JP5116615B2 - 位置決め治具ユニット、及び、半田付け方法 - Google Patents

位置決め治具ユニット、及び、半田付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5116615B2
JP5116615B2 JP2008224725A JP2008224725A JP5116615B2 JP 5116615 B2 JP5116615 B2 JP 5116615B2 JP 2008224725 A JP2008224725 A JP 2008224725A JP 2008224725 A JP2008224725 A JP 2008224725A JP 5116615 B2 JP5116615 B2 JP 5116615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
circuit board
solder sheet
positioning
positioning hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008224725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062248A (ja
Inventor
康亮 池田
良 松林
和経 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008224725A priority Critical patent/JP5116615B2/ja
Publication of JP2010062248A publication Critical patent/JP2010062248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116615B2 publication Critical patent/JP5116615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、放熱板、回路基板及び半導体素子の半田付けに使用する治具ユニット、及び、これを用いた半田付け方法に関する。
従来の半導体ユニットには、例えば図11に示すように、ヒートシンク(放熱板)101、回路基板102及び半導体素子103を順番に重ねると共に相互に接合して構成されたものがある(例えば特許文献1参照)。この半導体ユニットにおいては、ヒートシンク101と回路基板102とが接合層としての金属板104を介して接合されている。また、半導体素子103は回路基板102上面の所定の接合部分において半田シート105によって接合されている。
また、特許文献1には、回路基板102の接合部分に位置決めされた状態で半導体素子103を半田付けする手法が記載されている。すなわち、半田付けの際には、回路基板102上面の所定位置に第1治具106を配置し、回路基板102の接合部分を外方に露出させる第1治具106の位置決め孔内に半導体素子103及び半田シート105を挿入する。そして、この挿入状態において、第2治具107により半田シート105上の半導体素子103を回路基板102側に押し付けながら、半田シート105にリフロー処理を施している。
ところで、従来では、回路基板102と半導体素子103とを半田により接合する場合にその接合強度を向上させること目的として、リフロー処理時に半田周囲の圧力を低下させることで溶融した半田に含まれる気泡(ボイド)を取り除く手法も考えられている。
そして、前述した2つの治具を用いて上述のように気泡を除去しながら半田のリフロー処理を実施する場合には、位置決め孔と半田シート105の側部との隙間(流路)の圧力を低下させることで、溶融した半田シート105に含まれる気泡を除去することができる。これにより、半導体素子103を回路基板102の所望位置に接合することが可能となり、また、これらの接合強度の向上も同時に図ることができる。
特開2007−194477号公報
しかしながら、従来においては、ヒートシンク101と回路基板102との接合、及び、回路基板102と半導体素子103との接合が互いに異なる材料(金属板104と半田シート105)によって実施されるため、これら2つの接合が個別の工程において行われることになる。このため、ヒートシンク101、回路基板102及び半導体素子103を接合した半導体ユニットの製造効率が低くなるという問題がある。
なお、ヒートシンク101と回路基板102との接合、及び、回路基板102と半導体素子103との接合を両方とも半田シートにより行う場合には、これら2つの接合を同時に行う必要があるが、従来では、ヒートシンク101、回路基板102及び半導体素子103の3つを同時に位置決めする手段はなく、また、リフロー処理時に溶融した2つの半田シート105から気泡を除去する手段もない。
この発明は、上述した事情に鑑みたものであって、順番に重ねた放熱板、回路基板及び半導体素子を半田により接合するために使用する位置決め治具ユニット、及び、これを使用した半田付け方法を提供し、半導体ユニットの製造効率を向上させると同時に、放熱板、回路基板及び半導体素子を互いに所望の位置に接合することを可能とし、さらに、放熱板、回路基板及び半導体素子の各間の接合強度向上を図ることを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の位置決め治具ユニットは、回路基板の下面に第1半田シートを介して放熱板を半田付けすると共に、前記回路基板の上面に第2半田シートを介して半導体素子を半田付けする際に前記放熱板、前記回路基板及び前記半導体素子の位置決めに使用する位置決め治具ユニットであって、板状に形成されると共に上面から窪んで前記放熱板を保持可能な凹部を有する第1治具と、当該第1治具の上面に配される板状に形成され、厚さ方向に貫通して前記回路基板及び前記第1半田シートの側部を挿入状態で支持する基板用位置決め孔を有する第2治具と、当該第2の治具の上面に配される板状に形成され、厚さ方向に貫通して前記半導体素子及び前記第2半田シートの側部を挿入状態で支持する素子用位置決め孔を有する第3治具と、前記第1治具、前記第2治具及び前記第3治具を順番に重ねた状態で相互に固定する固定手段とを備え、前記凹部内に前記放熱板を保持した前記第1治具、前記基板用位置決め孔に前記回路基板及び前記第1半田シートを挿入した前記第2治具、及び、前記素子用位置決め孔に前記半導体素子及び前記第2半田シートを挿入した前記第3治具を順番に重ねた状態において、少なくとも前記第2治具及び前記第3治具により、前記第3治具の上面に開口して前記第1半田シート及び前記第2半田シートの側部を一括して外方に連通させる連通流路が構成されることを特徴としている。
また、本発明の半田付け方法は、前記位置決め治具ユニットを用いて前記放熱板、前記回路基板及び前記半導体素子を半田付けする方法であって、前記放熱板、前記第1半田シート、前記回路基板、前記第2半田シート及び前記半導体素子を順番に重ねた状態で前記位置決め治具ユニットに取り付ける取付工程と、当該位置決め治具ユニットを真空炉内に配置し、当該真空炉内の圧力を低下させ、前記第1半田シート及び前記第2半田シートにリフロー処理を施すことで前記放熱板と前記回路基板とを接合すると共に前記回路基板と前記半導体素子とを接合するリフロー工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の位置決め治具ユニットを用いて放熱板、回路基板及び半導体素子を半田付けする場合には、前述した本発明の半田付け方法を実施すればよい。この場合、リフロー工程においては真空引きによって連通流路内の圧力も低下するため、溶融した第1半田シート及び第2半田シート内に含まれる気泡を同時に取り除くことができる。特に、第1半田シート及び第2半田シートの側部は、同一の連通流路によって位置決め治具ユニットの外方に連通されるため、真空引きの際に2つの半田シートの側部における圧力を揃えることができる。このため、両方の半田シートに含まれる気泡の除去効率を揃えることが可能となり、2つの半田シートから気泡を効率的に除去することができる。
また、半田付けの際に固定手段によって3つの治具を相互に固定することで、放熱板、回路基板及び半導体素子が、それぞれ凹部、基板用位置決め孔、及び、素子用位置決め孔によって相対的に位置決めされるため、これら放熱板、回路基板及び半導体素子を互いに所望の位置に接合することができる。
以上のようにして、放熱板、回路基板及び半導体素子の3つの部品を同時に接合することができるため、放熱板、回路基板及び半導体素子からなる半導体ユニットの製造効率の向上を図ることができる。
なお、前記位置決め治具ユニットにおいては、前記連通流路が、前記第2治具に形成されて、前記基板用位置決め孔の内周面に開口する複数の連通孔を備え、前記基板用位置決め孔の内周面に対する複数の連通孔の開口位置が、前記基板用位置決め孔の中心を基準点として相互に点対称となる位置に配されていてもよい。
また、前記位置決め治具ユニットにおいては、前記連通流路が、前記回路基板の上面に当接する前記第3治具の下面から窪んで形成されて、前記素子用位置決め孔の内周面に開口する複数の連通用溝を備え、前記素子用位置決め孔の内周面に対する複数の連通用溝の開口位置が、前記素子用位置決め孔の中心を基準点として相互に点対称となる位置に配されていてもよい。
これらの場合には、基板用位置決め孔や素子用位置決め孔の内周面の周方向にわたって、第1半田シートや第2半田シートの側部から均等に気泡を取り除くことができるため、リフロー処理された半田シートの厚さ寸法が回路基板や半導体素子の下面にわたってばらつくことを抑制できる。すなわち、回路基板や半導体素子の下面にわたる半田シートの厚さ寸法の均一化を図って、回路基板が放熱板に対して傾いた状態で接合されること、あるいは、半導体素子が回路基板に対して傾いた状態で接合されることを防止できる。
さらに、前記位置決め治具ユニットは、前記凹部内に前記放熱板を保持した前記第1の治具、前記基板用位置決め孔に前記回路基板及び前記第1半田シートを挿入した前記第2の治具、及び、前記素子用位置決め孔に前記半導体素子及び第2半田シートを挿入した前記第3の治具を順番に重ねた状態において、順番に重ねられた前記放熱板、前記第1半田シート、前記回路基板、前記第2半田シート及び前記半導体素子を互いに押し付けるように付勢する付勢手段を備えていてもよい。
この場合には、リフロー処理の後に真空炉内の圧力を回復させた際に半導体素子や回路基板、放熱板が互いに剥離することを防止できる。
また、リフロー処理を施す際に、溶融した第1半田シート及び第2半田シートが平滑に形成されるため、回路基板が放熱板に対して傾いた状態で接合されること、及び、半導体素子が回路基板に対して傾いた状態で接合されることを防止できる。
本発明によれば、リフロー工程において放熱板、回路基板及び半導体素子の3つの部品を同時に接合することができるため、放熱板、回路基板及び半導体素子からなる半導体ユニットの製造効率の向上を図ることができる。
また、放熱板、回路基板及び半導体素子は、位置決め治具ユニットに形成される凹部、基板用位置決め孔及び素子用位置決め孔によって相対的に位置決めされるため、これら放熱板、回路基板及び半導体素子を互いに所望の位置に接合することができる。
さらに、リフロー工程において第1半田シート及び第2半田シート内に含まれる気泡を同時に取り除くことができるため、放熱板、回路基板及び半導体素子の各間の接合強度向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1,2に示すように、この実施形態に係る位置決め治具ユニット1は、回路基板5の下面5bに第1半田シート4を介して放熱板3を半田付けすると共に、回路基板5の上面5aに第2半田シート6を介して半導体素子7を半田付けする際に、放熱板3、回路基板5及び半導体素子7の相対的な位置決めに使用するものである。この位置決め治具ユニット1は、放熱板3、回路基板5及び半導体素子7を半田付けにより接合した半導体ユニット10を、複数(図示例では2つ)同時に製造できるように構成されており、板状に形成された3つの治具11,21,31を備えている。
なお、本実施形態において、放熱板3、回路基板5および半導体素子7は、いずれも平面視矩形の板状に形成されている。また、回路基板5の平面視面積は、放熱板3よりも小さく、半導体素子7よりも大きく形成されている。そして、第1半田シート4は回路基板5と同じ平面視形状を有し、第2半田シート6は半導体素子7と同じ平面視形状を有している。
第1治具11は、図3,4に示すように、その上面11aから窪んで放熱板3を保持可能な平面視矩形状の凹部12を複数(図示例では2つ)有して構成されている。凹部12の深さ寸法は、放熱板3の厚さ寸法と同等に形成されている(図2参照)。なお、凹部12の短辺寸法(図3,4においてX方向に沿う凹部12の長さ寸法)及び長辺寸法(図3においてY方向に沿う凹部12の長さ寸法)は、放熱板3の寸法と同等あるいは僅かに大きくに形成されており、放熱板3を凹部12内に挿入した状態で放熱板3に応力がかからないようになっている。
さらに、この第1治具11には、凹部12を構成して放熱板3の側部を支持する側壁部の一部を切り欠いた切欠部13が複数形成されている。これら切欠部13を介して第1治具11の側方に放熱板3の側部を露出させることで、放熱板3を第1治具11に対して容易に出し入れすることが可能となる。なお、複数の切欠部13は、側壁部が放熱板3の各側辺の一部を支持できるように形成されているため、切欠部13の形成によって凹部12に挿入された放熱板3が第1治具11に対して位置ずれすることはない。
また、複数の凹部12の配列方向(X方向)の両端には、第1治具11の上面11aから突出する位置決めボルト15が取り付けられている。なお、これら一対の位置決めボルト15は、Y方向に関して各凹部12の長辺の中間位置に配置されている。
第2治具21は、第1治具11の上面11aに配されるものであり、図5,6に示すように、その厚さ方向に貫通する基板用位置決め孔22を複数(図示例では2つ)有して構成されている。
各基板用位置決め孔22は、これに回路基板5及び第1半田シート4を挿入した状態(図2参照)において、回路基板5及び第1半田シート4の側部を支持するように、回路基板5の平面視形状に合わせて平面視矩形状に形成されている。なお、基板用位置決め孔22の短辺寸法(図5,6においてX方向に沿う基板用位置決め孔22の長さ寸法)及び長辺寸法(図5においてY方向に沿う基板用位置決め孔22の長さ寸法)は、回路基板5の寸法と同等あるいは僅かに大きくに形成されている。
また、第2治具21には、その厚さ方向に貫通して各基板用位置決め孔22の内周面に開口する連通孔24が複数形成されている。これら複数の連通孔24は、いずれも平面視で同一の曲率半径を有する円弧状に形成されている。そして、基板用位置決め孔22の内周面に対する複数の連通孔24の開口位置は基板用位置決め孔22の中心O2を基準点として相互に点対称となる位置に配されている。さらに、基板用位置決め孔22の内周面に対する複数の連通孔24の開口面積も互いに等しく設定されている。
なお、図示例において、連通孔24は各基板用位置決め孔22に対して6つ開口している。さらに詳述すれば、連通孔24は、基板用位置決め孔22の相対する2つ長辺の中間位置に1つずつ配され、基板用位置決め孔22の4つの角部に1つずつ配置されている。そして、基板用位置決め孔22の長辺の中間位置に配された連通孔24A(以下、長辺連通孔24Aとも呼ぶ。)は平面視で半円状に形成されている。また、角部に配された連通孔24B(以下、角部連通孔24Bとも呼ぶ。)は、その曲率中心が長辺と短辺との交点に一致しており、3/4円状に形成されている。
また、複数の基板用位置決め孔22の配列方向(X方向)の両端には、第1治具11に設けられた位置決めボルト15を挿通させる挿通孔25が形成されている。そして、図2に示すように、これら一対の挿通孔25に位置決めボルト15を挿通させた上で第2治具21を第1治具11の上面に配した状態においては、凹部12の中心と基板用位置決め孔22の中心O2とが重なるように位置する。
第3治具31は、第2治具21の上面21aに配されるものであり、図7,8に示すように、その厚さ方向に貫通する素子用位置決め孔32を複数(図示例では2つ)有して構成されている。
各基板用位置決め孔22は、これに半導体素子7及び第2半田シート6を挿入した状態(図1,2参照)において、半導体素子7及び第2半田シート6の側部を支持するように、半導体素子7の平面視形状に合わせて平面視矩形状に形成されている。なお、図示例において、半導体素子7及び基板用位置決め孔22は、平面視正方形状に形成されている。そして、素子用位置決め孔32の一辺の長さ寸法は、半導体素子7の寸法と同等あるいは僅かに大きくに形成されている。
また、複数の素子用位置決め孔32の配列方向(X方向)の両端には、第2治具21と同様に、第1治具11に設けられた位置決めボルト15を挿通させる挿通孔35が形成されている。そして、これら一対の挿通孔35に位置決めボルト15を挿通させた上で第3治具31を第2治具21の上面21aに配した状態においては、素子用位置決め孔32の中心O3と基板用位置決め孔22の中心O2とが3つの治具11,21,31の重ね合わせ方向に重なるように位置する。
また、第3治具31は、回路基板5の上面5aに当接する第3治具31の下面33から厚さ方向に窪んで形成され、素子用位置決め孔32の内周面に開口する連通用溝34を複数有して構成されている。そして、素子用位置決め孔32の内周面に対する複数の連通用溝34の開口位置は、素子用位置決め孔32の中心O3を基準点として相互に点対称となる位置に配されている。また、素子用位置決め孔32の内周面に対する複数の連通孔24の開口面積も互いに等しく設定されている。
さらに詳細に説明すれば、各連通用溝34は、第3治具31の下面33に沿って直線状に延びて形成されており、その長手方向の一端が素子用位置決め孔32の各辺の長手方向の中間位置に開口している。また、各連通用溝34の長手方向は、素子用位置決め孔32の各辺に対して直交している。
また、第3治具31には、その厚さ方向に貫通して平面視矩形状の素子用位置決め孔32の角部の内周面に開口する円形状孔36が同一の素子用位置決め孔32に4つ形成されている。
さらに、第3治具31には、厚さ方向に貫通する複数の円形孔37が形成されている。これら複数の円形孔37は、複数の素子用位置決め孔32の配列方向に並べられ、相互に隣り合う円形孔37の間に1つの素子用位置決め孔32が位置するように配置されている。各円形孔37の大きさは、第2治具21の上面に第3治具31を重ねた状態において各円形孔37が第2治具21の長辺連通孔24Aの一部に重なるように、また、各円形孔37が基板用位置決め孔22には重ならない程度の大きさに設定されている。
ところで、この第3治具31においては、複数の連通用溝34及び円形状孔36の形成領域を含む各素子用位置決め孔32の周縁部分38のみが素子用位置決め孔32の平面視形状に相似する平面視矩形の厚板状に形成されており、周縁部分38を除く他の部分が薄板状に形成されている。なお、周縁部分38を除く他の部分には、挿通孔35や円形孔37の形成領域が含まれている。
さらに詳細に説明すると、第3治具31は、その上面からの高さ位置が相互に異なる2つの下面33A,33Bを有しており、これら2つの下面33A,33Bの間には第3治具31の厚さ方向に延びる段差面33Cが形成されている。そして、周縁部分38における第3治具31の第1下面33Aが、周縁部分38を除く他の部分における第3治具31の第2下面33Bよりも下側に位置しており、第1下面33Aから窪んで形成される連通用溝34の長手方向の他端が段差面33Cに開口している。なお、図示例において、第1下面33Aから窪む連通用溝34の底面は、第2下面33Bと共に同一平面をなしているが、例えば第2下面33Bとの間に段差を有していてもよい。
第3治具31の面方向に沿う周縁部分38の寸法は、第3治具31を第2治具21の上面21aに配した状態において、周縁部分38が第2治具21の基板用位置決め孔22に入り込む程度の大きさに設定されており、この状態においては、周縁部分38の外縁(段差面33C)と基板用位置決め孔22の内周面との間に隙間が生じる。
また、周縁部分38の高さ寸法(第2下面33Bから第1下面33Aまでの高さ寸法)は、第3治具31を第2治具21の上面21aに配した状態において、第2下面33Bが第2治具21の上面21aに当接すると共に、第1下面33Aが基板用位置決め孔22に挿入された回路基板5の上面に当接するように設定されている(図2参照)。すなわち、周縁部分38の高さ寸法、回路基板5の厚さ寸法及び第1半田シート4の厚さ寸法の合計が基板用位置決め孔22の長さ寸法に一致するように設定されている。
なお、Y方向に沿う第3治具31の長さ寸法は、Y方向に沿う第2治具21の長さ寸法よりも短く、かつ、基板用位置決め孔22の長辺寸法よりも長く設定されている。これにより、図1,2に示すように、一対の挿通孔35に位置決めボルト15を挿通させた上で第3治具31を第2治具21の上面21aに配した状態においては、第2治具21の角部連通孔24Bの一部が、第3治具31によって覆われることなく直接外方に露出することになる。なお、この状態において、基板用位置決め孔22が第3治具31の側部から外方に露出することはない。
また、位置決め治具ユニット1は、上述した第1治具11、第2治具21及び第3治具31を順番に重ねた状態で相互に固定する固定手段41を備えている。固定手段41は、第1治具11に設けられた位置決めボルト15及びこれに螺着されるナット42によって構成されている。そして、第2治具21及び第3治具31の挿通孔25,35に位置決めボルト15を挿通させた上で第2治具21及び第3治具31を第1治具11上に順番に重ねた状態で、位置決めボルト15にナット42を螺着することにより、第2治具21及び第3治具31が第1治具11及びナット42によって挟み込まれ、第1治具11上に固定されることになる。
さらに、この位置決め治具ユニット1は、凹部12内に放熱板3を保持した第1治具11、基板用位置決め孔22に回路基板5及び第1半田シート4を挿入した第2治具21、及び、素子用位置決め孔32に半導体素子7及び第2半田シート6を挿入した第3治具31を順番に重ねた状態において、順番に重ねられた放熱板3、第1半田シート4、回路基板5、第2半田シート6及び半導体素子7を互いに押し付けるように付勢する付勢手段を備えている。
付勢手段は、各位置決めボルト15に挿通されると共に位置決めボルト15に螺着されたナット42と第3治具31の上面との間に挟み込まれるコイルばね52、及び、半導体素子7の上面に載置される錘53によって構成されている。
コイルばね52は、ナット42と第3治具31の上面との間に挟み込まれることで、第1治具11を第3治具31に向けて付勢すると共に基板用位置決め孔22に挿入された回路基板5を放熱板3の上面に押し付けるように付勢する役割を果たしている。なお、回路基板5を放熱板3の上面に押し付ける力は、第3治具31の上面に対するナット42の位置を調整することで、すなわち、コイルばね52の弾性変形量を調整することで、変化させることができる。
一方、半導体素子7の上面に載置された錘53は、これに作用する重力によって、放熱板3、第1半田シート4、回路基板5、第2半田シート6及び半導体素子7を互いに押し付けるように付勢する役割を果たす。すなわち、3つの治具11,21,31の重ね合わせ方向が鉛直方向に一致するように位置決め治具ユニット1を配することで、錘53の重さにより半導体素子7を回路基板5に向けて押し付けると共に回路基板5を放熱板3の上面に押し付けることができる。
次に、上記構成の位置決め治具ユニット1を用いて放熱板3、回路基板5及び半導体素子7を半田付けする方法について説明する。
本実施形態の半田付け方法では、はじめに、放熱板3、第1半田シート4、回路基板5、第2半田シート6及び半導体素子7を順番に重ねた状態で位置決め治具ユニット1に取り付ける(取付工程)。
この取付工程においては、はじめに、第1治具11の凹部12に放熱板3を取りつけ、次いで第2治具21の挿通孔25に位置決めボルト15に挿通させた上で第2治具21を第1治具11の上面11aに重ねて配置する。この状態においては、放熱板3の上面が、第2治具21の厚さ方向に貫通して形成される基板用位置決め孔22及び連通孔24を介して外方に露出する。
その後、第1半田シート4及び回路基板5を順番に基板用位置決め孔22に挿入し、さらに第3治具31の挿通孔35に位置決めボルト15に挿通させた上で第3治具31を第2治具21の上面に重ねて配置する。
この状態においては、回路基板5の上面5aの中央部分のみが素子用位置決め孔32及び円形状孔36を介して外方に露出し、回路基板5の上面5aの周縁部分は、第3治具31によって覆い隠される。
そして、この状態においては、図1,10に示すように、第2治具21の角部連通孔24Bの一部が外方に直接露出するため、角部に位置する第1半田シート4及び回路基板5の側部は角部連通孔24Bのみを介して外方に連通することになる。
一方、図1,9に示すように、第2治具21の長辺連通孔24Aの一部は円形孔37と厚さ方向に重なるため、長辺の中間に位置する第1半田シート4及び回路基板5の側部は長辺連通孔24A及び円形孔37を介して外方に連通することになる。なお、別個の基板用位置決め孔22に形成されて相互に隣り合う2つの長辺連通孔24Aは、2つの素子用位置決め孔32の間に形成された同一の円形孔37Aと厚さ方向に重なる。このため、第2治具21の2つの基板用位置決め孔22に挿入された第1半田シート4及び回路基板5の側部は、前述した2つの長辺連通孔24A及び同一の円形孔37を介して外方に連通することになる。
さらに、この状態においては、図9,10に示すように、第3治具31の第1下面33Aが回路基板5の上面5aに当接するため、回路基板5の上面5aと連通用溝34とによって中空の第1空洞部61が画成される。また、第3治具31の第2下面33Bが第2治具21の上面21aに当接すると共に、回路基板5の上面5aと第3治具31の第2下面33Bとの間には隙間が形成されるため、回路基板5の上面5a、第2治具21の基板用位置決め孔22、並びに、第3治具31の第2下面33B及び段差面33Cによって、平面視矩形環状に形成された中空の第2空洞部62が画成されることになる。
ここで、第1空洞部61は、連通用溝34の一端によって素子用位置決め孔32の内周面に開口し、連通用溝34の他端によって第2空洞部62に連通している。また、第2空洞部62は、複数の連通孔24に連通している。
最後に、第2半田シート6及び半導体素子7を順番に各素子用位置決め孔32に挿入すると共に各位置決めボルト15にコイルばね52及びナット42を取り付け、さらに各半導体素子7上に錘53を載置することで取付工程が完了する。
この状態においては、回路基板5の上面5aが半導体素子7によって覆い隠されるため、第3治具31の円形状孔36のみを介して外方に露出することになる。
さらに、この状態においては、図9に示すように、各辺の長手方向の中間に位置する第2半田シート6及び半導体素子7の側部が、前述した第1空洞部61、第2空洞部62、第2治具21の長辺連通孔24A、及び、第3治具31の円形孔37を介して外方に連通することになる。
ここで、長辺連通孔24Aは、前述したように、長辺の中間に位置する第1半田シート4及び回路基板5の側部も外方に連通させる役割も果たしていることから、長辺連通孔24A、第1空洞部61、第2空洞部62及び円形孔37によって、第3治具31の上面に開口して第1半田シート4及び第2半田シート6の側部を一括して外方に露出させる第1連通流路71が構成されることになる。
また、各辺の中間に位置する第2半田シート6及び半導体素子7の側部は、図10に示すように、第1空洞部61、第2空洞部62及び角部連通孔24Bを介しても外方に連通することになる。
ここで、角部連通孔24Bは、前述したように、角部に位置する第1半田シート4及び回路基板5の側部も外方に連通させる役割も果たしていることから、角部連通孔24B、第1空洞部61及び第2空洞部62によって、第2治具21の上面21aに開口して第1半田シート4及び第2半田シート6の側部を一括して外方に露出させる第2連通流路72が構成されることになる。
なお、これら第1連通流路71及び第2連通流路72は、同一の第2空洞部62によって相互に連通している。
上述した取付工程の後には、位置決め治具ユニット1を真空炉内に配置し、真空炉内の圧力を低下させ、第1半田シート4及び第2半田シート6にリフロー処理を施すことで放熱板3と回路基板5とを接合すると共に回路基板5と半導体素子7とを接合すればよい(リフロー工程)。このリフロー工程においては、真空炉内の真空引きによって第1連通流路71内及び第2連通流路72内の圧力も低下するため、溶融した第1半田シート4及び第2半田シート6内に含まれる気泡を同時に取り除くことができる。
以上説明したように、上記実施形態による位置決め治具ユニット1、及び、これを用いた半田付け方法によれば、第1半田シート4及び第2半田シート6の側部が、同一の第1連通流路71及び第2連通流路72によって位置決め治具ユニット1の外方に連通されるため、リフロー工程において真空引きする際に2つの半田シート4,6の側部における圧力を揃えることができる。このため、両方の半田シート4,6に含まれる気泡の除去効率を揃えることが可能となる。したがって、2つの半田シート4,6から気泡を効率的に除去することができ、放熱板3、回路基板5及び半導体素子7の各間の接合強度向上を図ることができる。
また、上述したように、放熱板3、回路基板5及び半導体素子7の3つの部品を同時に接合することができるため、放熱板3、回路基板5及び半導体素子7からなる半導体ユニット10の製造効率の向上を図ることができる。
さらに、放熱板3、回路基板5及び半導体素子7は、位置決め治具ユニット1に形成される凹部12、基板用位置決め孔22及び素子用位置決め孔32によって相対的に位置決めされるため、これら放熱板3、回路基板5及び半導体素子7を互いに所望の位置に接合することができる。
また、基板用位置決め孔22の内周面に対する複数の連通孔24の開口位置が、基板用位置決め孔22の中心O2を基準点として相互に点対称となる位置に配されているため、真空引きの際に基板用位置決め孔22の内周面の周方向にわたって、第1半田シート4の側部から均等に気泡を取り除くことができる。したがって、リフロー処理された第1半田シート4の厚さ寸法が回路基板5の下面5bにわたってばらつくことを抑制できる。すなわち、回路基板5の下面5bにわたってリフロー処理された第1半田シート4(第1半田フィレット)の厚さ寸法の均一化を図って、回路基板5が放熱板3に対して傾いた状態で接合されることを防止できる。
さらに、素子用位置決め孔32の内周面に対する複数の連通用溝34の開口位置も、素子用位置決め孔32の中心を基準点として相互に点対称となる位置に配されているため、真空引きの際に素子用位置決め孔32の内周面の周方向にわたって、第2半田シート6の側部から均等に気泡を取り除くことができる。したがって、リフロー処理された第2半田シート6(第2半田フィレット)の厚さ寸法も、第1半田シート4と同様に、半導体素子7の下面にわたってばらつくことを抑制でき、その結果として、半導体素子7が回路基板5に対して傾いた状態で接合されることを防止できる。
また、リフロー処理後には真空炉内の圧力を回復させるが、この際には、放熱板3、回路基板5及び半導体素子7を相互に離間させようとする力が生じる。ここで、本実施形態の位置決め治具ユニット1は、放熱板3、第1半田シート4、回路基板5、第2半田シート6及び半導体素子7を互いに押し付けるように付勢する付勢手段を備えているため、リフロー処理後の圧力回復時に放熱板3、回路基板5及び半導体素子7が互いに剥離することを防止できる。
さらに、上記付勢手段が設けられていることで、リフロー工程におけるボイドの除去効率をさらに向上させることができる。
また、放熱板3と回路基板5とにより第1半田シート4を挟み込む力や回路基板5と半導体素子7とにより第2半田シート6を挟み込む力は付勢手段の付勢力に基づいているが、この付勢手段による付勢力が過度に強い場合には、リフロー工程において溶融した半田シート4,6が回路基板5や半導体素子7の下面の外側にはみ出してしまう。ここで、本実施形態の位置決め治具ユニット1では、付勢手段としてコイルばね52や錘53を使用しているため、溶融した半田シート4,6が回路基板5や半導体素子7の下面の外側にはみ出さないように、付勢手段の付勢力を容易に調整することができる。すなわち、コイルばね52の弾性変形量はナット42を回転させるだけで容易に調整することができ、また、半導体素子7上に載置する錘53の重さも容易に変更することができる。
さらに、付勢手段の付勢力によって放熱板3と回路基板5とにより第1半田シート4が挟み込まれると共に、回路基板5と半導体素子7とにより第2半田シート6が挟み込まれるため、リフロー工程においては、溶融した半田シート4,6が平滑に形成されることになる。したがって、回路基板5が放熱板3に対して傾いた状態で接合されること、及び、半導体素子7が回路基板5に対して傾いた状態で接合されることも防止できる。
また、位置決めボルト15、ナット42及びコイルばね52によって3つの治具11,21,31を相互に押し付けるように固定することで、仮にリフロー工程において3つの治具11,21,31が熱変形して3つの治具11,21,31に反り等が生じたとしても、第1治具11と第2治具21との間、及び、第2治具21と第3治具31との間に余分な隙間が生じることを防止できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第3治具31の下面33は、素子用位置決め孔32の周縁部分38と他の部分との間で段差が生じるように形成されるとしたが、連通用溝34が第2治具21の連通孔24と共に第1半田シート4及び第2半田シート6の側部を一括して第3治具31の上面から外方に連通させる連通流路71を構成するように形成されていれば、例えば周縁部分38と他の部分とにわたって平坦面に形成されていてもよい。この場合、連通用溝34は、例えば第2治具21の連通孔24に直接連通するように形成されてもよいし、連通孔24に連通する第3治具31の円形孔37に連通するように形成されていてもよい。
さらに、第2治具21の角部連通孔24Bは、第2治具21の上面21aから直接外方に露出するとしたが、例えば長辺連通孔24Aと同様に、第3治具31の円形孔37を介して外方に露出するとしてもよい。
また、上記実施形態のリフロー工程においては、真空炉内の圧力を低下させる際に真空炉内のエアーを位置決め治具ユニット1の下方側から吸引してもよい。この場合には、位置決め治具ユニット1の上方から下方に向かう気流が発生するため、この気流によって半導体素子7及び回路基板5を放熱板3に向けて押さえつけることができる。したがって、上記実施形態の付勢手段によって得られる効果と同様に、リフロー工程におけるボイドの除去効率をさらに向上させることができる。
また、上記実施形態においては、回路基板5の平面視面積が放熱板3よりも小さく、半導体素子7よりも大きく形成された構成に適用して説明したが、本発明に係る位置決め治具ユニットは、放熱板3及び回路基板5の平面視面積が相互に異なると共に回路基板5及び半導体素子7の平面視面積が相互に異なる構成に適用することが可能であり、また、放熱板3、回路基板5及び半導体素子7の平面視面積が相互に等しい構成にも適用することができる。
本発明の一実施形態である位置決め治具ユニットに放熱板、回路基板及び半導体素子を取り付けた状態を示す概略平面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 図1の位置決め治具ユニットを構成する第1治具を示す概略平面図である。 図3のB−B矢視断面図である。 図1の位置決め治具ユニットを構成する第2治具を示す概略平面図である。 図5のC−C矢視断面図である。 図1の位置決め治具ユニットを構成する第3治具を示す概略平面図である。 図7のD−D矢視断面図である。 図1の位置決め治具ユニットにおいて、第1連通流路を示す拡大断面図である。 図1の位置決め治具ユニットにおいて、第2連通流路を示す拡大断面図である。 回路基板の上面に半導体素子を接合する従来の半田付け方法の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 位置決め治具ユニット
3 放熱板
4 第1半田シート
5 回路基板
5a 上面
5b 下面
6 第2半田シート
7 半導体素子
11 第1治具
11a 上面
12 凹部
21 第2治具
21a 上面
22 基板用位置決め孔
24 連通孔
31 第3治具
32 素子用位置決め孔
34 連通用溝
41 固定手段
52 コイルばね(付勢手段)
53 錘(付勢手段)
O2 基板用位置決め孔22の中心
O3 素子用位置決め孔32の中心

Claims (5)

  1. 回路基板の下面に第1半田シートを介して放熱板を半田付けすると共に、前記回路基板の上面に第2半田シートを介して半導体素子を半田付けする際に前記放熱板、前記回路基板及び前記半導体素子の位置決めに使用する位置決め治具ユニットであって、
    板状に形成されると共に上面から窪んで前記放熱板を保持可能な凹部を有する第1治具と、当該第1治具の上面に配される板状に形成され、厚さ方向に貫通して前記回路基板及び前記第1半田シートの側部を挿入状態で支持する基板用位置決め孔を有する第2治具と、当該第2の治具の上面に配される板状に形成され、厚さ方向に貫通して前記半導体素子及び前記第2半田シートの側部を挿入状態で支持する素子用位置決め孔を有する第3治具と、前記第1治具、前記第2治具及び前記第3治具を順番に重ねた状態で相互に固定する固定手段とを備え、
    前記凹部内に前記放熱板を保持した前記第1治具、前記基板用位置決め孔に前記回路基板及び前記第1半田シートを挿入した前記第2治具、及び、前記素子用位置決め孔に前記半導体素子及び前記第2半田シートを挿入した前記第3治具を順番に重ねた状態において、少なくとも前記第2治具及び前記第3治具により、前記第3治具の上面に開口して前記第1半田シート及び前記第2半田シートの側部を一括して外方に連通させる連通流路が構成されることを特徴とする位置決め治具ユニット。
  2. 前記連通流路が、前記第2治具に形成されて、前記基板用位置決め孔の内周面に開口する複数の連通孔を備え、
    前記基板用位置決め孔の内周面に対する複数の連通孔の開口位置が、前記基板用位置決め孔の中心を基準点として相互に点対称となる位置に配されていることを特徴とする請求項1に記載の位置決め治具ユニット。
  3. 前記連通流路が、前記回路基板の上面に当接する前記第3治具の下面から窪んで形成されて、前記素子用位置決め孔の内周面に開口する複数の連通用溝を備え、
    前記素子用位置決め孔の内周面に対する複数の連通用溝の開口位置が、前記素子用位置決め孔の中心を基準点として相互に点対称となる位置に配されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位置決め治具ユニット。
  4. 前記凹部内に前記放熱板を保持した前記第1の治具、前記基板用位置決め孔に前記回路基板及び前記第1半田シートを挿入した前記第2の治具、及び、前記素子用位置決め孔に前記半導体素子及び第2半田シートを挿入した前記第3の治具を順番に重ねた状態において、順番に重ねられた前記放熱板、前記第1半田シート、前記回路基板、前記第2半田シート及び前記半導体素子を互いに押し付けるように付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の位置決め治具ユニット。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の位置決め治具ユニットを用いて前記放熱板、前記回路基板及び前記半導体素子を半田付けする半田付け方法であって、
    前記放熱板、前記第1半田シート、前記回路基板、前記第2半田シート及び前記半導体素子を順番に重ねた状態で前記位置決め治具ユニットに取り付ける取付工程と、
    当該位置決め治具ユニットを真空炉内に配置し、当該真空炉内の圧力を低下させ、前記第1半田シート及び前記第2半田シートにリフロー処理を施すことで前記放熱板と前記回路基板とを接合すると共に前記回路基板と前記半導体素子とを接合するリフロー工程と、を備えることを特徴とする半田付け方法。
JP2008224725A 2008-09-02 2008-09-02 位置決め治具ユニット、及び、半田付け方法 Active JP5116615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224725A JP5116615B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 位置決め治具ユニット、及び、半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224725A JP5116615B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 位置決め治具ユニット、及び、半田付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062248A JP2010062248A (ja) 2010-03-18
JP5116615B2 true JP5116615B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42188754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224725A Active JP5116615B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 位置決め治具ユニット、及び、半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116615B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575698B2 (ja) * 2011-05-10 2014-08-20 本田技研工業株式会社 部品接合用治具
JP5853525B2 (ja) * 2011-09-16 2016-02-09 富士電機株式会社 半導体チップの位置決め治具及び半導体装置の製造方法
JP2013135199A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Industries Corp 半導体装置
KR101644444B1 (ko) * 2014-11-26 2016-08-02 동아전장주식회사 레귤레이터용 납땜장치
JP2017005137A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6489525B2 (ja) * 2015-09-19 2019-03-27 新電元工業株式会社 電気機器の製造方法、製造用治具及び取り外し用治具
WO2020045522A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 三菱電機株式会社 冶具および半導体装置の製造方法
CN109396717A (zh) * 2018-11-02 2019-03-01 格力电器(武汉)有限公司 遥控器的元器件焊接工装
CN111001925B (zh) * 2019-12-26 2024-06-14 江西华讯方舟智能技术有限公司 金丝键合工装及工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115241U (ja) * 1981-01-07 1982-07-16
JPH0828599B2 (ja) * 1990-03-07 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置の位置決め方法
JPH07297209A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp ダイボンディング方法
JP2005175475A (ja) * 2004-12-06 2005-06-30 Hitachi Ltd モジユ−ル封止方法
JP5224430B2 (ja) * 2006-03-17 2013-07-03 株式会社豊田中央研究所 パワー半導体モジュール
JP4629016B2 (ja) * 2006-10-27 2011-02-09 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2008182120A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Industries Corp 半田付け方法、半田付け装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010062248A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116615B2 (ja) 位置決め治具ユニット、及び、半田付け方法
JP5543125B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009147068A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2019161174A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5054440B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法及び電子部品内蔵基板
JP2019121794A (ja) ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法及びヒートシンク付き絶縁回路基板
JP5171009B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP4985285B2 (ja) 半導体装置製造用治具
JP5575698B2 (ja) 部品接合用治具
US20050253258A1 (en) Solder flow stops for semiconductor die substrates
JP5817164B2 (ja) 接合方法、接合治具
JP4649172B2 (ja) 半導体パッケージ用ステムの製造方法
JP4498966B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP5889160B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP2006140401A (ja) 半導体集積回路装置
JP5022093B2 (ja) 実装方法
JP5887907B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法および製造装置
JP4174978B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102611698B1 (ko) 파워모듈의 제조방법
JP7415486B2 (ja) ヒートシンク付絶縁回路基板及びその製造方法
JP2023008628A (ja) 電子装置
US20240207961A1 (en) Ball attachment apparatus
JP4046109B2 (ja) 部品搭載装置および基板載置ステージ
JP4396568B2 (ja) ハンダ付け構造体の製造方法
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3