JP5110934B2 - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110934B2
JP5110934B2 JP2007089964A JP2007089964A JP5110934B2 JP 5110934 B2 JP5110934 B2 JP 5110934B2 JP 2007089964 A JP2007089964 A JP 2007089964A JP 2007089964 A JP2007089964 A JP 2007089964A JP 5110934 B2 JP5110934 B2 JP 5110934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
main body
bill
lock
passage forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007089964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008250580A (ja
JP2008250580A5 (ja
Inventor
伊藤  幸男
秀夫 田中
徹郎 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP2007089964A priority Critical patent/JP5110934B2/ja
Publication of JP2008250580A publication Critical patent/JP2008250580A/ja
Publication of JP2008250580A5 publication Critical patent/JP2008250580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110934B2 publication Critical patent/JP5110934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、自動販売機、両替機、パチンコ玉貸機、メダル貸機等に用いられる紙幣処理装置に関し、特に、パチンコ台等の遊技台の台間に設置される台間機に取り付けて好適な紙幣処理装置に関する。
従来、パチンコ台等の遊技台の台間に設置される台間機がある。この台間機には、特許文献1に示すように、挿入された紙幣の真偽を判別すると共に、真券とみなされた紙幣のみを収容する紙幣処理装置が取り付けられている。紙幣処理装置は、本体部と、本体部の前面に配置された紙幣挿入口と、本体部の内部に配置された紙幣収納部と、紙幣挿入口から紙幣収納部に通じる紙幣通路とを備えている。この紙幣処理装置では、紙幣挿入口から挿入された紙幣が紙幣通路を通過する際に、紙幣通路に設けた紙幣識別手段によって該紙幣の真偽が判別される。紙幣が真券とみなされたら紙幣収納部に収納されるようになっている。
特開2002−35401号公報
一方、下記特許文献2においては、台間機の紙幣処理装置において、前面に設けられた紙幣挿入口から挿入した紙幣を紙幣収納部に並行して設置した紙幣搬送路を通して紙幣収納部の後端付近まで導き、そこで紙幣の向きを180度反転させて紙幣収納部の後端から該紙幣を該紙幣収納部内に収納するように構成し、更に、該紙幣収納部内に溜まった紙幣を取り出すために、該紙幣収納部の前端を開口部とし、そこに蓋を設け、該紙幣収納部を紙幣処理装置から前方に引き出して蓋を開けることで該紙幣収納部の前端の開口部から収納紙幣を取り出すように構成したことが示されている。
特開2005−208734号公報
ところで、上記の特許文献1の紙幣処理装置では、紙幣収納部に収納された紙幣を回収する際に、紙幣処理装置の本体部を台間機から前方に引き出し、その状態で、紙幣収納部を本体部の側面から側方に向かって開くことで、紙幣収納部の紙幣を取り出すようになっている。したがって、この紙幣処理装置では、紙幣収納部に収納された紙幣を回収する度に、紙幣処理装置の本体部を台間機から前方に引き出さなければならない。そのため、台間機と本体部の間に、本体部を前後方向に移動させるスライドレール等の移動機構を設ける必要がある。これにより、台間機や紙幣処理装置の構造が複雑になり、これらの製造コストが嵩むおそれがある。また、紙幣を回収する度に紙幣処理装置の本体部を台間機から前方に引き出すため、紙幣の回収作業が大掛かりになる。さらに、台間機の周辺に、紙幣処理装置の本体部を引き出すためのスペースと、紙幣収納部を本体部の側面から側方に向かって開くためのスペースが必要になるため、遊技場など、台間機の周辺のスペースが限られている場所では、紙幣のスムーズな回収作業に支障をきたすおそれがある。
一方、上記の特許文献2の紙幣処理装置では、紙幣収納部を本体部の前面から引き出して紙幣を回収することができるが、紙幣搬送路が紙幣収納部に並行して設置される構成であるため、元々狭い台間の更に狭い幅でしか紙幣収納部のスペースを確保することができず、収納効率が悪い、という致命的な欠点がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、簡単な構成で、紙幣収納部に収納された紙幣を効率良く回収することができ、しかも、紙幣収納部のスペースも十分に確保することができるようにした紙幣処理装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため本発明の紙幣処理装置は、台間機の内部に取り付けられる本体部と、前記本体部の前面に配置されて前記台間機の前面に露出する紙幣挿入口と、前記本体部の内部に配置され、前記紙幣挿入口から挿入された紙幣を通過させるための紙幣通路を前記本体部との間で形成する通路形成部と、前記本体部の内部に配置され、かつ、前記通路形成部に連結されてなり、前記紙幣挿入口から前記紙幣通路を通して送られてきた紙幣を収納する紙幣収納部と、前記本体部に対して前記紙幣収納部を前記通路形成部と共に該本体部の前面の方向に移動させるスライド機構とを備え、前記紙幣収納部に収納された紙幣を取り出す際に、前記スライド機構により、前記本体部に対して前記紙幣収納部を前記通路形成部と共に該本体部の前面の方向に移動させることで前記紙幣収納部の一部を前記本体部及び前記台間機の前面方向に露出させ、該紙幣収納部の露出部分から収納紙幣を取り出すようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、本体部の内部に配置された紙幣収納部を、紙幣挿入口につながる紙幣通路の一側面を形成する通路形成部に連結した構成であるため、紙幣挿入口と、紙幣通路(通路形成部)と、紙幣収納部とが直線状に並ぶ構造となり、紙幣収納部の横幅を十分にとることができるものとなる。従って、従来の前記特許文献2の発明のように、紙幣搬送路が紙幣収納部に並行して設置される構成とはならず、幅狭の台間機において可及的に幅広いスペースを紙幣収納部のために確保することができ、収納効率を低下させることがない。そして、本体部に対して紙幣収納部を通路形成部と共に該本体部の前面の方向に移動させるスライド機構を設けたことにより、直線状に並んだ通路形成部と紙幣収納部とを一体的に前面の方向に引き出すことができる構成となり、紙幣収納部の一部を該本体部の前面方向から露出させ、該紙幣収納部の露出部分から収納紙幣を取り出すことで、簡単な構成で、紙幣収納部に収納された紙幣を効率良く回収することができるようになる。また、本体部を含む紙幣処理装置の全体を台間機から引き出すことなく、通路形成部及び紙幣収納部のみを前方に引き出す構成であるため、収納紙幣の回収作業のみならず、紙幣処理装置のメンテナンスの作業も行い易くなり、メンテナンス性が向上する。また、紙幣の回収作業の際、紙幣処理装置の本体部全体を台間機から取り出すことなく、通路形成部及び紙幣収納部の部分のみを引き出すことで紙幣の回収が行えるので、紙幣処理装置の構造や台間機の内部構造を周囲の者に見られずに済み、したがって、これらの内部構造を不用意に他人に知られるおそれがなくなり、安全性、防犯性が向上する。
一実施態様として、前記通路形成部は前記紙幣収納部に対して回動可能に連結されてなり、前記紙幣収納部に収納された紙幣を取り出す際に、前記スライド機構により前記通路形成部と前記紙幣収納部とを一体的に該本体部の前面の方向に移動させて前記通路形成部を前記本体部の前面から突出させ、その状態で前記通路形成部を前記紙幣収納部に対して回動させることで、前記紙幣収納部の前端部の開口を露出させ、該紙幣収納部の前端部の開口から収納紙幣を取り出すことができるようにするとよい。これにより、紙幣収納部の前端部の部分をわずかに本体部の前面から露出させるだけで収納紙幣を回収することができるため、通路形成部及び紙幣収納部の前方への引き出し量を少なく済ませることができ、省スペースで紙幣の回収が簡単に行えるようになり、紙幣の回収作業の効率の更なる向上と、設置スペースの節約が期待できる。
一実施態様として、前記紙幣通路には紙幣識別用の検知手段が設けられており、該検知手段における電気が供給されることで機能する電気機能部品は、前記通路形成部の側に搭載されていないことを特徴とする。これにより、紙幣回収時にスライド移動される通路形成部の側には検知手段の電気機能部品が設けられないことで電気配線等が設けられない構成となり、構成を簡単化することができると共に、検知手段の故障も起こりにくいものとなる。この場合、前記検知手段は、発光素子及び受光素子を含む光学素子からなる光学式検知手段であり、発光素子と受光素子を前記本体部の側に搭載し、前記通路形成部には、前記本体部側の発光素子から発光された光を前記本体部側の受光素子に導く導光手段を搭載するとよい。
また、前記スライド機構による移動時に本体内の紙幣取り残しを防止するため、上記紙幣収納部の後端部に、該紙幣収納部に収納された紙幣を保持する紙幣保持部が形成されていてもよい。これにより、紙幣回収時に、通路形成部及び紙幣収納部を前方に引き出したときに、紙幣収納部の後端部に形成された紙幣保持部に収納紙幣を係止保持することで、余すことなく収納紙幣を引き出すことができ、取り残しが起こらない。
一実施態様として、電気的に制御されて前記紙幣通路に出没し、該紙幣通路内への突出時において前記紙幣収納部からの紙幣の引き抜きを防止する引き抜き防止シャッターと、前記スライド機構による前記紙幣収納部と前記通路形成部の前記本体部の前面の方向への移動運動に連動して前記引き抜き防止シャッターを前記紙幣通路から退避させる連動機構とを備えてもよい。これにより、紙幣回収時に、通路形成部及び紙幣収納部を前方に引き出したときに、特段の電気的制御を行うことなく、機構的連動によって引き抜き防止シャッターを紙幣通路から退避させることができるので、便利である。
また、本体部に対して前記通路形成部を所定位置で保持するロックする第1ロック機構と、前記本体部に対して前記紙幣収納部を所定位置で保持するロックする第2ロック機構とを備え、前記第1ロック機構と前記第2ロック機構とは互いに独立の機構で、それぞれ前記通路形成部と前記紙幣収納部とを個別にロックするものであり、更に、前記第1ロック機構による前記通路形成部のロックと、前記第2ロック機構による前記紙幣収納部のロックとを同時に解除するロック解除機構を備えるとよい。これにより、悪意の不正行為によりロックを解除しようとしても、両方のロック機構のロックを解除しない限り紙幣収納部を前方に引き出すことができない構成となっているため、安全性を高めることができる。また、正規のロック解除に際しては、1回のロック解除操作で両方のロック機構のロックを解除することができ、使い易い。
また、第1ロック機構は、本体部に回動自在に取り付けられた第1ロック部材と、通路形成部に設けられた第1ロック部材を係合させる第1係合部とを備え、第2ロック機構は、本体部に回動自在に取り付けられた第2ロック部材と、紙幣収納部に設けられた第2ロック部材を係合させる第2係合部とを備え、ロック解除機構は、第1ロック部材と第2ロック部材とを同時に回動させて、第1ロック機構のロックと第2ロック機構のロックとを同時に解除するロック解除部材を備えてもよい。
前述のように通路形成部に導光手段を搭載する構成にあっては、前記本体部に対して所定位置で前記通路形成部がロックされた状態で前記導光手段が前記本体部の側の光学素子に対して位置決めされるようにするとよい。これにより、ロック機構が上記のように安全対策に役立つのみならず、検知手段の構成要素を所定位置で容易に位置決めすることに寄与し、至便である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態にかかる紙幣処理装置1の外観構成を示す斜視図であり、図1は、通路形成部40と紙幣収納部20とを本体部2に装着した状態を示す図で、図2は、通路形成部40と紙幣収納部20の一部とを本体部2から取り出した状態を示す図である。また、図3及び図4は、紙幣処理装置1の内部構成を示す概略断面図であり、図3は、図1のA−A部分の概略断面図で、図4は、図1のB−B部分の概略断面図である。紙幣処理装置1は、パチンコ台などの遊技台の台間に設置される台間機(図示せず)に取り付けられるものである。紙幣処理装置1は、略矩形の箱型に形成された本体部2と、本体部2の前面2aに配置された紙幣を挿入する紙幣挿入口4と、本体部2内に配置された紙幣収納部20と、紙幣収納部20に連結された通路形成部40とを備えており、本体部2と通路形成部40との間で紙幣挿入口4から紙幣収納部20に通じる紙幣通路5が形成されている。紙幣処理装置1は、紙幣挿入口4を台間機のフロントパネルに露出させて、本体部2の前面2aより後側の部分を台間機の内部に挿入して取り付けられる。なお、以下の説明では、前側又は前というときは、本体部2の前面2a側を指し、後側又は後というときは、本体部2の前面2aに対する後側を指す。
本体部2は、縦長の略長方形状に形成された前面2aと、一対の側面2b,2cとを備え、前面2aから後側に向かう方向を長手方向とする略直方体形状に形成されている。本体部2には、紙幣収納部20と通路形成部40とを装着する装着部3が形成されている。装着部3は、本体部2の前面2aから後側に向かって横長の略直方体形状に切り込まれた凹部からなる。装着部3は、本体部2の前面2aと、本体部2の側面2bとに開放されている。
図5は、紙幣収納部20を示す斜視図である。図1及び図5に示すように、紙幣収納部20は、装着部3の後部に装着される、2面が開口したボックスからなる。すなわち、紙幣収納部20は、紙幣の外形に沿う横長の略長方形の箱型に形成されていて、その内部に紙幣が積層されて収納されるようになっている。紙幣収納部20は、本体部2の側面2bに対応する側に側壁面20bを有し、前端部20aと本体部2側の面とが開放されている。
紙幣収納部20には、収納された紙幣を保持する紙幣保持片(紙幣保持部)21が設けられている。紙幣保持片21は、紙幣収納部20の後端から本体部2側に突出する一の片21aと、一の片21aの先端から前側に延伸する他の片21bとが一体に形成されてなる。一の片21aは、紙幣収納部20に収納された紙幣の後端辺を保持し、他の片21bは、当該紙幣の本体部2側の面を保持する。また、紙幣収納部20の上下面の後端近傍には、上下に突出する突起23が形成されている。また、紙幣収納部20の上下面の前端近傍には、下記する回動機構27を構成する軸部26が形成されている。
次に、本体部2に対して紙幣収納部20を通路形成部40と共に該本体部2の前面の方向に移動させるスライド機構300について説明する。スライド機構300は、本体部2の側に設けられたアーム部材30と、該アーム部材30に係合するように紙幣収納部20の側に設けられた突起23と、その他これらに関連する各種の部材で構成される。図1及び図3に示すように、装着部3内の紙幣収納部20の上下には、一対のアーム部材30が設置されている。両アーム部材30は互いに対称な形状で、長手方向が前後方向に配置される棒状の部材である。アーム部材30には、図3に示すように、長手方向に沿うスリット状の溝部31が形成されている。溝部31の前側の部分は、上下に開口した貫通穴31aとなっている。
装着部3内の各アーム部材30の上下には、コイルバネ35がそれぞれ設置されている。各コイルバネ35は、本体部2とアーム部材30との間に架けられている。アーム部材30は、コイルバネ35によって前側に付勢されている。また、図3に示すように、装着部3の上下面には、円柱状の突起9が形成されている。突起9は、アーム部材30の貫通穴31aに挿入される。これにより、アーム部材30は、突起9が貫通穴31a内を移動する範囲で、装着部3内を前後にスライド移動する。一方、アーム部材30の溝部31には、紙幣収納部20の突起23が挿入される。これにより、紙幣収納部20は、突起23が溝部31内を移動する範囲で、本体部2に対して(装着部3内を)前後にスライド移動する。通路形成部40は紙幣収納部20に連結されているため、紙幣収納部20に伴って通路形成部40が本体部2に対して(装着部3内を)前後にスライド移動する。
また、図3に示すように、本体部2と通路形成部40及び紙幣収納部20との間には、通路形成部40を装着部3内でロックする第1ロック機構81と、紙幣収納部20を装着部3内でロックする第2ロック機構85とからなるロック機構が設けられている。このロック機構によって、コイルバネ35の付勢力で装着部3から本体部2の前面の方向に移動しようとする通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3内でロックされる。換言すれば、スライド機構300にあっては、このロックが解除されたとき、本体部2に対して紙幣収納部20を通路形成部40と共に該本体部2の前面の方向に移動させることとなる。なお、ロック機構の構成及び動作は下記で詳細に説明する。
図6は、通路形成部40を示す図で、同図(a)は、通路形成部40の左側面を概略断面にて示す図であり、同図(b)は、通路形成部40の概略右側面図である。また、図7は、紙幣回収の際に本体部2から前面方向に適量突出するように移動された通路形成部40と紙幣収納部20の一部とを示す斜視図である。通路形成部40は、本体部2の装着部3の前部に装着される略矩形の箱型の部材である。通路形成部40は、装着部3に装着された際に、その前面が本体部2の前面2a及び紙幣挿入口4の一部をなすようになっている。また、その際、本体部2側を向く通路形成面41が、紙幣通路5の一方の面を形成するようになっている。
通路形成部40は、紙幣収納部20の前端部20aに回動機構27で回動自在に連結されている。回動機構27は、図7に示すように、紙幣収納部20の軸部26と、通路形成部40に形成されて該軸部26に回転自在に係合する係合片42とで構成されている。回動機構27は、通路形成部40を紙幣収納部20に対して左右に回動させるようになっている。また、係合片42と紙幣収納部20との間には、コイルバネ25が架けられている。コイルバネ25の付勢力で、通常時は、図7(a)に示すように、通路形成部40が紙幣収納部20とほぼ平行になっていて、通路形成部40で紙幣収納部20の前端部20aがほぼ塞がれている。一方、図7(b)に示すように、通路形成部40を回動させると、紙幣収納部20の前端部20aが開放されるようになっている。
図8は、本体部2の一方の側面(装着部3が形成された側面)2bを示す側面図で、装着部3から紙幣収納部20と通路形成部40を取り外した状態を示す図である。また、図9は、本体部2の他方の側面2cを示す側面図である。図8に示すように、装着部3の側面(底面)に相当する本体部2の側面部分は、紙幣通路5の面を形成する通路形成面3aになっている。通路形成面3aの前部には、紙幣通路5に沿って紙幣を搬送する一対の搬送ベルト11と、搬送ベルト11がそれぞれ懸架された一対の駆動プーリ12a及び従動プーリ12bが設置されている。図9に示すように、駆動プーリ12aには、シャフト13aと該シャフト13aに固定されたローラ13bとで回転を伝達する回転伝達機構13が接続されており、回転伝達機構13を介してモータ14の駆動力が駆動プーリ12aに伝達されて駆動プーリ12aが回転し、搬送ベルト11が送られるようになっている。
また、図8に示すように、装着部3の前部の上下面には、紙幣識別用のセンサー光を投光する複数の投光口51が設けられている。また、各投光口51に対応する位置には、投光口51へセンサー光を照射する発光素子52が設置されている。また、装着部3の前部の通路形成面3aには、投光口51から投光されたセンサー光を受光する受光素子53が設置されている。受光素子53は、紙幣通路5の幅方向と前後方向の複数の個所に配置されている。後述するように、投光部51から投光されたセンサー光は、受光素子53に受光されるように、通路形成部40内の導光部材58によって方向転換される。また、通路形成面3aには、紙幣識別用の磁気ヘッド54が設置されている。磁気ヘッド54は、紙幣通路5の左右両側近傍に一対設置されている。また、通路形成面3aには、紙幣通路5を通る紙幣の引き抜きを防止する引き抜き防止シャッター72が設置されている。引き抜き防止シャッター72の構成及び動作については、下記で詳細に説明する。
一方、図6(b)に示すように、通路形成部40の通路形成面41には、複数の従動ローラ61が設置されている。各従動ローラ61は、通路形成部40が装着部3に装着された際に、各搬送ベルト11に対向する位置に配置されている。また、通路形成面41には、一対のローラ55が設置されている。各ローラ55は、通路形成部40が装着部3に装着された際に、各磁気ヘッド54に対向する位置に配置されている。ローラ55は、紙幣通路5を通る紙幣を磁気ヘッド54に圧接させるものである。また、通路形成面41には、引き抜き防止シャッター72の先端が挿入される溝部62が形成されている。
また、通路形成部40の上下面には、本体部2の投光口51から投光された光が導入される導入口56が設けられ、通路形成面41には、導入口56から導入された光が導出される導出口57が設けられている。そして図6(a)に示すように、通路形成部40内には、導光部材58が設置されている。導光部材58は、導入口56から導入された光を導出口57へ導くための部材で、導入口56から導出口57に通じている。導光部材58は、透明又は半透明の合成樹脂製の部材からなる。各導光部材58は、各導入口56から上方又は下方に延伸し、その先で通路形成面41の方へ直角に屈曲して、各導出口57に至っている。
本体部2に設けられた発光素子52及び受光素子53と、通路形成部40に設けられた導光部材58とで、紙幣通路5を通る紙幣の有無、及び紙幣の表面の濃淡を検知する光センサーが構成されている。この光センサーでは、発光素子52から照射されたセンサー光が、通路形成部40の導入口56から導光部材58を介して導出口57へ導かれる。導出口57から出たセンサー光は、紙幣通路5を通る紙幣の面と直交する方向に紙幣通路5を横断して、受光素子53で受光される。一方、上記の磁気ヘッド54とローラ55とで、紙幣通路5を通る紙幣による磁気の変化を検出する磁気センサーが構成されている。上記の光センサーと磁気センサーとで、紙幣挿入口4からの紙幣の挿入、及び挿入された紙幣の正偽を判別する紙幣識別手段が構成されている。
また、図4に示すように、本体部2と通路形成部40との間に形成された紙幣通路5は、紙幣収納部20の入口である投入紙幣一時保留用のスペース200に略直線状に通じている。紙幣(投入紙幣)は紙幣通路5を通過する過程で正貨と判定されると、該紙幣の後端が紙幣通路5の搬送ベルト11と従動ローラ61との間で挟み込まれた状態で搬送停止される。この状態では、投入紙幣の大部分が投入紙幣一時保留用のスペース200内に入り込んでおり、後述するように該投入紙幣の両側縁が一対の紙幣案内ドラム101のスリット101aの間で保持され、その状態で一時保留される。この状態から投入紙幣を挿入口4に向けて返却する場合は、搬送ベルト11の回転方向を逆向きに駆動して投入紙幣一時保留用のスペース200にある紙幣を返却する。一方、投入紙幣の受け入れが確定すると、後述するように、一対の紙幣案内ドラム101の回転により、一時保留用スペース200で一時保留されていた紙幣が紙幣収納部20の方に(紙幣の面に垂直な方向に)押しやられ、該紙幣収納部20内に収納される(紙幣束Wの上に集積される)。なお、公知のように、紙幣(投入紙幣)が紙幣通路5を通過する過程で偽貨と判定されると、搬送ベルト11の回転方向を逆向きに駆動して紙幣挿入口4に向けて返却する。
ここで、紙幣通路5を通る紙幣の引き抜きを防止するシャッター機構70について説明する。図10は、シャッター機構70の構成及び動作を説明するための図で、(a),(c),(e)は各種の動作状態における図9のC−C部分の概略断面図、(b),(d),(f)はそれに対応する図9のD−D部分の概略断面図である。シャッター機構70は、図9及び図10に示すように、本体部2に回転自在に取り付けられたシャフト71と、シャフト71に固定された引き抜き防止シャッター72と、シャフト71を回転させるシャッターレバー73と、シャッターレバー73を移動させるシャッターソレノイド75を備えている。シャフト71は、通路形成面3aの裏面に設置され、その軸方向が前後方向に対して直交する上下方向に配置されている。引き抜き防止シャッター72は、シャフト71の周面から突出する突出片からなる。この引き抜き防止シャッター72は、通路形成面3aに設けた開口部15から紙幣通路5内に出没するようになっている。シャフト71は、図示しないコイルバネ(ねじりコイルバネ)などの付勢手段で、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5内に突出する方向に回転するように付勢されている。また、シャフト71の端部近傍には、シャッターレバー73を当接させる当接部71aが設けられている。
シャッターレバー73は、図10に示すように、その長手方向が前後方向に沿うように延びた細長い平板状の部材である。シャッターレバー73は、前後に移動可能に設置されている。また、シャッターレバー73には、長手方向の側方に突出する突出部73bが形成されている。突出部73bは、シャッターソレノイド75の可動芯に接続されている。したがって、シャッターソレノイド75によってシャッターレバー73は前後に移動される。また、シャッターソレノイド75と突出部73bとの間には、コイルバネ76が設置されている。コイルバネ76によって、シャッターレバー73はシャフト71から離れる方向に付勢される。また、シャッターレバー73の一方の端部73aは、シャフト71の当接部71aに当接するようになっている。一方、シャッターレバー73の他方の端部73cは、図8及び図9に示すように、本体部2に設けた開口部16から装着部3に突出している。このシャッターレバー73の端部73cに、装着部3内で移動するアーム部材30が当接するようになっている。
次に、シャッター機構70の動作について説明する。まず、図10(a)及び(b)に示す待機状態では、引き抜き防止シャッター72が、紙幣通路5に突出して紙幣通路5を閉鎖している。このとき、シャッターソレノイド75が作動しておらず、シャッターレバー73はコイルバネ76によってシャフト71から離れるように付勢されていて、シャフト71の当接部71aを押していない。この状態で、シャッターソレノイド75を作動させると、図10(c)及び(d)に示すように、シャッターレバー73がシャフト71に近づく方向に引かれ、シャッターレバー73の端部73aがシャフト71の当接部71aを押圧する。これにより、シャフト71が同図に示す時計回りに回転し、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避する。シャッターソレノイド75のオン・オフ制御は、搬送ベルト11の駆動及び紙幣識別動作に連動させて行うのがよい。すなわち、挿入口4に紙幣が挿入されたことで搬送ベルト11の紙幣取込駆動が開始されたら、シャッターソレノイド75を作動して引き抜き防止シャッター72を紙幣通路5から退避させ、投入紙幣が正貨と判別された瞬間にシャッターソレノイド75をオフにして引き抜き防止シャッター72を紙幣通路5に突出させる。また、一時保留用スペース200に一時保留されていた紙幣を返却するために搬送ベルト11の返却駆動が開始されたら、シャッターソレノイド75を作動して引き抜き防止シャッター72を紙幣通路5から退避させる。
また、シャッターソレノイド75が作動しなくても、図10(e)及び(f)に示すように、アーム部材30が装着部3内で前側に移動すると、アーム部材30がシャッターレバー73に当接してこれを押圧する。すると、シャッターレバー73がシャフト71に近づく方向に移動し、シャッターレバー73の端部73aがシャフト71の当接部71aを押圧する。これにより、シャフト71が同図に示す時計回りに回転し、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避する。なお、アーム部材30が装着部3内で前側に移動している間は、アーム部材30によって常にシャッターレバー73が前側に押されているので、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避した状態が維持される。
次に、紙幣収納部20と通路形成部40を装着部3内でロックするロック機構及びそのロックを解除するロック解除機構について説明する。図11は、ロック機構とロック解除機構とを示す図で、本体部2の側面2cの部分拡大図である。同図に示すように、ロック機構は、通路形成部40をロックする第1ロック機構81と、紙幣収納部20をロックする第2ロック機構85とからなる。第1ロック機構81は、本体部2に回転自在に取り付けられた第1ロック部材82を備えている。第1ロック部材82は、軸方向が前後方向に沿うように配置されたシャフト83の外周に、回転自在に取り付けられている。第1ロック部材82の周面には、小突起からなる第1ロック爪82aが形成されている。第1ロック爪82aは、第1ロック部材82の回動によって、装着部3の下面の開口部17(図8参照)から装着部3内に突出するようになっている。また、第1ロック部材82の周面の他の位置には、下記するロック解除レバー91の軸部91aを当接させる当接部82bが設けられている。
第2ロック機構85は、本体部2に回転自在に取り付けられた第2ロック部材86を備えている。第2ロック部材86は、第1ロック部材82よりも後側の位置に設置されている。第2ロック部材86は、第1ロック部材82を取り付けているシャフト83の後方の外周に回転自在に取り付けられている。第2ロック部材86の周面には、小突起からなる第2ロック爪86aが形成されている。第2ロック爪86aは、第2ロック部材86の回転によって、装着部3の下面の開口部18(図8参照)から装着部3に突出するようになっている。また、第2ロック部材86の周面の他の位置には、下記するロック解除レバー91をリンク係合(回転自在に係合)させるリンク係合部86bが設けられている。
第1ロック部材82は、シャフト83の外周に取り付けられたコイルバネ(ねじりコイルバネ)84によって、第1ロック爪82aが開口部17から突出するように付勢されている。一方、第2ロック部材86は、下記するロック解除レバー91を付勢するコイルバネ92の付勢力で、第2ロック爪86aが開口部18から突出するように付勢されている。
図12は、紙幣収納部20の一部と通路形成部40とを下側から見た斜視図である。同図に示すように、通路形成部40の下面には、第1ロック爪82aを係合させる第1係合部88が設けられている。第1係合部88は、通路形成部40の下面を略矩形状に窪ませた凹部からなる。一方、紙幣収納部20の下面には、第2ロック爪86aを係合させる第2係合部89が設けられている。第2係合部89は、紙幣収納部20の下面を略矩形状に窪ませた凹部からなる。
次に、ロック解除機構90について説明する。ロック解除機構90は、図11に示すように、第1ロック部材82と第2ロック部材86を回動させるロック解除レバー(ロック解除部材)91と、ロック解除レバー91を移動させるロック解除ソレノイド93と、ロック解除レバー91を付勢するコイルバネ92とを備えている。ロック解除レバー91は、その長手方向が上下方向に配置された略棒状の部材で、上端が第2ロック部材86のリンク係合部86bにリンク係合されている。また、上端の側面には、円柱状の軸部91aが形成されている。軸部91aは、第1ロック部材82の当接部82bに当接するようになっている。一方、ロック解除レバー91には、下端部から長手方向に対して直角に突出する突出部91bが形成されている。この突出部91bに、ロック解除ソレノイド93の可動芯が接続されている。したがって、ロック解除ソレノイド93によって、ロック解除レバー91は上下に移動される。また、突出部91bとロック解除ソレノイド93との間には、コイルバネ92が介在している。コイルバネ92によって、ロック解除レバー91は下方に付勢されている。
図13は、第1ロック機構81を前後方向から見た部分拡大断面図であり、図14は、第2ロック機構85を前後方向から見た部分拡大断面図である。これらの図を用いて第1ロック機構81と第2ロック機構85とロック解除機構90の動作について説明する。まず、図13に示す第1ロック機構81では、通路形成部40が装着部3に装着されているとき、図13(a)に示すように、第1ロック爪82aが第1係合部88に係合して通路形成部40がロックされている。ロック解除ソレノイド93が作動していない時は、ロック解除レバー91がコイルバネ92で下方に付勢されているので、ロック解除レバー91の軸部91aが第1ロック部材82を押圧しない。したがって、通路形成部40のロックが維持される。その状態でロック解除ソレノイド93が作動すると、図13(b)に示すように、ロック解除レバー91が上方に移動され、第1ロック部材82の当接部82bが軸部91aで押圧されて、第1ロック部材82が同図に示す時計回りに回転される。これにより、第1ロック爪82aと第1係合部88との係合が外れ、第1ロック機構81のロックが解除される。
図14に示す第2ロック機構85では、紙幣収納部20が装着部3に装着されているとき、図14(a)に示すように、第2ロック爪86aが第2係合部89に係合して紙幣収納部20がロックされている。ロック解除ソレノイド93が作動していない時は、ロック解除レバー91がコイルバネ92によって下方に付勢されているので、紙幣収納部20のロックが維持される。その状態でロック解除ソレノイド93が作動すると、図14(b)に示すように、ロック解除レバー91が上方に移動され、第2ロック部材86が同図に示す時計回りに回転される。これにより、第2ロック爪86aと第2係合部89との係合が外れ、第2ロック機構85のロックが解除される。
上記のように、ロック解除ソレノイド93が作動していない時は、第1ロック部材82は、コイルバネ84の付勢力で通路形成部40をロックし、第2ロック部材86は、コイルバネ92の付勢力で紙幣収納部20をロックしている。一方、ロック解除ソレノイド93が作動すると、ロック解除レバー91によって、第1ロック部材82と第2ロック部材86とが同時に回動される。これにより、第1ロック機構81のロックと第2ロック機構85のロックとが同時に解除される。
また、第1ロック機構81は、第1ロック部材82とコイルバネ84とによって通路形成部40をロックし、第2ロック機構85は、第2ロック部材86とコイルバネ92とによって紙幣収納部20をロックしている。このように、第1ロック機構81と第2ロック機構85とは、互いに独立の機構によってそれぞれ通路形成部40と紙幣収納部20とをロックしている。加えて、ロック解除レバー91は、第2ロック部材86に対しては、回転自在に接続されているが、第1ロック部材82に対しては、ロック解除時に当接するだけで、接続されていない。これらにより、万一、紙幣収納部20内の紙幣を盗む目的などで、本体部2の前面2aから工具等の異物が挿入され、この異物で、紙幣挿入口4に近い第1ロック部材82が強制的に回動されて、そのロックが解除された場合でも、第1ロック部材82の回動によっては、第2ロック部材86は回動せず、また、ロック解除レバー91も移動しないので、第2ロック機構85のロックは解除されずに済む。したがって、たとえ第1ロック機構81のロックが不正に解除されても、それだけでは第2ロック機構85のロックは解除されないので、紙幣収納部20が装着部3から簡単に取り出されることを防止できる。よって、紙幣収納部20に収納された紙幣の防盗性が向上する。
また、通路形成部40をロックする第1ロック機構81と、紙幣収納部20をロックする第2ロック機構85の二段のロック機構を設けたことで、通路形成部40を装着部3に装着した際に、通路形成部40の本体部2に対する位置決めの精度が高くなるという効果が望める。特に、紙幣処理装置1の紙幣識別手段である光センサーは、発光素子52及び受光素子53が本体部2に設けられており、導光部材58は通路形成部40に設けられているため、通路形成部40の本体部2に対する位置決めが正確になされていないと、センサー光の光軸がずれてしまい、発光素子52から出たセンサー光が受光素子53で正確に受光されず、光センサーによる紙幣の正確な検知に影響が出るおそれがある。そのため、装着部3に装着された通路形成部40の位置決めの精度を高くする必要がある。この点、紙幣処理装置1では、紙幣収納部20と通路形成部40とをコイルバネ35で前側に付勢していると共に、第1ロック機構81と第2ロック機構85の二段のロック機構で、通路形成部40と紙幣収納部20とを別々にロックしているので、これらによって、通路形成部40の位置決めの精度が高くなる。
ここで、紙幣処理装置1において、紙幣収納部20内に収納された紙幣束を回収するために、本体部2から通路形成部40と紙幣収納部20のとを部分的に引き出す(スライド移動する)際の動作について説明する。図15及び図16は、この動作を説明するための図である。まず先の図3に示すように、通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3に装着されているときは、紙幣収納部20の軸部23がアーム部材30の溝部31の後端部に当接している。一方、アーム部材30は、コイルバネ35の付勢力で前側に付勢されているので、紙幣収納部20がアーム部材30によって前側に押された状態になっている。また、その一方で、第1ロック機構81で通路形成部40がロックされ、第2ロック機構85で紙幣収納部20がロックされている。これらによって、紙幣収納部20と通路形成部40とは、装着部3内で前後の移動がロックされて停止している。
この状態で、ロック解除ソレノイド93を作動させてロック解除レバー91を移動させ、第1ロック機構81と第2ロック機構85のロックを同時に解除すると、コイルバネ35の付勢力で前側に移動するアーム部材30が、紙幣収納部20の軸部23を押すことで、図15に示すように、通路形成部40と紙幣収納部20とが、装着部3から前側にスライド移動する。アーム部材30は、装着部3の前面に当接する位置まで前側にスライド移動して、その位置で停止する。本体部2の前面2aから出た通路形成部40を手でさらに前側に引き出せば、紙幣収納部20と通路形成部40とが前側にスライド移動する。図16に示すように、紙幣収納部20の軸部23と本体部2の軸部9とが当接する位置で、紙幣収納部20と通路形成部40とが停止する。こうして、紙幣収納部20の前側の部分と通路形成部40とが、本体部2の前面2aから部分的に引き出され(前面方向に露出され)、移動を終了する。
一方、通路形成部40と紙幣収納部20とが前側に移動を開始するときに、装着部3内で前側に移動するアーム部材30が、装着部3の前面に当接する前に、シャッターレバー73の端部73cに当接してこれを押圧する。これにより、シャッターレバー73が前側に移動する。移動するシャッターレバー73がシャフト71を回転させることで、引き抜き防止シャッター72が回動して、紙幣通路5の断面から退避する。したがって、通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3から取り出される際に、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避するので、通路形成部40や紙幣収納部20、あるいは紙幣収納部20に収納されている紙幣などに、引き抜き防止シャッター72が引っ掛かるおそれがなく、通路形成部40と紙幣収納部20との取り出しがスムーズに行なわれる。また、引き抜き防止シャッター72が、通路形成部40などに接触してシャッター機構70が故障することを防止できる。
さらに、通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3から移動する間は、コイルバネ35によってアーム部材30が常に前側に付勢されているので、シャッターレバー73が前側へ押された状態が維持されて、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避した状態が維持される。したがって、通路形成部40と紙幣収納部20とを装着部3から前方に移動する間や、これらを装着部3へ戻すときにも、通路形成部40や紙幣収納部20に引き抜き防止シャッター72が接触するおそれがない。
装着部3から本体部2の前面方向に通路形成部40と紙幣収納部20とを移動し終えたら、図7(b)に示すように、通路形成部40を回動させることで、紙幣収納部20の前端部20aを開く(前端部20aの開口を露出させる)ことができる。これにより、紙幣収納部20に収納されている紙幣Wを前方に向かって真直ぐに取り出すことができるので、紙幣の取り出しが容易に行なえる。また、紙幣の回収作業を紙幣処理装置1の前方のスペースだけで行えるようになる。
なお、通路形成部40の紙幣収納部20に対する可動構造は、上記実施例のような回動機構27による枢動構造に限らず、例えば、通路形成部40を紙幣収納部20に対してスライド変位させることで紙幣収納部20前端部20aを開くことができるようにした構造であってもよい。
また、移動後の通路形成部40と紙幣収納部20とを本体部2に戻すには、通路形成部40と紙幣収納部20とを本体部2の前面2aから押し込む。すると、紙幣収納部20の軸部23がアーム部材30の溝部31の後端部に当接し、アーム部材30が押されて後側へ移動する。通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3に完全に装着される位置で、第1ロック機構81と第2ロック機構85とがロックされる。これにより、通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3に装着される。
なお、上記実施例では、通路形成部40の全部と紙幣収納部20の前端側の一部を本体部2の前面から突出させ、その状態で通路形成部40を紙幣収納部20に対して回動させることで、該紙幣収納部20の前端を露出させ、該紙幣収納部20の前端から収納紙幣を取り出すようにしているが、これに限らず、紙幣収納部20の全体を本体部2の前面から引き出して、該紙幣収納部20の側面あるいは後端等の適宜の箇所に形成された紙幣取り出し用の開口部(開閉式蓋を有していてよい)から収納紙幣を取り出すようにしてもよい。
次に、紙幣通路5の紙幣を紙幣収納部20へ収納する紙幣収納機構について説明する。紙幣収納機構は、図8に示すように、本体部2の装着部3内に設置された一対の紙幣案内ドラム101と、紙幣押圧プレート110とを備えている。紙幣案内ドラム101は、通路形成面3aの上部及び下部にそれぞれ配置されている。紙幣案内ドラム101は、その回転軸が前後方向に延びるように配置された中空円筒状の部材で、中心軸を中心に回転自在に設置されている。紙幣案内ドラム101の側面には、図4に示すように、軸方向に沿って直線状のスリット101aが形成されている。前述のように、紙幣挿入口4から挿入された紙幣(投入紙幣)は、紙幣通路5を通過し、更に直線的に進行して一対の紙幣案内ドラム101の両スリット101aの間に侵入し、該スリット101aに案内されて投入紙幣一時保留用のスペース200内に投入紙幣の大部分が入り込んだ状態で搬送ベルト11の駆動が停止され、該スペース200内にて投入紙幣が一時保留される。このとき、投入紙幣の後端が紙幣通路5の搬送ベルト11と従動ローラ61とで挟み込まれていて、搬送ベルト11を逆駆動することで投入紙幣の返却が可能である。
また、本体部2には、図9に示すように、紙幣案内ドラム101を回転させるモータ102と、モータの回転を伝達する回転伝達機構(図示せず)が設置されている。モータ102による回転が、回転伝達機構で両紙幣案内ドラム101に伝達されることで、両紙幣案内ドラム101は、互いに同位相で逆方向に回転するようになっている。また、紙幣押圧プレート110は、両紙幣案内ドラム101の間であって、紙幣案内ドラム101の長手方向の中間部付近に設置されている板状の部材である。この紙幣押圧プレート110は、紙幣案内ドラム101の回転に連動してその面が紙幣収納部20に近づく方向に移動するように構成されている。投入紙幣の受け入れが確定すると、一対の紙幣案内ドラム101を前述のように互いに逆方向に回転させ、かつ紙幣押圧プレート110の押し込み動作を行わせることで、一時保留用スペース200で一時保留されていた紙幣を紙幣収納部20の方に(紙幣の面に垂直な方向に)押しやり、該紙幣収納部20内に収納する(紙幣束Wの上に集積する)。このとき、搬送ベルト11を順方向に駆動して、投入紙幣の後端が紙幣通路5の搬送ベルト11と従動ローラ61との間に挟み込まれていた状態を解除するとよい。
なお、この紙幣収納機構には、さらに、紙幣収納部20に収納された紙幣が一時保留用スペース200の方へ戻ることを防止する逆戻り防止機構を設けることも可能である。この逆戻り防止機構としては、図示及び詳細な説明は省略するが、例えば、通路形成部40の後部から紙幣収納部20の前端部20aに突出する逆戻り防止片を備えることができる。
次に、上記の紙幣処理装置1における、紙幣挿入口4に紙幣が挿入された際の紙幣の処理動作について説明する。紙幣挿入口4に紙幣が挿入されると、紙幣通路5の最前部の光センサーによって紙幣の挿入が検出される。するとシャッターソレノイド75が作動し、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避して、紙幣通路5が開放される。また、紙幣の挿入の検知に基づいて、モータ14が駆動されて搬送ベルト11が順方向に送られる。これにより、紙幣挿入口4に挿入された紙幣が搬送ベルト11と従動ローラ61で把持されて、紙幣通路5を前側から後側に搬送されていく。紙幣が紙幣通路5を通る際に、紙幣識別手段によって紙幣の正偽が判別される。
紙幣識別手段によって紙幣が正貨と判断されると、この正貨と判断された紙幣は前述のように一時保留用スペース200で一時保持される。一方、紙幣が偽貨と判断されると、搬送ベルト11の送り方向が逆転されて、紙幣が紙幣挿入口4へ戻されて返却される。なお、投入紙幣が正貨と判断され、かつ、適宜の光センサーで紙幣の後端が引き抜き防止シャッター72を通過したことが確認されると、シャッターソレノイド75が停止され、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5に突出して紙幣通路5が閉鎖される。
前述のように、一時保留用スペース200で一時保留している投入紙幣の受け入れが確定すると、紙幣案内ドラム101が回転され、各紙幣案内ドラム101の各スリット101aで両側縁が保持された紙幣は、該紙幣案内ドラム101の回転により紙幣面に垂直な方向に、すなわち紙幣収納部20内へ押される。また、その際、紙幣案内ドラム101の回転に連動して、紙幣押圧プレート110が紙幣収納部20の方へ移動し、紙幣をその面に垂直な方向にすなわち紙幣収納部20の内部へ押し出す。これらによって、紙幣が紙幣収納部20に収納される。紙幣が紙幣案内ドラム101と紙幣押圧プレート110で紙幣収納部20へ押し出された後、紙幣案内ドラム101が更に回転して、最初に紙幣を受け入れる初期位置に戻る。そのとき紙幣押圧プレート110も初期位置に戻る。これにより、紙幣収納機構が次の紙幣を受け入れ可能な状態になる。
以上説明したように、本実施形態の紙幣処理装置1では、紙幣収納部20に収納された紙幣を取り出す際に、通路形成部40と紙幣収納部20とを本体部2に対して前面2aの方向に移動させることで、紙幣収納部20の一部が本体部2の前面方向に露出されるように構成したので、紙幣処理装置1の本体部2全体を台間機から引き出す必要がなくなる。これにより、本体部2の全体を台間機から前方に引き出すための大がかりなスライド移動機構を設ける必要がなくなるので、紙幣処理装置1や台間機の構成を簡単にすることができ、これらの製造コストを抑えることができる。また、紙幣処理装置1や台間機の部品点数を少なくできるので、これらの組立てが簡単に行えるようになる。
また、紙幣収納部20に収納された紙幣を回収する際に、紙幣処理装置1の本体部2から通路形成部40と紙幣収納部20とだけを部分的に引き出せば良いので、紙幣の回収が簡単に行えるようになり、紙幣の回収作業の効率が向上する。また、紙幣収納部20に収納された紙幣の回収作業のみならず、紙幣処理装置1のメンテナンスの作業が行い易くなり、メンテナンス性が向上する。
また、紙幣の回収作業の際、紙幣処理装置1の本体部2を台間機から取り出さずに紙幣の回収が行えるので、紙幣処理装置1の構造や台間機の内部構造を周囲の者に見られずに済む。したがって、これらの内部構造を不用意に他人に知られるおそれがなくなり、紙幣の回収作業の安全性、防犯性が向上する。
また、通路形成部40と紙幣収納部20とを本体部2の前面2aの方向に移動可能に構成し、紙幣収納部20の一部が本体部2の前面方向に露出されるようにしたことで、紙幣の回収作業を紙幣処理装置1の前方のスペースだけで行うことができる。これにより、紙幣回収作業のスペース、特にその横幅方向のスペースが小さくて済む。したがって、紙幣処理装置1の周辺の広さが限られている場所であっても、紙幣の回収作業がスムーズに行えるようになる。特に、パチンコ台などの遊技台が設置される遊技場では、遊技台の台間の幅寸法は限られている。したがって、台間機に取り付ける紙幣処理装置1が、従来の紙幣処理装置のように、本体部の全体を前方に引き出して、その状態で紙幣収納部を本体部の側面から側方に向かって開くことで、紙幣収納部に収納された紙幣を取り出すように構成されているものであると、紙幣の回収作業の際に、作業スペースが隣の遊技台の前に掛かるおそれがあり、紙幣の回収作業が、大掛かりになるおそれがあった。
しかしながら、紙幣処理装置1では、通路形成部40と紙幣収納部20の一部とを本体部2の前面2aから移動することで、紙幣の回収作業を台間機の前方のスペースだけで行えるので、大掛かりになることなく、紙幣の回収作業の効率が向上する。さらに、本紙幣処理装置1では、通路形成部40を回動させることで紙幣収納部20の前端部20aが開かれるため、紙幣収納部20内の紙幣を前方に向かって真直ぐに引き出すことが可能である。そのことによっても、紙幣の回収が台間機の前方のスペースだけで十分に行えるようになるので、紙幣の回収作業の効率が向上する。
また、本紙幣処理装置1では、電気が供給されることで機能する部品(以下、電気機能部品という)は、紙幣収納部20と通路形成部40以外の部分にのみ搭載されている。即ち、光センサーの構成部品のうち、電気機能部品である発光素子52と受光素子53はいずれも本体部2に設置され、通路形成部40には、電気機能部品ではない導光部材58だけが設置されている。また、紙幣を搬送する機構の構成部品のうち、電気機能部品である搬送ベルト11を駆動するための部品は本体部2に設置され、通路形成部40内には、電気機能部品ではない従動ローラ61だけが設置されている。したがって、通路形成部40と紙幣収納部20とには、電気機能部品が搭載されていない。これにより、本体部2と通路形成部40及び紙幣収納部20との間に電源ケーブルなどの配線類を配設する必要がないので、通路形成部40と紙幣収納部20を本体部2から取り出す際に、配線類が邪魔になるおそれがなく、これらの取り出しがスムーズに行えるようになる。また、本体部2に対して通路形成部40や紙幣収納部20を繰り返し出し入れしても、電気機能部品に故障や不具合が起こりにくいので、紙幣処理装置1の耐久性、信頼性が向上する。
また、本紙幣処理装置1では、紙幣収納部20の後端部に設けられた紙幣保持片21で、紙幣収納部20に収納された紙幣の後端辺と本体部2側の面とを保持できる。したがって、紙幣収納部20を本体部2から前方にスライド移動させて取り出す際に、紙幣収納部20に収納された紙幣を確実に取り出すことができ、本体部2内に紙幣が取り残されることを防止できる。これにより、本体部2内で紙幣が引っ掛かったり詰まったりして、紙幣処理装置1に不具合が生じることを防止できる。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書、図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお、直接明細書及び図面に記載のない何れの形状・構造・材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば、上記実施形態で示す通路形成部40と紙幣収納部20とを本体部2の前方にスライド移動させる機構は一例であり、本発明の紙幣処理装置が備える通路形成部と紙幣収納部とを本体部の前方にスライド移動させる機構としては、上記実施形態で示す機構以外の機構を採用することも可能である。
また、上記実施形態で示す紙幣収納部20が備える紙幣保持部の具体的な形状は一例であり、本発明の紙幣処理装置における紙幣収納部は、紙幣収納部に収納された紙幣を保持できるものであれば、他の形状であってもよい。
また、上記実施形態で示すシャッター機構70の具体的な構成や、ロック機構やロック解除機構90の具体的な構成は一例である。本発明の紙幣処理装置が備える引き抜き防止シャッターは、通路形成部と紙幣収納部が本体部から取り出される際に、紙幣通路から退避させるように構成したものであれば、上記実施形態に示す以外の構成とすることも可能である。また、本発明の紙幣処理装置が備える第1、第2ロック機構は、互いに独立の機構でそれぞれ通路形成部と紙幣収納部をロックするものであれば、上記実施形態以外の構成とすることも可能であるし、ロック解除機構は、第1ロック機構のロックと第2ロック機構のロックを同時に解除できるものであれば、他の機構を採用することも可能である。
本発明の一実施形態にかかる紙幣処理装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる紙幣処理装置を示す斜視図である。 紙幣処理装置の内部構成を示す図で、図1のA−A部分の概略断面図である。 紙幣処理装置の内部構成を示す図で、図1のB−B部分の概略断面図である。 紙幣収納部を示す斜視図ある。 通路形成部を示す図で、(a)は、通路形成部の概略断面図で、(b)は、通路形成部の概略側面図である。 本体部から取り出された通路形成部と紙幣収納部の一部とを示す斜視図である。 本体部の一方の側面を示す側面図で、装着部から紙幣収納部と通路形成部とを取り外した状態を示す図である。 本体部の他方の側面を示す側面図である。 シャッター機構の構成及び動作を説明するための図で、図9のC−C部分及びD−D部分の概略断面図である。 ロック機構とロック解除機構の構成を示す部分拡大図である。 紙幣収納部と通路形成部とを下側から見た斜視図である。 第1ロック機構の詳細構成を示す部分拡大断面図である。 第2ロック機構の詳細構成を示す部分拡大断面図である。 本体部から通路形成部と紙幣収納部とが取り出される際の動作を説明するための図である。 本体部から通路形成部と紙幣収納部とが取り出される際の動作を説明するための図である。
符号の説明
1 紙幣収納装置
2 本体部
2a 前面
3 装着部
3a 通路形成面
4 紙幣挿入口
5 紙幣通路
20 紙幣収納部
21 紙幣保持片(紙幣保持部)
27 回動機構
30 アーム部材
35 コイルバネ
40 通路形成部
41 通路形成面
52 発光素子
53 受光素子
54 磁気ヘッド
55 プレッシャーローラ
56 導入口
57 導出口
58 導光部材
70 シャッター機構
72 引き抜き防止シャッター
73 シャッターレバー
75 シャッターソレノイド
76 コイルバネ
81 第1ロック機構
82 第1ロック部材
82a 第1ロック爪
82b 当接部
83 シャフト
84 コイルバネ
85 第2ロック機構
86 第2ロック部材
86a 第2ロック爪
86b リンク係合部
88 第1係合部
89 第2係合部
90 ロック解除機構
91 ロック解除レバー(ロック解除部材)
92 コイルバネ
93 ロック解除ソレノイド
101 紙幣案内ドラム
101a スリット

Claims (9)

  1. 台間機の内部に取り付けられる本体部と、
    前記本体部の前面に配置されて前記台間機の前面に露出する紙幣挿入口と、
    前記本体部の内部に配置され、前記紙幣挿入口から挿入された紙幣を通過させるための紙幣通路を前記本体部との間で形成する通路形成部と、
    前記本体部の内部に配置され、かつ、前記通路形成部に連結されてなり、前記紙幣挿入口から前記紙幣通路を通して送られてきた紙幣を収納する紙幣収納部と、
    前記本体部に対して前記紙幣収納部を前記通路形成部と共に該本体部の前面の方向に移動させるスライド機構と
    を備え、前記紙幣収納部に収納された紙幣を取り出す際に、前記スライド機構により、前記本体部に対して前記紙幣収納部を前記通路形成部と共に該本体部の前面の方向に移動させることで、前記紙幣収納部の一部を前記本体部及び前記台間機の前面方向に露出させ、
    該紙幣収納部の露出部分から収納紙幣を取り出すようにしたことを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 前記通路形成部は前記紙幣収納部に対して回動可能に連結されてなり、前記紙幣収納部に収納された紙幣を取り出す際に、前記スライド機構により前記通路形成部と前記紙幣収納部とを一体的に該本体部の前面の方向に移動させて前記通路形成部を前記本体部の前面から突出させ、その状態で前記通路形成部を前記紙幣収納部に対して回動させることで、
    前記紙幣収納部の前端部の開口を露出させ、該紙幣収納部の前端部の開口から収納紙幣を取り出すことができるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の紙幣処理装置において、
    前記紙幣通路には紙幣識別用の検知手段が設けられており、該検知手段における電気が供給されることで機能する部品は、前記通路形成部の側に搭載されていないことを特徴とする紙幣処理装置。
  4. 請求項3に記載の紙幣処理装置において、
    前記検知手段は、発光素子及び受光素子を含む光学素子からなる光学式検知手段であり、発光素子と受光素子を前記本体部の側に搭載し、前記通路形成部には、前記本体部側の発光素子から発光された光を前記本体部側の受光素子に導く導光手段を搭載したことを特徴とする紙幣処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の紙幣処理装置において、
    前記スライド機構による移動時に本体内の紙幣取り残しを防止するため、前記紙幣収納部の後端部に、該紙幣収納部に収納された紙幣を保持する紙幣保持部が形成されていることを特徴とする紙幣処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の紙幣処理装置において、
    電気的に制御されて前記紙幣通路に出没し、該紙幣通路内への突出時において前記紙幣収納部からの紙幣の引き抜きを防止する引き抜き防止シャッターと、
    前記スライド機構による前記紙幣収納部と前記通路形成部の前記本体部の前面の方向への移動運動に連動して前記引き抜き防止シャッターを前記紙幣通路から退避させる連動機構と
    を備えたことを特徴とする紙幣処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の紙幣処理装置において、
    前記本体部に対して前記通路形成部を所定位置で保持する第1ロック機構と、前記本体部に対して前記紙幣収納部を所定位置で保持する第2ロック機構とを備え、前記第1ロック機構と前記第2ロック機構とは互いに独立の機構で、それぞれ前記通路形成部と前記紙幣収納部とを個別にロックするものであり、
    更に、前記第1ロック機構による前記通路形成部のロックと、前記第2ロック機構による前記紙幣収納部のロックとを同時に解除するロック解除機構を備えることを特徴とする紙幣処理装置。
  8. 請求項7に記載の紙幣処理装置において、
    前記第1ロック機構は、前記本体部に回動自在に取り付けられた第1ロック部材と、前記通路形成部に設けられた前記第1ロック部材を係合させる第1係合部とを備え、前記第2ロック機構は、前記本体部に回動自在に取り付けられた第2ロック部材と、前記紙幣収納部に設けられた前記第2ロック部材を係合させる第2係合部とを備え、
    前記ロック解除機構は、前記第1ロック部材と前記第2ロック部材とを同時に回動させて、前記第1ロック機構のロックと前記第2ロック機構のロックとを同時に解除するロック解除部材を備えることを特徴とする紙幣処理装置。
  9. 請求項4に記載の紙幣処理装置において、
    前記本体部に対して所定位置で前記通路形成部がロックされた状態で前記導光手段が前記本体部の側の光学素子に対して位置決めされることを特徴とする紙幣処理装置。
JP2007089964A 2007-03-30 2007-03-30 紙幣処理装置 Expired - Fee Related JP5110934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089964A JP5110934B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089964A JP5110934B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 紙幣処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008250580A JP2008250580A (ja) 2008-10-16
JP2008250580A5 JP2008250580A5 (ja) 2010-05-06
JP5110934B2 true JP5110934B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39975469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089964A Expired - Fee Related JP5110934B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110934B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247578B2 (ja) * 2009-04-27 2013-07-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置
JP5337638B2 (ja) * 2009-09-03 2013-11-06 ローレル精機株式会社 紙葉類収納庫
JP5684587B2 (ja) * 2011-01-27 2015-03-11 マミヤ・オーピー・ネクオス株式会社 紙幣識別機の紙幣取り出し機構および紙幣識別機
JP5684586B2 (ja) * 2011-01-27 2015-03-11 マミヤ・オーピー・ネクオス株式会社 紙幣識別機の紙幣取り出し機構および紙幣識別機
JP6267450B2 (ja) * 2013-07-25 2018-01-24 三和ニューテック株式会社 金券識別装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387209B2 (ja) * 2004-01-20 2009-12-16 日本金銭機械株式会社 紙幣識別装置
JP4523497B2 (ja) * 2004-11-29 2010-08-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙幣処理装置
JP4730946B2 (ja) * 2005-06-17 2011-07-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008250580A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724717B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5537117B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP5110934B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5919953B2 (ja) 引出装置及び媒体取引装置
EA008554B1 (ru) Устройство для обработки банкнот
US20100263983A1 (en) Paper currency handling device
JP2006309681A (ja) 紙幣識別収納装置
JP5054410B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5046623B2 (ja) 紙幣識別装置並びにこの紙幣識別装置を収納した遊技媒体貸機
JP2014035681A (ja) カード回収機構およびカード発行装置
JP5110940B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5961073B2 (ja) カード回収庫
JP5272798B2 (ja) 紙幣識別装置
JP5196518B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4254596B2 (ja) 紙幣識別装置
WO2016072492A1 (ja) 紙幣処理装置
JP4387209B2 (ja) 紙幣識別装置
KR101499736B1 (ko) 금융자동화기기의 매체 회수 장치
JP5112655B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2005004375A (ja) 紙幣識別装置
JP6102186B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4758082B2 (ja) 遊技島端の紙幣金庫内における紙幣判別装置
TWI425448B (zh) 紙張類處理裝置
JP2008242893A (ja) 紙幣識別装置
JP5589325B2 (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees