来のPI制御の場合に比べて、起動時間を短くすることが出来る。
以上が、第1実施形態のモータ制御装置の構成と動作の説明である。
次に、本発明によるモータ制御装置の第2実施形態について説明する。図5は、本発明によるモータ制御装置の第2実施形態の構成図である。
この第2実施形態は、先に図1で示したモータ制御装置の構成と異なっているのは、位相ゲイン設定器906から出力されているゲイン乗算後の位相差データを、第1加算器907だけでなく、積分器912にも入力している点である。
また、位相差検出器905から出力されている位相差データは、強制的にゼロにすることが可能であるとする。
図6は、図5の積分器912と積分器操作装置914の構成図である。
この積分器912と積分器操作装置914の構成は、先に図2で示した第1実施形態の積分器の構成と異なっているのは、セレクタ1006が3入力となっており、その入力のうちのひとつにゲイン乗算後の位相差データが接続されている点である。
また、これに合わせて、積分結果選択信号1009が“0”のときには初期値1005が、“1”のときにはゲイン乗算後の位相差データが、“2”のときにはレジスタ1004の値が、積分結果として選択されるものとする。
ここで、積分演算を有効にするためには、積分結果選択信号1009を“2”としたうえで、レジスタ更新信号1007を順次出力すればよいことになる。
次に、図7および図8を参照して、図5および図6に示したモータ制御装置(第2実施形態:請求項2)の動作を説明する。
図7は、図5のモータ制御装置でモータを起動したときの、停止状態から目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差、および積分結果の変化の様子を示すグラフ図である。ここで、モータ回転数については、図2のP制御、および図4の従来のPI制御におけるそれを点線の曲線で併載している。
図8は、第2実施形態における起動前後および積分演算を開始する前後における積分器1001および積分器操作装置1002の動作タイムチャートである。
図8に示すように、時刻t0においてモータを起動する前までに、レジスタクリア信号1008を一度出力してレジスタ値をゼロにクリアしておき、さらに積分結果選択信号1009に“0”を設定し、積分器の出力は初期値1005(=ゼロ)としておく。
この状態でモータを起動すると、モータ回転数は図15のP制御の曲線と同じカーブで上昇していくことになる。
その後、ある時刻t1において、モータ回転数が目標回転数±Δfの範囲内に入り、さらにその状態がΔtだけ継続した時刻がt2であるとする(Δf、Δtは任意)。これ以降、積分演算を有効にするのだが、その際にはまず時刻t2にて積分器選択信号1009を“1”に変更し、積分結果としてゲイン乗算後の位相差データをいったん出力する。
次に、時刻t3でレジスタ更新信号1007を1パルス出力し、その後の時刻t4で積分器選択信号1009を“2”に変更し、積分結果としてレジスタ1004の値を出力する。こうすることで、積分をゲイン乗算後の位相差データから始められる。このとき同時に、位相差検出器905から出力されている位相差データを強制的にゼロにする。さらにその後のt5以降では、レジスタ更新信号1007を順次出力することとする。なお、t0からt1の間隔およびt1からt2の間隔に比べて、t2以降の間隔は十分に短いとする。
この一連の処理は、通常のPI制御における定常状態と同じ状況を作り出すことを狙っている。通常のPI制御の定常状態においては、速度差ゼロ、位相差ゼロ、積分結果はP制御の定常状態におけるゲイン乗算後の位相差データと等しい、という値が期待される。
以上のようにすることで、定常状態とほとんど同じ状況を作り出してから積分動作が開始されることになり、オーバシュート量をさらに少なくすることが出来る。
この結果、従来のPI制御の場合に比べて、また請求項1に比べても、起動時間を短くすることが出来る。
以上が、第2実施形態のモータ制御装置の構成と動作の説明である。
次に、本発明によるモータ制御装置の第3実施形態について説明する。図9は、本発明によるモータ制御装置の第3実施形態の構成図である。
この第3実施形態は、先に図1で示したモータ制御装置の構成と異なっているのは、記憶装置1315が追加され、その値を積分器1312が参照できるようになっている点である。
図10は、図9の積分器1312と積分器操作装置1314の構成図である。
図10において、先に図2で示した積分器の構成と異なっているのは、記憶装置1315から読み込んだ値を初期値1405として設定できる点である。
ところで、記憶装置1315には、第2加算器1313から出力される駆動量(第2の加算結果)とモータ回転数との関係があらかじめ記憶されている。この関係は、例えば、モータの仕様に基づいて計算したり、実際にモータを駆動し測定するなどの方法によって求めておくものとする。
次に、図11および図4を参照して、図9および図10に示したモータ制御装置(第3実施形態)の動作を説明する。
図11は、図9のモータ制御装置でモータを起動したときの、停止状態から目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差、および積分結果の変化の様子を示すグラフ図である。ここで、モータ回転数については、図15のP制御、および図17の従来のPI制御におけるそれを点線の曲線で併載している。
図4では、起動前後および積分演算を開始する前後における積分器1401および積分器操作装置1402の動作を、タイムチャートで示す。
図4に示すように、時刻t0においてモータを起動する前までに、レジスタクリア信号1408を一度出力してレジスタ値をゼロにクリアしておき、さらに積分結果選択信号1409に“0”を設定し、積分器の出力は初期値1405としておく。なお、この初期値1405には、記憶装置1315に記憶しておいた駆動量の中から目標とするモータ回転数を得られる値を読み込んで、設定してあるものとする。
ところで、定常状態に限れば、駆動量は積分器1312の積分結果に等しいので、前述の「駆動量とモータ回転数との関係」を「積分器の積分結果とモータ回転数の関係」と言い換えることが出来る。つまり、今ここで積分器1312に設定した初期値は、定常状態になったときの積分結果の期待値ということになる。
この状態でモータを起動すると、モータ回転数は図15のP制御の曲線と同じカーブで上昇していくことになる。
その後ある時刻t1において、モータ回転数が目標回転数±Δfの範囲内に入り、さらにその状態がΔtだけ継続した時刻がt2であるとする(Δf、Δtは任意)。これ以降、積分演算を有効にするのだが、その際にはまず時刻t2にてレジスタ更新信号1407を1パルス出力し、その後時刻t3で積分結果選択信号1409を“1”に変更し、さらにその後はレジスタ更新信号1407を順次出力することとする。
以上のようにすることで、積分演算が有効となった時点では、既に速度差、位相差ともにはほぼゼロになっているので、積分器によって生じる余分な駆動力は図4の従来のPI制御の場合に比べて小さな値となり、オーバシュート量を請求項1に比べてさらに少なくすることが出来る。
この結果、従来のPI制御の場合に比べて、また請求項1に比べても、起動時間を短くすることが出来る。
また、積分器1312の初期値としてゼロでない値を設定しているため、請求項2に比べても起動時間を短くすることが出来る。
以上が、請求項3のモータ制御装置の構成と動作の説明である。
次に、本発明によるモータ制御装置の第4実施形態(請求項4)について説明する。
本発明で課題としている、積分要素を備えたモータ制御装置では積分演算の遅れによりオーバシュートが発生するという問題は、起動時に限らず、変速時(モータの目標回転数を変えるとき)にも起こりうる問題であり、元の回転数と新しい回転数の速度差が大きいほどにオーバシュート量も大きくなる。
そこで、第4実施形態では、第3実施形態のモータ制御装置を変速時に適用したものである。なお、第4実施形態のモータ制御装置の構成、およびその積分器、積分操作装置の構成は、第3実施形態のものと同じである。
第4実施形態のモータ制御装置の動作を、図9、図10(第3実施形態の説明で既出)および図12、図13を用いて説明する。
図12は、第4実施形態のモータ制御装置でモータの変速動作を行ったときの、元の目標回転数で定常回転している状態から、新しい目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差、および積分結果の変化の様子を示すグラフ図である。
図13は、第4実施形態における変速動作前後および積分演算を再開する前後における積分器1401および積分器操作装置1402の動作タイムチャートで示す。
図13に示すように、時刻t0において変速動作を開始する前までに、初期値1405の値として、記憶装置1315に記憶しておいた駆動量の中から新しい目標モータ回転数を得られる値を読み込んで設定しておく。
その後、それまでは順次出力していたレジスタ更新信号1407の出力を停止して積分動作をいったん無効にし、さらに積分結果選択信号1409に“0”を設定し、積分器の出力は前述の初期値1405とする。(この2つの処理は、変速直前であることが望ましい)
さらにその後レジスタクリア信号1408を一度出力してレジスタ値をゼロにクリアしておく。この処理は変速後でも良いが、後述の時刻t2よりは早い時点でなければならない。
そして、時刻t0において、変速動作を開始する。これは具体的には、基準速度信号1301と基準位相信号1304の出力を、新しい目標モータ回転数に応じた値に変更することである(図示せず)。これにより発生する速度差および位相差に応じた値、それに前述の積分器の出力(すなわち新しいモータ回転数に対応した初期値)を加えたもの駆動量として、モータの回転数が上昇していくことになる。
その後ある時刻t1において、モータ回転数が目標回転数±Δfの範囲内に入り、さらにその状態がΔtだけ継続した時刻がt2であるとする(Δf、Δtは任意)。これ以降、積分演算を再び有効にするのだが、その際にはまず時刻t2にてレジスタ更新信号1407を1パルス出力し、その後時刻t3で積分結果選択信号1409を“1”に変更し、さらにその後はレジスタ更新信号1407を順次出力することとする。
以上のようにすることで、積分演算が再び有効となった時点では、既に速度差、位相差ともにはほぼゼロになっているので、積分器によって生じる余分な駆動力は小さな値となり、オーバシュート量を少なくし、変速に要する時間を短くすることが出来る。
なお、今回は新しいモータ回転数が元のそれよりも速い場合、つまり加速の場合を想定して説明したが、減速の場合であっても同様に説明できる。
以上が、第4の実施形態のモータ制御装置の構成と動作の説明である。
本発明によるモータ制御装置の第1実施形態の構成図である。 図1に示した積分器512と積分器操作装置514の構成図である。 図1のモータ制御装置でモータを起動したときの、停止状態から目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差、および積分結果の変化の様子を示すグラフ図である。 第1実施形態における起動前後および積分演算を開始する前後における積分器601および積分器操作装置602の動作タイムチャートである。 本発明によるモータ制御装置の第2実施形態の構成図である。 図5の積分器912と積分器操作装置914の構成図である。 図5のモータ制御装置でモータを起動したときの、停止状態から目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差、および積分結果の変化の様子を示すグラフ図である。 第2実施形態における起動前後および積分演算を開始する前後における積分器1001および積分器操作装置1002の動作タイムチャートである。 本発明によるモータ制御装置の第3実施形態の構成図である。 図9の積分器1312と積分器操作装置1314の構成図である。 図9のモータ制御装置でモータを起動したときの、停止状態から目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差、および積分結果の変化の様子を示すグラフ図である。 第4実施形態のモータ制御装置でモータの変速動作を行ったときの、元の目標回転数で定常回転している状態から、新しい目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差、および積分結果の変化の様子を示すグラフ図である。 第4実施形態における変速動作前後および積分演算を再開する前後における積分器1401および積分器操作装置1402の動作タイムチャートである。 一般のP制御によるモータ制御装置の構成図である。 図14に示したP制御によるモータ制御装置でモータを駆動したときに、起動から目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差の変化の様子を示すグラフ図である。 PI制御によるモータ制御装置の構成図である。 図16のPI制御によるモータ制御装置でモータを駆動したときに、起動から目標回転数に静定するまでのモータ回転数、速度差、位相差、および積分結果の変化の様子を示すグラフ図である。
符号の説明
101…基準速度信号、102…速度差検出器、103…速度ゲイン設定器、104…基準位相信号、105…位相差検出器、106…位相ゲイン設定器、107…加算器、108…駆動装置、109…モータ、111…FG信号、307…第1加算器、312…積分器、313…第2加算器、501…基準速度信号、502…速度差検出器、503…速度ゲイン設定器、504…基準位相信号、505…位相差検出器、506…位相ゲイン設定器、507…第1加算器、508…駆動装置、509…モータ、511…FG信号、512…積分器、513…第2加算器、514…積分器操作装置、601…積分器、602…積分器操作装置、603…加算器、604…レジスタ、605…初期値、606…セレクタ、607…レジスタ更新信号、608…レジスタクリア信号、609…積分結果選択信号、905…位相差検出器、906…位相ゲイン設定器、907…第1加算器、912…積分器、914…積分器操作装置、1001…積分器、1002…積分器操作装置、1004…レジスタ、1005…初期値、1006…セレクタ、1007…レジスタ更新信号、1008…レジスタクリア信号、1009…積分器選択信号、1009…積分結果選択信号、1301…基準速度信号、1304…基準位相信号、1312…積分器、1313…第2加算器、1314…積分器操作装置、1315…記憶装置、1401…積分器、1402…積分器操作装置、1405…初期値、1407…レジスタ更新信号、1408…レジスタクリア信号、1408…後レジスタクリア信号、1409…積分結果選択信号

Claims (3)

  1. モータの回転数制御を行うモータ制御装置であって、
    前記モータの回転数に比例した周波数の信号を出力する周波数発生器と、
    前記モータの目標モータ回転数に応じた基準速度信号と前記周波数発生器から出力される信号との速度偏差を検出する速度差検出器と、
    前記目標モータ回転数に応じた基準位相信号と前記周波数発生器から出力される信号との位相偏差を検出する位相差検出器と、
    前記速度差検出器から出力される速度差データに対して任意のゲインを乗算する速度ゲイン設定器と、
    前記位相差検出器から出力される位相差データに対して任意のゲインを乗算する位相ゲイン設定器と、
    前記速度ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の速度差データと前記位相ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の位相差データとを加算する第1加算器と、
    前記第1加算器から出力される第1の加算結果を積分する積分器と、
    前記積分器の積分演算の有効・無効を切り替えたり積分結果を強制的に書き換えたりすることが可能な積分器操作装置と、
    前記第1加算器から出力される第1の加算結果と前記積分器から出力される積分結果とを加算する第2加算器と、
    前記第2加算器から出力される第2の加算結果を駆動量として前記モータを駆動する駆動装置とを具備し、
    前記積分器が、積分結果として前記位相ゲイン設定器から出力されているゲイン乗算後の位相差データを参照して設定可能であり、前記位相差検出器から出力されている位相差データを、強制的にゼロにすることが可能となっており、前記モータの起動前までには前記積分器操作装置により前記積分器の積分結果はゼロにしており、且つ積分演算を無効にしており、
    前記モータ起動後、前記モータの回転数の目標値と実際値との差が一定の範囲内に収まっている状態が一定の時間だけ継続して以後に、前記積分器操作装置により前記積分器の積分演算を有効にする際には、直前に前記位相ゲイン設定器から出力されていたゲイン乗算後の位相差データを積分結果として設定し、それと同時に前記位相差検出器から出力されている位相差データを強制的にゼロにするという処理を行ってから、通常の積分演算に移行することを特徴としたモータ制御装置。
  2. モータの回転数制御を行うモータ制御装置であって、
    前記モータの回転数に比例した周波数の信号を出力する周波数発生器と、
    前記モータの目標モータ回転数に応じた基準速度信号と前記周波数発生器から出力される信号との速度偏差を検出する速度差検出器と、
    前記目標モータ回転数に応じた基準位相信号と前記周波数発生器から出力される信号との位相偏差を検出する位相差検出器と、
    前記速度差検出器から出力される速度差データに対して任意のゲインを乗算する速度ゲイン設定器と、
    前記位相差検出器から出力される位相差データに対して任意のゲインを乗算する位相ゲイン設定器と、
    前記速度ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の速度差データと前記位相ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の位相差データとを加算する第1加算器と、
    前記第1加算器から出力される第1の加算結果を積分していく積分器と、
    前記積分器の積分演算の有効・無効を切り替えたり積分結果を強制的に書き換えたりすることが可能な積分器操作装置と、
    前記第1加算器から出力される第1の加算結果と前記積分器から出力される積分結果とを加算する第2加算器と、
    前記第2加算器から出力される第2の加算結果を駆動量として前記モータを駆動する駆動装置と、
    記憶装置とを具備し、
    前記記憶装置には、前記第2加算器から出力されている駆動量(第2の加算結果)と前記モータ回転数との関係を予め把握したうえで記憶しておき、
    前記モータの起動前までには前記積分器操作装置により前記積分器の積分結果の初期値として、前記目標モータ回転数に対応した駆動量を前記記憶装置から読み込んで設定し、且つ積分演算を無効にしており、
    前記モータ起動後、前記モータの回転数の目標値と実際値との差が一定の範囲内に収まっている状態が一定の時間だけ継続して以後に、前記積分器操作装置により前記積分器の積分演算を有効にすることを特徴としたモータ制御装置。
  3. モータの回転数制御を行うモータ制御装置であって、
    前記モータの回転数に比例した周波数の信号を出力する周波数発生器と、
    前記モータの目標モータ回転数に応じた基準速度信号と前記周波数発生器から出力される信号との速度偏差を検出する速度差検出器と、
    前記目標モータ回転数に応じた基準位相信号と前記周波数発生器から出力される信号との位相偏差を検出する位相差検出器と、
    前記速度差検出器から出力される速度差データに対して任意のゲインを乗算する速度ゲイン設定器と、
    前記位相差検出器から出力される位相差データに対して任意のゲインを乗算する位相ゲイン設定器と、
    前記速度ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の速度差データと前記位相ゲイン設定器から出力されるゲイン乗算後の位相差データとを加算する第1加算器と、
    前記第1加算器から出力される第1の加算結果を積分していく積分器と、
    前記積分器の積分演算の有効・無効を切り替えたり積分結果を強制的に書き換えたりすることが可能な積分器操作装置と、
    前記第1加算器から出力される第1の加算結果と前記積分器から出力される積分結果とを加算する第2加算器と、
    前記第2加算器から出力される第2の加算結果を駆動量としてモータを駆動する駆動装置と、
    記憶装置とを具備し、
    前記記憶装置には、前記第2加算器から出力されている駆動量(第2の加算結果)とモータ回転数との関係を予め把握したうえで記憶しておき、
    前記目標モータ回転数を変更する変速動作を行う場合には、前記変速動作を行う前までには前記積分器操作装置により積分演算を無効にしており、前記積分器の積分結果の初期値として、新しい目標モータ回転数に対応した駆動量を前記記憶装置から読み込んで設定し、
    前記変速動作、すなわち前記基準速度信号および基準位相信号を新しい目標モータ回転数に応じたものに変更するという動作を実施し、
    前記変速動作後、新しい目標モータ回転数と実際値との差が一定の範囲内に収まっている状態が一定の時間だけ継続して以後に、前記積分器操作装置により前記積分器の積分演算を有効にすることを特徴としたモータ制御装置。
JP2007071662A 2007-03-19 2007-03-19 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP5122843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071662A JP5122843B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071662A JP5122843B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236883A JP2008236883A (ja) 2008-10-02
JP5122843B2 true JP5122843B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39908999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071662A Expired - Fee Related JP5122843B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5122843B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523609B2 (ja) * 1987-03-31 1996-08-14 株式会社東芝 モ−タ−の速度制御装置
JPH10172231A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Sony Corp 光ディスク装置
JP2003204688A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置
JP3808826B2 (ja) * 2002-12-25 2006-08-16 京セラミタ株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008236883A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010009529A (ja) サーボモータの駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4541785B2 (ja) 振動型アクチュエータ駆動制御装置および振動型アクチュエータ駆動制御方法
JP2000245176A (ja) 振動型アクチュエータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体
JP5122843B2 (ja) モータ制御装置
JP5586701B2 (ja) ステッピングモータのマイクロステップ駆動制御装置
JP2006333677A (ja) 超音波モータ制御装置
KR20090004749A (ko) 스테핑 모터 제어장치
JP4850639B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法と電子写真式画像形成装置
JP2008079396A (ja) 振動アクチュエータの駆動制御装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP3226413B2 (ja) 数値制御装置
JP2009060719A (ja) ステッピングモータ駆動装置および画像形成装置
JP2010130854A (ja) リニアモータの推力リップル補償装置およびその補償方法
US7403725B2 (en) Imaging drum driving methods and apparatus providing automated setting of control parameters
JP2005285030A (ja) サーボ制御装置
JP3808826B2 (ja) モータ制御装置
JP3689801B2 (ja) ステッピングモータの制御装置
JP2005137043A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP3216840B2 (ja) 超音波モータの制御方法
JP4697731B2 (ja) 印字媒体制御装置、画像形成装置、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP2007068868A (ja) 洗濯機
JPH11194829A (ja) 位置決め制御方法およびその装置
JP6494271B2 (ja) ステッピングモータ制御装置、光学機器、ステッピングモータ制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2539412B2 (ja) サ−ボ制御装置
JP2000188899A (ja) ステッピングモ―タの制御方法および装置
JPH05289701A (ja) フィードバック制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees