JP5109593B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5109593B2
JP5109593B2 JP2007284463A JP2007284463A JP5109593B2 JP 5109593 B2 JP5109593 B2 JP 5109593B2 JP 2007284463 A JP2007284463 A JP 2007284463A JP 2007284463 A JP2007284463 A JP 2007284463A JP 5109593 B2 JP5109593 B2 JP 5109593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
switching valve
way switching
air
adsorption heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109148A (ja
Inventor
伸樹 松井
喜久次 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007284463A priority Critical patent/JP5109593B2/ja
Publication of JP2009109148A publication Critical patent/JP2009109148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109593B2 publication Critical patent/JP5109593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、調湿装置、特に、四方切換弁により冷媒の循環方向を交互に切り換えることで2つの吸着熱交換器の蒸発器及び凝縮器としての作動状態を切り換えながら、吸着熱交換器を通過する空気の湿度を調節して室内へ供給する調湿装置に関するものである。
従来より、取り込んだ空気を除湿又は加湿して室内へ供給する調湿装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に係る調湿装置は、吸着剤に空気中の水分を吸着させる吸着動作と吸着剤から水分を脱離させる再生動作とを行って空気の湿度を調節するように構成されている。
このような調湿装置は、圧縮機と膨張機と2つの吸着熱交換器と四方切換弁とが接続された冷媒回路を備えており、一方の吸着熱交換器を蒸発器として機能させて吸着動作を行わせる一方、他方の吸着熱交換器を凝縮器として機能させて再生動作を行わせている。そして、調湿装置は、四方切換弁により冷媒の循環方向を切り換えることで、2つの吸着熱交換器の吸着動作と再生動作とを切り換えることによって、切り換え前の運転で水分を吸着した吸着熱交換器に再生動作を行わせる一方、切り換え前の運転で水分を脱離させた吸着熱交換器に吸着動作を行わせている。こうして、調湿装置は、2つの吸着熱交換器の吸着動作と再生動作とを交互に切り換えることによって、空気に対する除湿及び加湿が半永久的に行えるように構成されている。
特開2006−349304号公報
しかしながら、上述の調湿装置のように、四方切換弁を頻繁に切り換える構成においては、四方切換弁が故障する可能性が高くなる。
四方切換弁が故障すると、冷媒の循環方向を切り換えることができなくなり、2つの吸着熱交換器の動作を交互に切り換えることができなくなる。そして、四方切換弁が故障した状態のまま調湿装置の運転を継続すると、吸着動作を行っている吸着熱交換器では、吸着した水分量が飽和量に達する一方、再生動作を行っている吸着熱交換器では、吸着していた水分を全て脱離させてしまった状態となる。その結果、調湿装置は、空気に対する除湿及び加湿を継続して行えなくなる。
そのため、前記調湿装置においては空気調和装置と比較して、四方切換弁に要求される耐久性が高くなるだけでなく、四方切換弁の故障検出の必要性が増大する。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、調湿装置において、四方切換弁の故障を容易に検出することにある。
第1の発明は、圧縮機(53)、少なくとも一方が水分を吸着する吸着動作を行い且つ他方が水分を脱離させる再生動作を行う2つの吸着熱交換器(51,52)及び冷媒の循環方向を切り換える四方切換弁(55)が接続された冷媒回路(50)と該四方切換弁(55)を制御する制御部(110)とを備え、該制御部(110)が前記四方切換弁(55)により冷媒の循環方向を交互に切り換えることで2つの吸着熱交換器(51,52)の吸着動作及び再生動作を切り換えながら、該吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度を調節して室内へ供給する調湿装置が対象である。そして、前記制御部(110)による前記四方切換弁(55)の制御により再生動作を行うように制御されている前記吸着熱交換器(51)と該四方切換弁(55)との間を流れる冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段(95)と、 前記冷媒回路(50)を循環する冷媒の凝縮温度を算出するために前記圧縮機(53)から吐出される冷媒の圧力を検出する高圧圧力センサ(91)と、前記冷媒温度検出手段(95)によって検出された冷媒の温度が前記高圧圧力センサ(91)の検出結果に基づいて算出された凝縮温度以下であるときに、前記四方切換弁(55)が故障していると判定する判定手段(120)とをさらに備えているものとする。
前記の構成の場合、前記四方切換弁(55)から再生動作を行うように制御されている前記吸着熱交換器(51,52)へ流れる冷媒の温度と冷媒回路(50)中の冷媒の凝縮温度とを監視することによって、四方切換弁(55)の故障を容易に判定することができる。
すなわち、四方切換弁(55)が正常な場合は、四方切換弁(55)から再生動作を行う吸着熱交換器(51,52)へは高圧ガス冷媒が流れている。この高圧ガス冷媒の温度は、吐出過熱がついているため、冷媒回路(50)の冷媒の凝縮温度よりも高くなる。そのため、四方切換弁(55)が正常である限りは、冷媒温度検出手段(95)によって温度が検出される冷媒は高圧ガス冷媒であり、その検出温度は高圧圧力センサ(91)の検出結果に基づいて算出された凝縮温度よりも高くなる。
ところが、四方切換弁(55)が故障している場合は、四方切換弁(55)が所望の通りには動作せず、その結果、再生動作を行うように制御されている吸着熱交換器(51,52)と四方切換弁(55)との間を流れる冷媒は高圧冷媒よりも温度が低い冷媒となる。つまり、冷媒温度検出手段(95)によって検出された冷媒の温度が高圧圧力センサ(91)の検出結果に基づいて算出された凝縮温度以下のときには、四方切換弁(55)が故障していると判定することができる。
したがって、冷媒温度検出手段(95)によって検出された冷媒の温度と高圧圧力センサ(91)の検出結果に基づいて算出された凝縮温度とに基づいて四方切換弁(55)の故障を判定することによって、四方切換弁(55)の故障を容易且つ確実に判定することができる。このとき、再生動作を行わせるべき吸着熱交換器(51,52)と四方切換弁(55)との間を流れる冷媒の温度の比較対象として、四方切換弁(55)が正常である限り高圧冷媒に対して十分な温度差を有する凝縮温度を用いることによって、四方切換弁(55)が正常であるにもかかわらず、冷媒温度検出手段(95)や高圧圧力センサ(91)に検出誤差により故障を誤判定してしまうことを防止することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記冷媒温度検出手段(95)は、前記四方切換弁(55)と2つの前記吸着熱交換器(51,52)とを接続する配管のうちの一方の配管(58)に設けられており、前記判定手段(120)は、前記制御部(110)が前記一方の配管(58)に接続された該吸着熱交換器(51)に再生動作を行わせるように前記四方切換弁(55)を制御しているときに、前記四方切換弁(55)の故障を判定するものとする。
前記の構成の場合、前記温度検出手段は、四方切換弁(55)と2つの吸着熱交換器(51,52)とをそれぞれ接続する配管のうちの一方の配管(58)に設けられている。そして、該一方の配管(58)に接続された吸着熱交換器(51)が再生動作を行うように、即ち、該一方の配管(58)に高圧冷媒が流れるように、前記制御部(110)が四方切換弁(55)を制御しているときにのみ、前記判定手段(120)が故障の判定を行う。こうすることによって、温度検出手段の個数、即ち、部品点数を削減して、調湿装置の構成を簡易にすることができる。
また、四方切換弁(55)と2つの吸着熱交換器(51,52)とを繋ぐ配管のうち一方の配管(58)にのみ冷媒温度検出手段(95)を設け、該一方の配管(58)に接続された吸着熱交換器(51)が再生動作を行うように制御されているときに故障判定を行う構成であっても、調湿装置においては四方切換弁(55)が頻繁に切り換えられながら運転が行われるため、故障判定を行う機会は頻繁に到来し、四方切換弁(55)の故障を確実に判定することができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記判定手段(120)は、前記冷媒温度検出手段(95)によって検出された冷媒の温度が前記高圧圧力センサ(91)の検出結果に基づいて算出された凝縮温度以下である状態が所定時間継続したときに前記四方切換弁(55)が故障していると判定するものとする。
前記の構成の場合、高圧冷媒が流れる配管(58)等の熱容量を考慮して、四方切換弁(55)の故障を判定している。すなわち、冷媒温度検出手段(95)は、冷媒の温度を直接検出することは困難であるため、冷媒が流れる配管(58)の温度等を検出している。かかる場合には、冷媒の温度が変化しても、冷媒温度検出手段(95)そのものの熱容量や配管の熱容量により該冷媒の温度変化を即座に検出することを難しい。そこで、前記の構成では、冷媒温度検出手段(95)によって検出された温度が蒸発温度以下の状態が所定時間継続したときに四方切換弁(55)が故障したと判定している。こうすることで、冷媒の温度変化に伴った配管(58)等の変化を待ってから故障判定を行うことができ、四方切換弁(55)の故障をより正確に判定することができる。それに加えて、ノイズ等によって冷媒温度検出手段(95)や高圧圧力センサ(91)の検出結果が突発的に変動しても、四方切換弁(55)の故障であると判定することが防止されるため、外乱に対しても強くなり、四方切換弁(55)の故障をより正確に判定することができる。
本発明によれば、前記制御部(110)による前記四方切換弁(55)の制御により再生動作を行うように制御されている前記吸着熱交換器(51,52)と該四方切換弁(55)との間を流れる冷媒の温度と冷媒回路(50)を循環する冷媒の凝縮温度とを比較することによって、四方切換弁(55)の故障を容易且つ正確に判定することができる。
第2の発明によれば、冷媒温度検出手段(95)を、四方切換弁(55)と2つの吸着熱交換器(51,52)とを繋ぐ配管のうち一方の配管(58)だけに設けると共に、制御部(110)が該一方の配管(58)に接続された吸着熱交換器(51)に再生動作を行わせるように四方切換弁(55)を制御しているときに四方切換弁(55)の故障を判定することによって、部品点数を削減できると共に、調湿装置の構成を簡易にすることができる。また、該一方の配管(58)に接続された吸着熱交換器(51)に再生動作を行わせるときにのみ故障判定を行う構成であっても、前記調湿装置は2つの吸着熱交換器(51,52)の吸着動作及び再生動作を切り換えながら、即ち、四方切換弁(55)の状態を頻繁に切り換えながら運転するため、故障状態を判定する機会は頻繁に到来し、四方切換弁(55)の故障を確実に判定することができる。
第3の発明によれば、冷媒温度検出手段(95)によって検出された冷媒の温度が高圧圧力センサ(91)の検出結果に基づいて算出された凝縮温度以下である状態が所定時間継続したときに四方切換弁(55)が故障していると判定することによって、冷媒温度検出手段(95)及び配管の熱容量や外乱の影響を考慮して、四方切換弁(55)の故障をより正確に判定することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態の調湿装置(10)は、室内の湿度調節と共に室内の換気を行うものであり、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を室外に排出する。
〈調湿装置の全体構成〉
調湿装置(10)について、図1,図2を適宜参照しながら説明する。なお、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、電動膨張弁(54)及び四方切換弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。図1に示すケーシング(11)では、左手前の側面(即ち、前面)が前面パネル部(12)となり、右奥の側面(即ち、背面)が背面パネル部(13)となり、右手前の側面が第1側面パネル部(14)となり、左奥の側面が第2側面パネル部(15)となっている。
ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。外気吸込口(24)及び内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に開口している。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。給気口(22)は、第1側面パネル部(14)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)と、第1仕切板(74)と、第2仕切板(75)とが設けられている。これらの仕切板(71〜75)は、何れもケーシング(11)の底板に立設されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)及び背面パネル部(13)と平行な姿勢で、ケーシング(11)の前後方向に所定の間隔をおいて配置されている。上流側仕切板(71)は、背面パネル部(13)寄りに配置されている。下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)寄りに配置されている。
第1仕切板(74)及び第2仕切板(75)は、第1側面パネル部(14)及び第2側面パネル部(15)と平行な姿勢で設置されている。第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を右側から塞ぐように、第1側面パネル部(14)から所定の間隔をおいて配置されている。第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左側から塞ぐように、第2側面パネル部(15)から所定の間隔をおいて配置されている。
中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間に配置されている。中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)に亘って設けられ、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左右に区画している。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)の間の空間は、上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が内気側通路(32)を構成し、下側の空間が外気側通路(34)を構成している。内気側通路(32)は、内気吸込口(23)に接続するダクトを介して室内と連通している。内気側通路(32)には、内気側フィルタ(27)と内気湿度センサ(96)とが設置されている。外気側通路(34)は、外気吸込口(24)に接続するダクトを介して室外空間と連通している。外気側通路(34)には、外気側フィルタ(28)と外気湿度センサ(97)とが設置されている。
ケーシング(11)内における上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されており、中央仕切板(73)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している。第1熱交換器室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2熱交換器室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。また、図示しないが、第1熱交換器室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(54)が収容されている。
各吸着熱交換器(51,52)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器の表面に吸着剤を担持させたものであって、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。各吸着熱交換器(51,52)は、その前面及び背面が上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、熱交換器室(37,38)内に立設されている。
ケーシング(11)の内部空間において、下流側仕切板(72)の前面に沿った空間は、上下に仕切られており、この上下に仕切られた空間のうち、上側の部分が給気側通路(31)を構成し、下側の部分が排気側通路(33)を構成している。
上流側仕切板(71)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。また、上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
下流側仕切板(72)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。また、下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
ケーシング(11)内において、給気側通路(31)及び排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間は、仕切板(77)によって左右に仕切られており、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、何れも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。給気ファン(26)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を給気口(22)へ吹き出す。排気ファン(25)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を排気口(21)へ吹き出す。
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(55)とが収容されている。圧縮機(53)及び四方切換弁(55)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の間の空間は、第1バイパス通路(81)を構成している。第1バイパス通路(81)の始端は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。第1バイパス通路(81)の終端は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。
ケーシング(11)内において、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の間の空間は、第2バイパス通路(82)を構成している。第2バイパス通路(82)の始端は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。第2バイパス通路(82)の終端は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。
なお、図2の右側面図及び左側面図では、第1バイパス通路(81)、第2バイパス通路(82)、第1バイパス用ダンパ(83)、及び第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
〈冷媒回路の構成〉
図3に示すように、冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、電動膨張弁(54)及び四方切換弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が吐出側連結配管(56)を介して四方切換弁(55)の第1ポート(P1)に、その吸入側が吸入側連結配管(57)を介して四方切換弁(55)の第2ポート(P2)にそれぞれ接続されている。また、冷媒回路(50)では、四方切換弁(55)の第3ポート(P3)と第1吸着熱交換器(51)の一端とが第1連結配管(58)を介して接続され、四方切換弁(55)の第4ポート(P4)と第2吸着熱交換器(52)の一端とが第2連結配管(59)を介して接続されている。さらに、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)の他端と第2吸着熱交換器(52)との他端とが第3連結配管(60)を介して接続され、該第3連結配管(60)には、電動膨張弁(54)が介設されている。
四方切換弁(55)は、第1ポート(P1)と第3ポート(P3)が連通して第2ポート(P2)と第4ポート(P4)が連通する第1状態(図3(A)に示す状態)と、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)が連通して第2ポート(P2)と第3ポート(P3)が連通する第2状態(図3(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
さらに詳述すると、四方切換弁(55)は、図4に示すように、両端が栓体(552,553)で閉塞された円筒状の本体(551)を備えている。この本体(551)の側部には、上述した4つのポート(P1〜P4)である短管が設けられている。詳しくは、本体(551)の長手方向中央部において、第1ポート(P1)が本体(551)の径方向に延びて設けられている。そして、本体(551)の長手方向軸を挟んで第1ポート(P1)と反対側に、第2〜第4ポート(P2〜P4)がそれぞれ本体(551)の径方向に延びて設けられている。これら第2〜第4ポート(P2〜P4)は、第3、第2及び第4ポート(P3,P2,P4)の順で長手方向(図4では左から右に)に並んでいる。
前記本体(551)の内部には、椀状の弁体(558)と、該弁体(558)の両側に連結板(557)によって一体に取り付けられたピストン(555,556)とが収納されている。前記本体(551)の内部には、第3、第2及び第4ポート(P3,P2,P4)の開口に対応する部分に弁体(558)が着座する弁シート(554)が設けられている。
前記本体(551)および栓体(552,553)の内部は、両ピストン(555,556)により高圧室(R1)と第1作動室(R2)と第2作動室(R3)の3つの部屋に区画されている。
また、四方切換弁(55)は、パイロット弁(559)を備えている。このパイロット弁(559)は、第1作動室(R2)に連通する第1導管(561)と、第2作動室(R3)に連通する第2導管(562)と、第1ポート(P1)に連通する第3導管(563)と、第2ポート(P2)に連通する第4導管(564)とが接続されている。そして、前記パイロット弁(559)は、第1導管(561)と第3導管(563)が連通し且つ第2導管(562)と第4導管(564)が連通する第1状態(図5(A)の状態)と、第1導管(561)と第4導管(564)が連通し且つ第2導管(562)と第3導管(563)が連通する第2状態(図5(B)の状態)とに切り換わるように構成されている。
具体的に、前記パイロット弁(559)は、通電を停止(OFF)すると、第1状態に切り換わる。すると、四方切換弁(55)において、第1作動室(R2)が第1ポート(P1)からの高圧ガス冷媒によって満たされ、第2作動室(R3)が第2ポート(P2)からの低圧ガス冷媒によって満たされる。つまり、パイロット弁(559)が第1状態に切り換わると、両作動室(R2,R3)の圧力差によりピストン(555,556)が図4において右側に押され(図4の二点鎖線で示す状態)、弁体(558)が第2ポート(P2)と第4ポート(P4)とを連通させる第1状態(図3(A)に示す状態)になる。
一方、前記パイロット弁(559)は、通電(ON)すると、第2状態に切り換わる。すると、四方切換弁(55)において、第1作動室(R2)が第2ポート(P2)からの低圧ガス冷媒によって満たされ、第2作動室(R3)が第1ポート(P1)からの高圧ガス冷媒によって満たされる。つまり、前記パイロット弁(559)が第2状態に切り換わると、両作動室(R2,R3)の圧力差によりピストン(555,556)が図4において左側に押され(図4の実線で示す状態)、弁体(558)が第3ポート(P3)と第2ポート(P2)とを連通させる第2状態(図3(B)に示す状態)になる。
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吐出側と四方切換弁(55)の第1ポート(P1)とを繋ぐ吐出側連結配管(56)には、高圧圧力センサ(91)と、吐出管温度センサ(93)とが取り付けられている。高圧圧力センサ(91)は、圧縮機(53)から吐出された冷媒の圧力を計測する。吐出管温度センサ(93)は、圧縮機(53)から吐出された冷媒の温度を計測する。この高圧圧力センサ(91)が凝縮温度関連量検出手段を構成する。
また、冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吸入側と四方切換弁(55)の第2のポートとを繋ぐ吸入側連結配管(57)には、低圧圧力センサ(92)と、吸入管温度センサ(94)とが取り付けられている。低圧圧力センサ(92)は、圧縮機(53)へ吸入される冷媒の圧力を計測する。吸入管温度センサ(94)は、圧縮機(53)へ吸入される冷媒の温度を計測する。
また、冷媒回路(50)において、四方切換弁(55)の第3ポート(P3)と第1吸着熱交換器(51)とを繋ぐ第1連結配管(58)には、配管温度センサ(95)が取り付けられている。配管温度センサ(95)は、この配管における四方切換弁(55)の近傍に配置され、配管内を流れる冷媒の温度を計測する。この配管温度センサ(95)が冷媒温度検出手段を構成する。
〈制御装置の構成〉
調湿装置(10)は、コントローラ(100)を備えている。このコントローラ(100)は、調湿装置(10)の運転を制御する運転制御部(110)と、四方切換弁(55)の作動不良の判定制御を行う故障判定部(120)とを有している。
前記運転制御部(110)は、ユーザから入力される設定値(後述する除湿換気運転、加湿換気運転及び単純換気運転の選択や設定目標湿度等)並びに内気湿度センサ(96)の検出結果及び外気湿度センサ(97)の検出結果等に基づいて、冷媒回路(50)における圧縮機(53)の運転制御や電動膨張弁(54)の開度制御や四方切換弁(55)の切換制御や各ダンパ(41〜48,83,84)の開閉制御を行う。この運転制御部(110)が制御部を構成する。
前記故障判定部(120)は、前記高圧圧力センサ(91)の検出結果及び配管温度センサ(95)の検出結果に基づいて、四方切換弁(55)の故障を判定する。この故障判定部(120)が判定手段を構成する。
以下に、運転制御部(110)及び故障判定部(120)の詳しい制御内容を説明する。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置(10)は、コントローラ(100)の運転制御部(110)が電動膨張弁(54)、四方切換弁(55)及びダンパ(41〜48,83,84)を制御することによって、除湿換気運転と、加湿換気運転と、単純換気運転とを選択的に行う。除湿換気運転中や加湿換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。一方、単純換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)をそのまま供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)をそのまま排出空気(EA)として室外へ排出する。
〈除湿換気運転〉
除湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。この除湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
除湿換気運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれ、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
先ず、除湿換気運転の第1動作について説明する。図4に示すように、この第1動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第1動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(55)が第1状態(図3(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
外気吸込口(24)から外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気吸込口(23)から内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
次に、除湿換気運転の第2動作について説明する。図5に示すように、この第2動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第2動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(55)が第2状態(図3(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
外気吸込口(24)から外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気吸込口(23)から内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿換気運転〉
加湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。この加湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
加湿換気運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれ、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。
先ず、加湿換気運転の第1動作について説明する。図6に示すように、この第1動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第1動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(55)が第1状態(図3(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
内気吸込口(23)から内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気吸込口(24)から外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
次に、加湿換気運転の第2動作について説明する。図7に示すように、この第2動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第2動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(55)が第2状態(図3(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
内気吸込口(23)から内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気吸込口(24)から外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
〈単純換気運転〉
単純換気運転中における調湿装置(10)の動作について、図8を参照しながら説明する。
単純換気運転中の調湿装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、単純換気運転中において、冷媒回路(50)の圧縮機(53)は停止状態となる。
単純換気運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ取り込まれる。外気吸込口(24)を通って外気側通路(34)へ流入した室外空気は、第1バイパス通路(81)から第1バイパス用ダンパ(83)を通って給気ファン室(36)へ流入し、その後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
また、単純換気運転中の調湿装置(10)では、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ取り込まれる。内気吸込口(23)を通って内気側通路(32)へ流入した室内空気は、第2バイパス通路(82)から第2バイパス用ダンパ(84)を通って排気ファン室(35)へ流入し、その後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈故障判定〉
こうして、コントローラ(100)の運転制御部(110)が除湿換気運転、加湿換気運転及び単純換気運転の何れかを選択的に行っている間、故障判定部(120)は、四方切換弁(55)の故障を判定している。
詳しくは、故障判定部(120)は、図11に示すフローチャートに従って四方切換弁(55)の故障を判定する。
まず、故障判定部(120)は、ステップS1において、圧縮機(53)が運転中か否かを判定する。そして、圧縮機(53)が運転中のときにはステップS2へ進む一方、圧縮機(53)が停止中のときにはステップS8を介してステップS1を繰り返す。ここで、後述するタイマが始動しているときには、ステップS8においてタイマを停止してリセットする。
ステップS2においては、故障判定部(120)は、四方切換弁(55)が第1状態か否か、即ち、パイロット弁(559)への通電が停止されている(OFF)か否かを判定する。この四方切換弁(55)が第1状態のときには、第1連結配管(58)と吐出側連結配管(56)とが四方切換弁(55)を介して接続される。そして、パイロット弁(559)への通電が停止されているときにはステップS3へ進む一方、パイロット弁(559)に通電されている(ON)ときにはステップS8を介してステップS1へ戻る。ここで、後述するタイマが始動しているときには、ステップS1へ戻る際にステップS8においてタイマを停止してリセットする。
ステップS3においては、故障判定部(120)は、起動制御が完了しているか否かを判定する。ここで、起動制御とは、調湿装置(10)の運転を開始する際に、圧縮機(53)を起動してからその運転周波数を調湿装置(10)の運転を開始するための所定の目標周波数まで上昇させる制御である。具体的には、圧縮機(53)に液冷媒が吸入されること(所謂、液バック現象)を回避するように、電動膨張弁(54)の開度を制御すると共に、圧縮機(53)の運転周波数を目標周波数まで徐々に上昇させている。
そして、起動制御が完了しているときにはステップS4へ進む一方、起動制御が完了していないときにはステップS1へ戻る。ここで、後述するタイマが始動しているときには、ステップS1へ戻る際にステップS8においてタイマを停止してリセットする。
ステップS4においては、故障判定部(120)は、高圧圧力センサ(91)の検出結果から冷媒回路(50)中の冷媒の凝縮温度Tcgを算出すると共に、配管温度センサ(95)によって検出される、四方切換弁(55)の第3ポート(P3)と第1吸着熱交換器(51)とを繋ぐ第1連結配管(58)を流れる冷媒の温度T4eが該凝縮温度Tcg以下であるか否かを判定する。そして、該配管の冷媒の温度T4eが凝縮温度Tcg以下であるときにはステップS5へ進む一方、該配管の冷媒の温度T4eが凝縮温度Tcgよりも高いときにはステップS8を介してステップS1へ戻る。ここで、後述するタイマが始動しているときには、ステップS1へ戻る際にステップS8においてタイマを停止してリセットする。
ステップS5においては、故障判定部(120)は、タイマを始動させると共にステップS6へ進む。尚、既にタイマが始動しているときには、タイマによる計時を継続する。
ステップS6においては、故障判定部(120)は、タイマを始動させてから所定時間(例えば、2分)が経過したか否かを判定する。そして、所定時間が経過しているときには四方切換弁(55)が故障していると判定してステップS7へ進む一方、所定時間が経過していないときにはステップS1へ戻る。尚、ステップS6からステップS1へ戻るときには、タイマの停止及びリセットは行わず、タイマによる計時を継続する。
ステップS7においては、故障判定部(120)は、故障フラグを立てると共にLED等の報知手段(図示省略)をONさせてユーザに四方切換弁(55)の故障を報知する。
尚、故障判定部(120)によりステップS7において故障フラグを立てた後は、リモコン等でユーザから所定の解除操作がされない限り、故障フラグが立った状態、即ち、報知手段がONとなった状態が維持される。
つまり、故障判定部(120)は、(i)圧縮機(53)が運転中であり、(ii)第1連結配管(58)と吐出側連結配管(56)とが四方切換弁(55)を介して接続されており、(iii)起動制御が完了しており、(iv)第1連結配管(58)を流れる冷媒の温度T4eが凝縮温度Tcg以下という、これら4つの状態が所定時間継続したときに、四方切換弁(55)が故障していると判定している。
すなわち、圧縮機(53)が運転中であるときには、圧縮機(53)から高圧冷媒が吐出され、吐出側連結配管(56)には高圧冷媒が流れている。このとき、起動制御が完了しているため、冷媒回路(50)中には十分な高低差圧が生じており、圧縮機(53)から吐出される高圧冷媒の圧力は、故障判定を行うのに十分な値まで上昇している。そして、四方切換弁(55)が第1状態であるときには、第1連結配管(58)は四方切換弁(55)により圧縮機(53)の吐出側連結配管(56)と接続され、該第1連結配管(58)には圧縮機(53)から吐出された高圧冷媒が流れているはずである。この高圧冷媒の温度は、通常、冷媒回路(50)における冷媒の凝縮温度Tcgよりも十分に高い。ここで、四方切換弁(55)、具体的には、その弁体(558)が正常に動作していないときには、運転制御部(110)が四方切換弁(55)を第1状態に制御しているにもかかわらず、四方切換弁(55)は第2状態のままとなり、高圧冷媒が流れているはずの第1連結配管(58)に低圧冷媒が流れていたり、あるいは、四方切換弁(55)の弁体(558)が第1状態と第2状態の中間の状態となり、高圧冷媒が第1連結配管(58)だけでなく第2連結配管(59)にも流入したりする。よって、該第1連結配管(58)を流れる冷媒の温度T4eが凝縮温度Tcg以下のときには、弁体(558)が第1状態となっておらず、四方切換弁(55)が故障していると判定することができる一方、第1連結配管(58)を流れる冷媒の温度T4eが凝縮温度Tcgよりも高いときには、四方切換弁(55)は正常に作動していると判定することができる。
したがって、本実施形態によれば、吐出側連結配管(56)に高圧圧力センサ(91)を設け、四方切換弁(55)と第1吸着熱交換器(51)とを繋ぐ第1連結配管(58)に配管温度センサ(95)を設け、吐出側連結配管(56)と第1連結配管(58)とを接続するように四方切換弁(55)が制御されているときに、配管温度センサ(95)により検出される第1連結配管(58)を流れる冷媒の温度T4eと高圧圧力センサ(91)の検出結果から算出される凝縮温度Tcgとを比較することによって、高圧冷媒が流れていると想定される配管を流れる冷媒が正に高圧冷媒かどうかを確認することができ、四方切換弁(55)の故障を容易に判定することができる。具体的には、配管温度センサ(95)により検出される第1連結配管(58)を流れる冷媒の温度T4eが高圧圧力センサ(91)の検出結果から算出される凝縮温度Tcg以下であることをもって、四方切換弁(55)の故障を容易に判定することができる。
また、高圧冷媒が流れていると想定される第1連結配管(58)を流れる冷媒の温度T4eの比較対象として、高圧冷媒の温度との差が十分にある、冷媒回路(50)の冷媒の凝縮温度Tcgを用いることによって、高圧圧力センサ(91)や配管温度センサ(95)に検出誤差があったとしても、四方切換弁(55)が正常であるにもかかわらず故障していると誤判定することを防止することができる。さらに、調湿装置(10)のように四方切換弁(55)によって冷媒の循環方向を頻繁に切り換える構成においては、冷凍サイクルが安定しにくい。この点からも、第1連結配管(58)を流れる冷媒の温度T4eの比較対象として、高圧冷媒の温度との差が十分にある凝縮温度Tcgを用いることが有効である。
さらに、このように、四方切換弁(55)を通過した高圧冷媒が流れるであろう配管を実際に流れる冷媒の温度に基づいて四方切換弁(55)の故障を判定する構成において、本実施形態のように、2つの吸着熱交換器(51,52)に接続される第1及び第2連結配管(58,59)のうち一方の配管、具体的には第1連結配管(58)にのみ配管温度センサ(95)を設ける場合には、四方切換弁(55)によって、第2連結配管(59)が吐出側連結配管(56)に接続されたときには四方切換弁(55)の故障を判定することができず、第1連結配管(58)が吐出側連結配管(56)に接続されたときしか四方切換弁(55)の故障を判定することができない。ところが、本実施形態のように、冷媒回路(50)の冷媒の循環方向を所定の時間間隔で交互に切り換えながら調湿運転を行う調湿装置(10)においては、四方切換弁(55)によって第1連結配管(58)が吐出側連結配管(56)に接続されるときは頻繁に到来するため、四方切換弁(55)の故障の判定を頻繁に行うことができる。その結果、四方切換弁(55)の故障を確実に判定することができる。そして、第1及び第2連結配管(58,59)のうち一方の配管にだけ温度センサを設ければよいため、部品点数を削減して、調湿装置(10)の構成を簡易化することができる。
−実施形態の変形例−
本実施形態の調湿装置(10)では、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)に担持された吸着剤を冷媒によって加熱し又は冷却しているが、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)に対して冷水や温水を供給することで、吸着剤の加熱や冷却を行ってもよい。
尚、前記実施形態では、第1及び第2連結配管(58,59)のうち第1連結配管(58)にのみ配管温度センサ(95)を設けると共に、第1連結配管(58)に高圧冷媒が流れるように四方切換弁(55)が制御されているときに該四方切換弁(55)の故障を判定しているが、これに限られるものではない。すなわち、第1及び第2連結配管(58,59)の両方に配管温度センサ(95)を設け、四方切換弁(55)の切り換え制御により高圧冷媒が流れていると想定される方の配管に設けた配管温度センサ(95)の検出結果に基づいて、四方切換弁(55)の故障を判定する構成であってもよい。
尚、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、室内の湿度調節を行うための調湿装置について有用である。
前面側から見た調湿装置をケーシングの一部および電装品箱を省略して示す斜視図である。 調湿装置の一部を省略して示す概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 四方切換弁の構成を示す断面図である。 四方切換弁に接続されるパイロット弁の概略説明図であり、(A)はOFF状態を、(B)はON状態を示す。 除湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 除湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 単純換気運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 故障判定部による故障判定のフローチャート図である。
10 調湿装置
50 冷媒回路
51 第1吸着熱交換器
52 第2吸着熱交換器
55 四方切換弁
58 第1連結配管(一方の配管)
91 高圧圧力センサ
95 配管温度センサ(冷媒温度検出手段)
110 運転制御部(制御部)
120 故障判定部(判定手段)

Claims (3)

  1. 圧縮機(53)、少なくとも一方が水分を吸着する吸着動作を行い且つ他方が水分を脱離させる再生動作を行う2つの吸着熱交換器(51,52)及び冷媒の循環方向を切り換える四方切換弁(55)が接続された冷媒回路(50)と該四方切換弁(55)を制御する制御部(110)とを備え、該制御部(110)が前記四方切換弁(55)により冷媒の循環方向を交互に切り換えることで2つの吸着熱交換器(51,52)の吸着動作及び再生動作を切り換えながら、該吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度を調節して室内へ供給する調湿装置であって、
    前記制御部(110)による前記四方切換弁(55)の制御により再生動作を行うように制御されている前記吸着熱交換器(51)と該四方切換弁(55)との間を流れる冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段(95)と、
    前記冷媒回路(50)を循環する冷媒の凝縮温度を算出するために前記圧縮機(53)から吐出される冷媒の圧力を検出する高圧圧力センサ(91)と、
    前記冷媒温度検出手段(95)によって検出された冷媒の温度が前記高圧圧力センサ(91)の検出結果に基づいて算出された凝縮温度以下であるときに、前記四方切換弁(55)が故障していると判定する判定手段(120)とをさらに備えていることを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    前記冷媒温度検出手段(95)は、前記四方切換弁(55)と2つの前記吸着熱交換器(51,52)とを接続する配管のうちの一方の配管(58)に設けられており、
    前記判定手段(120)は、前記制御部(110)が前記一方の配管(58)に接続された該吸着熱交換器(51)に再生動作を行わせるように前記四方切換弁(55)を制御しているときに、前記四方切換弁(55)の故障を判定することを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記判定手段(120)は、前記冷媒温度検出手段(95)によって検出された冷媒の温度が前記高圧圧力センサ(91)の検出結果に基づいて算出された凝縮温度以下である状態が所定時間継続したときに前記四方切換弁(55)が故障していると判定することを特徴とする調湿装置。
JP2007284463A 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置 Expired - Fee Related JP5109593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284463A JP5109593B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284463A JP5109593B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109148A JP2009109148A (ja) 2009-05-21
JP5109593B2 true JP5109593B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40777806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284463A Expired - Fee Related JP5109593B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109593B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10260762B2 (en) 2014-09-30 2019-04-16 Mitsubishi Electric Corporartion Dehumidification device with mode selection control
CN114234301B (zh) * 2021-12-13 2023-02-21 广东芬尼克兹节能设备有限公司 除湿机防积液控制方法及除湿机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444985Y2 (ja) * 1986-01-29 1992-10-22
JPH0275868A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Hitachi Ltd 冷凍装置の制御方法
JPH0749172A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JPH08296883A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Hitachi Ltd 空気調和機
JP3428227B2 (ja) * 1995-05-19 2003-07-22 三菱電機株式会社 冷凍サイクルシステム
JP3807409B2 (ja) * 2004-04-27 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009109148A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7937960B2 (en) Humidity controller utilizing the pressure differential sensors for varying the compressor capacity
KR101186409B1 (ko) 조습장치
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
AU2008320195B2 (en) Humidity control apparatus
JP5292768B2 (ja) 調湿装置
JP5109590B2 (ja) 調湿装置
JP5332467B2 (ja) 調湿システム
JP5145872B2 (ja) 調湿装置
JP5194719B2 (ja) 調湿装置
JP5109593B2 (ja) 調湿装置
JP2010133612A (ja) 空調システム
JP2009109151A (ja) 調湿装置
JP2009109089A (ja) 調湿装置
JP4985322B2 (ja) 換気装置
JP5082775B2 (ja) 換気装置
JP2009109126A (ja) 調湿装置
JP5109595B2 (ja) 調湿装置
JP5098573B2 (ja) 調湿装置
JP5194721B2 (ja) 調湿装置
JP5109592B2 (ja) 調湿装置
JP2009109144A (ja) 調湿装置
JP2009109139A (ja) 調湿装置
JP5092693B2 (ja) 調湿装置
JP2009109145A (ja) 空調システム
JP2010084956A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees