JP5122352B2 - 内燃機関における排気ガス還流装置 - Google Patents

内燃機関における排気ガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5122352B2
JP5122352B2 JP2008101642A JP2008101642A JP5122352B2 JP 5122352 B2 JP5122352 B2 JP 5122352B2 JP 2008101642 A JP2008101642 A JP 2008101642A JP 2008101642 A JP2008101642 A JP 2008101642A JP 5122352 B2 JP5122352 B2 JP 5122352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
passage
exhaust gas
water passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008101642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009250174A (ja
Inventor
幸訓 遠山
素 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2008101642A priority Critical patent/JP5122352B2/ja
Publication of JP2009250174A publication Critical patent/JP2009250174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122352B2 publication Critical patent/JP5122352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は,内燃機関において,その排気ガスの一部を吸気系に還流する排気ガス還流装置に関するものである。
前記した排気ガス還流装置は,内燃機関における排気系から吸気系に至る排気ガス還流通路に,還流制御弁を設けるという構成にしているが,前記還流制御弁は,これを流れる排気ガスにて高い温度になるから,その弁体を開閉作動する電磁ソレノイド又はステップモータ等のアクチェータに対して強い熱害が及ぶことになる。
そこで,先行技術としての特許文献1及び2は,前記排気ガス還流制御弁を,内燃機関に対する冷却水にて強制的に冷却することを提案している。
前者の特許文献1は,前記排気ガス還流制御弁のうち制御用弁体を内蔵する弁室と,アクチェータとの間の部分に,冷却水通路を設けて,この冷却水通路に,内燃機関におけるシリンダヘッドから排出される冷却水の一部を流すという構成である。
後者の特許文献2は,前記排気ガス還流制御弁のうち弁室の部分に,冷却水通路を,前記弁室をその略半周にわたって囲うように設けて,この冷却水通路に,内燃機関におけるシリンダヘッドから排出される冷却水の一部を流すという構成である。
特開平7−103083号公報 特開2000−87807号公報
前者の構成によると,弁室とアクチェータとの間の部位に設けた冷却水通路は,アクチェータに対する熱害阻止に寄与できるものの,排気ガスを冷却する効果が低いという問題がある。
一方,後者の構成によると,弁室に対する冷却水通路は,アクチェータに対する熱害阻止と,排気ガスの冷却との両方に寄与することができるものの,この冷却水通路は前記弁室を略半周にわたって囲うものに過ぎないから,排気ガスの冷却が不十分であり,しかも,前記冷却水通路の全体を,鋳造に際しての中子型による鋳抜きにて形成していることにより,製造コストが嵩むばかりか,全体が,前記冷却水通路を鋳抜きにするだけ大型化するという問題がある。
本発明は,これらの問題を解消した排気ガス還流制御弁を提供することを技術的課題とするものである。
この技術的課題を達成するため本発明の請求項1は,
気系から吸気系に至る排気ガス還流通路に,弁ケースに形成した弁室に軸を有する弁体が内蔵された還流制御弁を設け,この還流制御弁の前記弁ケースに,冷却水通路を,前記弁室を囲うように設けて成り、前記弁室には排気ガス入口通路と排気ガス出口通路とが連通している内燃機関において,
前記冷却水通路は,前記弁体における軸線方向から見て,前記弁室の外側を横切る方向に延びて一端に冷却水入口を有する第1冷却水通路と,この第1冷却水通路の終端から前記弁室の外側を前記第1冷却水通路と実質的に直角の方向に延びる第2冷却水通路と,この第2冷却水通路の終端から前記弁室の外側を前記第2冷却水通路と実質的に直角の方向に延びて終端に冷却水出口を備えた第3冷却水通路とで構成されており,更に,前記第3冷却水通路は,当該第3冷却水通路内の冷却水で前記排気ガス出口通路内の排気ガスが冷却されるように前記排気ガス出口通路に沿って延びている。」
ことを特徴としている。
本発明の請求項2は,
「前記請求項1の記載において,前記還流制御弁における弁ケースには,内燃機関におけるシリンダヘッドに重なる取付け面が設けられ,この取付け面には,前記排気ガス入口通路が,前記シリンダヘッドにおける排気ガス還流通路に連通するように開口しており、更に,前記シリンダヘッドにおいて前記弁ケースが重なった部分と前記弁ケースの取付け面うちいずれか一方又は両方には,前記第1冷却水通路が溝型通路の形態にして設けられており、前記第1冷却水通路の冷却水入口は前記シリンダヘッドに設けた冷却水ジャケットに連通している。」
ことを特徴としている。
本発明の請求項3は,
「前記請求項2の記載において,前記請求項2の記載において,前記第2冷却水通路は,前記取付け面からのドリル加工によって形成され,前記第3冷却水通路は,その終端の冷却水出口に相当する部位からのドリル加工によって形成されている。」
ことを特徴としている。
前記請求項1によると,還流制御弁における弁室は,弁体の軸線方向から見て,第1冷却水通路,第2冷却水通路及び第3冷却水通路とによって,コ字状に囲われた状態になっているから,前記還流制御弁のうち前記弁室の部分における冷却を促進できる。
これに加えて,前記第3冷却水通路が排気ガス出口通路に沿って延びていることにより,この部分においても排気ガスの冷却水による冷却を促進できるから,還流制御弁における電磁ソレノイド又はステップモータ等のアクチェータに対する確実な熱害阻止と,還流排気ガスの冷却性の大幅な向上とを同時に達成できる。
また,請求項2によると,前記還流制御弁のシリンダヘッドに対する取付けと同時に,当該還流制御弁における弁室及び第1冷却水通路を,前記シリンダヘッドにおける排気ガス還流通路及び冷却水ジャケットに連通できて,その接続構成が著しく簡単になることに加えて,少なくとも前記第1冷却水通路を中子型を使用することなく形成できるから,コストの大幅な低減を達成できる。
更にまた,請求項3によると,前記第1冷却水通路を中子型を使用することなく形成できることに加えて,第2冷却水通路及び第3冷却水通路をドリル加工にて形成できるから,コストの更なる低減を図ることができる。
以下,本発明の実施の形態を,図1〜図4の図面について説明する。
これらの図において,符号1は,内燃機関におけるシリンダヘッドを示し,このシリンダヘッド1における一つの側面2には,当該シリンダヘッド1の内部に設けられている排気ガス還流通路3の一端部3aが開口しているとともに,当該シリンダヘッド1の内部に設けられている冷却水ジャケット4からの冷却水出口4aが開口している。
なお,前記排気ガス還流通路3の他端は,前記シリンダヘッド1の内部に設けられている排気ポート(図示せず)又はこの排気ポートに接続される排気マニホールド(図示せず)に連通している。
前記各図において,符号5は,還流制御弁を示し,この還流制御弁5は,内部に弁室6を形成して成る弁ケース7を備え,この弁ケース7は,前記シリンダヘッド1における側面2に対して,当該弁ケース7に一体に設けた取付け座部8を,当該取付け座部8における取付け面8aとの間にシール用のガスケット9を挟んだ状態で,複数本のボルト10にて締結することにより,着脱可能に取付けられている。
前記弁ケース7における弁室6内には,当該弁室6への排気ガス入口通路11と,当該弁室6からの排気ガス出口通路12とが連通していることに加えて,軸を有する弁体13が設けられ,この弁体13は,前記弁ケース7の上部に取付けた電磁ソレノイド又はステップモータ等のアクチェータ14にて軸方向に開閉作動される。
前記排気ガス入口通路11は,前記取付け座部8のうち前記シリンダヘッド1の側面2への取付け面8aに開口し,前記弁ケース7のシリンダヘッド1に対する取付けと同時に前記排気ガス還流通路3に連通するように構成されている。
一方,前記排気ガス出口通路12は,前記弁室6から斜め上向きの方向に直線状に延びて,前記弁ケース12の上部側面に一体に設けたフランジ部15における接合面15aに開口しており,この排気ガス出口通路12には,図示していないが,吸気マニホールドへの排気ガス還流管路が接続される。
そして,前記還流制御弁5における弁ケース7のうち前記弁室6の部分には,第1冷却水通路16,第2冷却水通路17及び第3冷却水通路18が,図3に示すように,前記弁体13における軸線方向から見て,前記弁室6の外側をコ字状に囲うように設けられている。
すなわち,前記第1冷却水通路16は,前記取付け面8aに,溝型通路の形態にして凹み形成され,前記弁体13の軸線方向から見て,前記弁室6の外側を横切る方向に延びており,その始端16aには,前記シリンダヘッド1の冷却水ジャケット4における冷却水出口4aが連通している。
この第1冷却水通路16における溝幅寸法は,前記始端16aにおいて拡大されていて,前記シリンダヘッド1に対する還流制御弁5の取付け位置の寸法誤差を吸収するとともに,前記シリンダヘッド1から前記第1冷却水通路16内への冷却水の流入抵抗を低減するように構成されている。
なお,この第1冷却水通路16は,前記シリンダヘッド1における側面2のうち前記取付け面8aが重なる部分に凹み形成した溝型通路の形態にしたり,或いは,前記シリンダヘッド1側面2と弁ケース7の取付け面8aとの両方に凹み形成した溝型通路の形態にしたりすることができる。また,これらの溝型通路は,弁ケース7及び(又は)シリンダヘッド1の鋳造の際に鋳型によって形成できるほか,鋳造後における機械加工によっても形成できる。
前記第2冷却水通路17は,前記弁体13の軸線方向から見て,前記第1冷却水通路16における終端16bから,前記弁室6の外側において前記第1冷却水通路16と実質的に直角の方向に延びており,この第2冷却水通路17は,図3に二点鎖線で示すように,前記第1冷却水通路16における終端16bに相当する部位から弁ケース7にドリルAを進入させるドリル加工にて穿設される。
前記第3冷却水通路18は,前記弁体13の軸線方向から見て,前記第2冷却水通路17における終端17aから前記弁室6の外側において前記第2冷却水通路17と実質的に直角の方向に延びて,その終端における冷却水出口18aが前記フランジ部15における接合面15aに開口しており,この第3冷却水通路18は,図3に二点鎖線で示すように,前記フランジ部15における接合面15aから弁ケース7にドリルBを進入させるドリル加工にて穿設される。
更に,この第3冷却水通路18は,図3及び図4に示すように,前記弁室6からの排気ガス出口通路12に沿ってこれと略平行に延びており,その終端における冷却水出口18aには,ラジエータ(図示せず)を経て冷却水ポンプ(図示せず)に至る冷却水循環管路19が接合されている。
この構成において,前記シリンダヘッド1の冷却水ジャケット4における冷却水は,前記還流制御弁5における前記第1冷却水通路16内の始端に入り,この第1冷却水通路16内を流れ,次いで,前記第2冷却水通路17内を流れ,そして,前記第3冷却水通路18内を流れることにより,前記還流制御弁5における弁ケース7の冷却と,還流排気ガスの冷却とを同時に行うことができる。
特に,前記第3冷却水通路18は,前記還流制御弁5における弁室6からの排気ガス出口通路12に沿って延びていることにより,前記第3冷却水通路18と前記排気ガス出口通路12との間における熱交換をより積極的に促進できる。
また,前記実施例において,排気ガス入口通路11,排気ガス出口通路12,弁室6についても中子を使わずにドリル等の切削加工にて形成することができ,冷却水通路とせて,制御弁全体を中子なしで作成することができる。
本発明の実施の形態を示す正面図である。 図1のII−II視断面図である。 図1のIII −III 視断面図である。 図2のIV−IV視断面図である。
1 シリンダヘッド
2 シリンダヘッドの側面
3 排気ガス還流通路
4 冷却水ジャケット
5 還流制御弁
6 弁室
7 弁ケース
8 取付け座部
8a 取付け面
11 排気ガス入口通路
12 排気ガス出口通路
13 弁体
16 第1冷却水通路
17 第2冷却水通路
18 第3冷却水通路

Claims (3)

  1. 気系から吸気系に至る排気ガス還流通路に,弁ケースに形成した弁室に軸を有する弁体が内蔵された還流制御弁を設け,この還流制御弁の前記弁ケースに,冷却水通路を,前記弁室を囲うように設けて成り、前記弁室には排気ガス入口通路と排気ガス出口通路とが連通している内燃機関において,
    前記冷却水通路は,前記弁体における軸線方向から見て,前記弁室の外側を横切る方向に延びて一端に冷却水入口を有する第1冷却水通路と,この第1冷却水通路の終端から前記弁室の外側を前記第1冷却水通路と実質的に直角の方向に延びる第2冷却水通路と,この第2冷却水通路の終端から前記弁室の外側を前記第2冷却水通路と実質的に直角の方向に延びて終端に冷却水出口を備えた第3冷却水通路とで構成されており,
    更に,前記第3冷却水通路は,当該第3冷却水通路内の冷却水で前記排気ガス出口通路内の排気ガスが冷却されるように前記排気ガス出口通路に沿って延びていることを特徴とする内燃機関における排気ガス還流装置。
  2. 前記請求項1の記載において,前記還流制御弁における弁ケースには,内燃機関におけるシリンダヘッドに重なる取付け面が設けられ,この取付け面には,前記排気ガス入口通路が,前記シリンダヘッドにおける排気ガス還流通路に連通するように開口しており、更に,前記シリンダヘッドにおいて前記弁ケースが重なった部分と前記弁ケースの取付け面うちいずれか一方又は両方には,前記第1冷却水通路が溝型通路の形態にして設けられており、前記第1冷却水通路の冷却水入口は前記シリンダヘッドに設けた冷却水ジャケットに連通していることを特徴とする内燃機関における排気ガス還流装置。
  3. 前記請求項2の記載において,前記第2冷却水通路は,前記取付け面からのドリル加工によって形成され,前記第3冷却水通路は,その終端の冷却水出口に相当する部位からのドリル加工によって形成されていることを特徴とする内燃機関における排気ガス還流装置。
JP2008101642A 2008-04-09 2008-04-09 内燃機関における排気ガス還流装置 Expired - Fee Related JP5122352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101642A JP5122352B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 内燃機関における排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101642A JP5122352B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 内燃機関における排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250174A JP2009250174A (ja) 2009-10-29
JP5122352B2 true JP5122352B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41311117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101642A Expired - Fee Related JP5122352B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 内燃機関における排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5122352B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101345985B1 (ko) 2009-11-18 2014-01-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 드롭-인형의 배기 가스 재순환 밸브 및 그 부착 시스템
JP5691359B2 (ja) * 2010-10-04 2015-04-01 株式会社デンソー 排気ガス還流バルブ
JP5800606B2 (ja) * 2011-07-06 2015-10-28 ダイハツ工業株式会社 Egrバルブ冷却構造
JP7251366B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-04 スズキ株式会社 車両用エンジン
JP7251367B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-04 スズキ株式会社 車両用エンジン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108560U (ja) * 1985-12-26 1987-07-10
JPH07103083A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置
JP4071370B2 (ja) * 1998-09-10 2008-04-02 ヤマハ発動機株式会社 筒内噴射式エンジン用egr弁装置
JP2002349360A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス再循環バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009250174A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669275B2 (ja) 内燃機関のegrガス冷却装置
JP5236083B2 (ja) ドロップイン型の排気ガス再循環バルブ及びその取り付けシステム
JP5122352B2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流装置
JP6055322B2 (ja) 内燃機関の冷却構造および当該冷却構造を備えた内燃機関の製造方法
JP5001752B2 (ja) Egrクーラバイパス切替システム
KR101846459B1 (ko) 배기가스 터보차저
JP6174348B2 (ja) 車両用内燃機関
JP2014145285A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
US20170022880A1 (en) Internal combustion engine cooling
JP5984908B2 (ja) 内燃機関用の排ガス再循環モジュール
JP2007100665A (ja) 内燃機関の排気通路構造
JP4770816B2 (ja) エンジンの2系統式冷却装置
JP4007029B2 (ja) 排気熱交換装置
JP2007292012A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP6096519B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド冷却構造
JP2008057360A (ja) エンジンの排気還流装置
JP4728179B2 (ja) 接続管を備えた内燃機関
JP6096518B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP5637964B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP5916366B2 (ja) 排気再循環装置
JP4587070B2 (ja) 過給機付エンジン
JP2011122514A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP4755953B2 (ja) Egrクーラ
US8662027B2 (en) Method for machining a cylinder head comprising a cooling jacket
JP2004044465A (ja) エンジンにおけるシリンダヘッド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees