JP5111225B2 - 計測装置、計測方法、露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

計測装置、計測方法、露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111225B2
JP5111225B2 JP2008119672A JP2008119672A JP5111225B2 JP 5111225 B2 JP5111225 B2 JP 5111225B2 JP 2008119672 A JP2008119672 A JP 2008119672A JP 2008119672 A JP2008119672 A JP 2008119672A JP 5111225 B2 JP5111225 B2 JP 5111225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
light
light receiving
angle
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008119672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272373A (ja
Inventor
彰律 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008119672A priority Critical patent/JP5111225B2/ja
Priority to KR1020090038174A priority patent/KR101124933B1/ko
Priority to US12/433,682 priority patent/US7929113B2/en
Priority to TW098114639A priority patent/TWI391990B/zh
Publication of JP2009272373A publication Critical patent/JP2009272373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111225B2 publication Critical patent/JP5111225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70653Metrology techniques
    • G03F7/70666Aerial image, i.e. measuring the image of the patterned exposure light at the image plane of the projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system

Description

本発明は、光強度分布を計測する計測装置、計測方法、計測装置を備えた露光装置、及び、デバイス製造方法に関する。
従来,半導体露光装置に光学系を搭載した状態で光学系の性能を評価するには、レジストを塗布したウエハを用いて、マスクパターンをウエハ上に露光していた。この評価方法では、露光した後、レジストを現像し、現像して形成されたレジスト像をSEM(Scanning Electron Microscope)などで計測する必要があった。このように、この評価方法は、レジスト塗布、現像、計測という複数の工程が必要なため、一回の評価につき、長い時間が必要であり、多くのコストがかかる。
このため、上記評価方法以外に、実際に露光を行うことなく、マスクパターン又は計測用パターンをウエハ面に対応する空中に結像させ、その光強度分布を直接計測器で計測する方法(以下、「空中像計測法」という。)が行われている。この方法の一例として、光源波長より小さいサイズの光強度分布を計測するため、波長より短い幅のスリットを走査(スキャン)し、スリットを透過した光を受光素子で計測するスリットスキャン方式が用いられている(例えば、非特許文献1参照。)。
このようなスリットスキャン方式では、遮光膜に形成されたスリットが用いられ、例えば、ラインアンドスペースパターン(以下、「L/Sパターン」という。)を照明してこれを結像させることにより、周期的な強度分布を有する空中像が形成される。形成された空中像の一部の光はスリットを透過し、スリットを透過した透過光は、遮光膜を支える透明基板を透過した後、受光素子に照射される。受光素子に照射された光は光電変換され、スリット信号として出力される。
遮光膜、透明基板、及び、受光素子で構成される計測センサをステージでX軸方向にスキャンし、スキャンステップ毎にスリット信号をモニタする。このスリットをスキャンし、モニタした信号(以下、「スリットスキャン信号」という。)を用いて、空中像を計測する。
W.N.Partlo, C.H.Fields and W.G.Oldham, J.Vac.Sci.Technol.B, Vol.11, pp.2686−2691
しかしながら,従来のスリットスキャン方式では、空中像の強度分布変動の周期が短くなった場合、スリットの長手方向が空中像のL/Sパターンの平行方向とずれていると、スリットスキャン信号の変調度が大きく低下してしまう。
空中像は、例えばY軸方向に平行に形成されるL/Sパターンであり、このとき、光強度分布はX軸方向に半周期HPで変調している。空中像のL/Sパターンに平行な方向と遮光膜上に形成されたスリットの長手方向との間には、XY平面内において、角度θだけ回転方向に位置ずれが生じている。理想的には、角度θが0であれば、高い変調度のスリットスキャン信号を得ることが可能である。しかし実際には、アライメント誤差などにより、角度θは0とならない。
このような状態で、スリットスキャンを行うと、スリットスキャン信号の変調度は空中像の変調度より低下する。さらに、スリットが、空中像のL/Sパターン周期にまたがるような角度までずれていると、スリットをスキャンしても、スリットに照射される光量が変化しない。このため、スリットスキャン信号の変調度がほとんどなくなってしまい、計測が不可能となる。このときのスリットとL/Sパターンのなす角度を臨界角度θcとすると、
θc=arcsin(2HP/SL) … (1)
と表すことができる。ここで、SLはスリットの長手方向の長さ(スリット長)で、HPは空中像の光強度分布変動の半周期である。スリットとL/Sパターンのなす角度が臨界角度θcより小さければ、スリットに照射される光量は、スリットをスキャンすることで変調する。
図21は、臨界角度θcとスリット長SLとの関係を示したものである。本図において、縦軸は臨界角度θcであり、横軸はスリット長SLである。図21に示されるように、スリット長SLが50μm程度の場合、HPが200nmでは臨界角度θcは14mrad程度である。しかし、HPが45nmとなると、臨界角度θcは2mrad程度と小さくなる。
このように、HPが小さくなると、臨界角度θcが小さくなり、位置ずれの許容度が小さくなる。このため、高い変調度のスリットスキャン信号を得るには、少なくとも臨界角度θcより角度θを小さくするような高精度なアライメントが要求される。
従来は、スリットの角度を変化させながらスリットをスキャンし、最もスキャン信号の変調度が高くなるようにアライメントを調整するなどの手法が用いられていた。しかしながら、この手法は、アライメント時間が長くなる上、変調度がある程度まで高くなると、変調度の変化が少なくなり、アライメント精度が低下するという課題があった。
本発明は、スリットと空中像の位置関係を高速かつ高精度に調整可能な計測装置及び計測方法を提供する。また、本発明は、そのような計測装置を備えた露光装置及び露光装置を用いたデバイス製造方法を提供する。
本発明の一側面としての計測装置は、光学系の物体面に配置されたパターンを照明して該光学系の像面に該パターンの像を形成し、該像面に配置されたスリットを介して該像の光強度分布を計測する計測装置であって、前記光学系の像面に配置されたステージと、前記ステージに搭載され、前記スリットを透過した光を受光する少なくとも二つの受光部を含む受光素子と、前記像の干渉縞に平行な方向と前記スリットの長手方向との間の角度と、該スリットの長手方向において該スリットの中心位置と前記受光素子が受光する光の強度が最大となる位置との間の距離との関係を記憶した記憶部と、前記記憶部に記憶された前記関係に基づいて前記角度を求める演算部と、前記演算部にて求められた前記角度をゼロにするように、前記ステージを回転させるステージ駆動部とを有する。
本発明の他の側面としての計測方法は、光学系の物体面に配置されたパターンを照明して該光学系の像面に該パターンの像を形成し、該像面に配置されたスリットを介して該像の光強度分布を計測する計測方法であって、前記光学系の像面に配置されたステージに搭載された少なくとも二つの受光部を含む受光素子を用いて、前記スリットを透過した光を受光する受光ステップと、前記像の干渉縞に平行な方向と前記スリットの長手方向との間の角度と、該スリットの長手方向において該スリットの中心位置と前記受光素子が受光する光の強度が最大となる位置との間の距離との関係に基づいて、前記角度を求める演算ステップと、前記演算ステップにて求められた前記角度を0にするように、前記ステージを回転させるステージ駆動ステップと、前記ステージを回転させて前記角度を0にしてから、前記像を計測する計測ステップとを有する。
本発明の他の側面としての露光装置は、上述のいずれかの計測装置を備えている。
本発明の他の側面としてのデバイス製造方法は、上述の露光装置を用いて基板を露光するステップと、露光された前記基板を現像するステップとを有する。
本発明のその他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、スリットと空中像の位置関係を高速かつ高精度に調整可能な計測装置及び計測方法を提供することができる。また、本発明によれば、そのような計測装置を備えた露光装置及び露光装置を用いたデバイス製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、本実施例における計測装置の概略構成を説明する。図1は、本実施例における計測装置の概略構成図である。
図1の計測装置100において、10は照明光学系である。照明光学系10は、不図示の光源からの光を屈折、反射、及び、回折等させて、光をマスク20に照射する。マスク20には、クロムなどの遮光膜でパターンが形成されている。パターンが形成されたマスク20に光が照射されることにより、マスク20のパターンに依存した透過光及び回折光が発生する。
この透過光及び回折光は、投影光学系30に照射される。投影光学系30は、マスク20のパターンを結像面に結像させる。結像面では、空中像40が形成される。なお、空中像40は、不図示の光源、照明光学系10、マスク20のパターン、投影光学系30、これらを保持する機構、及び、計測装置100の設置環境など、これら全ての要因により影響を受ける。
50はセンサである。センサ50は、光学系の像面に配置されたステージ60に搭載されている。ステージ60は、ステージ駆動部80によりX軸方向及びY軸方向に駆動されるとともに、Z軸回りに回転駆動される。このため、ステージ60に搭載されたセンサ50は、ステージ駆動部80を用いてZ軸回りに回転可能に構成されている。
センサ50には、スリットから透過した光を受光する受光素子が設けられている。センサ50は、結像面で形成された空中像40を、スリットを介して受光素子により受光する。受光素子で受光された空中像40は、光電変換により電気信号に変換され、信号処理部70に出力される。
信号処理部70は、センサ50のスリットからの信号とアライメント開口からの信号とを処理し、これらの信号に応じた制御信号をステージ駆動部80に出力する。信号処理部70は、後述のアライメント処理のために、スリットの方向と受光素子が受光した光強度との関係を予め記憶した記憶部、及び、スリットの方向を算出する演算部を備える。
ステージ駆動部80は、信号処理部70からの制御信号に基づいて、ステージ60に駆動信号出力し、ステージ60をXY方向に駆動する。また、ステージ駆動部80は、信号処理部70からの制御信号に基づいて、ステージ60をZ軸回りに回転させることができる。
次に、センサ50について詳細に説明する。
図2は、本実施例におけるセンサ50の上面図である。センサ50には、遮光膜51が取り付けられている。遮光膜51には、長方形状のスリット54が形成されている。スリット54の短手方向(X軸方向)の幅をWsとすると、波長以下のサイズの解像度を得る高精度な空中像計測を行うには、スリット54の幅Wsを、
Ws≦λ … (2)
に設定する必要がある。ここで、λは光源の波長である。
また、図2において、スリット54の長手方向(Y軸方向)の長さをLsとすると、スリット54の長さLsは、
Ls≧10×λ … (3)
に設定されている。
このように、スリット54の長さLsを波長λより長くすることで、スリット54から透過した光がスリット54の長手方向に回折する効果は、短手方向に回折する効果より小さくなる。このため、スリット54からの長手方向における光の広がり角は、短手方向における光の広がり角より狭くなる。
本実施例では、スリット54をスキャンしながら、スリット54から広がった光を複数の受光部で光電変換し、複数の受光部におけるスリットスキャン信号を計測する。この複数のスリットスキャン信号の位相差を用いて、スリット54と交互に明暗が現れる空中像40のアライメント信号を算出することが可能となる。
ここで、本実施例の計測方法に用いられるアライメントについて説明する。図3は、スリット54の短手方向(X軸方向)におけるセンサ50の断面図である。ここでは、空中像40を二光束干渉で形成した場合を考える。
光を遮光する遮光膜51は、光を透過する透明基板52上に形成されている。空中像40は、スリット54を透過した後、受光素子53(光電変換部)に照射される。本実施例の受光素子53は、二次元アレイ状に分割され、複数の受光部を有する。受光素子53からの出力信号は、信号処理部70に入力されるとともに、不図示のメモリに記憶される。その後、センサ50は、サンプリング定理を満たすように、空中像40の空間周波数より2倍以上高い空間周波数に相当する距離だけ、ステージ駆動部80によりX軸方向に移動される。
この動作を繰り返し行うことで、X軸方向の光強度分布を計測することが可能である。本実施例では、この動作を繰り返し行うことを、スリットスキャン計測という。ただし、X軸方向の光強度分布を計測する際、スリット54の長手方向と空中像40の縞の方向とが平行になっていない場合、スリットスキャン計測信号の変調度が低下してしまう。このため本実施例では、光強度分布を計測する前に、スリット54と空中像40との位置関係を調整する。
図4は、スリット54の長手方向(Y軸方向)におけるセンサ50の断面図である。スリット54を透過した光は、2次元アレイ状に分割された複数の受光部(受光素子53)に照射される。受光素子53から出力された信号S1は、受光素子53の一部を構成する第一受光部531において光電変換された信号である。同様に、信号S2は、受光素子53の一部を構成する第二受光部532において光電変換された信号である。信号S1、S2は、信号処理部70に入力される。信号処理部70は、記憶部71及び演算部72を備え、信号処理部70からステージ駆動部80に出力された信号によりステージ60がZ軸回りに駆動され、スリット54と空中像40との位置関係が調整される。
第一受光部531と第二受光部532は、Y軸方向において互いに位置が異なる。なお、本実施例の受光素子53は、少なくとも二つの受光部を備えていればよく、三つ以上の受光部を備えたものでもよい。
図5は、本実施例におけるセンサ50の上面図である。本図では、スリット540、2次元アレイ状に配置された複数の受光部(第一受光部531、第二受光部532)、及び、空中像40の相対的な位置関係を示している。
本実施例のセンサには、長手方向の長さがLsであるスリット540が設けられている。また、2次元アレイ状の複数の各受光部(第一受光部531、第二受光部532)は、互いにピッチPPだけ離れて配置されている。スリット540から透過した光は、第一受光部531と第二受光部532にて光電変換され、それぞれ、信号S1と信号S2を出力する。図5に示されるように、スリット540の長手方向と空中像40の干渉縞の方向(Y軸方向)は、角度εだけずれている。
このような場合、例えば、二光束干渉の空中像40(干渉縞)に関してスリット540から透過する光は、スリット540のコニカル回折により、受光素子(複数の受光部)上では、双曲線状の光強度分布を形成する。
ここで、二光束の入射角がZ軸から±αであるとして、そのうち一方の光束が受光素子に入射することを考える。図6は、本実施例において、スリット540の透過光を示す模式図である。図6に示されるスリット540は、図5とは異なり、スリット540の長手方向がY軸に平行になるように配置されている。このとき、角度εは、入射光の入射面45とXY平面との交線とX軸とで形成される角度で表される。入射面45において、入射光がZ軸と角度αでスリット540に入射するとき、遮光膜51に形成されたスリット540からの回折光は、受光素子53面上において、(4)式で表される双曲線状に分布する。
図5に示される空中像40の干渉縞に平行な方向とスリット540の長手方向との間の角度εは、Y軸とスリット540の長手方向を一致させることにより、式(4)の角度εに対応する。このように、角度εが0でない、すなわち、スリット540と光の入射方向が垂直でない場合、空中像40の干渉縞とスリット540の位置関係は、平行からずれることとなる。
図7は、本実施例におけるセンサ50の上面図である。本図には、受光素子(第一受光部531、第二受光部532)上での光の強度分布の一例が示されている。
空中像40の干渉縞の方向に対してスリット540の長手方向が平行でない状態(角度εを有する状態)では、受光素子53上の光の強度は、図7に示される点線の双曲線HB1上に集中する分布となる。角度εを小さくして角度εを0に近づけると、受光素子53上では、スリット540の長手方向と垂直な直線(実線の直線LL)上に光が集中する。さらに、角度εを、0を超えて逆方向にずれるように変化させると、X軸を挟んで反対側の双曲線HB2上に光が集中する。
ここで、図7に示されるように、スリット540は、Y軸に平行に配置されている。また、Y>0の位置に第二受光部532を配置し、Y<0の位置に第一受光部531を配置している。第一受光部531から出力される信号をS1とし、第二受光部532から出力される信号をS2とする。このとき、スリット540に対する光の入射角度(角度ε)を変化させると、受光素子53の面上で、光の位置が変化するため、信号S1、S2がそれぞれ変化する。
図8は、センサ信号の信号強度と角度εとの関係を示す特性図である。一点鎖線で示される曲線は、信号S1の信号強度を示し、鎖線で示される曲線は、信号S2の信号強度を示している。また、信号S1から信号S2を減じたS1−S2をモニタすると、実線で示されるようなS字カーブ信号となる。このS字カーブ信号S1−S2の0クロス点が、角度εが0、すなわちスリット540の長手方向が入射光の入射面45と垂直に配置されている状態である。
したがって、このS字カーブ信号S1−S2に基づいて、光の入射面45がスリット540の長手方向に垂直な方向からどれくらいずれているのか、すなわち角度εを検出することが可能となる。さらに、S字カーブ信号S1−S2が0となるようにスリット又は光の入射方向を制御することで、スリットの長手方向が光の入射面に垂直になるように、スリットを配置することが可能となる。
上述のとおり、光が一方向から入射する場合は、S字カーブ信号S1−S2に基づいて、入射光の方向をモニタ可能である。一方、二光束干渉のような、光が実質的に同一な入射面内の二方向より入射する場合、信号S1又は信号S2のいずれか一方、又は、図9に示されるような、信号S1に信号S2を加えた信号S1+S2をモニタする。図9は、信号S1+S2の信号強度と角度εとの関係を示す特性図である。信号S1+S2が谷の位置となるようにスリットと入射光の入射方向を制御することで、スリットの長手方向が光の入射面に垂直になるようにスリットを配置することが可能である。
以上の計測と制御を行うことで、二光束干渉により形成される像の方向とスリットの長手方向とを平行に調整することができる。スリットスキャン計測信号は、像の方向とスリットの長手方向とを平行に配置した状態において、高い変調度を得ることが可能となる。
このように、スリットと空中像の縞とのアライメントを行うことで、スリットのアライメントを高精度で高速に実行することができる。このため、アライメントに用いたスリットをスキャンし、計測信号を得ることで、高速で高精度な空中像計測が可能となる。なお、入射する光は二光束に限定されるものではなく、三光束以上の通常の結像状態においてもスリット回折光の数が増加し、回折光が入射光角度分布に対応して拡がることを考慮すると、同様な効果を得ることができる。また、アライメント時には、通常の結像を行う場合に用いる入射光角度分布の一部の光を用いてアライメント信号を得て、通常の結像で得られる空中像干渉縞の方向(空中像が変動する方向と垂直方向)にスリットの長手方向を平行に調整してもよい。
さらに、受光素子53として、スリット540の長手方向に並んで配置された一次元のセンサアレイを用いてもよい。図10は、一次元状に配列された画素アレイを含むセンサアレイを用いた場合における受光素子面での光の分布図である。
図10は、スリット540と受光素子53との間の距離dが1.5mmの場合に、入射面45とスリット540の長手方向に垂直な方向がなす角度εが変化すると、受光素子面で光がどのように分布するのかを示している。ここで、スリット540が形成されている遮光膜51面の法線方向を基準とした光の入射角αを45°としている。図10に示されるように、角度εが変動すると、受光素子面での双曲線の位置が変化する。
スリット540の長手方向に並んで配置されている一次元のセンサアレイ530は、図6の座標系において、スリット540から−Z軸方向に距離d=1.5mmだけ離れ、スリット540からX軸方向にX0だけ離れている。スリット540の位置(X、Z)を(0、0)とすると、センサアレイ530は(X0、−d)に配置されていることになる。
センサアレイ530は、この位置において、Y軸方向における光強度のピーク位置を検出する。角度εが小さい場合、X軸と光強度のピーク位置との間の距離L1は、角度εに比例して大きくなる。すなわち、距離L1と角度εは比例関係となる。
なお、上述のとおり、センサアレイ530は、スリット540の位置からX軸方向にX0だけ離れている。これは、スリット540からX軸方向に離れた位置にセンサアレイ530を配置すると、角度εが敏感に検知され、精度が向上するためである。ただし、これに限定されるものではなく、センサアレイ530のX座標は、スリット540のX座標と同一(X=0)にしてもよい。
図11は、距離L1と角度εとの関係を示すグラフである。本図では、入射角α=45°、距離d=1.5mmで、センサアレイが配置されている位置X0=2mmの場合における関係を示している。
図11に示される実線の傾きは、入射角α及び距離dで変化するが、予め計測や計算で求めた傾きaを用いて、瞬時に距離L1からεをε=L1/aにより算出することが可能である。入射光が、二光束や多光束の場合であっても、光強度のピーク位置を入射光束の数だけ検出することで、同様なアライメントが可能となる。このように、スリットのアライメントを高精度で高速に実行することができ、さらには、高速で高精度な空中像計測が可能となる。
次に、本実施例のアライメント処理を用いた計測方法について、図20のフローチャートを参照しながら説明する。
本実施例の計測方法は、光学系の物体面に配置されたパターンを照明して光学系の像面にパターンの空中像40を形成し、像面に配置されたスリット540を介して空中像40の光強度分布を計測する計測方法である。
まず、受光ステップS101において、光学系の像面に配置されたステージ60に搭載された少なくとも二つの受光部を用いて、スリット540を透過した光を受光する。ここで、少なくとも二つの受光部は、例えば、受光素子53の第一受光部531及び第二受光部532に相当する。
次に、演算ステップS102において、空中像40の干渉縞に平行な方向とスリット540の長手方向との間の角度εを求める。ここで、角度εと、スリット540の長手方向においてスリット540の中心位置と受光素子53が受光する光の強度が最大となる位置との間の距離との関係は、信号処理部70の記憶部に予め記憶されている。このため、記憶部に記憶された角度εと前記距離との関係に基づいて、角度εを求める。角度εは、信号処理部70の演算部により求められる。
そして、ステージ駆動ステップS103において、演算ステップにて求められた角度εを0にするように、ステージ60を回転させる。このとき、ステージ駆動部80は、角度εを0にするようにステージ60を回転させる。
これらのステップS101〜S103がアライメント処理ステップであり、これらのステップが完了することにより、空中像40の干渉縞に平行な方向とスリット540の長手方向は一致することになる。
アライメント処理ステップにより、ステージ60を回転させて角度を0にしてから、計測ステップS104において、空中像40の光強度分布を計測する。
以上の計測方法によれば、スリットと空中像の位置関係を高速かつ高精度に調整することができるため、高精度な空中像計測が可能となる。
なお、受光素子53は、CCDやCMOSイメージセンサなどの二次元状に配列された画素アレイを含むものであってもよい。この場合は、前述した角度εの算出方法の他、受光素子面での2次元光強度分布を用いたアライメントが可能となる。
図12は、入射光が二束光の場合に受光素子面に形成される光の強度分布の一例である。図12に示されるように、受光素子面には、入射面とスリット垂直方向のなす角εにもとづいた双曲線状の強度分布(点線)が形成される。
ここでは、X=0、Y=0のセンサ直下からX軸方向に一定の距離±X0だけ離れた位置におけるY軸方向の光強度分布を、二次元のセンサアレイ530aを用いて計測する。X==±X0におけるY軸方向の光強度分布は、±X0を通り、Y軸と平行な直線と、点線で示す双曲線との交点に強度ピークを持つ。この強度ピークのY方向の距離をLとすると、X0とLより、角度θを算出することができる。算出した角度θが0になるようにスリットと入射面の方向を調整することにより、空中像とスリットをアライメントすることが可能となる。
図13は、波長193nmの光源を用いて二光束干渉による干渉縞を形成し、スリット幅120nm、スリット長50μmのスリットから透過した光をCCDで受光した画像である。
スリットと入射面のなす角度εが−3度の場合、図13(a)のような2つの双曲線状の強度分布が得られる。スリットを回転ステージで回転させて、角度εを0にすると、図13(b)のようにほぼ直線となる。さらにεを変化させ、ε=3度とすると、図13(c)のように、図13(a)と同じような2つの双曲線状の強度分布が得られる。
ここで、Y軸からの距離X0が1.7mmと2.4mmの位置で、双曲線状の強度分布における、Y軸方向の光強度分布を検出し、強度分布ピーク間の距離Lを用いて図12に示す角度θを求める。図14は、ステージ駆動部80によりセンサを搭載したステージ60を回転させ、ステージ回転角θzに対して角度θがどのように変化するのかを実験により求めた結果を示したものである。距離X0が1.7mmの場合が実線で、また、距離X0が2.4mmの場合が点線で表されている。
図14に示されるように、ステージ回転角θzを−0.3度としたとき、角度θは0となった。このとき、二光束の干渉縞方向とスリットの長手方向とが平行に位置していることになる。このようなアライメント手法を用いることで、高精度で高速にスリットのアライメントを高精度で高速に実行することができ、さらに、高速で高精度な空中像計測が可能となる。
アライメント用のスリット540は単一のスリットに限定されるものではなく、複数のスリットから構成されるものでもよい。図15は、単一スリットと複数スリットを用いた場合に検出される光強度分布を比較したものである。図15(a)は単一スリットを用いた場合、図15(b)は複数スリットを用いた場合を示している。
図15(b)に示されるように、スリット540を複数設けると、スリット540からの透過光強度分布は、スリットの間隔に従って複数のピークを持つようになる。このため、図15(a)に示される単一スリットの場合と比べてピーク強度が大きくなる。例えば、単一スリットの場合、図15(a)に示されるように、最大の光強度は1である。これに対し、二つのスリットを有する図15(b)では、最大の光強度は4となり、単一スリットを用いた場合の4倍の光強度を得ることができる。
よって、複数スリットを用いれば、光電変換される光量が増加して信号強度が大きくなるため、信号対雑音比を高めることができる。空中像のパターンが周期的であれば、空中像の周期の整数倍の位置にスリットを配置することで、計測にも用いることが可能である。以上より、電気雑音やステージ振動によるスリットスキャン信号の誤差を低減することが可能となり、再現性の高い空中像の計測装置を提供することが可能となる。
アライメント用のスリットは、実際の空中像を計測するスリットと同一のものに限定されるものではなく、空中像の計測用のスリットとは別にアライメント用のスリットを設けてもよい。図16は、空中像の計測用のスリットとは別にアライメント用のスリットが設けられているセンサの上面図である。
図16に示されるように、計測用のスリット540とは異なる位置に、第一アライメントスリット541及び第二アライメントスリット542が配置されている。この場合、計測用のスリット540は、スリット形状に限定されるものではなく、例えば、ピンホール形状の開口を用いることもできる。計測用のスリット540としてピンホール形状の開口を用いた場合、開口を二次元スキャンすることで、一次元パターンの空中像の他に、二次元パターンの空中像も計測することができる。
図17は、複数のアライメント用のスリットを互いに異なる角度で配置したセンサの上面図である。図17に示されるように、第一アライメントスリット541と第二アライメントスリット542とを互いに異なる角度で配置している。このような構成により、第一アライメントスリット541と第二アライメントスリット542からの回折光分布を用いて、一度にアライメント角度を算出することができる。よって、より高速なアライメントが可能となり、計測スループットを向上させることができる。
さらには、アライメントスリットを、図18に示すように、計測スリットと複数の異なる角度で配置してもよい。図18は、アライメント用のスリットを計測用のスリットと複数の異なる角度で配置したセンサの上面図である。
図18に示されるように、第一アライメントスリット541は、計測用のスリット540に対して、それぞれ異なる角度で配置された複数のスリットを有する。同様に、第二アライメントスリット542も、計測用のスリット540に対して、それぞれ異なる角度で配置された複数のスリットを有する。
これらのアライメントスリットの角度は、予め記憶部に記憶され、予め記憶されたアライメントスリットの角度に従って、アライメント信号を求めてもよい。このとき、計測用のスリットが空中像の縞とほぼ平行となっている場合でも、アライメントスリットでは敏感度の高いアライメント信号を得ることができるため、高精度な空中像計測が可能となる。
図19は、一般化したスリットスキャン信号の模式図である。図19(a)は、光学系により形成される縞状の空中像強度分布断面図であり、信号強度と位置との関係は、Int0で示されるように変化する。図19(b)は、センサ信号とセンサ位置との関係を示している。スリットと空中像のアライメントが合っていない場合、出力されるスリットスキャン信号は、SS2のように、元の空中像と比較して大きく変調度が低下した信号となる。しかし、本実施例の測定方法を用いて、空中像とスリットと空中像のアライメントを合わせることで、SS0のような変調度の高い信号を得ることができる。
ただし、スリットスキャン信号は、有限な厚みを有する遮光膜に形成されたスリットを透過した信号として検出されるため、実際の空中像強度分布にスリット透過特性がコンボリューションされた信号となる。この信号を、予め記憶しておいたスリット透過特性を参照するか、又は、コンピュータでスリット透過特性を計算して、デコンボリューションなどの回復処理を行うことで、実際の空中像に近い信号SS1が計測可能となる。以上の方法により、スリット形状に依存することのない、高精度な空中像計測方法を提供することが可能となる。
変調度が低下したスリットスキャン信号SS2についても、スリットと空中像のアライメント誤差量を計測することで、スリットスキャン像から実際の空中像に近い信号SS0へ回復することが可能である。この場合、計測したアライメント誤差に対応するステージ駆動方向と、アライメント誤差が生じている場合のスリット透過特性を予め求めておくか、又は、コンピュータで計算した後、デコンボリューションなどの回復処理を行えばよい。この方法を用いることで、ステージを駆動しスリットと空中像のアライメントを行う時間が省略可能で、一回のスリットスキャン計測で空中像を計測することが可能となる。そのため,より高速な空中像計測方法を提供することが可能となる.
また、回復処理を行う際、光源の波長幅や偏光度、光学系の収差などをあらかじめ求めておくか、又は、光学系から他のセンサなどを用いて得られる計測値を参照することで、回復処理の精度を向上させることができる。
本実施例の計測方法を実行する計測装置は、高速かつ高精度な空中像計測が可能であるため、センサを半導体露光装置などのステージに搭載することで、高精度な光学系の評価が可能となる。よって、半導体露光装置の製造コストの低減や、結像性能の高精度化が可能となる。ただし、本実施例の計測装置におけるセンサは、ステージに搭載する構成に限定されるものではなく、半導体露光装置内ではあるがステージとは別の位置に搭載されていてもよい。また、露光装置に搭載されていなくとも、ウエハ面に相当する位置に本実施例の計測装置を仮に設置し、計測の終了後にこれを取り外すように構成してもよい。
デバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)は、本実施例の計測装置を備えた露光装置を使用して感光剤を塗布した基板(ウエハ、ガラスプレート等)を露光する工程と、その基板を現像する工程と、他の周知の工程と、を経ることにより製造される。
したがって、上記実施例によれば、スリットと空中像の位置関係を高速かつ高精度に調整可能な計測装置及び計測方法を提供することができる。このため、変調度の高いスリットスキャン信号が得られ、高精度な空中像計測が可能となり、高精度に光学系の評価を行うことができる。また、上記実施例によれば、このような計測装置を備えた露光装置、及び、露光装置を用いたデバイス製造方法を提供することができる。
以上、本発明の実施例について具体的に説明した。ただし、本発明は上記実施例として記載された事項に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。
例えば、本発明は、上記実施例で説明したアライメント処理と、スリットの角度を変化させながらスリットをスキャンして最もスキャン信号の変調度が高くなるようにアライメントを調整する処理とを併用してもよい。この場合、上記実施例のアライメント処理を実行して高速に角度εを求め、その後、スリットの角度を変化させながらスキャン信号の変調度が高くなるように調整する。このような構成によれば、より高精度な角度を高速に求めることができる。
本実施例における計測装置の概略構成図である。 本実施例におけるセンサの上面図である。 スリットの短手方向(X軸方向)におけるセンサの断面図である。 スリットの長手方向(Y軸方向)におけるセンサの断面図である。 本実施例において、スリット、受光素子、及び、空中像の位置関係を示したセンサの上面図である。 本実施例において、スリットの透過光を示す模式図である。 本実施例において、光の強度分布の一例を示すセンサの上面図である。 センサ信号(S1、S2、S1−S2)の信号強度と角度εとの関係図である。 センサ信号(S1+S2)の信号強度と角度εとの関係図である。 本実施例において、一次元センサアレイで測定した光の強度分布を示すセンサの上面図である。 X軸と光強度のピーク位置との間の距離L1と角度εとの関係図である。 入射光が二束光の場合に受光素子面に形成される光の強度分布である。 スリットから透過した光をCCDで受光した画像である。 図12の角度θとステージの回転角θzとの関係図である。 単一スリットと複数スリットを用いた場合に検出される光強度分布の比較図である。 空中像の計測用のスリットとは別にアライメント用のスリットが設けられているセンサの上面図である。 複数のアライメント用のスリットを互いに異なる角度で配置したセンサの上面図である。 アライメント用のスリットを計測用のスリットと複数の異なる角度で配置したセンサの上面図である。 一般化したスリットスキャン信号の模式図である。 本実施例における計測方法のフローチャートである。 臨界角度θcとスリット長SLとの関係図である。
符号の説明
10 照明光学系
20 マスク
30 投影光学系
40 空中像
45 入射面
50 空中像計測センサ
51 遮光膜
52 透明基板
53 受光素子
531 第一受光部
532 第二受光部
54、540 スリット
541 第一アライメントスリット
542 第二アライメントスリット
60 ステージ
70 信号処理部
71 記憶部
72 演算部
80 ステージ駆動部
100 計測装置

Claims (10)

  1. 光学系の物体面に配置されたパターンを照明して該光学系の像面に該パターンの像を形成し、該像面に配置されたスリットを介して該像の光強度分布を計測する計測装置であって、
    前記光学系の像面に配置されたステージと、
    前記ステージに搭載され、前記スリットを透過した光を受光する少なくとも二つの受光部を含む受光素子と、
    前記像の干渉縞に平行な方向と前記スリットの長手方向との間の角度と、該スリットの長手方向において該スリットの中心位置と前記受光素子が受光する光の強度が最大となる位置との間の距離との関係を記憶した記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記関係に基づいて前記角度を求める演算部と、
    前記演算部にて求められた前記角度を0にするように、前記ステージを回転させるステージ駆動部と、を有することを特徴とする計測装置。
  2. 前記受光素子は、一次元状に配列された画素アレイを含むことを特徴とする請求項1記載の計測装置。
  3. 前記受光素子は、二次元状に配列された画素アレイを含むことを特徴とする請求項1記載の計測装置。
  4. 前記スリットは、複数のスリットを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の計測装置。
  5. 前記スリットは、アライメント用のスリットと計測用のスリットを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の計測装置。
  6. 前記アライメント用のスリットは、異なる角度で配置された2つ以上のスリットを含むことを特徴とする請求項5記載の計測装置。
  7. 前記演算部は、予め記憶されているか、又は、コンピュータにより計算された前記スリットの透過特性を用いてスリットスキャン信号を算出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の計測装置。
  8. 光学系の物体面に配置されたパターンを照明して該光学系の像面に該パターンの像を形成し、該像面に配置されたスリットを介して該像の光強度分布を計測する計測方法であって、
    前記光学系の像面に配置されたステージに搭載された少なくとも二つの受光部を含む受光素子を用いて、前記スリットを透過した光を受光する受光ステップと、
    前記像の干渉縞に平行な方向と前記スリットの長手方向との間の角度と、該スリットの長手方向において該スリットの中心位置と前記受光素子が受光する光の強度が最大となる位置との間の距離との関係に基づいて、該角度を求める演算ステップと、
    前記演算ステップにて求められた前記角度を0にするように、前記ステージを回転させるステージ駆動ステップと、
    前記ステージを回転させて前記角度を0にしてから、前記像を計測する計測ステップと、を有することを特徴とする計測方法。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一に記載の計測装置を備えたことを特徴とする露光装置。
  10. 請求項9記載の露光装置を用いて基板を露光するステップと、
    露光された前記基板を現像するステップと、を有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2008119672A 2008-05-01 2008-05-01 計測装置、計測方法、露光装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP5111225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119672A JP5111225B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 計測装置、計測方法、露光装置及びデバイス製造方法
KR1020090038174A KR101124933B1 (ko) 2008-05-01 2009-04-30 계측 장치, 계측 방법, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US12/433,682 US7929113B2 (en) 2008-05-01 2009-04-30 Measurement apparatus, measurement method, exposure apparatus, and device manufacturing method
TW098114639A TWI391990B (zh) 2008-05-01 2009-05-01 測量設備,測量方法,曝光設備,及元件製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119672A JP5111225B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 計測装置、計測方法、露光装置及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272373A JP2009272373A (ja) 2009-11-19
JP5111225B2 true JP5111225B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41257305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119672A Expired - Fee Related JP5111225B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 計測装置、計測方法、露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7929113B2 (ja)
JP (1) JP5111225B2 (ja)
KR (1) KR101124933B1 (ja)
TW (1) TWI391990B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103472681B (zh) * 2012-06-08 2015-07-22 上海微电子装备有限公司 光刻机运动台反力抵消装置及应用其的光刻机
JP6321386B2 (ja) * 2014-01-29 2018-05-09 株式会社オーク製作所 露光装置および露光方法
CN106324193B (zh) * 2016-08-15 2018-05-18 广东欧珀移动通信有限公司 一种检测空气质量的控制方法、装置及移动终端
CN107036710B (zh) * 2017-03-10 2018-05-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 采用多探测器的光场光强分布测量方法
JP7186531B2 (ja) * 2018-07-13 2022-12-09 キヤノン株式会社 露光装置、および物品製造方法
CN110908250A (zh) * 2019-12-16 2020-03-24 华虹半导体(无锡)有限公司 投影光刻系统的积分棒和刀口狭缝的防摩擦装置和方法
CN114111570A (zh) * 2021-11-01 2022-03-01 广东亚微伽科技有限公司 一种二维自准直仪及基于其的图像定位计算方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066431A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検知方法及びその装置
US5841520A (en) * 1995-08-09 1998-11-24 Nikon Corporatioin Exposure apparatus and method that use mark patterns to determine image formation characteristics of the apparatus prior to exposure
SG107560A1 (en) * 2000-02-25 2004-12-29 Nikon Corp Exposure apparatus and exposure method capable of controlling illumination distribution
JP2002014005A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Nikon Corp 空間像計測方法、結像特性計測方法、空間像計測装置及び露光装置
JP2003197510A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Nikon Corp 収差測定装置、収差測定方法、光学系、および、露光装置
EP1808883A4 (en) * 2004-09-30 2011-07-13 Nikon Corp MEASURING METHOD, EXPOSURE METHOD AND COMPONENT MANUFACTURING METHOD
KR20080022193A (ko) 2005-06-13 2008-03-10 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 투영 시스템 및 투영 렌즈 편광 센서
JP2007049049A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びに電子デバイス製造方法
JP2007329384A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nikon Corp 面位置検出装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2008021830A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Nikon Corp 計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2008171960A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Canon Inc 位置検出装置及び露光装置
JP2008294019A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 空中像計測方法および装置
JP5039578B2 (ja) * 2008-01-16 2012-10-03 キヤノン株式会社 計測装置及び光強度分布計測方法、露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090115684A (ko) 2009-11-05
JP2009272373A (ja) 2009-11-19
US7929113B2 (en) 2011-04-19
US20090274963A1 (en) 2009-11-05
TWI391990B (zh) 2013-04-01
TW200952042A (en) 2009-12-16
KR101124933B1 (ko) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111225B2 (ja) 計測装置、計測方法、露光装置及びデバイス製造方法
US6992764B1 (en) Measuring an alignment target with a single polarization state
US7193715B2 (en) Measurement of overlay using diffraction gratings when overlay exceeds the grating period
US5751426A (en) Positional deviation measuring device and method for measuring the positional deviation between a plurality of diffraction gratings formed on the same object
US20060114450A1 (en) Interferometric analysis method for the manufacture of nano-scale devices
US20060126058A1 (en) Interferometric analysis for the manufacture of nano-scale devices
JP2007522432A (ja) 差動限界寸法およびオーバーレイ測定装置および測定方法
JP2004279405A (ja) デバイス検査
US20150022796A1 (en) Interferometer, lithography apparatus, and method of manufacturing article
US20090220872A1 (en) Detecting apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US5550635A (en) Rotational deviation detecting method and system using a periodic pattern
JP3216240B2 (ja) 位置合わせ方法及びそれを用いた投影露光装置
US20140152991A1 (en) Level Sensor of Exposure Apparatus and Wafer-Leveling Methods Using the Same
JP2023022106A (ja) 面位置検出装置、露光装置、デバイス製造方法、および基板処理システム
KR100955120B1 (ko) 상의 계측방법 및 장치, 노광장치, 상의 계측용 기판, 및디바이스의 제조방법
JP5039578B2 (ja) 計測装置及び光強度分布計測方法、露光装置
US7474413B2 (en) Method and apparatus for analyzing interference fringe
US10996566B2 (en) Appliance for the moiré measurement of an optical test object
JP2011127981A (ja) 変位測定装置、ステージ装置、露光装置、スケール製造方法、及びデバイス製造方法
US11181825B2 (en) Exposure apparatus and method of manufacturing article
CN111983897B (zh) 曝光装置及物品的制造方法
JP3323666B2 (ja) 周期的パターンを用いた物体の回転ずれ検出装置及び方法
JP2789487B2 (ja) スリットと回折格子による相対位置検出装置
JPH07270123A (ja) 位置ずれ検出方法及び光ヘテロダイン干渉測定方法及びそれらを用いた位置ずれ検出装置
EP0329433A2 (en) Position detecting method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5111225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees