JP5112648B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5112648B2
JP5112648B2 JP2006148449A JP2006148449A JP5112648B2 JP 5112648 B2 JP5112648 B2 JP 5112648B2 JP 2006148449 A JP2006148449 A JP 2006148449A JP 2006148449 A JP2006148449 A JP 2006148449A JP 5112648 B2 JP5112648 B2 JP 5112648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
trenches
silicon substrate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006148449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318020A (ja
Inventor
和宏 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006148449A priority Critical patent/JP5112648B2/ja
Priority to US11/805,098 priority patent/US7902633B2/en
Priority to TW096118565A priority patent/TWI452692B/zh
Priority to CN2007101288637A priority patent/CN101101921B/zh
Priority to KR1020070052121A priority patent/KR101348457B1/ko
Publication of JP2007318020A publication Critical patent/JP2007318020A/ja
Priority to US12/807,000 priority patent/US8021951B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5112648B2 publication Critical patent/JP5112648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6625Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors

Description

本発明は、大電流を流すことが可能なバイポーラトランジスタを備える半導体装置及びその製造方法に関する。
一般に、バイポーラトランジスタにおいて大電流を流す場合には、縦型のバイポーラトランジスタを使用することが多い。一方、横型のバイポーラトランジスタは、縦型のものと比較して、構造が簡便であるという利点を有するが、流せる電流が小さいという欠点を有する。
従来、横型のバイポーラトランジスタにおいてより多くの電流を流す工夫としては、シリコン基板にエミッタ領域及びコレクタ領域を形成する際に、イオン注入装置により大きな加速電圧をかけてシリコン基板に不純物イオンを注入したり、熱拡散を行うことで、シリコン基板の表面から深い位置までエミッタ領域及びコレクタ領域をより大きく形成する手法がある。これにより、エミッタ領域及びコレクタ領域の実効接合面積を拡大することができ、より多くの電流を流すことができる。
また、より多くの電流を流す工夫としては、シリコン基板上に形成されたベース領域にV字溝を形成すると共にV字溝に不純物イオンを注入若しくは拡散させることで、エミッタ領域やコレクタ領域の実効接合面積を拡大する手法もある(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭52−53673号公報
上述したように、縦型のバイポーラトランジスタでは、横型のものと比較して、シリコン基板表面における単位面積あたりのエミッタ領域及びコレクタ領域の実効接合面積を大きく確保することができるため、より多くの電流を流すことができる。しかしながら、縦型構造の場合、シリコン基板内部に埋設されるコレクタ領域を形成するためにエピタキシャル層を形成する必要があるため、また、埋設されたコレクタ領域からシリコン基板の表面に至る電極引き出しを低抵抗で行うための工程が別途必要になるため、バイポーラトランジスタの製造工程が複雑になるという問題がある。
これに対して、横型のバイポーラトランジスタでは、エミッタ領域及びコレクタ領域がシリコン基板の表面に形成されるため、縦型構造のようにコレクタ領域の埋設やエピタキシャル層の形成が不要となる、また、シリコン基板内部からシリコン基板の表面に至る電極の引き出しも不要となる。したがって、横型構造では縦型構造と比較してバイポーラトランジスタの製造工程を簡略化できる利点を有する。
なお、従来の横型バイポーラトランジスタにおいては、例えば、大きな加速電圧をかけてシリコン基板表面からより深い位置に不純物イオンを注入することで実効接合面積を拡大する工夫を施しているが、この手法の場合には、深さ方向に関して不純物イオンの濃度分布が均一なエミッタ領域やコレクタ領域を形成するために、複数回に分けてイオン注入を行う必要がある。
また、上記イオン注入の際にはチャネリング抑制のために、シリコン基板表面の垂直方向から7度程度傾けて不純物イオンを注入する必要があるため、ベース領域を挟んで相互に対向するエミッタ領域とコレクタ領域との間隔(ベース幅)が上記深さ方向に関して不均一になるという問題が生じる。
さらに、イオン注入によりエミッタ領域やコレクタ領域を形成する際には、シリコン基板表面にフォトレジストを形成した状態で選択的に不純物イオンを注入するため、また上述したように不純物イオンは傾けて注入されるため、フォトレジストが障害物となってシリコン基板の表面から所定の深さ以上に不純物イオンを注入できない、すなわち、実効接合面積の拡大に限界が生じるという問題がある。
また、従来の横型構造においては、例えば、熱拡散によりエミッタ領域やコレクタ領域の実効接合面積を拡大する工夫を施しているが、熱拡散を行う際には、シリコン基板の深さ方向だけでなく表面方向にもエミッタ領域及びコレクタ領域が広がるため、シリコン基板表面におけるこれら各領域の占有面積が大きくなってしまい、実効的な駆動力が不十分となる虞がある。
さらに、従来の横型構造には、例えば、シリコン基板上に形成されたベース領域にV字溝を形成することでエミッタ領域やコレクタ領域の実効接合面積を拡大する工夫を施したものもあるが、この場合でも、エミッタ領域やコレクタ領域からベース領域を介してシリコン基板に電流が流れてしまう、すなわち、縦方向に寄生的なバイポーラトランジスタが形成されてしまうため、エミッタ領域やコレクタ領域からシリコン基板に流れる電流が無効電流として消費されるという問題がある。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、実効接合面積を容易に拡大して大電流を流すことを可能にしながら、深さ方向に関するベース幅を均一に形成できると共に無効電流を減少させて電流増幅率(hFE)を向上できる横型のバイポーラトランジスタを有する半導体装置、及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の半導体装置は、少なくとも2つのトレンチが、相互に離間して位置するシリコン基板の表面から垂直に掘られて形成されると共に、少なくとも前記トレンチの底面が電気的な絶縁膜により埋設され、前記2つのトレンチの間に位置する前記シリコン基板の領域が、ベース領域に形成され、前記絶縁膜の上方に位置すると共に前記ベース領域に形成された各トレンチの側面に、それぞれエミッタ領域及びコレクタ領域が形成されることを特徴とする。
この半導体装置によれば、シリコン基板の表面から深さ方向に各トレンチを延ばして形成するだけで、各トレンチの側面の面積拡大を図ることができるため、ベース領域を介して相互に対向するエミッタ領域及びコレクタ領域の実効接合面積の拡大を容易に図ることができる。
また、各トレンチはシリコン基板の表面から垂直に掘られて形成されるため、エミッタ領域及びコレクタ領域を形成する2つのトレンチの側面は互いに平行に形成されることになる。したがって、トレンチの深さ方向に関してベース幅を均一に形成することができる。
さらに、各トレンチの底面を絶縁膜により埋設して各トレンチの側面のみをエミッタ領域やコレクタ領域の接合領域として用いているため、ベース領域中で再結合する電荷及びシリコン基板をコレクタとする寄生的な縦型バイポーラトランジスタに流れる無効電流を減少させることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記エミッタ領域及びコレクタ領域の少なくとも一方が、前記トレンチの側面に配される不純物を多量に含んだ物質によって形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明の半導体装置は、前記物質が多結晶ポリシリコン膜であることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記エミッタ領域及び前記コレクタ領域の形成位置を除く前記トレンチ内部に、前記絶縁膜が充填されていることを特徴とする。
さらに、本発明の半導体装置は、前記2つのトレンチと共に前記エミッタ領域、前記ベース領域及び前記コレクタ領域を囲むように、前記2つのトレンチを連結する連結トレンチが形成され、該連結トレンチ内に、前記絶縁膜が充填されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、一方のトレンチが、他方のトレンチを囲むように形成されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン基板の表面側にベース領域を形成するベース領域形成工程と、前記表面側から見た前記ベース領域と前記シリコン基板との境界部分に、前記シリコン基板の表面から垂直に掘って前記シリコン基板表面から窪む少なくとも2つのトレンチを、前記ベース領域を介して相互に対向するように形成するトレンチ形成工程と、少なくとも各トレンチの底面に電気的な絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記ベース領域に形成された各トレンチの側面にエミッタ領域及びコレクタ領域を形成する領域形成工程とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン基板の表面側にベース領域を形成するベース領域形成工程と、前記表面側から見た前記ベース領域と前記シリコン基板との境界部分に、前記シリコン基板の表面から垂直に掘って前記シリコン基板表面から窪む少なくとも2つのトレンチを、前記ベース領域を介して相互に対向するように形成するトレンチ形成工程と、少なくとも各トレンチの底面に電気的な絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記ベース領域に形成された各トレンチの側面にエミッタ領域及びコレクタ領域を形成する領域形成工程とを備えることを特徴とする。
これらの半導体装置の製造方法によれば、トレンチ形成工程において、シリコン基板の表面から深さ方向に各トレンチを延ばして形成するだけで、各トレンチの側面の面積拡大を図ることができるため、ベース領域を介して相互に対向するエミッタ領域及びコレクタ領域の実効接合面積の拡大を容易に図ることができる。
また、上記トレンチ形成工程において、各トレンチはシリコン基板の表面から垂直に掘られて形成されるため、エミッタ領域及びコレクタ領域を形成する2つのトレンチの側面は互いに平行に形成されることになる。したがって、トレンチの深さ方向に関してベース幅を均一に形成することができる。
さらに、絶縁膜形成工程において、各トレンチの底面を絶縁膜により埋設して各トレンチの側面のみをエミッタ領域やコレクタ領域の接合領域として用いているため、ベース領域中で再結合する電荷及びシリコン基板をコレクタとする寄生的な縦型バイポーラトランジスタに流れる無効電流を減少させることができる。
また、トレンチ形成工程において、相互に対向する2つのトレンチ若しくは第1のトレンチをベース領域の周縁に形成することで、2つのトレンチ若しくは第1のトレンチによって上記周縁に位置するベース領域とシリコン基板との接合領域が削りとられることになる。したがって、ベース領域とシリコン基板との余分な接合領域を縮小でき、寄生容量の減少及び接合リークの減少が可能となる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、横型バイポーラトランジスタ及び複数のMOSトランジスタを混載する半導体装置を製造するものであって、前記トレンチ形成工程と同時に、前記複数のMOSトランジスタの素子分離用の分離トレンチが、前記表面から掘られて形成されることを特徴とする。
この発明によれば、シリコン基板の表面から深さ方向にトレンチを延ばして形成するだけで、ベース領域を介して相互に対向するエミッタ領域及びコレクタ領域の実効接合面積の拡大を容易に図ることができるため、大電流を流すことが可能な横型バイポーラトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。
また、シリコン基板の表面から垂直に掘って各トレンチを形成することで、トレンチの深さ方向に関してベース幅を均一に形成することができるため、特性の均一なバイポーラトランジスタが得られる。なお、トレンチの深さ方向に均一な特性のものを得られるということは、それだけ深さ方向マージンを小さくすることができることを意味し、そのため特性を最適化させたトランジスタ特性が狙えるというメリットもある。
さらに、各トレンチの底面を絶縁膜により埋設して各トレンチの側面のみをエミッタ領域やコレクタ領域の接合領域として用いることで、ベース領域中で再結合する電荷及びシリコン基板をコレクタとする寄生的な縦型バイポーラトランジスタに流れる無効電流を減少させることができるため、hFEの大きい高性能な横型バイポーラトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。
また、ベース領域に位置する側面に不純物を多量に含んだ多結晶ポリシリコン膜等の物質を配することで、上記側面にエミッタ領域やコレクタ領域を精度良くかつ均一に形成することが可能となる。
さらに、エミッタ領域及びコレクタ領域の電極取り出し用のコンタクトをトレンチに配された多結晶ポリシリコン膜等の物質からシリコン基板の表面側まで直線で形成することができるため、上記コンタクトの形成を容易に行うことが可能となる。
また、エミッタ領域及びコレクタ領域の形成位置を除く各トレンチ内部に絶縁膜を充填することで、エミッタ領域、ベース領域及びコレクタ領域が、これらの配列方向の両端において絶縁膜によって挟み込まれることになり、シリコン基板とエミッタ領域及びコレクタ領域との余分な接合面積を無くすことができる。したがって、高速動作及び高い輸送効率を同時に実現した横型バイポーラトランジスタを提供することができる。
さらに、エミッタ領域、ベース領域及びコレクタ領域がトレンチ及び連結トレンチに充填された絶縁膜によって囲まれるため、シリコン基板とベース領域との余分な接合領域を縮小することができる。したがって、横型バイポーラトランジスタの特性向上を図ることができる。
また、内周側に位置する一方のトレンチの側面全体にエミッタ領域若しくはコレクタ領域の一方を形成すると共に、他方のトレンチの側面全体に上記領域の他方を形成することができるため、ベース領域を介して相互に対向するエミッタ領域及びコレクタ領域の実効接合面積をさらに拡大することができる。
さらに、これに加えて、環状の一方のトレンチを形成すると共にその内部を絶縁膜で充填することにより、エミッタ領域、ベース領域及びコレクタ領域が上記絶縁膜によって囲まれるため、ベース領域とシリコン基板との余分な接合面積を縮小することができる。したがって、横型バイポーラトランジスタの特性向上を図ることができる。
また、横型バイポーラトランジスタ及びMOSトランジスタを混載した半導体装置を製造する際には、トレンチ形成工程において、2つのトレンチと同時に分離トレンチを形成することで、半導体装置の製造効率を向上させることができる。
図1から図3は本発明に係る第1実施形態を示しており、図1,2に示すように、この実施の形態に係る半導体装置1は、シリコン基板3に横型バイポーラトランジスタ5を設けた構成となっている。横型バイポーラトランジスタ5は以下のように構成されている。
n型半導体基板からなるシリコン基板3には、その表面3aから垂直に掘られて形成されるトレンチ7,9が2つ形成されている。これら2つのトレンチ7,9は、シリコン基板3の表面3a方向に相互に平行に延びる幅1μm程度の細長い溝状に形成されている、すなわち、相互に離間して配置されている。
そして、2つのトレンチ7,9の間に位置するシリコン基板3の領域は、ベース領域11を構成するp型領域となっており、このp型領域の不純物濃度は、例えば1×1016個/cm3〜1×1019個/cm3である。このベース領域11は、各トレンチ7,9の底面7a,9aよりも深い位置まで形成されているが、ベース領域11側に位置する各トレンチ7,9の一方の側面7b,9b間の長さよりも長く、かつ、一方の側面7b,9bに対向する各トレンチ7,9の他方の側面7c,9c間の長さよりも短く形成されている。すなわち、このベース領域11は、2つのトレンチ7,9全体を包み込むようには形成されていない。
なお、このベース領域11のうち、シリコン基板3の表面3a側の一部には、ベース電極取り出し用の濃いp型の領域13(以下、ベース電極取り出し領域13と呼ぶ。)が形成されている。このベース電極取り出し領域13は、ベース領域11よりもp型の不純物濃度が高い領域となっており、また、各トレンチ7,9の一方の側面7b,9b側には露出していない。
各トレンチ7,9の内部には、n型の不純物を多量に含んだ多結晶ポリシリコン膜15が設けられており、各多結晶ポリシリコン膜15は、ベース領域11に形成された各トレンチ7,9の一方の側面7b,9bに配されている。ただし、各多結晶ポリシリコン膜15は、一方の側面7b,9bのうち、シリコン基板3の表面3aよりも窪んだ位置に配されており、また、各トレンチ7,9の底面7a,9a及び他方の側面7c,9cにも接触していない。
各トレンチ7,9の一方の側面7b,9bには、上記多結晶ポリシリコン膜15からp型領域であるベース領域11にn型不純物を拡散した不純物拡散領域が形成されている。一方の不純物拡散領域はエミッタ領域17として機能し、また、他方の不純物拡散領域はコレクタ領域19として機能するようになっている。
また、多結晶ポリシリコン膜15の形成位置を除く各トレンチ7,9の内部には、シリコン酸化膜からなる電気的な絶縁膜21が充填されている。すなわち、この絶縁膜21は、各トレンチ7,9の底面7a,9a及び他方の側面7c,9cを埋設するように形成されている。すなわち、エミッタ領域17やコレクタ領域19を構成する多結晶ポリシリコン膜15や不純物拡散領域は、絶縁膜21に埋設されることになる。
また、この絶縁膜21はシリコン基板3の表面3a全体も覆っている。そして、絶縁膜21の表面21aには、コンタクト23を介してベース電極取り出し領域13、及び、エミッタ領域17及びコレクタ領域19を構成する各多結晶ポリシリコン膜15とそれぞれ電気的に接続するためのメタル配線25が設けられている。なお、絶縁膜21の表面21a及びメタル配線25は、シリコン窒化膜等からなる保護膜27によって被覆されている。
以上のように、シリコン基板3に配置されたベース領域11、エミッタ領域17及びコレクタ領域19によって横型バイポーラトランジスタ5が構成されている。
なお、上述した2つのトレンチ7,9は、各トレンチ7,9の両端に繋げられる一対の連結トレンチ29により連結されている。各連結トレンチ29は、上述のトレンチ7,9と同様に、シリコン基板3の表面3aから垂直に掘られて形成されており、その深さ寸法は、2つのトレンチ7,9と同一となっている。すなわち、これら2つのトレンチ7,9及び一対の連結トレンチ29によりベース領域11を取り囲む環状の環状トレンチ部が構成されることになる。
この一対の連結トレンチ29内には、上記絶縁膜21が充填されている。すなわち、この横型バイポーラトランジスタ5は、ベース領域11の下端面を除いてシリコン基板3と電気的に絶縁されている。
次に、上記半導体装置1の製造方法について以下に説明する。
この半導体装置1を製造する際には、はじめに、図3(a)に示すように、イオン注入によりn型のシリコン基板3の表面3a側にベース領域11を構成するp型領域を形成する(ベース領域形成工程)。ここで、p型領域の大きさは、2つトレンチ7,9や連結トレンチ29の深さ寸法よりも大きくすると共に、2つトレンチ7,9や連結トレンチ29を形成する際に平面視でのp型領域とn型のシリコン基板3との境界部分が削りとられる大きさに設定する、すなわち、2つトレンチ7,9や連結トレンチ29の形成領域にp型領域の周縁が位置するようにp型領域を形成する。
次いで、図3(b)に示すように、異方性ドライエッチング法により2つのトレンチ7,9及び連結トレンチ29を形成する(トレンチ形成工程)。この工程においては、上述したように、シリコン基板3の表面3a側から見たベース領域11とシリコン基板3との境界部分が削りとられるように、シリコン基板3の表面3aから垂直に掘ってシリコン基板3の表面3aから窪む2つのトレンチ7,9及び連結トレンチ29を形成する。
その後、各トレンチ7,9の底面7a,9a及び他方の側面7c,9c、並びに、連結トレンチ29を埋設すると共に、シリコン基板3の表面3aを被覆する絶縁膜21を形成する(絶縁膜形成工程)。
この工程においては、はじめに、図3(c)に示すように、熱酸化及びデポジション法により各トレンチ7,9及び連結トレンチ29を埋めると共に、シリコン基板3の表面3a全体を被覆する絶縁膜21を形成する。そして、図3(d)に示すように、異方性ドライエッチングを施して、ベース領域11を介して相互に対向する各トレンチ7,9の一方の側面7b,9bを外方に露出させる成膜用トレンチ31を形成する。なお、この異方性ドライエッチングの際には、残存させる絶縁膜21の表面21aにフォトレジスト膜(不図示)を形成しておけばよい。この工程を終了した時点では、各トレンチ7,9の底面7a,9a及び他方の側面7c,9cが絶縁膜21により埋設されている。
絶縁膜形成工程の終了後には、外方に露出する各トレンチ7,9の一方の側面7b,9bにエミッタ領域17及びコレクタ領域19をそれぞれ形成する(領域形成工程)。
この工程においては、はじめに、図3(e)に示すように、成膜用トレンチ31内にn型の不純物を多量に含んだ多結晶ポリシリコン膜15を成膜する。そして、この成膜終了後に等方エッチングを施して、多結晶ポリシリコン膜15の上面がシリコン基板3の表面3aよりも下方側に位置するように、すなわち、多結晶ポリシリコン膜15が各トレンチ7,9内のみに形成されるように余分な多結晶ポリシリコン膜15を除去する。
多結晶ポリシリコン膜15の成膜終了後には、図3(f)に示すように、イオン注入によりのシリコン基板3の表面3a側にベース領域11よりも不純物濃度の高いp型領域(ベース電極取り出し領域13)を形成する。そして、アニールによって上記p型領域を活性化させると共に、多結晶ポリシリコン膜15からベース領域11側にn型不純物を拡散させ、また、シリコン基板3の表面3aに存在する自然酸化膜(不図示)の酸素を多結晶ポリシリコン膜15に取り込むことで、エミッタ領域17及びコレクタ領域19を活性化させる。以上によって、領域形成工程が終了する。
なお、エミッタ領域17及びコレクタ領域19は、ベース電極取り出し領域13の形成領域よりも下方側に形成されており、エミッタ領域17とコレクタ領域19との間にベース電極取り出し領域13が位置しないようになっている。
そして、図3(g)に示すように、絶縁膜21を各成膜用トレンチ31の残部に成膜して絶縁膜21により各多結晶ポリシリコン膜15をそれぞれ埋設する。その後、図2に示すように、絶縁膜21の表面21aから各多結晶ポリシリコン膜15及びベース電極取り出し領域13に至る電極取り出し用のコンタクトホールを形成して、このコンタクトホールにコンタクト23を埋め込む。
最後に、絶縁膜21の表面21aに各コンタクト23と電気的に接続されるメタル配線25を形成し、さらに、絶縁膜21の表面21a及びメタル配線25を被覆する保護膜27を形成することで、横型バイポーラトランジスタ5を備える半導体装置1の製造が完了する。
上記のように、この半導体装置1及びその製造方法によれば、トレンチ形成工程において、シリコン基板3の表面3aから深さ方向にトレンチ7,9を延ばして形成するだけで、各トレンチ7,9の一方の側面7b,9bの面積拡大を図ることができるため、ベース領域11を介して相互に対向するエミッタ領域17及びコレクタ領域19の実効接合面積の拡大を容易に図ることができ、大電流を流すことが可能な横型バイポーラトランジスタ5を有する半導体装置1を提供することができる。
また、各トレンチ7,9はシリコン基板3の表面3aから垂直に掘られて形成されるため、エミッタ領域17及びコレクタ領域19を形成する2つのトレンチ7,9の一方の側面7b,9bは互いに平行に形成されることになる。したがって、トレンチ7,9の深さ方向に関してベース幅を均一に形成することができ、特性の均一な横型バイポーラトランジスタ5が得られる。なお、トレンチ7,9の深さ方向に均一な特性のものを得られるということは、それだけ深さ方向マージンを小さくすることができることを意味し、そのため特性を最適化させたトランジスタ特性が狙えるというメリットもある。
さらに、絶縁膜形成工程においては絶縁膜21により各トレンチ7,9の底面7a,9a及び他方の側面7c,9cを埋設して、各トレンチ7,9の一方の側面7b,9bのみをエミッタ領域17やコレクタ領域19の接合領域として用いているため、ベース領域11中で再結合する電荷及びシリコン基板3をコレクタとする寄生的な縦型バイポーラトランジスタに流れる無効電流を減少させることができる。したがって、hFEの大きい横型バイポーラトランジスタ5を有する半導体装置1を提供することができる。
また、絶縁膜形成工程において、エミッタ領域17及びコレクタ領域19の形成位置を除く各トレンチ7,9及び連結トレンチ29の内部に絶縁膜21を充填しておくことで、エミッタ領域17、ベース領域11及びコレクタ領域19が、絶縁膜21によって囲まれるため、シリコン基板3とベース領域11、エミッタ領域17及びコレクタ領域19との余分な接合面積を無くすことができる。したがって、高速動作及び高い輸送効率を同時に実現可能した横型バイポーラトランジスタ5を提供することができる。
また、トレンチ形成工程において、2つのトレンチ7,9と共に連結トレンチ29をベース領域11の周縁に形成することで、ベース領域11とシリコン基板3との接合領域がさらに削りとられることになる。したがって、ベース領域11とシリコン基板3との余分な接合領域を縮小でき、寄生容量の減少及び接合リークの減少が可能となる。なお、予めベース幅が規定されている場合、すなわち、2つのトレンチ7,9の相対的な形成位置及び連結トレンチ29の形成位置が規定されている場合には、トレンチ形成工程においてベース領域11の周縁が2つのトレンチ7,9や連結トレンチ29によって削りとられるように、ベース領域形成工程におけるベース領域の大きさを設定すればよい。
さらに、ベース領域11に位置する各トレンチ7,9の一方の側面7b,9bに不純物を多量に含んだ多結晶ポリシリコン膜15を配しておくことで、一方の側面7b,9bにエミッタ領域17やコレクタ領域19を精度良くかつ均一に形成することが可能となる。
また、エミッタ領域17及びコレクタ領域19の電極取り出し用のコンタクト23を多結晶ポリシリコン膜15から絶縁膜21の表面21aまで直線で形成することができるため、上記コンタクト23の形成を容易に行うことが可能となる。
なお、上記実施形態において、ベース電極取り出し領域13は、各トレンチ7,9の一方の側面7b,9b側には露出しないように形成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくともエミッタ領域17及びコレクタ領域19に接触したり、エミッタ領域17とコレクタ領域19との間に配置されたりしないように形成されていればよい。すなわち、ベース電極取り出し領域13は、例えば図4に示すように、エミッタ領域17及びコレクタ領域19の上方側に位置する各トレンチ7,9の一方の側面7b,9b側に露出するように形成されるとしても構わない。この構成の場合には、ベース電極取り出し領域13の形成領域に左右されない最適なベース幅を設定することができる。
また、シリコン基板3の表面3a側から見たベース領域11とシリコン基板3との境界部分全体が2つのトレンチ7,9及び一対の連結トレンチ29によって削りとられるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも2つのトレンチ7,9がベース領域11とシリコン基板3との境界部分に形成されていればよい。すなわち、例えば図5(a)に示すように、シリコン基板3の表面3a側から見たベース領域11とシリコン基板3との境界部分の一部が残存していても構わない。なお、この構成の場合においては、多結晶ポリシリコン膜15がシリコン基板3に接触しないように、各トレンチ7,9に絶縁膜21を充填して必要がある。
この構成の場合でも、絶縁膜形成工程において、エミッタ領域17及びコレクタ領域19の形成位置を除く各トレンチ7,9内部に絶縁膜21を充填しておくことで、エミッタ領域17、ベース領域11及びコレクタ領域19が、これらの配列方向の両端において絶縁膜21によって挟み込まれることになり、シリコン基板3とエミッタ領域17及びコレクタ領域19との余分な接合面積を無くすことができる。したがって、高速動作及び高い輸送効率を同時に実現した横型バイポーラトランジスタ5を提供することができる。また、この構成の場合には、ベース電極取り出し領域13を2つのトレンチ7,9間からずれた位置に形成することができるため、ベース電極取り出し領域13の形成領域に左右されない最適なベース幅を設定することができる。さらに、図5(b)に示すようにベース電極取り出し領域13を2つのトレンチ7,9間からずれた位置に形成し、その周囲全体を絶縁膜21で囲う構成とすることもできる。この場合は、余分なpn接合を作ることがなく、高速動作に適したトランジスタとなる。
また、上記第1実施形態においては、エミッタ領域17、ベース領域及びコレクタ領域19をその配列方向に1つずつ並べた構成となっているが、これに限ることはなく、多数並べた構成としても構わない。すなわち、この構成の場合には、上記実施形態と同様に、それぞれベース領域を介して3つ以上のトレンチを形成しておき、各トレンチにエミッタ領域17やコレクタ領域19となる多結晶ポリシリコン膜15を充填すればよい。なお、この構成においては、ベース領域11を介してエミッタ領域17及びコレクタ領域19を交互に形成しておき、また、複数のトレンチのうち、トレンチの配列方向の両端に位置するトレンチの他方の側面のみを絶縁膜21により埋設しておけばよい。
上記構成の横型バイポーラトランジスタでは、上記実施形態のものよりもベース領域11を介して相互に対向するエミッタ領域17及びコレクタ領域19の実効接合面積を拡大できるため、大電流を流すことができる。
さらに、ベース領域11は、各トレンチ7,9の底面7a,9aよりも深い位置まで形成されるとしたが、これに限ることはなく、各トレンチ7,9の底面7a,9aよりも浅い位置まで形成されるとしても構わない。ただし、この構成の場合には、一方の側面7b,9bに形成されるエミッタ領域17やコレクタ領域19がシリコン基板3に触れないように、各トレンチ7,9のうちシリコン基板3のn型不純物からなる一方の側面7b,9bを絶縁膜21により埋設する必要がある。
次に、本発明に係る第2実施形態について図6,7を参照して説明する。なお、第1実施形態の半導体装置1と同一の構成要素については同一符号を付して、その説明を省略する。
図6,7に示すように、この半導体装置51の横型バイポーラトランジスタ53は、シリコン基板3にベース領域11を取り囲む平面視略環状の第1のトレンチ(一方のトレンチ)55、及び、ベース領域11を介して第1のトレンチ55の内側に第2のトレンチ(他方のトレンチ)57を形成した構成となっている。すなわち、この実施形態におけるベース領域11は、第1のトレンチ55及び第2のトレンチ57に挟み込まれて平面視略環状に形成されている。
第1のトレンチ55及び第2のトレンチ57は、シリコン基板3の表面3aから垂直に掘られて形成されており、これらの底面55a,57aはベース領域11の下端よりも深い位置まで形成されている。
第2のトレンチ57は、幅1μm程度の細長い溝状に形成されている。また、第1のトレンチ55は、略直線状に形成された第2のトレンチ57を囲むように形成されており、第2のトレンチ57の長手方向に延びて第2のトレンチ57をその幅方向から挟み込む一対の直線部分と、第2のトレンチ57の両端部側を囲むように略半円状に形成された円弧部分とから構成されている。このように構成することで、内周側に位置する第1のトレンチ55の側面55b(以下、内周側面55bと呼ぶ。)から第2のトレンチ57の側面57bまでの距離を均一とすることができる。
第1のトレンチ55及び第2のトレンチ57の底面55a,57a、及び、外周側に位置する第1のトレンチ55の側面55c(以下、外周側面55cと呼ぶ。)は、絶縁膜21によって埋設されており、ベース領域11に形成された第1のトレンチ55の内周側面55b及び第2のトレンチ57の側面57bには、多結晶ポリシリコン膜15が配されている。すなわち、第2のトレンチ57内部には、第2のトレンチ57の底面57aを埋設する絶縁膜21の上面に積層されるように多結晶ポリシリコン膜15が充填されることになる。なお、各トレンチ55,57に配された多結晶ポリシリコン膜15の上端は、シリコン基板3の表面3aよりも下方側に位置している。
第1のトレンチ55の内周側面55bには、多結晶ポリシリコン膜15からベース領域11にn型不純物を拡散した不純物拡散領域がコレクタ領域19として形成されている。また、第2のトレンチ57の側面57bには、多結晶ポリシリコン膜15からベース領域11にn型不純物を拡散した不純物拡散領域がエミッタ領域17として形成されている。
以上のように構成された半導体装置51を製造する際には、第1実施形態と同様のベース領域形成工程を行った後に、異方性ドライエッチング法によりシリコン基板3の表面3aから垂直に掘って第1のトレンチ55及び第2のトレンチ57を形成する(トレンチ形成工程)。この工程においては、シリコン基板3の表面3a側から見たベース領域11とシリコン基板3との境界部分の全周にわたって環状の第1のトレンチを形成する。また、第1のトレンチ55の内側に第2のトレンチ57を形成する。
次いで、第1実施形態と同様に、絶縁膜形成工程及び領域形成工程を実施する。また、これら工程の終了後には、絶縁膜21を各成膜用トレンチ31の残部に成膜して、絶縁膜21により第1のトレンチ55内及び第2のトレンチ57内に配された各多結晶ポリシリコン膜15をそれぞれ埋設する。最後に、コンタクト23、メタル配線25及び保護膜27を形成して、横型バイポーラトランジスタ53を備える半導体装置51の製造が完了する。
この半導体装置51及びその製造方法によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、第1のトレンチ55の内周側面55b全体にコレクタ領域19を形成すると共に、第2のトレンチ57の側面全体にエミッタ領域17を形成することができるため、ベース領域11を介して相互に対向するエミッタ領域17及びコレクタ領域19の実効接合面積をさらに拡大することができる。
さらに、環状の第1のトレンチ55を形成すると共に第1のトレンチ55の外周側面55cを絶縁膜21で埋設することにより、エミッタ領域17、ベース領域11及びコレクタ領域19が絶縁膜21によって囲まれるため、ベース領域11とシリコン基板3との余分な接合面積を縮小することができる。したがって、横型バイポーラトランジスタ53のさらなる特性向上を図ることができる。
なお、上述した第2実施形態のように、第2のトレンチ57の周囲に環状のベース領域11を備える構成である場合には、例えば、図8に示すように、第2のトレンチ57及び環状のベース領域11からなるユニットを第2のトレンチ57の幅方向に複数(図示例では3つ)配列してもよい。この構成の場合には、環状のベース領域11を介して複数の第2のトレンチ57からなるユニットを囲む位置、及び、相互に隣り合う第2のトレンチ57の間に第1のトレンチ(一方のトレンチ)65が形成されることになる。
この構成においては、第1のトレンチ65の外周側面65cのみを絶縁膜21により埋設すればよい、すなわち、相互に隣り合う環状のベース領域11の間に位置する第1のトレンチ65には、多結晶ポリシリコン膜15のみが充填されることになる。なお、コレクタの電位が周囲のn型基板と同じ電位にて使用する場合には、分離する必要はないので外周側面の絶縁膜21はなくても良い。
上記構成の横型バイポーラトランジスタ63では、上記実施形態のものよりもベース領域11を介して相互に対向するエミッタ領域17及びコレクタ領域19の実効接合面積をさらに拡大して、大電流を流すことができる。
また、第2のトレンチ57の側面57bにはエミッタ領域17を形成し、第1のトレンチ55,65の内周側面55b,65bにはコレクタ領域19を形成するとしたが、これに限ることはなく、例えば、第2のトレンチ57の側面57bにコレクタ領域19を形成すると共に、第1のトレンチ55,65の内周側面55b,65bにエミッタ領域17を形成するとしても構わない。
なお、上述した全ての実施形態においては、横型バイポーラトランジスタ5,53,63を有する半導体装置1,51について述べたが、これに限ることはなく、例えば、図9に示すように、横型バイポーラトランジスタ5及び複数のMOSトランジスタ73,75を混載した半導体装置71に適用しても構わない。
特に、相互に隣接して形成されたMOSトランジスタ73,75の間に、素子分離用の分離トレンチ77が形成される場合には、上記実施形態のトレンチ形成工程と同時に、この分離トレンチ77をシリコン基板3の表面3aから掘って形成してもよい。この場合には、半導体装置71の製造効率を向上させることができる。
また、上述した全ての実施形態においては、ベース領域11に形成された各トレンチ7,9の一方の側面7b,9bや第1のトレンチ55,65の内周側面55b,65b、第2のトレンチ57の側面57bには、多結晶ポリシリコン膜15が設けられるとしたが、これに限ることはなく、少なくともエミッタ領域17やコレクタ領域19として機能する不純物拡散領域を形成することができる不純物を多量に含んだ物質が設けられればよい。また、多結晶ポリシリコン膜15等の物質は、不純物拡散領域を形成した後に除去しても構わない。
さらに、ベース領域11に形成された各トレンチ7,9の一方の側面7b,9bや第1のトレンチ55,65の内周側面55b,65b、第2のトレンチ57の側面57bに多結晶ポリシリコン膜15等の物質を用いてエミッタ領域17やコレクタ領域19として機能する不純物拡散領域を形成するとしたが、これに限ることはなく、各トレンチ7,9や第1のトレンチ55,65、第2のトレンチ57の開口側から、上記一方の側面7b,9b、内周側面55b,65b、側面57bに向けて斜め方向にイオン注入を行うことで、エミッタ領域17やコレクタ領域19を形成しても構わない。
上述したように、エミッタ領域17やコレクタ領域19の形成後に多結晶ポリシリコン膜15等の物質を除去したり、イオン注入によりエミッタ領域17やコレクタ領域19を形成した場合には、電極取り出し用のコンタクト23が各トレンチ7,9の一方の側面7b,9bや第1のトレンチ55,65の内周側面55b,65b、第2のトレンチ57の側面57bに直接接触することになる。
また、上記実施形態における各層の導電型を反転させても良い。すなわち、例えばn型のシリコン基板3、p型のベース領域11、n型のエミッタ領域17及びコレクタ領域19を、それぞれp型のシリコン基板、n型のベース領域11、p型のエミッタ領域17及びコレクタ領域19に代えてもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この発明の第1実施形態に係る半導体装置をシリコン基板の表面側から見た状態を示す概略平面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 図1の半導体装置を製造する工程を示す概略断面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置を示す概略断面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置をシリコン基板の表面側から見た状態を示す概略平面図である。 この発明の第2実施形態に係る半導体装置をシリコン基板の表面側から見た状態を示す概略平面図である。 図6のB−B矢視断面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置をシリコン基板の表面側から見た状態を示す概略平面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置を示す概略断面図である。
符号の説明
1,51,71 半導体装置
3 シリコン基板
3a 表面
5,53,63 横型バイポーラトランジスタ
7,9 トレンチ
7a,9a,55a,57a 底面
7b,9b 一方の側面
11 ベース領域
15 多結晶ポリシリコン膜
17 エミッタ領域
19 コレクタ領域
21 絶縁膜
29 連結トレンチ
55,65 第1のトレンチ(一方のトレンチ)
55b,65b 内周側面
57 第2のトレンチ(他方のトレンチ)
57b 側面
73,75 MOSトランジスタ
77 分離トレンチ

Claims (3)

  1. シリコン基板の表面から垂直に前記シリコン基板の内部へ向かって形成された、相互に離間して平行に位置する少なくとも2つのトレンチと、
    前記少なくとも2つのトレンチの底面に埋設された第1の電気的な絶縁膜と、
    前記少なくとも2つのトレンチの間に位置する前記シリコン基板の領域であるベース領域と、
    前記第1の電気的な絶縁膜の上方に位置すると共に前記ベース領域を挟んで形成された前記少なくとも2つのトレンチの側面に、それぞれ形成されたエミッタ領域及びコレクタ領域と、
    前記エミッタ領域及び前記コレクタ領域の形成位置を除く前記少なくとも2つのトレンチ内部に充填された第2の電気的な絶縁膜と、
    前記少なくとも2つのトレンチと共に前記エミッタ領域、前記ベース領域及び前記コレクタ領域を囲むように形成された、第3の電気的な絶縁膜が充填された、前記少なくとも2つのトレンチを連結する連結トレンチと、
    を有する半導体装置。
  2. 前記エミッタ領域及び前記コレクタ領域の少なくとも一方が、前記少なくとも2つのトレンチの側面に配される不純物を多量に含んだ物質によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記物質が、多結晶ポリシリコン膜であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
JP2006148449A 2006-05-29 2006-05-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP5112648B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148449A JP5112648B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 半導体装置
US11/805,098 US7902633B2 (en) 2006-05-29 2007-05-21 Longitudinal bipolar transistor with base region in trenches having emitter and collector regions disposed along portions of side surfaces of the base
TW096118565A TWI452692B (zh) 2006-05-29 2007-05-24 半導體裝置及其製造方法
CN2007101288637A CN101101921B (zh) 2006-05-29 2007-05-29 半导体器件及其制造方法
KR1020070052121A KR101348457B1 (ko) 2006-05-29 2007-05-29 반도체 장치 및 그 제조 방법
US12/807,000 US8021951B2 (en) 2006-05-29 2010-08-25 Formation of longitudinal bipolar transistor with base region in trenches having emitter and collector regions disposed along portions of side surfaces of base region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148449A JP5112648B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318020A JP2007318020A (ja) 2007-12-06
JP5112648B2 true JP5112648B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38748740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148449A Expired - Fee Related JP5112648B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7902633B2 (ja)
JP (1) JP5112648B2 (ja)
KR (1) KR101348457B1 (ja)
CN (1) CN101101921B (ja)
TW (1) TWI452692B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2224478B1 (en) * 2007-12-20 2018-01-24 Asahi Kasei EMD Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9312335B2 (en) * 2011-09-23 2016-04-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lateral PNP bipolar transistor with narrow trench emitter

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253673A (en) 1975-10-29 1977-04-30 Hitachi Ltd Device and production for semiconductor
JPS63292673A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Nec Corp 横型バイポ−ラトランジスタ
US5001533A (en) * 1988-12-22 1991-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Bipolar transistor with side wall base contacts
JP2590561B2 (ja) * 1989-04-25 1997-03-12 富士電機株式会社 バイポーラトランジスタを備えた半導体装置
JPH0521445A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Sharp Corp 半導体装置
TW350089B (en) * 1996-11-11 1999-01-11 Nippon Electric Co A semiconductor and the manufacturing method
KR100223482B1 (ko) * 1997-04-12 1999-10-15 윤종용 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법
KR100282710B1 (ko) * 1998-03-12 2001-02-15 윤종용 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 그 구조
JP2001332561A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nec Corp バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2002141476A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Hitachi Ltd BiCMOS半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
DE10162074B4 (de) * 2001-12-06 2010-04-08 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik BiCMOS-Struktur, Verfahren zu ihrer Herstellung und Bipolartransistor für eine BiCMOS-Struktur
US6874749B2 (en) * 2002-04-10 2005-04-05 Joel Wells Construction form system
JP2003303830A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4140325B2 (ja) * 2002-09-12 2008-08-27 株式会社デンソー ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法
US6919248B2 (en) * 2003-03-14 2005-07-19 International Rectifier Corporation Angled implant for shorter trench emitter
JP2005236084A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toshiba Corp 縦型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
WO2006114746A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Nxp B.V. Bipolar transistor and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007318020A (ja) 2007-12-06
CN101101921A (zh) 2008-01-09
US7902633B2 (en) 2011-03-08
US20070272964A1 (en) 2007-11-29
TW200818491A (en) 2008-04-16
TWI452692B (zh) 2014-09-11
US8021951B2 (en) 2011-09-20
US20100323488A1 (en) 2010-12-23
KR101348457B1 (ko) 2014-01-06
CN101101921B (zh) 2011-06-08
KR20070114665A (ko) 2007-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356162B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5511308B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4883099B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP2008182106A (ja) 半導体装置
JP2007184486A (ja) 半導体装置
JP5287835B2 (ja) 半導体装置
JP2018092968A (ja) 半導体装置、rc−igbt及び半導体装置の製造方法
JP5807597B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5558901B2 (ja) ダイオード及びその製造方法
JP5766462B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006059940A (ja) 半導体装置
JP2019175930A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007173379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5112648B2 (ja) 半導体装置
JP7368121B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5719899B2 (ja) 半導体装置
JP2006140250A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011097021A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5386120B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4617688B2 (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
US20230065815A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005085975A (ja) 半導体装置
JP2003289145A (ja) 横型パワーmosトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees