JP5122391B2 - 水硬性粉体の製造方法 - Google Patents

水硬性粉体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5122391B2
JP5122391B2 JP2008194674A JP2008194674A JP5122391B2 JP 5122391 B2 JP5122391 B2 JP 5122391B2 JP 2008194674 A JP2008194674 A JP 2008194674A JP 2008194674 A JP2008194674 A JP 2008194674A JP 5122391 B2 JP5122391 B2 JP 5122391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mol
hydraulic
glycerin
antifoaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008194674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010030835A (ja
Inventor
政朗 下田
利正 濱井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008194674A priority Critical patent/JP5122391B2/ja
Publication of JP2010030835A publication Critical patent/JP2010030835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122391B2 publication Critical patent/JP5122391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/48Clinker treatment
    • C04B7/52Grinding ; After-treatment of ground cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • C04B24/026Fatty alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/52Grinding aids; Additives added during grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、水硬性化合物の粉砕工程において、粉砕効率が向上され、さらに劣化による強度低下を抑制できる水硬性粉体が得られる水硬性粉体の製造方法に関する。
水硬性化合物、例えばポルトランドセメントクリンカー、高炉スラグ等を粉砕して種々の水硬性粉体が製造されている。例えば、ポルトランドセメントは、石灰石、粘土、鉄さい等の原料を焼成して得られたクリンカーに適量の石膏を加え、粉砕して製造される。その際、粉砕効率を上げるために、ジエチレングリコールやトリエタノールアミンなどの粉砕助剤が用いられている。粉砕工程においては水硬性化合物をできるだけ能率良く所望の粒径にすることが望ましい。このため、従来、粉砕工程において粉砕助剤を使用することが行われている。
粉砕助剤としては、プロピレングリコールやジエチレングリコールなどの低級アルキレングリコールのオリゴマー(例えば、特許文献1〜3参照)、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン類(例えば、特許文献4参照)、ステアリン酸などの脂肪酸またはフェノールなどの芳香族化合物(例えば、特許文献5参照)、ヒドロキシアルキルヒドラジンやターシャルブチル酢酸(例えば、特許文献6参照)等が知られている。また、粉砕助剤としてグリセリンを用いること(例えば特許文献5、6参照)やリグニンスルホン酸塩とグリセリンを併用すること(例えば、特許文献7参照)、多価アルコールを含有する有機質工場廃液を用いること(例えば、特許文献8参照)が知られている。特にジエチレングリコールもしくはトリエタノールアミンは、粉砕効率が良く、比較的早い速度で所望の粒径にすることができるとされている。
また他方では、セメントの製造条件、保存条件によって、強度低下による品質劣化の問題がある。この強度低下の原因としては、セメントをサイロ等で高温貯蔵した際の、セメント中に含有される二水石膏からの結合水の脱離水分によるセメントの風化、あるいはセメントを空気輸送する際の大気湿分によるセメントの風化等が挙げられる。このような対策として、特許文献9では、セメント製造時にシリコーン油を添加して粉砕する方法に効果があるとされている。
特開平7−33487号公報 特開平11−157891号公報 特開平11−322380号公報 特開2002−160959号公報 特開平5−147984号公報 特開平11−60298号公報 特開昭57−100952号公報 特開2005−89287号公報 特開平3−187958号公報
水硬性化合物の粉砕助剤として広く使用されているジエチレングリコールは、安全面や健康面への影響に配慮しながら使用する必要があり、使用上の制約が大きい物質である。また、トリエタノールアミンも、化学兵器禁止法の第二種指定物質該当品目に指定されていることから、今後、使用制限を受ける可能性があり、代替できる物質を見出すことが望まれる。
一方、従来から水硬性化合物の粉砕助剤として知られているグリセリン(特許文献5、6参照)は、ジエチレングリコールやトリエタノールアミンと比較し、天然油脂成分由来であることから安全性は確保されているが、液粘性が高いことにより、取り扱い性及び初期粉砕効率が悪くなる傾向がある。
またセメントの劣化による強度低下を抑制するとされるシリコーン油は、セメント粒子の表面に撥水作用を有する油膜を形成するとされており、セメント粒子の水和反応への影響、特に初期水和反応を示す凝結時間への影響が懸念される。
本発明の課題は、粉砕助剤の安全性を確保しつつ、所望の粒径に到達するまでの時間を短縮することができる粉砕効率の良い、空気量増大現象や劣化による強度低下を抑制できるセメント等の水硬性粉体が得られる水硬性粉体の製造方法を提供することである。
本発明は、アミノ基を含まず活性水素を有する化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加させて得られる化合物(a)(ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールを除く)〔以下、化合物(a)という〕と消泡剤(b)の存在下で、水硬性化合物を粉砕する工程を有する、水硬性粉体の製造方法に関する。
また、本発明は、グリセリンに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを平均で3〜12モル付加して得られる化合物(a1)〔以下、化合物(a1)という〕と消泡剤(b)とからなる、水硬性化合物用粉砕助剤に関する。
また、本発明は、上記本発明の製造方法で得られた水硬性粉体に関する。
本発明によれば、粉砕助剤の安全性を確保しつつ、所望の粒径に到達するまでの時間を短縮することができる粉砕効率の良い、空気量増大現象や劣化による強度低下を抑制できるセメント等の水硬性粉体が得られる水硬性粉体の製造方法が提供される。
本発明の水硬性化合物には、水と反応して硬化する性質を有する物質、単一物質では硬化性を有しないが、2種以上を組み合わせると、水を介して相互作用により水和物を形成し硬化する化合物などが含まれる。
一般に、水硬性化合物、例えばセメントクリンカーを粉砕すると、結晶粒界破壊と結晶粒内破壊が起こる。結晶粒内破壊が起こると、Ca−O間のイオン結合が切断され、陽イオン(Ca2+)が過剰に存在する表面と陰イオン(O2-)が過剰に存在する表面とが生じ、これらが粉砕機の衝撃作用によって静電気引力がおよぶ距離まで圧縮されて、凝集(アグロメレーション)することで、粉砕効率が悪くなるとされている。粉砕助剤は、粒子破壊表面の表面エネルギーを小さくし、アグロメレーションを抑制することで、粉砕効率を上げていると考えられている。
本発明では、化合物(a)を、水硬性化合物を粉砕する際に存在させることで、早い速度で所望の粒径にまで粉砕することができる。詳しい作用機作は不明なるも、粉砕助剤としての化合物(a)が被粉砕物に対して、より早く、表面に均一に付着することができるために、粉砕効率が上がると推定される。これは、化合物(a)の液粘性(粘度)が低いことにより被粉砕物への濡れ広がり性が良くなることに起因していると考えられる。
また、化合物(a)は保水機能があるため、その存在下に水硬性化合物を粉砕することで、水硬性化合物の風化を抑制し、ひいては、水硬性粉体の劣化による強度低下を抑制できるものと推定される。
化合物(a)は、安全性の面からアミノ基を含まず活性水素を有する化合物の炭素数2〜4のアルキレンオキサイド付加物(ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールを除く)であり、好ましくは所定の粘度を有する化合物である。前記活性水素を有する化合物としては、アルコール、糖類及び有機酸(好ましくは脂肪酸)等が挙げられ、鉱物破砕面への吸着性の観点から、アルコールが好ましい。アルコールとしては、炭素数3〜20の炭化水素基(好ましくはアルキル基)を有する1価アルコール、水酸基数2〜25個の多価アルコール(好ましくは炭素数3〜10、水酸基数2〜6個の多価アルコール)が挙げられる。アルキレンオキサイドは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドであり、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが好ましく、エチレンオキサイドがより好ましい。
多価アルコールが有する水酸基数としては、2個以上が好ましく、3個以上がより好ましい。また、25個以下が好ましい。2個以上であれば化合物(a)の機能が充分に発揮され、25個以下であれば、化合物(a)の分子量が適度であり、少ない添加量で機能が発揮される。また、化合物(a)の水酸基数は、好ましくは20個以下であり、より好ましくは10個以下であり、更に好ましくは6個以下である。
また、化合物(a)の炭素数は、好ましくは4個以上であり、より好ましくは5個以上であり、更に好ましくは6個以上である。化合物(a)のより好ましい形態としては、多価アルコールが炭素、水素、酸素の3つの元素から構成される化合物から得られたものである。
多価アルコールとしては、ポリグリシドール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−ペンタトリオール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトールが好適である。また、糖類として、グルコース、フルクトース、マンノース、インドース、ソルボース、グロース、タロース、タガトース、ガラクトース、アロース、プシコース、アルトロース等のヘキソース類の糖類;アラビノース、リブロース、リボース、キシロース、キシルロース、リキソース等のペントース類の糖類;トレオース、エリトルロース、エリトロース等のテトロース類の糖類;ラムノース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュウクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジトース等のその他糖類;これらの糖アルコール、糖酸(糖類;グルコース、糖アルコール;グルシット、糖酸;グルコン酸)も好適である。更に、これら例示化合物の部分エーテル化物や部分エステル化物等の誘導体も好適である。これらは1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、本発明においては、ポリグリセリン、グリセリンが好適であり、グリセリンが更に好適である。ポリグリセリンの場合、グリセリン縮合度は2〜5が好ましく、2〜4がより好ましく、2〜3が更に好ましい。
化合物(a)は、水硬性化合物の風化を抑制するという観点から、活性水素を有する化合物1モルあたり平均2〜30モル、好ましくは3〜20モル、より好ましくは3〜12モルのアルキレンオキサイドを付加した化合物が好ましい。また、化合物(a)は、強度と風化抑制の両立の観点から、活性水素を有する化合物1モルあたり平均2〜4モル、更に3〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物が好ましい。
化合物(a)からなる粉砕助剤としては、アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキサイド付加物が好ましく、グリセリンの炭素数2〜4のアルキレンオキサイド付加物、更に、グリセリンのエチレンオキサイド(以下、EOと表記する)及び/又はプロピレンオキサイド(以下、POと表記する)付加物が好ましい。アルキレンオキサイドが2種以上の場合はブロック状でもランダム状でも良い。グリセリンのアルキレンオキサイド付加物の中でも、グリセリンに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを平均で3〜12モル付加して得られる化合物(a1)が好ましく、化合物(a1)におけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数は3〜9、更に3〜6が好ましい。化合物(a1)において、アルキレンオキサイドはEO及び/又はPOが好ましく、EO及び/又はPOの平均付加モル数は、グリセリン1モルあたり、3〜12、より3〜9、更に3〜6が好ましい。化合物(a1)は、グリセリンにEOを平均で3〜12モル、より3〜9モル、更に3〜6モル付加して得られる化合物が好ましい。
化合物(a)は、アミノ基を含まず活性水素を有する、水、エチレングリコール、プロピレングリコール以外の化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加させて得られる。その製造方法は、公知の方法に準じて行うことができる。
本発明において、消泡剤(b)は、化合物(a)に起因する水硬性組成物中の空気量増大現象による強度低下を抑制することができる。消泡剤(b)は水硬性粉体の製造過程で存在させることで、水硬性粉体に均一に分布するために、前記抑制効果がより顕著に発現する。したがって、化合物(a)と消泡剤(b)とを併用することにより、粉砕助剤の安全性を確保しつつ所望の粒径に到達するまでの時間を短縮することができる粉砕効率の良い、空気量増大現象や劣化による強度低下を抑制できるセメント等の水硬性粉体が得られる水硬性粉体の製造方法が提供できる。
消泡剤(b)としては、シリコーン系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤、エーテル系消泡剤が好ましく、シリコーン系消泡剤ではジメチルポリシロキサンがより好ましく、脂肪酸エステル系消泡剤ではポリアルキレングリコール脂肪酸エステルがより好ましく、エーテル系消泡剤ではポリアルキレングリコールエーテルがより好ましい。
シリコーン系消泡剤は水と相溶性のある乳化タイプが好ましく、そのような乳化タイプのものとしては、KM−70、KM−73A〔何れも信越シリコーン(株)〕、TSAシリーズ(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)、FSアンチフォームシリーズ〔東レ・ダウコーニング(株)〕、アンチフォームE−20〔花王(株)〕等の市販品が挙げられる。
脂肪酸エステル系消泡剤としては、ポリアルキングリコール脂肪酸エステルを主成分とするものとしてレオドールTW−L120〔花王(株)〕、ニコフィックス、フォームレックス〔何れも日華化学(株)〕等が挙げられる。
エーテル系消泡剤としては、ポリアルキレングリコールエーテルとしては、ポリオキシプロピレン(平均付加モル数3)ラウリルエーテル〔消泡剤No.8、花王(株)〕、ポリオキシプロピレン(平均付加モル数3)ポリオキシエチレン(平均付加モル数1)ラウリルエーテル〔消泡剤No.11、花王(株)〕や、SNデフォーマー15−P、フォーマスターPC〔何れもサンノプコ(株)〕、アデカプルロニックシリーズ〔(株)アデカ〕等の市販品が挙げられる。
消泡剤(b)としては、強度低下を抑制できる観点から脂肪酸エステル系消泡剤が好ましい。
化合物(a)と消泡剤(b)の重量比は、強度低下を抑制できる観点から、(a)/(b)=99/1〜50/50が好ましく、より97/3〜60/40、更に95/5〜70/30が好ましい。なお、化合物(a)と消泡剤(b)の重量比は有効分(固形分)換算で算出される。
通常、ポルトランドセメントは、石灰石、粘土、鉄さい等の原料を焼成して得られた水硬性化合物であるクリンカー(セメントクリンカーとも言い、石膏が入っている場合もある。)を予備粉砕し、適量の石膏を加え、仕上粉砕して、ブレーン値2500cm2/g以上の比表面積を有する粉体として製造される。本発明の化合物(a)及び消泡剤(b)は、前記粉砕の際の粉砕助剤として、好適には仕上粉砕での粉砕助剤として用いられる。すなわち、水硬性化合物、なかでもクリンカーを粉砕、なかでも仕上げ粉砕する際に、粉砕助剤として、化合物(a)、なかでも化合物(a1)及び消泡剤(b)を用いる水硬性化合物、例えばクリンカーの粉砕方法が提供される。その場合、比較的早い速度で所望の粒径に粉砕する観点から、水硬性化合物、例えばクリンカー100重量部に対して、化合物(a)、なかでも化合物(a1)は0.001〜0.2重量部、より0.005〜0.1重量部、更に0.02〜0.06重量部、消泡剤(b)は0.0001〜0.1重量部、より0.0005〜0.05重量部、更に0.001〜0.03重量部を用いることが好ましい。また、化合物(a1)において付加するアルキレンオキサイドは、EO及び/又はPOが好ましく、更にはEOが好ましい。また、水硬性化合物に添加する方法としては、化合物(a)及び消泡剤(b)を含有する液状混合物、もしくは化合物(a)及び消泡剤(b)と他の成分とを含む液状混合物を、滴下、噴霧等により供給する方法が挙げられる。
本発明において、化合物(a)は、取扱い性、及び粉砕効率の観点から、低粘度の液状物が好ましい。具体的には、25℃における粘度が1000mPa・s以下の液状化合物が好ましい。この粘度は(株)東京計器製VISCOMETER(BM型)により測定されたものである。また化合物(a)及び消泡剤(b)は、取扱いを容易にする観点から、水溶液として用いても良い。その場合の化合物(a)の濃度は50〜99重量%が好ましい。また、及び消泡剤(b)の濃度は0.5〜44.5重量%が好ましい。化合物(a)及び消泡剤(b)を含有する水溶液を用いることは、化合物(a)及び消泡剤(b)を均一に素早く水硬性化合物に行き渡らせる点で重要であるが、水硬性化合物と接触すると水溶液中の水が急速に水硬性化合物に吸収されるため、粉砕の比較的初期の段階で化合物(a)及び消泡剤(b)が濃縮され、固形分濃度が極めて高い状態で水硬性化合物と共存して粉砕が進行する。そのため、化合物(a)自体の粘度が低いことが粉砕効果の発現のためには、重要となる。この点で、グリセリンのような、それ自体の粘度が高い粉砕助剤は、単独では、実機レベルでは粉砕効率の向上において十分な効果を得ることができない。
本発明では、原料、用途等により、適当な粒径の粉体が得られるよう、粉砕の条件を調整すればよい。一般に、比表面積、ブレーン値が2500〜5000cm2/gの粉体となるまで、水硬性化合物、なかでもクリンカーの粉砕を行うことが好ましい。
本発明において、例えばクリンカー等の水硬性化合物の粉砕、例えば仕上粉砕に使用される粉砕装置は、特に限定されないが、例えばセメントなどの粉砕で汎用されているボールミルを挙げることができる。該装置の粉砕媒体(粉砕ボール)の材質は、被粉砕物(例えばセメントクリンカーの場合、カルシウムアルミネート)と同等又はそれ以上の硬度を有するものが望ましく、一般に入用可能な市販品では、例えば鋼、アルミナ、ジルコニア、チタニア、タングステンカーバイド等を挙げることができる。
本発明の粉砕助剤では、化合物(a)及び消泡剤(b)を、それぞれ2種以上を併用してもよい。さらに、その他の粉砕助剤と併用して使用することができる。例えば、その他の粉砕助剤は、粉砕助剤全体の40重量%以下の量を配合して用いることができる。その他の粉砕助剤は、化合物(a)より低粘度の化合物であることが取り扱い性の観点から好ましい。少量で低粘度化効果のあるジエチレングリコールやトリエタノールアミン、安全性の観点から天然成分であるグリセリンを配合しても良い。
本発明の製造方法により得られた水硬性粉体は、劣化による強度低下が抑制される。水硬性粉体としては、ポルトランドセメント、高炉スラグ、アルミナセメント、フライアッシュ、石灰石、石膏等が挙げられ、粉砕に供する水硬性化合物は、これら水硬性粉体の原料(クリンカー)である。
以下の使用材料を以下の配合量で用いて、一括仕込みし、ボールミルにより粉砕したときの粉砕効率(到達粉砕時間)と得られたセメントの強度試験を以下のように評価した。
(1)使用材料
・クリンカー:成分が、CaO:約65%、SiO2:約22%、Al23:約5%、Fe23:約3%、MgO他:約3%(重量基準)となるように、石灰石、粘土、けい石、酸化鉄原料等を組み合わせて焼成したものを、クラッシャー及びグラインダーにより一次粉砕して得た、普通ポルトランドセメント用クリンカー
・二水石膏:SO3量44.13%の二水石膏
・粉砕助剤:化合物(a)〔表1及び下記製造例参照〕及び消泡剤(b)〔表2参照〕
製造例1(グリセリンEO平均3モル付加物の製造)
2リットルのオートクレーブにグリセリンとKOHをぞれぞれ230.3g、1.4g仕込み、約600rpmの撹拌速度で130℃になるまで昇温した。次いで130℃、1.3kPa条件で30分間脱水を行った。その後、155℃になるまで昇温した。上記反応混合物にEOを330.5g(グリセリン1モルに対し、EO3モル相当)反応させた。この時の反応条件は温度155℃、圧力0.1〜0.3MPa(ゲージ圧)であった。反応終了後、温度を80℃まで冷却し、実施例1、グリセリンEO平均3モル付加物を得た。なお本製造例のEO分布は、未反応グリセリン(EO=0モル):2.9%、EO=1モル:11.3%、EO=2モル:22.4%、EO=3モル:26.1%、EO=4モル:19.7%、EO=5モル:10.7%、EO=6モル:4.6%、EO=7モル:1.7%、EO=8モル:0.5%、EO=9モル:0.2%であった(%は重量基準、以下同様)であった。
製造例2(グリセリンEO平均6モル付加物の製造)
製造例1において、グリセリンと反応させるEOを661.0g(グリセリン1モルに対し、EO6モル相当)とした以外は同様にして、グリセリンEO平均6モル付加物を得た。
製造例3(グリセリンEO平均9モル付加物の製造)
製造例1において、グリセリンと反応させるEOを991.4g(グリセリン1モルに対し、EO9モル相当)とした以外は同様にして、グリセリンEO平均9モル付加物を得た。なお本製造例のEO分布は、EO=3モル:0.2%、EO=4モル:1.2%、EO=5モル:3.6%、EO=6モル:7.2%、EO=7モル:11.2%、EO=8モル:14.5%、EO=9モル:15.9%、EO=10モル:15.0%、EO=11モル:12.3%、EO=12モル:8.9%、EO=13モル:5.4%、EO=14モル:2.9%、EO=15モル:1.1%、EO=16モル:0.1%であった。
製造例4(グリセリンPO平均6モル付加物の製造)
2リットルのオートクレーブにグリセリンとKOHをぞれぞれ230.3g、7.0g仕込み、約600rpmの撹拌速度で130℃になるまで昇温した。次いで130℃、1.3kPa条件で30分間脱水を行った。上記反応混合物にPOを871.5g(グリセリン1モルに対し、PO6モル相当)反応させた。この時の反応条件は温度130℃、圧力0.1〜0.3MPa(ゲージ圧)であった。反応終了後、温度を80℃まで冷却し、グリセリンPO平均6モル付加物を得た。なお本製造例のPO分布は、PO=3モル:2.6%、PO=4モル:5.6%、PO=5モル:22.6%、PO=6モル:24.6%、PO=7モル:19.3%、PO=8モル:11.2%、PO=9モル:4.8%、PO=10モル:1.5%、PO=11モル:0.1%であった。
製造例5(ジグリセリンEO平均4モル付加物の製造)
製造例1において、グリセリンの代わりにジグリセリンを用い、ジグリセリンとKOHをぞれぞれ249.3g、0.8g仕込み、ジグリセリンと反応させるEOを198.2g(ジグリセリン1モルに対し、EO4モル相当)とした以外は同様にして、ジグリセリンEO平均4モル付加物を得た。なお本製造例のEO分布は、未反応ジグリセリン(EO=0モル):1.8%、EO=1モル:10.4%、EO=2モル:19.2%、EO=3モル:23.1%、EO=4モル:25.5%、EO=5モル:15.4%、EO=6モル:3.5%、EO=7モル:0.6%、EO=8モル:0.4%、EO=9モル:0.1%であった。
(2)配合量
・クリンカー:1000g
・二水石膏:38.5g、添加SO3量を1.7%とした(1000g×1.7%/44.13%=38.5g)
・粉砕助剤:化合物(a)及び消泡剤(b)を、表3の組成で配合したものを50重量%水溶液として使用した。
(3)ボールミル
株式会社セイワ技研製AXB−15を用い、ステンレスポット容量は18リットル(外径300mm)とし、ステンレスボールは30mmφ(呼び1・3/16)を70個、20mmφ(呼び3/4)を70個の合計140個のボールを使用し、ボールミルの回転数は、45rpmとした。また粉砕途中で粉砕物を排出する時間を1分間と設定した。
(4)粉砕到達時間
目標ブレーン値を3300±100cm2/gとし、粉砕開始から60分、75分、90分後のブレーン値を測定し、目標ブレーン値3300cm2/gに達する時間を二次回帰式により求め、最終到達時間(粉砕到達時間)とした。なおブレーン値の測定は、セメントの物理試験方法(JIS R 5201)に定められるブレーン空気透過装置を使用した。この試験での粉砕到達時間の相違は、実機レベルではより大きな差となってあらわれる。なお、評価は比較例1の粉砕到達時間を100とした場合の相対値で行い、相対値が90以下を「◎」、90超〜95を「○」、95超〜98を「△」、98超を「×」とした。本評価では、比較例1の粉砕到達時間は、124分であった。比較例1は表3では基準と表記した。
(5)強度試験
セメントの物理試験方法(JIS R 5201)附属書2(セメントの試験方法−強さの測定)に準じた。用いたセメントは前記で得られたブレーン値3300±100cm2/gのものである。なお、評価は比較例1の圧縮強度を100とした場合の相対値で行い、相対値が110超を「◎」、100超〜110以下を「○」、90超〜100以下を「△」、90以下を「×」とした。本評価では、比較例1の圧縮強度は、3日後が29.9N/mm2、7日後が44.2N/mm2であった。比較例1は表3では基準と表記した。
(6)セメント劣化試験
またセメント劣化抑制効果を評価する目的で、実施例及び比較例で得られたセメントを耐熱ガラス容器中に密封し、70℃に保った恒温器中に6日間保存し、保存前後の各セメントについて、セメントの物理試験方法(JIS R 5201)附属書2(セメントの試験方法−強さの測定)に準じ、モルタル圧縮強さを比較した。なお、上記密封保存は、貯蔵サイロの条件を考慮し、セメント中に含有される二水石膏からの結合水の脱離水分によりセメントが風化を受けやすい条件となっている。結果を表4に示す。なお、評価は保存前後の圧縮強度から劣化試験による低下率として求め、低下率6%以下を「◎」、低下率6超〜12%以下を「○」、低下率12%超を「×」とした。
Figure 0005122391
Figure 0005122391
Figure 0005122391
表中、EOpはエチレンオキサイド平均付加モル数、POpはプロピレンオキサイド平均付加モル数である。また、比較例1は、水のみをクリンカー重量に対して0.04重量%添加して行った。表中、添加量は、クリンカーに対する粉砕助剤の有効分の重量%である。
表3の結果から、化合物(a)を単独で使用する場合に比べ、化合物(a)と消泡剤(b)とを併用した場合は、強度試験とセメント劣化試験において、より優れた効果が得られることがわかる。すなわち、同じ化合物(a)を用いた比較例2と実施例1とを対比すると、消泡剤(b)を併用した実施例1では、3日後、7日後の強度が更に向上している。同様の傾向が比較例3〜7と実施例2〜6との対比でも確認される。

Claims (6)

  1. アミノ基を含まず活性水素を有する化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加させて得られる化合物(a)(ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールを除く)と消泡剤(b)の存在下で、水硬性化合物を粉砕する工程を有する、水硬性粉体の製造方法であって、
    前記活性水素を有する化合物が、アルコールである、
    水硬性粉体の製造方法。
  2. 前記化合物(a)の25℃における粘度が1000mPa・s以下である、請求項1記載の水硬性粉体の製造方法。
  3. 前記化合物(a)が、グリセリンのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物である、請求項1又は2記載の水硬性粉体の製造方法。
  4. 前記化合物(a)が、活性水素を有する化合物1モルあたり平均2〜30モルのアルキレンオキサイドを付加して得られる化合物である、請求項1〜の何れか1項記載の水硬性粉体の製造方法。
  5. グリセリンに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを平均で3〜12モル付加して得られる化合物(a1)と消泡剤(b)とからなる、水硬性化合物用粉砕助剤。
  6. 請求項1〜の何れか1項記載の製造方法で得られた水硬性粉体。
JP2008194674A 2008-07-29 2008-07-29 水硬性粉体の製造方法 Active JP5122391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194674A JP5122391B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 水硬性粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194674A JP5122391B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 水硬性粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030835A JP2010030835A (ja) 2010-02-12
JP5122391B2 true JP5122391B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41735808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194674A Active JP5122391B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 水硬性粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5122391B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9994674B2 (en) 2011-02-22 2018-06-12 Basf Se Polymers based on glycerol carbonate
JP5965257B2 (ja) * 2011-09-22 2016-08-03 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
JP6498657B2 (ja) * 2016-12-27 2019-04-10 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615785A (en) * 1968-02-02 1971-10-26 West Virginia Pulp & Paper Co Cement grinding aid and pack set inhibitor
JPS5814382B2 (ja) * 1977-09-13 1983-03-18 三洋化成工業株式会社 水滓製造用薬剤
JPS582178B2 (ja) * 1980-11-18 1983-01-14 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 高炉スラグ水砕砂の固結防止剤
JPH03135453A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd 無機粉体の製造方法
JPH07157347A (ja) * 1993-12-01 1995-06-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体
JP3559204B2 (ja) * 1999-08-18 2004-08-25 鋼管鉱業株式会社 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010030835A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798395B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP5122390B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP5283580B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP5055219B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
KR101402572B1 (ko) 브레이크액의 처리 방법 및 시멘트계 재료의 분쇄 조제
JP2016124719A (ja) 水硬性組成物用添加剤
KR101740872B1 (ko) 수경성 조성물
JP5122391B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP5883242B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP5759801B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP5666281B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP5965257B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP6022340B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP6498657B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP5386190B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP2015086130A (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP2011173836A (ja) 水硬性粉体用粉砕助剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5122391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250