JP5113942B2 - 軌道走行台車の走行試験装置 - Google Patents

軌道走行台車の走行試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5113942B2
JP5113942B2 JP2012039056A JP2012039056A JP5113942B2 JP 5113942 B2 JP5113942 B2 JP 5113942B2 JP 2012039056 A JP2012039056 A JP 2012039056A JP 2012039056 A JP2012039056 A JP 2012039056A JP 5113942 B2 JP5113942 B2 JP 5113942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base frame
carriage
base
roller
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012039056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098310A (ja
Inventor
利至 安井
弘 米谷
Original Assignee
東進産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東進産業株式会社 filed Critical 東進産業株式会社
Priority to JP2012039056A priority Critical patent/JP5113942B2/ja
Publication of JP2012098310A publication Critical patent/JP2012098310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113942B2 publication Critical patent/JP5113942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

本発明は、軌道走行台車の走行試験装置に関する。
従来、自動車のタイヤについての走行試験装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−121160号公報
しかしながら、レールや枕木等を運搬する鉄製トロッコや、保守用車両等の軌道走行台車について、走行試験は、実際に軌道(レール)に沿って、台車を走らせて、軸箱(軸受)等の試験を行っている(本線走行試験という)。
しかしながら、このような本線走行試験は、場所的制約、及び、時間的制約があり、例えば、夜間に行う場合には、計画を事前に組み、夜間作業要員を揃える必要があり、容易に行い難いという問題があった。
そこで、本発明は、一定の場所に於て、軌道走行台車の走行試験を、容易に、かつ、能率良く、正確に行うことが可能な軌道走行台車の走行試験装置を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、軌道走行台車の左右一対の前車輪を、各々、前駆動ローラと前従動ローラにて回転自在に支持し、かつ、該前駆動ローラと前従動ローラを第1基枠に枢着すると共に一対の上記前駆動ローラを回転駆動する第1駆動装置を上記第1基枠に設け、上記台車の左右一対の後車輪を、各々、後駆動ローラと後従動ローラにて回転自在に支持し、かつ、該後駆動ローラと後従動ローラを第2基枠に枢着すると共に一対の上記後駆動ローラを回転駆動する第2駆動装置を上記第2基枠に設け、上記第1基枠と第2基枠を、相互間隔増減調整可能として、共通ベース台上に固着し、さらに、上記台車の前車輪・後車輪の各々に対応する軸箱の温度を検出する非接触温度センサを、上記共通ベース台に配設し、しかも、上記第1基枠と第2基枠が上記相互間増減調整のために上記ベース台上を移動するのに伴って、上記非接触温度センサの配設位置を前後方向に移動可能として上記ベース台に固着し上記前車輪と上記後車輪を相互に逆回転方向に、回転駆動させるように構成したものである。
本発明は次のような著大な効果を奏する。
本発明によれば、夜間に本線(レール)を実際に走行させずに、軌道走行台車の走行試験を、所定場所にて、簡便に行い得る。しかも、台車の種類によって軸距が大小相違していても、容易に対応できる。また、最も台車の試験で重要な軸箱の再組立状態の正常と異常を、短時間に確実に検知可能となる。さらに、軸距の大小相違する台車であっても各々の台車を高精度に、その軸箱の温度の測定が可能である。
本発明の実施の一形態を示す試験中の状態の側面図である。 平面図である。 正面図である。 側面図である。 平面図である。 正面図である。 側面図である。 平面図である。 要部説明図である。
以下、図示の実施の形態に基づき本発明を詳説する。
図1〜図3は、被試験用の軌道走行台車Zを載置して、走行試験中の試験装置Sを例示する。図1は側面図、図2は台車Zと試験装置Sとを重ねて描いた簡略平面図であり、図3は正面図である。
また、図4〜図6は軸距が小さい(短い)台車Zの走行試験状態を示し、図7〜図8は軸距が大きい(長い)台車Zの走行試験状態を示し、いずれも台車Zを載置していない状態を示す。
1は第1基枠であり、2は第2基枠であり、H型鋼や各種鋼材等をもって平面視矩形の外形を成すように構成され、しかも、この第1基枠1と第2基枠2は、相互間隔増減調整可能として、ターンバックル3や、(図示省略の)油圧シリンダ,スクリューシャフト・ナット,パンタグラフ式リンク機構とボルト・ナット等の間隔調整手段Cを介して連結されている。また、この第1・第2基枠1,2は、共通ベース台5上に、ボルト・ナット結合6にて、固着されている。
共通ベース台5は前後方向(図1,図2,図4,図5,図7,図8では左右の方向)に、長い矩形枠状に、チャンネル鋼材やH型鋼やその他の鋼材をもって、構成されている。具体的には、縦枠材7,7と横桁8,8,8をもって、平面視日の字型に構成される。
そして、上記ボルト・ナット結合6の位置に対応して、十分に前後方向Eに長い長孔9が、第1基枠1の4角部位に形成され、この長孔9をボルト・ナット結合6のボルトを挿通すると共に、その螺進退にて、第1基枠1・第2基枠2を共通ベース台5に対して、長手方向Eに移動固定自在であり、前記ターンバックル3等の間隔調整手段Cと共働して、第1基枠1と第2基枠2の相互間隔を、増減調整して、所望の位置に固定自在である。
ところで、軌道走行台車Zは、レールや枕木等を運搬する鉄製トロッコや、各種保守点検用の台車であり、図1〜図3に示すように、車体10には、左右一対の前車輪11, 11と左右一対の後車輪12, 12が設けられる。13は前車軸、14は後車軸である。
上記前車輪11, 11の各々は、第1基枠1に設けられた前駆動ローラ15と前従動ローラ16にて回転自在に支持される。つまり、前駆動ローラ15と前従動ローラ16は、軸受19, 19にて、第1基枠1に枢支される。そして、左右一対の前駆動ローラ15, 15を第1駆動装置21にて回転駆動する。この第1駆動装置21は第1基枠1に設けられる。
また、上記後車輪12, 12の各々は、第2基枠2に設けられた後駆動ローラ17と後従動ローラ18にて回転自在に支持される。つまり、後駆動ローラ17と後従動ローラ18は、軸受19, 19にて、第2基枠2に枢支される。そして、左右一対の後駆動ローラ17, 17を第2駆動装置22にて回転駆動する。この第2駆動装置22は第2基枠2に設けられる。
また、前駆動ローラ15と後駆動ローラ17は、図1〜図8では、特に斜線にて示すようにウレタン層Uを有する。つまり、図9に示すように、所定厚さのウレタンを被覆してウレタン層Uを形成する。なお、全てのローラ15, 16, 17, 18を、同様の、ウレタン層Uを有する構成とするのが望ましい。
第1駆動装置21は、図例では、油圧モータ24と、クラッチ装置25と、該油圧モータ24の出力軸と該クラッチ装置25の入力軸とを連動連結する鎖車・チェイン機構26と、左右の前駆動ローラ15, 15を連結する連動軸27と、この連動軸27と上記クラッチ装置25の出力軸とを連動連結する鎖車・チェイン機構28等から、構成される。
また、第2駆動装置22は、油圧モータ34と、クラッチ装置35と、該油圧モータ34の出力軸と該クラッチ装置35の入力軸とを連動連結する鎖車・チェイン機構36と、左右の後駆動ローラ17, 17を連結する連動軸37と、この連動軸37とクラッチ装置35の出力軸とを連動連結する鎖車・チェイン機構38等から、構成される。
上述のように、台車Zの左右の前車輪11, 11を、各々、前駆動ローラ15と前従動ローラ16にて回転自在に支持し、かつ、上記台車Zの後車輪12, 12を、各々、後駆動ローラ17と後従動ローラ18にて回転自在に支持する。しかも、前車輪11と後車輪12を相互に逆回転方向(図1中の矢印R1 と矢印R2 参照)に、回転させる。従って、前方の連動軸27と後方の連動軸37とは、矢印R1 ′と矢印R2 ′のように、逆方向に回転し、前駆動ローラ15と後駆動ローラ17も逆方向に回転する。
このようにして、台車Zが前後方向Eに走行する前輪駆動力と後輪駆動力とが相殺(キャンセル)される。故に、小さな拘束力にて、台車Zを試験装置に保持すれば十分である。
そして、図3に於て、30は、前車輪11, 11・後車輪12, 12の各々に対応する軸箱であり、この軸箱30は具体的には、前車軸13の両端、及び、後車軸14の両端を台車Zの下部に枢着するものである。このような軸箱30の温度を検出する被接触温度センサHを、本発明に係る走行試験装置Sが具備している。
具体的には、共通ベース台5のやや高所に形成した左右の縦枠材7に、前後方向Eの長孔31, 31, 31, 31を、貫設し、この縦枠31の各長孔31に沿って上記温度センサHを、前後方向Eに移動可能として、ベース台5に固着している。
即ち、(既述の如く、)第1基枠1と第2基枠2が相互間増減調整のために、該第1・第2基枠1,2をベース台5上を移動させるのに伴って、非接触温度センサHの配設位置を前後方向Eに移動可能としてベース台5に固着している。このように、上記長孔31が重要な役目を果たす。そして、図1と図3のように、載置した台車Zの各軸箱30の真下に対応するように、温度センサHを固定できる。
次に、図9に於て、ウレタン層Uを被覆形成してなるローラ15, 17(及びローラ16, 18)と、車輪11, 12との位置関係を説明すると、車輪11, 12のテーパ状踏み面32の幅寸法W32に対して、ローラ15, 16, 17, 18の幅寸法W0 は55%〜80%に設定し、望ましくは、60%〜75%に設定して、余裕代G1 ,G2 を十分に取るのが好ましい。なお、G3 ,G4 は、クランプロック39による調整代を示す。
また、40はエンコーダであり、走行距離を計測し、このエンコーダ40によって計測された所定の走行距離毎に、温度センサHによって軸箱30の温度を計測して、記録をとることができる。
なお、ロードセルを配設して、各車輪11, 11, 12, 12の荷重を計測するのも好ましい。つまり、軸重測定が容易に行い得る。
定期的に、この種の軌道走行台車Zの軸箱30は分解・点検・再組立てされるが、このようなオーバーホールの後に、内部の軸受の組立状態を、本装置の上記温度センサHにて軸箱30の表面温度を計測して、第1・第2駆動装置21,22による回転に伴って、正常な温度域内か、否かを、容易に、定位置にて、実測できる。なお、ブレーキシュー41等についても、目視にて正常に作動するか否かをチェックすることも容易に行い得る。
本発明は、以上説明したように、軌道走行台車Zの左右一対の前車輪11, 11を、各々、前駆動ローラ15と前従動ローラ16にて回転自在に支持し、かつ、該前駆動ローラ15と前従動ローラ16を第1基枠1に枢着すると共に一対の上記前駆動ローラ15, 15を回転駆動する第1駆動装置21を上記第1基枠1に設け、上記台車Zの左右一対の後車輪12, 12を、各々、後駆動ローラ17と後従動ローラ18にて回転自在に支持し、かつ、該後駆動ローラ17と後従動ローラ18を第2基枠2に枢着すると共に一対の上記後駆動ローラ17, 17を回転駆動する第2駆動装置22を上記第2基枠2に設け、上記第1基枠1と第2基枠2を、相互間隔増減調整可能として、共通ベース台5上に固着したので、台車Z毎に軸距が大小相違しても、簡単に対応できて、安全かつ迅速に走行試験を行い得る。特に夜間の本線を実際に走行させる従来の多大な負担を軽減できる。
また、軌道走行台車Zの左右一対の前車輪11, 11を、各々、前駆動ローラ15と前従動ローラ16にて回転自在に支持し、かつ、上記台車Zの左右一対の後車輪12, 12を、各々、後駆動ローラ17と後従動ローラ18にて回転自在に支持し、さらに、上記前車輪11と上記後車輪12を相互に逆回転方向に、回転駆動させるように構成したので、台車Zが前後方向Eに走り出す力が相互にキャンセルされ、小さな力で、安定して確実に一定位置に拘束できる。
また、上記前駆動ローラ15・前従動ローラ16・後駆動ローラ17・後従動ローラ18が、外周面側にウレタン層Uを有するので、被テスト物としての台車Zの各車輪11, 12を傷付けることがない。
また、上記台車Zの前車輪11, 11・後車輪12, 12の各々に対応する軸箱30の温度を検出する非接触温度センサHを設けたことで、最も台車Zの試験で重要な軸箱30の再組立状態の正常と異常を、短時間に確実に検知可能となる。
また、上記台車Zの前車輪11, 11・後車輪12, 12の各々に対応する軸箱30の温度を検出する非接触温度センサHを、上記共通ベース台5に配設し、しかも、上記第1基枠1と第2基枠2が上記相互間増減調整のために上記ベース台5上を移動するのに伴って、上記非接触温度センサHの配設位置を前後方向に移動可能として上記ベース台5に固着した構成としたので、軸距の大小相違する台車Zであっても各々の台車Zを高精度に、その軸箱30の温度の測定が可能である。
1 第1基枠
2 第2基枠
5 (共通)ベース台
11 前車輪
12 後車輪
15 前駆動ローラ
16 前従動ローラ
17 後駆動ローラ
18 後従動ローラ
21 第1駆動装置
22 第2駆動装置
30 軸箱
E 前後方向
H 非接触温度センサ
U ウレタン層
Z 軌道走行台車

Claims (1)

  1. 軌道走行台車(Z)の左右一対の前車輪(11)(11)を、各々、前駆動ローラ(15)と前従動ローラ(16)にて回転自在に支持し、かつ、該前駆動ローラ(15)と前従動ローラ(16)を第1基枠(1)に枢着すると共に一対の上記前駆動ローラ(15)(15)を回転駆動する第1駆動装置(21)を上記第1基枠(1)に設け、
    上記台車(Z)の左右一対の後車輪(12)(12)を、各々、後駆動ローラ(17)と後従動ローラ(18)にて回転自在に支持し、かつ、該後駆動ローラ(17)と後従動ローラ(18)を第2基枠(2)に枢着すると共に一対の上記後駆動ローラ(17)(17)を回転駆動する第2駆動装置(22)を上記第2基枠(2)に設け、
    上記第1基枠(1)と第2基枠(2)を、相互間隔増減調整可能として、共通ベース台(5)上に固着し、
    さらに、上記台車(Z)の前車輪(11)(11)・後車輪(12)(12)の各々に対応する軸箱(30)の温度を検出する非接触温度センサ(H)を、上記共通ベース台(5)に配設し、しかも、上記第1基枠(1)と第2基枠(2)が上記相互間増減調整のために上記ベース台(5)上を移動するのに伴って、上記非接触温度センサ(H)の配設位置を前後方向(E)に移動可能として上記ベース台(5)に固着し
    上記前車輪(11)と上記後車輪(12)を相互に逆回転方向に、回転駆動させるように構成したことを特徴とする軌道走行台車の走行試験装置。
JP2012039056A 2012-02-24 2012-02-24 軌道走行台車の走行試験装置 Active JP5113942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039056A JP5113942B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 軌道走行台車の走行試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039056A JP5113942B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 軌道走行台車の走行試験装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184570A Division JP4940194B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 軌道走行台車の走行試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098310A JP2012098310A (ja) 2012-05-24
JP5113942B2 true JP5113942B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=46390338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039056A Active JP5113942B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 軌道走行台車の走行試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113942B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2789740T3 (pl) * 2013-04-12 2018-05-30 Joseph Vögele AG Pomiar temperatury podłoża za pomocą wykańczarki
CN107539324B (zh) * 2017-09-14 2020-07-03 赵文明 一种水利水电工程用轮间距可调平板车
CN108918144B (zh) * 2018-05-16 2020-07-28 常州市瑞泰工程机械有限公司 车轴齿轮箱轮对轴箱轴承试验装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114734A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 台車試験機
JP3917983B2 (ja) * 2004-03-29 2007-05-23 東海旅客鉄道株式会社 車両の床下機器温度検知装置
JP4427400B2 (ja) * 2004-07-05 2010-03-03 住金関西工業株式会社 鉄道車両台車のベアリング異常の振動検出用回転装置
JP4982791B2 (ja) * 2006-10-18 2012-07-25 株式会社ダイフク 自動搬送台車の走行試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012098310A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2759431C (en) Test method for bogies as well as a test stand and assembly stand
CN100526843C (zh) 一种能同时测量铁路车辆转向架三向刚度的测定试验台
RU2672851C1 (ru) Устройство для измерения колесных пар рельсовых транспортных средств
CN107255545B (zh) 测力轮对标定试验台
JP5758247B2 (ja) 鉄道車両用台車の組立方法
JPH08210950A (ja) 鉄道車輪用非接触試験装置
JP5113942B2 (ja) 軌道走行台車の走行試験装置
CN202216662U (zh) 大功率机车轮对尺寸测量机
CZ20023863A3 (cs) Způsob opětovného profilování kotoučů kol nebo brzdových kotoučů železničních kol a obráběcí stroj k provádění tohoto způsobu
JP5117079B2 (ja) 車両試験装置
JP4940194B2 (ja) 軌道走行台車の走行試験装置
US8479556B2 (en) I-beam wear assessment trolleys and methods for using the same
JP4402245B2 (ja) 鉄道用輪軸の主要寸法測定装置
JP4427400B2 (ja) 鉄道車両台車のベアリング異常の振動検出用回転装置
KR101777024B1 (ko) 편심축하중 측정장치를 가진 자동차검사용 제동시험기
TWI807549B (zh) 用於承載佈置於轉向架上之行走輪的輪架及用於測試軌道車輛之轉向架的試驗台
KR101513369B1 (ko) 축간거리 자동 조정장치를 구비한 하이브리드형 차량 검사 장치
CN202748021U (zh) 管轨运输系统直线电机次级感应板平直度检测装置
JP2021128137A (ja) シャシダイナモメータの車輌固縛装置
JP2000111454A (ja) 車両挙動の不具合評価装置
CN110823608A (zh) 一种铁道货车交叉杆组成疲劳试验系统及试验方法
CN218994617U (zh) 一种在线轮对动态标定试验装置
CN117268797B (zh) 一种汽车碰撞测试中车辆快速对中装置及使用方法
JP3504473B2 (ja) ホイールアライメント測定装置
RU50311U1 (ru) Стенд для проверки монтажа тележки грузового вагона

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250