JP5113030B2 - 三次元形状計測方法及びその為の基準部材 - Google Patents

三次元形状計測方法及びその為の基準部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5113030B2
JP5113030B2 JP2008326628A JP2008326628A JP5113030B2 JP 5113030 B2 JP5113030 B2 JP 5113030B2 JP 2008326628 A JP2008326628 A JP 2008326628A JP 2008326628 A JP2008326628 A JP 2008326628A JP 5113030 B2 JP5113030 B2 JP 5113030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional shape
measurement object
measurement
sphere
reference member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008326628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010145383A (ja
Inventor
嘉雄 鈴木
泰 大倉
孝之 神谷
稔 新村
Original Assignee
株式会社成宗製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社成宗製作所 filed Critical 株式会社成宗製作所
Priority to JP2008326628A priority Critical patent/JP5113030B2/ja
Publication of JP2010145383A publication Critical patent/JP2010145383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113030B2 publication Critical patent/JP5113030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、三次元形状計測方法及びその為の基準部材に関する。特に、光学的手法で物品の三次元形状を高精度に計測する場合に好適な、三次元形状計測方法及びその為の基準部材に関する。
生産、開発、研究等の現場では、出来上がった製品や、開発、試作等をしている製品等について、三次元形状を計測したい場面が多い。このような場面で利用される手法の一つとして、レーザ変位計(反射型)を利用したものがある。
具体的装置例としては、例えば株式会社キーエンス(大阪市東淀川区)から販売されているセンサヘッドLJ−080及びコントローラLJ−3000がある。また、関連する特許文献として、例えば下記特許文献1がある。
計測対象物の三次元形状データを得たい場合、通常はその計測対象物を異なる姿勢、例えば表側(おもてがわ)と裏側にし、夫々の姿勢でその三次元形状を計測し、結果を合成する。計測対象物をワイヤで吊すなどすれば、一度で計測することも可能であろう。しかし、その形式では、多くの場合姿勢が安定しない。
それ故通常は、計測対象物を定盤等の上に載置し、そこで姿勢を変えて複数回計測をする。例えば、先ず表側について三次元形状を計測する。そのあと裏返し、こちらの側についてその三次元形状を計測する。そのあと、これら表側、裏側の夫々の三次元形状データを、自動で、或いは作業実行者の判断で合成し、一つの三次元形状データとする。
この合成作業は、熟練を要する。即ち、先ず表側について計測した三次元形状データに含まれる幾つかの点は、裏側について計測した三次元形状データにも含まれるから、これらを一致させれば、二つの三次元形状データは簡単に一つに合成できる筈である。
しかし、実際は、一方の点に対応する他方の点がどれであるか、なかなか判別ができない。それ故、実際には熟練を要する。
そこで、出願人会社では、計測対象物に基準部材を取着することを提案して来た。基準部材とは、例えば取付座に所定形状部が形成されたものであり、一例を図4(A)に示す。
図に於て、50は基準部材、51は取付座、52は所定形状部(真球(所定精度の))である。この所定形状部51の真球形の中心点を、表側の形状データと裏側の形状データとを合成するときの指標とする。このような中心点が三つ以上与えられれば三角形が想定でき、一つの平面が定まる。従って、夫々の三次元形状データに現れている各平面を合致させれば、表側のデータと裏側のデータとを一つに合成できる。この場合、この基準部材50には造影剤53が塗布される。これにより鮮明な画像が取得できる。
特開2001−317922号公報
しかし、所定形状部52は、言うまでもなく立体である。これに、スプレー等で塗布するとして、丸いところや角ばったところなど、その全体に均一に造影剤を塗布することは難しい。
計測装置の精度は年々向上している。また向上を求められている。この為、膜厚にムラがあると、それが所定形状部52の中心点の導出に影響し、このような中心点を基準にデータを合成してしまうと、三次元形状データの誤差が大きくなる。
本発明の目的は、この誤差を出来るだけ少なくすることにある。
上記目的達成のため、請求項1の発明では、セラミックから成る所定精度の真球部を有する基準部材が3個以上計測対象物に取着され、前記基準部材を含む前記計測対象物の三次元形状が、前記計測対象物の或る姿勢とその裏返しの姿勢について光学的手法で計測され、前記基準部材の真球部の三次元形状から導出された各基準点を指標にして、前記計測で取得された計測対象物の夫々の姿勢についての夫々の三次元形状データが、前記計測対象物の三次元形状を表す一つの三次元形状データへと合成される三次元形状計測方法に於て、前記基準部材の真球部の表面全体が所定精度の粗面とされ、且つ該真球部には段差が形成されている
また、請求項の発明では、セラミックから成る所定精度の真球部を有、計測対象物に3個以上取着され、それを含めた前記計測対象物の三次元形状が、前記計測対象物の或る姿勢とその裏返しの姿勢について光学的手法で計測され、前記真球部の三次元形状から導出された各基準点を指標にして、前記計測で取得された計測対象物の夫々の姿勢についての夫々の三次元形状データが、前記計測対象物の三次元形状を表す一つの三次元形状データへと合成される三次元形状計測に使用される三次元形状計測用基準部材に於て、前記真球部の表面全体が所定精度の粗面とされ、且つ該真球部には段差が形成されている
造影剤53の膜厚が均一にならないなら、所定形状部52への塗布をやめれば良い。しかし、そうしたのでは、実際は所定形状部52の外形が正しく計測されない。このことは経験的に知られている。それ故、所定形状部52への造影剤53の塗布が続けられている。
そこで、発明者は、所定形状部であるセラミックの真球にサンドブラストを施し、表面を粗面にしてみた(請求項1,請求項)。すると、造影剤を塗布しなくても、その形状が正しく計測されるようになった。粗面にしたことでレーザ光の乱反射が無くなり、その結果、取得される画像が鮮明になって、この真球部の形状が正しく認識されるようになったのではと考えられる。
真球の素材はセラミックが良い(請求項,請求項)。この素材にしたとき良好な計測が出来た。実験では白色セラミックの真球を用いた。白色であることが関与しているかも知れないが、セラミックという素材に粗面化処理をしたことも寄与していると考えられる。
真球は、所定精度にすると良い(請求項,請求項)。真球は、直径の精度及び真球度について、精度の高いものが製作可能であり、市販されている。実験では直径9.525mmの市販の真球を用いた。球形についての三次元形状データから、球の中心点を導出するソフトウェアも提供されている。これらを利用することで、精度の高い計測が安価に実現できる。
素材はセラミックとし、形状は所定精度の真球にする、こうするのが特に良い(請求項,請求項)。この構成にしたとき良好な計測が出来た。実験では、白色セラミックから成る直径9.525mmの所定精度の真球を用いた。白色であることが関与しているかも知れないが、セラミックという素材に粗面化処理をしたことも寄与していると考えられ、しかも所定精度の真球であることも基準点の正確な導出に寄与していると考えられる。
また、真球部分には段差を設ける。こうすると、計測対象物が不図示ディスプレイに表示された際、取付座部分と真球部分の境界が見分け易くなる。それにより、この真球部分を指定する作業が容易になる。
図1,図2に、本発明の実施の形態の一例を示す。図に於て、30は計測対象物である。波型31が上面となっている図示の状態を表とする。1は基準部材で、計測対象物の左側面と右側面に、夫々2個づつ合計4個接着剤で取着されている。
基準部材1の詳細を図3に示す。同図(A)にその正面形状を示し、同図(B)に中央縦断面を示す。この基準部材1は、取付座2と、これに固定された基準球3とからなる
取付座2は、アルミニウムの素材を切削して形成されている。基準球3は、白色のセラミックの所定精度の真球が一部平面に切削されたものである。セラミックの真球は工業材料として市販されている。実施の形態例では直径9.525mmのものを使用した。この基準球3の中心点は、請求項に言う基準点に当る。
尤も、市販のセラミック真球は、完全無欠な真球ではない。それでも、その三次元形状データから導出した球の中心点には、三次元形状計測装置の精度に比べ、現在のところ十分な精度がある。それ故、別途注文をする必要は無い。従って費用が少なくて済む。
但し、精度の高い計測が必要なときは、言うまでもなく、それに見合う精度の直径と真球度を有する真球を用いる。
基準球3の表面は所定精度の粗面とされている。実験したところでは、下記仕様としたとき、基準球3の外形が的確に認識され、表側の形状と裏側の三次元形状データの合成が円滑に実施できた。
研磨剤WA#120、ガン形式F2−3、空気圧0.4Mpa、距離50mm、時間60秒
但し、研磨剤、ガン形式は、株式会社不二製作所(東京都江戸川区)が使用している呼称である。ここに示した例は一例に過ぎず、研磨剤の種類、粗さ、ガンの種類その他は、要求される計測精度や、計測の確実性を勘案して定める。粗面化が不十分だと、従来手法で造影剤を塗布しなかったときと同様に計測が不確実になる。
なお、本実施の形態例では、真球の一部が前述したように平面に切削され、基準球3とされている。切削して形成された平面は円形を成し、その直径は、取付座2の直径より大きくされている。つまり、両者の接合部にはわざと段差4が設けられている。
計測作業では、基準球3の球形部分に係る三次元外形データから、その中心点が導出される。これを指標にして、表側と裏側の三次元形状データが合成される。
この場合、球形部分をソフトウェアで自動検出することも考えられる。ここでは、マウス等を操作して、作業実行者の手で球形部分を指定することを想定している。
そういうとき、上記のように段差4を設けておくと、計測対象物30が不図示ディスプレイに表示された際、取付座2部分と基準球3部分の境界が見分け易い。それにより、基準球3の球形部分を指定する作業が容易になる。
図1,図2に戻り、6は第一垂直アームであり、不図示三次元位置決め機構に支承されていて、三次元の各方向X+−,Y+−,Z+−に移動される。C1はこれら方向の原点である。
7は自在継手であり、駆動機構を内蔵する(不図示)。この駆動機構により、その下に支承されている第二アーム8及びプローブ9を、原点C1を中心にして、各矢印RX+−,RY+−各方向に回動する。矢印RX+−はX軸を含む垂直面内にあり、矢印RY+−はY軸を含む垂直面内にある。
プローブ9は、レーザ光走査機構11と撮像装置12とを備える。レーザ光走査機構11は、不図示レーザダイオードから照射されるレーザ光13を、X軸に平行な垂直面内で、下方向に向けて走査する(14)。撮像装置12は下向きで垂直軸に対し所定角度を成す方向に指向されている。
レーザ光13が垂直面内で走査される(14)結果、計測対象物30の表面には、その垂直断面の上辺に相当するレーザ光の輝線16が出現する。この輝線16を撮像装置12で撮像する。撮像装置12は垂直方向に対し斜めに指向されていて、その方向からこのレーザ光の輝線16を撮像している。それ故、撮像されたレーザ光の輝線16の画像の高さ方向を、撮像装置12の指向方向に対応した三角関数で補正すれば、計測対象物30の垂直断面の上辺に相当する輝線16について、本来の二次元データ(X軸−Z軸分)が取得される。
計測の手順の一例を説明する。先ず不図示三次元位置決め機構を駆動し、プローブ9を開始位置に置く。開始位置とは、そこから計測を開始すれば計測対象物30の全体を捉え得る位置のことを言い、例えば図の左下方向の端を言う。ここにプローブ9を位置させる。ここから、例えばY+方向に所定量づつ、例えば30ミクロンづつプローブ9を移動させ、夫々の位置でのレーザ光走査に対応する輝線16を撮像する。
次いで、次の範囲を走査できるようにプローブ9を所定量X+方向に移動させる。その位置から、今度はY−方向に所定量づつプローブ9を移動させ、夫々の位置でレーザ光走査による輝線16を撮像する。以後、同様に走査14、撮像を実行する。言わば計測対象物30をジグザグに走査14、撮像して行く訳である。
これら撮像により、4つの基準球3を含む計測対象物30の上面全体について、三次元形状データが取得される。
このような計測を、計測対象物30の前後左右の各側面についても実行する。即ち、自在継手7をRX+−或いはRY+−各方向に回動して、プローブ9を計測対象の夫々の側面に対向させる。そして、不図示三次元位置決め機構を駆動して、プローブ9を所望方向X+−,Y+−又はZ+−へ移動させながら、各側面について、その三次元形状データを取得する。
これらの計測で、計測対象物30の表側全体について、即ち、上面及び前後左右の各側面について、その三次元形状データが取得される。
このあと、計測対象物30を裏返す。そして、この裏側について、同様にしてその形状に対応した三次元形状データを取得する。この裏返しの前と後が、請求項にいう「計測対象物の或る姿勢とその裏返しの姿勢」に当る。
表側の三次元形状データ及び裏側の三次元形状データには、夫々4つの基準球3についての三次元形状データが含まれる。
これら表側及び裏側についての計測結果に基いて、パーソナルコンピュータで構成される不図示制御装置は、その不図示ディスプレイに計測対象物30の表側及び裏側の各外形を表示する。
作業実行者は、不図示マウスやキーボードを操作し、表側、裏側の各外形について、夫々に表示されている4つの基準球3の球形部分を選択する。この選択では、ディスプレイにその範囲を示す方形が表示されるので、その中に基準球3の球形部分だけが含まれるように、その位置、角度、大きさを調節する。
前述したように、基準球3と取付座2との間には段差4が設けられている。それ故、容易にこの選択ができる。この後、これら各基準球3の球形の中心点を導出する処理の実行を指示する。
これに応動して、不図示制御装置のプログラムは、各基準球3の球形部分について、その三次元形状データの中から、例えば5つの代表点を抽出する。そして、これら代表点を基にして、各基準球3の球形の中心点を導出する。
前述したとおり、基準球3の素材のセラミック球は所定精度の真円に仕上げられている。更にその表面は、所定精度の粗面とされていて、造影剤53は塗布されていない。従って、各基準球3の球形を表す夫々の三次元形状データは、所望の精度を維持しており、それらを基に導出された球形の中心点も又、所定の精度を有している。
各基準球3の球形の中心点を導出する処理が終ったら、これら中心点を指標にして、表側についての三次元形状データと、裏側についての三次元形状データとの合成を実行させる。
前述したように、導出された各基準球3の球形の中心点は所定の精度を有している。それ故、表側についての三次元形状データと、裏側についての三次元形状データの合成は、極めて正確に実行される。これによって取得された一群の三次元形状データは、計測対象物30の外形全体を高精度に再現する。
なお、これら基準球3の球形の中心点について、表側の三次元形状データから導出されたものと、裏側の三次元形状データから導出されたものとが、完全に一致しない場合も有り得る。
そのような場合は、当該計測対象物30に於て、重視される部分の形状が、より正しく再現されるように、何れかの中心点の座標データを修正し、両者の合成を実行する。
このように一部修正して合成をしても、前述したように基準球3の中心点の座標データは、従来より精度が高くなっている。従って、合成された三次元形状データも従来より精度が高くなる。
変形例について説明する。実施の形態例では、取付座2と基準球3とで基準部材1を構成した。取付座2を使用せず、基準球3だけを直に計測対象物30に取着しても構わない。こうした場合、この基準球3は、形状が球である点で請求項にいう真球部に当る。また、そのような形状を有する部材である点で請求項にいう基準部材にも当る。
本発明の一実施の形態例を示す斜視図。計測対象物30の表側を計測している。 本発明の一実施の形態例を示す斜視図。計測対象物30の裏側を計測している。 本発明で使用される基準部材の一実施の形態例1を示し、同図(A)は正面図、同図(B)は中央縦断面を示す。 従来使用されて来た基準部材の一例50を示し、同図(A)は正面図、同図(B)は中央縦断面を示す。造影剤53が塗布されている。
符号の説明
1…基準部材
2…取付座
3…基準球
4…段差
6…第一垂直アーム
7…自在継手
8…第二アーム
9…プローブ
11…レーザ光走査機構
12…撮像装置
13…レーザ光
14…走査
16…輝線
30…計測対象物
31…波型面
50…基準部材(従来の)
51…取付座(従来の基準部材の)
52…所定形状部(真球。従来の基準部材の)
53…造影剤

Claims (2)

  1. セラミックから成る所定精度の真球部を有する基準部材が3個以上計測対象物に取着され、前記基準部材を含む前記計測対象物の三次元形状が、前記計測対象物の或る姿勢とその裏返しの姿勢について光学的手法で計測され、前記基準部材の真球部の三次元形状から導出された各基準点を指標にして、前記計測で取得された計測対象物の夫々の姿勢についての夫々の三次元形状データが、前記計測対象物の三次元形状を表す一つの三次元形状データへと合成される三次元形状計測方法に於て、
    前記基準部材の真球部の表面全体が所定精度の粗面とされ、且つ該真球部には段差が形成されている
    ことを特徴とする三次元形状計測方法。
  2. セラミックから成る所定精度の真球部を有、計測対象物に3個以上取着され、それを含めた前記計測対象物の三次元形状が、前記計測対象物の或る姿勢とその裏返しの姿勢について光学的手法で計測され、前記真球部の三次元形状から導出された各基準点を指標にして、前記計測で取得された計測対象物の夫々の姿勢についての夫々の三次元形状データが、前記計測対象物の三次元形状を表す一つの三次元形状データへと合成される三次元形状計測に使用される三次元形状計測用基準部材に於て
    前記真球部の表面全体が所定精度の粗面とされ、且つ該真球部には段差が形成されている
    ことを特徴とする三次元形状計測用基準部材。
JP2008326628A 2008-12-22 2008-12-22 三次元形状計測方法及びその為の基準部材 Expired - Fee Related JP5113030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326628A JP5113030B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 三次元形状計測方法及びその為の基準部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326628A JP5113030B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 三次元形状計測方法及びその為の基準部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010145383A JP2010145383A (ja) 2010-07-01
JP5113030B2 true JP5113030B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42565966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326628A Expired - Fee Related JP5113030B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 三次元形状計測方法及びその為の基準部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984621B2 (ja) * 2019-01-30 2021-12-22 Jfeスチール株式会社 鍛造プレス装置、鍛造プレス方法及び金属材の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857732A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子の位置検出方法
JPS63195503A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Mitsubishi Electric Corp 光変位計によるテ−プ検出方法
JP3307060B2 (ja) * 1994-03-17 2002-07-24 松下電器産業株式会社 三次元形状計測方法
JPH0875412A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Shinei Denshi Keisokki Kk 光学計測用マーク
JPH0920439A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP4220103B2 (ja) * 2000-05-12 2009-02-04 株式会社リコー ギャップ測定装置
JP4434431B2 (ja) * 2000-05-15 2010-03-17 キヤノン株式会社 三次元形状測定装置
JP4494189B2 (ja) * 2004-12-22 2010-06-30 株式会社ミツトヨ 非接触画像測定機の精度測定方法及び校正方法
JP4791118B2 (ja) * 2005-09-16 2011-10-12 株式会社ミツトヨ 画像測定機のオフセット算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010145383A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492654B2 (ja) 3次元計測方法および3次元計測装置
US8447097B2 (en) Calibration apparatus and method for assisting accuracy confirmation of parameter for three-dimensional measurement
JP2000097636A (ja) 非接触3次元測定装置の測定ヘッドの位置決めのための装置及び方法
Summan et al. Spatial calibration of large volume photogrammetry based metrology systems
US20210291376A1 (en) System and method for three-dimensional calibration of a vision system
EP2138803B1 (en) Jig for measuring an object shape and method for measuring a three-dimensional shape
EP2023081A2 (en) Method for repeatable optical determination of object geometry dimensions and deviations
CA2565520A1 (en) Targets and methods for ultrasound catheter calibration
JP2010210458A (ja) 3次元視覚センサによる認識結果の表示方法および3次元視覚センサ
JP2013130426A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2007256091A (ja) レンジファインダ校正方法及び装置
JP2013231702A (ja) 画像計測装置、画像計測方法及び画像計測プログラム
JP2018205023A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、画像検査装置の設定方法、画像検査プログラム、画像装置の設定検査プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP7191309B2 (ja) カメラを用いるレーザープロジェクションマーキングの自動ガイド・位置決め及びリアルタイム補正方法
JP5438475B2 (ja) 隙間段差計測装置、隙間段差計測方法、及びそのプログラム
JP5001330B2 (ja) 曲面部材計測システム及び方法
JP2008014882A (ja) 三次元計測装置
KR20180040628A (ko) 계측용 마커 및 계측용 마커를 이용한 이동체의 거동 계측 방법
CN115876882A (zh) 控制方法、检查系统、程序以及存储介质
JP2018522240A (ja) アーチファクトを測定するための方法
JP2017067704A (ja) 3次元形状データ作成方法及びそれを用いた部品検査方法、並びに3次元形状データ作成装置及び部品検査プログラム
JP7180783B2 (ja) コンピュータビジョンシステムのキャリブレーション方法及びこれに用いる基準立体物
JP2023022331A (ja) レーザスキャナ測量用ターゲット
JP3991040B2 (ja) 三次元計測装置及び三次元計測方法
JP5113030B2 (ja) 三次元形状計測方法及びその為の基準部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees