JPS582178B2 - 高炉スラグ水砕砂の固結防止剤 - Google Patents

高炉スラグ水砕砂の固結防止剤

Info

Publication number
JPS582178B2
JPS582178B2 JP55161340A JP16134080A JPS582178B2 JP S582178 B2 JPS582178 B2 JP S582178B2 JP 55161340 A JP55161340 A JP 55161340A JP 16134080 A JP16134080 A JP 16134080A JP S582178 B2 JPS582178 B2 JP S582178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caking
caking agent
granulated sand
sand
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55161340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5788046A (en
Inventor
児玉和巳
中黒英二
中川脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSO MASUTAABIRUDAAZU KK
Original Assignee
NITSUSO MASUTAABIRUDAAZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSO MASUTAABIRUDAAZU KK filed Critical NITSUSO MASUTAABIRUDAAZU KK
Priority to JP55161340A priority Critical patent/JPS582178B2/ja
Publication of JPS5788046A publication Critical patent/JPS5788046A/ja
Publication of JPS582178B2 publication Critical patent/JPS582178B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は後に詳記する特殊なポリカルボン酸重合物、ポ
リサツカライドおよびこれらのアルキレンオキサイド付
加物等よりなる群より選ばれる化合物の1種またはそれ
らの2種以上の混合物を使用することを特徴とする高炉
スラグ水砕砂の固結防止剤に関するものである。
製鉄工業において副生する高炉スラグは年々莫大な量に
のぼりその有効利用がこの業界の大きな課題となってい
る。
高炉スラグの1部は微粉砕されてセメント混合材として
利用されているが残りは目下のところ有効な利用の途の
ないままに推移しているのが現状である。
最近、建設工事に使用される骨材、特に細骨材の資源涸
渇化に伴ない、高炉スラグ水砕品を細骨材粒度に粉砕し
て得られる高炉スラグ水砕砂(以下単に水砕砂と略記す
る)を細骨材として利用しようとする動きがでてきた。
しかしながら、水砕砂は通常、湿潤状態で供給されるも
のであるが、これをストックヤードに堆積して貯蔵する
と、短時日の間に固結するので、これは使用現場での取
扱上重大な欠点とされ、このことは、細骨材資源として
の利用に大きな制約となっていた。
本発明は水砕砂における固結の問題を解消することを目
的としてなされたものである。
本発明者らは、水砕砂の固結防止の方法につき、鋭意研
究を行ったところ、 (イ)C5〜6の鎖状または環状のオレフインとマレイ
ン酸との4:6〜6:4モル比共重合物であるポリカル
ボン酸重合物 (ロ)上記(イ)のポリカルボン酸重合物のアルキレン
オキサイド付加物 (ハ)グルコースの重合体であってその平均重合度が2
〜25である水溶性のポリサツカライド(ニ)上記(ハ
)のポリサツカライドのアルキレンオキサイド付加物 よりなる群より選ばれる化合物の1種またはそれらの2
種以上の混合物を使用することにより、水砕砂の固結を
防止し得ることを見出した。
本発明はかかる知見に基いてなされたものである。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明において使用される上記のポリカルボン酸重合物
とは、C5〜6の鎖状または環状のオレフインと無水マ
レイレ酸とを4:6〜6:4のモル比で共重合せしめて
得られるものの水溶性塩であるが、好ましいものはアミ
レンと無水マレイン酸との実質的に1:1モル比共重合
物のナトリウム塩でその数平均分子量が約1000〜5
000のものである。
また、前記のポリカルボン酸重合物のアルキレンオキサ
イド付加物とは、このポリカルボン酸重合物に常法に従
ってアルキレンオキサイドを加えて反応させて得られる
ものであり、好ましくはエチレンオキサイドを上記ポリ
カルボン酸重合物に対し10〜30重量%付加反応せし
めたものである。
本発明において使用される上記のポリサツカライドとは
グルコースの重合体であってその平均重合度が2〜25
(好ましくは2.5〜10)の水溶性のものである。
このものは通常、デンプンやセルロース等のグルコース
の高重合体を酸または酵素等で加水分解して得られるも
のであって、工業的に多量に生産されている水あめは、
好ましい原材料の例として利用できる。
また、上記のポリサツカライドのアルキレンオキサイド
付加物とは、ポリサツカライドにアルキレンオキサイド
を加えて常法により反応させて得られるものであり、好
ましくはエチレンオキサイドをポリサツカライドの10
〜30重量%付加反応せしめたものである。
、本発明においては上記(イ)〜(ニ)の物質の1種ま
たはそれらの2種以上の混合物を水砕砂竺添加すること
によりその固結を長塑にわたり防止することができる。
上記(イ)〜(ニ)の物質の使用量(水砕砂乾燥重量当
りの重量%で表わす)は水砕砂の銘へ履歴および貯蔵環
境条件、所要の固結防止効果等により変化するが、一般
的には、使用量0.001%でかなり満足すべき固結防
止効果が得られ、0.01%以上の添加で充分に満足す
べき固結防止効果が得られる。
この使用量の増加に伴ない固結防止効果も増大するが、
0.1%以上の領域ではこの効果の増大は頭打ちとなる
水砕砂をコンクリート用細骨材として使用するときは水
砕砂に対する前記物質の使用量が多過ぎると、これがコ
ンクリートの物性にかなりの影響を及ぼすようになる。
これらの諸事情や経済性等を考慮すると、前記物質の使
用量の上限は実質的には約0.3%程度と解して差支え
ない。
なお、上記(イ)〜(ニ)の4種の物質各単独では(イ
)のポリカルボン酸重合物の効果がもつとすぐれ、(ハ
)のポリサツカライドの効果がこれについでいる。
アルキレンオキサイド付加物は原化合物とほぼ同程度の
効果を示す。
また、前記4種の化合物の混合物の効果はほぼ原化合物
の効果の加成された効果であり格別な相乗効果は認めら
れなかった。
本発明の固結防止剤を水砕砂に添加する手段は、通常行
われている添加手段が適用できる。
例えば、水砕砂に本発明の固結防止剤を水溶液としてス
プレーする方法、本発明の固結防止剤の水溶液中に水砕
砂を浸漬する方法等はいずれも好ましく適用でき、ある
いは、本発明の固結防止剤を原スラグ水砕品に添加した
後に粉砕する方法も適用できる。
水砕砂に対する固結防止剤の効果の判定試験として本発
明においては以下に述べるオートクレープ試験を採用し
たが、これによる判定結果はストックヤードにおける実
地試験の結果と概ね平行的関係にあるものである。
実地試験もしくはこれをモデル化した試験は数週間の長
期間と多量の水砕砂試料を要するが、オートクレープ試
験は約100g程度の少量の試料で約7時間で試験結果
が判明するという利点がある。
本発明において実施したオートクレープ試験においては
、装置としてコンクリートのオートクレープ養生試験の
ための実験室用小型オートクレーで養生試験装置を用い
る。
固結防止剤水溶液を添加して含水量を3〜10%に調整
した水砕砂試料100gを50mlのビーカー内に入れ
突き棒で水平にならし軽く突き固めたのちオートクレー
プ養生槽中に装入する。
該養生槽はあらかじめ開放状態で50℃に昇温しておく
ついで養生槽の蓋を閉め密閉状態で水蒸気を吹込みつつ
加熱する。
すなわち60分間で槽撫を180℃に迄昇温しこのまゝ
3時間保ち、その後加熱を中止して約3時間かけて室温
近くにまで放冷し、ついで槽内よりビーカーを取り出し
てビーカー内よ勺水砕砂試料をとり出す。
このとき固結防止効果が非常にすぐれている場合には固
結が認められないが、通常は軽度の固結が認められるも
のである。
しかしこの場合でも指で軽く押せが固結がほぐれる場合
があり、そのほぐれ易さによって固結防止効果の程度を
判定する。
固結防止剤を添加しなかった場合または添加しても効果
不充分な場合には強固に全体が固結し指で強く押しても
固結状態はほぐれない。
本発明の固結防止剤の少量を添加することにより従来水
砕砂の利用拡大の障害となっていた固結現象の問題点を
経済的に解決し得たことの産業的意義は大きい。
さらに、水砕砂はコンクリート用細骨材として利用され
る可能性が大きいのであるが、本発明の固結防止剤は、
固結防止に有効な常識的な使用量範囲においてこれを添
加した水砕砂の使用がコンクリートの物性に悪影響を及
ぼさないという優れた利点を有するものである。
実施例 本例においては各種固結防止剤を各種使用量水準で添加
した場合の固結防止効果試験をオートクレープ試験によ
り行ない、さらにとの固結防止剤のコンクリートの物性
に及ぼす影響をもしらべた使用材料、試験条件および試
験結果を以下に詳記する。
(1)固結防止剤 (i)ポリカルボン酸重合物(以下AMCと略記する。
アミレンと無水マレイン酸とを等モル共重合せしめたも
ののナトリウム塩、数平均分子量約3000。
(ii)ポリカルボン酸重合物のエチレンオキサイド付
加物(以下AMC−EO)と略記する)上記AMCに、
常法によりエチレンオキサイドをAMC100重量部当
り22重量部の割合で付加反応せしめて得られた生成物
(iii)ポリサツカライド(以下PSAと略記する市
販の水あめ。
そのデキストローズ当量(DE)は38であった。
(IV)ポリサツカライドエチレンオキサイド付加物(
以下PSA−EOと略記する) 上記PSA100重量部当り27重量部のエチレンオキ
サイドを常法により付加反応せしめて得られた生成物。
(2)水砕砂 新日本製鉄株君津製鉄所産のものを2.5mmフルイで
ふるってその通過分を使用した。
比重:2.76 吸水率2.01% (3)固結防止効果試験 本分記載のオートクレープ試験によった。
水砕砂の含水量は4%となるよう調整した。
(註)×:全般的に強く固結 △:局部的に固化が認められる状態 ○:試料作成時とほぼ同程度の状態 ◎:固結は全く認められず流動性良好 (4)コンクリート試験 固結防止剤を添加した水砕砂をコンクリート用細骨材と
して使用したときの固結防止剤のコンクリート物性に及
ぼす影響をしらべるためコンクリート試験を行なった。
使用材料および調合は次のとおりである。
セメント:小野田普通ボルトランドセメント細骨材:水
砕砂(固結防止効果試験に用いたものと同一) 粗骨材二川砂利 比重=2.64 吸水率=0.85
最大寸法=25mm 減水剤:ポゾリスNo.70(日曹マスタービルダーズ
株製品)セメント100kg当 り250ml使用 結果を第2表に示す。
以上述べたところより明らかな如く、本発明固結防止剤
は少量の添加で充分な固結防止効果を示し、AMCおよ
びAMC−EOにおいては0.01%,PSAおよびP
SA−EOにおいては0.05の使用量で満足すべき固
結防止効果を示す。
そして、このような使用量ではコンクリートの物性に影
響を及ぼさないことがわかる。
なお、異なる銘柄の水砕砂についても同様に試験を行っ
たが、上記試験と同様な結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)C5〜6の鎖状または環状のオレフィンとマ
    レイン酸との4:6〜6:4モル比共重合物であるポリ
    カルボン酸重合物 (ロ)上記(イ)のポリカルボン酸重合物のアルキレオ
    ンオキサイド付加物 (ハ)グルコースの重合体であってその平均重合度が2
    〜25である水容性のポリサツカライド(ニ)上記(ハ
    )のポリサツカライドのアルキレンオキサイド付加物 よりなる群より選ばれる化合物の1種またはそれらの2
    種以上の混合物を使用することを特徴とする高炉スラグ
    水砕砂の固結防止剤。
JP55161340A 1980-11-18 1980-11-18 高炉スラグ水砕砂の固結防止剤 Expired JPS582178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55161340A JPS582178B2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18 高炉スラグ水砕砂の固結防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55161340A JPS582178B2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18 高炉スラグ水砕砂の固結防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5788046A JPS5788046A (en) 1982-06-01
JPS582178B2 true JPS582178B2 (ja) 1983-01-14

Family

ID=15733214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55161340A Expired JPS582178B2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18 高炉スラグ水砕砂の固結防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582178B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106544A (en) * 1980-12-25 1982-07-02 Taiho Kogyo Co Ltd Water granulated slag solidification prevention
EP0650941B1 (en) * 1993-10-29 1997-03-19 Sandoz Ltd. Water-reducing admixtures for cementitious compositions
JP5055219B2 (ja) 2007-08-10 2012-10-24 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
JP5122390B2 (ja) 2007-08-10 2013-01-16 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
JP5122391B2 (ja) * 2008-07-29 2013-01-16 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5788046A (en) 1982-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3388990A (en) Method of preventing the caking of substances apt to cake
KR20010014236A (ko) 스멕타이트 점토 함유 골재를 함유하는 콘크리트에eo/po 초가소제의 부가를 최적화 하기 위한 혼화재료및 방법
CA1066445A (en) Low-dusting, free-flowing acrylamide polymer composition
US5271859A (en) Methods for controlling dust in high temperature systems
JPS582178B2 (ja) 高炉スラグ水砕砂の固結防止剤
JP4154580B2 (ja) クレイ組成物
ID30207A (id) Komposisi serbuk deterjen
JP4175674B2 (ja) 粉末およびその製造方法、ならびに該粉末を含む粒状洗剤組成物
JP2001158685A (ja) 崩壊性粒状肥料及びその製造方法
US2594257A (en) Detergent composition
JP3559204B2 (ja) 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法
US3996399A (en) Process for improving the stability and shaping of anhydrous sodium metasilicate, and the products, and compositions containing same
US2716094A (en) Free-flowing, non-caking compositions
US2702965A (en) Soil improvement mixture and process
CA1199195A (en) Nitrification-inhibiting agent and process for the production thereof
JPS5986657A (ja) 高吸収性樹脂組成物
JPH0368690A (ja) 耐水性燃料凝集体の製造方法
SK17082001A3 (sk) Spôsob výroby tvarovaných výrobkov zo soli lisovaním, tvarované výrobky vyrobiteľné týmto spôsobom a ich použitie
JPH10504335A (ja) 改善された生物学的分解性を有するアスパラギン酸重縮合物の製法及びその使用
US4031024A (en) Process for improving the stability and shaping of anhydrous sodium metasilicate, and the compositions containing same, and the resulting products
JPH0475844B2 (ja)
US3427145A (en) Method of agglomerating potassium chloride using hydrofluoric acid or metallic fluoride
JPH0440317B2 (ja)
JP2527558B2 (ja) 水溶性粒剤の製造方法
US3126255A (en) Method of preventing caking of ammo-