JP5110940B2 - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110940B2
JP5110940B2 JP2007097288A JP2007097288A JP5110940B2 JP 5110940 B2 JP5110940 B2 JP 5110940B2 JP 2007097288 A JP2007097288 A JP 2007097288A JP 2007097288 A JP2007097288 A JP 2007097288A JP 5110940 B2 JP5110940 B2 JP 5110940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
lever
storage unit
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007097288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257380A (ja
Inventor
秀夫 田中
徹郎 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP2007097288A priority Critical patent/JP5110940B2/ja
Publication of JP2008257380A publication Critical patent/JP2008257380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110940B2 publication Critical patent/JP5110940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、自動販売機、両替機、パチンコ玉貸機、メダル貸機等に用いられる紙幣処理装置に関し、特に、パチンコ台等の遊技台の台間に設置される台間機に取り付けて好適な紙幣処理装置に関する。
従来、パチンコ台等の遊技台の台間に設置される台間機がある。この台間機には、特許文献1に示すように、挿入された紙幣の真偽を判別すると共に、真券とみなされた紙幣のみを収容する紙幣処理装置が取り付けられている。紙幣処理装置は、紙幣が挿入される紙幣挿入口と、紙幣が収納される紙幣収納部と、紙幣挿入口から挿入された紙幣を紙幣収納部へ搬送する紙幣通路とを備えている。この紙幣処理装置では、紙幣挿入口から挿入された紙幣が紙幣通路を通過する際に、紙幣通路に設けた紙幣識別手段によって紙幣の真偽が判別される。紙幣が真券とみなされたら、紙幣収納部に収納される。この際、紙幣通路から紙幣収納部に収納される紙幣は、紙幣の面と直交する方向に移動され、紙幣収納部内で同方向に積層されて収納される。
このような紙幣処理装置には、紙幣収納部に収納された紙幣が紙幣通路の方へ戻ることを防止する紙幣逆戻り防止機構を備えるものがある。紙幣逆戻り防止機構は、特許文献2に示すように、紙幣収納部内に突出して配置された逆戻り防止レバーを備えている。逆戻り防止レバーは、紙幣収納部の入口で、紙幣が収納される方向に沿って回動可能に設置されている。また、この逆戻り防止レバーは、その回動の中立位置から紙幣収納部内に向かう向きには回動するが、中立位置から逆向きには回動しないようになっている。そのため、紙幣収納部に紙幣が収納される際に、収納される紙幣の端辺が接触することで回動するが、紙幣収納部に収納された紙幣によって押し戻されても回動しない。このような逆戻り防止レバーによって、紙幣収納部に収納された紙幣が紙幣収納部の入口の方へ戻ることが防止される。
特開2006−227910号公報 特許3779077号公報
ところで、上記のような紙幣処理装置において、その外形の薄型化を図るには、紙幣収納部の厚み(収納された紙幣が内部で積層される方向の厚み)を薄くする必要がある。ところが、紙幣収納部の厚みを薄くすると、紙幣収納部内の厚み方向に沿って上記のような逆戻り防止レバーを回動させるためのスペースを確保できなくなるおそれがある。このように、逆戻り防止レバーを備える紙幣処理装置では、その外形の薄型化を図る上で制限が生じてしまう、という問題がある。
また、上記のような従来の逆戻り防止レバーでは、紙幣収納部に紙幣が収納される際に、収納される紙幣によって逆戻り防止レバーが回動されるため、紙幣と逆戻り防止レバーとが接触する。ところが、この接触によって紙幣に摩擦力が生じるため、紙幣収納動作にトラブルが発生するおそれがある。特に、紙幣収納部に収納された紙幣が満杯かそれに近い状態のときには、このような現象が起こる可能性が高くなる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、紙幣処理装置の薄型化を図ることができ、且つ、紙幣収納動作を効果的に行うことができる紙幣処理装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため本発明の紙幣処理装置は、紙幣が挿入される紙幣挿入口と、紙幣を集積して収納する紙幣収納部と、前記紙幣挿入口から挿入された紙幣を紙幣一時保留用スペースまで搬送する紙幣搬送手段と、前記紙幣一時保留用スペースまで搬送された紙幣を前記紙幣収納部内に収納する動作を行う紙幣収納機構と、前記紙幣収納部内に収納された紙幣が前記紙幣一時保留用スペースの方へ戻ることを防止する紙幣逆戻り防止機構とを備え、前記紙幣逆戻り防止機構は、前記紙幣収納機構が前記紙幣収納部内に紙幣を収納する動作に連動して、該紙幣の面と略平行な面内で移動して前記紙幣一時保留用スペースに出入する逆戻り防止レバーを含み、前記紙幣収納機構が紙幣収納動作を行う時に前記逆戻り防止レバーを前記紙幣一時保留用スペースから退出させ、その後、該逆戻り防止レバーを該紙幣一時保留用スペースを遮る位置に戻すことで、該紙幣収納部内に収納された紙幣の紙幣一時保留用スペースへの戻りを防止することを特徴とする。
前記紙幣逆戻り防止機構は、前記紙幣収納機構の1サイクルの紙幣収納動作に連動して前記逆戻り防止レバーを出入動作させるカム機構を含んでいてよい。あるいは、カム機構に限らず、紙幣収納動作状態の検知に基づき逆戻り防止レバーの出入を駆動制御するような電気的連動制御手段からなるものであってもよい。
また、前記紙幣収納機構は、前記紙幣一時保留用スペースにおいて、紙幣の両側に対応してそれぞれ配置されてその側面にスリットが形成された一対の紙幣案内ドラムを備え、前記紙幣搬送手段を介して搬送されてきた紙幣が前記一対の紙幣案内ドラムのスリットの間で保持され、前記紙幣を保持する前記紙幣案内ドラムが回転することで、前記紙幣がその面に垂直な方向に移動されて前記紙幣収納部内に収納されるようになっており、前記逆戻り防止レバーは、前記紙幣案内ドラムの回転に連動して前記紙幣収納部に収納される紙幣の面と平行な面内で回動することで、前記紙幣収納部に出入するようにしてもよい。
また、上記紙幣案内ドラムに、逆戻り防止レバーを当接させる当接部が設けられ、紙幣案内ドラムの回転により、当接部に当接する逆戻り防止レバーが該当接部で押圧されて回動するようにしてもよい。
また、上記当接部は、紙幣案内ドラムの一端に形成され、紙幣案内ドラムの回転軸周りで該回転軸の軸方向の高さが変化する面を備え、紙幣案内ドラムの回転によって逆戻り防止レバーがこの面で押圧されることで、紙幣通路の紙幣が紙幣収納部に収納される際に逆戻り防止レバーが紙幣収納部から退出し、前記紙幣が前記紙幣収納部に収納されたら前記逆戻り防止レバーが前記紙幣一時保留用スペースに戻るようにしてもよい。
本発明の紙幣処理装置によれば、紙幣逆戻り防止機構が備える逆戻り防止レバーは、紙幣収納部に収納された紙幣の面と略平行な面内で動作して紙幣収納部に出入することで、紙幣収納部に収納された紙幣を押さえるため、従来の逆戻り防止レバーのように紙幣収納部に収納された紙幣の積層方向に沿って回動するものとは異なり、紙幣収納部内で収納された紙幣の積層方向に沿って逆戻り防止レバーの動作スペースを確保する必要が無いので、その分、紙幣収納部の厚みを薄くすることが可能となる。したがって、従来と同じ収納量である場合、本発明では紙幣処理装置の薄型化を図ることが可能となる。逆に、紙幣処理装置全体の幅(厚み)が従来と同じである場合、本発明では紙幣収納量の増大を図ることが可能となる。
また、本発明の逆戻り防止レバーは、紙幣収納機構が紙幣収納部に紙幣を収納する動作に連動して紙幣収納部に進入するので、紙幣収納部に紙幣が収納される際に、収納される紙幣と逆戻り防止レバーとが接触せずに済むようになる。これにより、紙幣収納動作を効果的に行うことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態にかかる紙幣処理装置1の外観構成を示す斜視図であり、図1は、通路形成部40と紙幣収納部20とを本体部2に装着した状態を示す図で、図2は、通路形成部40と紙幣収納部20の一部とを本体部2から前面方向に露出させた状態を示す図である。また、図3及び図4は、紙幣処理装置1の内部構成を示す概略断面図であり、図3は、図1のA−A部分の概略断面図で、図4は、図1のB−B部分の概略断面図である。紙幣処理装置1は、パチンコ台などの遊技台の台間に設置される台間機(図示せず)に取り付けられるものである。紙幣処理装置1は、略矩形の箱型に形成された本体部2と、本体部2の前面2aに配置された紙幣を挿入する紙幣挿入口4と、本体部2内に配置された紙幣収納部20と、紙幣収納部20に連結された通路形成部40とを備えており、本体部2と通路形成部40との間で紙幣挿入口4から紙幣収納部20に通じる紙幣通路5が形成されている。紙幣処理装置1は、紙幣挿入口4を台間機のフロントパネルに露出させて、本体部2の前面2aより後側の部分を台間機の内部に挿入して取り付けられる。なお、以下の説明では、前側又は前というときは、本体部2の前面2a側を指し、後側又は後というときは、本体部2の前面2aに対する後側を指す。
本体部2は、縦長の略長方形状に形成された前面2aと、一対の側面2b,2cとを備え、前面2aから後側に向かう方向を長手方向とする略直方体形状に形成されている。本体部2には、紙幣収納部20と通路形成部40とを装着する装着部3が形成されている。装着部3は、本体部2の前面2aから後側に向かって横長の略直方体形状に切り込まれた凹部からなる。装着部3は、本体部2の前面2aと、本体部2の側面2bとに開放されている。
図5は、紙幣収納部20を示す斜視図である。図1及び図5に示すように、紙幣収納部20は、装着部3の後部に装着される2面が開口したボックスからなる。すなわち、紙幣収納部20は、紙幣の外形に沿う横長の略長方形の箱型に形成されていて、その内部に紙幣が積層されて収納されるようになっている。紙幣収納部20は、本体部2の側面2bに対応する側に側壁面20bを有し、前端部20aと本体部2側の面とが開放されている。
紙幣収納部20には、収納された紙幣を保持する紙幣保持片(紙幣保持部)21が設けられている。紙幣保持片21は、紙幣収納部20の後端から本体部2側に突出する一の片21aと、一の片21aの先端から前側に延伸する他の片21bとが一体に形成されてなる。一の片21aは、紙幣収納部20に収納された紙幣の後端辺を保持し、他の片21bは、当該紙幣の本体部2側の面を保持する。また、紙幣収納部20の上下面の後端近傍には、上下に突出する突起23が形成されている。また、紙幣収納部20の上下面の前端近傍には、下記する回動機構27を構成する軸部26が形成されている。
次に、本体部2に対して紙幣収納部20を通路形成部40と共に該本体部2の前面の方向に移動させるスライド機構300について説明する。スライド機構300は、本体部2の側に設けられたアーム部材30と、該アーム部材30に係合するように紙幣収納部20の側に設けられた突起23と、その他これらに関連する各種の部材で構成される。図1及び図3に示すように、装着部3内の紙幣収納部20の上下には、一対のアーム部材30が設置されている。両アーム部材30は互いに対称な形状で、長手方向が前後方向に配置される棒状の部材である。アーム部材30には、図3に示すように、長手方向に沿うスリット状の溝部31が形成されている。溝部31の前側の部分は、上下に開口した貫通穴31aになっている。
装着部3内の各アーム部材30の上下には、コイルバネ35がそれぞれ設置されている。各コイルバネ35は、本体部2とアーム部材30との間に架けられている。アーム部材30は、コイルバネ35によって前側に付勢されている。また、図3に示すように、装着部3の上下面には、円柱状の突起9が形成されている。突起9は、アーム部材30の貫通穴31aに挿入される。これにより、アーム部材30は、突起9が貫通穴31a内を移動する範囲で、本体部2に対して(装着部3内を)前後にスライド移動する。一方、アーム部材30の溝部31には、紙幣収納部20の突起23が挿入される。これにより、紙幣収納部20は、突起23が溝部31内を移動する範囲で、本体部2に対して(装着部3内を)前後にスライド移動する。通路形成部40は紙幣収納部20に連結されているため、紙幣収納部20に伴って通路形成部40が(装着部3内を)前後にスライド移動する。
また、図3に示すように、本体部2と通路形成部40及び紙幣収納部20との間には、通路形成部40を装着部3内でロックする第1ロック機構81と、紙幣収納部20を装着部3内でロックする第2ロック機構85とからなるロック機構が設けられている。このロック機構によって、コイルバネ35の付勢力で装着部3から本体部2の前面の方向に移動しようとする通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3内でロックされる。なお、ロック機構の構成及び動作は下記で詳細に説明する。
図6は、通路形成部40を示す図で、同図(a)は、通路形成部40の左側面を概略断面にて示す図であり、同図(b)は、通路形成部40の概略右側面図である。また、図7は、紙幣回収の際に本体部2から前面方向に適量突出するように移動された通路形成部40と紙幣収納部20の一部とを示す斜視図である。通路形成部40は、本体部2の装着部3の前部に装着される略矩形の箱型の部材である。通路形成部40は、装着部3に装着された際に、その前面が本体部2の前面2a及び紙幣挿入口4の一部をなすようになっている。また、その際、本体部2側を向く通路形成面41が、紙幣通路5の一方の面を形成するようになっている。
通路形成部40は、紙幣収納部20の前端部20aに回動機構27で回動自在に連結されている。回動機構27は、図7に示すように、紙幣収納部20の軸部26と、通路形成部40に形成されて該軸部26に回転自在に係合する係合片42とで構成されている。回動機構27は、通路形成部40を紙幣収納部20に対して左右に回動させるようになっている。また、係合片42と紙幣収納部20との間には、コイルバネ25が架けられている。コイルバネ25の付勢力で、通常時は、図7(a)に示すように、通路形成部40が紙幣収納部20とほぼ平行になっていて、通路形成部40で紙幣収納部20の前端部20aがほぼ塞がれている。一方、図7(b)に示すように、通路形成部40を回動させると、紙幣収納部20の前端部20aが開放されるようになっている。
図8は、本体部2の一方の側面(装着部3が形成された側面)2bを示す側面図で、装着部3から紙幣収納部20と通路形成部40を取り外した状態を示す図である。また、図9は、本体部2の他方の側面2cを示す側面図である。図8に示すように、装着部3の側面(底面)に相当する本体部2の側面部分は、紙幣通路5の面を形成する通路形成面3aになっている。通路形成面3aの前部には、紙幣通路5に沿って紙幣を搬送する一対の搬送ベルト11と、搬送ベルト11がそれぞれ懸架された一対の駆動プーリ12a及び従動プーリ12bが設置されている。図9に示すように、駆動プーリ12aには、シャフト13aと該シャフト13aに固定されたローラ13bとで回転を伝達する回転伝達機構13が接続されており、回転伝達機構13を介してモータ14の駆動力が駆動プーリ12aに伝達されて駆動プーリ12aが回転し、搬送ベルト11が送られるようになっている。
また、図8に示すように、装着部3の前部の上下面には、紙幣識別用のセンサー光を投光する複数の投光口51が設けられている。また、各投光口51に対応する位置には、投光口51へセンサー光を照射する発光素子52が設置されている。また、装着部3の前部の通路形成面3aには、投光口51から投光されたセンサー光を受光する受光素子53が設置されている。受光素子53は、紙幣通路5の幅方向と前後方向の複数の個所に配置されている。後述するように、投光口51から投光されたセンサー光は、受光素子53にて受光されるように、通路形成部40内の導光部材58によって方向転換される。また、通路形成面3aには、紙幣識別用の磁気ヘッド54が設置されている。磁気ヘッド54は、紙幣通路5の左右両側近傍に一対設置されている。また、通路形成面3aには、紙幣通路5を通る紙幣の引き抜きを防止する引き抜き防止シャッター72が設置されている。引き抜き防止シャッター72の構成及び動作については、下記で詳細に説明する。
一方、図6(b)に示すように、通路形成部40の通路形成面41には、複数の従動ローラ61が設置されている。各従動ローラ61は、通路形成部40が装着部3に装着された際に、各搬送ベルト11に対向する位置に配置されている。また、通路形成面41には、一対のローラ55が設置されている。各ローラ55は、通路形成部40が装着部3に装着された際に、各磁気ヘッド54に対向する位置に配置されている。ローラ55は、紙幣通路5を通る紙幣を磁気ヘッド54に圧接させるものである。また、通路形成面41には、引き抜き防止シャッター72の先端が挿入される溝部62が形成されている。
また、通路形成部40の上下面には、本体部2の投光口51から投光された光が導入される導入口56が設けられ、通路形成面41には、導入口56から導入された光が導出される導出口57が設けられている。そして図6(a)に示すように、通路形成部40内には、導光部材58が設置されている。導光部材58は、導入口56から導入された光を導出口57へ導くための部材で、導入口56から導出口57に通じている。導光部材58は、透明又は半透明の合成樹脂製の部材からなる。各導光部材58は、各導入口56から上方又は下方に延伸し、その先で通路形成面41の方へ直角に屈曲して、各導出口57に至っている。一方、通路形成部40には、紙幣収納部20に収納された紙幣が紙幣一時保留用スペース200側へ戻ることを防止する紙幣逆戻り防止機構400の構成部品である逆戻り防止レバー116が設置されている。なお、紙幣逆戻り防止機構400の構成及び動作については、下記で詳細に説明する。
本体部2に設けられた発光素子52及び受光素子53と、通路形成部40に設けられた導光部材58とで、紙幣通路5を通る紙幣の有無、及び紙幣の表面の濃淡を検知する光センサーが構成されている。この光センサーでは、発光素子52から照射されたセンサー光が、通路形成部40の導入口56から導光部材58を介して導出口57へ導かれる。導出口57から出たセンサー光は、紙幣通路5を通る紙幣の面と直交する方向に紙幣通路5を横断して、受光素子53で受光される。一方、上記の磁気ヘッド54とローラ55とで、紙幣通路5を通る紙幣による磁気の変化を検出する磁気センサーが構成されている。上記の光センサーと磁気センサーとで、紙幣挿入口4からの紙幣の挿入、及び挿入された紙幣の正偽を判別する紙幣識別手段が構成されている。
また、図4に示すように、本体部2と通路形成部40との間に形成された紙幣通路5は、紙幣収納部20の入口である投入紙幣一時保留用のスペース200に略直線状に通じている。紙幣(投入紙幣)は紙幣通路5を通過する過程で正貨と判定されると、該紙幣の後端が紙幣通路5の搬送ベルト11と従動ローラ61との間で挟み込まれた状態で搬送停止される。この状態では、投入紙幣の大部分が投入紙幣一時保留用のスペース200内に入り込んでおり、後述するように該投入紙幣の両側縁が一対の紙幣案内ドラム101のスリット101aの間で保持され、その状態で一時保留される。この状態から投入紙幣を挿入口4に向けて返却する場合は、搬送ベルト11の回転方向を逆向きに駆動して投入紙幣一時保留用のスペース200にある紙幣を返却する。一方、投入紙幣の受け入れが確定すると、後述するように、一対の紙幣案内ドラム101の回転により、一時保留用スペース200で一時保留されていた紙幣が紙幣収納部20の方に(紙幣の面に垂直な方向に)押しやられ、該紙幣収納部20内に収納される(紙幣束Wの上に集積される)。なお、公知のように、紙幣(投入紙幣)が紙幣通路5を通過する過程で偽貨と判定されると、搬送ベルト11の回転方向を逆向きに駆動して紙幣挿入口4に向けて返却する。
ここで、紙幣通路5を通る紙幣の引き抜きを防止するシャッター機構70について説明する。図10は、シャッター機構70の構成及び動作を説明するための図で、(a),(c),(e)は各種の動作状態における図9のC−C部分の概略断面図、(b),(d),(f)はそれに対応する図9のD−D部分の概略断面図である。シャッター機構70は、図9及び図10に示すように、本体部2に回転自在に取り付けられたシャフト71と、シャフト71に固定された引き抜き防止シャッター72と、シャフト71を回転させるシャッターレバー73と、シャッターレバー73を移動させるシャッターソレノイド75を備えている。シャフト71は、通路形成面3aの裏面に設置され、その軸方向が前後方向に対して直交する上下方向に配置されている。引き抜き防止シャッター72は、シャフト71の周面から突出する突出片からなる。この引き抜き防止シャッター72は、通路形成面3aに設けた開口部15から紙幣通路5内に出没するようになっている。シャフト71は、図示しないコイルバネ(ねじりコイルバネ)などの付勢手段で、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5内に突出する方向に回転するように付勢されている。また、シャフト71の端部近傍には、シャッターレバー73を当接させる当接部71aが設けられている。
シャッターレバー73は、図10に示すように、その長手方向が前後方向に沿うように延びた細長い平板状の部材である。シャッターレバー73は、前後に移動可能に設置されている。また、シャッターレバー73には、長手方向の側方に突出する突出部73bが形成されている。突出部73bは、シャッターソレノイド75の可動芯に接続されている。したがって、シャッターソレノイド75によってシャッターレバー73は前後に移動される。また、シャッターソレノイド75と突出部73bとの間には、コイルバネ76が設置されている。コイルバネ76によって、シャッターレバー73はシャフト71から離れる方向に付勢される。また、シャッターレバー73の一方の端部73aは、シャフト71の当接部71aに当接するようになっている。一方、シャッターレバー73の他方の端部73cは、図8及び図9に示すように、本体部2に設けた開口部16から装着部3に突出している。このシャッターレバー73の端部73cに、装着部3内で移動するアーム部材30が当接するようになっている。
次に、シャッター機構70の動作について説明する。まず、図10(a)及び(b)に示す待機状態では、引き抜き防止シャッター72が、紙幣通路5に突出して紙幣通路5を閉鎖している。このとき、シャッターソレノイド75が作動しておらず、シャッターレバー73はコイルバネ76によってシャフト71から離れるように付勢されていて、シャフト71の当接部71aを押していない。この状態で、シャッターソレノイド75を作動させると、図10(c)及び(d)に示すように、シャッターレバー73がシャフト71に近づく方向に引かれ、シャッターレバー73の端部73aがシャフト71の当接部71aを押圧する。これにより、シャフト71が同図に示す時計回りに回転し、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避する。シャッターソレノイド75のオン・オフ制御は、搬送ベルト11の駆動及び紙幣識別動作に連動させて行うのがよい。すなわち、挿入口4に紙幣が挿入されたことで搬送ベルト11の紙幣取込駆動が開始されたら、シャッターソレノイド75を作動して引き抜き防止シャッター72を紙幣通路5から退避させ、投入紙幣が正貨と判別された瞬間にシャッターソレノイド75をオフにして引き抜き防止シャッター72を紙幣通路5に突出させる。また、一時保留用スペース200に一時保留されていた紙幣を返却するために搬送ベルト11の返却駆動が開始されたら、シャッターソレノイド75を作動して引き抜き防止シャッター72を紙幣通路5から退避させる。
また、シャッターソレノイド75が作動しなくても、図10(e)及び(f)に示すように、アーム部材30が装着部3内で前側に移動すると、アーム部材30がシャッターレバー73に当接してこれを押圧する。すると、シャッターレバー73がシャフト71に近づく方向に移動し、シャッターレバー73の端部73aがシャフト71の当接部71aを押圧する。これにより、シャフト71が同図に示す時計回りに回転し、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避する。なお、アーム部材30が装着部3内で前側に移動している間は、アーム部材30によって常にシャッターレバー73が前側に押されているので、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避した状態が維持される。
次に、紙幣収納部20と通路形成部40を装着部3内でロックするロック機構及びそのロックを解除するロック解除機構について説明する。図11は、ロック機構とロック解除機構とを示す図で、本体部2の側面2cの部分拡大図である。同図に示すように、ロック機構は、通路形成部40をロックする第1ロック機構81と、紙幣収納部20をロックする第2ロック機構85とからなる。第1ロック機構81は、本体部2に回転自在に取り付けられた第1ロック部材82を備えている。第1ロック部材82は、軸方向が前後方向に沿うように配置されたシャフト83の外周に、回転自在に取り付けられている。第1ロック部材82の周面には、小突起からなる第1ロック爪82aが形成されている。第1ロック爪82aは、第1ロック部材82の回動によって、装着部3の下面の開口部17(図8参照)から装着部3内に突出するようになっている。また、第1ロック部材82の周面の他の位置には、下記するロック解除レバー91の軸部91aを当接させる当接部82bが設けられている。
第2ロック機構85は、本体部2に回転自在に取り付けられた第2ロック部材86を備えている。第2ロック部材86は、第1ロック部材82よりも後側の位置に設置されている。第2ロック部材86は、第1ロック部材82を取り付けているシャフト83の後方の外周に回転自在に取り付けられている。第2ロック部材86の周面には、小突起からなる第2ロック爪86aが形成されている。第2ロック爪86aは、第2ロック部材86の回転によって、装着部3の下面の開口部18(図8参照)から装着部3に突出するようになっている。また、第2ロック部材86の周面の他の位置には、下記するロック解除レバー91をリンク係合(回転自在に係合)させるリンク係合部86bが設けられている。
第1ロック部材82は、シャフト83の外周に取り付けられたコイルバネ(ねじりコイルバネ)84によって、第1ロック爪82aが開口部17から突出するように付勢されている。一方、第2ロック部材86は、下記するロック解除レバー91を付勢するコイルバネ92の付勢力で、第2ロック爪86aが開口部18から突出するように付勢されている。
図12は、紙幣収納部20の一部と通路形成部40とを下側から見た斜視図である。同図に示すように、通路形成部40の下面には、第1ロック爪82aを係合させる第1係合部88が設けられている。第1係合部88は、通路形成部40の下面を略矩形状に窪ませた凹部からなる。一方、紙幣収納部20の下面には、第2ロック爪86aを係合させる第2係合部89が設けられている。第2係合部89は、紙幣収納部20の下面を略矩形状に窪ませた凹部からなる。
次に、ロック解除機構90について説明する。ロック解除機構90は、図11に示すように、第1ロック部材82と第2ロック部材86を回動させるロック解除レバー(ロック解除部材)91と、ロック解除レバー91を移動させるロック解除ソレノイド93と、ロック解除レバー91を付勢するコイルバネ92とを備えている。ロック解除レバー91は、その長手方向が上下方向に配置された略棒状の部材で、上端が第2ロック部材86のリンク係合部86bにリンク係合されている。また、上端の側面には、円柱状の軸部91aが形成されている。軸部91aは、第1ロック部材82の当接部82bに当接するようになっている。一方、ロック解除レバー91には、下端部から長手方向に対して直角に突出する突出部91bが形成されている。この突出部91bに、ロック解除ソレノイド93の可動芯が接続されている。したがって、ロック解除ソレノイド93によって、ロック解除レバー91は上下に移動される。また、突出部91bとロック解除ソレノイド93との間には、コイルバネ92が介在している。コイルバネ92によって、ロック解除レバー91は下方に付勢されている。
図13は、第1ロック機構81を前後方向から見た部分拡大断面図であり、図14は、第2ロック機構85を前後方向から見た部分拡大断面図である。これらの図を用いて第1ロック機構81と第2ロック機構85とロック解除機構90の動作について説明する。まず、図13に示す第1ロック機構81では、通路形成部40が装着部3に装着されているとき、図13(a)に示すように、第1ロック爪82aが第1係合部88に係合して通路形成部40がロックされている。ロック解除ソレノイド93が作動していない時は、ロック解除レバー91がコイルバネ92で下方に付勢されているので、ロック解除レバー91の軸部91aが第1ロック部材82を押圧しない。したがって、通路形成部40のロックが維持される。その状態でロック解除ソレノイド93が作動すると、図13(b)に示すように、ロック解除レバー91が上方に移動され、第1ロック部材82の当接部82bが軸部91aで押圧されて、第1ロック部材82が同図に示す時計回りに回転される。これにより、第1ロック爪82aと第1係合部88との係合が外れ、第1ロック機構81のロックが解除される。
図14に示す第2ロック機構85では、紙幣収納部20が装着部3に装着されているとき、図14(a)に示すように、第2ロック爪86aが第2係合部89に係合して紙幣収納部20がロックされている。ロック解除ソレノイド93が作動していない時は、ロック解除レバー91がコイルバネ92によって下方に付勢されているので、紙幣収納部20のロックが維持される。その状態でロック解除ソレノイド93が作動すると、図14(b)に示すように、ロック解除レバー91が上方に移動され、第2ロック部材86が同図に示す時計回りに回転される。これにより、第2ロック爪86aと第2係合部89との係合が外れ、第2ロック機構85のロックが解除される。
上記のように、ロック解除ソレノイド93が作動していない時は、第1ロック部材82は、コイルバネ84の付勢力で通路形成部40をロックし、第2ロック部材86は、コイルバネ92の付勢力で紙幣収納部20をロックしている。一方、ロック解除ソレノイド93が作動すると、ロック解除レバー91によって、第1ロック部材82と第2ロック部材86とが同時に回動される。これにより、第1ロック機構81のロックと第2ロック機構85のロックとが同時に解除される。
ここで、紙幣処理装置1において、紙幣収納部20内に収納された紙幣束を回収するために、本体部2から通路形成部40と紙幣収納部20のとを部分的に引き出す(スライド移動する)際の動作について説明する。図15及び図16は、この動作を説明するための図である。まず先の図3に示すように、通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3に装着されているときは、紙幣収納部20の突起23がアーム部材30の溝部31の後端部に当接している。一方、アーム部材30は、コイルバネ35の付勢力で前側に付勢されているので、紙幣収納部20がアーム部材30によって前側に押された状態になっている。また、その一方で、第1ロック機構81で通路形成部40がロックされ、第2ロック機構85で紙幣収納部20がロックされている。これらによって、紙幣収納部20と通路形成部40とは、装着部3内で前後の移動がロックされて停止している。
この状態で、ロック解除ソレノイド93を作動させてロック解除レバー91を移動させ、第1ロック機構81と第2ロック機構85のロックを同時に解除すると、コイルバネ35の付勢力で前側に移動するアーム部材30が、紙幣収納部20の突起23を押すことで、図15に示すように、通路形成部40と紙幣収納部20とが、装着部3から前側にスライド移動する。アーム部材30は、装着部3の前面に当接する位置まで前側にスライド移動して、その位置で停止する。本体部2の前面2aから出た通路形成部40を手でさらに前側に引き出せば、紙幣収納部20と通路形成部40とが前側にスライド移動する。図16に示すように、紙幣収納部20の突起23と本体部2の突起9とが当接する位置で、紙幣収納部20と通路形成部40とが停止する。こうして、紙幣収納部20の前側の部分と通路形成部40とが、本体部2の前面2aから部分的に引き出され(前面方向に露出され)、移動を終了する。
一方、通路形成部40と紙幣収納部20とが前側に移動を開始するときに、装着部3内で前側に移動するアーム部材30が、装着部3の前面に当接する前に、シャッターレバー73の端部73cに当接してこれを押圧する。これにより、シャッターレバー73が前側に移動する。移動するシャッターレバー73がシャフト71を回転させることで、引き抜き防止シャッター72が回動して、紙幣通路5の断面から退避する。したがって、通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3から取り出される際に、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避するので、通路形成部40や紙幣収納部20、あるいは紙幣収納部20に収納されている紙幣などに、引き抜き防止シャッター72が引っ掛かるおそれがなく、通路形成部40と紙幣収納部20との取り出しがスムーズに行なわれる。また、引き抜き防止シャッター72が、通路形成部40などに接触してシャッター機構70が故障することを防止できる。
さらに、通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3から移動する間は、コイルバネ35によってアーム部材30が常に前側に付勢されているので、シャッターレバー73が前側へ押された状態が維持されて、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避した状態が維持される。したがって、通路形成部40と紙幣収納部20とを装着部3から前方に移動する間や、これらを装着部3へ戻すときにも、通路形成部40や紙幣収納部20に引き抜き防止シャッター72が接触するおそれがない。
装着部3から本体部2の前面方向に通路形成部40と紙幣収納部20とを移動し終えたら、図7(b)に示すように、通路形成部40を回動させることで、紙幣収納部20の前端部20aを開く(前端部20aの開口を露出させる)ことができる。これにより、紙幣収納部20に収納されている紙幣Wを前方に向かって真直ぐに取り出すことができるので、紙幣の取り出しが容易に行なえる。また、紙幣の回収作業を紙幣処理装置1の前方のスペースだけで行えるようになる。
また、移動後の通路形成部40と紙幣収納部20とを本体部2に戻すには、通路形成部40と紙幣収納部20とを本体部2の前面2aから押し込む。すると、紙幣収納部20の突起23がアーム部材30の溝部31の後端部に当接し、アーム部材30が押されて後側へ移動する。通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3に完全に装着される位置で、第1ロック機構81と第2ロック機構85とがロックされる。これにより、通路形成部40と紙幣収納部20とが装着部3に装着される。
次に、紙幣通路5の紙幣を紙幣収納部20へ収納する紙幣収納機構100について説明する。紙幣収納機構100は、図8に示すように、本体部2の装着部3内に設置された一対の紙幣案内ドラム101と、紙幣押圧プレート110とを備えている。紙幣案内ドラム101は、通路形成面3aの上部及び下部にそれぞれ配置されている。紙幣案内ドラム101は、その回転軸が前後方向に延びるように配置された中空円筒状の部材で、中心軸を中心に回転自在に設置されている。紙幣案内ドラム101の側面には、図4に示すように、軸方向に沿って直線状のスリット101aが形成されている。前述のように、紙幣挿入口4から挿入された紙幣(投入紙幣)は、紙幣通路5を通過し、更に直線的に進行して一対の紙幣案内ドラム101の両スリット101aの間に侵入し、該スリット101aに案内されて投入紙幣一時保留用のスペース200内に投入紙幣の大部分が入り込んだ状態で搬送ベルト11の駆動が停止され、該スペース200内にて投入紙幣が一時保留される。このとき、投入紙幣の後端が紙幣通路5の搬送ベルト11と従動ローラ61とで挟み込まれていて、搬送ベルト11を逆駆動することで投入紙幣の返却が可能である。
また、本体部2には、図9に示すように、紙幣案内ドラム101を回転させるモータ102と、モータの回転を伝達する回転伝達機構(図示せず)が設置されている。モータ102による回転が、回転伝達機構で両紙幣案内ドラム101に伝達されることで、両紙幣案内ドラム101は、互いに同位相で逆方向に回転するようになっている。また、紙幣押圧プレート110は、両紙幣案内ドラム101の間であって、紙幣案内ドラム101の長手方向の中間部付近に設置されている板状の部材である。この紙幣押圧プレート110は、紙幣案内ドラム101の回転に連動してその面が紙幣収納部20に近づく方向に移動するように構成されている。投入紙幣の受け入れが確定すると、一対の紙幣案内ドラム101を前述のように互いに逆方向に回転させ、かつ紙幣押圧プレート110の押し込み動作を行わせることで、一時保留用スペース200で一時保留されていた紙幣を紙幣収納部20の方に(紙幣の面に垂直な方向に)押しやり、該紙幣収納部20内に収納する(紙幣束Wの上に集積する)。このとき、搬送ベルト11を紙幣受け入れ方向に駆動して、投入紙幣の後端が紙幣通路5の搬送ベルト11と従動ローラ61との間に挟み込まれていた状態を解除するとよい。
次に、紙幣逆戻り防止機構400について説明する。紙幣逆戻り防止機構400は、図6(a)に示す通路形成部40に設置された逆戻り防止レバー116と、図8に示す一方の紙幣案内ドラム(通路形成面3aの下部に設置された紙幣案内ドラム)101に設けられた当接面(当接部)120とで構成されている。逆戻り防止レバー116は、2つの先端116a,116bを持つように略U字型に形成された細板状の部材で、回動軸部117を支点に、通路形成部40の前後方向に沿う平面内、すなわち、紙幣収納部20内に収納される紙幣の面と略平行な面内で回動自在に設置されている。逆戻り防止レバー116は、その一方の端部(以下「作用端」という)116aが紙幣収納部20に収納された紙幣を押さえるようになっていて、他方の端部(以下、「当接端」という)116bが紙幣案内ドラム101の当接面120に当接するようになっている。
逆戻り防止レバー116は、作用端116aが、通路形成部40の後端から出て紙幣収納部20の前端部20aから紙幣一時保留用スペース200内に進入するようになっている。すなわち、作用端116aは、一対の紙幣案内ドラム101の端部の間から紙幣一時保留用スペース200の前部に進入する。また、逆戻り防止レバー116と通路形成部40との間には、コイルバネ118が架けられている。逆戻り防止レバー116は、このコイルバネ118によって、図6(a)に示す反時計回りに回動された際に、時計回り方向に戻るように付勢されている。
図17は、通路形成面3aの下部に設置された紙幣案内ドラム101を示す斜視図である。同図に示すように、紙幣案内ドラム101の当接面120には、紙幣案内ドラム101の端面の回転軸101bの周りに沿って、高さ(回転軸101bの軸方向の高さ、以下同じ)が互いに異なる第1の部分120aと第2の部分120bと第3の部分120cとが時計回りで順に形成されている。第1の部分120aは、円周方向に沿って高さが一定である平面状の部分であり、第2の部分120bは、第1の部分120aから段部121を介して高さが低くなる部分であり、第3の部分120cは、第2の部分120bから時計回りで傾斜面状に徐々に高さが高くなって第1の部分120aと同じ高さに戻る部分である。この当接面120は、逆戻り防止レバー116を紙幣案内ドラム101による紙幣収納動作に連動させて動かすためのカム機構に相当する。すなわち、紙幣案内ドラム101の回転に伴って、逆戻り防止レバー116の当接端116bが、これら第1の部分120aと第2の部分120bと第3の部分120cとに対向する位置を順に移動する。これにより、逆戻り防止レバー116の当接端116bが当接面120に当接・離間することで、逆戻り防止レバー116が回動軸部117を支点に回動し、作用端116aが紙幣一時保留用スペース200に進入・退避する。以下、紙幣案内ドラム101と逆戻り防止レバー116の動作をさらに詳細に説明する。
図18及び図19は、紙幣案内ドラム101の回転に伴う逆戻り防止レバー116の動作を説明するための図で、図18は、紙幣案内ドラム101の一端と逆戻り防止レバー116とを紙幣案内ドラム101の回転軸101bの軸方向の側方から見た部分拡大図であり、図19は、紙幣案内ドラム101の当接面120を回転軸101bの軸方向から見た部分拡大図である。まず、紙幣通路5から紙幣案内ドラム101のスリット101aに形成された紙幣一時保留用スペース200に送り込まれた紙幣Wが、該紙幣一時保留用スペース200に一時保留されている間は、図18(a)及び図19(a)に示すように、紙幣案内ドラム101が初期位置で待機している。このとき、逆戻り防止レバー116の当接端116bは、当接面120の第1の部分120aに当接している。逆戻り防止レバー116は、当接端116bが第1の部分120aによって押圧されていることで、コイルバネ118の付勢力に抗して図18(a)に示す反時計回りに回転された状態で、作用端116aが紙幣一時保留用スペース200内に一杯に進入している。このとき、逆戻り防止レバー116の作用端116aは、紙幣一時保留用スペース200にて一時保留されている紙幣Wと紙幣収納部20との間を遮るような位置にある。
紙幣一時保留用スペース200に一時保留されている紙幣Wを紙幣収納部20内に収納(集積)するときは、図19(b)における反時計方向に一方の紙幣案内ドラム101を回転し、同時に、他方の紙幣案内ドラム101を時計方向に回転する。すると、スリット101aで保持された紙幣Wが、紙幣収納部20に向かって紙幣面に垂直方向に平行移動する。一方、紙幣案内ドラム101の回転により、逆戻り防止レバー116の当接端116bに対向する位置が、当接面120の第1の部分120aから第2の部分120bへ移動する。逆戻り防止レバー116の当接端116bが、第1の部分120aと第2の部分120bとの間の段部121を通過する際に、当接端116bが第1の部分120aから外れる。すると、図18(b)に示すように、コイルバネ118の付勢力で、逆戻り防止レバー116が時計回りに回動する。これにより、逆戻り防止レバー116の作用端116aが、紙幣一時保留用スペース200から退避する。
逆戻り防止レバー116の作用端116aが紙幣一時保留用スペース200から退避することに伴い、紙幣案内ドラム101のスリット101aで移動される紙幣Wが、逆戻り防止レバー116の位置(逆戻り防止レバー116と同一平面内の位置)を通過する。こうして、逆戻り防止レバー116は、紙幣収納部20へ収納されるために移動する紙幣Wを自動的に回避するように連動して動かされる。よって、紙幣Wが逆戻り防止レバー116と接触することなく、紙幣収納部20へ収納される。紙幣Wが逆戻り防止レバー116の位置を越えるまでの間は、図18(b)及び図19(b)に示すように、逆戻り防止レバー116の当接端116bが、当接面120の第2の部分120bに対向している。この状態では、コイルバネ118が自然長になっていて、逆戻り防止レバー116の当接端116bが当接面120に当接しないので、逆戻り防止レバー116は回動しない。
そして、紙幣案内ドラム101のスリット101aで保持された紙幣Wが、逆戻り防止レバー116の位置を越えて紙幣収納部20へ収納されると、図18(c)及び図19(c)に示すように、逆戻り防止レバー116の当接端116bが、当接面120の第3の部分120cに当接する。それ以降、紙幣案内ドラム101の回転に伴い、逆戻り防止レバー116の当接端116bが第3の部分120cを移動するので、図18(c)に示すように、逆戻り防止レバー116が反時計回りに徐々に回転する。これにより、逆戻り防止レバー116の作用端116aが次第に紙幣一時保留用スペース200内に進入していく。
こうして、紙幣案内ドラム101が一回転して初期位置に戻ったときには、図18(a)及び図19(a)に示すように、逆戻り防止レバー116の当接端116bが再び当接面120の第1の部分120aに当接し、作用端116aが紙幣一時保留用スペース200に一杯に進入した状態になる。したがって、紙幣収納部20に紙幣Wが収納された後は、紙幣一時保留用スペース200内に逆戻り防止レバー116の作用端116aが配置されるので、収納された紙幣Wの束の端辺(両紙幣案内ドラム101の間の端辺)が逆戻り防止レバー116の作用端116aで押さえられて、収納紙幣束Wが紙幣一時保留用スペース200の方へ戻る(若しくは撓む)ことが防止される。従って、収納済の紙幣束Wを紙幣一時保留用スペース200の方へ戻す(撓ませる)ことなく整頓することができ、次の投入紙幣が紙幣一時保留用スペース200に導入されるときに障害を生じさせない。
次に、上記の紙幣処理装置1における、紙幣挿入口4に紙幣が挿入された際の紙幣の処理動作について説明する。紙幣挿入口4に紙幣が挿入されると、紙幣通路5の最前部の光センサーによって紙幣の挿入が検出される。するとシャッターソレノイド75が作動し、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5から退避して、紙幣通路5が開放される。また、紙幣の挿入の検知に基づいて、モータ14が駆動されて搬送ベルト11が順方向に送られる。これにより、紙幣挿入口4に挿入された紙幣が搬送ベルト11と従動ローラ61で把持されて、紙幣通路5を前側から後側に搬送されていく。紙幣が紙幣通路5を通る際に、紙幣識別手段によって紙幣の正偽が判別される。
紙幣識別手段によって紙幣が正貨と判断されると、この正貨と判断された紙幣は前述のように紙幣一時保留用スペース200で一時保持される。一方、紙幣が偽貨と判断されると、搬送ベルト11の送り方向が逆転されて、紙幣が紙幣挿入口4へ戻されて返却される。なお、投入紙幣が正貨と判断され、かつ、適宜の光センサーで紙幣の後端が引き抜き防止シャッター72を通過したことが確認されると、シャッターソレノイド75が停止され、引き抜き防止シャッター72が紙幣通路5に突出して紙幣通路5が閉鎖される。
前述のように、紙幣一時保留用スペース200で一時保留している投入紙幣の受け入れが確定すると、紙幣案内ドラム101が回転され、各紙幣案内ドラム101の各スリット101aで両側縁が保持された紙幣は、該紙幣案内ドラム101の回転により紙幣面に垂直な方向に、すなわち紙幣収納部20内へ押される。また、その際、紙幣案内ドラム101の回転に連動して、紙幣押圧プレート110が紙幣収納部20の方へ移動し、紙幣をその面に垂直な方向にすなわち紙幣収納部20の内部へ押し出す。これらによって、紙幣が紙幣収納部20に収納される。紙幣が紙幣案内ドラム101と紙幣押圧プレート110で紙幣収納部20へ押し出された後、紙幣案内ドラム101が更に回転して、最初に紙幣を受け入れる初期位置に戻る。そのとき紙幣押圧プレート110も初期位置に戻る。これにより、紙幣収納機構100が次の紙幣を受け入れ可能な状態になる。また、この一連の収納動作に際して上記のように紙幣逆戻り防止機構400が動作することで、逆戻り防止レバー116が紙幣収納動作の邪魔にならないように連動して動き、かつ収納動作が完了すると該逆戻り防止レバー116によって紙幣収納部20に収納された紙幣の戻り(撓み)を防止する状態となる。
以上説明したように、紙幣処理装置1が備える紙幣逆戻り防止機構400は、紙幣収納部20に収納された紙幣の面と平行な面内で動作することで、紙幣収納部20に進入する逆戻り防止レバー116を備えるので、従来の紙幣処理装置が備える逆戻り防止レバーのように、紙幣収納部に収納された紙幣の積層方向に沿って回動する場合と異なり、紙幣収納部内に収納された紙幣の積層方向に沿って逆戻り防止レバーの動作スペースを確保する必要が無い。したがって、その分、紙幣収納部の厚みを薄くすることが可能となる。これにより、紙幣処理装置の薄型化を図ることが可能となる。
また、紙幣処理装置1では、紙幣案内ドラム101の回転により、紙幣案内ドラム101に設けた当接面120に当接する逆戻り防止レバー116が、この当接面120で押圧されて回転することで、紙幣収納部20に進入・退避するので、簡単な構成で、逆戻り防止レバー116が紙幣案内ドラム101の回転に連動して紙幣収納部20に進入・退避するようにできる。
また、紙幣処理装置1では、紙幣案内ドラム101の回転で、逆戻り防止レバー116が当接面120で押圧されることで、紙幣通路5の紙幣が紙幣収納部20に収納される際に、逆戻り防止レバー116が紙幣収納部20から退避し、紙幣が紙幣収納部20に収納されたら、逆戻り防止レバー116が紙幣収納部20に進入するので、紙幣収納部20に紙幣が収納される際に、逆戻り防止レバー116が収納される紙幣と接触することを防止できるようになる。これにより、紙幣収納部20に紙幣が収納される際の紙幣収納動作を効果的に行うことができる。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書、図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお、直接明細書及び図面に記載のない何れの形状・構造・材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば、上記実施形態で示す紙幣逆戻り防止機構400が備える逆戻り防止レバー116の構成は一例である。本発明の紙幣処理装置が備える逆戻り防止レバーは、紙幣収納部に収納された紙幣の面と略平行な面内で動作することで紙幣収納部に進退するように構成したものであれば、本実施形態のように回動することで紙幣収納部に進退するものには限らず、それ以外にも、例えば、紙幣収納部に収納された紙幣の面と略平行な面内で直線方向に沿って前後移動することで紙幣収納部に進退するように構成したものでもよい。
また、上記実施形態で示す逆戻り防止レバーを動作させる機構は一例である。本発明の紙幣処理装置が備える逆戻り防止レバーは、紙幣収納機構が紙幣収納部に紙幣を収納する動作に連動して紙幣収納部に進入・退避するように構成したものであれば、上記実施形態に示す以外の機構によって動作するものであってもよい。例えば、機械式カム機構等を用いた機械的連動構成に限られることなく、紙幣案内ドラム101のモータ回転位置をセンサで検出して該検出位置データに応じて逆戻り防止レバー116をモータ駆動する、といった電気的制御に基づく連動構成を採用してもよい。また、上記実施形態における紙幣案内ドラムが備える逆戻り防止レバーを当接させる当接部の構成も一例であり、本発明の当接部は、上記実施形態で示す以外の形状・配置などであってもよい。
本発明の一実施形態にかかる紙幣処理装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる紙幣処理装置を示す斜視図である。 紙幣処理装置の内部構成を示す図で、図1のA−A部分の概略断面図である。 紙幣処理装置の内部構成を示す図で、図1のB−B部分の概略断面図である。 紙幣収納部を示す図で、紙幣収納部を本体部の側から見た斜視図ある。 通路形成部を示す図で、(a)は、通路形成部を一方の側面の側から見た概略断面図で、(b)は、通路形成部の他方の側面を示す概略側面図である。 本体部から取り出された通路形成部と紙幣収納部を示す斜視図である。 本体部の一方の側面を示す側面図で、装着部から紙幣収納部と通路形成部を取り外した状態を示す図である。 本体部の他方の側面を示す側面図である。 シャッター機構の構成及び動作を説明するための図で、図9のC−C部分及びD−D部分の概略断面図である。 ロック機構とロック解除機構の構成を示す部分拡大図である。 紙幣収納部と通路形成部をそれらの下面側から見た斜視図である。 第1ロック機構の詳細構成を示す部分拡大断面図である。 第2ロック機構の詳細構成を示す部分拡大断面図である。 通路形成部と紙幣収納部が取り出される際の動作を説明するための図である。 通路形成部と紙幣収納部が取り出される際の動作を説明するための図である。 紙幣案内ドラムを示す斜視図である。 紙幣案内ドラムと逆戻り防止レバーの動作を説明するための図で、紙幣案内ドラムの一端と逆戻り防止レバーとを示す部分拡大図である。 紙幣案内ドラムと逆戻り防止レバーの動作を説明するための図で、紙幣案内ドラムの当接面を示す部分拡大図である。
符号の説明
1 紙幣収納装置
2 本体部
2a 前面
3 装着部
3a 通路形成面
4 紙幣挿入口
5 紙幣通路
20 紙幣収納部
20a 前端部
20b 側壁面
21 紙幣保持片(紙幣保持部)
27 回動機構
30 アーム部材
35 コイルバネ
40 通路形成部
41 通路形成面
52 発光素子
53 受光素子
54 磁気ヘッド
55 プレッシャーローラ
56 導入口
57 導出口
58 導光部材
70 シャッター機構
72 引き抜き防止シャッター
73 シャッターレバー
75 シャッターソレノイド
76 コイルバネ
81 第1ロック機構
82 第1ロック部材
82a 第1ロック爪
82b 当接部
83 シャフト
84 コイルバネ
85 第2ロック機構
86 第2ロック部材
86a 第2ロック爪
86b リンク係合部
88 第1係合部
89 第2係合部
90 ロック解除機構
91 ロック解除レバー(ロック解除部材)
92 コイルバネ
93 ロック解除ソレノイド
100 紙幣収納機構
101 紙幣案内ドラム
101a スリット
101b 回転軸
102 モータ
110 紙幣押圧プレート
116 逆戻り防止レバー
116a 端部(作用端)
116b 端部(当接端)
117 回動軸部
118 コイルバネ
120 当接面(当接部)
120a 第1の部分
120b 第2の部分
120c 第3の部分
400 紙幣逆戻り防止機構

Claims (2)

  1. 紙幣が挿入される紙幣挿入口と、
    紙幣を集積して収納する紙幣収納部と、
    前記紙幣挿入口から挿入された紙幣を紙幣一時保留用スペースまで搬送する紙幣搬送手段と、
    前記紙幣一時保留用スペースまで搬送された紙幣を前記紙幣収納部内に収納する動作を行う紙幣収納機構と、
    前記紙幣収納部内に収納された紙幣が前記紙幣一時保留用スペースの方へ戻ることを防止する紙幣逆戻り防止機構と
    を備え、
    前記紙幣収納機構は、前記紙幣一時保留用スペースにおいて、紙幣の両側に対応してそれぞれ配置されてその側面にスリットが形成された一対の紙幣案内ドラムを備え、前記紙幣搬送手段を介して搬送されてきた紙幣が前記一対の紙幣案内ドラムのスリットの間で保持され、前記紙幣を保持する前記紙幣案内ドラムが回転することで、前記紙幣がその面に垂直な方向に移動されて前記紙幣収納部内に収納されるようになっており、
    前記紙幣逆戻り防止機構は、前記紙幣収納部に収納される紙幣の面と平行な面内で回動することで前記紙幣一時保留用スペースに出入する逆戻り防止レバーと、前記紙幣案内ドラムに設けられて前記逆戻り防止レバーを当接させる当接部と、を備え、
    前記紙幣案内ドラムの回転により、前記当接部に当接する前記逆戻り防止レバーが該当接部で押圧されて回動することで、前記紙幣収納機構の1サイクルの紙幣収納動作に連動して前記逆戻り防止レバーを出入動作させるように構成した
    ことを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 請求項に記載の紙幣処理装置において、
    前記当接部は、前記紙幣案内ドラムの一端に形成され、前記紙幣案内ドラムの回転軸周りで該回転軸の軸方向の高さが変化する面を備え、
    前記逆戻り防止レバーが前記面に当接して前記紙幣案内ドラムが回転することで、前記紙幣通路の紙幣が前記紙幣収納部に収納される際に前記逆戻り防止レバーが前記紙幣一時保留用スペースから退出し、前記紙幣が前記紙幣収納部に収納されたら前記逆戻り防止レバーが前記紙幣一時保留用スペースに戻ることを特徴とする紙幣処理装置。
JP2007097288A 2007-04-03 2007-04-03 紙幣処理装置 Expired - Fee Related JP5110940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097288A JP5110940B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097288A JP5110940B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257380A JP2008257380A (ja) 2008-10-23
JP5110940B2 true JP5110940B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39980910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097288A Expired - Fee Related JP5110940B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110940B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081854A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Sanwa Newtec Co Ltd 金券識別装置用収納器具および金券識別装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4176914B2 (ja) * 1999-05-18 2008-11-05 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置
JP3931527B2 (ja) * 2000-03-29 2007-06-20 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙幣収納装置
JP2006309681A (ja) * 2005-04-30 2006-11-09 M Ii Shii:Kk 紙幣識別収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008257380A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724717B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
EA008554B1 (ru) Устройство для обработки банкнот
EA009271B1 (ru) Устройство обработки банкнот
JP5110934B2 (ja) 紙幣処理装置
US7699154B2 (en) Bill handling device
JP5261660B2 (ja) 紙幣収納装置
JP5684587B2 (ja) 紙幣識別機の紙幣取り出し機構および紙幣識別機
JP2009098930A5 (ja)
JP4523497B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5110940B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2006309681A (ja) 紙幣識別収納装置
JP5046623B2 (ja) 紙幣識別装置並びにこの紙幣識別装置を収納した遊技媒体貸機
JP5054410B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3779077B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5196518B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6227397B2 (ja) 紙幣処理装置
KR102312025B1 (ko) 지폐 처리 장치
JP5112655B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2005004375A (ja) 紙幣識別装置
WO2016178295A1 (ja) 紙幣処理装置
JP5078066B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3779094B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5217798B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP5448401B2 (ja) 紙幣処理装置および遊技媒体貸出装置
JP2009042958A (ja) 紙葉類識別機の紙葉類引き抜き防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees