JP5117761B2 - 光調節組立体及びその製造方法、ならびに光調節組立体を含む液晶表示装置 - Google Patents

光調節組立体及びその製造方法、ならびに光調節組立体を含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5117761B2
JP5117761B2 JP2007129467A JP2007129467A JP5117761B2 JP 5117761 B2 JP5117761 B2 JP 5117761B2 JP 2007129467 A JP2007129467 A JP 2007129467A JP 2007129467 A JP2007129467 A JP 2007129467A JP 5117761 B2 JP5117761 B2 JP 5117761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
adjusting member
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007129467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020889A (ja
Inventor
周 和 河
辰 洙 金
晶 旭 白
炳 潤 朱
▲びん▼ 永 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008020889A publication Critical patent/JP2008020889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117761B2 publication Critical patent/JP5117761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0825Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、光調節組立体及びその製造方法、ならびに光調節組立体を含む液晶表示装置に関し、より詳細には、輝度が向上し、自動工程への適用が容易な光調節組立体及びその製造方法、ならびに光調節組立体を含む液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は液晶表示パネルを含み、液晶表示パネルは、薄膜トランジスタ基板、カラーフィルタ基板、及び両基板の間に介在している液晶層を含む。液晶表示パネルは非発光素子を用いているため、薄膜トランジスタ基板の後面には光を供給するためのバックライトユニットが配置される。
バックライトユニットは、液晶表示パネルに光を供給する光源と、光源と液晶表示パネルとの間に備えられ、光源から放出された光を拡散及び集光して液晶表示パネルに供給する光調節部材とを含む。光調節部材は、光を拡散させて光の均一性を向上させる拡散板、拡散板を通過した光がパネルの表面に対して垂直に進行するようにして輝度を向上させる集光シート、及び光を反射及び偏光させる反射偏光フィルムを含む。ここで、集光フィルム及び反射偏光フィルムなどは、厚さが小さすぎて自動工程で取扱うことが困難であるという問題点がある。そのため、各光調節部材の全面に接着剤を塗布した後に相互に付着させて一体化するという手動工程により取扱う。
しかし、各光調節部材の間に位置する接着剤によって、光調節部材を通過した光の輝度が低下するという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、輝度が向上し、自動工程への適用が容易な光調節組立体及びその製造方法、ならびに光調節組立体を含む液晶表示装置を提供することにある。
上記目的は、液晶表示パネルと、液晶表示パネルに光を供給する光源と、光源と液晶表示パネルとの間に位置する光調節組立体と、を含み、光調節組立体は、少なくとも1つの第1光調節部材と、第1光調節部材上に位置する少なくとも1つの第2光調節部材と、第1光調節部材と第2光調節部材との間の空間の周縁部に位置し、第1光調節部材と第2光調節部材を相互に接着する赤外線硬化剤と、を含むことを特徴とする表示装置によって達成される。
ここで、第1光調節部材と第2光調節部材との間の空間には、空気層が存在することが好ましい。
そして、第1光調節部材は、光透過性を有する第1ベース部と、前記第1ベース部の液晶表示パネルに対向する面上に備えられている第1集光部と、を含むことが好ましい。
また、第1集光部は、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されており、第1集光部の横断面は、凸レンズ形状または三角形状をなしていることが好ましい。
そして、第2光調節部材は、拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、第2光調節部材は、光透過性を有する第2ベース部と、前記第2ベース部の前記液晶表示パネルに対向する面に備えられている第2集光部と、を含み、第2集光部の横断面における底辺の長さは、第1集光部の横断面における底辺の長さとは異なることが好ましい。
そして、第1集光部及び第2集光部の横断面における底辺の長さは、それぞれ、50μm〜300μmの範囲から選択されることが好ましい。
また、第1集光部及び第2集光部の横断面における底辺と、底辺の両端から集光部の横断面の頂点に向かって延長された一対の斜辺とは、それぞれ、二等辺三角形をなし、底辺と斜辺とがなす底角の大きさは、それぞれ、38゜〜44゜の範囲から選択され、第1集光部及び第2集光部の横断面は、それぞれ、楕円の一部を含む形状をなしており、楕円の短半径に対する長半径の比は1.4〜1.7の範囲から選択されることが好ましい。
ここで、第1ベース部は、コア層と、コア層と集光部との間に形成されている帯電防止層と、を含むことが好ましい。
そして、第1ベース部は、光源に対向するように、コア層の下部面に形成されている紫外線遮断層をさらに含むことが好ましい。
また、第1ベース部の光源に対向する面上には、複数の突起部がさらに形成されていることが好ましい。
ここで、第1ベース部は、非晶質高分子からなり、熱可塑性樹脂及び紫外線硬化樹脂の片方を含むことが好ましい。
そして、第1ベース部は、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、及びポリスチレンのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、第1ベース部と集光部は同一の材質からなることが好ましい。
そして、第1ベース部は、1mm〜1.6mmの範囲から選択される厚さを有することが好ましい。
ここで、赤外線硬化剤は、赤外線の照射によって400℃以上に発熱した後に硬化することが好ましい。
そして、赤外線硬化剤は、第1光調節部材と第2光調節部材との間の空間の周縁部に沿って不連続に形成されていることが好ましい。
また、光源は、冷陰極蛍光ラムプ、外部電極蛍光ランプ、発光ダイオード、及び面光源のうちのいずれか1つを含み、第1光調節部材の背面全体に亘って配置されていることが好ましい。
そして、光源の少なくとも一部は、所定の延長方向に沿って延長されており、第1集光部及び第2集光部は、それぞれ、光源部の延長方向と平行に配置されることが好ましい。
本発明の目的は、液晶表示パネルと、液晶表示パネルに光を供給する光源と、光源と液晶表示パネルとの間の空間に位置する光調節組立体と、を含み、光調節組立体は、少なくとも1つの第1光調節部材と、第1光調節部材上に位置する少なくとも1つの第2光調節部材と、第1光調節部材と第2光調節部材との間の空間の周縁部に沿って位置し、第1光調節部材と第2光調節部材を相互に接着させる硬化剤と、第1光調節部材と第2光調節部材との間の空間に位置する空気層と、を含むことを特徴とする表示装置によって達成される。
ここで、硬化剤は赤外線によって硬化することが好ましい。
本発明の他の目的は、少なくとも1つの第1光調節部材と、第1光調節部材上に位置する少なくとも1つの第2光調節部材と、第1光調節部材と第2光調節部材との間の空間の周縁部に位置し、第1光調節部材と第2光調節部材を相互に接着させる赤外線硬化剤と、を含むことを特徴とする光調節組立体によって達成される。
ここで、第1光調節部材と第2光調節部材との間の空間には、空気層が存在することが好ましい。
そして、第1光調節部材は、光透過性を有する第1ベース部と、第1ベース部の液晶表示パネルに対向する面上に備えられている第1集光部を含むことができる。
また、第1集光部は、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されており、延長方向に対して垂直な断面は凸レンズ形状または三角形状をなしていることが好ましい。
ここで、第2光調節部材は、拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
そして、第2光調節部材は、光透過性を有する第2ベース部と、第2ベース部の前記液晶表示パネルに対向する面に備えられている第2集光部と、を含み、第2光集光部の横断面における底辺の長さは、第1集光部の横断面における底辺とは異なる長さを有することが好ましい。
また、第1集光部の横断面における底辺の長さは、50μm〜300μmの範囲から選択されることが好ましい。
ここで、第1集光部及び第2集光部の横断面における底辺と、底辺の両端から第1集光部及び第2集光部の横断面における頂点に向かって延長された一対の斜辺とは、それぞれ、二等辺三角形をなし、底辺と斜辺とがなす底角の大きさは、38゜〜44゜の範囲から選択され、第1集光部及び第2集光部の横断面な、それぞれ、楕円の一部を含む形状をなしており、楕円の中心からの短半径に対する長半径の比は1.4〜1.7の範囲から選択されることが好ましい。
そして、第1ベース部は1mm〜1.6mmの範囲から選択される厚さを有することが好ましい。
また、赤外線硬化剤は、赤外線の照射によって400℃以上に発熱した後に硬化することが好ましい。
本発明のまた他の目的は、少なくとも1つの第1光調節部材を準備するステップと、第1光調節部材の周縁部に沿って赤外線硬化剤を形成するステップと、第1光調節部材の赤外線硬化剤が形成された面上に、少なくとも1つの第2光調節部材を積層するステップと、赤外線硬化剤に赤外線を照射しながら第1光調節部材と第2光調節部材を相互に加圧するステップと、を含むことを特徴とする光調節組立体の製造方法によって達成される。
ここで、第1光調節部材は、光透過性を有する第1ベース部と、第1ベース部の一面上に備えられている第1集光部と、を含むことが好ましい。
そして、第2光調節部材は、拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、第2光調節部材は、光透過性を有する第2ベース部と、第2ベース部の一面上に備えられている第2集光部と、を含み、第2集光部どうしの間の距離と第1集光部どうしの間の距離は、互いに異なることが好ましい。
ここで、第1ベース部は、圧出成形工程または射出成形工程によって製造されることが好ましい。
そして、第1集光部は、圧出成形工程または紫外線モールディング工程によって製造されることが好ましい。
また、第1ベース部及び前記第1集光部は、圧出成形工程によって一体型に形成されることが好ましい。
本発明によれば、輝度が向上し、自動化工程への適用が容易な光調節組立体とその製造方法、及びそれを含む液晶表示装置が提供される。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置10について、図1〜図3を参照して説明する。
液晶表示装置10は、図1に示すように、液晶表示パネル100と、駆動部200と、モールドフレーム300と、バックライトユニット400と、下部カバー500と、上部カバー600とを含む。
液晶表示パネル100は、薄膜トランジスタ基板110と、薄膜トランジスタ基板110に対向するように付着されたカラーフィルタ基板120と、薄膜トランジスタ基板110とカラーフィルタ基板120との間に注入された液晶(図示せず)とを含む。また、液晶表示パネル100は、液晶パネル100を透過する光を互いに交差する方向に偏光するためにカラーフィルタ基板120の前面及び薄膜トランジスタ基板110の背面にそれぞれ付着される前面及び背面偏光板(図示せず)をさらに含むことができる。このような液晶表示パネル100は、画素単位をなす液晶セルがマトリックス状に配列されており、駆動部200から伝達される画像信号情報に従って液晶セルの光透過率を調節することによって画像を形成する。
薄膜トランジスタ基板110には、複数のゲートラインと複数のデータラインがマトリックス状に形成されており、ゲートラインとデータラインとの交差点には薄膜トランジスタ(Thin film Transistor;TFT)が形成されている。駆動部20から伝達された信号電圧が、薄膜トランジスタによって、画素電極と後述するカラーフィルタ基板120の共通電極との間に印加されると、画素電極と共通電極との間の液晶が整列され、これにより光透過率を決まることになる。
カラーフィルタ基板120には、ブラックマトリックスを境界として赤色、緑色、及び青色、または青緑色、紫紅色、及び黄色が反復して形成されているカラーフィルタ、及び共通電極が含まれる。共通電極はITO(Indium Tin oxide)またはIZO(Indium Zinc oxide)などの透明な導電性物質からなる。カラーフィルタ基板120は、薄膜トランジスタ基板110に比べて面積が小さい。
薄膜トランジスタ基板110の一側部には駆動信号を印加するための駆動部200が備えられている。駆動部200は、軟性印刷回路基板(FPC)210と、軟性印刷回路基板210の一側部に実装されている駆動チップ220と、軟性印刷回路基板210の他の側部に接続されている駆動回路基板(PCB)230とを含む。図示した駆動部200は、COF(chip on film)方式を示したものであるが、TCP(tape carrier package)と、COG(chip on glass)などの公知である他の方式も利用可能である。駆動部200は、電気的接続のための端子を有し、駆動部200の端子は、薄膜トランジスタ基板110上に実装され、表示領域から非表示領域に延長された薄膜トランジスタ基板110上のゲートライン及びデータラインの端部と接続される。
モールドフレーム300は、液晶表示パネル100の周縁部に沿って形成され、その外形は略四角柱形状をなす。モールドフレーム300は、液晶パネル100をバックライトユニット400から離隔させた状態で支持する。
液晶表示パネル100は非発光素子を利用しているため、モールドフレーム300の後方には液晶表示パネル100に光を供給するためのバックライトユニット400が位置する。バックライトユニット400は、液晶表示パネル10の背面と平行して配置された光調節組立体410と、光調節組立体410を介して液晶表示パネル100の背面に光を照射する光源420と、光源420と下部カバー500との間に備えられ、光源420から照射される光が均一に広がって全て液晶表示パネル100の背面に向かうようにする反射シート430とを含む。
本発明の第1実施形態による光調節組立体410は、図2及び図3に示すように、下部に位置する第1光調節部材411と、第1光調節部材411上に位置する第2光調節部材413と、第1光調節部材411と第2光調節部材413との間の空間の外縁部に沿って位置し、第1光調節部材411と第2光調節部材413を相互に接着させる赤外線硬化剤415とを含む。赤外線硬化剤415に囲まれる第1光調節部材411と第2光調節部材413との間の空間には空気層417が存在する。
第1光調節部材411は、光透過性のベース部411aと、ベース部411aの液晶表示パネル100に対向する面上に備えられた集光部411bとを含む。
ベース部411aは、1mm〜1.6mmの範囲から選択される厚さD1を有するプレート形状を有しており、非晶質高分子からなる。他の実施形態において、ベース部411aは、熱可塑性樹脂または紫外線硬化樹脂を含んでなることができる。具体例として、熱可塑性樹脂は、ポリメチルメタクリレート(PMMA、poly methyl methacrylate)、ポリカーボネート(PC、polycarbonate)、及びポリスチレン(PS、polystyrene)のうちの少なくとも1つを含むことができる。ベース部411aは、90%以上の光透過率が確保されるように拡散剤(scattering agent)を含まないことが好ましい。しかし、光の均一度を改善するために少量の拡散剤を含むことも可能である。
集光部411bは、ベース部411aの液晶表示パネル100に対向する面上に、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長された形状を有している。本実施形態による集光部411bは、互いの間隔が狭く、密集した状態で配置されているが、他の実施形態において、複数の集光部411bは、互いに所定の間隔だけ離隔した状態で配置されることができる。
集光部411bの横断面は凸レンズ形状をなす。他の実施形態として、集光部411bは、頂角近傍が円形化された三角形状をなす横断面を有するプリズム(prism)であっても良い。そして、図3に示すように、集光部411bの横断面において、横断面の底辺aと、前記底辺aの両端から集光部411bの横断面の頂角部分に延長された一対の斜辺bとは、二等辺三角形をなしている。底辺aと斜辺bとがなす底角の大きさθは38゜〜44゜である。底辺aの長さは約50μm〜300μmである。そして、集光部411bの横断面は、楕円の一部をなしている。このような集光部411bの横断面がなす楕円は、その中心からの短半径L1に対する長半径L2の比が1.4〜1.7となる。
集光部411bの材質はベース部411aと同一のものとされ、これによってベース部411aと集光部411bの屈折率は同一になる。集光部411bとベース部411aは、圧出工程によって一体型に製造される。一方、本発明の実施形態においては、集光部411bを有する第1光調節部材411だけを例示しているが、集光部411bがない通常の第1光調節部材411も適用可能である。
このような構造を有する第1光調節部材411は、従来の拡散板や光学プレートに比べて光透過率と輝度に優れる。具体的には、集光部411bを有していない従来の光学プレートは、一般的に、内部に多量の拡散剤を含んでいる。光は光学プレートを通過する過程で拡散剤によって全ての方向に体積散乱(volumetric scattering)し、これによって光の均一度は向上する。しかしながら、このような構造によると、光の一部が拡散剤に吸収され、液晶表示パネル100に提供される光の輝度が低下するという問題点があった。このような輝度の低下を防止するために、光学プレート上に反射偏光フィルム、集光フィルム、拡散フィルムなどを積層して使用している。しかし、本発明によれば、楕円形の一部を断面として有する集光部411bにより、図3に示すように、光の出射角が入射角よりも小さくなり、その結果、輝度が向上する。具体的には、光源420から放出された光は、ベース部411aを通過した後に集光部411bに入射する。集光部411bの横断面は凸レンズと同一の形状をなしている。このような構成によって、光は集光部411bの表面で鏡面散乱(specular scattering)し、入射角よりも小さい出射角で出射して、液晶表示パネル100に提供される。これによって液晶表示パネル100上の輝度が向上する。このような構造により、使用される反射偏光フィルム、集光フィルム、及び拡散フィルムなどの光学フィルムの個数を節減することができる。また、ベース部411aは拡散剤を全く含まないか、または極めて少量だけ含んでいるため透明度が高いので、拡散剤によって光が吸収されて輝度が低下するという問題が防止され、光透過率が向上する。
第2光調節部材413は拡散フィルムである。第1光調節部材411を通過する光透過率及び輝度向上のため、第1光調節部材411には拡散剤を含まれていないので、第1光調節部材411を通過する光の均一性は低下し得る。これを解決するために、第1光調節部材411上に拡散フィルムの第2光調節部材413を積層して光の均一性を向上させる。図2及び図3は、1つの第2光調節部材413が使用された場合について例示しているが、これとは異なり、複数個の第2光調節部材413が使用され得る。つまり、2個以上の拡散フィルムが第1光調節部材411上に積層されても良い。
第2光調節部材413は、反射偏光フィルム及び集光フィルムの少なくとも1つを用いて形成うる。第2光調節部材413の構成には、拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムをそれぞれ単独で使用することも、これらを組み合わせて使用することも可能である。下記の表1は、第1光調節部材411と第2光調節部材413を組み合わせの場合について例示する表である。しかし、本発明は必ずしもこれらの組み合わせに限定されず、多様に変形して実施することが可能である。例えば、組み合せ1は、集光部413を備えていない通常の光調節部材上に3個の拡散フィルムが順に積層され、一体型に形成された場合を表している。それぞれの光調節部材と拡散フィルムは、赤外線硬化剤415によって互いに付着される。

本発明による、第1光調節部材411と第2光調節部材413は、図3に示すように一体型に形成されている。より具体的には、第1光調節部材411と第2光調節部材413との間の空間の外縁部に沿って位置する赤外線硬化剤415によって一体化される。
赤外線硬化剤415は、樹脂に、赤外線に反応する添加剤を混合した混合物である。添加剤は、赤外線照射を受けると活性化し、瞬間的に赤外線硬化剤415を400℃以上の温度に加熱する。このように赤外線硬化剤415が加熱されると、その高温によって赤外線硬化剤415に接する第1及び第2光調節部材411、413の表面が局所的に溶解する。この状態で第1及び第2光調節部材411、413に圧力が加えられると、赤外線硬化剤415が硬化して、第1及び第2光調節部材411、413が相互に付着されることになる。
このように瞬間的な高温を利用して第1及び第2光調節部材411、413を相互に接着させる赤外線硬化剤415は接着力が優れているので、外縁部に塗布しただけでも十分な接着力を得ることができる。しかし、実施形態とは異なり、中央部にも局所的に赤外線硬化剤415を形成することができる。一方、他の実施形態において、第2光調節部材413が、複数の拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムなどの光学フィルムを含む場合には、複数の第2光調節部材413もまた光学フィルムの外縁部に沿って備えられた赤外線硬化剤415によって付着されることができる。また、他の実施形態においては、赤外線硬化剤415を光学フィルムの外縁部に沿って不連続に形成することもできる。つまり、第1及び第2光調節部材411、413は、互いに不連続な線接触または点接触をなすように形成されることができる。
これによって、光調節組立体410は、所定の厚さを有する1つのユニット(unit)として形成される。そのため、拡散フィルム、集光フィルム、及び反射偏光フィルムなどは、厚さが小さすぎて自動工程で取扱うことが困難であるという問題点が解決される。また、光調節組立体410の構成要素は互いに接着されているので、モジュール組立工程において1つの部品として管理することができ、それにより同工程の所要時間が短縮される。
赤外線硬化剤415に囲まれる第1光調節部材411と第2光調節部材413の間の空間には空気層417が形成されている。従来は、第1光調節部材411と第2光調節部材413との全面に接着剤を塗布して、これらを相互に付着させることにより光調節組立体410を一体型に形成していた。しかし、光源420から発生した光が光調節組立体410を通過するときに、接着剤によって光透過率及び輝度が低下するという問題点があった。これは、通常、光が屈折率1以上の物質を通過すると図4に示すように輝度が低下するところ、通常、接着剤は屈折率が1以上であるためである。
本発明による光調節組立体410は、第1光調節部材410と第2光調節部材420との間の空間の外縁部に沿って位置している赤外線硬化剤415を備えている。つまり、画像が形成されるアクティブ領域(Active area)以外の領域に赤外線硬化剤415が位置している。そして、アクティブ領域における第1光調節部材410と第2光調節部材420の間の空間には空気層417のみが存在する。空気層417は屈折率が1であるので、空気層417を通過した光の輝度は低下しない。
光源420は、光を放出する光源本体421と、光源本体421の端部に形成された光源電極423とを含み、インバータ(図示せず)から電源の供給を受ける。複数の光源420は、液晶表示パネル100の背面の全体に亘って、互いに平行に配列されている。光源420としては、高輝度、低コスト及び低消費電力という特性を有する冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp、CCFL)を用いることが可能であり、また、1つのインバータ(図示せず)で複数の光源420を駆動できる外部電極蛍光光源(External Electrode Fluorescent Lamp、EEFL)を用いることも可能である。このように、光源420の少なくとも一部が所定の延長方向に沿って延長された形状を有する場合、このような光源420は上述した集光部413の延長方向と平行に配置されることができる。
また、他の実施形態において、平板形状の蛍光ランプであって、表面が均一に発光する面光源(Flat Fluorescent Lamp、FFL)を用いることも可能である。面光源は従来の他の光源と比べて、輝度及び輝度均一度性が高く、消費電力が低いながらも寿命は長いという優れた長所を有する。そして、輝度が高く且つ色の再現性が優れた発光ダイオード(LED)を光源420として用いることも可能である。
反射シート430は、光源420と下部カバー500との間に位置し、光源420の光を反射させて光調節組立体410方向に供給する役割を果たす。反射シート430の材質は、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリカーボネート(PC)であり得る。反射シート430は下部カバー500の底面に付着される。
下部カバー500は、液晶表示パネル100と平行な底面510と、底面510の周縁部に底面510に対して垂直上向きに形成され、バックライトユニット400を収容するための収容空間(図示せず)を底面510とともに形成する容器側壁520とを含む。
上部カバー600は、液晶表示パネル100の有効画素を外部に露出させるための表示窓が形成された前面部610と、前面部610の外縁部に前面部610に対して垂直下向きに形成された蓋側面部620とを有しており、液晶表示パネル100、モールドフレーム300、及び下部カバー500の容器側壁520を覆いながら下部カバー500と結合される。
以下、図面を参照しながら本発明の第2〜第4実施形態について説明する。第2〜第4実施形態の説明においては、第1実施形態とは区別されるべき特徴的な部分のみ抜粋して説明することとし、説明が省略または要約されている部分は第1実施形態または公知の技術に準ずるものとする。そして、説明の便宜上、同一の構成要素に対しては同一の符号を付するものとする。
以下、図5を参照して本発明の第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態による光調節組立体410の横断面図である。第2実施形態による光調節組立体410は、第1光調節部材411と、前記第1光調節部材411上に積層され、第1光調節部材411と同一の構造を有する第2光調節部材143とを含む。つまり、第1光調節部材411が第1ベース部411aと第1集光部411bとを含むのと同様に、第2光調節部材413は第2ベース部413aと第2集光部413bとを含んでなる。
第1集光部411bの横断面における底辺の長さaは、第2集光部413bの横断面における底辺の長さcとは互いに異なっている。つまり、図5に示すように、第1集光部411bの横断面における底辺の長さaは、第2集光部413bの横断面における底辺の長さcよりも大きい。このように、長さa、cを互いに異なる大きさにする理由は、第1集光部411bと第2集光部413bが同一の大きさに形成されると、モアレ(moire)現象が発生して光特性が低下するためである。本実施形態において、第1及び第2集光部のいずれか一方の横断面における底辺の長さは、もう一方の横断面における底辺の長さの倍数とされることができる。例えば、第1集光部411bの横断面における底辺の長さaが50μmであれば、第2集光部413bにおける横断面の底辺の長さcは100μmまたは200μmとされることができる。
図6aは、集光部が備えられていない通常の光調節部材による光分布(light profile)を表すグラフであり、図6bは、本発明の第2実施形態の第1光調節部材411と第2光調節部材413とが一体型に形成された光調節組立体410による光分布を表すグラフである。図6a及び図6bは、色が濃ければ濃いほど輝度が高いことを意味し、白い枠状の領域に囲まれた部分の面積が大きければ大きいほど光分布が広範に亘ることを意味している。図6a及び図6bに示すように、図6aに比べて図6bの方が、光分布が広範に亘っており、さらに、色がより濃いことから、輝度が向上したことが分かる。
一方、図示していないが、他の実施形態において、第2実施形態による光調節組立体410上に、拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムのうち少なくとも1つを付着して使用することができる。ここで、拡散フィルムは、図7に示すように、マイクロアレイレンズ形状をなす拡散フィルム(Micro array Lens shape Diffuser film)419であり得る。マイクロアレイレンズ形状をなす拡散フィルム419において、第2光調節部材413に対向する面の反対側の面には、輝度を向上させるための多数のマイクロアレイレンズが配列されている。
下記の表2は、集光部が備えられていない通常の光調節部材に、少なくとも1つの拡散フィルムが積層された場合、本発明の第2実施形態による光調節組立体410がそのまま用いられた場合、第2実施形態による光調節組立体410に少なくとも1つの拡散フィルムが積層された場合、及び図7による光調節組立体410がそのまま用いられた場合、それぞれの輝度の計算結果を示している。
表2についての説明は次の通りである。基準例、実験例1、及び実験例2は、第1光調節部材411として集光部411bをそなえていない通常のプレートを使用した場合である。そして、実験例2〜6は、本発明による第1光調節部材411を使用した場合である。そして、基準例、実験例1、及び実験例2は、第1光調節部材411上に少なくとも1つの拡散フィルムを積層し、第1光調節部材411と拡散フィルムの接触面、及び複数の拡散フィルムどうしの接触面の全面に亘って接着剤を塗布して光調節組立体410を製作した場合である。これに対し、実験例3〜6は、第2光調節部材413として本発明の第2実施形態による光学プレートを使用し、第1光調節部材411及び第2光調節部材413を赤外線硬化剤415によって相互に付着した場合である。実験例3は、拡散フィルムを使用しない場合であり、実験例2は、1つの拡散フィルムを使用した場合であり、実験例5は、2つの拡散フィルムを使用した場合である。第2光調節部材413と拡散フィルムの接触面、及び複数の拡散フィルムどうしの接触面には赤外線硬化剤415を介在させた。そして、実験例6は、マイクロアレイレンズ形状の拡散フィルム419を第2光調節部材413上に付着した場合である。
表2は、各々の例における輝度の計算結果を示しており、さらに、基準例に対する相対輝度の計算結果を示している。

上記表2に示すように、第3〜第6実施形態の場合には輝度が改善したことが分かる。第3〜第6実施形態は、本願発明の第2実施形態による光調節組立体410が使用された場合である。より具体的には、本願発明の実験例3〜5のように光調節組立体410に少なくとも1つの拡散フィルムを付着した場合には、輝度が5%〜7%程度向上し、実験例6のようにマイクロアレイレンズ形状の拡散フィルム419が付着された場合には、輝度が10%程度向上したことが分かる。
以下、図8を参照して本発明の第3実施形態について説明する。図8はベース部411aの構造を具体的に示したものであって、ベース部411aは、コア層412aと、コア層412aと集光部411bとの間に形成されている帯電防止層412bとを含む。そして、ベース部411aは、コア層412aの下面に形成されている紫外線遮断層412cをさらに含むことができ、紫外線遮断層412cの下面には複数の突起部412dがさらに形成され得る。突起部412dは半球形状をなし得る。このような構成によれば、突起部412dが光源420(図1参照)から放出された光を一定の方向に散乱させることにより、輝度が向上する。また、突出部412dは、光調節組立体410及び光源420(図1参照)の相互摩擦による損傷を防止する。
以下、図9〜図12を参照して、本発明の第1実施形態による光調節組立体の製造方法について説明する。
まず、図9に示すように、本発明の第1実施形態による第1光調節部材411を準備する。第1光調節部材411は、光透過性を有するベース部411aと、ベース部411aの一面上に備えられた集光部411bとを含む。
ベース部411aは、圧出成形または射出成形によって1mm〜1.6mmの厚さD1を有するプレート状に形成することができる。そして、ベース部411aは非晶質高分子からなる。他の実施形態において、ベース部411aは、熱可塑性樹脂または紫外線硬化樹脂を含んでなることができる。具体例として、熱可塑性樹脂は、ポリメチルメタクリレート(PMMA、poly methyl methacrylate)、ポリカーボネート(PC、polycarbonate)、及びポリスチレン(PS、polystyrene)のうちの少なくとも1つを含むことができる。
集光部411bは、圧出成形または紫外線モールディング工程によって製造することができる。ここで、紫外線モールディング工程においては、まず、集光部411bのパターンを形成するための陰刻が形成された金型に、紫外線硬化樹脂からなる集光部材料を塗布する。次いで、プレート状のベース部411aを前述の集光部物質に圧着した後、ベース部411a側から金型に向けて紫外線を照射する。この紫外線照射によって集光部材料を硬化することで、金型のパターンに応じた集光部411bが形成され、同時に集光部411bがベース部411aに接合される。
一方、ベース部411aと集光部411bは、圧出工程によって一体型に製造されることも可能である。
次に、図10に示すように、第1光調節部材411の外縁部に赤外線硬化剤415を塗布する。赤外線硬化剤415は、図10に示すように、第1光調節部材411の外縁部に沿った連続的なライン(line)状に形成されることができる。他の実施形態において、赤外線硬化剤415は、外縁部に沿って不連続に形成されることも可能である。つまり、赤外線硬化剤415は、第1光調節部材411と、後述する第2光調節部材413(図11参照)とが、線接触または点接触するように形成されることができる。
次に、図11に示すように、赤外線硬化剤415が形成された第1光調節部材411の一面上に、第2光調節部材413を積層する。ここで、第2光調節部材413は、拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムのうちの少なくとも1つを含むことができる。そして、第2光調節部材413は、複数の拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムを含むことができる。
一方、第2光調節部材413は、上述した第2実施形態と同様に、第1光調節部材411と同一の構造を有することができる。つまり、図5に示すように、第1光調節部材411が第1ベース部411aと第1集光部411bとを含むのと同様に、第2光調節部材413は第2ベース部413aと第2集光部413bとを含むことができる。この場合、モアレ現象による光特性の低下を最小化するために、第1集光部411bの横断面における底辺の長さaは、第2集光部413bにおける横断面の底辺の長さcとは異なる大きさにされることが好ましい。
次に、図12に示すように、赤外線硬化剤415に赤外線を照射しながら、第1光調節部材411と第2光調節部材413とを相互に加圧する。
以下、図13a〜図13dを参照して、赤外線硬化剤415によって第1光調節部材411と第2光調節部材413とが相互に付着されるメカニズムについて説明する。
赤外線硬化剤415は、樹脂に、赤外線に反応する添加剤を混合した混合物である。図13aに示すように、添加剤に赤外線が照射されれば、添加剤が活性化されて瞬間的に赤外線硬化剤415が400℃以上に加熱される。つまり、赤外線硬化剤415は、図13bに示すように、赤外線を吸収して熱を発生する。そして、図13cに示すように、赤外線硬化剤415の高温によって、赤外線硬化剤415に接する第1及び第2光調節部材411、413の表面が局所的に溶解する。この状態で、図13dに示すように、第1及び第2光調節部材411、413の相互に圧力が加えられれば、第1及び第2光調節部材411、413は相互に密着するようになる。その後、発熱を終えた赤外線硬化剤415が硬化すると、第1及び第2光調節部材411、413は相互に付着されるようになる。
これによって、光調節組立体410は、所定の厚さを有する1つのユニットとして形成され、拡散フィルム、集光フィルム、及び反射偏光フィルムなどの厚さが小さすぎて自動工程で取扱うことが困難であるという問題点が解決されることになる。また、光調節組立体410の構成要素は互いに接着されているので、モジュールの組立工程において1つの部品として管理でき、それにより同工程の所要時間が短縮される。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による光調節組立体の分解斜視図である。 図1のIII−III線に沿った光調節組立体の断面図である。 本発明の第1実施形態の光調節組立体による輝度上昇原理について説明するためのグラフである。 本発明の第2実施形態の光調節組立体の構造について説明するための図である。 従来の光調節組立体と本発明の第2実施形態の光調節組立体による光分布を示すグラフである。 従来の光調節組立体と本発明の第2実施形態の光調節組立体による光分布を示すグラフである。 本発明の第2実施形態の光調節組立体の変形例を示す図である。 本発明の第3実施形態の光調節組立体の他の変形例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の光調節組立体の製造方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態の光調節組立体の製造方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態の光調節組立体の製造方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態の光調節組立体の製造方法について説明するための図である。 赤外線硬化剤が硬化する過程について説明するための図である。 赤外線硬化剤が硬化する過程について説明するための図である。 赤外線硬化剤が硬化する過程について説明するための図である。 赤外線硬化剤が硬化する過程について説明するための図である。
符号の説明
10 液晶表示装置、
100 液晶表示パネル、
200 駆動部、
300 モールドフレーム、
400 バックライトユニット、
410 光調節組立体、
420 光源、
430 反射シート、
500 下部カバー、
600 上部カバー。

Claims (28)

  1. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルに光を供給する光源と、
    前記光源と前記液晶表示パネルとの間に位置する光調節組立体と、を含み、
    前記光調節組立体は、少なくとも1つの第1光調節部材と、前記第1光調節部材上に位置する少なくとも1つの第2光調節部材と、前記第1光調節部材と前記第2光調節部材との間の空間の周縁部に位置し、前記第1光調節部材と前記第2光調節部材を相互に接着する、樹脂に赤外線照射を受けると活性化する添加剤を混合した混合物である赤外線硬化剤と、を含み、
    前記第1光調節部材は、光透過性を有する第1ベース部と、前記第1ベース部の前記液晶表示パネルに対向する面上に備えられており、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されている複数の第1集光部と、を含み、
    前記第2光調節部材は、光透過性を有する第2ベース部と、前記第2ベース部の前記液晶表示パネルに対向する面に備えられており、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されている複数の第2集光部と、を含み、
    前記第1集光部及び前記第2集光部のいずれか一方の横断面における底辺の長さは、もう一方の横断面における底辺の長さの倍数とされ、
    前記第1ベース部は、コア層と、前記コア層と前記第1集光部との間に形成されている帯電防止層と、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1光調節部材と前記第2光調節部材との間の空間には、空気層が存在することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1集光部の横断面は、凸レンズ形状または三角形状をなしていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2光調節部材は、拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1集光部及び前記第2集光部の横断面における底辺の長さは、それぞれ、50μm〜300μmの範囲から選択されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1集光部及び前記第2集光部の横断面における前記底辺と、前記底辺の両端から前記第1集光部及び前記第2集光部の横断面における頂点に向かって延長された一対の斜辺とは、それぞれ二等辺三角形をなし、
    前記底辺と前記斜辺とがなす底角の大きさは、それぞれ、38゜〜44゜の範囲から選択され、
    前記第1集光部及び前記第2集光部の横断面は、それぞれ、楕円の一部を含む形状をなしており、
    前記楕円の短半径に対する長半径の比は、それぞれ、1.4〜1.7の範囲から選択されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1ベース部は、前記光源に対向するように前記コア層の下部面に形成されている紫外線遮断層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1ベース部の前記光源に対向する面上には、複数の突起部がさらに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1ベース部は、非晶質高分子からなり、熱可塑性樹脂及び紫外線硬化樹脂の片方を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1ベース部は、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、及びポリスチレンのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1ベース部と前記集光部は、同一の材質からなることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1ベース部は、1mm〜1.6mmの範囲から選択される厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記赤外線硬化剤は、前記第1光調節部材と前記第2光調節部材との間の空間の周縁部に沿って不連続に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記光源は、冷陰極蛍光ラムプ、外部電極蛍光ランプ、発光ダイオード、及び面光源のうちのいずれか1つを含み、前記第1光調節部材の背面全体に亘って配置されていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記光源の少なくとも一部は、所定の延長方向に沿って延長されており、
    前記第1集光部及び前記第2集光部は、それぞれ、前記光源部の前記延長方向と平行に配置されていることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルに光を供給する光源と、
    前記光源と前記液晶表示パネルとの間に位置する光調節組立体と、を含み、
    前記光調節組立体は、少なくとも1つの第1光調節部材と、前記第1光調節部材上に位置する少なくとも1つの第2光調節部材と、前記第1光調節部材と前記第2光調節部材の間の空間の周縁部に沿って位置し、前記第1光調節部材と前記第2光調節部材を相互に接着させる、樹脂に赤外線照射を受けると活性化する添加剤を混合した混合物である赤外線硬化剤と、前記第1光調節部材と前記第2光調節部材の間の空間に位置する空気層と、を含み、
    前記第1光調節部材は、光透過性を有する第1ベース部と、前記第1ベース部の前記液晶表示パネルに対向する面上に備えられており、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されている複数の第1集光部と、を含み、
    前記第2光調節部材は、光透過性を有する第2ベース部と、前記第2ベース部の前記液晶表示パネルに対向する面に備えられており、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されている複数の第2集光部と、を含み、
    前記第1集光部及び前記第2集光部のいずれか一方の横断面における底辺の長さは、もう一方の横断面における底辺の長さの倍数とされ、
    前記第1ベース部は、コア層と、前記コア層と前記第1集光部との間に形成されている帯電防止層と、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  17. 少なくとも一つの第1光調節部材と、
    前記第1光調節部材上に位置する少なくとも1つの第2光調節部材と、
    前記第1光調節部材と前記第2光調節部材の間の空間の周縁部に位置し、前記第1光調節部材と前記第2光調節部材を相互に接着させる、樹脂に赤外線照射を受けると活性化する添加剤を混合した混合物である赤外線硬化剤と、を含み、
    前記第1光調節部材は、光透過性を有する第1ベース部と、前記第1ベース部の前記液晶表示パネルに対向する面上に備えられており、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されている複数の第1集光部と、を含み、
    前記第2光調節部材は、光透過性を有する第2ベース部と、前記第2ベース部の前記液晶表示パネルに対向する面に備えられており、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されている複数の第2集光部と、を含み、
    前記第1集光部及び前記第2集光部のいずれか一方の横断面における底辺の長さは、もう一方の横断面における底辺の長さの倍数とされ、
    前記第1ベース部は、コア層と、前記コア層と前記第1集光部との間に形成されている帯電防止層と、を含むことを特徴とする光調節組立体。
  18. 前記第1光調節部材と前記第2光調節部材の間の空間には、空気層が存在することを特徴とする請求項17に記載の光調節組立体。
  19. 前記第1集光部は、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されており、前記延長方向に対して垂直な断面は凸レンズ形状または三角形状をなしていることを特徴とする請求項17に記載の光調節組立体。
  20. 前記第2光調節部材は、拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項17に記載の光調節組立体。
  21. 前記第1集光部の横断面における底辺の長さは、50μm〜300μmの範囲から選択されることを特徴とする請求項17に記載の光調節組立体。
  22. 前記第1集光部及び前記第2集光部の横断面における前記底辺と、前記底辺の両端から前記第1集光部及び前記第2集光部の横断面における頂点に向かって延長された一対の斜辺とは、それぞれ、二等辺三角形をなし、
    前記底辺と前記斜辺とがなす底角の大きさは、それぞれ、38゜〜44゜の範囲から選択され、
    前記第1集光部及び前記第2集光部の横断面は、それぞれ、楕円の一部を含む形状をなしており、
    前記楕円の短半径に対する長半径の長さの比は、それぞれ、1.4〜1.7の範囲から選択されることを特徴とする請求項17に記載の光調節組立体。
  23. 前記第1ベース部は、1mm〜1.6mmの範囲から選択される厚さを有することを特徴とする請求項17に記載の光調節組立体。
  24. 少なくとも1つの第1光調節部材を準備するステップと、
    記第1光調節部材の周縁部に沿って、樹脂に赤外線照射を受けると活性化する添加剤を混合した混合物である赤外線硬化剤を形成するステップと、
    前記第1光調節部材の前記赤外線硬化剤が形成された面上に、少なくとも1つの第2光調節部材を積層するステップと、
    前記赤外線硬化剤に赤外線を照射しながら前記第1光調節部材と前記第2光調節部材を相互に加圧するステップと、を含み、
    前記第1光調節部材は、光透過性を有する第1ベース部と、前記第1ベース部の前記液晶表示パネルに対向する面上に備えられており、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されている複数の第1集光部と、を含み、
    前記第2光調節部材は、光透過性を有する第2ベース部と、前記第2ベース部の前記液晶表示パネルに対向する面に備えられており、互いに平行をなすように所定の延長方向に沿って延長されている複数の第2集光部と、を含み、
    前記第1集光部及び前記第2集光部のいずれか一方の横断面における底辺の長さは、もう一方の横断面における底辺の長さの倍数とされ、
    前記第1ベース部は、コア層と、前記コア層と前記第1集光部との間に形成されている帯電防止層と、を含むことを特徴とする光調節組立体の製造方法。
  25. 前記第2光調節部材は、拡散フィルム、反射偏光フィルム、及び集光フィルムのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項24に記載の光調節組立体の製造方法。
  26. 前記第1ベース部は、圧出成形工程または射出成形工程によって製造されることを特徴とする請求項24または25に記載の光調節組立体の製造方法。
  27. 前記第1集光部は、圧出成形工程または紫外線モールディング工程によって製造されることを特徴とする請求項26に記載の光調節組立体の製造方法。
  28. 前記第1ベース部及び前記第1集光部は、圧出成形工程によって一体型に形成されることを特徴とする請求項27に記載の光調節組立体の製造方法。
JP2007129467A 2006-07-14 2007-05-15 光調節組立体及びその製造方法、ならびに光調節組立体を含む液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5117761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0066379 2006-07-14
KR1020060066379A KR101295551B1 (ko) 2006-07-14 2006-07-14 광조절 조립체와 이의 제조방법 및 이를 포함하는액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020889A JP2008020889A (ja) 2008-01-31
JP5117761B2 true JP5117761B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38999566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129467A Expired - Fee Related JP5117761B2 (ja) 2006-07-14 2007-05-15 光調節組立体及びその製造方法、ならびに光調節組立体を含む液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7656473B2 (ja)
JP (1) JP5117761B2 (ja)
KR (1) KR101295551B1 (ja)
CN (1) CN101105605B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063899A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 集光層付き光拡散板及び面光源装置並びに液晶表示装置
KR100817768B1 (ko) * 2008-02-29 2008-03-31 주식회사 엘지에스 광학시트 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2009223198A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 輝度向上フィルム積層光拡散板及びその製造方法
KR100973599B1 (ko) * 2008-05-30 2010-08-02 웅진케미칼 주식회사 보호필름이 제거된 광학필름 및 이의 제조방법
KR101034479B1 (ko) * 2008-07-07 2011-05-17 도레이첨단소재 주식회사 박막트랜지스터 액정디스플레이 백라이트 유니트용광학시트 및 그를 구비한 박막트랜지스터 액정디스플레이
KR101629887B1 (ko) * 2008-11-21 2016-06-14 미래나노텍(주) 광학 시트 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR101128996B1 (ko) * 2009-08-12 2012-03-23 엘지이노텍 주식회사 복합광학시트 및 이를 이용한 백라이트 유닛
US9786619B2 (en) 2015-12-31 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US10551596B2 (en) 2016-06-29 2020-02-04 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optical and optoelectronic assemblies including micro-spacers, and methods of manufacturing the same
CN106842381A (zh) * 2017-03-01 2017-06-13 京东方科技集团股份有限公司 一种光学组件及显示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075463A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 面光源及びそれを用いた表示装置
JPH075462A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
JPH0735998A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Ricoh Co Ltd ルーフミラーレンズアレイ
US5598281A (en) * 1993-11-19 1997-01-28 Alliedsignal Inc. Backlight assembly for improved illumination employing tapered optical elements
JPH08184704A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Sekisui Chem Co Ltd 光制御シート
JPH10106319A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sony Corp 異方性面光源装置及び透過型表示装置
US5701008A (en) * 1996-11-29 1997-12-23 He Holdings, Inc. Integrated infrared microlens and gas molecule getter grating in a vacuum package
JPH1172625A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Lighting & Technol Corp バックライト及びこれを用いた液晶表示装置
JP3939860B2 (ja) * 1998-06-29 2007-07-04 株式会社リコー 樹脂成形方法
JP2000113705A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Casio Comput Co Ltd 面光源装置
JP2001035223A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Advanced Display Inc 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
DE19959781C2 (de) * 1999-12-07 2003-02-20 Infineon Technologies Ag Opto-elektronische Baugruppe mit integriertem Abbildungs-System
JP2001343710A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 両面レンチキュラーレンズシートの製造方法
JP3803554B2 (ja) * 2001-02-16 2006-08-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002365508A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュールのアライメント方法、光モジュール、光モジュールのアライメント装置
US6862141B2 (en) * 2002-05-20 2005-03-01 General Electric Company Optical substrate and method of making
JP3952168B2 (ja) * 2002-06-11 2007-08-01 富士通株式会社 電子機器、液晶表示装置および導光板
JP3969252B2 (ja) * 2002-08-27 2007-09-05 日本電気株式会社 立体画像平面画像切換表示装置及び携帯端末装置
JP2004117747A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fujitsu Ltd 光装置
JP2004133021A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示装置光拡散板用ポリエステルフィルムおよび光拡散板
JP4436105B2 (ja) * 2002-11-29 2010-03-24 富士通株式会社 リフレクタ及び照明装置及び導光板及び表示装置
JP5109229B2 (ja) * 2004-04-16 2012-12-26 大日本印刷株式会社 面光源装置、透過型表示装置
JP2005301183A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 収束シート及び面光源装置
JP5009491B2 (ja) * 2004-05-11 2012-08-22 出光興産株式会社 液晶バックライト装置用プリズム一体型光拡散板
JP4552563B2 (ja) * 2004-08-24 2010-09-29 日本ゼオン株式会社 直下型バックライト装置
JP2006078929A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器、電気光学装置の製造方法
TW200628921A (en) * 2004-09-17 2006-08-16 Hitachi Maxell Microlens array, method of fabricating microlens array, and liquid crystal display apparatus with microlens array
JP4806828B2 (ja) * 2004-10-26 2011-11-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光調節プレート及びこれを有するバックライト組立体及び表示装置
JP4704126B2 (ja) * 2005-06-23 2011-06-15 富士通株式会社 光モジュール
JP2007265744A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kuraray Co Ltd 面光源素子、およびこれに用いる光制御部材およびこれらを用いた画像表示装置
JP4689543B2 (ja) * 2006-06-14 2011-05-25 株式会社クラレ 照明装置並びにそれが備える光制御部材およびそれを用いる画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101105605A (zh) 2008-01-16
KR20080006970A (ko) 2008-01-17
US7656473B2 (en) 2010-02-02
US20080049166A1 (en) 2008-02-28
JP2008020889A (ja) 2008-01-31
KR101295551B1 (ko) 2013-08-12
CN101105605B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117761B2 (ja) 光調節組立体及びその製造方法、ならびに光調節組立体を含む液晶表示装置
US8933871B2 (en) Backlight unit and display device
US8587746B2 (en) Liquid crystal display and method of assembling the same
US20070086191A1 (en) Optical member, method of manufacturing the optical member, and display device having the optical member
US7859612B2 (en) Light concentrating sheet, backlight unit including the light concentrating sheet and liquid crystal display module including the backlight unit
US20080180599A1 (en) Backlight unit, method for manufacturing the same, and display having the same
WO2014050651A1 (ja) 光学部材、照明装置、及び表示装置
KR20150041324A (ko) 도광판 및 이를 구비한 백라이트 어셈블리
KR20110076373A (ko) 엘에스에프 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN104698677A (zh) 光学元件和包括光学元件的发光装置
JP5098575B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
KR102047232B1 (ko) 확산용 도광필름, 백라이트부 및 이를 구비한 액정표시소자
KR101720959B1 (ko) 액정표시장치용 도광판의 제조방법
JP2005134441A (ja) ライトガイドおよびライトガイド製造方法、並びに、液晶表示装置
KR20110057888A (ko) 반사판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20080060406A (ko) 광학 시트 및 이를 갖는 표시 장치
KR20150079251A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20130026074A (ko) 광학시트 및 이를 포함한 백라이트 유닛 그리고 액정표시장치
KR101680807B1 (ko) 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR101185051B1 (ko) 광학시트와 이를 이용한 백라이트 유닛
KR20180046937A (ko) 일체형 확산판 및 이를 이용한 백 라이트 유닛과 액정 표시장치
JP2008181758A (ja) 光学部材とそれを用いたバックライトユニット及び表示装置
KR102649049B1 (ko) 액정표시장치
CN110703471A (zh) 显示屏及其制备方法、显示装置
KR102160042B1 (ko) 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5117761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees