JP2003143406A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003143406A
JP2003143406A JP2001334652A JP2001334652A JP2003143406A JP 2003143406 A JP2003143406 A JP 2003143406A JP 2001334652 A JP2001334652 A JP 2001334652A JP 2001334652 A JP2001334652 A JP 2001334652A JP 2003143406 A JP2003143406 A JP 2003143406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation
binary
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001334652A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Shishikura
俊一郎 宍倉
Tsutomu Kimura
努 木村
Naoya Yamazaki
直哉 山▲崎▼
Toshiyuki Yamada
俊之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001334652A priority Critical patent/JP2003143406A/ja
Publication of JP2003143406A publication Critical patent/JP2003143406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナ等の上流装置から各色2値の画像デ
ータを受け取って印刷するプリンタ部を備える画像形成
装置において、階調補正を可能にする。 【解決手段】 2値型プリンタ部100は、プリンタコ
ントローラ部200から2値画像データを受信して印刷
する装置である。校正管理部106は、所定の校正タイ
ミングで、プリント機構102の感光体等に所定のパッ
チ画像を形成し、それを画像濃度センサ110で読み取
り、その読取結果に基づきプリント機構102のその時
点の階調再生特性データ112を求め、これをプリンタ
コントローラ部200及びスキャナ部300等の上流装
置に送信する。上流装置では、このデータをもとに、プ
リンタ部100の階調再生特性に応じた校正TRC(階
調補正曲線)226及び326を生成する。そしてこの
TRCを用いて、2値化処理部214で2値化する前の
多値画像に対し、階調補正部212で階調補正を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙への印刷を実
行する印刷装置に対し、スキャナやプリンタコントロー
ラなどの上流装置から2値データで画像データを供給す
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー印刷を行うデジタル方式の画像形
成装置では、取り扱う画像データのサイズが大きいた
め、大容量の画像メモリが必要となり製品コストが高く
なりがちである。また、デジタル画像形成装置では、読
み込んだ画像をハードディスク等に蓄積することで複数
部数の丁合出力など高速に行うことができるが、高解像
度のカラー画像の印刷では、画像データ蓄積部からプリ
ントエンジンへのデータ転送が印刷生産性(印刷出力速
度)のボトルネックとなっている。そこで、コスト削減
や印刷生産性向上のため、記憶、転送する画像データ量
を削減する工夫が数々なされている。その代表的なもの
に、画像データの2値化がある。
【0003】光学的に読み取った画像やクライアントコ
ンピュータから送信されてくる画像は、通常は、各色ご
とに1画素当たり多値(例えばRGBそれぞれ8ビット
など)をとる多値画像である。2値化では、ディザ法や
誤差拡散法などを用いて、その多値画像を各色(一般に
は印刷での原色CMYK)ごとに1画素当たりに2値の
2値画像データに変換する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】画像の2値化は上記の
ような利点を有するものの、2値化した画像に対しては
階調補正ができないという問題がある。すなわち、2値
の場合は0か1かしかなく、原理上補正ができない。
【0005】近年の高速化、低価格化の要求の高まりに
伴い、画像データを2値化して取り扱う装置構成が有力
になっているが、階調補正ができなければ画質の面で問
題がある。画像データを2値化して画像形成を行うシス
テムにおいても、階調補正が行えるようにする仕組みが
求められている。
【0006】2値画像の階調補正については、特開20
00−190581には、2値画像に対し、予め用意し
た複数のテンプレートとのマッチング処理を行うことに
より、2値画像の階調情報を取得し、階調補正を行う技
術が開示されている。しかしながら、この方式は、補正
精度があまりよくないという問題がある。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みなされたも
のであり、画像データを2値化して取り扱う画像形成装
置において、精度のよい画像の階調補正を実現すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る画像形成装置は、1画素1色当たり1
ビットのデータで表現した2値画像データを受け入れて
記録材に対して印刷する2値データ受信型印刷装置と、
1画素1色当たり複数ビットのデータで表現された印刷
対象の多値画像データを前記2値画像データに変換して
前記2値データ受信型印刷装置に送信し、印刷させる上
流装置と、を含み、前記2値データ受信型印刷装置は、
記憶している階調検査用画像を該印刷装置の画像担持体
上に画像形成する手段と、前記画像担持体上に形成した
階調検査用画像を読み取る画像濃度センサと、この画像
濃度センサの結果に基づき該印刷装置の階調再生特性を
示す階調再生特性情報を生成し、前記上流装置に送信す
る特性情報生成手段と、を備え、前記上流装置は、前記
2値データ受信型印刷装置から受信した階調再生特性情
報に基づき前記多値画像データの階調補正の基準となる
階調補正情報を生成する補正情報管理手段と、この階調
補正情報を用いて前記印刷対象の多値画像データ対して
階調補正を施す階調補正手段とを備え、階調補正された
多値画像データを2値画像データに変換して前記2値デ
ータ受信型印刷装置に送信する、ことを特徴とする。
【0009】この装置構成は、2値画像データがカラー
画像の場合の構成もモノクロ画像の場合の構成も含む。
この構成によれば、2値データ受信型印刷装置が求めた
自装置の階調再生特性情報を上流装置に送信し、上流装
置が、その階調再生特性に応じた階調補正情報(例えば
TRC(階調補正曲線)など)を生成し、この階調補正
情報を用いて2値化前の多値画像データを階調補正す
る。これにより2値画像データを受け取って印刷する2
値データ受信型印刷装置を用いた画像形成装置において
も、階調補正を実現することができる。
【0010】本発明の好適な態様では、前記階調再生特
性情報は、前記画像濃度センサの測定結果である。
【0011】本発明の別の好適な態様では、前記2値デ
ータ受信型印刷装置の特性情報生成手段は、前記画像濃
度センサの測定結果に基づき前記階調補正情報を生成
し、この階調補正情報を間引いて圧縮したデータを前記
階調再生特性情報として前記上流装置に送信し、前記上
流装置の補正情報管理手段は、前記階調再生特性情報を
補間して前記階調補正情報を生成する。
【0012】また、本発明に係る画像形成装置は、1画
素1色当たり1ビットのデータで表現した2値画像デー
タを受け入れて記録材に対して印刷する2値データ受信
型印刷装置と、原稿を光学的に読み取って1画素1色当
たり複数ビットのデータで表現された多値画像データを
生成し、この多値画像データを前記2値画像データに変
換して前記2値データ受信型印刷装置に送信し、印刷さ
せる画像読取装置と、を含み、前記画像読取装置は、記
憶している階調検査用画像を前記2値データ受信型印刷
装置に送信して印刷させる手段と、前記階調検査用画像
の印刷結果を光学的に読み取り、その読取結果に基づき
前記2値データ受信型印刷装置の階調再生特性に応じた
階調補正情報を生成する補正情報管理手段と、この階調
補正情報を用いて前記多値画像データ対して階調補正を
施す階調補正手段とを備え、階調補正された多値画像デ
ータを2値画像データに変換して前記2値データ受信型
印刷装置に送信する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0014】図1は、本発明に係るカラー画像形成装置
の構成を示す機能ブロック図である。図に示すように、
本実施形態の画像形成装置は、コピー機、プリンタ、ス
キャナ、ファクシミリの機能を併せ持つ複合機として構
成されており、2値型プリンタ部100,プリンタコン
トローラ部200,スキャナ部300,ファクシミリ部
400の4つのモジュールを備えている。
【0015】2値型プリンタ部100は、トナーの原色
であるCMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラッ
ク)の各色ごとに、1画素当たり2値(すなわち1ビッ
ト)の画像データ(以下「2値画像データ」と呼ぶ)を
受信し、用紙への印刷を行うプリントエンジン(IO
T:Image Output Terminalとも呼ばれる)である。2値
型プリンタ部100は、所定の通信ケーブルを介してプ
リンタコントローラ部200に接続されている。通信制
御部104は、この通信ケーブルに接続され、プリンタ
コントローラ部200との通信を行う機能モジュールで
あり、プリント機構102は、通信制御部104が受信
した2値画像データに基づき、電子写真方式で用紙に対
して画像形成を行う機構である。
【0016】校正管理部106は、プリント機構102
の階調再生特性の測定を制御する機能モジュールであ
る。この測定は、環境条件や経時的要因によるこのプリ
ント機構102の階調再生特性の変化を校正(キャリブ
レーション)するために行われる。パッチデータ108
は、この測定に用いられるカラーパッチのデータであ
り、予め適切に作成されたものが不揮発性メモリに記憶
されている。この例ではパッチデータ108は、CMY
Kの各色ごとに複数階調の階調のパッチを含んでいる。
このパッチデータ108は、各パッチの画像データの他
に、各パッチの多値画像としての画素値の情報を保持し
ている。
【0017】このパッチは、画像担持体(例えば、感光
体、中間転写体、用紙搬送体(感光体等から用紙に画像
を転写する部分で用紙を搬送するベルトなど)など)上
にトナー像として形成され、画像濃度センサ110によ
ってその像の画像濃度が検出される。装置内部のスペー
スやセンサ自体のコスト等の制限から、画像濃度センサ
110としては、小型のものを画像担持体の端部に設け
ることになる。また、校正管理部106による処理は、
感光体や転写体等の特性変化に迅速に追従するため、1
つのジョブを印刷している途中で印刷をいったん中断し
て行うこともある。パッチの階調数が多い方が階調再生
特性をより精密に求めることができるので、そのような
制限の範囲でできるだけ多くの階調数のパッチを用いる
ことが望ましい。ただし、1色につき2階調あれば、そ
の測定結果から、それら両者の間及び外側の階調特性に
関してある程度精度のよい近似ができるので、最小限で
は各色2階調のパッチがあればよい。
【0018】階調再生特性データ112は、そのパッチ
群の画像濃度センサ110での測定結果に基づいて得ら
れる、プリント機構102の階調再生特性の情報であ
る。このデータ112は、例えば画像濃度センサ110
の測定結果そのもの(すなわち各色の各パッチの測定濃
度値のセット)であってもよいし、その測定結果から求
めた各色のTRC(Tone Reproduction Curve:階調補
正曲線)のデータ(あるいはそれを間引いてデータ量を
減らしたもの)であってもよい。求められた階調再生特
性データは、2値型プリンタ部100内に保持されると
共に、プリンタコントローラ部200及びスキャナ部3
00にも送信される。
【0019】プリンタコントローラ部200は、2値型
プリンタ部100に2値画像データを供給して印刷を行
わせる制御装置である。このプリンタコントローラ部2
00はまた、当該画像形成装置全体についてのユーザイ
ンタフェースを提供するとともに、該装置全体のジョブ
管理も行う。UI(ユーザインタフェース)部202
は、このユーザインタフェースのための手段であり、例
えば、一般的な複写機や複合機に設けられているのと同
様の液晶タッチパネルや各種ボタン(スタートボタンな
ど)などを備えている。ネットワーク通信部204は、
LAN等のネットワークに対して接続され、そのネット
ワーク上のクライアント装置との間でのデータ通信を行
うための手段である。クライアント装置からのプリント
要求やスキャン要求等の要求、及びこれら要求に対する
プリンタコントローラ部200からの応答は、このネッ
トワーク通信部204を介してやり取りされる。
【0020】ジョブ制御部206は、この画像形成装置
が行うコピー、プリント、スキャン、ファクシミリなど
の各種ジョブのスプーリングや実行管理を行う手段であ
る。インタプリタ208は、クライアント装置から送信
されてきたPDL(ページ記述言語)で記述された印刷
データを画像データに展開する手段である。一般に、こ
の画像データは、例えばRGB各色8ビットなどの多値
画像である。色空間変換部210は、印刷データを展開
した多値画像データ(一般にはRGBが多い)を、2値
型プリンタ部100の色空間(例えばCMYK)での表
現に変換する。
【0021】階調補正部212は、色空間変換された多
値画像データに対してTRCに基づく階調補正を施す手
段である。この階調補正は、TRC管理部220によっ
て管理されるプリントTRC224及び校正TRC22
6のデータに基づき行われる。プリントTRC224
は、プリンタコントローラ部200自体の階調特性に応
じた階調補正のための補正曲線のデータであり、これは
固定データである。一方、校正TRC226は、2値型
プリンタ100の階調特性に応じた階調補正のための補
正曲線のデータであり、これは校正処理によって更新さ
れる。各TRC224及び226は、入力濃度(すなわ
ち補正前の濃度)とこれに対応する出力濃度(補正後の
濃度)との対応関係を記述したテーブルで表現される。
例えば濃度が8ビットで表現される場合、TRCのテー
ブルは、例えば256段階の各入力濃度値に対する出力
濃度値が登録されたテーブルとなる。これがCMYKの
各色について設けられる。階調補正処理では、原理的に
は、補正対象の画像の各色の濃度値をプリントTRC2
24で補正し、更に校正TRC226で補正するという
流れになるが、随時更新される校正TRC226の曲線
パターンと固定のプリントTRC224のパターンとの
組合せによっては、そのままでは階調補正に好ましくな
い不連続性が生じる場合がある。そこで、更新した校正
TRC226をプリントTRC224と合成し、曲線の
スムージング(平滑化)を施した結果得られる合成TR
Cを用いて階調補正を行う構成とすることも好適であ
る。階調補正部212は、このTRC224及び226
(又はそれらを合成したもの)を参照し、各画素の各色
の濃度値を補正する。階調補正の高速化のためには、階
調補正部212を、入力濃度値が示すアドレスに出力濃
度値を格納してTRCによる補正処理をメモリ読出処理
で実現できるロジックRAMなどとして実現すればよ
い。
【0022】2値化処理部214は、階調補正された多
値画像データを、1色1画素当たり1ビットの2値画像
データに変換する手段である。この2値化処理では、ワ
ープロやCADなどのアプリケーションソフトウエアで
作成された画像に適したハーフトーンスクリーンを用い
て多値画像を2値化する。画像蓄積部216は、このよ
うにして生成された2値画像データを蓄積する記憶装置
であり、例えばハードディスクドライブなどの大容量記
憶装置を用いて実現される。この画像形成装置では、画
像データを画像蓄積部216に蓄積することで、電子ソ
ート処理等の出力制御を実現することができる。通信制
御部218は、この画像形成装置を構成する他のモジュ
ールとのデータ通信を行う手段である。例えば通信制御
部218は、前述した2値型プリンタ部100に対して
2値画像データを送信する。
【0023】TRC管理部220は、環境条件や経時的
要因等による2値型プリンタ100の階調再生特性の変
化に応じ、TRCの更新を行う手段である。更新の対象
は校正TRC226であるが、プリントTRC224と
合成して合成TRCを生成する構成の場合は、校正TR
C226の更新に応じて合成TRCも更新される。TR
C管理部220は、TRCの校正について2つの方式を
実装している。一つは、前述した2値型プリンタ100
の校正管理部106が求めた階調再生特性データに基づ
いて校正TRC226を生成するという方式である。も
う一つは、保持しているパッチデータ222を2値型プ
リンタ部100に送信して印刷させ、その印刷結果をス
キャナ部300で読み取って、その読取結果から校正T
RC226を生成するという方式である。後者の方式で
は、パッチデータ222の印刷結果を読み取ったスキャ
ナ部300のTRC管理部320で校正TRCが作成さ
れ、これがプリントコントローラ部200に送信されて
くる。TRC管理部220はこの校正TRCを記憶(又
はプリントTRC224と合成)する。後者の方式は、
用紙一面にパッチを印刷することができるので、前者に
比べてパッチの階調数を多くすることができる。したが
って、後者の方が前者よりも精密な階調再生特性を得る
ことができ、より精度の高い校正TRC226を作成す
ることができる。ただし、後者は、パッチ印刷結果をス
キャナ部300で読み取る必要があるため、ユーザによ
る介入が必要であり、また校正に時間がかかる。
【0024】スキャナ部300は、原稿を光学的に読み
取り、画像データを生成するモジュールである。この図
では省略しているが、原稿自動送り装置(ADF)を設
けることも可能である。スキャン機構302は、原稿の
光学読取を行う機構である。スキャン機構302は、読
み取った画像を例えばRGBそれぞれ多値(多ビット)
の画像データとして出力する。スキャンジョブの場合、
読み取られた画像データは通信制御部310を介してコ
ントローラ部200に送られ、画像蓄積部216に蓄積
され、ネットワーク上のクライアント装置に送信され
る。ファクシミリ送信ジョブの場合は、読み取られた画
像データは、通信制御部310を介してファクシミリ部
400に送信される。すなわち、スキャンジョブやファ
クシミリジョブで読み取った画像に対しては、本実施形
態の装置では、次に説明する階調補正や2値化の処理は
施されない。
【0025】一方コピージョブの場合は、この画像デー
タは色空間変換部304に入力される。色空間変換部3
04は、読み取られた画像を、2値型プリンタ部100
の色空間での表現に変換する。この変換結果に対し、階
調補正部306が階調補正を施す。この階調補正は、T
RC管理部320が管理するスキャンTRC324及び
校正TRC326に基づき行われる。スキャンTRC3
24は、スキャン機構302の階調特性に応じた階調補
正のための補正曲線のデータであり、固定データであ
る。校正TRC326は、プリンタコントローラ部20
0の校正TRC226と同様、2値型プリンタ100の
階調特性に応じた階調補正のための補正曲線のデータで
あり、これは校正処理によって更新される。階調補正部
306や各TRC324,326は、スキャンTRC3
24とプリントTRC224との違いを除けば、プリン
タコントローラ部200の場合と同様でよい。
【0026】2値化処理部308は、階調補正された画
像データを2値画像データに変換する。ここでは、スキ
ャナで読み取った画像に適したハーフトーンスクリーン
を用いて2値化が行われる。通信制御部310は、この
画像形成装置を構成する他のモジュールとのデータ通信
を行う手段である。2値化された画像データは、通信制
御部310によりプリンタコントローラ部200に送信
されて画像蓄積部216に蓄積される。蓄積された2値
画像データは、ジョブ制御部206の制御により電子ソ
ート等のユーザが指定した処理を施され、2値型プリン
タ部100に送信されて印刷される。
【0027】TRC管理部320は、プリンタコントロ
ーラ部200のTRC管理部220と同様、スキャン部
300で用いるTRCの更新を行う手段である。このT
RC管理部320も、2値型プリンタ部100が作成し
た階調再生特性データ112に基づいて校正TRC32
6を作成する方式と、パッチデータ322を2値型プリ
ンタ部100に印刷させ、それをスキャン機構302で
読み取って校正TRC326を作成する方式の両方が可
能である。なお、パッチデータ222はプリンタコント
ローラ部200に適したものを、パッチデータ322は
スキャナ部300に適したものを用いることで、それぞ
れのモジュールの特性にあった精密な校正が可能にな
る。また、スキャナ部300とプリントコントローラ部
200とで、プリンタ部100の同じ階調再生特性デー
タ112から校正TRC326,226を生成する場合
でも、スキャナ部300及びコントローラ部200の各
々の特性(使用するハーフトーンスクリーンの種類な
ど)に応じた補正を加えることで、各々の特性にあった
校正TRC326,226を生成することができる。
【0028】ファクシミリ部400は、電話回線等を介
してファクシミリ送受信を行うモジュールである。
【0029】以上に説明した各ユニット100〜400
はモジュール化されており、ユニット100〜400の
組合せで様々な装置構成が可能である。例えば、ファク
シミリ部400を含まない装置構成や、2値型プリンタ
部100とプリンタコントローラ部200のみからなる
装置構成なども可能である。また、2値型プリンタ部1
00やスキャナ部300を複数備える装置構成も可能で
ある。
【0030】以上、本実施形態の画像形成装置の装置構
成例を説明した。次に、図2を参照して、この装置にお
けるTRCの校正処理について説明する。図2は、2値
型プリンタ部100の校正管理部106が求める階調再
生特性データ112によるTRC校正の手順の一例を示
している。この手順では、所定の校正タイミングが到来
するごとに、プリンタ部100の校正管理部106がパ
ッチデータ108に基づき、プリント機構102の画像
担持体に階調補正用のパッチを形成する(S10)。こ
こで校正タイミングは、校正管理部106が自律的に決
定する。校正管理部106は、例えば画像形成装置の電
源がオンされたときのセットアップ動作時や、ジョブの
開始時や終了時、連続印刷において所定ページ数を印刷
するごとのタイミングで、以下の校正動作を開始する。
ここで、連続印刷時などでは、校正管理部106はプリ
ンタコントローラ部200に対して校正動作を開始する
旨の通知を行い、画像データの送信を一時中断させるよ
う制御することも好適である。
【0031】パッチが形成されると、次に校正管理部1
06は、これら各パッチの濃度を画像濃度センサ110
で測定する(S12)。校正管理部106は、測定した
各パッチの濃度値を、基準値(例えば画像担持体のパッ
チ非形成部分の濃度など)で正規化し(S14)、この
正規化結果からCMYK各色ごとの階調補正曲線(TR
C)を生成する(S16)。このTRCの生成方法の原
理を、図3を参照して説明する。なお、TRCの生成手
法はよく知られているので、ここでは概要を簡単に説明
するのみにとどめる。
【0032】同色の各パッチごとに、その画素値(パッ
チデータ上での値)と検出濃度値(正規化済み)との組
を座標値として2次元のグラフにプロットし、それらプ
ロット点群にフィットする階調再生特性の曲線を求め
る。この曲線が、図3(a)に示すように、2値型プリ
ンタ部100の階調再生特性の現在の状態400を表
す。これに対し、理想の階調再生特性の曲線が目標41
0として校正管理部106に記憶されている。この2つ
の曲線の関係から、ある画素値aに対する理想の検出濃
度値D(目標410から求められる)を得るには、現在
の状態400では画素値bが必要であると求められる。
したがって、入力画素値aに対する階調補正結果として
補正画素値bが求められる。これを全ての入力画素値に
ついて求めると、(b)に示すようなTRC420が求
められる。これをCMYKの各色ごとに行うことで、各
色のTRCが求められる。
【0033】TRCが求められると、これを間引きして
データ量を圧縮し、これを階調再生特性データ112と
して、2値型プリンタ部100が備える不揮発性メモリ
等の記憶手段に記憶する(S18)。そして、この階調
再生特性データをプリンタコントローラ部200やスキ
ャナ部300などの所定の上流装置に転送する(S2
0)。ステップS18でのTRCの間引き処理は、この
転送の際のデータ量の削減のためである。例えば、濃度
値が8ビットの場合1色当たりのTRCは256バイト
(入力濃度256段階に対しそれぞれ8ビットの出力濃
度値を対応付ける場合である)となるが、間引き処理に
よりこれを削減する(例えば32バイトにするなど)。
このようにTRC構成のための送信データ量を削減する
ことで、2値型プリンタ部100と上流装置との間の通
信負荷を低減できる。
【0034】プリンタコントローラ部200やスキャナ
部300などの上流装置のTRC管理部220又は32
0は、送信されてきた階調再生特性データを受信し(S
30)、その階調再生特性データを補間してTRCを再
生する(S32)。そして、これをプリンタ部100の
現時点の階調特性に対応した校正TRCとして記憶する
か、又はこれを当該上流装置自体の特性に対応したTR
C224又は324と合成し、その合成結果を記憶する
(S34)。これにより、階調補正に用いられるTRC
がプリンタ部100のその時点での階調再生特性に適応
したものに修正される。以降、次の校正タイミングが来
るまでは、このとき修正されたTRCを用いて階調補正
が行われる。
【0035】以上の例では、2値型プリンタ部100で
TRCを求め、その間引きデータをプリンタコントロー
ラ100等の上流装置に送信した。この代わりにステッ
プS14で求めた各パッチの測定濃度値(正規化済み)
を上流装置に送り、この濃度値の情報をもとに上流装置
のTRC管理部220及び320でTRCを生成し、こ
れを校正TRC226及び326として用いる構成とす
れば、TRC校正時のデータ送信量を更に低減すること
ができる。
【0036】次に、図4を参照して、プリンタコントロ
ーラ200のパッチデータ222を用いたTRC校正の
手順を説明する。この手順は、ユーザがプリンタコント
ローラ部200のUI部202から、コントローラ部2
00のTRC校正処理の指示を入力した場合に実行され
る。このTRC校正指示の入力を受けると、プリンタコ
ントローラ部200は校正モードに入り、TRC管理部
220がパッチデータ222を2値型プリンタ部100
に送信して印刷させる(S40)。パッチデータ222
が多値画像データである場合は、2値画像に変換してか
ら出力する。TRC管理部220は、また、スキャナ部
300に対して校正モードへの移行を指示する。プリン
タコントローラ部200からパッチデータ222を受け
取った2値型プリンタ部100は、それを用紙に印刷し
出力する(S42)。これにより、CMYK各色ごとに
所定階調数分(例えば20階調)のパッチが所定の配列
パターンで用紙上に印刷される。ユーザがこの印刷結果
をスキャナ部300のプラテンにセットし、UI部20
2のスタートボタンを押下すると、この画像形成装置は
校正モードとなっているので、スキャン機構302がそ
のパッチ印刷結果を読み取り、各パッチの濃度を検出す
る(S44)。TRC管理部320は、これら各パッチ
の濃度を、基準値(例えば用紙の地肌等の読取濃度)に
より正規化し(S46)、この正規化結果の各色の濃度
値をもとにTRC(階調補正曲線)を求め(S48)、
これをプリンタコントローラ部200に転送する(S5
0)。この転送のデータ量を減らす必要がある場合は、
TRCのデータを間引きし、その間引き結果をコントロ
ーラ部200に送信したり、各パッチの検出濃度値その
ものを送信したりする構成とすることもできる。プリン
タコントローラ部200がそのTRCの情報を受信する
と(S52)、TRC管理部220がそのTRCを校正
TRC226として記憶する(S54)。ここで、合成
TRCを生成する校正の場合は、その校正TRC226
とプリントTRC224とを合成(スムージング処理等
を含む)し、その合成TRCを記憶する。これにより、
階調補正に用いられるTRCがプリンタ部100のその
時点での階調再生特性に適応したものに修正される。以
降、次の校正タイミングが来るまでは、このとき修正さ
れたTRCを用いて階調補正が行われる。
【0037】ここでは図4を参照してプリンタコントロ
ーラ部200のTRC校正を説明したが、スキャナ部3
00のTRCも同様の手順で行うことができる。すなわ
ち、ユーザがUI部202からスキャナ部300のTR
C校正処理を指示すると、その指示がプリンタコントロ
ーラ部200からスキャナ部300に伝えられる。する
と、スキャナ部300のTRC管理部320が、パッチ
データ322をプリンタ部100に送信する。そして、
その印刷結果をスキャナ機構302で読み取り、その読
取結果をもとに校正TRC326を生成し、記憶する
(スキャンTRC324と合成する構成も可能)。
【0038】以上、本実施形態の画像形成装置の構成及
び機能を説明した。以上の説明から分かるように、本実
施形態の画像形成装置は様々な利点を有している。
【0039】まず、プリンタコントローラ部200の画
像蓄積部216から2値型プリンタ部100の間で画像
データを2値画像として転送する構成を採ったことによ
り、次のような利点を持つ。すなわち、電子写真方式
は、感光体電位特性、現像特性、転写特性等、アナログ
的なノイズの原因となる特性を多く含んでいるため、濃
度階調を多段階に持つ多値画像データの印刷ではノイズ
の影響が敏感に現れてしまう。これに対し、2値画像で
はアナログ的なノイズの影響ははるかに少なく、画像劣
化が少ない。このため、プリンタ部100に対して2値
画像データを供給するという方式を採用したことで、プ
リント機構102での画像劣化を少なくすることができ
る。ここで、単に1画素のビット数を減らすことで多値
画像を2値画像にしたのでは画像自体の階調が減って画
質が劣化するが、画素密度を十分に高めてディザ法や誤
差拡散法などで2値化を施すことにより、画質の劣化を
実質上なくすことができる。この場合、2値画像は、デ
ータ量の点では多値画像に対してそれほど減らないこと
もあるが、アナログ的ノイズに対する耐性(逆に言えば
画質の安定性)の点でははるかに良好なものとなる。今
後、画像の高解像度化や感光体のHi−γ化が進むにつ
れて、多値画像のままでは階調や濃度の安定性維持が困
難になると予想され、安定性の高い2値画像形成方式の
重要性はますます高まると考えられる。
【0040】校正用のパッチを画像担持体に形成し画像
濃度センサで検出してTRCを自動校正するプリントエ
ンジンは従来も存在したが、これは多値画像データを受
け入れて印刷するタイプのプリントエンジンであり、プ
リントエンジンでそのTRCを用いて階調補正を行って
いた。これに対して、本実施形態のように2値画像を受
け入れるプリントエンジンを用いる装置構成では、各色
の画素値が2値であるため、プリントエンジンでの階調
補正は原理上不可能である。そこで、本実施形態では、
2値型プリント部100の自動校正機能(校正管理部1
06、画像濃度センサ110等)で求めた該プリント部
100のTRC(又はその基礎である測定データ)の情
報を上流のプリンタコントローラ部200やスキャナ部
300に供給し、それら上流装置にて、2値画像に変換
する前の多値画像データに対してそのTRCの情報を用
いて階調補正を行うことで、2値画像データを受け入れ
るプリントエンジンを用いる場合でも、該プリンタエン
ジンのその時の状態に応じて階調補正が行えるようにし
た。
【0041】この結果、本実施形態によれば、プリント
機構102のアナログ的ノイズによる画質劣化が少な
く、階調再生特性の安定した画像形成装置を実現するこ
とができる。したがって、本実施形態によれば、画質に
対する要件が厳しい高級機においても、2値画像データ
を取り扱うプリントエンジンを用いた装置構成が可能と
なる。
【0042】また、ワードプロセッサ等のアプリケーシ
ョンプログラムで作成された文書の画像と、スキャナで
読み取った画像とでは、最適なハーフトーンスクリーン
(2値化に用いる)の種類が異なる。このため、前者と
後者とでは、同一のプリンタ部100の階調特性変化を
補正する場合でも、適切なTRCが異なる。ここで本実
施形態では、プリントコントローラ部200とスキャナ
部300とで、それぞれ自己の特性を反映した校正TR
C226,326を生成することができるので、画像デ
ータ供給元である各上流装置の特性に応じた階調補正が
実現できる。
【0043】また、本実施形態では、2値型プリント部
100が自律的にプリント機構102の階調再生特性を
測定し、階調再生特性データ112を更新しつつ保持し
ている。したがって、上流装置、例えばスキャナ部30
0を交換したり、増設したりした場合、プリント部10
0が保持している階調再生特性データ112を新たな上
流装置に送信し、その上流装置がそのデータに基づき校
正TRC326又は226を生成することで、その上流
装置はプリント部100の状態に合わせた階調補正が可
能となる。また、プリンタコントローラ部200とプリ
ンタ部100からなる装置構成に対し、別モジュールの
スキャナ部300を新たに追加するような場合でも、同
様に階調再生特性データ112を新たなスキャナ部30
0に送信することで、そのスキャナ部300の校正TR
C326が生成され、プリンタ部100の特性に合わせ
た階調補正が可能となる。
【0044】この逆に、プリンタコントローラ部200
に対して複数台の2値型プリンタ部100を接続する構
成も考えられる。この場合、プリンタコントローラ部2
00やスキャナ部300は、校正TRC226及び32
6を各プリンタ部100ごとに保持・管理し、出力先に
指定されたプリンタ部100に対応した構成TRC22
6又は326を使用して階調補正を行うようにすればよ
い。
【0045】以上、カラーの画像形成装置を例にとって
説明したが、白黒の画像形成装置の場合も同様の装置構
成が可能であり、同様の効果を奏することは明らかであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の画像形成装置の構成例を示す機能
ブロック図である。
【図2】 実施形態の画像形成装置におけるTRC(階
調補正曲線)の構成処理の手順の一例を示す図である。
【図3】 TRC生成の原理を説明するための図であ
る。
【図4】 実施形態の画像形成装置におけるTRC(階
調補正曲線)の構成処理の手順の別の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
100 2値型プリンタ部、102 プリント機構、1
04 通信制御部、106 校正管理部、108 パッ
チデータ、110 画像濃度センサ、112階調再生特
性データ、200 プリンタコントローラ部、202
UI部、204 ネットワーク通信部、206 ジョブ
制御部、208 インタプリタ、210,304 色空
間変換部、212,306 階調補正部、214,30
8 2値化処理部、216 画像蓄積部、218,31
0 通信制御部、220,320 TRC管理部、22
2,322 パッチデータ、224 プリントTRC、
226,326 校正TRC、300 スキャナ部、3
02 スキャン機構、324 スキャンTRC、400
ファクシミリ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 5/00 200 H04N 1/40 101E H04N 1/46 D 1/60 1/46 Z (72)発明者 山▲崎▼ 直哉 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 山田 俊之 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2C087 AA03 AA16 BB10 BD01 BD24 5B021 LG07 LG08 QQ04 5B057 CA08 CB06 CE12 CE17 CE18 5C077 MP01 MP08 PP15 PP32 PP33 PP54 RR02 TT02 5C079 HA03 HB01 HB03 HB12 LA12 LA34 LB02 MA10 NA05 PA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1画素1色当たり1ビットのデータで表
    現した2値画像データを受け入れて記録材に対して印刷
    する2値データ受信型印刷装置と、 1画素1色当たり複数ビットのデータで表現された印刷
    対象の多値画像データを前記2値画像データに変換して
    前記2値データ受信型印刷装置に送信し、印刷させる上
    流装置と、 を含み、 前記2値データ受信型印刷装置は、記憶している階調検
    査用画像を該印刷装置の画像担持体上に画像形成する手
    段と、前記画像担持体上に形成した階調検査用画像を読
    み取る画像濃度センサと、この画像濃度センサの結果に
    基づき該印刷装置の階調再生特性を示す階調再生特性情
    報を生成し、前記上流装置に送信する特性情報生成手段
    と、を備え前記上流装置は、前記2値データ受信型印刷
    装置から受信した階調再生特性情報に基づき前記多値画
    像データの階調補正の基準となる階調補正情報を生成す
    る補正情報管理手段と、この階調補正情報を用いて前記
    印刷対象の多値画像データ対して階調補正を施す階調補
    正手段とを備え、階調補正された多値画像データを2値
    画像データに変換して前記2値データ受信型印刷装置に
    送信する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置であって、 前記階調再生特性情報は、前記画像濃度センサの測定結
    果であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置であって、 前記2値データ受信型印刷装置の特性情報生成手段は、
    前記画像濃度センサの測定結果に基づき前記階調補正情
    報を生成し、この階調補正情報を間引いて圧縮したデー
    タを前記階調再生特性情報として前記上流装置に送信
    し、 前記上流装置の補正情報管理手段は、前記階調再生特性
    情報を補間して前記階調補正情報を生成する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の画像形
    成装置であって、 前記上流装置の補正情報管理手段は、前記2値データ受
    信型印刷装置から受信した階調再生特性情報から生成し
    た階調補正情報を、当該上流装置の階調再生特性に対応
    した階調補正情報と合成し、この結果得られる合成階調
    補正情報を用いて前記印刷対象の多値画像データを補正
    することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の画像形
    成装置であって、 前記2値データ受信型印刷装置を複数備え、 前記上流装置において、前記補正情報管理手段は、前記
    各2値データ受信型印刷装置のそれぞれについて前記階
    調補正情報を保持し、前記階調補正手段は、画像データ
    送信先の前記2値データ受信型印刷装置に対応する前記
    階調補正情報を用いて階調補正を行うことを特徴とする
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の画像形
    成装置であって、 前記2値データ受信型印刷装置は、前記階調再生特性情
    報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶した前記
    階調再生特性情報を前記上流装置からの要求に応じて前
    記上流装置に送信する手段とを備えることを特徴とする
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 1画素1色当たり1ビットのデータで表
    現した2値画像データを受け入れて記録材に対して印刷
    する2値データ受信型印刷装置と、 原稿を光学的に読み取って1画素1色当たり複数ビット
    のデータで表現された多値画像データを生成し、この多
    値画像データを前記2値画像データに変換して前記2値
    データ受信型印刷装置に送信し、印刷させる画像読取装
    置と、 を含み、 前記画像読取装置は、記憶している階調検査用画像を前
    記2値データ受信型印刷装置に送信して印刷させる手段
    と、前記階調検査用画像の印刷結果を光学的に読み取
    り、その読取結果に基づき前記2値データ受信型印刷装
    置の階調再生特性に応じた階調補正情報を生成する補正
    情報管理手段と、この階調補正情報を用いて前記多値画
    像データ対して階調補正を施す階調補正手段とを備え、
    階調補正された多値画像データを2値画像データに変換
    して前記2値データ受信型印刷装置に送信する、 画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の画像形成装置であって、 クライアント装置からネットワークを介して受信した多
    値画像の印刷データを前記2値画像データに変換して前
    記2値印刷装置に送信し、印刷させる印刷制御装置を更
    に備え、 前記印刷制御装置は、記憶している階調検査用画像を前
    記2値データ受信型印刷装置に送信して印刷させる手段
    と、前記画像読取装置に対して階調補正情報校正を指示
    する手段と、前記画像読取装置から送信されてくる階調
    再生特性情報に基づき階調補正情報を生成し保存する補
    正情報管理手段と、この階調補正情報を用いて前記多値
    画像データ対して階調補正を施す階調補正手段とを備
    え、階調補正された多値画像データを2値画像データに
    変換して前記2値データ受信型印刷装置に送信し、 前記画像読取装置は、前記印刷制御装置からの階調補正
    動作指示を受けた場合に、前記階調検査用画像の印刷結
    果を光学的に読み取り、その読取結果に基づき前記2値
    データ受信型印刷装置の階調再生特性を表す階調再生特
    性情報を生成し前記印刷制御装置に送信する特性情報生
    成手段を備える、 ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の画像形成装置であっ
    て、 前記2値データ受信型印刷装置は、記憶している階調検
    査用画像を該印刷装置の画像担持体上に画像形成する手
    段と、前記画像担持体上に形成した階調検査用画像を読
    み取る画像濃度センサと、この画像濃度センサの結果に
    基づき該印刷装置の階調再生特性を示す階調再生特性情
    報を生成し、生成した階調再生特性情報を前記画像読取
    装置及び前記印刷制御装置に送信する手段と、を備え前
    記画像読取装置及び前記印刷制御装置は、前記2値デー
    タ受信型印刷装置から受信した階調再生特性情報に基づ
    き、前記多値画像データの階調補正の基準となる階調補
    正情報を生成する補正情報管理手段と、この階調補正情
    報を用いて前記印刷対象の多値画像データ対して階調補
    正を施す階調補正手段とを備え、階調補正された多値画
    像データを2値画像データに変換して前記2値データ受
    信型印刷装置に送信する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9のいずれかに記載の画像
    形成装置であって、 前記画像読取装置は、光学的に読み取った画像の出力先
    が前記2値データ受信型印刷装置でない場合、その画像
    に対しては前記階調補正手段による階調補正を行わない
    ように制御する手段を備えることを特徴とする画像形成
    装置。
JP2001334652A 2001-10-31 2001-10-31 画像形成装置 Pending JP2003143406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334652A JP2003143406A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334652A JP2003143406A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143406A true JP2003143406A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19149751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334652A Pending JP2003143406A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140060848A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법, 호스트 장치 및 그의 화상 형성 제어 방법, 화상 형성 시스템의 화상 형성 방법
JP2020151967A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140060848A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법, 호스트 장치 및 그의 화상 형성 제어 방법, 화상 형성 시스템의 화상 형성 방법
KR101963186B1 (ko) * 2012-11-12 2019-03-28 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법, 호스트 장치 및 그의 화상 형성 제어 방법, 화상 형성 시스템의 화상 형성 방법
JP2020151967A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成ユニット
JP7183893B2 (ja) 2019-03-20 2022-12-06 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633650B2 (en) Apparatus and method for processing binary image produced by error diffusion according to character or line drawing detection
US8908229B2 (en) Image processing apparatus and method configured to update gamma correction table for different paper types
US5844688A (en) Image processing system for converting a color processing command into a control signal using an external controller
JP5971068B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、及び画像処理プログラム
US9489602B2 (en) Image forming apparatus and method of forming images
JP3639766B2 (ja) 画像形成装置及び濃度補正方法
JP2000056525A (ja) 画像形成装置及び方法
JP5118514B2 (ja) 画像送信装置、画像データの処理方法、およびプログラム
US20140111832A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer program product, and recording medium
US6366362B1 (en) Method and apparatus for adjusting input binary image halftone dots using template matching controlled by print engine xerographic density information to maintain constant tone reproduction on printed output over time
JP2007189278A (ja) 色調補正方法および色調補正装置並びに画像形成装置およびプログラム
JP2003143406A (ja) 画像形成装置
JP4534505B2 (ja) 印刷装置及びラスタイメージプロセッサ
US8102567B2 (en) Image forming apparatus and method calculating a deviation between a) a representative point of threshold information I) nearest to the coordinate of a pixel of interest or II) in dither space nearest to the address coordinate of the pixel of interest in dither space, and b) the address coordinate in dither space corresponding to a pixel coordinate of an integer in pixel space or a pixel coordinate of an integer in pixel space nearest to the representative point
JP4027129B2 (ja) 画像形成装置
JP2009230144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008099208A (ja) 情報端末、画像処理システム、階調補正処理プログラム及び記録媒体
JP6740778B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP4398567B2 (ja) 画像処理システム
JP5225035B2 (ja) 画像形成システム
EP4113272B1 (en) Image forming control method, device, apparatus, system, and storage medium
JP4903468B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006166097A (ja) 階調補正方法およびプリントシステム
JP2010113552A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5520852B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417