JP5118514B2 - 画像送信装置、画像データの処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像送信装置、画像データの処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5118514B2
JP5118514B2 JP2008060078A JP2008060078A JP5118514B2 JP 5118514 B2 JP5118514 B2 JP 5118514B2 JP 2008060078 A JP2008060078 A JP 2008060078A JP 2008060078 A JP2008060078 A JP 2008060078A JP 5118514 B2 JP5118514 B2 JP 5118514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
receiving apparatus
transmission
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008060078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218829A (ja
JP2009218829A5 (ja
Inventor
太郎 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008060078A priority Critical patent/JP5118514B2/ja
Priority to US12/396,802 priority patent/US8320000B2/en
Publication of JP2009218829A publication Critical patent/JP2009218829A/ja
Publication of JP2009218829A5 publication Critical patent/JP2009218829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118514B2 publication Critical patent/JP5118514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成技術に関するものである。
近年、オフィスやSOHO環境などでは、複写機やプリンタ、スキャナといった複合機(MFP:multi-functional peripheral)やSFPがネットワークに接続され使用されている。
このMFP/SFP間で画像データを転送し、紙などの記録媒体への印刷や装置への蓄積を行う「リモートコピー」や「ボックス配信」といった機能がある。「リモートコピー」や「ボックス配信」の機能を行うにあたっては、特にカラー画像では色味の再現性を維持するために、輝度の多値データである画像データが送信される。これは、輝度濃度の変換特性は経時的に変化するため実際に印刷される場合には、画像処理部の状態に応じて、輝度濃度変換処理を行う必要があるためである。
具体的には、画像処理部の状態に応じたLUT(LookUpTable:ルックアップテーブル)により、RGBの輝度データはCMYK(もしくはBk)の濃度データに変換される。LUTは経時変化を補正するためのキャリブレーションを実行することで更新されるので、輝度多値データの方が再利用性は高い。そして、濃度データに対し画像処理部固有に設計されたディザパターンを適用することで、ハーフトーンデータに変換し印刷処理が行われる。
また、データサイズという観点では、多値輝度データや多値濃度データに比べ、ハーフトーンデータは圧縮効率が良く、データサイズを小さくできる傾向にある。そのため、画像転送における応答性の高さは、ハーフトーンデータの方が有利である。
以上のことから、再利用性の高い多値画像データと画像転送における応答性の高いハーフトーンデータのどちらで画像転送すべきか、その画像データの使用目的によって決まると言える。
また、多値画像、ハーフトーン画像データの通信という観点では、いくつかファクシミリの画像データの転送技術も提案されている。
例えば、画像データをハーフトーンデータに変換して送信した後、再度画像データの濃度を変更したい場合の技術の提案がある(特許文献1)。特許文献1に開示されているように、送信側で多値画像を保持しておき、受信側からの再送信要求により、再度濃度変換を行ったハーフトーン画像データの送信方法が提案されている。
また、特許文献2では、受信側がハーフトーン画像を受信できるか、多値画像を受信できるかを判断し、必要に応じて切り替えて送信を行う方法が提案されている。
特開平3−78370号公報 特開2002−27218号公報
上述のように、「リモートコピー」において多値画像データを送ることは画像データサイズの肥大化を招くことになる。そのため、画像データの転送に時間がかかってしまい、コピー速度が低下する問題があった。つまり、リモートコピーを行ってもすぐに転送先で印刷データを取得することが出来ず、ユーザビリティの低いシステムになってしまっていた。
また、画像データサイズを小さくするため、特定のハーフトーン処理パラメータで処理された画像データを送信すると、再利用性の低い画像データが受信側に送られることになる。
特許文献1では、送信側で多値画像データを保持しておき、受信側の再送要求に応じて、異なるハーフトーン化パラメータで画像処理を行ったハーフトーン画像データの送信を行う方法が提案されている。
しかし、特許文献1では、送信側が再送要求の可能性がある期間は多値画像を保持する必要があり、BOXへの配信といった、再利用のタイミングがわからない画像データの場合、送信側はいつまでも多値画像を保持する必要がある。
また、特許文献2では、受信側がハーフトーン画像を受信可能か多値画像を受信可能か判断して、送信する画像データを切り替えることを提案されている。
しかし、特許文献2では、受信側の能力に応じて画像データの送信方法を切り替えるのみであり、画像データの利用方法を考慮した切り替えは行われていない。
本発明は、上記の従来技術の課題を解決するべく、画像データの利用方法に応じて、多値画像データ、ハーフトーン画像データの送信を切り替えることが可能な技術の提供を目的とする。
あるいは、ハーフトーン画像データを送信した場合に、必要に応じて多値画像データを後から送信することで、ユーザビリティと画像データの再利用性を両立させることが可能な技術の提供を目的とする。
あるいは、画像データだけでなく、ハーフトーン化を行うためのパラメータを効率よく通信することで、画像データの送受信を効率よく行うことを可能にする技術の提供を目的とする。
本発明に係る多値画像データと前記多値画像データをハーフトーン化処理したハーフトーン画像データとを画像受信装置に送信する画像送信装置は、
ハーフトーン画像データを前記画像受信装置へ送信し前記画像受信装置において前記ハーフトーン画像データに基づく印刷を行う指示と、前記多値画像データを前記画像受信装置へ送信し前記画像受信装置の記憶部に前記多値画像データを格納する指示が入力された場合、前記ハーフトーン画像データを前記画像受信装置へ送信記ハーフトーン画像データ信後、前記多値画像データを前記画像受信装置へ送信す送信手段
有することを特徴とする。
本発明によれば、画像データの利用方法に応じて、多値画像データ、ハーフトーン画像データの送信を切り替えることが可能になる。
ハーフトーン画像データを送信した場合に、必要に応じて多値画像データを後から送信することで、ユーザビリティと画像データの再利用性を両立させることが可能になる。
あるいは、ハーフトーン化を行うためのパラメータを効率よく通信することで、画像データの送受信を効率よく行うことが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
(第1実施形態)
<画像形成システムの全体構成>
図1は、本発明で提案する画像形成システムの全体的な構成を示すシステム概要図である。オペレータ500は、画像送信装置501を使って原稿を読み込み、ネットワーク510を介して画像データの送信を行う。例えば、画像送信装置501から画像受信装置503へ画像データが送信され、画像受信装置503で印刷を行う「リモートコピー」が実行される。
また、画像送信装置501から画像受信装置504のBOXへ画像データが送信される、「BOX配信」が実行される。
<画像形成装置の構成>
図2は、画像送信装置501、画像受信装置503、504として機能することが可能な本実施形態に係る画像形成装置である、4色フルカラーのレーザビームプリンタ(以下、「プリンタ」と称する)の概略構成を示す図である。
同図に示すプリンタは、原稿画像を読み取る原稿読み取り部207と、読み取られた画像信号に対し、階調補正等の画像処理を施す画像処理部209と、画像信号に基づき記録紙P上に可視像を形成するプリンタ部200と、からなる。
プリンタ部200には、それぞれがマゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラック(BK)の画像を形成する4個の画像形成ステーションが設けられている。
それぞれの画像形成ステーションは、図中矢印方向に回転自在に支持された像但持体である電子写真感光体(以下「感光ドラム」という)1a,1b,1c,1dを備える。
また、その回転方向に沿って、帯電器12a,12b,12c,12d、現像装置2a,2b,2c,2d、およびクリーナ4a,4b,4c,4d等を備えている。現像装置2a,2b,2c,2dとクリーナ4a,4b,4c,4dとの間の各感光ドラム1a,1b,1c,1dの下方には、これらに接するようにして転写ベルト31が設けられている。転写ベルト31は、記録媒体である記録紙Pを各感光ドラム1a,1b,1c,1dに順次搬送する。各画像形成ステーションにおいて感光ドラム1a,1b,1c,1d上に形成された画像は、転写用帯電器3a,3b,3c,3dによって、転写ベルト31上の記録紙Pへ転写される。
さらに、プリンタ部200には、複数の給紙部、つまり給紙カセット61b、61c、61dが設けられ、それぞれに記録紙Pが装填可能である。記録紙Pは、転写ベルト31上に支持されて各画像形成ステーションを通過する過程で、上記感光ドラム1a,1b,1c,1d上に形成された各色のトナー像が順次に転写される。この転写工程が終了すると、記録紙Pは転写ベルト31から分離されて記録紙案内手段となる搬送ベルト62により定着装置5に搬送される。
207は原稿読み取り部(以下、「リーダ部」と称する)であり、原稿台に載置された原稿を光学的に走査して不図示のCCDによって読み取ることにより、各色の画像信号を得る。
209は、原稿読み取り部207において読み込まれた各色の画像信号に対し、本実施形態の特徴である階調補正等の画像処理を施す画像処理部である。画像処理部209における処理の詳細については後述する。
300はレーザビームプリンタの操作ディスプレイであり、操作者からのコマンド入力や、操作者への装置の状態報知等が行われる。
<処理ブロック>
図3は、本発明の実施形態にかかる画像送信装置および画像受信装置における、画像処理部209の概略構成を示すブロック図である。図3において、CCD210は、原稿画像を600dpiで読み取り、読み取った画像をRGB信号として画像処理部209へ入力する。画像処理部に入力されたRGB信号は、A/D変換器102によりディジタルRGB信号に変換される。
シェーディング補正部103は、照明光量やレンズ光学系で発生する光量むらおよびCCD210の画素の感度むらを補正する。変倍回路104は、読取画像を拡大縮小する。入力ダイレクトマッピング部105は、入力されたRGB信号をデバイスに依存しない色空間であるL*a*b*色空間上の信号に変換する。出力ダイレクトマッピング部106は、LUT入力部301から入力されたテーブルを参照して、L*a*b*信号を規定のCMYK信号に変換する。
解像度変換部107は、600dpiの画像信号を1200dpiに変換するが、CPU110の制御により解像度変換のオン/オフ制御が可能である。画像形成パターン処理部108は、周知のライン成長型ディザおよびドット集中型ディザ法等による多値化機能を有し、CPU110の制御により画像形成パターンの選択がなされる。前記ディザは、画像形成パターン入力部302から入力される。
画像形成パターン処理部108から出力されるCMYKの各信号はプリンタ部200へ送られる。CPU110は、ROM111に保持された制御プログラムに基づき、RAM112をワークメモリに使用して、画像処理部209の各構成を統括的に制御する。例えば、解像度変換部107や、画像形成パターン処理部108などへパラメータを設定する制御も行う。CPU110はまた、操作/表示部114や、外部装置と通信を行うためのネットワークI/F113を制御し、画像情報やデバイス情報の入出力を行う。すなわちCPU110は、システム全体を制御するプロセッサとして機能する。
操作/表示部114は、ユーザが入力した情報をCPU110に伝える役割をする。ここで、操作/表示部114は、送信先となる画像受信装置の指定と、画像データを画像受信装置で処理するための送信モードと、を受付ける設定手段として機能する。
HDD115はハードディスクドライブであり、システムソフトウェア、一般画像データならびに出力済み画像データを格納する。なお、HDD115の内容については、ユーザによる設定が可能である。ラスタイメージプロセッサ(RIP)116は、PDLコードをビットマップイメージに展開し、L*a*b*またはCMYK信号として出力ダイレクトマッピング部106の前後に送ることが可能である。
濃度変換部120は、入力されたRGB輝度信号をそれぞれ補色の関係にあるR→C、G→M、B→Yに変換するためのテーブルを保有し、BKに関しては、上記G→Mとは異なるG→BKのテーブルを有する。
多値データ出/入力部303は、外部から受信した画像データを入力したり、逆に外部へ画像データを取り出すためのI/Fである。
同様に、ハーフトーンデータ出/入力部304は、画像処理部209内でハーフトーン化された画像データを取り出したり、外部から受信したハーフトーン画像データをプリンタ部へ入力し、印刷処理を行うためのI/Fである。画像送信装置において、ハーフトーンデータ出/入力部304は、ハーフトーン画像データ送信手段として機能する。また、画像受信装置において、ハーフトーンデータ出/入力部304は、受信手段として機能する。
<ROM/RAM構成>
図4および図5は、本発明にかかる画像送信装置および画像受信装置のROM111a、111b/RAM112 a、112bに格納されるプログラムモジュールを示している。
図4は、画像送信装置側のROM111a/RAM112aに格納されるプログラムモジュールの構成を示す図である。
RAM112aは画像受信装置側の情報を保持するリモートコピーテーブル401、送信画像を一時的に保持する多値画像データ蓄積領域402、二値画像データを一時的に保持する二値画像データ蓄積領域403を備える。また、RAM112aはプログラムのワーク領域404、画像送信装置本体の設定などを記憶する本体設定記憶領域405を備える。
また、ROM111aは、送信処理モジュール406、送信先情報取得処理モジュール407、ハーフトーン化処理モジュール408を備える。
図5は、画像受信装置側のROM111b/RAM112b構成を示していている。
RAM112bは受信画像を保持する多値画像データ蓄積領域409、二値画像データを一時的に保持する二値画像データ蓄積領域410を備える。また、RAM112bはプログラムのワーク領域411、本体の設定などを記憶する本体設定領域412、画像処理部の状態に応じたLUT413、キャリブレーションの情報を保持する領域414を備える。
ROM111bは、受信処理モジュール415、受信印刷処理モジュール416、印刷終了処理モジュール417および、画像処理部固有のパラメータであるハーフトーン化パラメータ418を備える。
<キャリブレーション>
あらかじめ決められた色味が出るように、特にカラーのプリンタではキャリブレーションと呼ばれる、濃度測定による調整を行う。図6は、濃度測定の具体的な構成を説明する図である。
図6において、601は濃度測定に用いられるパッチパターンであり、濃度レベル0〜255のうち複数の所定濃度レベル毎のパッチが印刷の出力色成分(Y,M,C,K)毎に印刷されるものである。このパッチパターン601は、プリンタ部200内において、感光ドラム602上に形成される。すなわち通常の電子写真方式によって、レーザビームにより感光ドラム上にパッチパターン601に対応した潜像が形成され、これにトナーを付着させることによりパッチパターン601の現像が行われる。そして、これらパッチそれぞれの濃度がセンサ603によって測定される。測定された濃度値は、センサ濃度値と印刷濃度値のセンサ濃度変換テーブル604を用いて、濃度値変換される。この変換された濃度値は、画像処理部209に入力され、ルックアップテーブル(LUT)が生成される。
上述した濃度測定の実行タイミングは、ユーザが設定したタイミングで行われる。例えば、電源オン時、所定の累積印刷枚数、例えば、電源オンから50枚印刷後や200枚印刷毎等の予め定めた枚数印刷する毎に行われる。あるいは、濃度測定の実行タイミングは所定の経過時間、例えば30分経過毎などの予め定めた時間が経過する毎に行われる。あるいは、機内温度、湿度等の環境変動が生じたときに、濃度測定が実行される。
<画像送信装置における処理フロー>
図7から図10のフローチャートを用いて、画像送信装置の処理について説明する。図7は、画像送信装置における画像データの送信処理の流れを説明するフローチャートである。操作部の制御や各画像処理部からのデータの入力、出力および処理の判断は、図のROM/RAMに格納されたプログラムコードおよびワーク領域やテーブルを使って、CPU110の制御により実行される。
S101において、オペレータ500が画像送信装置501の操作部を使って、リモートコピーなどの操作設定を行う。具体的には、送信先の設定、パラメータの設定(送信モード(リモートコピー、BOXへの配信など)、紙サイズ、部数、ページレイアウト、両面設定、蓄積BOX番号など)を行う。
S102において、送信先として設定された画像受信装置の稼働状態を示す情報、画像受信装置における画像処理部209の特性を示す情報、例えば、ルックアップテーブル(LUT)、画像形成パターンの取得が行われる(送信先情報取得処理)。送信先情報取得処理の処理フローは、図8を参照して後述する。
S103において、原稿読み取り部207により原稿画像を読み取る。この処理により、多値画像が多値データ出/入力部303に入力される。原稿読み取り部207及び多値データ出/入力部303は、原稿画像から多値画像データを生成する多値画像データ生成手段として機能する。
S104において、CPU110はS101で設定された送信モードおよびS102で取得された送信先の画像受信装置の状態を示す情報に基づき、送信すべき画像データに二値化が必要か否か判定する。CPU110は、画像受信装置の稼働状態に関する情報、画像処理部のキャリブレーションの実行に関する情報に基づいて、画像受信装置の画像処理部が印刷処理を実行することができるか否か判定する(印刷処理判定)。画像受信装置の画像処理部が印刷処理を実行することができない状態にあると判定される場合に、CPU110は、二値化は必要でないと判定する。
S104の判定で、二値化は必要でないと判定された場合(S104-No)、処理はS108に進められ、CPU110は、多値データ出/入力部303に入力された多値画像のデータを取得し、送信先の画像受信装置に多値画像のデータを送信する。画像送信装置において、多値データ出/入力部303は、多値画像データ送信手段として機能する。また、画像受信装置において、多値データ出/入力部303は、受信手段として機能する。
S104の判定で、CPU110は送信先の装置が印刷可能で、かつ、送信先の装置の「コピー」機能を利用する送信モードとして、リモートコピーの設定がされている場合、送信すべき画像データの二値化が必要と判定する。この場合、ハーフトーン画像のデータとして送信するために、処理はS105に進められる。送信先の装置の状態を示す情報として、例えば、正常に稼働している場合(エラー状態でない場合)、給紙カセットに記録紙が格納されている場合、装置がキャリブレーション実行中でない場合、CPU110は、送信先の装置が印刷可能な状態であると判定する。CPU110は、送信先の対象となる装置との間でネットワークプロトコルに準拠した通信により、送信先の装置の状態を示す情報を取得することが可能である。ここで、コピー機能の利用の場合にハーフトーン画像を送信するのは、コピー機能に即時性が要求されるため、ハーフトーンデータにより画像のデータサイズを小さくし転送時間を短くすることで、応答性を上げるためである。
S105において、ハーフトーン化処理を行う。ハーフトーン化処理の詳細は、図9を参照して後述する。
S106において、CPU110は、ハーフトーン化された画像データを送信先として指定された画像受信装置に送信する。
S107において、CPU110は、ハーフトーン化された画像データの送信完了後に、多値画像データを送信先として指定された画像受信装置に送信するか否かを判定する。CPU110は、先のステップS101で設定された送信モードに基づき多値画像データを送信するか否かを判定する。例えば、送信モードとして、コピー機能に加えて、画像データの再利用が求められる場合、例えば、「リモートコピー」と「BOXへの配信」とが同時に設定されている場合、多値画像データを送信すると判定する。
コピー機能では、画像データを短時間に印刷処理するために、画像データの送信から印刷処理の完了までの応答性が求められるのでハーフトーン画像データを送信する。同時に、画像データの再利用性が求められる送信モード、例えば、BOX配信が設定されている場合、画像送信装置は応答性の求められるコピーに対するハーフトーン画像データを送信した後、多値画像データを送信する。この結果、ハーフトーン画像データを先に送信し、送信先の画像受信装置ですぐに印刷処理が実行される。さらに多値画像データを受信した画像受信装置は、多値画像データに基づく画像データの再利用が可能になる。
S107の判定で、多値画像データを送信するとCPU110が判定した場合(S107-Yes)、処理はステップS108に進められる。
S108において、CPU110は、多値データ出/入力部303に入力された多値画像データを取得し、送信先の画像受信装置に多値画像データと、送信モードと、を送信する。
一方、S107の判定において、設定されている送信モードに基づき、送信先の画像受信装置に対して画像データの再利用が要求されていないと判定される場合、CPU110は、処理を終了する。
<送信先情報取得処理>
次に、図7のS102の送信先情報取得処理の流れを図8のフローチャートを参照して説明する。本処理は、図のROM/RAMに格納されたプログラムコードおよびワーク領域やテーブルを使って、CPU110の制御により実行される。また、送信先の画像受信装置に対応したルックアップテーブル(LUT)などのリモートコピーテーブル内の各パラメータも、RAM112aに格納される。
S201において、CPU110は、送信先の画像受信装置と通信して、画像受信装置がエラー状態にあるか否かを示す稼働状態に関する情報(プリンタエラー情報)の取得を行う。画像受信装置は、画像送信装置からのプリンタエラー情報の取得要求に対応して、自機のプリンタエラー情報と、画像受信装置を特定するための識別情報(装置ID)と、を画像送信装置に送信する。
S202において、CPU110は、先のステップS201で取得されたプリンタエラー情報を解析する。CPU110は、解析結果に基づいて、識別情報(装置ID)により特定される画像受信装置が正常に稼働しているか、エラー状態にあるか、を判定する。エラー状態にある場合、例えば、紙なしやプリンタエンジンの故障などで、すぐに画像受信装置で印刷処理を実行することができない場合はプリンタエラー有りとして(S202-Yes)、送信先情報取得処理を終了する。
一方、画像受信装置が正常に稼働していると判定される場合は、プリンタエラーなしとして(S202-No)、処理はS203に進められる。
S203において、CPU110は、送信先の画像受信装置と通信して、キャリブレーションの実行に関連する情報(キャリブレーション情報)の取得を行う。キャリブレーション情報には、実行時刻、終了時刻、画像処理部の特性を示す情報(LUT、画像形成パターン)、次回のキャリブレーション開始までの印刷可能枚数、キャリブレーション開始枚数に到達時の動作内容等が含まれる。画像受信装置は、画像送信装置からのキャリブレーション情報の取得要求に対応して、自機のキャリブレーション情報と、画像受信装置を特定するための識別情報(装置ID)と、を画像送信装置に送信する。
S204において、CPU110は、先のステップS203で取得されたキャリブレーション情報を解析する。CPU110は、装置IDにより送信先の装置を特定し、キャリブレーション実行時刻、終了時刻に基づいて、送信先の画像受信装置がキャリブレーション実行中か否かを判定する。画像送信装置からのキャリブレーション情報の取得のタイミングで、画像受信装置でキャリブレーションが行われている場合(S204-Yes)、送信先情報取得処理を終了する。
一方、画像受信装置がキャリブレーション中でないと判定される場合、例えば、現在時刻がキャリブレーション終了時刻後である場合、画像送信装置のCPU110は、画像受信装置はキャリブレーション中でないと判定する。
S205において、CPU110は、送信先の画像受信装置と通信して、給紙カセット(給紙段)に、印刷処理で必要とされる記録紙が格納されているか否かを示す情報(給紙カセット情報)の取得を行う。給紙カセット情報には、例えば、記録紙のサイズ(A4、A3、B5等)、記録紙の種類(普通紙、上質紙、OHP等)に関する情報が含まれる。画像受信装置は、画像送信装置からの給紙カセット情報の取得要求に対応して、自機の給紙カセット情報と、画像受信装置を特定するための識別情報(装置ID)と、を画像送信装置に送信する。画像送信装置のCPU110は、装置IDにより送信先の装置を特定し、給紙カセット情報に基づき、リモートコピーにより使用される記録紙が送信先の画像受信装置に格納されているか否かを判定する。
S206において、CPU110は、先のステップS205で取得された給紙カセット情報を解析する。CPU110は、装置IDにより送信先の装置を特定し、リモートコピーの設定で指定された記録紙のサイズ及び記録紙の種類に対応した記録紙が送信先の画像受信装置の給紙カセットに格納されているか否かを判定する。この判定結果に基づき、印刷処理で必要とされる記録紙がないと判定される場合(S206-No)、送信先情報取得処理を終了する。
一方、印刷処理で必要とされる記録紙が送信先の画像受信装置の給紙カセットに格納されていると判定される場合(S206-Yes)、処理はS207に進められる。
S207において、CPU110は、リモートコピー先の情報を格納しているテーブル(リモートコピーテーブル)を参照する。CPU110は、送信先として選択されている画像受信装置の識別情報(ID)に基づき、画像受信装置に対応するパラメータを、リモートコピーテーブル情報として取得する。リモートコピーテーブルの詳細については、後に図11を参照して説明する。
S208において、CPU110は、リモートコピーテーブルを参照して、送信先となる画像受信装置に該当する装置の情報がリモートコピーテーブルに格納されているか否かを判定する。S208の判定結果に基づき、リモートコピーテーブルに該当する装置の情報が含まれていない場合(208-No)、処理はS211に進められる。
S211において、画像送信装置のCPU110は、画像受信装置と通信して、画像受信装置における画像処理部209の特性を示す情報としてルックアップテーブル(LUT)の取得処理を実行する。
S212において、画像送信装置のCPU110は、多値画像データからハーフトーンデータを生成するための画像形成パターン、具体的には、各種ディザパラメータを画像受信装置から取得する。
S211、S212で取得されたルックアップテーブル(LUT)、画像形成パターンは、装置IDに該当する画像受信装置の画像処理部の特性を示す情報として、リモートコピーテーブルに格納される。
一方、S208の判定結果により、リモートコピーテーブルに該当する画像受信装置の情報が格納されている場合(S208-Yes)、処理はS209に進められる。
S209において、CPU110は、画像受信装置から取得されたキャリブレーション情報と、リモートコピーテーブル(格納手段)に格納されているキャリブレーション情報とを比較する。例えば、画像送信装置のCPU110は、キャリブレーションの実行時刻の情報が一致するか否かを比較する。比較結果に基づき両者のキャリブレーションの実行時刻の情報が一致した場合には、すでに画像送信装置のリモートコピーテーブルに格納されているLUTは送信先のLUTと同じであるので、送信先情報取得処理を終了する。尚、比較の対象は、キャリブレーションの実行時刻に限定されるものではなく、キャリブレーションの終了時刻、LUTなど画像受信装置でキャリブレーションが実行されたことを判定できる情報であればよい。
一方、S209の判定結果によりキャリブレーションの実行時刻の情報が一致しない場合、CPU110はリモートコピーテーブルに格納されているLUTが画像受信装置のキャリブレーション後に更新されたLUTに一致していないと判定する。
そして、S210において、画像送信装置のCPU110は、画像受信装置と通信して、画像受信装置が有するLUTを画像処理部の特性を示す情報として取得する。リモートコピーテーブルに格納されているLUTは、画像受信装置から取得されたLUTにより更新され、送信先情報取得処理は終了する。
<ハーフトーン化処理>
図7のS105のハーフトーン化処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。本処理は、ROM/RAMに格納されたプログラムコードおよびワーク領域やテーブルを使って、CPU110の制御により実行される。本処理により、多値画像データを、画像データを処理するために指定された画像受信装置の画像処理の特性に対応したハーフトーン画像データに変換することができる。
S301において、CPU110は、図3の出力ダイレクトマッピング部106に画像受信装置に対応するLUTをLUT入力部301から設定し、輝度濃度変換の制御を実行する。
S302において、CPU110の制御の下、解像度変換部107は解像度変換処理を行う。具体的には、600dpiや1200dpiといった、最終的な画像の所望の解像度に合わせた解像度変換処理を行う。
S303において、CPU110の制御の下、画像形成パターン処理部108は画像形成パターン処理を行う。具体的には、画像形成パターン処理部108は、画像受信装置の画像処理部に応じた画像形成パターンを、画像形成パターン入力部302から設定し、各濃度値に対して適用することで、多値からハーフトーンデータへの変換処理を行う。そして、ハーフトーン化された画像データは、図3のハーフトーンデータ出/入力部304から取得される。
<画像受信装置における処理フロー>
次に、図10のフローチャートを参照して画像受信装置の処理の流れを説明する。S401において、画像受信装置のCPU110は、画像送信装置からの装置状態取得の要求に備えて、自機の装置状態を示す情報の取得を行う。自機の装置状態を示す情報には、例えば、図8で説明したプリンタエラー情報、キャリブレーション情報、給紙カセット情報が含まれる。
S402において、画像送信装置からの装置状態取得要求を受けて、画像受信装置503のCPU110は、先のステップS401で取得された装置状態を示す情報を送信する。
S403において、画像受信装置は、画像送信装置から送られてくる画像データを受信する。
S404において、画像受信装置のCPU110は、送られてきた画像データに指定されている送信モードに従い、画像データを印刷処理する印刷モードか、画像データを再利用することが可能な蓄積モードかを判定する。画像受信装置のCPU110は、画像データとともに送られてくる送信モードにしたがって、「リモートコピー」であれば印刷モードと判定し、「BOXへの配信」であれば、蓄積モードと判定する。S404の判定結果に基づき、蓄積モードと判定された場合、処理はS408に進められ、S408において、CPU110は、画像送信装置から送られてきた画像データをBOXに蓄積するための処理(画像蓄積処理)を実行する。
一方、S404の判定結果に基づき、印刷モードと判定された場合、処理はS405に進められる。S405において、画像受信装置のCPU110は、画像受信装置で印刷処理を実行するにあたって画像データの変換が必要かどうかを判定する。具体的には、画像データが多値の場合、画像処理部に送る為にはハーフトーン化をする必要がある。CPU110は、画像データの形式に応じて、変換の要否を判定する。
S405の判定結果により、画像データの変換が必要と判定された場合(S405-Yes)、処理はS406に進められ、既述のハーフトーン化処理(図9)が実行される。一方、S405の判定結果により、画像送信装置から送られてきた画像データが既にハーフトーン化された画像データである場合、処理はS407に進められる。
S407において、CPU110は、画像データをプリンタ部200に送り、印刷処理を実行する。
<リモートコピーテーブル>
次に、リモートコピーテーブルを図11の参照により説明する。リモートコピーテーブルは、画像送信装置のRAM112aに格納されており、CPU110により参照可能である。リモートコピーテーブルには、画像受信装置を特定する識別情報、各画像受信装置に対応するキャリブレーション情報が格納されている。キャリブレーション情報には実行時刻、終了時刻、画像処理部の特性を示す情報(LUT、画像形成パターン)、次回のキャリブレーション開始までの印刷可能枚数、キャリブレーション開始枚数に到達時の動作内容等が含まれる。
CPU110は、各装置から情報を取得後、リモートコピーテーブルの先頭に取得した情報を順次挿入する。識別情報により特定される同一の装置に関する情報が既に格納されている場合には、該当する装置の情報を最新の情報により更新する。
<リモートコピーの処理フロー(画像送信装置側の処理)>
次に、リモートコピーの処理の流れを図13乃至図16のフローチャートを参照して説明する。図13は、画像送信装置側の処理の流れを説明するフローチャートである。本処理は、画像送信装置のROM/RAMに格納されたプログラムコードおよびワーク領域やテーブルを使って、CPU110の制御により実行される。
S501において、オペレータは、画像送信装置の操作部を使って、リモートコピーのための操作を行う。オペレータは、例えば、送信先の設定、リモートコピーパラメータの設定(送信モード(この場合はリモートコピー)、紙サイズ、部数、ページレイアウト、両面設定など)を行う。
S502において、画像送信装置は、送信先となる画像受信装置の情報(送信先情報)を取得する。
S503において、原稿読み取り部207により原稿画像を読み取る。この処理により、多値画像が多値データ出/入力部303に入力される。
S504において、画像送信装置のCPU110はS101で設定された送信モードおよびS502で取得された送信先の画像受信装置の状態を示す送信先情報に基づき、送信すべき画像データに二値化が必要か否か判定する。
画像送信装置のCPU110は、送信先情報に基づき、画像受信装置がエラー状態でなく、給紙カセットに必要とされる記録紙が格納されており、キャリブレーション実行中でもない場合、印刷可能な状態と判定する。この場合、CPU110は画像データの二値化が必要と判定し(S504-Yes)、処理をS505に進める。
S505において、画像送信装置のCPU110は、ハーフトーン化処理を行う。ハーフトーン化処理は、図9のフローチャートにより既に説明しているので、ここでは説明を省略する。
S506において、画像送信装置のCPU110は、ハーフトーン化処理が施された画像データ(ハーフトーン画像データ)を送信先の画像受信装置に送信する。ハーフトーン画像データの送信処理が終わると、S507に処理は進められ、画像送信装置のCPU110は画像受信装置側でキャリブレーションが実行されるか否か判定し(中断判定)、その判定結果に基づき、多値画像データを画像受信装置に送信する。
画像送信装置が、図11に示すリモートコピーテーブルを保持しているとする。画像受信装置を、図11の装置ID「0023」の装置とし、1ページの原稿を300部、印刷するリモートコピーの設定がされたとする。画像受信装置側では、画像送信装置側で指定されたコピー部数の印刷を行うと、1ページを300部で、合計300ページの印刷となる。300ページの印刷を行うと、装置ID「0023」の装置のキャリブレーション開始までの印刷可能枚数「208」を超えるため、キャリブレーションを開始する条件に合致する。
また、リモートコピーテーブルの設定では、キャリブレーション開始枚数の到達時に、装置ID「0023」の装置は、「キャリブレーションを実行する」と設定されている。画像送信装置のCPU110は、300ページの印刷の途中で印刷枚数の累積が「208」に到達すると、装置ID「0023」の装置は「キャリブレーションを実行する」という設定に基づきキャリブレーションを開始すると判定し、処理をS508に進める。
印刷途中でキャリブレーションが発生すると、経時変化により特性が変化したLUTが再度、生成される。つまり、ある輝度データの組み合わせと濃度データとの組み合わせのLUTの情報、(R,G,B)-->(C,M,Y,K)がキャリブレーション後には、(R,G,B)-->(C',M',Y',K')となる。経時変化により、画像処理部の各CMYKで再現される色味が変化する。キャリブレーションを行い、経時変化したCMYKとそれに対応するRGBの輝度情報を結び付けるLUTを再構成することで、画像処理部の状態に応じた輝度濃度変換を行うことができる。この輝度濃度変換によりキャリブレーションの前後でLUTの情報の連続性を維持することができる。
ただし、画像処理部の状態に応じた輝度濃度変換を行うためには、輝度データが必要であり、キャリブレーションが行われた場合、RGBの輝度データ(多値の輝度データ)から画像データを作りなおす必要がある。そのため、S508で多値の画像データを、画像受信装置側に送信する。
一方、S507の判定結果により、キャリブレーションが実行されないと判定される場合(S507-No)、処理は終了する。
<リモートコピーの処理フロー(画像受信装置の処理)>
次に、画像受信装置側の処理の流れを説明する。図14は、画像受信装置側の処理の流れを説明するフローチャートである。本処理は、画像受信装置のROM/RAMに格納されたプログラムコードおよびワーク領域やテーブルを使って、CPU110の制御により実行される。
S601において、リモートコピーの受信側(画像受信装置)は、スタンバイ状態で待機している。
S602において、画像受信装置のCPU110は、情報取得要求のコマンドを受信したか否かを判定する。情報取得要求のコマンドを受信していないと判定される場合(S602-No)、待機状態を継続する。一方、情報取得要求のコマンドを受信したと判定された場合(S602-Yes)、処理をS603に進める。
S603において、画像受信装置のCPU110は、画像送信装置側からの要求に従って、下記の情報を送信する。
画像受信装置のCPU110は、画像処理部の状態を示す情報、プリンタエラー情報、キャリブレーション情報、給紙カセット情報を画像送信装置からの要求に従って送信する。
S604において、画像受信装置のCPU110は、情報送信処理が終了したか判定し、情報送信処理が終了していない場合は(S604-No)は、情報送信処理を継続する(S603)。一方、情報送信処理が終了した場合は(S604-Yes)、処理をS605に進める。
S605において、画像受信装置のCPU110は、受信印刷処理を実行する。この処理の内容は、図15を参照して後述する。
S606において、受信印刷処理後に画像受信装置のCPU110は、印刷終了処理を実行する。この処理の内容は、図16を参照して後述する。
<受信印刷処理(図15)>
次に、画像受信装置における受信印刷処理の流れを図15のフローチャートを参照して説明する。
S701において、画像受信装置のCPU110は、画像送信装置側から送信されてくる多値画像もしくはハーフトーン画像を受信するための受信処理を行う。例えば、ハーフトーン画像データの場合、図3のハーフトーンデータ出/入力部304からハーフトーン画像データが入力される。ハーフトーン画像データは、その後、プリンタ部200に送られ、ページ毎の印刷処理が実行される。
多値画像データの場合、図3の多値データ出/入力部303から多値画像データが入力される。画像受信装置側で保持しているLUTにより、多値画像データに関して、輝度から濃度への変換処理が実行される。そして、多値データからハーフトーンデータへの変換のため、画像形成パラメータを用いてハーフトーン処理が実行される。このハーフトーン画像データをプリンタ部200に送ることで、ページ毎の印刷処理が実行される。
S703において、画像受信装置のCPU110は、各ページの印刷後に、キャリブレーションを開始するかどうかの判定を行う。
図11に示すリモートコピーテーブルの装置ID「0023」の装置を例にすると、キャリブレーション開始までの印刷可能枚数は「208」枚である。キャリブレーション開始枚数に到達したときの動作は、「キャリブレーションを実行する」、と設定されている。従って、300枚のリモートコピーを画像送信装置が指示した場合には、印刷の途中で画像受信装置はキャリブレーションを開始することになる。画像受信装置で実行される印刷枚数が1枚ずつ増えると、印刷可能枚数は「208」枚は1枚ずつ減ぜられる。印刷枚数が208枚に到達すると、印刷可能枚数は0枚になる。画像受信装置のCPU110は、印刷可能枚数をモニタしており、印刷可能枚数が0枚に到達すると、キャリブレーション開始枚数に到達したと判定し、設定されている動作を実行するように画像受信装置の動作を制御する。
S703の判定で、累積の印刷枚数がキャリブレーション開始枚数に到達していない場合(S703-No)、処理はS710に進められる。そして、S710の判定で、印刷処理が終了していないと判定される場合(S710-No)、処理はS702に戻され、ページ印刷処理が継続される。一方、S710の判定で、印刷処理が終了すると判定された場合(S710-Yes)、処理は終了する。
一方、S703の判定で、累積の印刷枚数がキャリブレーション開始枚数に到達した場合(S703-Yes)、処理はS704に進められる。
S704において、画像受信装置のCPU110は、キャリブレーションを実行するか否かを判定する。キャリブレーションを実行しない場合(S704-No)、処理はS710に進められ、印刷処理を継続する場合に(S710−No)、処理はS702に戻されページ印刷処理が継続される。印刷処理を継続しない場合は(S710-Yes)、処理を終了する。
画像受信装置のCPU110は、キャリブレーション開始枚数に到達した時の動作設定に基づき、キャリブレーションを実行するか否かを判定する。例えば、リモートコピーテーブルの装置ID「0023」の装置の場合、「キャリブレーションを実行する」と設定されているので、CPU110は印刷処理を中断して、キャリブレーションを実行するように画像受信装置を制御する。一方、リモートコピーテーブルの装置ID「0813」の装置の場合、「印刷継続」と設定されているので、CPU110はキャリブレーションを実施せずに(S704-No)、印刷を継続するように制御する。
S704の判定で、キャリブレーションを実行する場合、例えば、図11の装置ID「0023」の装置の設定例では、キャリブレーション開始枚数に到達すると、CPU110は印刷処理を中断し、処理をS705に進める。
S705において、画像受信装置のCPU110は、キャリブレーションを実行するように画像受信装置の動作を制御する。
キャリブレーションの結果により画像処理部の状態が変わるので、S706において、CPU110の制御の下、キャリブレーションが実行された画像処理部の状態に応じたルックアップテーブルが生成される。そのルックアップテーブルに従い、多値画像データの輝度濃度変換が行われる。画像受信装置のCPU110は、特性更新手段として機能して、輝度濃度変換に基づき画像処理部の特性を示す情報を更新する。
S707において、CPU110は印刷処理を終了するか判定し、全てのページの印刷処理が終了したと判定する場合には処理を終了する。
一方、S707の判定で、CPU110は、全てのページ印刷処理を終了していないと判定する場合に、CPU110は、S708の多値画像データ受信の判定に移行する。新しく生成されたLUTを使うことで、キャリブレーションされた画像処理部の状態に応じた輝度濃度変換を行うために多値画像データを必要とするからである。
S708において、画像受信装置のCPU110は、画像送信装置から多値画像データを受信したか判定する。画像送信装置から多値画像データを受信した場合(S708-Yes)、処理はS709に進められる。
キャリブレーション後の画像処理部の状態に応じた輝度濃度変換を行うためには、輝度データが必要であり、キャリブレーションが行われた場合、RGBの輝度データ(多値の輝度データ)から画像データを作りなおす必要がある。
S709において、画像送信装置から送信された多値画像データに基づいて、ハーフトーン画像を生成し、処理をS702に戻し、ページ印刷処理を最終のページまで継続する。
<印刷終了処理(図16)>
次に、画像受信装置における印刷終了処理の流れを図16のフローチャートを参照して説明する。
S801において、画像受信装置のCPU110は、キャリブレーション開始までの印刷可能枚数の情報を取得する。
S802において、画像受信装置のCPU110は、取得された印刷可能枚数が「0」であるか否かを判定する。印刷可能枚数が0枚の場合(S802-Yes)、処理はS803に進められる。一方、S802の判定で、印刷可能枚数が0枚に到達していないと判定される場合(S802-No)、処理はS804に進められる。
S803において、キャリブレーションが実行されると、LUTが新しく生成されキャリブレーション情報が更新される。例えば、キャリブレーション情報として、キャリブレーション実行時刻がT3からT5に更新され、終了時刻がT4からT6に更新される。また、次回のキャリブレーション開始までの印刷可能枚数は、更新前の「12」枚(装置ID「0813」の場合:図11)から更新後の「500」枚(装置ID「0813」の場合:図12)に更新される。
S804において、CPU110は直前のジョブはリモートコピージョブであるか否かを判定する。S804の判定で、直前のジョブがリモートコピージョブでない場合、例えば、BOX配信の場合は処理を終了する。
一方、直前のジョブがリモートコピージョブの場合、S805に処理は進められる。S805において、画像受信装置のCPU110は、キャリブレーションの実行により更新されたキャリブレーションに関する情報を画像送信装置に送信する更新情報送信手段として機能する。画像送信装置に更新されたキャリブレーション情報と、画像受信装置を特定するための識別情報(装置ID)とを送信する。この場合、画像受信装置のCPU110は、キャリブレーションの実行により更新された送信先情報を画像送信装置に送信することにより、以後のリモートコピージョブでの効率をよくすることが可能になる。
キャリブレーション情報には実行時刻、終了時刻、画像処理部の特性を示す情報(LUT、画像形成パターン)、次回のキャリブレーション開始までの印刷可能枚数、キャリブレーション開始枚数に到達時の動作内容等が含まれる。
画像送信装置は、受信したキャリブレーション情報に基づいて、リモートコピーテーブルの内容を更新する。図11は、更新前のリモートコピーテーブルの内容を例示する図であり、図12は、更新後のリモートコピーテーブルの内容を例示する図である。ここでは、送信IDとして「0813」の装置に関するキャリブレーション情報が更新されている。LUTは、{01、23、25、73、・・・}から{03、26,21、70・・・}に更新されている。更に、キャリブレーション開始までの印刷可能枚数は、「12」枚(図11)から「500」枚(図12)に更新されている。最新のLUTを画像受信装置から画像送信装置に送信することで、再び画像送信装置から画像受信装置へリモートコピーを行う際は、LUTのやりとりを行わなくても、ハーフトーンデータを送ることが可能となる。
本実施形態の画像形成システムは、画像データを生成する画像送信装置と、その画像データに基づく印刷処理を実行する画像受信装置と、を有する。ここで、画像送信装置と画像受信装置における画像処理部209の構成は、図3に示すように共通の構成として説明しているが、本発明の趣旨はこの例に限定されるものでないことは言うまでもない。例えば、画像送信装置の構成を図17に示すように、画像データの生成にかかる部分を備える構成として、プリンタ部200を除く構成にすることも可能である。図17の構成では、画像データを印刷処理するための機能が図3の構成から除かれている。
また、画像受信装置を図18に示すように、多値データ入力部252、ハーフトーンデータ入力部253、出力ダイレクトマッピング部106、解像度変換部107、画像形成パターン処理部108、プリンタ部200を備える構成にしてもよい。図17の構成では、画像データを生成するための機能が図3の構成から除かれている。図17に示す画像送信装置による機能と、図18に示す画像受信装置による機能とが相互補完し、画像形成システムの機能を実現する。
本実施形態に拠れば、画像データの利用方法に応じて、多値画像データ、ハーフトーン画像データの送受信を切り替えることが可能になる。
あるいは、ハーフトーン画像データを送信した場合には、必要に応じて多値画像データを後から送信することで、ユーザビリティと画像データの再利用性を両立させることが可能になる。
あるいは、画像データだけでなく、ハーフトーン化を行うためのパラメータを効率よく通信することで、画像データの送受信を効率よく行うことが可能になる。
(他の実施形態)
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータ可読の記憶媒体を、システムあるいは装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。また、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される。また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施形態にかかる画像形成システムの全体的な構成を示すシステム概要図である。 本発明の実施形態にかかる画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像処理部209の概略構成を示すブロック図である。 画像送信装置のROM/RAM構成を示す図である。 画像受信装置のROM/RAM構成を示す図である。 濃度測定の具体的な構成を説明する図である。 画像送信装置における画像データの送信処理の流れを説明するフローチャートである。 画像送信装置における送信先情報取得処理の流れを説明するフローチャートである。 ハーフトーン化処理の流れを説明するフローチャートである。 画像受信装置の処理の流れを説明するフローチャートである。 更新前のリモートコピーテーブルの内容を例示する図である。 更新後のリモートコピーテーブルの内容を例示する図である。 リモートコピーの送信処理の流れを説明するフローチャートである。 リモートコピーの受信処理の流れを説明するフローチャートである。 受信印刷処理の流れを説明するフローチャートである。 印刷終了処理の流れを説明するフローチャートである。 画像送信処理装置の変形例を示す図である。 画像受信処理装置の変形例を示す図である。
符号の説明
500 オペレータ
501 画像送信装置
503 画像受信装置
504 画像受信装置
106 出力ダイレクトマッピング部
108 画像形成パターン処理部
110 CPU
111 ROM
112 RAM
114 操作/表示部
121 LUT生成部
200 プリンタ部
209 画像処理部
301 LUT入力部
302 画像形成パターン入力部
303 多値データ出/入力部
304 ハーフトーンデータ出/入力部

Claims (6)

  1. 多値画像データと前記多値画像データをハーフトーン化処理したハーフトーン画像データとを画像受信装置に送信する画像送信装置であって、
    ハーフトーン画像データを前記画像受信装置へ送信し前記画像受信装置において前記ハーフトーン画像データに基づく印刷を行う指示と、前記多値画像データを前記画像受信装置へ送信し前記画像受信装置の記憶部に前記多値画像データを格納する指示が入力された場合、前記ハーフトーン画像データを前記画像受信装置へ送信記ハーフトーン画像データ信後、前記多値画像データを前記画像受信装置へ送信す送信手段
    有することを特徴とする画像送信装置。
  2. 前記画像受信装置との通信により、前記画像受信装置の稼働状態を示す送信先情報を取得する取得手段と、
    前記送信先情報に基づいて、前記画像受信装置が印刷処理を実行できるか否かを判定する印刷処理判定手段とを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像送信装置。
  3. 前記送信先情報には、前記画像受信装置がエラー状態であるかを示す情報、前記画像受信装置における画像処理部のキャリブレーションの実行に関する情報が含まれることを特徴とする請求項2に記載の画像送信装置。
  4. 前記取得手段によって取得された前記画像処理部のキャリブレーションの実行に関する情報と、予め記憶部に格納されている前記画像処理部のキャリブレーションの実行に関する情報とを比較する比較手段を更に備え、
    前記比較手段による比較の結果、前記取得された前記キャリブレーションの実行に関する情報が予め前記記憶部に格納されている前記キャリブレーションの実行に関する情報と一致しない場合、前記取得手段は、前記画像受信装置から前記画像処理部の特性を示す情報を取得することを特徴とする請求項3に記載の画像送信装置。
  5. 多値画像データと前記多値画像データをハーフトーン化処理したハーフトーン画像データとを画像受信装置に送信する画像送信装置における画像データの処理方法であって、
    記画像送信装置の送信手段が、ハーフトーン画像データを前記画像受信装置へ送信し前記画像受信装置において前記ハーフトーン画像データに基づく印刷を行う指示と、前記多値画像データを前記画像受信装置へ送信し前記画像受信装置の記憶部に前記多値画像データを格納する指示が入力された場合、前記ハーフトーン画像データを前記画像受信装置へ送信記ハーフトーン画像データ信後、前記多値画像データを前記画像受信装置へ送信す送信工程
    有することを特徴とする画像データの処理方法。
  6. 多値画像データと前記多値画像データをハーフトーン化処理したハーフトーン画像データとを画像受信装置に送信する画像送信装置のコンピュータを、
    ハーフトーン画像データを前記画像受信装置へ送信し前記画像受信装置において前記ハーフトーン画像データに基づく印刷を行う指示と、前記多値画像データを前記画像受信装置へ送信し前記画像受信装置の記憶部に前記多値画像データを格納する指示が入力された場合、前記ハーフトーン画像データを前記画像受信装置へ送信記ハーフトーン画像データ信後、前記多値画像データを前記画像受信装置へ送信す送信手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2008060078A 2008-03-10 2008-03-10 画像送信装置、画像データの処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5118514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060078A JP5118514B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 画像送信装置、画像データの処理方法、およびプログラム
US12/396,802 US8320000B2 (en) 2008-03-10 2009-03-03 Image forming system, image transmitting apparatus, image data processing method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060078A JP5118514B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 画像送信装置、画像データの処理方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009218829A JP2009218829A (ja) 2009-09-24
JP2009218829A5 JP2009218829A5 (ja) 2011-04-21
JP5118514B2 true JP5118514B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41053298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060078A Expired - Fee Related JP5118514B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 画像送信装置、画像データの処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8320000B2 (ja)
JP (1) JP5118514B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807886B2 (ja) * 2008-03-12 2011-11-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 キャリブレーションシステム及びキャリブレーション方法
US10635367B2 (en) * 2017-02-01 2020-04-28 Kyocera Documents Solutions Inc. Server apparatus, information processing system, and image forming apparatus
KR102251995B1 (ko) * 2017-03-30 2021-05-17 한국전자통신연구원 물리 서버의 에너지 효율 평가를 위한 방법 및 장치
WO2019066889A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. VISUAL CHARACTERISTICS
JP2019140480A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成システムおよびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942283B2 (ja) 1989-08-22 1999-08-30 松下電送システム株式会社 画像データ再送信方式
JPH08163373A (ja) * 1994-11-29 1996-06-21 Canon Inc 画像通信装置および通信方式
US6438605B1 (en) * 1997-11-17 2002-08-20 Minolta Co., Ltd. Communication equipment, communication route selection method, and computer program product in memory for selecting a communication route
JP2000127370A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc 光学センサの配置方法、当該光学センサを用いるプリント位置合わせ方法およびプリント装置
US7268897B1 (en) * 1999-06-28 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method
JP2002027218A (ja) 2000-07-13 2002-01-25 Canon Inc ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002091724A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 情報処理装置及びシステム及びその情報処理方法とデバイスドライバ
JP4002405B2 (ja) * 2001-03-27 2007-10-31 富士フイルム株式会社 画像変換方法、画像変換装置、および画像変換プログラム
JP4387687B2 (ja) * 2002-04-26 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US7265876B2 (en) * 2002-05-09 2007-09-04 Seiko Epson Corporation PWM rendering for color/gray-scale text and graphics for laser printer
JP2005128880A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp プリント発注システム及び方法
JP4448000B2 (ja) * 2003-11-05 2010-04-07 キヤノン株式会社 情報送信装置および情報送信宛先指定方法および記憶媒体およびプログラム
JP2006133847A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4067004B2 (ja) * 2005-02-21 2008-03-26 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置、及びコンピュータ読取可能なプログラム
US20060203280A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image printing apparatus and image printing method
US7710599B2 (en) * 2005-03-22 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
KR100725488B1 (ko) * 2005-09-16 2007-06-08 삼성전자주식회사 인쇄시스템 및 그 인쇄방법
US20080100856A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus and image forming method thereof
JP4364913B2 (ja) * 2007-03-07 2009-11-18 シャープ株式会社 検索装置、検索システム、検索装置の制御方法、検索装置の制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4950919B2 (ja) * 2008-03-06 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218829A (ja) 2009-09-24
US8320000B2 (en) 2012-11-27
US20090225358A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2546699A1 (en) Image test apparatus, image test system, and image test method
JP5247588B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5118514B2 (ja) 画像送信装置、画像データの処理方法、およびプログラム
JP3638228B2 (ja) 画像出力システム
US9489602B2 (en) Image forming apparatus and method of forming images
JP5732271B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US20040109176A1 (en) Printing system and distributed image forming method
US7405840B2 (en) Image scanning and printing device
CN114253105A (zh) 在主扫描方向上控制图像浓度的图像形成装置
JP4027129B2 (ja) 画像形成装置
US10609236B2 (en) Image forming apparatus and recording medium suitable for image forming process
US7317555B2 (en) Image forming apparatus
US10999475B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
JP2003143406A (ja) 画像形成装置
JP5665301B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP5520852B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6740778B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2011107546A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP3591764B2 (ja) 画像形成処理システム及び書き込み部を有する画像形成装置
JP2006262279A (ja) 画像形成装置
JP2019168565A (ja) 画像形成装置
JP2007266678A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019168568A (ja) 画像形成装置
JP2005107820A (ja) データ転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5118514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees