JP5115841B2 - 紙容器 - Google Patents

紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5115841B2
JP5115841B2 JP2007232434A JP2007232434A JP5115841B2 JP 5115841 B2 JP5115841 B2 JP 5115841B2 JP 2007232434 A JP2007232434 A JP 2007232434A JP 2007232434 A JP2007232434 A JP 2007232434A JP 5115841 B2 JP5115841 B2 JP 5115841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
cut lines
panel
paper container
cut line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007232434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062078A (ja
Inventor
智隆 吉川
和仁 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007232434A priority Critical patent/JP5115841B2/ja
Publication of JP2009062078A publication Critical patent/JP2009062078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115841B2 publication Critical patent/JP5115841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、開封機構の付いた筒状の紙容器の技術分野に属し、詳しくは、帯状の引裂ジッパー部を備えた紙容器に関するものである。
従来より、菓子類等を収納する筒状の紙容器として、ミシン目状の切目線からなるジッパーを始めとして様々な開封機構を備えたものが知られているが、密封性を考慮したものとして、表面側に2本の平行な半切線(ハーフカット)を形成し、その2本の半切線の幅よりも狭幅の2本の平行な半切線(ハーフカット)を裏面側に形成した帯状の引裂ジッパーを有したものが知られている。そして、開封の便宜を考慮して、表面側の2本の半切線の幅に相当する摘み部分を端縁部に設けたものも使用されている。この引裂ジッパーを有する紙容器は、摘み部分を引っ張ると、表面側の半切線と裏面側の半切線とで挟まれた2条の部分で紙が層間剥離を起こすことによって開封することができる。
実開昭57−13473号公報 特開平8−258833号公報
上記の引裂ジッパーを備えた紙容器は、表裏両面にそれぞれ半切線を2本ずつ入れたブランクシートを組み立てて製造されるが、これらの半切線は打抜機でブランクシートを打ち抜くのと同時に両面から短い切刃により入れられている。したがって、半切線の深さ管理が難しく、紙の厚みによっては貫通したり切れが甘くなったりする。特に、裏面側の半切線についてはその管理が難しく、生産性と品質に影響を与えている。
また、摘み部分は表面側の2本の半切線の幅で端縁部に設けられるが、摘み部分の外形を打ち抜く切刃と表面側及び裏面側の半切線を形成する切刃は、近づけることができるだけで交差させることがないため、ブランクシートを打ち抜いた時に摘み部分の根元はいずれの半切線にもつながらず、両者の間に切れていない部分が残ることから、摘み部分を注意深く引っ張らないとうまく開封できない場合が生じていた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、生産性や品質が良好であり、開封性に優れた引裂ジッパーを有する紙容器を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の紙容器は、表面側に2本の平行な半切線を形成し、その2本の半切線の幅よりも狭幅の2本の平行な半切線を裏面側に形成した帯状のジッパー部分を有する板紙製のブランクシートからなり、表面側の2本の半切線と裏面側の2本の半切線のそれぞれが周回して重なる状態で一方の端縁部の裏側と他方の端縁部の表側とを貼着することで筒状とされ、表面側の2本の半切線の幅に相当する開封用の摘み部分が端縁部から突出して設けられた紙容器であって、裏面側の2本の半切線の間を縦断するようにして裏面側からの補助半切線を少なくとも1本追加形成したことを特徴とする。
本発明の紙容器は、摘み部分を引っ張って開封しようとすると、摘み部分の下側にある他方の端縁部は摘み部分にくっついて紙の層間剥離を起こし、この他方の端縁部における紙の層間剥離に連続して、表面側の半切線と裏面側の半切線とで挟まれた2条の部分が層間剥離を起こすことによりジッパー部分の開封が開始される。そして、力の掛かり具合などが原因して開封途中でジッパー部分が片側の半切線から内側にそれて偏るような事態が起きたとしても、補助半切線のところで止まり、ジッパー部分が途中で千切れることなく最後まで開封することができる。また、表裏両面それぞれに2本ずつある開封用の半切線と裏側の補助半切線は、すべてカットロールで形成することが可能であるため、少ない斤量の用紙でも一定した深さで正確に形成することができ、密封性や開封性に優れた品質の良好なものを効率良く生産することができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明に係る紙容器の一例を示す斜視図、図2は図1に示す紙容器を組み立てるブランクの展開図である。
ブランクシートは、表面に熱融着性樹脂を有する板紙を打ち抜いたもので、図2に示すように、折線を介してそれぞれが縦長の前面パネル1、側面パネル2、背面パネル3、側面パネル4及び糊代片5が順次横に並んで連設されており、前面パネル1の上下にはそれぞれ折線を介して内側上面パネル6、内側底面パネル7が連設され、側面パネル2の上下にはそれぞれ折線を介して上側折込みパネル8、下側折込みパネル9が連設され、背面パネル3の上下にはそれぞれ折線を介して外側上面パネル10、外側底面パネル11が連設され、側面パネル4の上下にはそれぞれ折線を介して上側折込みパネル12、下側折込みパネル13が連設されている。
このブランクシートには、図示の如く、前面パネル1、側面パネル2、背面パネル3、側面パネル4及び糊代片5を横断する状態で帯状のジッパー部分G1 ,G2 が上下に平行に設けられている。
下側のジッパー部分G2 は、表面側に2本の平行な半切線aを形成し、その2本の半切線aの幅よりも狭幅の2本の平行な半切線bを裏面側に形成したものであり、表面側の2本の半切線aの幅に相当する摘み部分15が前面パネル1の端縁部に突出して設けられている。
上側のジッパー部分G1 は、広い開封部を形成するために下側のジッパー部分G2 よりも幅が広くなっている。そして、下側のジッパー部分G2 と同様、表面側に2本の平行な半切線aを形成し、その2本の半切線aの幅よりも狭幅の2本の平行な半切線bを裏面側に形成し、表面側の2本の半切線aの幅に相当する摘み部分14が前面パネル1の端縁部に突出して設けられた形状になっているが、この幅広のジッパー部分G1 では、裏面側の2本の半切線bの間に1本の補助半切線cを追加している。すなわち、裏面側の2本の半切線bの中央を縦断するようにして裏面側からの半切線cを1本追加形成している。
また、このブランクシートには、ジッパー部分G1 ,G2 における糊代片5のところには、その表側部分に幅方向の切れ目線dが3本設けられている。これらの切れ目線dは、裏面側の2本の半切線bの間で端縁と平行に延び、その裏面側の半切線bから斜め方向に表面側の半切線aに至るまで設けられている。この切れ目線dは、図2の形態に限るものではなく、少なくとも裏面側の2本の半切線bよりも外側に延びる長さであればよい。また、複数本設けてもよいが、少なくとも1本あればよい。また、形状についても後述する剥がれやすさを考慮して適宜設計すればよいものである。
開封用としての表裏両面の半切線a,bと裏面側の補助半切線cはいずれもブランク打抜き時より前に予めカットロールで形成されている。また、糊代片5にある切れ目線dはブランク打抜き時に形成されている。
開封用の半切線a,bと裏面側の補助半切線cを形成する際に使用するカットロールは、円板の外周に刃を突出形成した形状をした公知のもので、連続状態の用紙を送りながらこのカットロールを押し当てることで用紙に対して一定の深さの半切線(ハーフカット)を形成するようになっている。例えば、シート断ち機にカットロールを取り付け、このシート断ち機で用紙を所定幅に切断すると同時に、表面側の半切線aと裏面側の半切線b及び補助半切線cを一度に形成する。また、切れ目線dは、切断刃を追加した打抜き機を使用することよりブランクシートを打ち抜く時に同時に形成する。
このように、表裏両面それぞれに2本ずつある半切線と補助半切線は、カットロールで形成するので、少ない斤量の用紙でも一定した深さで正確に形成することができる。また、開封箇所を増やす場合、打抜きと同時に入れる従来の方法では半切箇所が多くなって品質が安定しなかったが、カットロールを用いることにより、数を容易に増やすことができる。
図2のブランクシートから図1の紙容器を組み立てるには、前面パネル1を糊代片5に貼着することによって全体をサック貼りし、このサック貼り状態で充填工程に供給した後、角筒状に起こし、底部を閉じてから内容物を入れて上部を閉じる。すなわち、下側折込みパネル9,13を折り込んでから内側底面パネル7、外側底面パネル11を折り畳んで貼着することによって底部を閉じ、内容物を入れてから、上側折込みパネル8,12を折り込んでから内側上面パネル6、外側上面パネル10を折り畳んで貼着することによって上部を閉じる。
このようにして製造された紙容器は、図1に示すように、前面パネル1の端縁部から上下2つの摘み部分14,15が僅かに突き出た状態となる。この紙容器の場合、開け方としては、例えば、最初に上側のジッパー部分G1 を開け、それより上の部分を除去して中身を消費した後、下側のジッパー部分G2 を開け、それより上の部分を除去して中身を消費する。もちろん、内容物に応じて2本のジッパー部分を適宜開ければよい。
上側のジッパー部分G1 を開封する場合、摘み部分14を摘んで引っ張る。すると、摘み部分14の下側にある糊代片5が切れ目線dのところから摘み部分14と一体となって紙の層間剥離を起こし、次いで、図3に示すように、表面側の半切線aと裏面側の半切線bとで挟まれた2条の部分で紙の層間剥離を起こすことによって開封が開始される。すなわち、摘み部分14の貼着部分で紙の層間剥離を起こし、それに連れて一定した深さの半切線a,bに沿って2条の細い帯状部分で紙の層間剥離が行われる。したがって、切れ目線dを設けておくことにより、開始位置がずれて裂けるような事態が防止され、綺麗に層間剥離を起こして開封を開始することができる。
上側のジッパー部分G1 は、下側のジッパー部分G2 より幅広に設定してあるため、摘み部分14を引っ張るときに紙の層間剥離を起こす2条の細い帯状部分に均等に力が掛からないことが起こりやすい。そして、ジッパー部分G1 の両側に力が均等に掛からないと、開封の途中でジッパー部分G1 が片側の半切線から内側にそれる現象が発生する。このような事態が生じても、図4(中身を省略して容器のみを図示している)に示すように、開封部のそれは補助半切線cのところで止まり、ジッパー部分G1 が途中で千切れることなく最後まで開封することができる。
すなわち、ジッパー部分は幅が広くなればなるほど開封途中で千切れやすくなる傾向があるが、裏面側の2本の半切線の間に補助半切線を追加することにより、途中で切れなくすることができる。この補助半切線は、1本に限るものではなく、複数本形成するようにしてもよいし、また、裏面側の2本の半切線に平行でなくても構わない。これらの条件は、紙容器の形状等に応じて適宜設計すればよいものである。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明による紙容器は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
例えば、上記の例では、筒状の紙容器の形状を断面が矩形状で上下に細長い形状としたが、このような形状に限るものではない。例えば、円筒形状や円錐形状でもよいし、或いは円筒形状の下方を偏平にしたような形状でもよい。
また、上記の例では、幅広のジッパー部分G1 と細幅のジッパー部分G2 を上下に2本並んで設けたが、この数は用途に応じて適宜決めればよいものであり、1本でも構わないし3本以上でも構わない。
また、上記の例では、表裏両面それぞれに2本ずつある半切線a,bと補助半切線cをブランク打抜き時より前に予めカットロールで形成したが、打抜き後のブランクシートにカットロールを押し当てて形成することも可能である。
また、上記の例では、補助半切線cをブランクを横断する状態で形成したが、この補助半切線cは摘み部分14から離れて途中から形成してもよく、このような補助半切線を形成する場合は、断続的に刃を突出形成したカットロールを使用すればよい。
本発明に係る紙容器の一例を示す斜視図である。 図1に示す紙容器を組み立てるブランクシートの展開図である。 図1に示す紙容器を開封する様子を示す斜視図である。 図1に示す紙容器を開封する様子を図3に続いて示す斜視図である。
符号の説明
1 ,G2 ジッパー部分
a 半切線(表面側)
b 半切線(裏面側)
c 補助半切線
d 切れ目線
1 前面パネル
2 側面パネル
3 背面パネル
4 側面パネル
5 糊代片
6 内側上面パネル
7 内側底面パネル
8 上側折込みパネル
9 下側折込みパネル
10 外側上面パネル
11 外側底面パネル
12 上側折込みパネル
13 下側折込みパネル
14,15 摘み部分

Claims (1)

  1. 表面側に2本の平行な半切線を形成し、その2本の半切線の幅よりも狭幅の2本の平行な半切線を裏面側に形成した帯状のジッパー部分を有する板紙製のブランクシートからなり、表面側の2本の半切線と裏面側の2本の半切線のそれぞれが周回して重なる状態で一方の端縁部の裏側と他方の端縁部の表側とを貼着することで筒状とされ、表面側の2本の半切線の幅に相当する開封用の摘み部分が端縁部から突出して設けられた紙容器であって、裏面側の2本の半切線の間を縦断するようにして裏面側からの補助半切線を少なくとも1本追加形成したことを特徴とする紙容器。
JP2007232434A 2007-09-07 2007-09-07 紙容器 Active JP5115841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232434A JP5115841B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232434A JP5115841B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062078A JP2009062078A (ja) 2009-03-26
JP5115841B2 true JP5115841B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40557053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232434A Active JP5115841B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115841B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101380302B1 (ko) * 2011-02-18 2014-04-01 배수원 다목적 컵
JP5987383B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-07 凸版印刷株式会社 紙容器
JP6702150B2 (ja) * 2016-11-15 2020-05-27 大日本印刷株式会社 収納箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060384A (ja) * 1973-10-01 1975-05-24
JPS5713473U (ja) * 1980-06-30 1982-01-23
JPS5786929U (ja) * 1980-11-10 1982-05-28
JPH08258833A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Toppan Printing Co Ltd 開封機能付き紙カップ
JP4531506B2 (ja) * 2004-09-17 2010-08-25 大日本印刷株式会社 カートン用ジッパー
JP2007022656A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Misako Sato 破断線付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009062078A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115837B2 (ja) 紙容器
WO2016027655A1 (ja) 梱包陳列兼用箱
JP5115841B2 (ja) 紙容器
JP4840237B2 (ja) 紙容器
JP4775560B2 (ja) 紙カートン
JP4795869B2 (ja) 包装体
JP5837295B2 (ja) ラップフィルム収納箱
JP5717415B2 (ja) ラップフィルム収納箱
JP4946634B2 (ja) 指掛付き易開封性カートン
JP3203215U (ja) 易開披段ボール箱
JP2008280047A (ja) 段ボールブランクシートおよびこれを用いた外装箱
US20100089782A1 (en) Container for rolls of foil material, having a toothed edge for tearing off portions of this material, and method for the production thereof
JP2009083931A (ja) 梱包ケース
JP5003243B2 (ja) 紙箱
JP4899132B2 (ja) 小さく折りたためる包装箱
JP4515101B2 (ja) シールエンドカートン
JP4723234B2 (ja) 易開封性カートン
JP3112137U (ja) パッケージ構造体
JP3223334U (ja) 箱用シート
JP3132421U (ja) 包装容器
JP2010013128A (ja) 易廃棄機能付包装用箱
JP2009091030A (ja) カートン
JP4028007B2 (ja) クッキングペーパーの収納箱
JP2003246320A (ja) 切裂帯付き段ボール箱及びその製造方法
JP3072763U (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3