JPH01114734A - 台車試験機 - Google Patents

台車試験機

Info

Publication number
JPH01114734A
JPH01114734A JP62272168A JP27216887A JPH01114734A JP H01114734 A JPH01114734 A JP H01114734A JP 62272168 A JP62272168 A JP 62272168A JP 27216887 A JP27216887 A JP 27216887A JP H01114734 A JPH01114734 A JP H01114734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
bogie
speed difference
test
testing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62272168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371655B2 (ja
Inventor
Akira Matsumoto
陽 松本
Shiro Hatano
四郎 羽田野
Osamu Torii
鳥居 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Ship Research Institute
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Ship Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Ship Research Institute filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP62272168A priority Critical patent/JPH01114734A/ja
Publication of JPH01114734A publication Critical patent/JPH01114734A/ja
Publication of JPH0371655B2 publication Critical patent/JPH0371655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に曲線通過性能試験に適した台車試験機に
関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 従来より、台車の各種性能テストを実施するための台車
試験機が開発されているが、これら従来の台車試験機に
おける台車の曲線通過性能試験時の条件設定はアタック
角度を与えるのみであった。
そして、このアタック角度を変化させる手段も、段取り
作業として手動にてアタック角度を調整するものであり
、試験中には行えなかった。
従って、従来の台車試験機では遠心力を付加したり、内
外軌の速度差を発生させる機能がないために実情に合っ
た試験ができず、またその試験も一運転、−角度の試験
しかできなかった。
本発明はかかる問題点に鑑みて成されたものであり、可
及的実際に近い再現テストの可能な台車試験機を提供せ
んとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、軌条輪上に供試台車を搭載し、軌条輪及び/
又は供試台車を駆動させて台車の各種性能テストを行う
試験機において、対を成す軌条輪を夫々回転自在に支承
する軌条輪ベツドを、前記対を成す軌条輪の中心を支点
として夫々所要角度を回転自在に成すと共に、これら軌
条輪の速度差を夫々制御自在に構成し、更に前記夫々の
軌条輸−ヒに搭載した前記供試台車に水平力を付与する
装置を付加したことを要旨とする台車試験機である。
(作  用) 本発明に係る台車試験機は、軌条輸上に供試台車を15
載し、軌条輪及び/又は供試台車を駆動させて台車の各
種性能テストを行う試験機において、対を成す軌条輸を
夫々回転自在に支承する軌条輪ヘッドを、前記対を成す
軌条輪の中心を支点として夫々所要角度を回転自在に成
すと共に、これら軌条輪の速度差を夫々制御自在に構成
し、更に前記夫々の軌条輪上に搭載した前記供試台車に
水平力を付与する装置を付加した構成である為、これら
各機構によって曲線路における供試台車の通過状態を再
現できる。
(実 施 例) 以下本発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説明す
る。
本考案に係る台車試験機1は、第1図(イ)(ロ)に示
す如く、軌条輪2上に供試台車3を搭載し、主電動a4
、歯車装置5、ユニバーサルジヨイント6を介して前記
軌条輪2を駆動させることによって供試台車3にころが
り回転を付与し、一方供試台車3もモータ駆動させるこ
とにより、供試台車3と軌条輪2の両者の試験が可能な
如く構成されている。
この点は従来の台車試験機と同様である。
なお、第1図中7は軌条輸2を安定して回動させるため
のフライホイール装置、8は軌条輸2を回転自在に支持
する軸受を示す。
本発明台車試験機1は上記した構成に加え、曲線路1f
fl過の試験を高精度に行う為、以下に説明する機能、
機構を付加したものである。
■ アタック角付与装置(第2図及び第3図)これは曲
線通過時の供試台車3及びその車輪9とレール(軌条輸
2)相互間の偏倚角度(以下「アタック角」という)を
任意に付与するための装置であり、下記の如き構成を採
用する。
先ず軌条輪2は2輪で1個の軌条輸ベツド10に配置さ
れ、この軌条輪ベツド10を前後に2個配設している。
そしてこれら軌条輪ベツド10は夫々の軌条輪2の中心
部に第3図に示す如く支点ピン11を設け、これら支点
ピン11を中心に前後の妖条輪ベツド10を回動させ所
要のアタック角を付与する構造となっている(第2図(
ロ))。
前記軌条輪ヘッドlOを支点ピン11を中心として回動
させる手段としては第2図に示すようなモータ12でね
じ軸13を正逆回転させることにより行うものや、油圧
サーボシリンダーを用いて行うもの等適宜の方法が採用
される。
なお、前者のモータ12とねじ軸13を用いた方法は応
答性に難がある為、条件固定の場合には適しているが条
件を変動させる場合には不適当である。これに対し、油
圧サーボシリンダーを用いたものは、応答性に優れてい
る為、走行試験中に各条件をステップ毎に変えるプラグ
ラム運転の場合に適している。
また、前記軌条輪ベツド10の固定時や旋回時のガイド
機構としては、何等限定されるものではないが、本実施
例では次の如き構造のものを開示している。
先ず固定用にはバネ・油圧式の自動ロック装置14を使
用している。この自動ロック装置14は、第3図に示す
如く軌条輪ベツド10に開設された貫通案内孔15に、
その底部から貫通配設したロック片16を、ロック時に
はバネ17の付勢力により引き上げて固定状態を保持し
、解放時には油圧の作動によってバネ17を押圧して付
勢力を解放する構成である。なお、前記貫通案内孔15
は支点と711を中心とする円弧状である。
次に摺動用にはフリーベアリング18をばね19で常時
付勢したものを使用している。これは走行試験中にアタ
ック角度の付与や変更をする場合にガイド部に隙間があ
ると振動が出るため、隙間をOとしかつすべり抵抗を掻
力少なくする必要からである。
なお、図示省略したが、アタック角度の設定信号や自動
ロック装置14のロック、アンロソり信号の指令は遠隔
操作によって行うように構成されている。また、軌条輪
2の踏面にタイブレート角度を付しておくと、軌条輸2
にカントを付けなくとも次に説明する遠心力付加装置に
よって遠心力を付加すれば、カント均衡速度、逆カント
等の試験も可能となる。
■ 遠心力付加装置(第4図) これは曲線通過半径、走行速度、供試台車重量によって
発生する遠心力に相当する力を水平力として加える装置
であり、以下の如く構成されている。なお、これは又、
直線路走行時の蛇行動発生限界速度試験にも使用できる
20は供試台車3の上に載置される荷重枠21の一方側
端面と相対すべく配置された蛇行動試験用の電気式マグ
ネットであり、このマグ名ノド20は水平荷重検出用の
ロードセル22を介してモータ23によって出退移動す
るねじ軸24の先端側に枢着され、このマグネット20
を介して前記モータ23の正逆回転によるねじ軸24の
出退移動により、荷重枠21に水平力を付加するのであ
る。
すなわち、曲線通過時の遠心力付加の場合には、前記マ
グネット20は常時負荷状態を保持せしめ、又蛇行動試
験時には所要速度迄負荷状態を保持した後瞬時に切離し
て水平力を0にするという操作を繰返し行う。
なお、第4図中25は引張り時に供試台車3の動きを拘
束しないようにする為のローブ、26はねじ軸24の出
退移動を案内するガイド棒である。
しかして、かかる如き構成の遠心力付加装置では、ロー
ドセル22によって実際に付加している水平力を検出し
、これをフィードバックして付与する水平力の設定、制
御に供している。
なお、この水平力を付加する手段としては前記したモー
タ23とねじ軸24に代えて油圧サーボシリンダー等を
使用してもよいことは勿論である。
■ 内、外軌速度差発生装置(第5図)これは、曲線通
過時のレール(軌条輪2)と供試台車3の車輪9間にお
ける、内軌側と外軌側の速度差を吸収するものである。
これは軌条輪2の直径を変化させることによって曲率半
径相当の速度を得ることができるが、このような方法で
は各ケースの試験を連続的に実施することができない。
そこで、本発明では軌条輪2の直径を1種類とし、内、
外軌の速度差を次の如く制御することとしている。
先ず第5図(イ)に示す如く、内軟、外軌用に夫々土量
動機4を有する2モ一タ方式とし、これら夫々の主電動
機4の速度差を設定制御することによって無段階の速度
差を与えるようにしたものである。この方式によればプ
ログラム自動運転が可能となる。なお、図中37は内、
外軌を等速にした場合のみ使用するギヤクラッチを示す
次は第5図(ロ)に示す如く、1組の主電動機4と有段
変速機27の組合わせとして、その都度クラッチによっ
て切換えるものである。この方式の場合には運転途中の
切換えができない為切換えの都度−旦停止する必要があ
る。
また次は第5図(ハ> ck示す如く、主電動機4と差
動歯車装置28及び内ケース回転用モータ29を用いた
方式として、これらによって夫々回転数を無段に制御し
て所要の速度差を発生させるものである。
■ 軸距調整装置(第2図) これは供試台車3の軸間距離を調整するもので、前記軌
条輪ベツド10を載置した移動へ。
ド30を、モータ31で正逆回動するねじ軸32によっ
て移動せしめ、図示しないクランプ装置で調整後に固定
する構造である。なおこの軸距調整装置は従来の台車試
験機にも設置されている。
本発明に係る台車試験機1は従来の台車試験機に上記し
た構造を付加したものであって、マニュアル運転やプロ
グラム運転のいずれも可能である。
そして、プログラム運転の場合には、速度(内、外軌差
制御)、アタック角度(曲率半径と軸距によって決まる
)、供試台車3の重量、遠心力等の条件をインプットす
ることにより、直線走行−曲線通過一直線走行等のシミ
ュレーションが可能となる。
なお、添付図面中33は主ベント、34は荷重枠21と
荷重枠支持台35を連結する連結梁、36は供試台車3
の搭載作業用ストッパー装置である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明に係る台車試験機は、軌条軸
上に供試台車を搭載し、軌条軸及び/又は供試台車を駆
動させて台車の各種性能テストを行う試験機において、
対を成す軌条軸を夫々回転自在に支承する軌条軸ベツド
を、前記対を成す軌条軸の中心を支点として夫々所要角
度を回転自在に成すと共に、これら軌条軸の速度差を夫
々制御自在に構成し、更に前記夫々の軌条軸上に搭載し
た前記供試台車に水平力を付与する装置を付加した構成
である為、これら各機構によって曲線路における供試台
車の通過状態を再現でき、台車の各種性能試験、特に曲
線通過性能試験を高精度に実施できる。また本発明によ
れば、各走行条件を遠隔操作できる為、プラグラム運転
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明台車試験機の一実施例を示す図面で、第1
図(イ)は全体を平面から見た説明図、(ロ)は側面か
ら見た説明図、第2図(イ)はアタック角付与装置と軸
距調整装置の斜視図、(ロ)はアタック角の説明図、第
3図(イ)はアタック角付与装置の説明図、(ロ)は(
イ)の要部拡大一部断面図、第4図(イ)は遠心力付加
装置の平面図、(ロ)は正面図、第5図(イ)〜(ハ)
は内、外軌速度差発生装置の第1〜第3実施例を示す説
明図である。 1は台車試験機、2は軌条軸、3は供試台車、4は主電
動機、10は軌条軸ベツド、11は支点ピン、21は荷
重枠、23はモータ、24はねじ軸。 J1図 (イ) ■ 第3図 (イ) (cl) QQ− 第4図 (イ) (ロ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軌条輪上に供試台車を搭載し、軌条輪及び/又は
    供試台車を駆動させて台車の各種性能テストを行う試験
    機において、対を成す軌条輪を夫々回転自在に支承する
    軌条輪ベッドを、前記対を成す軌条輪の中心を支点とし
    て夫々所要角度を回転自在に成すと共に、これら軌条輪
    の速度差を夫々制御自在に構成し、更に前記夫々の軌条
    輪上に搭載した前記供試台車に水平力を付与する装置を
    付加したことを特徴とする台車試験機。
JP62272168A 1987-10-28 1987-10-28 台車試験機 Granted JPH01114734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272168A JPH01114734A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 台車試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272168A JPH01114734A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 台車試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114734A true JPH01114734A (ja) 1989-05-08
JPH0371655B2 JPH0371655B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=17510023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272168A Granted JPH01114734A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 台車試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114734A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356165A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軌道車輌の走行模擬装置
JP2007271447A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Railway Technical Res Inst 鉄道車両ブレーキ性能試験機、及び鉄道車両ブレーキ性能試験方法
JP2010025612A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshin Sangyo Kk 軌道走行台車の走行試験装置
JP2012098310A (ja) * 2012-02-24 2012-05-24 Toshin Sangyo Kk 軌道走行台車の走行試験装置
CN103454098A (zh) * 2013-09-18 2013-12-18 哈尔滨广瀚新能动力有限公司 轨道车辆转向架静载试验台对中装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356165A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軌道車輌の走行模擬装置
JP2007271447A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Railway Technical Res Inst 鉄道車両ブレーキ性能試験機、及び鉄道車両ブレーキ性能試験方法
JP4698468B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-08 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両ブレーキ性能試験機、及び鉄道車両ブレーキ性能試験方法
JP2010025612A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshin Sangyo Kk 軌道走行台車の走行試験装置
JP2012098310A (ja) * 2012-02-24 2012-05-24 Toshin Sangyo Kk 軌道走行台車の走行試験装置
CN103454098A (zh) * 2013-09-18 2013-12-18 哈尔滨广瀚新能动力有限公司 轨道车辆转向架静载试验台对中装置
CN103454098B (zh) * 2013-09-18 2015-07-22 哈尔滨广瀚新能动力有限公司 轨道车辆转向架静载试验台对中装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371655B2 (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108027300B (zh) 用于功能试验台架的车轮承接装置和用于操控浮动板的调整机构的方法
JP4128707B2 (ja) 鉄道車輪接触試験装置
US5641917A (en) Multi-axis seat durability test machine
CN211668756U (zh) 一种轴类零部件静扭和扭转疲劳试验台
JPH01114734A (ja) 台車試験機
GB2306416A (en) Vertically actuated rail guide wheels
JP2022537243A (ja) 単軌道式ダミー車両用の傾斜機構
JPH0153735B2 (ja)
US3782293A (en) Vehicle-to-track linkage
JPH0443804Y2 (ja)
JP2000155076A (ja) シャシーダイナモメータ
US2709361A (en) Device for imparting road vibrations to a vehicle
JPS58196436A (ja) 輪軸回転試験機
JPH0236332A (ja) 自動車用旋回模擬試験装置
SU1116337A1 (ru) Стенд дл испытаний одноколейных транспортных средств
JP2956407B2 (ja) フラットベルト型車両試験装置
CN214277413U (zh) 可变震幅可倾斜动态模拟路试汽车检测装置
JPH045938B2 (ja)
JP4859287B2 (ja) 軌道車輌の走行模擬装置
JPH01101433A (ja) シャシダイナモメータ
SU970178A1 (ru) Стенд дл вибрационных испытаний вагонов
JPH01262435A (ja) ドライブシャフトの検査方法及びその装置
SU1291835A1 (ru) Стенд дл испытани экипажных тележек рельсового подвижного состава
JPH05340848A (ja) 車両テスト用前輪支承装置
JP2023172537A (ja) 車両試験装置及び車両試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term