JP5116103B2 - 光ファイバコネクタ及びその組立方法 - Google Patents

光ファイバコネクタ及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5116103B2
JP5116103B2 JP2008267562A JP2008267562A JP5116103B2 JP 5116103 B2 JP5116103 B2 JP 5116103B2 JP 2008267562 A JP2008267562 A JP 2008267562A JP 2008267562 A JP2008267562 A JP 2008267562A JP 5116103 B2 JP5116103 B2 JP 5116103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
coated
coated optical
fiber connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008267562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010096981A (ja
Inventor
良 小山
茂 冨田
正利 清水
宜輝 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008267562A priority Critical patent/JP5116103B2/ja
Publication of JP2010096981A publication Critical patent/JP2010096981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116103B2 publication Critical patent/JP5116103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバコネクタ、特に現場での組立作業性に優れた光ファイバコネクタ及びその組立方法に関するものである。
光ファイバコネクタでは、コアを伝搬してきた光が光ファイバの端面から出射する際に、コアと屈折率の異なる空気によって反射されることを抑え、良好な反射損失特性を実現する必要がある。この光ファイバの端面における空気との反射を抑える方法として、接続する光ファイバの端面同士の間にコアと同じ屈折率を有する屈折率整合剤を介在させることで抑える方法と、光ファイバのコア同士を直接、密着(Physical Contact:PC)接続させることで抑える方法がある。
従来、コア同士をPC接続するには、フェルールに接着剤で固定した光ファイバの端面を研磨する必要があり、光ファイバの端面を研磨するためには、専用の研磨ツールと砥粒が埋め込まれた研磨シートとを用意する必要があった。
一方、光ファイバの先端をフェルールより突き出した状態で保持させておき、接続時に光ファイバがコネクタの内部で座屈する(撓む)ことにより発生する押圧力を利用して、光ファイバの端面を研磨することなくPC接続を実現する方法が提案されている(非特許文献1参照)。但し、端面研磨されていない光ファイバの端面、即ちファイバカッタなどにより切断された光ファイバの劈開面には円周部にリップルが生じており、前述した方法であっても、このリップルを取り除く加工については別途実施する必要があった。
電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集、"ファイバ端面研磨が不要な現場組立PCコネクタの検討"、B−13−14
前述した光ファイバのコア同士をPC接続する光ファイバコネクタでは、光ファイバコネクタを組み立てる際、まず、被覆付き光ファイバ(光ファイバ心線)から特殊工具によって被覆を除去して裸光ファイバ素線とし、さらに裸光ファイバ素線のカット及び端面の研削加工を行わなければならないが、裸光ファイバ素線は取り扱いが難しく、専門スキルが必要であるという問題があった。
本発明は、光ファイバの被覆を除去する特殊工具も、当該特殊工具を用いた被覆除去作業も必要とすることなく、さらに裸光ファイバ素線を取り扱うこともなく、組立可能な光ファイバコネクタを実現することを目的とする。
本発明では、このような目的を達成するため、被覆付き光ファイバの被覆が除去された先端部を保持する光ファイバ調心部と、被覆付き光ファイバの被覆付部分を保持・固定する光ファイバ把持部と、光ファイバ調心部と光ファイバ把持部との間に配置される光ファイバ心線ガイド部、被覆除去部及び被覆収容部とを少なくとも備え、前記光ファイバ心線ガイド部は、被覆付き光ファイバの被覆付部分を軸方向に移動可能に収容し、被覆除去部は、被覆付き光ファイバの被覆を除去した部位の外径とほぼ同じ又は僅かに大きい幅もしくは内径を有し、被覆収容部は、被覆付き光ファイバが光ファイバ心線ガイド部から前記被覆除去部まで挿入され、その被覆が前記被覆除去部に当接し、さらに前記被覆付き光ファイバが前記被覆除去部側に押し込まれた時に発生する応力によって当該被覆付き光ファイバから剥かれた被覆を収容する光ファイバコネクタにおいて、前記被覆付き光ファイバとして、被覆が付いたままの状態で劈開され、該劈開された端面の角が被覆ごと斜めに研削され、テーパ状に加工されてなる一端を備えた被覆付き光ファイバを用いる光ファイバコネクタを提案する。
本発明によれば、被覆付き光ファイバの一端を光ファイバ心線ガイド部に収容し、被覆除去部及び被覆収容部側へ挿入するのみで、前記一端の被覆を除去できるとともに当該被覆が除去された先端部を光ファイバ調心部に収容して調心することができるため、従来のような特殊工具を用いた被覆付き光ファイバに対する被覆除去作業や裸光ファイバ素線のカット及び端面の研削加工が不要となるとともに、裸光ファイバ素線そのものを取り扱う必要がなくなり、そのための専門スキルも必要でなくなり、組立作業を簡易化できる。
また、この際、被覆付き光ファイバとして、被覆が付いたままの状態で劈開され、該劈開された端面の角が被覆ごと斜めに研削され、テーパ状に加工されてなる一端を備えた被覆付き光ファイバを用いるため、光ファイバを被覆除去部を通して光ファイバ調心部に挿入する際のファイバ端面のクリアランスが大きくなり、裸光ファイバ素線の挿入性を向上できる。さらに、加工の際に削られた被覆の端面は脆くなるので、被覆除去部での被覆の除去性も向上する。
以下、本発明の実施の形態を説明するが、これにより本発明の範囲が制限されるものではない。
図1は本発明の光ファイバコネクタの実施の形態の一例を示すもので、図中、10はファイバガイドA、20はフェルール、30は光ファイバ把持部、40は被覆付き光ファイバ(光ファイバ心線)である。また、図2は組立時のようすを示す説明図、図3はフェルールの被覆除去部を中心とする拡大断面図、図4は光ファイバ心線の先端部の一例を示す側面図、図5はテーパ加工された光ファイバの端面径とそのコア同士をPC接続するために必要な荷重の測定結果を示すグラフである。
ファイバガイドA10は、光ファイバ心線40の被覆付部分を軸方向に移動可能に収容するV溝(又はU溝)を備えた本体11と、図2に示すように前記本体11に対してスライド可能に取り付けられた押さえ蓋12(図1では図示せず)との組合せからなり、本体11に対して押さえ蓋12が移動可能な空間によって光ファイバ心線40が撓み得る撓み空間13が構成される。
なお、ファイバガイドA10は、その一端から他端まで光ファイバ心線40の被覆付部分の外径とほぼ同じ内径の貫通孔を有する一つの部材で構成しても良く、この際、貫通孔の中間部位の内径を他の部位より拡大して撓み空間を形成することもできる。
フェルール20は、ファイバガイドA10の本体11の一端に取り付けられ、その内部には途中で内径が変化する貫通孔によって形成された光ファイバ調心部21、ファイバガイドB22、被覆除去部23及び被覆収容部24を備えている。
即ち、フェルール20の貫通孔の一端側は裸光ファイバ素線の外径(通常、125μm)とほぼ等しい内径を有し、裸光ファイバ素線を収容・保持する光ファイバ調心部21を構成している。また、フェルール20の貫通孔の他端側は、光ファイバ心線の外径(通常、250μm)とほぼ等しい内径を有し、光ファイバ心線を軸方向に移動可能に収容するファイバガイドB22を構成している。さらにまた、フェルール20の貫通孔の中間部は、光ファイバ心線の外径より大きめの内径(350〜450μm程度)を有し、光ファイバ心線から除去された被覆を収容する被覆収容部24を構成するとともに、該被覆収容部24と光ファイバ調心部21との境界部が被覆除去部23を構成している。
なお、前述したファイバガイドA10及びファイバガイドB22により、特許請求の範囲でいう光ファイバ心線ガイド部が構成される。
図3はフェルール20の被覆除去部23を中心とする拡大断面を示すものである。光ファイバ調心部21の内径φcは光ファイバを良く調心できるよう、裸光ファイバ素線のクラッド径とほぼ等しいか多くとも数μmしか違わない構造でなければいけない。これは従来の光コネクタと同様の寸法で良い。また、被覆除去部23の内径φaは光ファイバ心線の外径より小さく且つ内径φc以上でなければならず、内径φcと等しくても良い。また、被覆除去部23が光ファイバの挿入方向に対してなす角度bはほぼ直角または鋭角でなければならない。
ここで、光ファイバ心線に対して、後述するテーパ加工を施さない場合は、被覆の厚みのばらつきやファイバの偏心により、被覆除去部23の内径φaは、通常、190μm程度はないと規格品のファイバの全てに適用することができない。このため、この内径φaから光ファイバ調心部21の内径φcまで変化するテーパを、光ファイバ調心部21の端部に設けなくてはならなくなる。一方、光ファイバ心線に対して、後述するテーパ加工を施した場合は、光ファイバを被覆除去部23を通して光ファイバ調心部21に挿入する際のファイバ端面のクリアランスが大きくなるため、前述したようなテーパを、光ファイバ調心部21の端部にテーパを設ける必要はない。また、光ファイバ心線に対するテーパ加工の際に削られた被覆の端面は脆くなるため、被覆除去部23での被覆の除去性も向上する。
なお、ここでは一般に、光ファイバコネクタの調心機構を構成するフェルールの内部にファイバガイドB、被覆除去部及び被覆収容部を一体的に設けたが、光ファイバ調心部、ファイバガイドB、被覆除去部及び被覆収容部をそれぞれ別々の部材で構成しても良い。また、ファイバガイドA10とファイバガイドB22とを別々の構成としているが、これらは一体的に構成されていても良い。
光ファイバ把持部30は、ファイバガイドA10の本体11の他端側に設けられ、光ファイバ心線40の被覆付部分を機械的または接着剤などにより保持・固定する機能を有する。なお、この光ファイバ把持部30は、組立時には、光ファイバ心線40を自由に挿通させることができることは言うまでもない。
前記構成にかかる光ファイバコネクタを組み立てるには、まず、接続しようとする一端を被覆が付いたままの状態で劈開させた光ファイバ心線40を用意する。
光ファイバ心線の劈開切断は、裸光ファイバ素線を切断する場合と同様、初期傷の加傷とファイバの曲げにより行うことができる。光ファイバ心線を劈開切断する場合、適切な初期傷を加えるためには、通常、裸光ファイバ素線を切断する場合に比べて刃圧を大きくすることが必要である。具体的には、例えば、電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集、“被覆付き光ファイバ心線の切断技術の検討”、B−13−15、に記載の方法がある。
次に、前述した光ファイバ心線40の劈開させた端面の角を被覆ごと斜めに研削、詳細には図4に示すように被覆とともにクラッドの一部、即ちクラッドの外周部から所定の範囲まで研削してテーパ状に加工する。
図2(a)に示すように光ファイバ心線40のテーパ加工した一端を、光ファイバ把持部30を通してファイバガイドA10の本体11のV溝内に収容する。なお、この時点では光ファイバ把持部30は光ファイバ心線40を固定していない。
この状態で、光ファイバ心線40をファイバガイドA10の一端側及びファイバガイドB22へ挿入してゆくと、その被覆が被覆除去部23に当接する。さらに光ファイバ心線40を被覆除去部23側に押し込んでゆくと、その時に発生する応力によって、図1に拡大して示したように被覆が当該光ファイバ心線40から剥かれ、被覆収容部24に収容される。
前述したようにファイバガイドA10は撓み空間13を有するが、十分な挿入力を得るために、挿入の際、一時的に撓みを制限する構造としても良い。撓みを一時的に制限する構造の一例として、本実施の形態では、ファイバガイドA10の押さえ蓋12を移動可能とした。即ち、ファイバ先端に加えることのできる挿入力は最も撓み長の長い撓みの座屈力で決まるので、図2(a)に示したように押さえ蓋12をその移動可能な範囲のほぼ中間に位置させることで撓み長を小さくし、その分、挿入力を大きくとることが可能である。なお、撓み空間13は、光ファイバのコア同士を直接、密着(Physical Contact:PC)接続させる際に、光ファイバが座屈する(撓む)ことにより発生する押圧力を利用するためのものであるが、組立時には必要ではない。
而して、図2(b)に示すように、被覆が除去され、裸光ファイバ素線41とされた光ファイバ心線40の接続しようとする一端は光ファイバ調心部21に収容されて調心される。さらに、裸光ファイバ素線41の先端面がフェルール20の端面から所定の長さだけ突き出た状態で光ファイバ把持部30により光ファイバ心線40をファイバガイドA10に固定するとともに、押さえ蓋12を本体11の一端側寄りへ移動させることで十分な撓み空間13を形成する。
前記の如くして組み立てられた光ファイバコネクタと他の同様な光ファイバコネクタとの接続時、双方のフェルールの端面同士が密着する状態になると、フェルール20の端面から突き出た裸光ファイバ素線41の部分は光ファイバコネクタ内に押し込まれるが、光ファイバ心線40自体は光ファイバ把持部30によりファイバガイドA10に固定されているため、撓み空間13内で撓みを生じる。この撓みが戻ろうとする復元力によって裸光ファイバ素線41の端面は対向する他の光ファイバコネクタの裸光ファイバ素線の端面に押し付けられる。裸光ファイバ素線41の端面は、通常は周辺部に発生するバリ、リップルが前述した角を落とす加工により無くなっているので、この復元力による押し付けでPC接続することができる。
図5はテーパ加工された後の光ファイバの端面径とそのコア同士をPC接続するために必要な荷重(押圧力)の測定結果を示すものである。ここで、前述した復元力による押圧力が最大で1.5[N]程度であるとすると、PC接続が可能となる端面径は図5より80μm程度以下であることが分かる。従って、光ファイバのクラッドの外周部の径(裸光ファイバ素線の外径)は通常、125μmであることから、端面を周辺から少なくとも20μm程度削っておけばPC接続可能であることが分かる。
本発明の光ファイバコネクタの実施の形態の一例を示す要部拡大斜視図 組立時のようすを示す説明図 フェルールの被覆除去部を中心とする拡大断面図 光ファイバ心線の先端部の一例を示す側面図 テーパ加工された光ファイバの端面径とそのコア同士をPC接続するために必要な荷重の測定結果を示すグラフ
符号の説明
10:ファイバガイドA、11:本体、12:押さえ蓋、20:フェルール、21:光ファイバ調心部、22:ファイバガイドB、23:被覆除去部、24:被覆収容部、30:光ファイバ把持部、40:光ファイバ心線、41:裸光ファイバ素線。

Claims (5)

  1. 被覆付き光ファイバの被覆が除去された先端部を保持する光ファイバ調心部と、被覆付き光ファイバの被覆付部分を保持・固定する光ファイバ把持部と、光ファイバ調心部と光ファイバ把持部との間に配置される光ファイバ心線ガイド部、被覆除去部及び被覆収容部とを少なくとも備え、
    前記光ファイバ心線ガイド部は、被覆付き光ファイバの被覆付部分を軸方向に移動可能に収容し、
    被覆除去部は、被覆付き光ファイバの被覆を除去した部位の外径とほぼ同じ又は僅かに大きい幅もしくは内径を有し、
    被覆収容部は、被覆付き光ファイバが光ファイバ心線ガイド部から前記被覆除去部まで挿入され、その被覆が前記被覆除去部に当接し、さらに前記被覆付き光ファイバが前記被覆除去部側に押し込まれた時に発生する応力によって当該被覆付き光ファイバから剥かれた被覆を収容する光ファイバコネクタにおいて、
    前記被覆付き光ファイバとして、被覆が付いたままの状態で劈開され、該劈開された端面の角が被覆ごと斜めに研削され、テーパ状に加工されてなる一端を備えた被覆付き光ファイバを用いる
    ことを特徴とする光ファイバコネクタ。
  2. 被覆付き光ファイバのテーパ状に加工される範囲は、被覆を除去した部位の外周部から少なくとも20μmの範囲である
    ことを特徴とする請求項に記載の光ファイバコネクタ。
  3. 前記被覆除去部は、被覆付き光ファイバの挿入方向に対して鋭角または直角の端面を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバコネクタ。
  4. 前記光ファイバ心線ガイド部は、その中間部位に被覆付き光ファイバが撓む撓み空間を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の光ファイバコネクタ。
  5. 接続しようとする一端を被覆が付いたままの状態で劈開させた被覆付き光ファイバの当該劈開させた端面の角を被覆ごと斜めに研削してテーパ状に加工する工程と、
    テーパ状に加工した被覆付き光ファイバの一端を、請求項1乃至のいずれかに記載の光ファイバコネクタの光ファイバ心線ガイド部に光ファイバ把持部を介して収容する工程と、
    被覆付き光ファイバの一端を前記光ファイバコネクタの被覆除去部まで挿入してその被覆を当接させる工程と、
    被覆付き光ファイバをさらに押し込んで前記被覆除去部によりその被覆を除去するとともに、当該被覆が除去された被覆付き光ファイバの先端部を光ファイバ調心部に収容して調心する工程とを少なくとも含む
    ことを特徴とする光ファイバコネクタの組立方法。
JP2008267562A 2008-10-16 2008-10-16 光ファイバコネクタ及びその組立方法 Expired - Fee Related JP5116103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267562A JP5116103B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 光ファイバコネクタ及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267562A JP5116103B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 光ファイバコネクタ及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010096981A JP2010096981A (ja) 2010-04-30
JP5116103B2 true JP5116103B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42258709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267562A Expired - Fee Related JP5116103B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 光ファイバコネクタ及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175760A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Advanced Cable Systems Corp 光コネクタおよび光ファイバ心線の接合方法
JP5191949B2 (ja) * 2009-05-18 2013-05-08 住友電気工業株式会社 組立部材付き光コネクタ及びその組立方法並びに光コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3309947A (en) * 1965-08-16 1967-03-21 Southwire Co Apparatus for removing a covering from core material
JPS5611923B2 (ja) * 1972-10-23 1981-03-18
JPS50156448A (ja) * 1974-06-05 1975-12-17
JPS587367Y2 (ja) * 1979-06-13 1983-02-09 日本電信電話株式会社 被覆光フアイバ用コネクタ部材
JPS5713145U (ja) * 1980-06-25 1982-01-23
JPS6126010A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Toshiba Corp 光フアイバの端末部形成方法
JP2566590B2 (ja) * 1987-09-25 1996-12-25 日本電信電話株式会社 光コネクタ
JP3624323B2 (ja) * 1995-01-31 2005-03-02 日本航空電子工業株式会社 光プラグコネクタ
JPH11326645A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光テープ心線の一括被覆除去工具及び一括被覆除去方法
JP3883387B2 (ja) * 2001-01-09 2007-02-21 日本電信電話株式会社 光ファイバの接続端面の形成並びに加工方法
JP2002323642A (ja) * 2001-02-26 2002-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Fpcコネクタ用光ファイバおよびその接続端面形成方法
JP5297025B2 (ja) * 2007-11-20 2013-09-25 住友電気工業株式会社 光コネクタ及び該光コネクタの被覆付き光ファイバへの装着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010096981A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167413B2 (ja) 光コネクタ及びその組立方法
JP5053709B2 (ja) 光接続部材
US7534051B2 (en) Optical fiber connector, optical fiber connecting method, and connector converter
JPH10170756A (ja) 光コネクタおよびその取付方法
JP7040464B2 (ja) 光ファイバ保持部品、光コネクタ、及び光結合構造
JP2008070675A (ja) 雌フェルール
JP5116103B2 (ja) 光ファイバコネクタ及びその組立方法
JP4192751B2 (ja) 光ファイバ接続器及び光ファイバ接続方法
JP5695481B2 (ja) 光接続部品
JP2005345753A (ja) 光コネクタ及びその組み立て方法
JP4999192B2 (ja) 光ファイバコネクタ、およびその組立方法
KR101094314B1 (ko) 대구경의 지르코니아 캐필러리를 이용한 pof 광커넥터 및 그 제조방법
JP2011039237A (ja) 光コネクタの組立工具及び光コネクタの組立方法並びに光コネクタ
JP3965783B2 (ja) 光コネクタ
JP5743676B2 (ja) 光コネクタ
JP4827885B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP2010096983A (ja) 光ファイバガイド
JP5065340B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP3875695B2 (ja) 光ファイバー素線応力切断方法、光プラグ、光レセプタクルおよび光コネクタ構造
JP4969887B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP2010096982A (ja) 光ファイバコネクタ
JP5154460B2 (ja) 光コネクタ及びそれを用いた光コネクタ取付構造
JP5593286B2 (ja) 光接続部品
JP2013003209A (ja) プラグ及びアダプタを備えた光コネクタ並びに光コネクタの接続方法
JP4969889B2 (ja) 光ファイバアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees