JP5113945B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5113945B2
JP5113945B2 JP2012058067A JP2012058067A JP5113945B2 JP 5113945 B2 JP5113945 B2 JP 5113945B2 JP 2012058067 A JP2012058067 A JP 2012058067A JP 2012058067 A JP2012058067 A JP 2012058067A JP 5113945 B2 JP5113945 B2 JP 5113945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording apparatus
document reading
reading device
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012123420A (ja
Inventor
晴央 橋本
隆光 池末
克己 熊田
康史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012058067A priority Critical patent/JP5113945B2/ja
Publication of JP2012123420A publication Critical patent/JP2012123420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113945B2 publication Critical patent/JP5113945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、少なくとも複写機能を有する画像形成装置に関するものである。
複写機能を有する画像形成装置として、コピー装置の他に、コピー機能とプリンタ機能
を併せ持ついわゆる複合装置などが知られている。従来の複写機能を有する画像形成装置
の例としては、電子写真方式などの記録装置の上方に、回動可能に設置された原稿読み取
り装置を備えた構成が知られている(例えば特許文献1)。
特許文献1では、記録済の用紙を排紙部から取り出す際に、作業性を向上させるために、上方に設けられた原稿読み取り装置を回動している。その他に、記録装置のメンテナンスとして、原稿読み取り装置を回動する例も考えられる。このような場合、作業の効率化と作業者の安全性を考え、原稿読み取り装置が自重で閉じないような構造とする必要がある。
原稿読み取り装置を回動する機能を持つ画像形成装置において、作業者が原稿読み取り
装置と記録装置の扉を開いた状態で行う作業の安全性及び効率性を考え、交換可能な構成部品の交換作業を慎重にかつ効率良く行なうことができる画像形成装置を提供する。
回転支持部と反対側の原稿読み取り装置の端部とカバーが、前記回転支持部側に向いた構成部品の端部に沿った引き出し方向の延長線よりも前記回転支持部側になる角度で開いた状態で固定され、前記構成部品が引き出される画像形成装置とする。
本発明によれば、交換可能な構成部品の交換作業を慎重にかつ効率良く行なうことができる画像形成装置を提供することができる。


本発明の一実施例である画像形成装置の模式図である。 原稿読み取り装置を開けた状態の画像形成装置の模式図である。
以下、本発明の実施例を図1及び2を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例である複写機能を有する画像形成装置の模式図である。本実施例の画像形成装置は、大別して自動原稿給紙装置3と、自動原稿給紙装置3の下部に複写機能を有する原稿読み取り装置2と、原稿読み取り装置2の下部に記録装置1を有した構成である。
自動原稿給紙装置3は、原稿読み取り装置2に複写すべき原稿用紙を給紙する。原稿読み取り装置2に送られた読み取り済の原稿用紙は、再び自動原稿給紙装置の別部である排紙部に排紙されても良い。記録装置1は、帯電、露光、現像、転写、定着を行なって用紙14に画像を形成する電子写真方式である。
記録装置1は、原稿読み取り装置2で読み取った原稿を複写することもできるし、上位装置(図示せず)から送られてくる印刷データを印刷することもできる。記録装置1の内部には、帯電器4、光学装置5、現像器6、7、8、9、感光体ベルト10、中間転写ベルト11、定着器12、及び、中間転写ベルト11上の残留トナーを除去するベルトクリーナー13を有している。現像器6、7、8、9は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどの色のトナーを有しており、これらの色を重ね合わせることにより、用紙14にフルカラー画像を形成している。原稿読み取り装置2の画像信号もしくは、上位装置(図示せず)からの電子データによって画像が形成された用紙14は、矢印Dの方向に排出され、原稿読み取り装置2と記録装置1との間に積載される構造となっている。
記録装置1の上方には、感光体ベルト10の保護と排紙トレーを兼ねたセンターカバー15が設けられている。センターカバー15が、記録装置1の本体に対して回転可能となるように、回転支持部16が設けられている。更に、原稿読み取り装置2を回転支持する回転支持部17と、矢印Aの方向に開閉する原稿読み取り装置2と連動して回動し原稿読み取り装置2を支持するアーム18と、アーム18を回転支持する回転支持部19を有している。また、センターカバー15の先端には凸形状の嵌合部23が設けてあり、原稿読み取り装置2の下方に設けた凸形状の嵌合部22に嵌合する形状となっている。凸形状の嵌合部22、23の詳細については、図2を用いて後述する。
原稿読み取り装置2の上方には矢印Bの方向に回転する自動原稿給紙装置3の回転支持部
20が設けられ、原稿読み取り装置2の下方にはアーム18の先端を案内するためのスライダー21を設けている。
次に、原稿読み取り装置2及び、センターカバー15が開いた状態について、図2を用いて説明する。
感光体ベルト10は、記録装置1の上部より矢印Eの方向へ着脱可能となっている。本実施例においては、感光体ベルト10に対して帯電器4が一緒に取り出せるカートリッジ方式である。感光体ベルト10は消耗品であるので、使用頻度によって交換する必要が生じる。本構成は、感光体ベルト10を交換する際に、原稿読み取り装置2とセンターカバー15を記録装置1に対して開く構成である。記録装置1の上方が大きく開くことで、ベルトクリーナー13の着脱を行なうことができる。
原稿読み取り装置2の下方に設けられた凸形状の嵌合部22は、センターカバー15に設けられた凸形状の嵌合部23と嵌合し、互いに回転動作を抑制するため、ともに開いた状態で固定される。メンテナンス時の作業は、排紙の取出しなどと異なり、両手を使うことが多く、片手で原稿読み取り装置2を支えながら行なうことは、作業効率の低下にもなる。従って、確実に原稿読み取り装置2やセンターカバー15を固定することは、作業効率の向上につながり、また感光体ベルト10を取り出している途中で、倒れてきた原稿読み取り装置2やセンターカバー15に、指や手が挟まれるという障害を防ぐことができる。
更に、感光体ベルト10の表面の傷や破損は、印刷品質に重大な影響を及ぼすので、交換作業は慎重にかつ効率良く行なう必要がある。
本実施例では、広い空間で感光体ベルト10の交換作業を行うために、感光体ベルト10の落下、感光体ベルト10に原稿読み取り装置2やセンターカバー15が接触して感光体ベルト10の表面の傷付きや破損を防ぐこともできる。このように、広い空間で、安全に、かつ効率良く感光体ベルト10や、ベルトクリーナー13の交換作業を行うことができる。しかも原稿読み取り装置2の固定機能を、センターカバー15に持たせたことによって、新たな固定手段を設けることなく原稿読み取り装置2とセンターカバーにそれぞれ凸形状の嵌合部を設けただけで、原稿読み取り装置2の固定とセンターカバー15の固定を同時に、しかも確実に行なうことができる。
また、原稿読み取り装置2及び、センターカバー15の嵌合部は、感光体ベルト10を真上に取出す際に、感光体ベルト10が原稿読み取り装置2やセンターカバー15に接触しないように十分な開き角度で固定される位置に設定されている。具体的には、図2に示すように、回転支持部17側に向いた感光体ベルト10の端部(記録装置搭載時の端部)に沿った延長線Fよりも、原稿読み取り装置2の端部が回転支持部17側にあるような角度で固定されれば、交換時に感光体ベルト10をそのまま真上に引き出せば良いので、原稿読み取り装置端部への接触などの心配も要せずに、広い空間で交換作業が容易となる。
なお、本実施例では、嵌合部を凸形状にした例を示したが、原稿読み取り装置と、感光体
のカバーの開き角度や、回転軸の位置により、フラット形状や、凹凸形状にした場合でも
同じ作用がある。
交換は、感光体ベルトとしたが感光体ドラムであっても良い。また、感光体が中間転写体、定着器、または現像器の一つあるいは複数であっても良い。また、原稿読み取り装置と開閉するカバーを上部に有する記録装置であれば、メンテナンス作業が用紙ジャムの取出しであっても良い。
また、記録装置については、電子写真方式の記録装置について説明したが、例えばインクジェット方式であってもメンテナンス用のカバーを上方に設けた記録装置であれば、同様の効果が期待できる。
1…記録装置、2…原稿読み取り装置、3…自動原稿給紙装置、4…帯電器、5…光学装置、6、7、8、9…現像器、10…感光体ベルト、11…中間転写ベルト、12…定着器、13…ベルトクリーナー、14…用紙、15…センターカバー、16、17、19、20…回転支持部、18…アーム、21…スライダー、22、23…凸形状の嵌合部。
特許第3433740号

Claims (3)

  1. 内部に上方から交換可能な構成部品を有する記録装置と、前記記録装置上方の端部の回転支持部前記記録装置に回転支持される原稿読み取り装置を備えた画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記記録装置と係合し前記原稿読み取り装置を支持するアームを有し、前記記録装置で画像が形成された用紙は前記原稿読み取り装置と前記記録装置の間に排出され、前記記録装置は上方にカバーが設けられ、前記カバーはカバー回転支持部を中心に回転可能であり、前記回転支持部と反対側の前記原稿読み取り装置の端部と前記カバーが、前記回転支持部側に向いた前記構成部品の端部に沿った引き出し方向の延長線よりも前記回転支持部側になる角度で開いた状態で固定され、前記構成部品が引き出されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記構成部品は、感光体を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記記録装置は、複数の前記構成部品を有し、各々の前記構成部品は現像器を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2012058067A 2012-03-15 2012-03-15 画像形成装置 Active JP5113945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058067A JP5113945B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058067A JP5113945B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191942A Division JP4977260B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123420A JP2012123420A (ja) 2012-06-28
JP5113945B2 true JP5113945B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=46504850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058067A Active JP5113945B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336016B2 (ja) * 2016-11-30 2018-06-06 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968914A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP3476637B2 (ja) * 1996-12-18 2003-12-10 シャープ株式会社 シート後処理装置を備えた画像形成装置
JP3374057B2 (ja) * 1997-09-24 2003-02-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2001045200A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2003122080A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012123420A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713276B2 (ja) 画像形成装置
JP2008070522A (ja) 画像形成装置
JP4582508B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP5113945B2 (ja) 画像形成装置
JP5914378B2 (ja) 画像形成装置
JP4866044B2 (ja) 画像形成装置
JP4977260B2 (ja) 画像形成装置
JP2010191117A (ja) 画像形成装置
JP5768171B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2007171584A (ja) 画像形成装置
JP2012240767A (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP6153391B2 (ja) 画像形成装置
JP2011175258A (ja) 画像形成装置
JP2010066777A (ja) 画像形成装置
JP2010002710A (ja) 画像形成装置
JP5168561B2 (ja) 画像形成装置
JP6520116B2 (ja) 画像形成装置
JP5957432B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026361A (ja) 画像形成装置
JP2010105792A (ja) 画像形成装置
JP5814435B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2005070207A (ja) 画像形成装置
JP5768170B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2007052046A (ja) 画像形成装置
JP2006195132A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5113945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3