JP5118724B2 - 自動車の電力管理システム - Google Patents

自動車の電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5118724B2
JP5118724B2 JP2010158518A JP2010158518A JP5118724B2 JP 5118724 B2 JP5118724 B2 JP 5118724B2 JP 2010158518 A JP2010158518 A JP 2010158518A JP 2010158518 A JP2010158518 A JP 2010158518A JP 5118724 B2 JP5118724 B2 JP 5118724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automobile
connect
state
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010158518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011740A (ja
Inventor
マイケル・ピルグリム
ジョン・ヴィルキノフスキー
ナタニエル・ダブリュ・ディードリック
アンドリュー・ティー・ゲップナー
ロス・シー・ミラー
ジェイソン・エー・ダッター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2011011740A publication Critical patent/JP2011011740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118724B2 publication Critical patent/JP5118724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits disconnection of loads if battery is not under charge, e.g. in vehicle if engine is not running
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、自動車、詳しくは、自動車への使用に適した電力管理システムに関する。
本発明の関連技術は、自動車に関する通信システム及び付属品に関する各種特徴及び機能を教示している。
発明者がNakaya et al.でありHitachi Ltd.に譲渡された米国特許第5,949,484号(特許文献1)は、携帯型マルチメディア端末の電力を保存するシステム及び方法に関する。この特許文献1は、端末から送信される符号化された情報の質を意図的に低下させてバッテリの電力を保存する概念を提案している。情報の質を低下させることによって、この情報の低質又は低圧縮率がCPUのサイクル数と要求されるプロセッサの命令数とを減らすことを手助けするので、電力を保存することができる。
発明者がPichardであり米国のPhillips Corporation に譲渡された米国特許第6,144,865号(特許文献2)は、車両に搭載された電子設備のエネルギー節約方法に関する。この特許文献2は、互いに異なる複数のアプリケーションのそれぞれ異なるウェイクアップ期間を同期させる概念を教示している。例えば、2つの互いに異なるアプリケーションは、それらの終了日即ち終了期間が互いに類似しているが同一ではなく、該期間内においてシステム即ちコンピュータがスリープモードから“ウェイク・アップ”して情報を伝送或いは動作する。特許文献2は複数のウェイクアップ時間を同期させているので、システムのウェイクアップが迅速に連続して起きないようになっている。
発明者がHamrick et al.でありBellSouth Intellectual Property Corporationに譲渡された米国特許第6,356,841号(特許文献3)はGPS管理システムに関する。特許文献3は、車内ユニット100を機能させるのに使用可能なリモート・アラート・トランスミッタの使用を教示している。第7欄の42〜50行を参照されたい。また、特許文献3はデイリー・バッチ・アップロード機能を開示している。この機能は、車内ユニットによって集められたデータが所定の時間に中央オフィスにアップロード即ち送られる機能である。第12欄の5〜52行目を参照されたい。
発明者がReicheltでありEricsson, Inc.に譲渡された米国特許第6,427,072号(特許文献4)は、通信装置用のリザーブ・パワー・システムに関する。特許文献4はバッテリの電力レベルを予め選択した一定の最小緊急レベル以上に維持することを試みるものである。この緊急レベルがあることによって、緊急の呼び掛けを一定回数行うことができる。リザーブ・パワー・システムは、電力レベルが最小の緊急電力レベルに到達したとき、非緊急時の通話を禁止し、そのとき存在する非緊急時の通話を終了させることができる。
発明者がMoonでありCISCO Technology, Inc.に譲渡された米国特許第6,721,580号(特許文献5)は、電源が緊急しきい値よりも高い状態である限り、通信を可能にする通信装置に関する。特許文献5は、緊急の通信を行うのに使用されるある一定の最小エネルギーレベルを維持する装置を備えるシステムを提案している。言い換えれば、特許文献5は、通常の使用状態にある装置が設定されたしきい値よりも少ないエネルギーを使用することを防止することを開示している。
発明者がMarko et al.であり譲受人がXM Satellite Radio, Inc.である(第3段落参照)米国特許出願公報第2002/0183036号(特許文献6)は、デジタル受信機ユニット用のバッテリ・バックアップ・システムに関する。特許文献6は、自動車において点火が行われたか否かを考慮するシステムを教示している。第25段落を参照されたい。このシステムにおいて、車両がオン即ち動作しているとき、第1エネルギー源はバックアップ・バッテリ源を再充電することができる。車両が動力を供給されていないとき(点火が行われていないとき)、バックアップ・エネルギー源の充電は好ましくは不可能になる。また、点火がなされない場合、バックアップ・バッテリはデータをダウンロードするために受信機を動作させるのに使用される。
発明者がWhite et al. であり譲受人がSony Corporation である米国特許出願公報第2004/0139180号(特許文献7)は、自動車に搭載されたメディアと家庭にあるメディアサーバとを同期させる概念を教示している。
本願に関連する技術は多くの電力保存及び通信機器を数多く教示しているが、自動車のスイッチが切れた後で自動的に機能する各種装置及び付属品の電力消費を管理するとともに電力保存を行う包括的な電力管理システムが必要とされている。
米国特許第5949484号 米国特許第6,144,865号 米国特許第6,356,841号 米国特許第6,427,072号 米国特許第6,721,580号 米国特許出願公報第2002/0183036号 米国特許出願公報第2004/0139180号
電力管理システムを備える自動車が開示されている。本発明は自動車に関連して使用される。本願における“自動車”とは、1人或いはそれ以上の乗員を輸送でき、任意の形態のエネルギーによって動力を得る移動車両のことを指す。このような自動車としては、乗用車、トラック、バン、ミニバン、SUV、自動二輪車、スクータ、ボート、水上バイク、及び、航空機であるが、これらに限定されるものではない。
自動車は1つ又はそれ以上のエンジンを備えている場合もいくつかある。本願における“エンジン”とは、エネルギーを変換できる装置又は機械のことを指す。いくつかの場合において、位置エネルギーは運動エネルギーに変換される。このエネルギー変換は、例えば、燃料又は燃料電池の化学ポテンシャルエネルギーの回転運動エネルギーへの変換や、電位エネルギーの回転運動エネルギーへの変換である。エンジンは、また、運動エネルギーを位置エネルギーに変換する設備を備えることができる。例えば、エンジンは、ドライブトレインから提供される運動エネルギーが位置エネルギーに変換される回生ブレーキシステムを備える。エンジンは、また、太陽エネルギー又は核エネルギーを他の形態のエネルギーに変換する装置を備えることができる。エンジンは、例えば、内燃機関、電動モータ、太陽エネルギー変換装置、タービン、原子力発電所、及び2つ或いはそれ以上の異なるエネルギー変換プロセスを合成するハイブリッドシステムであるが、これらに限定されるものではない。
本発明の一の概念において、エンジンと、車体と、少なくとも1人の乗員を収容するように形成されている車室と、少なくとも1つの車輪と、通信システムと、から成る自動車が提供されており、該自動車はトリガイベントを受信し、該トリガイベントはカウントダウンタイマを始動させ、自動車は、該自動車が特定のコンピュータと通信できるか否かを判断することによって、トリガイベントが受信されたときに該特定のコンピュータとの無線通信を設定することを試み、該特定のコンピュータは、自動車とは物理的に別個のものであり、自動車は、該自動車が特定のコンピュータと通信できると判断された場合、該特定のコンピュータとの通信を開始する。
本発明の他の概念において、自動車は、カウントダウンタイマの時間が経過するまで、特定のコンピュータとの接触を試みることを続ける。
本発明の他の概念において、自動車は、カウントダウンタイマの時間が経過した後では、特定のコンピュータとの接触を試みることを止める。
本発明の他の概念において、トリガイベントは、自動車に関連するドアがロックすることに関係している。
本発明の他の概念において、トリガイベントは、所定の時間に発生するようにプログラムによって設定されている。
本発明の他の概念において、トリガイベントは、使用者から受ける手動命令である。
本発明の他の概念において、自動車は、該自動車が特定のコンピュータとの接触の設定に成功した場合、自動車に関するデータベースと、特定のコンピュータに関するデータベースと、を同期させる。
本発明の他の概念において、自動車における電力を管理する方法が提供されており、該方法は、第1リソースに関する第1の所定の使用パラメータを設定するステップと、自動車がオフ状態にあるとき第1リソースの使用を追跡するステップと、第1の所定の使用パラメータが所定の使用限度を超えたとき、第1リソースの使用を防止するステップと、から成り、オフ状態は、自動車のエンジンがオフになり自動車の付属スイッチがオフになる状態である。
本発明の他の概念において、第1の所定の使用パラメータは、自動車がオフ状態である間にハンズフリー電話が使用された期間である。
本発明の他の概念において、ハンズフリー電話が使用された期間は200分未満である。
本発明の他の概念において、ハンズフリー電話が使用された期間は1〜100分である。
本発明の他の概念において、ハンズフリー電話が使用された期間は約52分である。
本発明の他の概念において、第1の所定の使用パラメータは、自動車がオフ状態にあるときに、自動車とは物理的に別個の特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数である。
本発明の他の概念において、特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1日当たり30回未満である。
本発明の他の概念において、特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1日当たり2〜15回である。
本発明の他の概念において、特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1日当たり約7回である。
本発明の他の概念において、特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1週間当たり10回未満である。
本発明の他の概念において、特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1週間当たり5回未満である。
本発明の他の概念において、特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1週間当たり約2回である。
本発明の他の概念において、第1の所定の使用パラメータは、第1リソースによってバッテリから排出される電流の量に関係している。
本発明の他の概念において、所定の使用限度は、コールドスタートを行うために推定される蓄えられた電力に関係している。
本発明の他の概念において、自動車における電力を管理する方法が提供されている。該方法は、第1リソースに関する第1の所定の使用パラメータを設定するステップと、自動車がオフ状態にあるときに第1リソースの使用を追跡するステップと、自動車がオフ状態からオン状態に移るとき、第1の所定の使用パラメータをリセットするステップと、から成り、オフ状態は、自動車のエンジンがオフになり、自動車の付属スイッチがオフになる状態である。
本発明の他の概念において、第1の所定の使用パラメータは、自動車がオフ状態にある間にハンズフリー電話が使用された期間である。
本発明の他の概念において、第1の所定の使用パラメータは、自動車がオフ状態にあるときに自動車とは物理的に別個の特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数である。
本発明の他の概念において、第1の所定の使用パラメータは、自動車がオフ状態にあるときに同期プロセスが動作している期間である。
本発明における上記以外のシステム、方法及び特徴は、以下の詳細な説明及び添付の図面から当業者には理解できよう。このような上記以外のシステム、方法、特徴及びこれらから派生する効果も以下で説明され、本発明の範囲内にあり、請求項によって保護されている。
添付図面及び以下の説明を参照すれば本発明をよく理解できよう。図面に示された構成要素は必ずしも一定の縮尺で示されているわけではなく、本発明の原理を説明するために強調して示されている。更に、図面において、異なる図に示された互いに対応する構成要素には類似の参照番号が付されている。
図1は、本発明の実施例に係わる自動車100及び各種通信及びコンピュータリソースの概略図である。図1に示されるように、第1無線(通信)ネットワーク106は、自動車100及びコンピュータ102と無線通信することができる。第1無線ネットワーク106は、ブロードバンド無線アクセスネットワーク或いは高帯域幅パケット交換網を含むあらゆる種類の無線通信ネットワークであり、ブロードバンド無線アクセスネットワーク或いは高帯域幅パケット交換網に限定されるものではない。ある実施例において、第1無線ネットワーク106は、例えば、IEEE 802に関する次に挙げる複数の規格のうちの1つ、又は、該複数の規格のうちの幾つか、又は、該複数の規格全てを使用できる。これらの複数の規格には、広くWiFiと呼ばれているIEEE 802.11a、IEEE 802.11b、及び/又はIEEE 802.11g、IEEE 802.11n、及び/又はWiMAXと呼ばれることもあるIEEE 802.16aが含まれるが、これらに限定されるものではない。図1に示される好適な実施例において、第1無線通信ネットワーク106は、自動車100とコンピュータ102との無線通信を容易にするブロードバンドアクセスネットワークである。
コンピュータ102は、第1無線ネットワーク106と、参照番号104で示されるように無線通信、又は、参照番号105で示されるように直接通信することができる。コンピュータ102が第1無線ネットワーク106と無線通信する実施例において、コンピュータ102は第1無線ネットワーク106との無線通信を容易にする設備を備えていることが好ましい。このような種類の設備としては、例えば、無線ネットワークアダプタである。コンピュータ102が第1無線ネットワーク106に直接接続されている実施例において、コンピュータ102は、概して、例えばスイッチファブリック、ルータ、又は無線ルータ等の第1無線ネットワーク106の1つ又はそれ以上の素子に直接接続されている。
ある実施例において、コンピュータ102は、第1接続モードで第1無線ネットワーク106と通信する方法を2つ以上使用することができるとともに、バックアップような他の方法も使用することができる。いくつかの実施例においては、コンピュータ102は、第1無線ネットワーク106を介さずに、自動車100と直接通信することができる。この場合、コンピュータ102は、アドホックモードを使用して、自動車100と直接通信することができる。コンピュータ102は、自動車100に近づけることができるラップトップ型のコンピュータ、ノート型のコンピュータ、或いは、PDA(Personal Data Assistant)等の持ち運びが可能なコンピュータである。コンピュータ102を自動車100内に持ち込むこともできる場合もいくつかある。
コンピュータ102は、ハードディスクドライブのような大容量の記憶装置又は任意の記憶装置に大概は備えられているデータベースを含むことができる。“コンピュータ”とは、単体のコンピュータの計算リソース、該計算リソースの一部、及び/又は互いに通信可能な2つ又はそれ以上のコンピュータのことを指しており、また、これらのリソースはいずれも1人或いはそれ以上の使用者である人間が操作できるリソースである。典型的な実施例において、コンピュータ102はパーソナルコンピュータから成る。
第2無線ネットワーク108は、好ましくは、第1無線ネットワーク106と異なっており、あらゆる種類の無線ネットワークである。この無線ネットワークには、携帯電話網が含まれるが、この携帯電話網に限定されるものではない。該携帯電話網は、例えば、次に挙げる複数の方式のうちのいずれかを使用しており、これらの複数の方式は、CDMA、TDMA、GSM、AMPS、PCS、アナログ、及び/又はW-CDMAである。図1に示された実施例において、第2無線ネットワーク108は、該ネットワーク108にアクセスできる他者と自動車100との無線通信を容易にする。
好ましくは、自動車100は、第3無線ネットワークとの通信を行う設備を備えている。図1に示された実施例において、自動車100は、第3無線ネットワーク130との通信を行うように構成されている。第3無線ネットワーク130は、好ましくは、第1無線ネットワーク106及び第2無線ネットワーク108とは異なっている。第3無線ネットワーク130は、あらゆる種類の無線ネットワークである。この無線ネットワークには、携帯電話網が含まれるが、この携帯電話網に限定されるものではない。該携帯電話網は、例えば、次に挙げる複数の方式のうちのいずれかを使用しており、これらの複数の方式は、CDMA、TDMA、GSM、AMPS、PCS、アナログ、及び/又はW-CDMAである。いくつかの実施例において、第3無線ネットワーク130は、アナログセルラネットワークを含むことができる。アナログコンポーネントを備えるこれらの種類のネットワークは、アナログで全体が構成されているか、又は、デジタルコンポーネントとアナログコンポーネントとの混合体である。第3無線ネットワーク130は、また、データネットワークにもなりうる。
図1に示された実施例において、第3無線ネットワーク130は、該ネットワーク130にアクセスできる他者と自動車100との無線通信を容易にする。好適な実施例において、第3無線ネットワーク130は、車両支援ネットワーク(vehicle assistance network)である。幾つかの実施例に使用できる該車両支援ネットワークは、例えば、商標のあるネットワークである。好適な実施例においては、アキュラリンク(商標)支援ネットワーク(AcuraLinkTM Assist network)が車両支援ネットワーク130としての役割を果たす。しかし、他の車両支援ネットワークも使用可能であることは留意されたい。
自動車100に焦点を当てると、図2には、その自動車100の好ましい一例が平面図として示されている。この図から、自動車100に関する各種部品及びリソースの相関位置が分かる。図1及び図2は、単に、一例を示しているのに過ぎず、各種部品及びリソースは自動車100の内部或いは周辺の都合のよい位置に配置可能であることを留意されたい。図1及び図2を参照すると、自動車100は、路面に接触する少なくとも1つの車輪120と、エンジン122と、車体又はシャーシ124と、ドア128と、を備えている。該ドア128は、車室126へのアクセスを提供している。該車室126は、少なくとも1人の乗員を収容するようになっている。いくつかの実施例においては、自動車100はドア128を備えていない。例えば、自動車100が二輪車、スクータ、或いは、水上バイクである場合、該自動車100は、通常、ドア128を備えていない。
図1及び図2に示されるように、自動車100は車室126の内部或いは周辺に部品及びリソースを備えている。図1及び図2に示された実施例において、自動車100は、ハンドル402と、センターコンソール410と、少なくとも1つの拡声器322と、を備えている。いくつかの実施例においては、2つ以上の拡声器が備えられており、図2に示された実施例においては、4つの拡声器322が備えられている。車室126に関する更なる部品及びリソースが図4に示されている。
図3は、自動車100に関する幾つかの装置、リソース、及び/又は設備の概略図である。中央ユニット302は、情報及び電力の入出力を容易にするポートを多数備えている。“ポート”とは、2つの導体間のインターフェース或いは2つの導体の共有する境界部分を意味するものである。ある場合では、ポートは、導体の挿入及び取り外しを容易にすることができる。このようなタイプのポートは、例えば、機械的なコネクタである。他の場合では、ポートは、通常、容易に挿入或いは取り外しができないインターフェースである。このようなタイプのポートは、例えば、回路基板上の電子トレース或いははんだである。
中央ユニット302に関する以下で説明するポート及び設備は全て任意である。ある実施例では、ある所定のポート又は設備が備えられており、別の実施例においては、それらのポート又は設備は除外されている。使用可能な部品及び設備の多くを以下で開示するが、開示される全ての部品又は設備が実施例で使用又は備えられることが必須ではないことは留意されたい。
中央ユニット302は、無線ネットワークアンテナポート304と、GPSアンテナポート308と、ラジオアンテナポート312と、を備えている。該ポート304は、無線ネットワークアンテナ306から情報を受信するように設計されている。GPSアンテナポート308は、GPSアンテナ310から情報を受信するように設計されている。ラジオアンテナポート312は、ラジオアンテナ314から情報を受信するように設計されている。
中央ユニット302は、また、人間のインタラクションを容易にするアイテムを多数備えることができる。使用者からの音声情報を受信するために、中央ユニット302は、マイクロフォン318と通信できるマイクロフォンポート316を備えている。中央ユニット302は、また、1つ又はそれ以上のスピーカ322若しくはオーディオ装置にオーディオ情報を送信するように設計されているオーディオポート320備えている。これらのオーディオ装置は、プリアンプ、アンプ、及び/又はクロスオーバーを含む。いくつかの実施例においては、マイクロフォンポート312及びオーディオポート316は、単体の物理的なコネクタに対応する導体である。例えば、マイクロフォンポート312及びオーディオポート316は、2.5mm規格のマイクロフォン付ヘッドフォン(ヘッドセット)プラグのような多チャンネル同軸プラグの雌型導体でもよい。
使用者に視覚情報を提供するために、中央ユニット302は、ディスプレイ装置326との相互作用が可能なディスプレイポート324を備えている。使用者からの入力を受信するために、中央ユニット302は入力ポート328を備えている。入力ポート328は入力装置330と通信可能である。いくつかの実施例においては、ディスプレイ装置326は、また、使用者からの入力を受信できる。いくつかの実施例においては、ディスプレイ装置326は、入力を受信できるタッチスクリーンを備えており、また、他の実施例においては、ディスプレイ装置326は、入力を受信できるボタンを多数備えている。いくつかの実施例においては、ディスプレイ装置326は、タッチスクリーン及びボタンの両方を備えている。図3に示されるように、ディスプレイ装置326が受信した使用者からの入力は入力ポート328と通信できる。
電力ポート332は、中央ユニット302と電源334とを接続する。図3に示された実施例においては、第1電源334は典型的な乗用車のバッテリである。第2バッテリ346は任意で備えられている。この第2バッテリ346は、中央ユニット302に対応する再充電可能なバッテリであり、自動車が走行していないときに、中央ユニット302及びその他の部品に電力を供給するために使用される。好適な実施例において、第2バッテリ346は、ラップトップ型コンピュータのバッテリに類似している。好ましくは、第2バッテリ346は、自動車100が走行しているときに、再充電される。
図1及び図3を参照すると、中央ユニット302は、第1無線ネットワーク106との通信を容易にするのを手助けする設備を備えている。図3に示されるように、中央ユニット302は、第1無線ネットワークアンテナポート348を備えている。該ポート348は、第1無線ネットワークアンテナ350に接続されている。これらのリソースを使用して、中央ユニット302は、第1無線ネットワーク106と通信することができる。好適な実施例において、第1無線ネットワーク106はブロードバンド無線アクセスネットワークであり、中央ユニット302は、好ましくは、このブロードバンド無線アクセスネットワークと相互作用を行う設備を備えている。ブロードバンド無線アクセスネットワークの場合、中央ユニット302が第1無線ネットワーク106に認識されて該ネットワーク106と通信できるように、該ユニット302は、ネットワークアダプタに類似したハードウェア及びソフトウェアを備えている。
いくつかの実施例においては、第1無線ネットワーク106との通信を容易にする設備は、オン・オフが可能であり、自動車100から独立した動作状態を有することができる。例えば、このネットワーク設備は、自動車100が走行しているときにオフになることができ、自動車100が走行していないときでもオンになることができる。
中央ユニット302は、無線電話との通信を行う設備も備えている。この無線電話との通信を容易にするのであればどのようなシステムでも使用可能であるが、低電力無線周波数システムが好ましい。典型的な実施例においては、ブルートゥースプロトコルを使用する無線ローカルエリアネットワーク又は無線パーソナルエリアネットワークが、無線電話との通信を容易にするために使用される。図3に示された典型的な実施例においては、中央ユニット302は、ローカル無線ネットワークアンテナポート336を備えている。該ポート336は、ローカル無線ネットワークアンテナ338と通信するように設計されており、該アンテナ338は、無線電話340と無線通信するように設計されている。
図1及び図3を参照すると、中央ユニット302が第2無線ネットワーク108と通信する方法は2つある。いくつかの実施例において、中央ユニット302には、該ユニット302を無線電話として機能させる設備が備えられている。これらの実施例においては、中央ユニット302は、第2無線ネットワーク108と直接通信し、また、この第2無線ネットワーク108との通信を支援するための無線ネットワークアンテナポート304と無線ネットワークアンテナ306を使用している。他の実施例において、中央ユニット302は、無線電話340と通信して第2無線ネットワーク108と通信する。この他の実施例において、中央ユニット302は、無線電話340との通信を容易にするのを支援するローカル無線ネットワークアンテナポート336と、該ポート336に対応するローカル無線ネットワークアンテナ338と、を使用する。中央ユニット302は、第2無線ネットワーク108と通信するために、上記2つの方法の一方或いは両方を使用することができる。
中央ユニット302は、また、自動車100が第3無線ネットワーク130と通信できるようにする設備を備えている。好適な実施例において、中央ユニット302は、第3無線ネットワークアンテナポート352を備えており、該ポート352は第3無線ネットワークアンテナ354と通信するように設計されており、該アンテナ354は、第3無線ネットワーク130と無線通信するように設計されている。
中央ユニット302は、また、1つ又はそれ以上のデータベースを含むデータ記憶設備であるメモリを備えている。好ましくは、中央ユニット302は、少なくとも1つの記憶装置344と通信している。記憶装置344は、磁気型、光学型、磁気ー光学型などの種類の記憶装置、及び/又は揮発性メモリ及び非揮発性メモリを含むメモリであるが、これらに限定されるものではない。幾つかの実施例においては、記憶装置344は、中央ユニット302と一体化しており、また、他の実施例においては、記憶装置344は、中央ユニット302とは別個となっており、該ユニット302と通信する。いくつかの実施例においては、記憶装置344は、また、ナビゲーション情報を記憶するために使用される。
中央ユニット302は、互いに異なる複数のプロトコルを使用して各種異なるフォーマットで音楽を復号化して再生する設備を備えることができる。例えば、中央ユニット302は、従来のコンパクトディスクからのデジタル情報を受信し、該デジタル情報を復号化し、オーディオポート320又はプリアンプに出力するのに適したアナログ信号を生成する。いくつかの実施例においては、中央ユニット302は、また、圧縮された音楽用ファイルを復号化できるデコーダを備えることができる。この音楽用ファイルとしては、MP3、AAC、WAV、WMA、ALTRAC、OGG又はその他の所望のファイルフォーマットが含まれる。中央ユニット302は、また、圧縮されていないオーディオファイルを復号化できるデコーダを備えることができる。中央ユニット302は、また、DVD-Audio又はSuper Audio CD(SACD)等の高品質のオーディオを復号化できるデコーダを備えることができる。
いくつかの実施例においては、図3に示されたアイテムの全て又は大半は1つのケース或いはユニットに収容されている。他の実施例においては、図3に示された各種アイテムは1つの場所に収容されていない代わりに、自動車100内のいたるところに分散しており、周知の配線又は無線方法によって、互いに通信している。これらの分散したアイテムの場所は図2に示されている。
図4は、自動車100の内部400の好ましい一例の概略図である。自動車100に関連するリソース及び設備は様々な場所に配置可能である。リソースは、車室126内の乗員が通常すぐには目に付かない場所に配置されていることが望ましい場合もある。他の場合においては、車室126内の乗員に見える場所にリソース及び設備を配置することが望ましい。
図2及び図4を参照すると、ダッシュボード位置202にリソースが配置可能である。この位置は、典型的なヘッドユニットの配置場所に概ね似ている。ダッシュボード位置202は、ダッシュボード408又はセンタコンソール410内或いはその付近にある。リソースは、座席210の下方にある第1位置204に配置可能である。これらのリソース又はその他のリソースは、また、運転席212又は後部座席214の下方に配置可能である。トランク位置206は、リソースを収容するために使用することができる。グローブボックス216内或いはその付近にあるグローブボックス位置208は、各種リソースを収納するために使用可能である。その他の位置224がエンジンルーム220内にある。これらの位置は、リソースを配置できる位置の一部である。これらの位置は、図2に示されたアイテムの下方又は内部にあることを示すために点線表示されている。
いくつかの実施例において、各種リソースは全て1つの位置にあり、また、他の実施例において、互いに異なるリソースは、それぞれ、異なる位置にある。1つ又はそれ以上の位置が使用可能である。2つ以上の位置が使用される場合、それぞれのリソースは、互いに通信するために、直接的な通信リンク或いは無線通信リンクを使用できる。典型的な実施例において、各種リソースが互いに直接接続されているときは、CAN(Control Area Network)が使用される。好ましくは、各種リソースが無線通信を行う場合はブルートゥースプロトコルが使用される。いくつかの実施例においては、直接的な通信及び無線通信の両方が使用可能である。
図4は、自動車100(図1参照)の車室126の内部400の好ましい一例を示している。内部400は、ハンドル402と、運転席404と、シフター又はギアセレクタ406と、ダッシュボード408と、センタコンソール410と、を備えている。センタコンソール410は、上部430と下部とを備えている。いくつかの実施例において、下部はラジオ及び/又はオーディオ制御器を備えている。好ましくは、上部430はディスプレイ316を備えている。いくつかの実施例において、上部430は、オーディオシステム、室温調節システム、及び/又はナビゲーションシステムと通信又はこれらのシステムを制御できる多機能ユニットを備えている。
典型的な実施例において、ディスプレイ316は、図3に示されているディスプレイ装置326として使用される。また、典型的な実施例において、中央ユニット302又は該ユニット302を構成する部分はディスプレイ316の後方に配設されている。いくつかの実施例において、ディスプレイ316はタッチスクリーンを備え、また、いくつかの実施例においては、ボタンがディスプレイ316の隣に配設される。
いくつかの実施例においては、内部400は、ヘッドライナ418に取り付けられているハンズフリー電話(HFT)ユニット420を備えている。HFTユニット420は、COM1304(図3参照)の具体例である。HFTユニット420はマイクロフォン414を備えており、マイクロフォン414はマイクロフォン308(図3参照)の具体例である。マイクロフォン414は、また、VCS330とともに使用されてもよい。
HFTユニット420は、通常の視界から外れるように、ヘッドライナ418の上部に取り付けられている。HFT制御器422は、また、ハンドル402に取り付けられる。HFTディスプレイユニット424は、センタコンソールに配設可能である。更に、いくつかの実施例においては、ダッシュボード408に多機能ディスプレイ426が備えられている。多機能ディスプレイ426は、また、HFTの情報及び状態を示す。いくつかの実施例において、多機能ディスプレイ426は、ダッシュボード408にあるインストルメントクラスタ428内に配設される。図4に示された実施例のHFTシステムの各種部品の配置は、人間工学的に正しくなるように意図されており、使用者には直感的に使用し易いHFTとなっている。
車両支援ネットワーク(以降VANとする)に関する装置は所望の位置に配置可能であるが、図4に示される実施例では、これらの各種装置は特定の位置にある。VAN制御器及びVANマイクロフォン416は、ルームミラー412の付近にてヘッドライナ418に配置されている。VANシステムユニット及びVANアンテナを備えるその他の設備もまた自動車100(図1)に関係している。好ましくは、VANシステムユニットは、例えば、乗員用座席の下方、後部座席の下方、又は、トランクの中といった通常の視界には入らない場所にある。好ましくは、VANアンテナは、自動車100の外表面上に配設される。
ある一実施例において、中央ユニット302には、該ユニット302がHFTシステムとして機能できるようにする設備が備えられている。これに関して、マイクロフォン318は、自動車100(図1)の車室126内において、十分な考慮がなされた場所に多少隠されて配置される。その他の部品は好ましくは通常の視界から外れている。
いくつかの実施例において、上記の設備及び特徴部の多くが備えられている。これらの特徴部の多くが備えられている場合、自動車の電力システムには厳しい要求を課すことができる。好ましくは、電力管理システムは、各種の電気装置によって消費される電力を管理して、自動車の電力システムに過剰な電力が排出されることを防止するように構成されている。
図5は、点火スイッチ500の一例の概略図である。数多くの種類の点火スイッチが使用可能であるが、図5に示される特徴を備える点火スイッチが好ましい。図2及び図5を参照すると、点火スイッチ500が備える位置は好ましくは多数ある。第1位置502は“オフ”位置である。この第1位置において、エンジン122は、好ましくは、オフとなり稼働しない。更に、通常、1つ又はそれ以上の電気部品又はリソースに電力が通常は供給されない。いくつかの実施例において、点火スイッチ500が第1位置502にあるとき、1つ又はそれ以上の電気部品に電力が供給される。点火スイッチ500が第1“オフ”位置にあるときでも電力を受け取ることができる部品又はリソースは、例えば、オーディオシステム、HFTの動作をサポートする装置、及びタバコのライターである。
好ましくは、点火スイッチ500は第2位置504を有する。この第2位置504において、エンジン122は稼働しないが、電気部品又はリソースの大半には電力が供給される。いくつかの実施例において、この第2位置504は、“付属品”即ち、“付属品”に対応する英文表示の短縮形である“ACC”として示されている。
好ましくは、点火スイッチ500は第3位置506を有する。この第3位置506において、自動車100は“オン”状態にあり、この“オン”状態において、エンジン122は稼働している。この第3位置506において、自動車100に関する電気部品又はリソースの全てに通常な電力が供給される。
好ましくは、点火スイッチ500は第4位置508を有する。この第4位置508は自動車100をコールドスタートさせるために使用される。この第4位置508において、自動車100に関するスタータモータ(図示せず)は、エンジン122のクランクシャフトを回転させて該エンジン122を始動させるような命令を受ける。好ましくは、第4位置508は、点火スイッチ500が第4位置508から開放されたときに第3の“オン”位置506に移動するように、ばねによる反時計回り方向への付勢を行う。
図6は、任意のスタートボタン602の一例の概略図である。このスタートボタン602は、いくつかの実施例において備えられているが、その他の実施例では備えられていない。いくつかの実施例において、スタートボタン602は、点火スイッチ500に対応して備えられている。換言すれば、いくつかの実施例では、スタートボタン602及び点火スイッチ500の両方が備えられている。
スタートボタン602は、自動車100を始動させるために使用される。スタートボタン602は、エンジン122のクランクシャフトを回転させて該エンジン122を始動させるために、モータ(図示せず)を始動する命令を送る。いくつかの実施例においては、スタートボタン602は下方に押された状態を保持しなければならない。他の実施例においては、最初に点火用キーを片方の手で回し、もう片方の手でスタートボタン602を下方に押さなければならない。
いくつかの実施例においては、電子的な特徴部のいくつかは、点火スイッチがオフになった後で動作できるようになっている。好ましくは、電力管理システムは、各種の電子的な付属品によって消費される電力量を制御及び管理して、過剰な電力消費を防止するように構成されている。好適な実施例において、電力管理システムは、自動車のバッテリがコールドスタート用の十分な電力を提供できなくなる状態を越えてしまうまで各種の電子的な付属品の多くによってバッテリの電力が排出されてしまうことを防止する。
図7は、自動車100(図1)の各種動作状態の好ましい一例のフローチャートである。図7に示された実施例において、自動車100は2つの動作状態と2つの過渡状態とを有している。図7に示されるように、自動車100は、ステップ702に示されるオン状態と、ステップ706に示されるオフ状態と、を有している。ステップ702に示された“オン”状態は、自動車100のエンジン又はその他の動力装置が稼働して、該自動車100に関する付属品に電力を供給している状態である。ステップ706に示される“オフ”状態は、自動車100は電力を能動的に発生させてはいないが、予備のバッテリ電力を使用することによって各種の電子的な付属品を稼働させている状態である。
自動車100は、また、2つの過渡状態を有している。過渡状態704は、ステップ702における自動車100の“オン”状態からステップ706における自動車100の“オフ”状態への過渡である。ステップ704として示されているのは過渡状態であり、オフになる動作状態はステップ706に示されている。自動車100は、また、もう1つの過渡ステップ708を有する。該ステップ708において、自動車100はステップ706である“オフ”状態からステップ702である“オン”状態に変化する。“オフ”から“オン”への過渡はステップ708として示されている。“オフ”から“オン”への過渡を行う方法は多数あるが、好適な実施例においては、自動車100のエンジン122を始動させるために点火スイッチ500が使用されている。
図8は、点火スイッチ500の好ましい一例の概略図である。図8に示された点火スイッチ500はオン位置506にある。このオン位置506において、自動車100のエンジン122は、好ましくは、稼働して、自動車100に関する電気的な付属品のために能動的に発電する。
図9は、“オン”状態にあるときの自動車100の動作のフローチャートである。図7及び図9を参照すると、自動車100のエンジン122がオンになる過渡状態708によって、自動車100は“オフ”状態706から“オン”状態702に移る。自動車100がオンした後、自動車100に関する各種リソース及び付属品は使用できる状態である。図9に示されているリソース及び特徴部は全て任意であり、複数の異なる実施例に含まれたり除外されてもよい。
いくつかの実施例において、自動車100は、HFTの使用をサポートする設備を備えている。この特徴が備えられている場合、自動車100は、ステップ906を含んでおり、該ステップ906において、自動車はHFTが作動したか否かを感知又は判断する。ステップ906において、自動車100に関連するHFTが作動した場合、自動車100は、ステップ914においてHFTでの通話をサポートするリソースを提供する。
いくつかの実施例において、自動車100は、使用者からの音声情報を受信して該使用者にオーディオ出力を供給するオーディオリソースを提供することによって、HFTでの通話をサポートする。これらのオーディオリソースは、HFTでの通話を容易にするのを手助けする。また、これらのオーディオリソースは、図3の参照番号318で概略的に示されるマイクロフォンと、図4で概略的に示されるマイクロフォン414と、アンプ及びスピーカ322(図3)と、を含んでいる。他の実施例は、異なるリソースを使用してHFTでの通話をサポートしている。いくつかの実施例においては、HFTでの通話をサポートするブルートゥース(商標)(BluetoothTM)等のパーソナル無線ネットワークを使用している。
HFTでの通話が進行中であり自動車100がステップ914においてHFTでの通話を容易にするのを支援する一方で、自動車100の動作プロセスはステップ904に戻り、HFTでの通話と同時に更なるプロセス又は特徴部が動作できるようになる。
いくつかの実施例においては、自動車100と第3無線ネットワーク130との通信を容易にする設備が備えられている。これらの設備が備えられている場合、自動車100は、ステップ908を備え、該ステップ908において、自動車100は、自動車100と第3無線ネットワーク130との通信が要求されているか又は該通信が行われているか否かを判断する。典型的な実施例において、第3無線ネットワーク130は、第2無線ネットワーク108のサービスプロバイダとは異なるサービスプロバイダによって提供される無線ネットワークである。典型的な実施例において、第3無線ネットワーク130は、通信及びVANである。第3無線ネットワーク130の一例としては、アキュラリンク(商標)支援ネットワークである。
ステップ914において、自動車100は、第3無線ネットワーク130との通信をサポートするリソースを提供している。いくつかの実施例においては、自動車100は、従来のHFTでの通話のようにVANでの通話をサポートする類似のオーディオリソースを使用する。しかし、他の実施例においては、VANでの通話は、VAN独自のオーディオリソースによってサポートされている。従来のHFTでの通話のようにVANでの通話をサポートするために異なるリソースが使用される実施例においては、異なるマイクロフォン、スピーカ、及びアンプが備えられる。
いくつかの実施例においては、第3無線ネットワーク130との通信は第2無線ネットワーク108との通信よりも優先される。このような実施例において、自動車が通話を行った場合或いは自動車100が通話を受けた場合、第2無線ネットワーク108に対して行う通話或いは第2無線ネットワーク108から受けた通話をサポートするリソースは、中断又は終了し、該リソースは、ステップ916における通話のサポートに適用される。他の実施例においては、第2無線ネットワーク108との通話及びステップ916における通話の両方が同時に存在できる。本願の出願人と同じ出願人であるDiedrich等の米国特許出願公報第US-2005-0075128-A1号は、多数のHFTでの通話を管理するために使用されるシステム及び方法を開示している。この米国特許出願公報の開示内容を本書に含めることとする。いくつかの実施例においては、この米国特許出願公報に開示されているシステム及び方法は、本発明とともに使用可能である。自動車100がステップ916におけるVANでの通話をサポートするリソースを適用している間、自動車の動作プロセスはステップ904に戻り、該ステップ904において、更なる特徴部即ち付属品が同時に動作できる。
いくつかの実施例において、自動車100が第1無線ネットワーク106と通信できるようにする設備が備えられている。上述したように、第1無線ネットワーク106は、家庭用コンピュータ又はパーソナルコンピュータ102と通信するように構成されているパケット交換網でもよい。自動車100が第1無線ネットワーク106と通信するための設備を備えている実施例において、自動車100はステップ910を含んでおり、該ステップ910において、自動車100は、第1無線ネットワーク106を介してパーソナルコンピュータ102との接続を試みる。
自動車100とコンピュータ102との通信の可用性を促進又は決めるのに使用可能な多くの互いに異なるアルゴリズム又はプロセスがあるが、図10に示された以下で説明するプロセスが好ましい。図10は、自動車100とコンピュータ102との通信の可用性を決める方法の好ましい一例のフローチャートである。プロセス1000は、好ましくは、ステップ1002から始まり、該ステップ1002において、プロセスは、コンピュータ102と接続する手動命令が受信されたのか否かを判断する。
この手動命令には多くの形態がある。いくつかの実施例においては、自動車100は、複数の異なる行為又は事象の全てを手動命令として解釈する。いくつかの実施例において、自動車100の1つ又はそれ以上のドア128をロックする行為は、コンピュータ102との接続を試みる手動命令として自動車100に解釈される。いくつかの実施例においては、自動車100がコンピュータ102との通信又はコンピュータ102との無線での接触を断つ事象は、コンピュータ102との接触、接続、又は通信を試みる手動命令として解釈される。
いくつかの実施例において、自動車100は、コンピュータ102との接触を試みる手動要求を、コンピュータ102との接触を試みる手動命令として解釈する。この手動要求は、コンピュータ102との接触を開始することを示すボタン又はスイッチからの情報を受信することでもよい。このボタン又はスイッチは、また、以下で述べる同期命令を行うものとして示されている。上記の行為又は命令は、いずれも、コンピュータ102との接触を試みる手動命令として自動車100に解釈される。
いくつかの実施例において、多数の互いに異なる行為又は事象は、コンピュータ102と接触する手動命令としての役割を果たすことができる。例えば、ドアをロックする行為、自動車100とコンピュータ102との接続が断たれる事象、及び/又は手動要求の受信は、全て、コンピュータ102と接触する手動命令となる。ステップ1002において、手動命令が受信された場合、プロセス1000はステップ1006に移り、該ステップ1006において、コンピュータ102との接触の試みが行われる。しかし、手動命令がステップ1002において受信されていない場合、プロセス1000はステップ1004に移り、該ステップ1004において、自動車100は、自動プロセスがコンピュータ102との接触又は通信を要求したか否かを判断する。
図10に示された実施例において、ステップ1004は自動同期タイマと関係している。この自動同期タイマは、自動車100とコンピュータ102との間における情報の移送を規則的な間隔及び/又は所定の間隔で行うために使用される。ある例において、自動車100は、コンピュータ102からの情報によって規則的に更新されるデータベースを備えている。自動車100と関係しているこのデータベースは、ナビゲーション情報及び/又は娯楽情報を含むことができる。いくつかの実施例において、娯楽情報は、1つ又はそれ以上の音楽ファイル又はオーディオファイルを含んでいる。
ステップ1004において、自動同期プロセスが設定された場合、プロセス1000は、自動同期タイマがコンピュータ102との接続又は接触を要求しているか否かを判断する。この自動同期タイマによる要求が受信された場合、プロセス1000はステップ1006に移り、該ステップ1006において、コンピュータ102と接触するための最初の試みが行われる。しかし、自動同期プロセスが設定されなかった場合又は設定された自動同期プロセスがコンピュータ102との接触又は通信を要求しなかった場合、プロセス1000は、ステップ1012に移り、該ステップ1012において、プロセス1000は終了してコンピュータ102との接触は設定されなかったことになる。
ステップ1006に戻り、自動車100は、コンピュータ102に対して最初の接触を試みる。該接触がステップ1008において成功した場合、プロセス1000は、ステップ1014に移り、該ステップ1014において、自動車100は、コンピュータ102との通信を始めるか又はコンピュータ102が通信を始めるのを待つ。コンピュータ102との接触がステップ1008において不成功であった場合、プロセス1000はステップ1010に移り、該ステップ1010において、プロセス1000は接続タイマの時間が満了したか否かを判断する。ステップ1010は好ましいステップであるが任意のステップである。言い換えれば、いくつかの実施例においては、コンピュータ102と接触するための最初の試みが行われてその最初の試みが失敗した後、プロセス1000はステップ1012に直接移ることも可能であり、該ステップ1012において、コンピュータ102との接触は設定されなかったことになる。
接続タイマが備えられている実施例において、接続タイマは、コンピュータ102との接触を繰り返し試みる期間を設定できる。いくつかの実施例においては、接続タイマの設定期間は0分〜10分であるが、典型的な実施例においては、接続タイマの設定期間は約1分である。この1分の期間内において、自動車100は、コンピュータ102との接触を試み、この試みが不成功であった場合、自動車100は、該コンピュータと接触するための試みを約1分間続ける。1分間の期間の後、接続タイマの時間はステップ1010において満了し、もはや、自動車100がコンピュータ102との接触を試みることはない。ここから、プロセス1000はステップ1012に移り、該ステップ1012において、コンピュータ102との接触は設定されなかったことになる。ある場合においては、自動車100は、コンピュータ102との接続又は通信がなされなかったことを表示する。
図9に戻って、自動車100に関する他の任意のプロセスは自動同期プロセスである。自動同期プロセスが備えられている実施例において、自動車100は、好ましくはステップ912を有し、該ステップ912において、自動車100は、自動同期の要求又はコマンドが受信又は設定されたか否かを判断する。自動同期の要求又はコマンドが受信された場合、プロセスはステップ920にに移り、該ステップ920において、自動車100はコンピュータ102と同期する。
図11を参照すると、自動車100をコンピュータ102に同期させるプロセスの好ましい一例が示されている。この好ましいプロセスはステップ1102から開始し、該ステップ1102において、同期トリガイベントが受信される。トリガイベントがステップ1102において受信された後、プロセスはステップ1104に移り、該ステップ1104において、プロセスは、コンピュータ102との接続が設定されたのか否かを判断する。コンピュータ102との接続が設定されなかった場合、プロセスは、ステップ1108に進み、該ステップ1108において、コンピュータ102との接続の試みが行われる。好ましくは、プロセスは、図10に示されるプロセス1000のステップ1006に移り、コンピュータ102との接触の試みが行われる。プロセス1000は、コンピュータ102との接触が行われるまで、又は、ステップ1010において接続タイマの時間が満了するまで、継続する。図11に戻って、ステップ1104においてコンピュータ102との接続が設定された場合、プロセスはステップ1106に移り、該ステップ1106において自動車100の各種リソース及び/又は付属品はコンピュータ102と同期する。数多くの同期ルーチン及び方法が使用できるが、2004年6月15日出願の米国特許出願第10/867,208号及び2004年6月15日出願の米国特許出願第10/867,218号に開示されたシステム及び方法が使用されることが好ましい。尚、これら2件の米国特許出願は本願と譲受人が同じであり、該米国特許出願の内容を本書に含めることとする。
図12は点火スイッチ500の好ましい一例の概略図である。図12において、点火スイッチ500はオフ位置502にある。図13は、自動車100がオフになった後即ちオフに切り替わった後において電力を管理するプロセスの好ましい一例のフローチャートである。プロセスはステップ1302から開始し、該ステップ1302において、自動車100のエンジン122はオフになる。
図12は、点火スイッチ500の好ましい一例の概略図である。図12において、点火スイッチ500はオフ位置502にある状態で示されている。点火スイッチ500がこの位置502にある状態において、自動車100のエンジン122は、好ましくは、稼働しておらず、また、自動車100に関する電気的な付属品のために能動的に発電することはしていない。
図13は、自動車100がオフになった後即ちオフに切り替わった後において電力を管理するプロセスの好ましい一例のフローチャートである。プロセスは、ステップ1302から始まり、該ステップ1302において、自動車100のエンジン122はオフとなる。図7及び図13を参照すると、ステップ704は、自動車100を“オン”状態702から“オフ”状態706に移す過渡状態を提供し、該過渡状態704において、自動車100のエンジン122はオフになる。自動車100がオフになった後、自動車100に関する各種リソース及び付属品は使用可能な状態であり続ける一方、その他のリソース及び付属品は使用可能な状態ではなくなる。図13に示されるリソース及び特徴部は、全て任意であり、様々な実施例において含まれていたり除外されていたりする。
いくつかの実施例において、自動車100はHFTの使用をサポートする設備を備えている。このような特徴が備えられている場合、自動車100がステップ1306を含み、該ステップ1306において、自動車100はHFTが作動したのか又は作動している状態なのか否かを感知即ち判断する。ステップ1306において、自動車100に関するHFTが作動した場合、自動車100は、ステップ1314においてHFTでの通話をサポートするリソースを提供する。
いくつかの実施例において、自動車100は、使用者からの音声情報を受信して該使用者にオーディオ出力を供給するオーディオリソースを提供することによって、HFTでの通話をサポートする。これらのリソースは、HFTでの通話を容易にするのを手助けする。また、これらのオーディオリソースは、図3の参照番号318で概略的に示されるマイクロフォンと、図4で概略的に示されるマイクロフォン414と、アンプ及びスピーカ322(図3)と、を含んでいる。他の実施例は、異なるリソースを使用してHFTでの通話をサポートしている。いくつかの実施例においては、HFTでの通話をサポートするブルートゥース(商標)等のパーソナル無線ネットワークを使用している。
HFTでの通話が進行中であり自動車100がステップ1314においてHFTでの通話を容易にするのを支援する一方で、プロセスはステップ1304に戻り、HFTでの通話と同時に更なるプロセス又は特徴部が動作できるようになる。
いくつかの実施例においては、自動車100と第3無線ネットワーク130との通信を容易にする設備が備えられている。これらの設備が備えられている場合、自動車100は、ステップ1308を備え、該ステップ1308において、自動車100は、自動車100と第3無線ネットワーク130との通信が要求されているか又は該通信が行われているか否かを判断する。典型的な実施例において、第3無線ネットワーク130は、第2無線ネットワーク108のサービスプロバイダとは異なるサービスプロバイダによって提供される無線ネットワークである。典型的な実施例において、第3無線ネットワーク130は、通信及び支援ネットワークである。第3無線ネットワーク130の一例としては、アキュラリンク(商標)支援ネットワークである。
ステップ1316において、自動車100は、第3無線ネットワーク130との通信をサポートするリソースを提供する。いくつかの実施例においては、自動車100は、従来のHFTでの通話のようにVANでの通話をサポートする類似のオーディオリソースを使用する。しかし、他の実施例においては、VANでの通話は、VAN独自のオーディオリソースによってサポートされている。従来のHFTでの通話のようにVANでの通話をサポートするために異なるリソースが使用される実施例においては、異なるマイクロフォン、スピーカ、アンプが備えられる。
いくつかの実施例においては、第3無線ネットワーク130との通信は第2無線ネットワーク108との通信よりも優先される。このような実施例において、自動車がVANでの通話を行った場合或いは自動車100がVANでの通話を受けた場合、第2無線ネットワーク108に対して行う通話或いは第2無線ネットワーク108から受けた通話をサポートするリソースは、中断又は終了し、該リソースは、ステップ1316におけるVANでの通話をサポートするために適用される。他の実施例においては、第2無線ネットワーク108との通話及びステップ1316における通話の両方が同時に存在できる。本願の出願人と同じ出願人であるDiedrich等の米国特許出願公報第US-2005-0075128-A1号は、多数のHFTでの通話を管理するために使用されるシステム及び方法を開示している。この米国特許出願公報の開示内容を本書に含めることとする。いくつかの実施例においては、この米国特許出願公報に開示されているシステム及び方法は、本発明とともに使用可能である。自動車100がステップ1316におけるVANでの通話をサポートするリソースを適用している間、プロセスはステップ1304に戻り、該ステップ1304において、更なる特徴部即ち付属品が同時に動作する。
いくつかの実施例において、自動車100が第1無線ネットワーク106と通信できるようにする設備が備えられている。上述したように、第1無線ネットワーク106は、家庭用コンピュータ又はパーソナルコンピュータ102と通信するように構成されているパケット交換網でもよい。自動車100が第1無線ネットワーク106と通信するための設備を備えている実施例において、自動車100はステップ1312を含んでおり、該ステップ1312において、自動車100は、第1無線ネットワーク106を介してパーソナルコンピュータ102との同期を試みる。
自動車100及びコンピュータ102と関連するリソース、ファイル、ディレクトリ、データ又はその他の情報を同期させるのを助長するのに使用可能な多くの互いに異なるアルゴリズム又はプロセスがあるが、図15に示された以下で説明するプロセスが好ましい。図15は、自動車100とコンピュータ102との通信の可用性を決める方法の好ましい一例のフローチャートである。プロセス1312は、好ましくは、ステップ1502から始まり、該ステップ1502において、該プロセスは、コンピュータ102と接続する手動命令が受信されたのか否かを判断する。
この手動命令には多くの形態がある。いくつかの実施例においては、自動車100は、複数の異なる行為又は事象の全てを手動命令として解釈する。いくつかの実施例において、自動車100の1つ又はそれ以上のドア128をロックする行為は、コンピュータ102との接続を試みる手動命令として自動車100に解釈される。いくつかの実施例においては、自動車100がコンピュータ102との通信又はコンピュータ102との無線での接触を断つ事象は、コンピュータ102との接触、接続、又は通信を試みる手動命令として解釈される。
いくつかの実施例において、自動車100は、コンピュータ102との接触を試みる手動要求を、コンピュータ102との接触を試みる手動命令として解釈する。この手動要求は、コンピュータ102との接触を開始することを示すボタン又はスイッチからの情報を受信することでもよい。このボタン又はスイッチは、また、以下で述べる同期命令を行うものとして示されている。上記の行為又は命令は、いずれも、コンピュータ102との接触を試みる手動命令として自動車100に解釈される。
いくつかの実施例において、多数の互いに異なる行為又は事象は、コンピュータ102と接触する手動命令としての役割を果たすことができる。例えば、ドアをロックする行為、自動車100とコンピュータ102との接続が断たれる事象、及び/又は手動要求の受信は、全て、コンピュータ102と接触する手動命令となる。ステップ1502において、手動命令が受信された場合、プロセス1312はステップ1506に移り、該ステップ1506において、コンピュータ102と接触する試みが行われる。しかし、手動命令がステップ1502において受信されていない場合、プロセス1312はステップ1504に移り、該ステップ1504において、自動車100は、自動プロセスがコンピュータ102との接触又は通信を要求したか否かを判断する。
図15に示された実施例において、ステップ1504は自動同期タイマと関係している。この自動同期タイマは、自動車100とコンピュータ102との間における情報の移送を規則的な間隔及び/又は所定の間隔で行うために使用される。ある例において、自動車100は、コンピュータ102からの情報によって規則的に更新されるデータベースを備えている。自動車100と関係しているこのデータベースは、ナビゲーション情報及び/又は娯楽情報を含むことができる。いくつかの実施例において、娯楽情報は、1つ又はそれ以上の音楽ファイル又はオーディオファイルを含んでいる。
ステップ1504において、自動同期プロセスが設定された場合、プロセス1312は、自動同期タイマがコンピュータ102との接続又は接触を要求しているか否かを判断する。この自動同期タイマによる要求が受信された場合、プロセス1312はステップ1506に移り、該ステップ1506において、コンピュータ102と接触するための試みが行われる。しかし、自動同期プロセスが設定されなかった場合又は設定された自動同期プロセスがコンピュータ102との接触又は通信を要求しなかった場合、プロセスは、ステップ1514に移り、該ステップ1514において、プロセスは終了してコンピュータ102との接触は設定されなかったことになる。
ステップ1506に戻って、自動車100はコンピュータ102との接触を試みる。好ましくは、プロセスは、自動車100がコンピュータ102との同期を試みる回数を制限する。これは、自動車100が第1無線ネットワーク106の範囲外にあるときにコンピュータ102との無駄な接触を続けている状況を回避するのを手助けする。このような例としては、第1無線ネットワーク106がコンピュータ102のある自宅の付近に在り、自動車100が空港の駐車場に何日間も駐車していながら自動車100の所有者は仕事で町を離れているような状況である。他の例としては、自動車100が第1無線ネットワーク106の範囲内にあるが、何らかの理由でコンピュータ102が使用できない場合である。コンピュータ102はオフになる、即ち、機能しない状態になることがある。
これらの状況においては、コンピュータ102との同期を継続して試みても不成功となり、バッテリ334又はバッテリ336(図3参照)の電力を排出する可能性がある。このように試みが不成功に終わる可能性を避けるために、プロセス1312は、コンピュータ102との接続を試みる回数を制限するステップを含むことが好ましい。この回数としては適切に選べばよいが、好ましい回数は1〜10回である。典型的な実施例において、ステップ1506は、コンピュータ102との接触を3回試みることができるようにしている。コンピュータ102との接触を3回試みた後、プロセス1312は、自動車100が第1無線ネットワークの範囲から外れているか、又は、コンピュータ102が使用可能ではないと想定する。
従って、ステップ1506において、プロセス1312は、コンピュータ102との接触を試みる回数が限度の回数を越えたか否かを判断する。コンピュータ102との接触を試みる回数が限度の回数を超えた場合、プロセスはステップ1508に移り、該ステップ1508において、プロセスは、もはや、コンピュータ102との接続を試みることはせず、また、コンピュータ102との接続を更に試みることもしない。ある場合においては、自動車100は、コンピュータ102との接続又は通信が行われなかったことを表示する。しかし、コンピュータ102との接触を試みる回数が限度の回数を超えなかった場合、プロセスはステップ1510に移る。
接続タイマが備えられている実施例において、接続タイマは、コンピュータ102との接触を繰り返し試みる期間を設定できる。いくつかの実施例においては、接続タイマの設定期間は0分〜10分であるが、典型的な実施例においては、接続タイマの設定期間は約1分である。この1分の期間内において、自動車100は、コンピュータ102との接触を試み、この試みが不成功である場合、自動車100は、該コンピュータと接触するための試みを約1分間続ける。1分間の期間の後、ステップ1510において接続タイマの時間は満了して自動車100がもはやコンピュータ102との接触を試みることはない。ここから、プロセス1312はステップ1514に移り、該ステップ1514において、コンピュータ102との接触は設定されなかったことになる。しかし、ステップ1510において接続タイマの時間がまだ満了していなかった場合、プロセス1312はステップ1512に移り、該ステップ1512において、自動車100がコンピュータ102との接触に成功したか否かが判断される。
ステップ1512においてコンピュータ102との接触が成功した場合、プロセスはステップ1320(図13参照)に移り、自動車100は、同期手続きを行うために、コンピュータ102との通信を始めるか又はコンピュータ102が通信を始めるのを待つ。ステップ1512においてコンピュータ102との接触が不成功であった場合、プロセスはステップ1514に移り、コンピュータ102との接触を試みるルーチンにおいてはコンピュータ102との同期が行われなかったことになる。無論、プロセス1312が再び実行され、その後でコンピュータ102との同期を試みることは可能である。
図13に戻って、自動車100に関する他の任意のプロセスは自動同期プロセスである。自動同期プロセスが備えられている実施例において、自動車100は、好ましくはステップ1312を有し、該ステップ1312において、自動車100は、自動同期の要求又はコマンドが受信又は設定されたか否かを判断する。自動同期の要求又はコマンドが受信された場合、プロセスはステップ1320(図13参照)に移り、該ステップ1320において、自動車100はコンピュータ102と同期する。
図16を参照すると、自動車100をコンピュータ102に同期させるプロセスの好ましい一例が示されている。この好ましいプロセスはステップ1602から開始し、該ステップ1602において、同期トリガイベントが受信される。トリガイベントがステップ1602において受信された後、プロセスはステップ1604に移り、該ステップ1604において、プロセスは、コンピュータ102との接続が設定されたか否かを判断する。コンピュータ102との接続が設定されなかった場合、プロセスは、ステップ1608に進み、該ステップ1608において、コンピュータ102との接続の試みが行われる。好ましくは、プロセスは、図15に示されるプロセス1312のステップ1506に移り、コンピュータ102との接触の試みが行われる。プロセス1310は、コンピュータ102との接触が行われるまで、又は、ステップ1510において接続タイマの時間が満了するまで、継続する。
図16に戻って、ステップ1604においてコンピュータ102との接続が設定された場合、プロセスはステップ1606に移り、該ステップ1606において自動車100の各種リソース及び/又は付属品はコンピュータ102と同期する。数多くの同期ルーチン及び方法が使用できるが、2004年6月15日出願の米国特許出願第10/867,208号及び2004年6月15日出願の米国特許出願第10/867,218号に開示されたシステム及び方法が使用されることが好ましい。尚、これら2件の米国特許出願は、本願と譲受人が同じであり、該米国特許出願の内容を本書に含めることとする。
図14は、バッテリ334(図3参照)に蓄えられている電力を管理する方法の好ましい一例のフローチャートである。好ましくは、図14のプロセスはステップ1402から始まり、該ステップ1402において、電流の使用のログが検索される。この電流の使用のログは、自動車100に関する各種リソース及び/又は付属品によって電力がどれくらい消費されたかに関する情報と電力の使用期間に関する情報とを含んでいる。自動車100がオフ状態になった場合、電流の使用のログにはいかなるエントリもなく、また、該ログは初期の開始値を有する。
好ましくは、ステップ1302において自動車のエンジン122がオフに切り替わったとき、電流の使用のログはリセットされて開始する。ステップ1402において電流の使用のログの情報が検索された後、プロセスはステップ1404に移り、該ステップ1404において、プロセスは、自動車100に関する各種装置、付属品、及びシステムを使用するために残された時間を計算する。好ましくは、装置又は付属品によってバッテリから排出された電流が推定される。この推定された電流の排出量を利用して、プロセス1400は、自動車100をコールドスタートさせるのに必要なエネルギーの量を考慮して、電流の所定の使用限度を設定する。
この所定の使用限度を設定することによって、装置、付属品又はリソースが長時間動作してバッテリ334を消耗し該バッテリ334が自動車100をコールドスタートさせることができない状態になることを防止する。それぞれ異なる装置及び付属品が動作するために必要な電力のレベルはそれぞれ異なっており、プロセス1400はこの電力レベルの違いは認識している。
以下で説明する例は、ある状況を仮定した上でのプロセス1400の動作の例である。自動車100のバッテリ334がフル充電時において900コールドクランキングアンペアの容量を有していると仮定する。また、自動車100は、エンジンをコールドスタートさせるために最低で600アンペアを必要としていると仮定する。このようなバッテリの容量とエンジンのコールドスタートの要件の場合、エンジンがオフに切り替わった後、バッテリ334には、約300アンペアの余分な容量がある。この場合、所定の使用限度は300アンペア又は300アンペアよりも低い値に設定され、余裕ができる。この例において、所定の使用限度は200アンペアに設定されたと仮定される。即ち、この所定の使用限度を設定することによって、バッテリ334は700アンペア以上に維持される。これにより、エンジンをコールドスタートさせる際に100アンペアの余裕ができる。
所定の使用限度が200アンペアの場合、プロセス1400は、エンジンがオフに切り替わった後で最大で200アンペアの使用を保証するために、自動車100の装置、付属品、及びシステムの動作の全てを監視する。
各種装置の電力に対する要件がそれぞれ異なる場合、プロセス1400は、装置又は付属品に許された時間、即ち、装置又は付属品に許された動作期間を算出する。換言すれば、プロセス1400は、装置、付属品又はリソースに関する所定の使用パラメータを検索する。この使用パラメータは、典型的にはリソースに消費されたエネルギーの量に関するパラメータである。例えば、HFTがその動作に0.5アンペアを必要としている場合、このHFTに対する使用パラメータは0.5アンペアである。HFTの所定使用時間の限度は400分であり、その理由は、400分という時間は、HFTが200アンペアを消費即ち使用するのに掛かる時間だからである。
ステップ1406において、装置、付属品又はリソースの実際の使用と、装置、付属品又はリソースの割り当てられた使用とが比較される。ある場合において、経過した使用時間又は動作と、ステップ1404で決定された時間即ち許容された動作継続期間とが比較される。ステップ1408において、プロセスは、実際の使用が割り当てられた使用と等しいか否かを判断する。これは、経過した使用時間がステップ1404で決定された時間に等しいことを意味する場合もある。装置、付属品又はリソースの動作の場合、プロセス1400は、実際の動作回数が許容された動作回数に等しいか否かを判断する。経過した使用時間がステップ1404で決定された時間と等しくない場合、又は、実際の動作回数が許容された動作回数よりも少ない場合、プロセス1400はステップ1406に戻り、該ステップ1406において、実際の使用と割り当てられた使用とが再び比較される。ある場合において、ステップ1408において、経過した使用時間とステップ1404で決定された時間とが再び比較される、又は、実際の動作回数と許容された動作回数とが比較される。しかし、ステップ1408において、実際の使用が割り当てられた使用と等しい場合、プロセス1400はステップ1410に移り、装置、付属品又はリソースの使用が終了する。
通信リソースが使用されている場合、プロセス1400は、ステップ1408において、経過した使用時間がステップ1404で決定された時間に等しいか否かを判断する。装置、付属品又はリソースの動作を考えた場合、プロセス1400は、実際の動作回数が許容された動作回数に等しいか否かを判断する。プロセス1400は、自動車100がオフになった後で使用されるか又はオンになる装置、付属品又はリソースの全てに対して繰り返し実行される。
好ましくは、HFTの使用に関する例において、自動車100は、自動車100自身がオフ状態の間、使用者がHFTとHFTでの通話をサポートする対応の付属品及びリソースとをある所定期間だけ使用できることを可能にする。好ましくは、使用期間が最大限費やされたとしても、バッテリ334はある程度消耗するが該バッテリ334にはエンジン122をコールドスタートさせるだけの十分な電力が残されるように、該使用期間は選択される。使用期間としては0〜120分が選択される。しかし、典型的な実施例において、約35分の使用期間が選択されている。即ち、この典型的な実施例において35分の使用期間を選択することによって、使用者は、自動車100のエンジン122がオフになった後、HFTでの通話を35分間行うことに関するリソースを使用できる。35分後、プロセス1400は、HFTでの通話を実行することに関するリソースが継続して使用されることを防止即ち禁止する。
ステップ1316において、自動車100は、第3無線ネットワーク130との通信を行うためのリソースの使用を可能にする。いくつかの実施例において、VANでの通話は、HFTでの通話の管理方法と類似した方法で管理される。即ち、使用ログを継続させ、VANでの通話は、自動車100のエンジン122がオフになった後で、ある所定の期間だけ許可される。しかし、好適な実施例において、第3無線ネットワーク130との通信の実行に関するリソースの可用性に制限は設けられていない。即ち、使用者が第3無線ネットワーク130、好ましくは、アキュラリンク(商標)支援ネットワークと通信を行っているとき、その使用者は、VANでの通話の実行に関する全てのリソースを使用することができ、そのリソースの動作には時間制限が設けられていない。これは、ある場合において、バッテリ334(図3参照)の電力を排出して、該バッテリ334がエンジン122のコールドスタートを行うだけの十分な電力を提供できない状態になる可能性もあるが、この場合のVANでの通話は緊急時の通話になり得る。このような緊急時の通話を行うためのリソースを無制限に利用できることは有益である。
いくつかの実施例においては、プロセス1400は、ある動作に関するプロセスである。この動作の例としては、接続を試みるイベント、同期を試みるイベント、或いは、同期イベントである。これらのイベント即ち動作は、プロセス1400において、許可された動作回数と比較される。
本発明の各種実施例を説明したが、その説明は、本発明を限定するものではなく、例示的なものである。数多くの実施例が本発明の範囲内で可能であることは当業者には明白である。従って、特許請求の範囲に記載された事項及びその均等物以外のものによって本発明が限定されることはない。また、各種変形例及び変更は特許請求の範囲内であれば可能である。
各種ネットワーク及びコンピュータと関係する自動車の好ましい一例の概略図。 自動車の好ましい一例の概略的平面図。 自動車に関する装置、リソース及び/又は設備の好ましい一例の概略図。 自動車の車室の好ましい一例の概略図。 点火スイッチの好ましい一例の概略図。 スタートボタンの好ましい一例の拡大概略図。 各種動作状態の好ましい一例のフローチャート。 “オン”位置にある点火スイッチの好ましい一例の概略図。 “オン”状態に対応するプロセスの好ましい一例のフローチャート。 コンピュータとの接触を試みるプロセスの好ましい一例のフローチャート。 コンピュータと自動的に同期するプロセスの好ましい一例のフローチャート。 “オフ”位置における点火スイッチの好ましい一例の概略図。 “オフ”状態に対応するプロセスの好ましい一例のフローチャート。 HFTでの通話を管理するプロセス又は方法の好ましい一例のフローチャート。 自動車が“オフ”状態にあるときにコンピュータと自動的に同期することを試みるプロセスの好ましい一例のフローチャート。 コンピュータと自動的に同期するプロセスの好ましい一例のフローチャート。
122 エンジン
124 車体
126 車室
120 少なくとも1つの車輪
100 自動車
102 特定のコンピュータ

Claims (19)

  1. 自動車における電力を管理する方法であって、
    前記自動車がオフ状態である間にハンズフリー電話が使用された期間である第1の所定の使用パラメータを設定するステップと、
    前記自動車がオフ状態にあるとき前記ハンズフリー電話の使用を追跡するステップと、
    前記第1の所定の使用パラメータが所定の使用限度を超えたとき、前記ハンズフリー電話の使用を防止するステップと、
    前記自動車が前記オフ状態にあるときに、前記自動車とは物理的に別個の特定のコンピュータとの接続の試みが行われた回数である第2の所定の使用パラメータを設定するステップと、
    前記自動車が前記オフ状態にあるときに前記特定のコンピュータとの接続の試みが行われた所定の回数である第2の所定の使用限度を設定するステップと、
    前記自動車が前記オフ状態にあるときに前記特定のコンピュータとの接続の試みを、前記第2の所定の使用パラメータを使用して追跡するステップと、
    前記第2の所定の使用パラメータが前記第2の所定の使用限度を超えたとき、前記特定のコンピュータとの接続を試みることを防止するステップと、
    から成り、
    前記オフ状態は、前記自動車のエンジンがオフになり前記自動車の付属スイッチがオフになる状態であることを特徴とする方法。
  2. 前記方法は、更に、
    前記自動車が前記オフ状態である間に前記特定のコンピュータとの接続を繰り返し試みる期間を設定するステップと、
    前記特定のコンピュータとの接続を繰り返し試みる前記期間が経過した後で、前記特定のコンピュータとの接続を更に試みることを防止するステップと、
    を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記特定のコンピュータとの接続を繰り返し試みる前記期間は10分未満である請求項2に記載の方法。
  4. 前記特定のコンピュータとの接続を繰り返し試みる前記期間は0〜10分である請求項2に記載の方法。
  5. 前記特定のコンピュータとの接続を繰り返し試みる前記期間は約1分である請求項2に記載の方法。
  6. 前記特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1日当たり30回未満である請求項に記載の方法。
  7. 前記特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1日当たり2〜15回である請求項に記載の方法。
  8. 前記特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1日当たり約7回である請求項に記載の方法。
  9. 前記特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1週間当たり10回未満である請求項に記載の方法。
  10. 前記特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1週間当たり5回未満である請求項に記載の方法。
  11. 前記特定のコンピュータとの接続を試みる所定の回数は、1週間当たり約2回である請求項に記載の方法。
  12. 前記第1の所定の使用パラメータは、前記ハンズフリー電話によってバッテリから排出される電流の量に関係している請求項1に記載の方法。
  13. 前記所定の使用限度は、コールドスタートを行うために推定される蓄えられた電力に関係している請求項1に記載の方法。
  14. 自動車における電力を管理する方法であって、
    前記自動車がオフ状態である間にハンズフリー電話が使用された期間である第1の所定の使用パラメータを設定するステップと、
    前記自動車がオフ状態にあるときに前記ハンズフリー電話の使用を追跡するステップと、
    前記第1の所定の使用パラメータが所定の使用限度を超えたとき、前記ハンズフリー電話の使用を防止するステップと、
    前記自動車が前記オフ状態にあるときに、前記自動車とは物理的に別個の特定のコンピュータとの接続の試みが行われた回数である第2の所定の使用パラメータを設定するステップと、
    前記自動車が前記オフ状態にあるときに前記特定のコンピュータとの接続の試みが行われた所定の回数である第2の所定の使用限度を設定するステップと、
    前記自動車が前記オフ状態にあるときに前記特定のコンピュータとの接続の試みを、前記第2の所定の使用パラメータを使用して追跡するステップと、
    前記第2の所定の使用パラメータが前記第2の所定の使用限度を超えたとき、前記特定のコンピュータとの接続を試みることを防止するステップと、
    前記自動車が前記オフ状態からオン状態に移るとき、前記第1の所定の使用パラメータをリセットするステップと、
    から成り、
    前記オフ状態は、前記自動車のエンジンがオフになり、前記自動車の付属スイッチがオフになる状態であることを特徴とする方法。
  15. 前記所定の使用限度は、前記自動車が前記オフ状態にあるときに前記ハンズフリー電話が使用可能となる所定の最大期間である請求項1に記載の方法。
  16. 自動車における電力を管理する方法であって、
    前記自動車がオフ状態である間にハンズフリー電話が使用された期間である第1の所定の使用パラメータを設定するステップと、
    累積使用限度を設定するステップと、
    前記自動車のオン/オフ状態を感知するステップと、
    前記自動車がオフ状態にあるとき前記ハンズフリー電話の使用を追跡するステップと、
    前記第1の所定の使用パラメータが前記設定された累積使用限度を超えた後、前記ハンズフリー電話の使用を制限するステップと、
    前記自動車が前記オフ状態にあるときに、前記自動車とは物理的に別個の特定のコンピュータとの接続の試みが行われた回数である第2の所定の使用パラメータを設定するステップと、
    前記自動車が前記オフ状態にあるときに前記特定のコンピュータとの接続の試みが行われた所定の回数である第2の所定の使用限度を設定するステップと、
    前記自動車が前記オフ状態にあるときに前記特定のコンピュータとの接続の試みを、前記第2の所定の使用パラメータを使用して追跡するステップと、
    前記第2の所定の使用パラメータが前記第2の所定の使用限度を超えたとき、前記特定のコンピュータとの接続を試みることを防止するステップと、
    を含み、
    前記オフ状態は、前記自動車のエンジンがオフになり前記自動車の付属スイッチがオフになる状態であることを特徴とする方法。
  17. 前記累積使用限度は、前記ハンズフリー電話用に排出された電流の推定値に関係している請求項1に記載の方法。
  18. 前記累積使用限度は、バッテリから排出される電流の推定値に関係しており、前記電流の排出によって、前記バッテリに蓄えられた電力は消耗させられる請求項16に記載の方法。
  19. 前記バッテリに蓄えられた電力は、前記バッテリがフルで満たされているときの電力の推定値と、コールドスタートに要する電力の最小レベルの推定値と、の間における電力の推定量である請求項18に記載の方法。
JP2010158518A 2006-04-13 2010-07-13 自動車の電力管理システム Expired - Fee Related JP5118724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/279,716 2006-04-13
US11/279,716 US7818106B1 (en) 2006-04-13 2006-04-13 Motor vehicle power management system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104706A Division JP2007284053A (ja) 2006-04-13 2007-04-12 自動車の電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011740A JP2011011740A (ja) 2011-01-20
JP5118724B2 true JP5118724B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38756202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104706A Pending JP2007284053A (ja) 2006-04-13 2007-04-12 自動車の電力管理システム
JP2010158518A Expired - Fee Related JP5118724B2 (ja) 2006-04-13 2010-07-13 自動車の電力管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104706A Pending JP2007284053A (ja) 2006-04-13 2007-04-12 自動車の電力管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7818106B1 (ja)
EP (1) EP1965565B1 (ja)
JP (2) JP2007284053A (ja)
DE (1) DE602007013688D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530704C2 (sv) * 2006-12-22 2008-08-19 Scania Cv Ab Metod och system vid ett fordon
JP5064255B2 (ja) * 2008-01-30 2012-10-31 京セラ株式会社 無線端末及び無線通信方法
US20100012068A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-21 International Engine Intellectual Property Company , Llc Prioritizing Use Of Engine Cold Start Aids To mitigate Effect Of Weakened Battery Bank
US8185302B2 (en) * 2010-08-26 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Conservational vehicle routing
US8467324B2 (en) * 2010-11-03 2013-06-18 Broadcom Corporation Managing devices within a vehicular communication network
FR2972580A1 (fr) * 2011-03-08 2012-09-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle de l'alimentation en tension d'au moins un equipement electrique d'un systeme par une batterie principale ou une source secondaire
CN102244403A (zh) * 2011-07-06 2011-11-16 无锡泛太科技有限公司 一种基于物联网的电动汽车充电桩系统
JP5913002B2 (ja) * 2012-08-28 2016-04-27 株式会社クボタ 作業機用アクセスポイント装置及び作業機用アクセスポイント装置を備えた作業機の通信システム
US9184778B2 (en) * 2013-02-22 2015-11-10 Nissan North America, Inc. Vehicle information gathering system
US20140269466A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 General Motors Llc Controlling wi-fi service in a vehicle
KR102296999B1 (ko) 2015-02-26 2021-09-01 엘지이노텍 주식회사 배터리 방전 방지를 위한 차량용 모뎀 동작 제어 장치 및 그 제어 방법
TWI616046B (zh) * 2016-10-14 2018-02-21 光陽工業股份有限公司 智慧型車輛電源管理方法及裝置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248941A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車載用無線機器の給電装置
WO1996027987A1 (en) 1995-03-08 1996-09-12 Hitachi, Ltd. Portable terminal for multimedia communication
US5844473A (en) * 1995-04-12 1998-12-01 Products Research, Inc. Method and apparatus for remotely collecting operational information of a mobile vehicle
US5794164A (en) 1995-11-29 1998-08-11 Microsoft Corporation Vehicle computer system
US5929604A (en) * 1997-06-18 1999-07-27 Ericsson, Inc. Battery-discharge-protection system for electronic accessories used in vehicles containing a battery
US6289464B1 (en) 1998-01-07 2001-09-11 Microsoft Corporation Receiving wireless information on a mobile device with reduced power consumption
FR2776460A1 (fr) 1998-03-20 1999-09-24 Philips Electronics Nv Procede et dispositif d'economie d'energie, et equipement electronique embarque
US6427072B1 (en) 1998-12-30 2002-07-30 Ericsson Inc. Reserve power system for any battery operated device
US6275712B1 (en) 1999-02-26 2001-08-14 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile station control states based on available power
JP2000295669A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載端末装置と情報転送システムと緊急通報システム
US6356841B1 (en) 1999-12-29 2002-03-12 Bellsouth Intellectual Property Corporation G.P.S. management system
US6526335B1 (en) 2000-01-24 2003-02-25 G. Victor Treyz Automobile personal computer systems
FR2805365B1 (fr) 2000-02-22 2002-11-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de reprogrammation a distance d'au moins un calculateur d'un systeme informatique embarque a bord d'un vehicule automobile
JP4151191B2 (ja) * 2000-03-27 2008-09-17 富士通株式会社 移動通信システム及びその構成装置
US6349246B1 (en) 2000-04-24 2002-02-19 International Business Machines Corporation Preemptive control of a vehicle computer system based on local and environmental sensing
DE10022422A1 (de) 2000-05-09 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Zugriff auf ein Gerät eines Kommunikationsnetzes in einem Kraftfahrzeug durch ein externes Gerät und Gateway
US6249106B1 (en) * 2000-09-21 2001-06-19 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for maintaining a threshold value in a battery
US7200357B2 (en) 2000-10-20 2007-04-03 Universal Electronics Inc. Automotive storage and playback device and method for using the same
US6721580B1 (en) 2000-10-27 2004-04-13 Cisco Technology, Inc. Ensuring emergency availability of communications devices
US20040201365A1 (en) * 2001-04-05 2004-10-14 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
US6993316B2 (en) 2001-06-05 2006-01-31 Xm Sattellite Radio, Inc. Method and apparatus for backup power in a communication system
JP2003242076A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hiroshi Sato 情報提供装置及び情報提供方法並びに情報受信端末
US20030158614A1 (en) 2002-02-18 2003-08-21 Friel Joseph T Audio system for vehicle with battery-backed storage
US7606908B2 (en) 2002-02-21 2009-10-20 General Motors Corporation Speedy delivery of communication to a vehicle
JP3925321B2 (ja) * 2002-06-18 2007-06-06 株式会社デンソー 電気自動車用電源制御システム
JP2004067049A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Aisin Aw Co Ltd 間欠待機状態管理システム
US20040054444A1 (en) 2002-09-16 2004-03-18 Abeska Edward J. Method of uploading data from a vehicle
US20040139180A1 (en) 2003-01-10 2004-07-15 Sony Corporation Automobile media synchronization
US9274576B2 (en) 2003-03-17 2016-03-01 Callahan Cellular L.L.C. System and method for activation of portable and mobile media player devices for wireless LAN services
JP4695351B2 (ja) * 2003-06-05 2011-06-08 三菱電機株式会社 無線通信システム、および路車間通信方法
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3811472B2 (ja) * 2003-08-05 2006-08-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線制御局および無線基地局
US20050071375A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Phil Houghton Wireless media player
US7257427B2 (en) 2003-10-01 2007-08-14 Honda Motor Co., Ltd. System and method for managing mobile communications
US7739000B2 (en) * 2004-03-01 2010-06-15 Sensys Networks, Inc Method and apparatus reporting a vehicular sensor waveform in a wireless vehicular sensor network
JP4254622B2 (ja) 2004-06-07 2009-04-15 株式会社デンソー 車載無線通信機
US7685158B2 (en) 2004-06-15 2010-03-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for managing an on-board entertainment system
US7467028B2 (en) 2004-06-15 2008-12-16 Honda Motor Co., Ltd. System and method for transferring information to a motor vehicle
JP4240016B2 (ja) * 2004-08-24 2009-03-18 株式会社デンソー 車両用受信装置
US7632212B2 (en) * 2005-11-25 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of the same
US7660652B2 (en) * 2006-02-02 2010-02-09 Signature Control Systems, Inc. Method, system and device for monitoring vehicle usage

Also Published As

Publication number Publication date
EP1965565A2 (en) 2008-09-03
EP1965565B1 (en) 2011-04-06
US20100287138A1 (en) 2010-11-11
US7869916B2 (en) 2011-01-11
DE602007013688D1 (de) 2011-05-19
JP2011011740A (ja) 2011-01-20
EP1965565A3 (en) 2009-03-11
US7818106B1 (en) 2010-10-19
JP2007284053A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118724B2 (ja) 自動車の電力管理システム
US9872254B2 (en) Method and apparatus for an alert strategy between modules
US7042115B2 (en) Power supply control system for vehicle and method
CN101772762B (zh) 用于控制车辆中的多媒体系统的方法和实现该方法的设备
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
JP5522115B2 (ja) 充電制御装置
EP1620948A2 (en) System and method for activation of portable and mobile media player devices for wireless lan services
US9106309B2 (en) Vehicular communication system, vehicular communication apparatus and portable terminal apparatus
US8755951B2 (en) Multimedia system for vehicle with portable dash pad
US20120140688A1 (en) System and method for notifying back office prior to end of telematics unit standby period
JP2021120264A (ja) 取り外し可能なモジュラースピーカーシステム
JP2006049942A (ja) 端末装置及び待受け動作制御方法
JP5804925B2 (ja) 車載用電子装置
CN114844153A (zh) 一种车载智能充电控制方法、装置及汽车
JP2006157722A (ja) ワイヤレスボイスアダプタ
JP2007161081A (ja) 車載用電子装置
JP4711772B2 (ja) 車載装置
JP4873416B2 (ja) 車載・携帯兼用電子装置
KR20230016788A (ko) 차량의 암전류 저감 장치 및 방법
CN116605173A (zh) 电子装置和起动管理方法
CN112026683A (zh) 车辆上下电控制方法、装置、系统及全地形车
WO2023021127A1 (en) Vehicle operating mode for an open vehicle tailgate event
CN116639075A (zh) 控制方法
JP2002290538A (ja) 車両の無線通話システム
GB2619846A (en) Vehicle operating mode for an open vehicle tailgate event

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees