JP5116631B2 - カップリング構造 - Google Patents

カップリング構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5116631B2
JP5116631B2 JP2008275896A JP2008275896A JP5116631B2 JP 5116631 B2 JP5116631 B2 JP 5116631B2 JP 2008275896 A JP2008275896 A JP 2008275896A JP 2008275896 A JP2008275896 A JP 2008275896A JP 5116631 B2 JP5116631 B2 JP 5116631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
coupling member
claw
shaft
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008275896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101470A (ja
Inventor
博 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008275896A priority Critical patent/JP5116631B2/ja
Publication of JP2010101470A publication Critical patent/JP2010101470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116631B2 publication Critical patent/JP5116631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

この発明は、相互に連結される2つの回転軸の軸線間の偏心や傾斜を吸収するカップリング構造に関する。
一般に、駆動側の回転軸の回転力を被駆動側の回転軸に伝達するためには、2つの回転軸をカップリング構造で連結することが知られている。
従来のカップリング構造としては、例えば図7に示すように、一方の回転軸101側に固定される雌スプライン部102と、他方の回転軸103側に固定されて雌スプライン部102に対して径方向に遊びを持たせた状態で嵌められる雄スプライン部104とを備えたものがある(特許文献1参照)。この構成では、雄スプライン部104と雌スプライン部102との嵌めあい状態によって、2つの回転軸101,103の軸線間の偏心を吸収している。
なお、上記構成のカップリング構造では、雄スプライン部104と雌スプライン部102との嵌めあい状態に基づいて、2つの回転軸101,103が回転した際に振動が生じるため、雄スプライン部102と他方の回転軸103との間に弾性部材105を介在させ、この弾性部材105により前述の振動を吸収している。
特開2002−340005号公報
しかしながら、上記従来のカップリング構造では、雌スプライン部102、雄スプライン部104及び弾性部材105を備えている、すなわち、構成部品点数が多く、簡便に組み立てることができない、という問題がある。
また、上記従来のカップリング構造は、2つの回転軸101,103の間に配置されているため、2つの回転軸101,103間の距離が長くなってしまい、小型化の要求に応えることができない、という問題がある。
なお、連結される2つの回転軸101,103の軸線は相互に傾斜していることもあるが、スプラインを利用した上記従来のカップリング構造では、この傾斜を吸収することが困難である。そして、2つの回転軸101,103を連結した状態において、これらの軸線間に傾斜が生じていると、2つの回転軸101,103やその軸受部分に応力がかかるため、2つの回転軸101,103の回転に抵抗が生じ、カップリング構造の寿命低下を引き起こすという問題がある。また、上記構成において、一方の回転軸101が例えばモータの出力軸をなしている場合には、モータのトルクを増大させる必要があるため、消費電力の増大を引き起こす、という問題も生じる。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであって、互いに連結される2つの回転軸の軸線間の偏心及び傾斜を吸収できると共に、構成部品点数の削減及び小型化を図ることが可能なカップリング構造を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明のカップリング構造は、互いに向かい合う方向に突出する2つの回転軸と、これら2つの回転軸が同期して回転するように前記2つの回転軸を連結するカップリング部材とを備え、該カップリング部材が、第1回転軸の先端部を挿入して固定する筒状挿入部から、前記第1回転軸の径方向外側に突出する複数の爪部を、前記第1回転軸の軸線回りに配列して構成され、各爪部が、前記筒状挿入部に対して弾性変形可能とされると共に、少なくともその延出方向の先端側が前記第1回転軸の突出方向の反対方向に延びるように形成され、前記第1回転軸に対向する第2回転軸の先端側は、前記カップリング部材を配置する受け部とされ、当該受け部には、前記爪部の先端部を前記第2回転軸の軸線方向に挿入するスプライン溝が複数形成され、前記複数の爪部の先端部が前記複数のスプライン溝に個別に挿入された状態で、前記カップリング部材が前記受け部に係合し、さらに、前記複数の爪部は、それぞれ前記第1回転軸の軸線を起点とした円弧状に形成されていることを特徴としている。
このカップリング構造によれば、2つの回転軸がカップリング部材を介して連結された状態で、これらの軸線が互いに偏心していたり、傾斜していたりしても、筒状挿入部に対して複数の爪部が弾性変形することにより、これら偏心や傾斜を吸収することができる。このため、互いに連結された2つの回転軸やその軸受部分には、偏心や傾斜に基づく応力が発生しない。したがって、カップリング構造の寿命が低下することを防止できる。また、2つの回転軸の回転に抵抗が生じることもないので、2つの回転軸の一方がモータの出力軸をなしている場合には、モータの消費電力増加を抑えることもできる。
さらに、カップリング部材及びその筒状挿入部に固定される第1回転軸の先端部は第2回転軸の受け部に配置される、すなわち、互いに対向する2つの回転軸の先端部の間には隙間が形成されないため、小型化を図ることができる。
また、本発明のカップリング構造は、2つの回転軸及び1つのカップリング部材のみから構成されているため、従来と比較してその構成部品点数を削減することができる。そして、第2回転軸をカップリング部材の筒状挿入部に固定すると共に、カップリング部材の複数の爪部を複数のスプライン溝に挿入するだけで、簡便に組み立てることが可能となる。
さらに、複数の爪部が円弧状に形成されているため、複数の爪部がスプライン溝に挿入された状態を保持しながら、円弧形状の曲率中心を中心としてカップリング部材を滑らかに揺動させることができる。したがって、2つの回転軸の軸線同士が大きく傾斜していても、各爪部の弾性変形に加え、カップリング部材自体の揺動により、この傾斜を吸収することができる。
本発明によれば、2つの回転軸が上記構成のカップリング部材を介して相互に連結されることで、2つの回転軸の軸線が互いに偏心していたり傾斜していたりしても、カップリング部材の爪部が弾性変形することで、これら偏心や傾斜を吸収することができると共に、カップリング構造の構成部品点数の削減及び小型化を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、この実施形態に係るカップリング構造1は、モータの出力軸(第2回転軸)3と、モータの回転角度を検出するポテンショ抵抗5の回転軸(第1回転軸)5Bと、これら出力軸3及び回転軸5Bが同期して回転するように出力軸3及び回転軸5Bを連結するカップリング部材7とを備えて構成されており、出力軸3及び回転軸5Bが互いに向かい合う方向に突出している。
回転軸5Bは、ポテンショ抵抗5の本体部5Aに対して軸線O2を中心に回転可能とされており、本体部5Aは被駆動側支持枠11に固定されている。回転軸5Bは、全体として円柱状に形成されているが、その突出方向の先端部には外周面の周方向の一部を切り欠いた平坦面6が形成されている。
カップリング部材7は、例えばゴム等の弾性変形可能な材料によって構成されており、回転軸5Bの先端部を挿入して固定する筒状挿入部21と、その外周面から回転軸5Bの径方向外側に突出する複数の爪部23とを備えている。
筒状挿入部21は、回転軸5Bの突出方向前方側を閉塞した有底筒状に形成されている。そして、筒状挿入部21の挿入孔21aの内面形状は、回転軸5Bの先端部形状に対応づけて形成されている。すなわち、挿入孔21aの内周面は、その周方向の一部を円弧状に湾曲した面に形成し、かつ、周方向の残部を平坦面に形成して構成されている。これにより、回転軸5Bの先端部を筒状挿入部21に挿入した状態においては、回転軸5B及びカップリング部材7が相対的に回転することを防止できる。
なお、筒状挿入部21は、回転軸5Bを固定する役割を果たすことから弾性変形しないように形成されることが好ましい。
複数の爪部23は、回転軸5Bの軸線O2回りに均等に配列されている。なお、図示例のカップリング部材7においては、4つの爪部23が回転軸5Bの軸線O2を中心として90度ずつ間隔をあけて配列されている。
各爪部23は、筒状挿入部21に対して弾性変形可能となるように形成されている。また、各爪部23は、回転軸5Bの軸線O2を起点とした円弧状に形成されており、その延出方向の先端側が回転軸5Bの突出方向の反対方向に延びている。
さらに、図示例のカップリング部材7において、各爪部23は、回転軸5Bの突出方向前方側に位置する筒状挿入部21の閉塞端に連結されている。また、各爪部23の先端は、回転軸5Bの突出方向後方側に位置する筒状挿入部21の開口端から突出している。すなわち、回転軸5Bの軸線O2に沿う各爪部23の長さ寸法は、筒状挿入部21の長さ寸法よりも長く設定されている。
出力軸3は、軸線O1を中心に回転可能となるように駆動側支持枠13によって支持されている。なお、この駆動側支持枠13は、回転軸5Bを支持する被駆動側支持枠11とは別体に形成されている。出力軸3にはギヤ31が形成されており、このギヤ31によってモータの回転力が出力軸3に伝達されるようになっている。また、回転軸5Bに対向する出力軸3の突出方向の先端側は、カップリング部材7を配置する受け部33となっている。
具体的に、受け部33は、出力軸3の軸線O1方向に延びる円筒状に形成されており、その内側にカップリング部材7及び回転軸5Bの先端部を配置できるように構成されている。
受け部33の内周面には、爪部23の先端部を出力軸3の軸線方向に挿入するスプライン溝35が爪部23と同じ数だけ形成されている。各スプライン溝35は軸線O1方向に延びて形成されており、回転軸5Bに対向する受け部33の先端側に開口している。複数のスプライン溝35は、出力軸3の軸線O2回りに均等に配列されている。
なお、図示例の受け部33においては、4つのスプライン溝35が出力軸3の軸線O1を中心として90度ずつ間隔をあけて配列されている。また、カップリング部材7を受け部33内に配する前の状態においては、回転軸5Bの軸線O2を中心とした複数の爪部23の先端部の外径寸法が、出力軸3の軸線O1を中心とした複数のスプライン溝35の内径寸法よりも若干大きく形成されている。
そして、このように形成される複数のスプライン溝35に複数の爪部23の先端部が個別に挿入された状態においては、カップリング部材7が受け部33に係合することになる。
以上のように構成されるカップリング構造1を組み立てる場合には、例えば回転軸5Bの先端部を筒状挿入部21の挿入孔21aに挿入した後に、回転軸5Bの先端部及びカップリング部材7を受け部33内に挿入すればよい。なお、この組み立てに際しては、回転軸5Bの軸線O2に沿って爪部23が延びる方向と、受け部33に対してカップリング部材7を挿入する方向とが互いに逆向きとなっているため、複数の爪部23の先端部の外径寸法が複数のスプライン溝35の内径寸法よりも大きく形成されていても、各爪部23の先端部を各スプライン溝35に容易に挿入することができる。
このように、カップリング構造1を組み立てた状態においては、カップリング部材7全体が受け部33内に配置されている。すなわち、爪部23の先端部と受け部33の開口端との間には隙間が形成されている。また、組み立てられたこのカップリング構造1においては、カップリング部材7の各爪部23が径方向内側に若干弾性変形した状態で各スプライン溝35に挿入されている。
そして、カップリング構造1を組み立てた状態においては、出力軸3及び回転軸5Bを同期して回転させることができる。
すなわち、各爪部23の先端部がスプライン溝35に挿入されている状態では、各爪部23はスプライン溝35に対してその幅方向に移動することができない。このため、受け部33内に配されたカップリング部材7が出力軸3に対してその軸線O1回りに回転することを防止できる。また、前述したように、回転軸5Bの先端部を筒状挿入部21に挿入した状態においては回転軸5B及びカップリング部材7が相対的に回転することも防止される。
したがって、各爪部23の先端部をスプライン溝35に挿入し、回転軸5Bを筒状挿入部21に挿入することで、カップリング部材7を介して出力軸3の回転力を回転軸5Bに伝達することができる。
上記実施形態によるカップリング構造1によれば、出力軸3及び回転軸5Bがカップリング部材7を介して相互に連結された状態で、例えば図3に示すように、出力軸3及び回転軸5Bの軸線O1,O2が互いに偏心していても、複数の爪部23が筒状挿入部21に対して弾性変形することで、この偏心を吸収することができる。
具体的に説明すると、回転軸5Bの軸線が出力軸3の軸線に対して平行にずれている場合には、出力軸3の軸線O1と共に回転軸5Bの軸線O2を挟み込む位置に配される爪部23Aの先端部が径方向内側に弾性変形し、回転軸5Bの軸線O2と共に出力軸3の軸線O1を挟み込む位置に配される爪部23Bの先端部が径方向外側に弾性変形する。
また、例えば図4に示すように、出力軸3及び回転軸5Bの軸線O1,O2が互いに傾斜している場合には、前述と同様に複数の爪部23が筒状挿入部21に対して弾性変形することで傾斜を吸収することもできるが、カップリング部材7が揺動することでも傾斜を吸収することができる。
すなわち、この実施形態のカップリング部材7では、複数の爪部23が円弧状に形成されているため、複数の爪部23がスプライン溝35に挿入された状態を保持しながら、円弧形状の曲率中心C1を中心としてカップリング部材7を滑らかに揺動させることができる。したがって、出力軸3の軸線O1に対する回転軸5Bの軸線O2の傾斜角度にあわせてカップリング部材7が揺動することで、出力軸3及び回転軸5Bの軸線O1,O2同士の傾斜を吸収することができる。
なお、出力軸3及び回転軸5Bの軸線O1,O2が互いに大きく傾斜している場合でも、上述した爪部23の弾性変形及びカップリング部材7の揺動を組み合わせることで、この大きな傾斜を十分に吸収することができる。
以上説明したように、出力軸3及び回転軸5Bの軸線O1,O2同士の偏心や傾斜は、爪部23の弾性変形やカップリング部材7の揺動によって吸収することができるため、互いに連結された出力軸3及び回転軸5Bやその軸受部分(例えば被駆動側支持枠11や駆動側支持枠13によって支持されている部分)には、偏心や傾斜に基づく応力が発生しない。したがって、カップリング構造1の寿命が低下することを防止できる。また、出力軸3及び回転軸5Bの回転に抵抗が生じることもないので、モータの消費電力増加を抑えることもできる。
また、回転軸5Bの先端部はカップリング部材7と共に受け部33内に配置されるため、互いに対向する出力軸3及び回転軸5Bの先端部間には隙間が形成されず、カップリング構造1の小型化を図ることができる。
さらに、このカップリング構造1は、出力軸3、回転軸5B及び1つのカップリング部材7のみから構成されているため、従来と比較してその構成部品点数を削減することができる。そして、回転軸5Bをカップリング部材7の筒状挿入部21に固定すると共に、カップリング部材7の複数の爪部23を複数のスプライン溝35に挿入するだけで、簡便に組み立てることが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば図5に示すように、回転軸5Bに対向する受け部33の先端側には、各スプライン溝35の底面から径方向内側に突出する突起37が形成されてもよい。この場合には、爪部23の先端部がスプライン溝35に挿入された状態において、爪部23が受け部33の先端側から抜け出ることを防止することができる。
なお、この突起37の突出高さは、カップリング構造1を組み立てる際に各スプライン溝35に対する爪部23の位置決めを容易に行うことができるように、スプライン溝35の深さ寸法よりも小さく設定されることがより好ましい。
また、複数の爪部23の先端部の外径寸法と複数のスプライン溝35の内径寸法との差は、上記実施形態のものに限らず、少なくとも複数の爪部23の先端部が複数のスプライン溝35に個別に挿入されるように設定されればよい。したがって、複数の爪部23の先端部の外径寸法は、例えば複数のスプライン溝35の内径寸法と同等に設定されてもよいし、複数のスプライン溝35の内径寸法よりも若干小さく形成されてもよい。
また、筒状挿入部21に対する各爪部23の相対的な寸法は、上記実施形態のものに限らず、任意の寸法に設定することができる。さらに、筒状挿入部21に対する各爪部23の連結位置は、筒状挿入部21の外周面であれば、軸線O2方向の任意の位置に設定することができる。ただし、カップリング構造1の小型化を考慮すれば、軸線O2に沿うカップリング部材7の全長が小さくするように、各爪部23は筒状挿入部21の閉塞端に連結されることが最も好ましい。
また、上記実施形態においては、カップリング部材7の各爪部23が円弧状に形成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも各爪部23が回転軸5Bの径方向外側に延びると共に、各爪部23の延出方向の先端側が回転軸5Bの突出方向の反対方向に延びていればよい。したがって、各爪部23は、例えば図6に示すように、その延出方向の基端部23Cが回転軸5Bの径方向外側にのみ延びて形成され、延出方向の先端部23Dが回転軸5Bの径方向外側に延びると共に回転軸5Bの突出方向の反対方向に延びるように直線状に形成されていてもよい。この構成の場合でも、爪部23の基端部23Cに対して先端部23Dを容易に弾性変形させることができるため、出力軸3及び回転軸5Bの軸線O1,O2の偏心や傾斜を吸収することが可能である。
さらに、回転軸5Bの先端部の形状、及び、これに対応する筒状挿入部21の内面形状は、上記実施形態のものに限らず、回転軸5B及びカップリング部材7が相対的に回転することを防止できる形状に形成されていればよい。すなわち、軸線O2に直交する回転軸5Bの先端部の断面形状は、例えば多角形状に形成されてもよいし、星型形状や十字形状に形成されてもよい。
また、受け部33は円筒状に形成されるとしたが、少なくともカップリング部材7を挿入でき、また、爪部23の先端側を挿入できるスプライン溝35が形成可能な筒状に形成されていればよい。したがって、受け部33は例えば多角形の筒状に形成されてもよい。
さらに、上記実施形態においては、本願発明のカップリング構造1をモータの出力軸3とポテンショ抵抗5の回転軸5Bとを連結する構造に適用して説明したが、これに限ることはなく、任意の2つの回転軸を同期して回転させるように連結するカップリング構造に適用することが可能である。
本発明の一実施形態であるカップリング構造を示す断面図である。 図1のカップリング構造を構成する出力軸、回転軸及びカップリング部材を相互に分離した状態を示す拡大斜視図である。 図1のカップリング構造において、出力軸及び回転軸の軸線が偏心した状態を示す拡大断面図である。 図1のカップリング構造において、出力軸及び回転軸の軸線が互いに傾斜した状態を示す拡大断面図である。 本発明のカップリング構造を構成するカップリング部材の変形例を示す拡大断面図である。 本発明のカップリング構造を構成する受け部の変形例を示す拡大断面図である。 従来のカップリング構造の一例を示す平面図である。
符号の説明
1 カップリング構造
3 出力軸(第2回転軸)
5B 回転軸(第1回転軸)
7 カップリング部材
21 筒状挿入部
23 爪部
33 受け部
35 スプライン溝
O1 出力軸3の軸線
O2 回転軸5Bの軸線

Claims (1)

  1. 互いに向かい合う方向に突出する2つの回転軸と、これら2つの回転軸が同期して回転するように前記2つの回転軸を連結するカップリング部材とを備え、
    該カップリング部材が、第1回転軸の先端部を挿入して固定する筒状挿入部から、前記第1回転軸の径方向外側に突出する複数の爪部を、前記第1回転軸の軸線回りに配列して構成され、
    各爪部が、前記筒状挿入部に対して弾性変形可能とされると共に、少なくともその延出方向の先端側が前記第1回転軸の突出方向の反対方向に延びるように形成され、
    前記第1回転軸に対向する第2回転軸の先端側は、前記カップリング部材を配置する受け部とされ、
    当該受け部には、前記爪部の先端部を前記第2回転軸の軸線方向に挿入するスプライン溝が複数形成され、
    前記複数の爪部の先端部が前記複数のスプライン溝に個別に挿入された状態で、前記カップリング部材が前記受け部に係合し、
    さらに、前記複数の爪部は、それぞれ前記第1回転軸の軸線を起点とした円弧状に形成されていることを特徴とするカップリング構造。
JP2008275896A 2008-10-27 2008-10-27 カップリング構造 Active JP5116631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275896A JP5116631B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 カップリング構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275896A JP5116631B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 カップリング構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101470A JP2010101470A (ja) 2010-05-06
JP5116631B2 true JP5116631B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42292276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275896A Active JP5116631B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 カップリング構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116631B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142789U (ja) * 1978-03-29 1979-10-03
US4997123A (en) * 1990-05-31 1991-03-05 Lucas Aerospace Power Transmission Corp. Multi-piece flexural pivot
JP2001504924A (ja) * 1996-08-16 2001-04-10 ジュウェル、ホリス ミスアラインメントの場合でも高いねじり剛性を維持するための凹形湾曲コラムを有する可撓性軸継手
JP2008039081A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Gates Unitta Asia Co 動力伝達機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010101470A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149381B2 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP5039048B2 (ja) 端面歯列を備えたホイールハブ・回転ジョイントアッセンブリ
JP6566595B2 (ja) 減速機
JPWO2014073526A1 (ja) トルク伝達用継手および電動式パワーステアリング装置
JP5895679B2 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP2006283810A (ja) 弾性軸継手
JP6273767B2 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP2008309260A (ja) 動力伝達機構用緩衝部材及び電動式パワーステアリング装置
JP5116631B2 (ja) カップリング構造
JP6323132B2 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP6102616B2 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP2009281487A (ja) クランクシャフトと回転部材との連結構造
JP2013249909A (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP5553105B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6059922B2 (ja) カップリング
JP5942569B2 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP6828537B2 (ja) クラッチ及びモータ
JP2010070044A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2005163804A (ja) 回転軸継手
JP2009185872A (ja) 等速ジョイントのシャフト連結構造
JP2008254545A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5391501B2 (ja) 回転軸の接続構造
JP2543971Y2 (ja) ユニバーサルカップリング
JP2015214995A (ja) トリポード及びトリポード型等速ジョイント組立体
JP4298529B2 (ja) 固定型等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3