JP5121724B2 - 透明パネル上に窓用デフロスタを形成する方法 - Google Patents

透明パネル上に窓用デフロスタを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121724B2
JP5121724B2 JP2008548828A JP2008548828A JP5121724B2 JP 5121724 B2 JP5121724 B2 JP 5121724B2 JP 2008548828 A JP2008548828 A JP 2008548828A JP 2008548828 A JP2008548828 A JP 2008548828A JP 5121724 B2 JP5121724 B2 JP 5121724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
line
grid lines
conductive
conductive ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008548828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009523084A (ja
Inventor
シュヴェンケ、ロバート、エイ.
ガスワース、スティーブン、エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exatec LLC
Original Assignee
Exatec LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exatec LLC filed Critical Exatec LLC
Publication of JP2009523084A publication Critical patent/JP2009523084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121724B2 publication Critical patent/JP5121724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • B60S1/586Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows including defroster or demisting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本出願は、2005年12月29日出願の米国仮特許出願第60/754,926号に対する優先権を主張する。
本発明は、自動車に使用される窓ガラスに関する。特に、本発明は、窓ガラス上に窓用電動デフロスタを形成する方法に関する。
窓用デフロスタには、デフロスタグリッド全体を均一に加熱しようとして、デフロスタの各グリッド線に電流を分配する母線が使用されている。図1で最もよく図示されているように、従来のデフロスタは、スクリーン印刷技術を使用して形成され、母線は、グリッド線と一体形成された充填済みまたは中実の矩形リザーバである。しかし、デフロスタをスクリーン印刷技術ではなくロボット印刷機構を使用して形成する場合は、従来の母線設計の充填された矩形リザーバを生成することが非常に困難である。
デフロスタは、パネルの内面または外面に、または保護層の表面に導電性インクまたはペーストを使用して直接印刷することにより、ロボット印刷機構を使用し、および当業者に周知の種々の方法を使用して形成することができる。このような方法としては、インクジェット印刷および自動分配が含まれるが、これに限定されない。接着剤用途の当業者に周知の自動分配技術は、ドリップアンドドラッグ、ストリーミング、および簡単な流れ分配を含む。以上の技術はいずれも、グリッド線の比較的細い個別の線区画の印刷に最も適している。
以上を鑑みて、ロボット印刷技術に適した改良型の窓用デフロスタの設計に対する要求が存在することが明らかである。
以上の要求を満足し、さらに列挙された欠点および関連技術の他の限界を克服するため、本発明は、自動車で使用する窓用デフロスタアセンブリを提供する。アセンブリは、透明パネルと、ロボット分配機構によって透明パネルと一体形成された窓用デフロスタとを含む。デフロスタは、導電性第1および第2の母線、および第1の母線と第2の母線の間に延び、それに接続された複数の導電性グリッド線を含む。
1つの実施形態では、第1および第2の母線は、閉じたフレームとして分配され、その後に導電性充填材料で充填された導電性フレーム材料として形成される。この実施形態の一例では、導電性充填材料は、導電性フレーム材料と同じである。この実施形態の別の例では、導電性充填材料は、導電性フレーム材料より粘度が低い。各グリッド線と閉じたフレームが交差部で電気接続される。
第2の実施形態では、第1および第2の母線は、間隔が狭く、実質的に平行で、グリッド線に対して実質的に直角である一連の母線として形成される。一例では、すべてのグリッド線がすべての母線と交差する。別の例では、少なくとも一部のグリッド線が一部の母線と交差する。母線内の各グリッド線の交差部で電気接続される。
第3の実施形態では、第1および第2の母線が、ジグザグパターンを形成する一連の間隔が狭い相互接続線区画を備える。一例では、すべてのグリッド線がすべての母線区画と交差する。さらに別の例では、少なくとも一部のグリッド線が一部の母線区画と交差する。上記のように、グリッド線と母線区画の間の各交差部で電気接続される。
上記実施形態のいずれでも、透明パネルはグラスで作成するか、またはプラスチック樹脂で作成することができる。
本発明は、さらに、透明パネル上に窓用デフロスタを形成する方法を含む。この方法は、ロボット分配装置を提供するステップと、第1および第2の母線を形成するために、ロボット分配装置から導電性インクを分配するステップと、第1および第2の母線を、導電性インクで形成されている複数のグリッド線と相互接続するステップと、グリッド線と母線の交差部に電気接続部を生成するステップとを含む。
上記方法の一例では、第1および第2の母線は、閉じたフレームとして導電性インクを分配することによって形成され、閉じたフレームはその後に導電性充填材料で充填される。第2の例では、母線は、間隔が狭く、ほぼ平行で、グリッド線に対して実質的に直角である一連の母線に導電性インクを分配することにより形成される。第3の例では、母線は、ジグザグパターンを形成する一連の間隔が狭い相互接続線区画に導電性インクを分配することによって形成される。
本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の説明を読み、本明細書の一部を形成する添付の図面および特許請求の範囲を参照すれば、当業者には容易に明らかになるだろう。
次に図1を参照すると、従来の窓用デフロスタアセンブリ10が示されている。従来の窓用デフロスタアセンブリ10は、例えば、自動車の窓ガラス(例えば、バックライト)に配置されたデフロスタ11を含む。従来のデフロスタ11は、従来の母線12および14、および従来のグリッド線16を含む。母線12および14は、各グリッド線16に電流を分配するように構成される。通常は、従来の母線12および14、および従来のグリッド線22のパターンを形成するために、スクリーン印刷プロセスが使用される。したがって、母線12および14は、1回の印刷で、グリッド線に対してほぼ直角の中実の幅の広いストリップとして形成される。
次に図2を参照すると、本発明の原理を実現する窓用デフロスタアセンブリが示され、20で指示されている。従来の窓用デフロスタアセンブリ10と同様に、本発明のアセンブリ20は、自動車の透明パネル22(例えば、バックライト)およびデフロスタグリッド21を含む。本発明の種々の実施形態は、導電性インクまたは同様の物質を使用して、窓ガラス22を形成するガラスまたはプラスチックパネルへとロボット機構によって迅速に印刷するように最適化される。デフロスタグリッド21の代替設計21a、21bおよび21cは、以下でさらに詳細に説明され、(1)図2および図3aに示す平行線の母線26、(2)図3bに示す充填された母線フレーム24、および(3)図3cに示す相互接続されたジグザグ状母線28を含む。
パネル22としては、ガラスで形成されている場合は、当技術分野で周知の任意の従来のガラスを使用することができ、プラスチックで形成されている場合は、例えば、全文を参照により本明細書に組み込むものとする米国特許第6,797,384号に開示されているタイプなどの熱可塑性ポリマー樹脂またはその混合物または組合せを含む任意の透明プラスチックを使用することができる。他の適切な熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、およびポリスルホン樹脂、ならびにその共重合体および混合物が挙げられるが、これに限定されない。プラスチックは、成形、熱成形、または押出成形などの種々の既知の技術のいずれかを使用して、窓の形状に形成することができる。
その最終構成で、パネル22は、パネルの外側および/または内側の両方に1つの保護層または追加の任意の保護層を使用することにより、紫外線放射への曝露、酸化および磨耗のような自然発生によるものから保護することができる。本明細書で使用する用語として、少なくとも1つの保護層がある透明パネルは、透明ガラスパネルと定義される。
保護層は、既知の種類であってもよいし、プラスチックパネル22の場合は、プラスチック膜、有機コーティング、無機コーティング、またはその組合せであってもよい。プラスチック膜は、透明パネル22と同じ組成物または異なる組成物であってもよい。膜およびコーティングは、紫外線吸収剤(UVA)分子、分散剤や界面活性剤などの流動性制御添加剤、および耐摩耗性を向上させる透明充填剤(例えば、シリカ、酸化アルミなど)、さらに、光学、化学、または物理的特性を改良する他の添加剤を含むことができる。有機コーティングの例としては、ウレタン、エポキシドおよびアクリレート、およびその混合物または配合物が挙げられるが、これに限定されない。無機コーティングのいくつかの例は、シリコーン、酸化アルミ、フッ化バリウム、窒化ホウ素、酸化ハフニウム、フッ化ランタン、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化スカンジウム、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸炭化ケイ素、炭化ケイ素、酸化タンタル、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウムスズ、酸化イットリウム、酸化亜鉛、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、酸化ジルコン、チタン酸ジルコン、またはガラス、およびその混合物または配合物を含む。
保護層として適用される保護コーティングは、当業者に周知の任意の適切な技術によって適用することができる。これらの技術は、真空アシスト蒸着プロセスで使用されているような反応種からの堆積、およびゾルゲルコーティングを基板に適用するために使用されるような大気圧コーティングプロセスを含む。真空アシスト蒸着システムの例としては、プラズマ強化化学蒸着、イオンアシストプラズマ堆積、マグネトロンスパッタ、電子ビーム蒸着、およびイオンビームスパッタが挙げられるが、これに限定されない。大気圧コーティングプロセスの例としては、カーテンコーティング、溶射、スピンコーティング、浸漬被覆、および流し塗りが挙げられるが、これに限定されない。
例示的例として、印刷されたデフロスタがあるExatec(登録商標)の自動車用窓ガラスシステム(ミシガン州WixomのExatec LLC)を備えるポリカーボネートパネルが、全体的に図2の実施形態に対応する。この特定のケースでは、透明ポリカーボネートパネルは、多層コーティングシステム(Exatec(登録商標)SHP−9X、Exatec(登録商標)SHX、および「ガラス状」コーティング(SiO))で保護され、次に車両の内部に面した保護層の露出表面にデフロスタグリッドが印刷される。他の代替構成として、デフロスタグリッドを、1つまたは複数の保護コーティングの1つまたは複数の層の頂部に配置し、次に1つまたは複数の保護コーティングの追加の1つまたは複数の層で上塗りする。例えば、デフロスタグリッドをシリコーンの保護コーティング(例えば、AS4000、GE Silicones)の頂部に配置し、その後に「ガラス状」膜で上塗りすることができる。
次に本発明に目を向けると、図2および図3aは、第1の代替デフロスタグリッド21aを示す。このデフロスタグリッド21aは一連の間隔が狭い平行の母線30を形成するために導電性インクを分配することによって形成された母線26を含む。母線30は、例えば、グリッド線32に対して実質的に直角の方向に分配することができる。一例では、グリッド線32は、複数の電気接続部34にて各母線30と交差するようにグリッド状パターンで分配される。(図示のように、電気接続部34の「ドット」は、説明のみのために提供され、電気接続部34が「ドット」を形成する必要はない。)母線30と加熱器グリッド線32は、同じまたは異なる幅および高さ(厚さ)であってもよい。母線30との効果的な電気接続、および母線30およびグリッド線32全体への電流の効率的な分配を確立するために、母線30とグリッド線32との各交差部に電気接続部34を設けねばならない。しかし、いくつかの例では、一部のグリッド線32の電流を他のグリッド線32と比較して調整するために、一部のグリッド線32が一部の母線30と交差することが望ましい。これが図3aの上部分に図示されている。
次に図3bを参照すると、第2の代替デフロスタグリッド21bが図示されている。このデフロスタグリッド21bは、グリッド線32に接続された充填済み母線フレーム24を含む。充填された母線フレーム24は、閉じたフレーム36を形成するために導電性インクを分配し、次にそれで境界を区切られた区域を導電性充填材料38で充填することによって形成される。導電性充填材料38は、フレーム36の分配に使用された導電性材料と同じまたは異なる組成物で、それと同じまたは異なる流動性特性を呈することができる。例えば、導電性充填材料38は、フレーム36によって境界を区切られた区域の完全な充填を促進するために、導電性フレーム材料より低い粘度を呈する(すなわち、より簡単に流動可能である)ことができる。最後に、複数のグリッド線32を分配し、充填済み母線フレーム24との交差部で終了させる。
図3cを参照すると、第3の代替デフロスタグリッド21cが示されている。この窓用デフロスタは、ジグザグパターンを形成するために交互に取り付けられた一連の狭い間隔の相互接続線区画40として母線28を形成するために導電性インクを分配することによって形成された母線28を含む。この方法の主な利点は、各母線区画40を付着させた後にロボットが停止する必要がないので、分配速度を上げられることである。基本的に、この実施形態の母線区画40は、複数の個別的な線ではなく、1本の長い線を形成する。上記のように、グリッド線32は、グリッド状パターンで複数の電気接続部42にて各母線区画40と交差するように分配される。グリッド線32全体で電流の効率的な分配を確立するために、母線区画40とグリッド線32との各交差部に、電気接続部42を設けなければならない。しかし、上述した平行線の母線26と同様に、一部のグリッド線32の電流を他のグリッド線32と比較して調整するために、一部のグリッド線32が一部の母線区画40と交差することが望ましい。
各グリッド線32を通って流れる電流の量は、母線30または線区画40およびグリッド線32の交差部の数を変化させることによって調節することができる。例えば、各母線30、40およびグリッド線32が同様の幅および高さであれば、3本の母線30、40としか交差していないグリッド線32は、6本の母線30、40と交差するグリッド線32に提供される電流の約50%を通す。この技術によって、加熱器グリッドの設計者は、グリッド線全体に電流を均一に分配する上での自由度を増加させることができる。これが特に有用であるのは、窓の形状がグリッド線の長さを決定することが多いからであり、その結果、様々な長さのグリッド線が様々な電流条件を規定することができる。線毎に、各グリッド線を通って流れる電流も、各母線30、40の幅および高さを変更することによって変化させることができる。
本発明は、図4に示すような自動化またはロボット分配機構での使用に特に適切であると想像される。このような機構の1つの非制限的な例は、参照により本明細書に組み込むものとする2005年12月29日出願の米国特許出願第11/321,567号に開示されている。
図4は、例えば、一連の加熱器グリッド線32および種々の母線24、26および28を、支持体52上に載せることができるパネル22上で形成するために、導電性インクを分配するロボットアームまたは他の装置であってもよいロボット分配機構50を示す。図で示す機構50は、静止状態で支持表面に装着されたロボットアーム54、およびロボットアーム54の端部に取り付けられた分配ヘッド56を含む。制御装置58が、ロボットアーム54に電気的に結合される。分配ヘッド56および流量調整器60が、導電性インク源62に流体結合される。ロボットアーム54は関節動作可能であり、分配ヘッド56をパネル22の表面上の任意のポイントへと移動することができる。好ましい動作では、ロボットアーム54は、分配ヘッド56をパネル22全体で直線方向に移動させ、分配ヘッドは、源62からの導電性インクを線状にパネル22上に分配して、種々の母線の実施形態24、26および28、および加熱器グリッド線32を形成する(明快さを期して、図4ではその一部しか図示せず)。これは例示的実施形態であり、他の例は、他の適切なロボット機構を使用して、加熱器グリッド線32および母線24、26および28に分配することができる。
また、本発明は、透明パネル上の窓用デフロスタを形成する方法も含む。この方法は、ロボット分配機構を提供するステップと、第1および第2の母線を形成するためのロボット分配機構から導電性インクを分配するステップと、第1および第2の母線を、導電性インクで形成された複数のグリッド線と相互接続するステップと、グリッド線と母線の交差部に電気接続部を生成するステップとを含む。一例は、さらに、導電性充填材料で充填された閉じたフレームとして導電性インクを分配することによって、第1および第2の母線を形成することを含むことができる。別の例は、間隔が狭く、実質的に平行で、グリッド線に対して実質的に直角である一連の母線に導電性インクを分配することによって、母線を形成することを含むことができる。さらに別の例は、狭い間隔で相互接続し、交互で、ジグザグパターンを形成する一連の線区画に導電性インクを分配することによって、母線を形成することを含むことができる。
当業者には容易に認識されるように、以上の記述は、本発明の原理の実施を例示するものである。この記述は、添付の特許請求の範囲で定義されるような本発明の精神から逸脱することなく、修正、変形および変更が可能であるという点で、本発明の範囲または用途を制限するものではない。
スクリーン印刷した母線およびデフロスタのグリッド線を有する従来の窓用デフロスタを含む窓ガラスの斜視図である。 本発明による窓用デフロスタを含む窓ガラスの斜視図である。 一連の間隔が狭い平行線を印刷することによって形成された母線の一部の略図である。 矩形のフレームを印刷し、その後に充填することにより形成された母線の一部の略図である。 母線をジグザグ様に前後に延びる一連の狭い間隔の相互接続線区画を印刷することによって形成された母線の一部の略図である。 本発明により窓用デフロスタを印刷するロボット分配装置の一実施形態の斜視図である。

Claims (13)

  1. 透明パネル上に窓用デフロスタを形成する方法であって、
    ロボット塗布機構を提供するステップと、
    前記透明パネル上に第1および第2の母線を形成するために、前記ロボット塗布機構から連続した線として導電性インクを塗布するステップと、
    複数のグリッド線を形成するために、前記ロボット塗布機構から導電性インクを塗布するステップと、
    前記第1および第2の母線を、その交差部で前記複数のグリッド線と電気的に相互接続するステップと
    を含み、前記第1の母線が
    (1)閉じたフレームを形成するために導電性インクを線状に塗布し、その後に、前記閉じたフレームを導電性充填材料で充填するステップ
    )導電性インクを連続して線状に塗布し、且つ複数の互いに狭い間隔の線を相互に接続して、ジグザグパターン状の線区画を形成するステップ
    のうちのいずれか一つのステップにより形成され
    前記第2の母線が、
    (1)閉じたフレームを形成するために導電性インクを線状に塗布し、その後に、前記閉じたフレームを導電性充填材料で充填するステップ
    (2)導電性インクを連続して線状に塗布し、且つ複数の互いに狭い間隔の線を相互に接続して、ジグザグパターン状の線区画を形成するステップ
    のうちのいずれか一つのステップにより形成される、方法。
  2. 前記グリッド線が、前記母線に対して直角に配置される、請求項1に記載の方法。
  3. すべての前記グリッド線が、前記第1及び第2の母線と交差する、請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも一部の前記グリッド線が、前記第1及び第2の母線の一部と交差する、請求項1に記載の方法。
  5. グリッド線と母線との各交差部に電気接続部が作成される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記導電性充填材料が、前記導電性フレームと同じ材料である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記導電性充填材料が、前記導電性フレームの材料より低い粘度である、請求項1に記載の方法。
  8. 各グリッド線と前記閉じたフレームとの交差部に電気接続部が作成される、請求項1に記載の方法。
  9. すべての前記グリッド線が、すべての線区画と交差する、請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも一部の前記グリッド線が、一部の前記線区画と交差する、請求項1に記載の方法。
  11. 各グリッド線と各線区画との交差部に電気接続部が作成される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記透明パネルが、ガラスとプラスチック樹脂の一方で作成される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記プラスチック樹脂が、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、およびポリスルホン樹脂、ならびにその共重合体および混合物からなる群から選択される1つを含む、請求項12に記載の方法。
JP2008548828A 2005-12-29 2006-12-26 透明パネル上に窓用デフロスタを形成する方法 Active JP5121724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75492605P 2005-12-29 2005-12-29
US60/754,926 2005-12-29
PCT/US2006/062602 WO2007076502A1 (en) 2005-12-29 2006-12-26 Busbar designs optimized for robotic dispense application

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523084A JP2009523084A (ja) 2009-06-18
JP5121724B2 true JP5121724B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=37963487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548828A Active JP5121724B2 (ja) 2005-12-29 2006-12-26 透明パネル上に窓用デフロスタを形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9796362B2 (ja)
EP (1) EP1967041B1 (ja)
JP (1) JP5121724B2 (ja)
KR (1) KR101351148B1 (ja)
CN (1) CN101375635A (ja)
DE (1) DE602006016486D1 (ja)
WO (1) WO2007076502A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE490671T1 (de) * 2007-05-07 2010-12-15 Exatec Llc Elektrische verbindungen für kunststoffplatten mit leitfähigen gittern
US20090167817A1 (en) 2007-12-31 2009-07-02 Exatec Llc Apparatus and method for printing three dimensional articles
DE202008017848U1 (de) * 2008-04-10 2010-09-23 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Schichten
US20100055299A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Nscrypt, Inc. Dispensing patterns including lines and dots at high speeds
CN102480848B (zh) * 2010-11-23 2014-12-24 西门子公司 一种导电栅的制造系统和制造方法
WO2014033612A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Augusto Vincenzi System and method for applying of a coating element to a bearing surface
JP6365265B2 (ja) * 2014-11-27 2018-08-01 株式会社豊田自動織機 給電部を有するパネルの製造方法
US9991412B2 (en) * 2014-12-05 2018-06-05 Solarcity Corporation Systems for precision application of conductive adhesive paste on photovoltaic structures
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
EP3272184B1 (de) 2015-03-19 2021-04-28 Saint-Gobain Glass France Verfahren zur abscheidung einer stromsammelschiene auf fahrzeug-kunststoffscheiben mit heizfunktion
DE102015008838B4 (de) * 2015-07-05 2023-10-12 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zum Herstellen eines Heizsystems auf einer 3D-Kunststoffscheibe wie einer 3D-Kfz-Scheibe aus Kunststoff
EP3374194B1 (en) * 2015-11-13 2019-08-14 Exatec, LLC. Methods of printing with conductive paste
JP6756356B2 (ja) * 2017-11-27 2020-09-16 大日本印刷株式会社 透明発熱体、カバー付き発熱体、センサ装置、移動体
US20200100367A1 (en) * 2018-09-25 2020-03-26 Antaya Technologies Corporation Object sensor including deposited heater
US20200205238A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Flex-N-Gate Advanced Product Development Llc. Defrosting system for polymeric window systems and the like
US11255508B2 (en) 2020-06-15 2022-02-22 Grote Industries, Inc. Deicing system for an automotive lamp
WO2023022159A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 大日本印刷株式会社 導電体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057671A (en) * 1975-06-27 1977-11-08 Ppg Industries, Inc. Heated laminated window and method of assembling same
GB2061680B (en) 1979-10-22 1983-03-09 Bfg Glassgroup Electrically heated panels
DE3004457A1 (de) * 1980-02-07 1981-08-13 Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen Schwenkbares autofenster
JPS5674036U (ja) 1980-11-04 1981-06-17
GB2091527A (en) * 1981-01-14 1982-07-28 Boussois Sa Heatable Panels
GB2091529A (en) * 1981-01-14 1982-07-28 Boussois Sa Heatable Panels
JPS6023984A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 日産自動車株式会社 電熱式デフオツガ
JPS62100968A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 東レ株式会社 糸状発熱体及びその製造方法
JPS62158787U (ja) 1986-03-31 1987-10-08
US4755659A (en) * 1987-02-03 1988-07-05 Chomerics, Inc. Combined busbar and electrical lead assembly
JPH0634341Y2 (ja) * 1987-07-20 1994-09-07 日本板硝子株式会社 セラミックカラー層と導電層との積層構造
JPH04101393U (ja) 1991-02-19 1992-09-01 日本板硝子株式会社 ブスバーの補強構造
US5182431A (en) * 1991-12-18 1993-01-26 Ppg Industries, Inc. Electrically heated window
US5766739A (en) * 1995-07-13 1998-06-16 Nippon Arc Co., Ltd. Panel composed of synthetic resins and coated with an antifogging layer and a method of making the panel
US6229123B1 (en) * 1998-09-25 2001-05-08 Thermosoft International Corporation Soft electrical textile heater and method of assembly
DE29803544U1 (de) 1998-02-28 1998-04-23 Sekurit Saint Gobain Deutsch Elektrisch beheizbare Heckscheibe aus Verbundglas
JP2000238254A (ja) 1999-02-25 2000-09-05 Tenryu Ind Co Ltd 物品表面への模様形成方法及び装置
FR2793105B1 (fr) * 1999-04-30 2001-06-01 Saint Gobain Vitrage Vitrages chauffants, en particulier pour vehicules
JP2001071285A (ja) 1999-09-01 2001-03-21 Minolta Co Ltd 作業ロボット
JP2001328254A (ja) 2000-05-19 2001-11-27 Seiko Epson Corp 記録方法及び記録装置
JP2002042585A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Asahi Glass Co Ltd 導電プリント層を備えた樹脂窓用板材の製造方法
US6701835B2 (en) * 2001-07-31 2004-03-09 Pilkington North America, Inc. Method for placing indicia on substrates
US6797384B2 (en) 2001-09-06 2004-09-28 Exatec, Llc. Polycarbonate automotive window panels with coating system blocking UV and IR radiation and providing abrasion resistant surface
WO2004082934A1 (en) 2003-03-21 2004-09-30 Pilkington Italia S.P.A. Laminated vehicular glazing
CN1946644A (zh) 2004-04-28 2007-04-11 旭硝子株式会社 具有导电性印刷电路的玻璃板及其制造方法
US7129444B2 (en) 2004-05-17 2006-10-31 Exatec Llc High performance defrosters for transparent panels
JP5025487B2 (ja) * 2004-12-10 2012-09-12 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー 透明プラスチックのパネルの重要な視界領域での熱の増強
US20090167817A1 (en) 2007-12-31 2009-07-02 Exatec Llc Apparatus and method for printing three dimensional articles

Also Published As

Publication number Publication date
US9796362B2 (en) 2017-10-24
DE602006016486D1 (de) 2010-10-07
JP2009523084A (ja) 2009-06-18
KR20080090481A (ko) 2008-10-08
WO2007076502A1 (en) 2007-07-05
US20070151966A1 (en) 2007-07-05
CN101375635A (zh) 2009-02-25
KR101351148B1 (ko) 2014-01-14
EP1967041A1 (en) 2008-09-10
EP1967041B1 (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121724B2 (ja) 透明パネル上に窓用デフロスタを形成する方法
KR101004171B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
CN103636285B (zh) 加热元件及其制造方法
KR101622887B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
KR101782333B1 (ko) 전기 가열 윈도우
CN103098541B (zh) 加热元件及其制造方法
JP6978940B2 (ja) 加熱可能なガラスパネル
US20150351160A1 (en) Pane having an electric heating layer
JP6351826B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
KR20090099502A (ko) 발열체 및 이의 제조방법
CN106465485B (zh) 具有电加热层的透明玻璃板、其制造方法及其用途
CN101375637A (zh) 具有透明传导层的窗除霜组件
EP2830390A1 (en) Heating element and method for manufacturing same
WO2004082934A1 (en) Laminated vehicular glazing
EP1514452A1 (en) Heatable glazing panel
CA2958706A1 (en) Pane with an electrical heating region
US20220288894A1 (en) Composite pane comprising electrical component with protective coating
JP2017106983A (ja) 調光パネル及び調光パネルを備えた窓
KR101948182B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
JP7410506B2 (ja) フィルムヒータおよびフィルムヒータシステム
KR102280863B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
US11964905B2 (en) Coated glazing
KR20230002320U (ko) 차창 가열 시트
CN115462177A (zh) 用于多个可加热摄像机窗的电子桥
US20090227171A1 (en) Method for fabricating displays, and apparatus and process for producing displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250