JP5105131B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5105131B2
JP5105131B2 JP2011550814A JP2011550814A JP5105131B2 JP 5105131 B2 JP5105131 B2 JP 5105131B2 JP 2011550814 A JP2011550814 A JP 2011550814A JP 2011550814 A JP2011550814 A JP 2011550814A JP 5105131 B2 JP5105131 B2 JP 5105131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
shaft
pin
cam shaft
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011550814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011089809A1 (ja
Inventor
礼俊 松永
大輔 吉賀
克博 田中
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2011550814A priority Critical patent/JP5105131B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105131B2 publication Critical patent/JP5105131B2/ja
Publication of JPWO2011089809A1 publication Critical patent/JPWO2011089809A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L1/0532Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34489Two phasers on one camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、基準カムを基準として可動カムの位相を可変可能とした内燃機関の可変動弁装置に関する。
自動車に搭載されるレシプロ式のエンジン(内燃機関)では、エンジンの排出ガスの対策やポンピングロスの改善を図るために、シリンダヘッドに可変動弁装置を搭載することが行なわれつつある。
こうした可変動弁装置には、パイプ部材で形成されたアウタカムシャフト内にインナカムシャフトを回動可能に収めて、エンジンのクランク出力により駆動されるシャフト部材とし、アウタカムシャフトの外周部に固定式の基準カムとシャフト軸心周りに回動可能な可動カムとを設け、可動カムとインナカムシャフトとの間をシャフト直径方向から挿入されるピン状部材で、アウタカムシャフトとインナカムシャフト間での相対変位を許しながら接続する構造を採用して、アクチュエータの出力によりインナカムシャフトを相対変位させ、インナカムシャフトに接続されたピン状部材からの出力によって、可動カムの位相を基準カムに対して可変させて、バルブの開いている期間を変化(スプリット可変)させるものがある(特許文献1,2を参照)。
上記可変動弁装置では、容易な作業で、アウタカムシャフト内外に有るインナカムシャフトと可動カムと間を接続することが求められる。そこで、可動カムとインナカムシャフトとを接続するピン状部材として圧入ピンを用い、この圧入ピンをシャフト直径方向から圧入して、アウタカムシャフトの内外の可動カムとインナカムシャフト間を接続させたり、ピン状部材としてボルト部材を用い、このボルト部材をインナカムシャフトにねじ込んで、アウタカムシャフトの内外の可動カムとインナカムシャフト間を接続させたりすることが提案されている。
特開2009−144521号公報 特開2009−144522号公報
前者の圧入ピンを可動カムおよびインナカムシャフトに圧入させる構造だと、圧入ピンがバルブ駆動の振幅荷重で抜けないようにするために、可動カム、インナカムシャフトに大きな荷重で圧入する必要がある。しかし、圧入荷重は、可動カムあるいはインナカムシャフトを変形させたり撓ませたり、インナシャフトの圧入ピン方向の位置のずれが生じたりする。またパイプ部材で形成されたアウタカムシャフトは剛性が低いので、可動カムやインナカムシャフトの変形、撓みや位置ずれを受けると、アウタカムシャフト間とのフリクションが増加したり、接触により新たにフリクションが生じたりすることがある。
それに加え、上記の変形や撓みによりアウタパイプまでも変形や撓みを生じる。このアウタパイプの変形や撓みによって、カム軸中心の真直度や外径の円筒度に影響が出ると、カムシャフトとシリンダヘッドとのジャーナル軸受部のフリクション増加や、ミスアライメント増大によるカムとタペット間でもフリクション増加に繋がってしまうことがある。
後者のねじ部材をねじ込む構造だと、インナカムシャフトのねじ部締め付け力が加わり、インナカムシャフトの変形や撓みを生み、上記同様、フリクションを生じさせたりする。また、片持ちであり、応力集中し易いためにねじ部近傍強度の向上が必要となり、コンパクトな設計ができないという問題が加わる。
こうしたフリクションの発生は、可変動弁装置の応答性を悪化させるだけでなく、エンジン全体のフリクション増大となり、燃費を悪化させ、さらには、各部品間での異常磨耗を引き起こす。
そこで、本発明の目的は、部品間のフリクションの発生を抑えつつ、アウタカムシャフト外周部上の可動カムとアウタカムシャフト内部のインナカムシャフトとの接続が行なえる内燃機関の可変動弁装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、パイプ部材で形成されたアウタカムシャフト内にインナカムシャフトを回動可能に収めて構成され、内燃機関のクランク出力により駆動可能なシャフト部材と、アウタカムシャフトの外周部に設けられた基準カムおよび当該アウタカムシャフトの軸心周りに回動可能に設けられた可動カムと、アウタカムシャフトとインナカムシャフトとの相対変位を許しながら可動カムとインナカムシャフトとを接続する接続手段とを有し、アウタカムシャフトとインナカムシャフトとの相対変位にて、可動カムの位相が基準カムを基準に可変可能となるように構成した内燃機関の可変動弁装置であって、接続手段は、シャフト部材の直径方向から、可動カム、アウタカムシャフト、インナカムシャフトを貫通するように遊挿され、シャフト間の相対変位を可動カムに伝えるピン状部材と、ピン状部材の抜けを規制する抜止め部とを有して構成され、ピン状部材は、抜止め部によって抜けが規制された状態で、ピン状部材の軸心方向に変位可能であることとした。
請求項2に記載の発明は、ピン状部材を、長さ寸法が可動カム、アウタカムシャフトおよびインナカムシャフトを貫通する貫通区間より長く設定し、抜止め部を、ピン状部材の端部に設けられた状態のまま、シャフト部材の直径方向に変位可能に配置し、抜止め部と同抜止め部と接離する貫通区間の端とには、両者間に荷重が加わると、抜止め部を貫通区間の端から逃がす逃がし部を形成し、抜止め部が貫通区間の端から逃げるにしたがい、ピン状部材が軸方向に変位することとした
請求項3に記載の発明は、可動カムが、アウタシャフトの外周部に回動可能に嵌る筒形のボス部を有し、ピン状部材が、シャフト部材の直径方向から、ボス部、アウタカムシャフト、インナカムシャフトを貫通するように遊挿されるとともに、長さ寸法がボス部の外径よりも短く設定され、抜止め部が、ボス部に設けられ、ピン状部材がその軸心方向に沿って当該可動カムの外側へ抜けることを規制することとした。
請求項4に記載の発明は、抜止め部が、ボス部の外周部に嵌る止め具から構成されるものとした。
請求項5に記載の発明は、止め具がリング状に構成されるものとした。
請求項6に記載の発明は、ピン状部材の端部が球面状に形成されるものとした。
本願発明によれば、部品の変形や撓みの要因となる圧入荷重や軸力を作用させずに、アウタカムシャフト外周部上の可動カムとアウタカムシャフト内部のインナカムシャフトとを接続することができる。
それ故、可動カムとインナカムシャフトは、上記変形や撓みを要因とした部品間のフリクションの発生だけでなく、他部品の変形を抑えつつ接続できる。この結果、安定した可変性能が確保できると共に、エンジンのフリクションの増大を抑制し、部品の異常磨耗を防止することができる。また、ピン状部材に働く応力位置を変化させることで、ピン状部材のサイズをコンパクトにすることができる。
また抜止め部に応力が集中するのを避けることができ、未然に応力集中を要因としたピン状部材の抜けを防ぐことができる。
また、簡単な構造でピン状部材の抜けを防ぐことができる。
また、ボス部に止め具を嵌めるという容易な作業で、ピン状部材の抜け止めが施せたり、リング状の止め具により、簡単な構造で、ピン状部材の軸心方向両側への抜けを規制することができる。
また、ピン状部材の変位を要因とした止め具の応力集中を避けることができ、高い信頼性の接続を約束することができる
本発明の第1の実施形態に係る可変動弁装置を、同装置を搭載した内燃機関のシリンダヘッドと共に示す平面図。 図1中のI−I線に沿う可変動弁装置の断面図。 同可変動弁装置の構造を示す斜視図。 可変動弁装置の可変特性を示す線図。 ピン状部材の装着から抜止め部が形成されるまでを示す断面図。 本発明の第2の実施形態の要部となるピン状部材を用いた接続構造を示す断面図。 同ピン状部材の抜止め部に加わる応力集中を抑える挙動を説明する断面図。 本発明の第3の実施形態の可動カムとインナカムシャフトとがピン状部材で接続されるまでを示す斜視図。 図8中のII線に沿う接続構造の断面図。 本発明の第4の実施形態の要部を示す断面図。 本発明の第5の実施形態の要部を示す斜視図。 本発明の第6の実施形態に係るシリンダヘッド内の構造を示す平面図。 本発明の第6の実施形態に係る排気カムシャフトの構造を示す断面図。 本発明の第7の実施形態に係る排気カムシャフトの構造を示す断面図。 本発明の第8の実施形態に係る排気カムシャフトの構造を示す部分断面図。 本発明の第9の実施形態に係る排気カムシャフトの構造を示す断面図である。
以下、本発明を図1〜図5に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
図1は内燃機関、例えば3気筒(複数気筒)のレシプロエンジン(以下、単にエンジンという)の平面を示し、図2は図1中のI−I線に沿う断面を示していて、同図中1は同エンジンのシリンダブロック、2は同シリンダブロック1の頭部に搭載されたシリンダヘッドを示している。
このうちシリンダブロック1には、図1および図2に示されるようにエンジンの前後方向に沿って3つの気筒3(一部気筒だけ図示)が形成されている。これら各気筒3内に、クランクシャフト(図示しない)からコンロッド(図示しない)を介して分かれた各ピストン4(図2だけに図示)が往復動可能に収められる。
シリンダヘッド2の下面には、各気筒3に対応してそれぞれ燃焼室5が形成されている。各燃焼室5には、吸気を行なう一対の吸気ポート7(2個)、排気を行なう一対の排気ポート(図示しない)が開口している。各吸気ポート7には、タペット9が装着された一対の吸気バルブ10(2個)が設けられている。そして、最上部に有るタペット9がシリンダヘッド2の上部に臨んでいる。各排気ポート(図示しない)には、同様に一対の排気バルブ(図示しない)が設けられる。これら吸気バルブ10、排気バルブ(図示しない)にて、吸気ポート7、排気ポート(図示しない)が開閉される。さらに各燃焼室5には、図示はしないが点火プラグがそれぞれ設けられる。
また図1に示されるようにシリンダヘッド2の上部左右には、クランクシャフトの軸出力で駆動される吸気側の動弁装置6a、同じく排気側の動弁装置6bが設けられていて、各気筒3で所定の燃焼サイクル(吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の4サイクル)が繰り返し行なわれるようにしている。これら動弁装置6a,6bのうち、排気側の動弁装置6bには、通常のカムシャフト13を用いた構造が用いられる。具体的には一対の排気カム12を一体に形成したカムシャフト、詳しくは図1に示されるような3気筒分の排気カム12を削り出し加工により形成したカムシャフト13を用いられる。このカムシャフト13が、気筒3が並ぶ方向に回転自在に組み付けられ、各排気カム12のカム面を排気バルブ(図示しない)の基端部に当接させている。これで、各排気カム13のカムの駆動力をそれぞれ排気バルブ(図示しない)へ伝える。
また吸気側の動弁装置6aには、排気側のカムシャフト13とは異なり、図2および図3に示されるような別体な部材を組み付けて構成されるカムシャフト、いわゆる組立カム構造のカムシャフト14が用いられている。このカムシャフト14を用いて、図2および図3に示されるようなスプリット式の可変動弁装置15を構成している。
可変動弁装置15を説明すると、カムシャフト14のシャフト部材は、例えば図2および図3に示されるような中空のパイプ部材で構成されたアウタカムシャフト17a内に、制御部材をなす軸部材で構成されたインナカムシャフト17bを回動可能に収めた二重シャフト17で形成される。この二重シャフト17も排気側のカムシャフト13と同様、気筒3が並ぶ方向に沿って配置される。この二重シャフト17のうちの一方の端部(片側)、すなわちアウタカムシャフト17aの一方の端部は、アウタカムシャフト17a端に取り付けたカムピース37を介して、シリンダヘッド2の一方の端部(片側)に設置してある軸受部18aに回動自在に支持される。またアウタカムシャフト17aの中間部は、タペット9,9間に設置した中間の軸受部18bに回転自在に支持される。これで、両シャフト17a,17b共、同一軸心を中心に回転できるようにしている。なお、アウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bとの間は、クリアランスを有する構造にすることで、相対変位時のフリクション発生を抑制している
アウタカムシャフト17aには、気筒毎の一対の吸気バルブ10と対応して、一対(2個)の吸気カム19がそれぞれ設けられている。吸気カム19は、いずれも、基準の位相を定める基準カム20と可動側のカムとなるカムローブ22(本願の可動カムに相当)とを組み合わせて構成される。
このうち基準カム20は、アウタカムシャフト17aのうち片側のタペット、例えば左側のタペット9と対応した外周部分に固定されている。基準カム20は、板カムで形成され、例えば圧入によりアウタカムシャフト17aの外側に固定され、左側のタペット9の直上に固定してある。この基準カム20のカム面が、左側のタペット9と当接し、同基準カム20のカム変位が左側の吸気バルブ10に伝えられる構造としている。
カムローブ22は、板カムで形成されたカム山部22aを有している。このカム山部22aに、ミスアライメントの発生を抑制するための部分、すなわち中空のボス部22bが組み合わさり、カムローブ全体を構成している。カムローブ22は、アウタカムシャフト17aの外側に周方向に回動自在に嵌められ、カム山部22aを残る右側のタペット9の直上に配置させている。このカム山部22aのカム面が、右側のタペット9と当接し、同カム山部22aのカム変位が右側の吸気バルブ10に伝えられる構造としている。
そして、カムローブ22のボス部22bとインナカムシャフト17bとの間は、接続手段、例えばピン部材24(本願のピン状部材に相当)をシャフト直径方向から二重シャフト17に挿通させる接続構造21によって接続させてある。
ここで、図3に示されるようにピン部材24がそれぞれ通過するアウタカムシャフト17aの周壁部分には、アウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17b間での相対変位を許す相対変位逃がし用の通孔、例えばピン部材24を逃がす遅角方向に延びた一対の長孔26が形成されていて、アウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bとの相対変位が許せるようにしている。これで、インナカムシャフト17bがアウタカムシャフト17aに対して相対変位すると、カム山部22aのカム位相が、基準となる基準カム20のカム位相から大きく遅角したカム位相まで可変できるようにしている。こうしたカム位相の可変を実現する接続構造21の詳細については後述する。
また二重シャフト17の一方の端部には、内・外シャフトを相対変位させるカム位相変更機構25が装着され、基準カム20を基準にカムローブ22のカム位相が変更可能な可変動弁装置15を構成している。
すなわち、カム位相変更機構25は、例えば図2および図3に示されるように複数の遅角室30を周方向に有する円筒形のハウジング31内に、軸部32の外周部から放射状に複数のベーン33が突き出たベーン部34を回動自在に収め、各ベーン33で各遅角室30内を仕切る回動ベーン構造が用いてある。ハウジング31は、固定ボルト36によって、アウタカムシャフト17a端に取り付けてあるカムピース37に連結され、残るベーン部34の軸部32は、固定ボルト38によって、インナカムシャフト17bの軸端に連結され、ベーン33が遅角室30内を回動変位すると、インナカムシャフト17bがアウタカムシャフト17aに対して相対的に変位するようにしている。
さらに述べると、カムローブ22のカム位相は、ハウジング31とベーン部34との間をむすぶように設けた戻り用スプリング部材42(図2だけ図示)の付勢力により、基準となる基準カム20のカム位相に揃えられる。また各遅角室30は、ハウジング31やカムピース37や軸受部18aに形成された各種油路43(図2だけ図示)を介して、オイルコントロールバルブ44(以下、OCV44という)、油圧供給部45(例えばオイルを供給するオイルポンプを有して装置で構成)に接続される。つまり、各遅角室30内にオイルが供給されると、図4の線図に示されるようなカムローブ22を基準カム20から遅角方向へ変位させるというスプリット可変が行なわれる。
すなわち、クランクシャフト(図示しない)からの軸出力は、例えば、ハウジング31に設けたタイミングスプロケット39、排気側のカムシャフト13端に設けたタイミングスプロケット13aに掛け渡したタイミングチェーン40から、ハウジング31、カムピース37を経て、アウタカムシャフト17aに伝わり、基準カム20を回転駆動させ、タペット9を介して左側の吸気バルブ10を開閉させる。ここで、OCV44から油圧が各遅角室30の反対側の進角室に供給されると、戻り用スプリング部材42の付勢力との協同により、カムローブ22は、図4中のA状態の如く基準カム20のカム位相に揃えられながら基準カム20と共に回転するから、右側の吸気バルブ10は、左側の基準カム20と同じ位相を保ったまま開閉される。OCV44を通じて、油圧供給部45の油圧が遅角室30内へ供給されると、供給油圧にしたがい、ベーン33は遅角室30内を当初位置から遅角側へ変位する。このとき供給油圧の制御により、例えばベーン33が遅角室30内の途中まで変位させると、インナカムシャフト17bは、途中位置まで遅角方向に変位する。このときのインナカムシャフト17bの変位がピン部材24に伝わり、インナカムシャフト17bから出力される同ピン部材24の出力で、カムローブ22のカム山部22aは遅角方向に駆動される。このカム位相により、図4中のB状態に示されるように基準となる左側の吸気バルブ10の開閉時期はそのまま変わらず、右側の吸気バルブ10の開閉時期だけが変わる。つまり、右側の吸気バルブ10は、左側の吸気バルブ10の開閉期間の途中から、カム山部22aのカムプロフィルにしたがい開閉される。また供給油圧の制御により、ベーン33を最遅角位置まで変位させると、図4中のC状態に示されるように左側の吸気バルブ10の開閉時期はそのままに変わらずに、右側の吸気バルブ10は、左側の吸気バルブ10の開閉時期と交錯した状態を保ちながら、左側の吸気バルブ10から最も遅角した時期で開閉する。つまり左右の吸気バルブ10は、エンジンの状態に応じて、最も小さい開弁期間αから最も大きい開弁期間βまでの範囲内で可変される(スプリット可変)。
こうしたスプリット可変を可能とする、前述のピン部材24を挿通させる接続構造21には、部品間のフリクションの発生を抑えつつカムローブ22とインナカムシャフト17bとを接続する構造が用いられている。これには、図2および図5に示されるように例えばかしめ加工が可能なピン部材24を、シャフト直径方向から、ボス部22b、アウタカムシャフト17aの長孔26、インナカムシャフト17bを遊挿して貫通させ、同ピン部材24の各端部に抜止め部50を設けて、ピン部材24とピン部材24が挿通する孔内面とが触れずに、カムローブ22とインナカムシャフト17bを接続する構造が用いてある。
具体的には、図2および図5(a)に示されるようにボス部22b(カムローブ22)のピン部材24が挿通する各通孔52、インナカムシャフト17bのピン部材24が挿通する通孔53は、いずれもピン部材24の直径寸法より僅かに大きな内径の孔で形成してある。これで、図5(b)、(c)のようにピン部材24は、通孔52,53の内面との間に生じるクリアランスδにより、各部品と触れずに、ボス部22b、アウタカムシャフト17a、インナカムシャフト17bといった貫通区間を貫通するように挿通される(遊挿)。抜止め部50には、例えば図5(b),(c)に示されるように貫通後のピン部材24の各端部にかしめ加工を施して、同端部に通孔52の内径より大きな大径部54を形成する構造が用いられ、ピン部材24の両端部の大径部54により、遊挿されたピン部材24の抜けを規制する構造にしてある。ピン部材24は、大径部54により抜け止めされるので、ピン部材24の軸方向に、または、ピン部材24の回動方向に動けるようにしても良い。こうしたピン部材24の遊挿と同ピン部材24の抜止めを組み合わせた構造は、圧入構造やねじ止め構造のときとは異なり、図2や図5(c)に示されるようにカムローブ22、アウタカムシャフト17aおよびインナカムシャフト17bには変形や撓みをもたらす要因となる大きな圧入荷重や軸力を作用させずに、アウタカムシャフト17a外周上のカムローブ22とアウタカムシャフト17a内部のインナカムシャフト17bとを接続することができる。
したがって、カムローブ22とインナカムシャフト17bは、無用な部品間のフリクションの発生を抑えながら接続できる。これにより、安定した可変性能が確保できると共に、エンジンのフリクションの増大を抑制し、部品の異常磨耗を防止することができる。特に、かしめ加工により形成される大径部54を抜止め部50に採用すると、簡単な構造でピン部材24の抜け止めができる。
さらには、ピン部材24の遊挿は従来の圧入構造やねじ止め構造ではバルブを駆動する反力がピン部材の同一部位に常に働くのとは異なり、荷重が働く部位がずれるのでピン径を小さくすることで、軽量、コンパクトな設計が可能となる。コンパクトにできれば重量も軽減でき、可変応答性の向上やエンジン本体への適用も容易となる。先のアウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bのクリアランスに潤滑油を供給することで、ピン部材24との隙間にも潤滑油が供給されるため、油膜によりピン部材24に働く衝撃荷重が抑制されると共に、ピン部材24の移動が容易となり、ピン部材24のコンパクトな設計をさらに進めることができる。
加えて、アウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bのクリアランスに潤滑油を供給することで、油膜によりアウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bの接触が生じ難くなり、接触時でもフリクションの増大は抑制される。
図6および図7は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態は、第1の実施形態の変形例で、スプリット可変を行うとき、大径部54(抜止め部50)に応力が集中するのを避けるようにしたものである。すなわち、インナカムシャフト17bから出力される相対変位がピン部材24からカムローブ22に伝達されるときは、ピン部材24の大径部54とカムローブ22の通孔52(ボス部22b)とが当接するという挙動で伝わる。このとき、大径部54を除くピン部材24の外周面(軸部)は、クリアランスδによりカムローブ22の通孔内面とは離反しているから、荷重は大径部54に集中して加わる。この応力は、剛性強度の弱いとされる大径部54の太さが急激に変化している部分、すなわち大径部54の根元部に集中する。このため大径部54は、この応力集中により、根元部から破断して、ピン部材24から外れるおそれがある。大径部54がピン部材24から外れると、大径部54がエンジンに噛みこんだり、二重シャフト17からピン部材24が抜け出たりして、エンジンの破損につながる虞がある。
そこで、本実施形態は、この点をさらに改善するよう、大径部54と通孔52との間に荷重が加わると、大径部54が逃げて、ピン部材24の外周面(軸部)と通孔52の内面とが当接する状態に代わり、安定した強度を保つピン部材24の軸部で荷重を受けるようにした。
具体的には、図6に示されるようにピン部材24の長さ寸法L1(ここでは大径部54の根元間)を、ピン部材24がカムローブ22、アウタカムシャフト17a、インナカムシャフト17bを貫通する貫通区間より長く設定して、大径部54が有るまま、ピン部材24全体を二重シャフト17の直径方向に変位自在にする。また大径部54と同大径部54と接離する貫通区間の端部、ここではボス部22bの通孔52の開口縁部に、両者間に荷重が加わると大径部54を通孔52の開口縁部から逃がす逃がし部60を形成した構造が用いられている。逃がし部60は、例えば大径部54の外周部に、下部に斜辺部をもつ三角状部61を形成し、通孔52の開口縁部に、同三角状部61の斜辺部と組み合うテーパ面部62を形成して、荷重が三角状部61の斜辺部とテーパ面部62間に加わると、傾斜作用から、大径部54を通孔52端から離れる方向へ移動(変位)させる構造が用いてある。
同構造によると、スプリット可変が行なわれ、ピン部材24の大径部54とカムローブ22の通孔52との間に荷重が加わると、図7に示されるように三角状部61の斜辺部は、クリアランスδ分、通孔52のテーパ面部62上を変位する。この変位により、大径部54は持ち上げられる。これが通孔52の開口縁部から逃げる挙動となる。このとき、ピン部材24は軸方向に移動自在になっているから、この大径部54の持ち上げにしたがい、ピン部材24全体は、図7中の矢印に示されるように軸方向に変位し、ピン部材24の大径部54がカムローブ22の通孔52から離れるのに代わり、ピン部材24の軸部が通孔52の内面に配置される。つまり、応力集中の影響を受けやすい大径部54と通孔52との当たる状態から、応力集中の影響が受け難いピン部材24の軸部、すなわち安定した剛性強度をもつ軸部分と通孔52とが当たる状態に代わり、インナカムシャフト17bからの出力(相対変位)をカムローブ22に伝える。
それ故、大径部54(抜け止め部50)の根元部に対する応力集中は避けられ、応力集中を要因としたピン部材24の抜けが未然に防げる。
それに加え、アウタカムシャフト17aの長孔26から潤滑油が染み出すことによって、ピン部材24と通孔52のクリアランスδに流れ込み、ピン部材24が軸方向に変位する際の潤滑とすることが可能であり、ピン部材24と通孔間の磨耗を抑制することができる。さらに述べると、ピン部材24の回動による磨耗も考えられるが、これも上記潤滑によって抑制することできる。
次に、図8及び図9を用いて、本発明の第3の実施形態を説明する。
図8及び図9に示すように、本実施形態では、カムローブ22とインナカムシャフト17bとを接続するピン部材24の両端部をかしめ加工せずに、大径部54を形成しないようにしている。また、ピン部材24の全長を、ボス部22bの外径寸法より若干短くしている。そして、ピン部材24を、シャフト直径方向から、ボス部22b、アウタカムシャフト17aの長孔26、インナカムシャフト17bを遊挿して貫通させ、ボス部22bの外周部に、本発明の抜止め部材である止め具65(ピン部材24とは別体)を組み付けて、止め具65により、ピン部材24がその軸方向に沿ってカムローブ22の外側へ抜け出ないような構造としている。
止め具65には、例えば図8(a)に示されるようなボス部22の外周部に圧入可能に形成されたリング状のバンド部材66が用いられる。バンド部材66は、通孔52の開口を塞ぐ幅寸法を有していて、ボス部22b端から、通孔52を遮る地点まで圧入すると、図8(b)および図9に示されるようにピン部材24の各端部がバンド部分で遮られる。これにより、ピン部材24がボス部22の外側へ抜けることは規制され、カムローブ22とインナカムシャフト17bとの接続は保たれる。
こうしたバンド部材66は、気筒全部ではなく、全ての気筒のトルク変動が入力されるため抜けやすい端の気筒だけに設けることも可能である。またボス部22bの通孔52、インナカムシャフト17bの通孔53は、複数気筒エンジンの開閉タイミングにならい、所定の位相角度、例えば3気筒であれば120deg毎に複数個設けてあり(図8に図示)、複数のカムローブ22でも、同一の構造(ピン部材24、バンド部材66)で、インナカムシャフト17bに組み付けられる構造にしてある。
このようにカムローブ22(可動カム)に組み付く止め具65で、カムローブ22、カムシャフト17a,17bに遊挿されたピン部材24が、カムローブ22の外側へ抜け出ないように規制する構造により、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様に、カムローブ22、アウタカムシャフト17aおよびインナカムシャフト17bには変形や撓みをもたらす要因となる大きな圧入荷重や軸力を作用させずに、アウタカムシャフト17a外周面のカムローブ22とアウタカムシャフト17a内部のインナカムシャフト17bとを接続することができる。
しかも、ピン部材24の抜けは、カムローブ22のボス部22bの外周部に嵌る止め具65で行うので、簡単である。特にリング状の止め具65を用いると、ピン部材24が遊挿されたボス部24の外周部に止め具65を嵌め込むだけで、ピン部材24の軸心方向両側への抜けが規制(ピン部材24の端部が止め具65で遮られることによる)でき、カムローブ22とインナカムシャフト17bとの接続作業を容易に行うことができる。特に、複数の通孔52,53を形成すると、全ての気筒で、同じ形状、同じ部品を用いて、カムローブ22をインナカムシャフト17bに接続することができる。
図10は、本発明の第4の実施形態を示す。
本実施形態は、第3の実施形態の変形例で、バンド部材66(止め具65)に応力が集中するのを避けるようにしたものである。すなわち、通常の端面が平坦なピン部材24だと、二重シャフト17の回転に伴いピン部材24が軸方向に変位すると、ピン部材24端の角部がバンド部材66の内面に繰り返し当接する挙動が生じ、バンド部材66の一部だけに応力が集中しやすくなる。応力集中は、バンド部材66の変形や破断を引き起こし、その結果、変形によるバンド抜けや、バンド抜けや破断によるピン部材24の抜けが生じる。さらに述べると、抜けたピン部材24がエンジンに噛み込んでエンジンの破損に繋がる虞もある。そのため部品の信頼性の確保の点から応力集中は避けたい。
そこで、本実施形態は、この点を改善するよう、ピン部材24の端部を球面状に形成し、当該球面部68により、応力集中の要因となっているピン部材24の角部を無くして、バンド部材66の内面に応力が集中するのを避けた。このようにすると、応力集中によってバンド部材66が破断するおそれが回避され、同破断がもたらすピン部材24の抜けが未然に防げ、高い信頼性が確保できる。
図11は、本発明の第5の実施形態を示す。
本実施形態は、第3の実施形態や第4の実施形態の変形例で、止め具としてバンド部材を用いたのではなく、例えばワイヤ部材をC字形に成形したスナップ部材67を用い、同スナップ部材67をボス部22bの外周部に嵌めることによって、ピン部材24が抜けを規制するようにしたものである。このようにしても第3の実施形態と同様の効果を有する。
次に、図12〜13を用いて、本発明の第6の実施形態を説明する。
図12及び13に示すように、本実施形態では、二重シャフト17の両端に、第1のカム位相可変機構70及び第2のカム位相可変機構71が設けられている。第1のカム位相可変機構70は二重シャフト17の前端部に設けられている。詳しくは、第1のカム位相可変機構70のハウジング70aにタイミングスプロケット39が固定されているとともに、第1のカム位相可変機構70のベーンロータ70bにアウタカムシャフト17aが固定されている。
第2のカム位相可変機構71は、二重シャフト17の後端部に設けられている。詳しくは、第2のカム位相可変機構71のハウジング71aにアウタカムシャフト17aが固定されているとともに、第2のカム位相可変機構71のベーンロータ71bにインナカムシャフト17bが固定されている。
したがって、第1のカム位相可変機構70は、タイミングスプロケット39に対するアウタカムシャフト17bの回転角を可変させる機能を有する一方、第2のカム位相可変機構71は、アウタカムシャフト17aに対するインナカムシャフト17bの回転角を可変させる機能を有する。即ち、第1のカム位相可変機構70は、排気バルブの開閉時期に対して吸気バルブ10全体の開閉時期を可変させる機能を有するとともに、第2のカム位相可変機構71は、第1の実施形態におけるカム位相可変機構25と同様に、一対の吸気バルブ10の開閉時期の差を可変させるスプリット可変機能を有する。
シリンダヘッド2には、第1のカム位相可変機構70への作動油の吸排を制御する第1のオイルコントロールバルブ72と、アウタカムシャフト17bの実回転角を検出する第1のカムセンサ73(検出手段)とが固定されている。また、シリンダヘッド2の後部には、第2のカム位相可変機構71の下半部を収容するカバー74が固定されており、このカバー74には、第2のカム位相可変機構71への作動油の吸排を制御する第2のオイルコントロールバルブ75と、第2のカム位相可変機構71のベーンロータ71bの回転角を検出する第2のカムセンサ76とが固定されている。
第1のオイルコントロールバルブ72及び第2のオイルコントロールバルブ75は、油圧供給部45(例えばエンジン1のシリンダブロックに固定されたオイルポンプ)から作動油が供給される構造となっている。
第1のオイルコントロールバルブ72から第1のカム位相可変機構70へは、シリンダヘッド2に形成された油路81、及びカムピース82に形成された油路83を介して作動油が供給される。カムピース82は、軸受部18aに支持されるアウタカムシャフト17aの前端部の部位であり、円柱状に形成されている。軸受部18aには、その内周面に円環状に油溝84が形成されており、この油溝84に面してカムピース82の外周面に油路83が開口している。これにより、相対的に回転する軸受部18aとカムピース82との間で、常に油路81と油路83とが連通した構造となっている。また、第1のオイルコントロールバルブ72のドレーンは、シリンダヘッド2のカム室及びチェーンケース内へ排出される。また、油圧供給部45から供給された油は、シリンダヘッド2に形成された油路89、軸受部18aの内周面に設けられた油溝85、及びカムピース82に設けられた油路86を介して、アウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bとの間の空間87に排出される。この空間87にドレーンされた油は、油路88や長穴26を介して軸受部18bやカムローブ22の内周面の摺動部に潤滑油として供給される。
第2のオイルコントロールバルブ75から第2のカム位相可変機構71へは、シリンダヘッド2に形成された油路90、及びカムピース91に形成された油路92を介して作動油が供給される。カムピース91は、軸受部18cに支持されるアウタカムシャフト17bの後端部の部位であり、筒状に形成されている。軸受け部18cには、その内周面に円環状に油溝93が形成されており、この油溝93に面して、カムピース91の外周面に油路92が開口している。これにより、相対的に回転する軸受け部18cとカムピース91との間で常に油路90と油路92とが連通した構造となっている。
第1のカムセンサ73は、最後部の軸受部18cに近接して、その前側に配置されている。カムピース91の前端は、軸受部18cより前方に突出しており、その前端部が径方向外方に延びて第1のカムセンサ73のセンサ用ターゲット100(被検出体)が設けられている。第1のカムセンサ73は、アウタカムシャフト17aの回転に伴うセンサ用ターゲット100の通過タイミングを検出することで、アウタカムシャフト17aの実回転角を検出する。
第2のカムセンサ76は、第2のカム位相可変機構71のベーンロータ71bに固定されているセンサ用ターゲット101が検出面の前を通過するように配置されており、インナカムシャフト17bの回転に伴うセンサ用ターゲット101の通過タイミングを検出することで、インナカムシャフト17bの実回転角を検出する。センサ用ターゲット101は、第2のカム位相可変機構71の後面を覆う円板状の部材であり、その縁部の一部が突出して第2のカムセンサ76の検出面に相対するように形成されている。
エンジンコントロールユニット110は、エンジン1の運転状態(トルク、回転速度等)を入力するとともに第1のカムセンサ73及び第2のカムセンサ76の検出値を入力し、第1のオイルコントロールバルブ72及び第2のオイルコントロールバルブ75を制御する。詳しくは、エンジンコントロールユニット110は、エンジン1の運転状態に基づいて、一対の吸気バルブ10全体の位相に対応するアウタカムシャフト17aの回転角の目標値と、一対の吸気バルブ10の開閉時期の位相差に相当するアウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bとの実回転角差の目標値とを演算する。更に、エンジンコントロールユニット110は、第1のカムセンサ73により入力したアウタカムシャフト17aの実回転角と第2のカムセンサ76により入力したインナカムシャフト17bの実回転角との差により、アウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bとの実回転角差を求める。そして、エンジンコントロールユニット110は、第1のカムセンサ73により入力したアウタカムシャフト17aの実回転角が目標値に一致するように、第1のオイルコントロールバルブ72を制御して第1のカム位相可変機構70を作動制御するとともに、アウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bとの実回転角差が目標値に一致するように第2のオイルコントロールバルブ75を制御して第2のカム位相可変機構71を作動制御する。
即ち、一対の吸気バルブ10全体の位相は、第1のカム位相可変機構70により可変制御され、第1のカムセンサ73によって検出されるアウタカムシャフト17aの回転角によって実際の位相が確認される。一対の吸気バルブ10の開閉時期の位相差は、第2のカム位相可変機構71により可変制御され、第1のカムセンサ73及び第2のカムセンサ76により検出されるアウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bとの回転角差によって実際の位相差が確認される。
特に本実施形態では、カムローブ22のボス部22bが後方に延びるとともに、ピン部材24(24a〜24c)が、対応するカムローブ22によって駆動される吸気バルブ10のタペット9より完全に後方に位置するように構成されている。
更に、複数のカムローブ22のうち、最後部のカムローブ22の後端は、カムピース91の近傍まで後方に延出しており、カムピース91の前端部には、最後部のカムローブ22のボス部22bの後端部を覆う突出部120が設けられている。突出部120は、ピン部材24cの両端面に対してその少なくとも一部を夫々覆うように前方に突出しており、詳しくは、突出部120は円環形状に前方に突出した形状であって、その内径がボス部22aの外径より若干大きく設定されている。そして、この突出部120によって形成された窪みにピン部材24の少なくとも一部を含むボス部22aの後端部が覆うように配置されている。
以上のように、ピン部材24の両端に面して、カムピース91に突出部120を設けているので、例えピン部材24cが外方に移動しようとしても、ピン部材24cの端面が突出部120に干渉して、それ以上の外方への移動が規制される。したがって、例えば、バルブリフト時の交番荷重により、ピン部材24cが抜け出した場合でも、突出部120によってピン部材24cの抜けが防止されるので、ピン部材24が抜け出して突出したことによってシリンダヘッド2やタペット9と干渉して破損させることを防止できる。特に、抜け出して突出したピン部材24が吸気バルブ10のタペット9等の部品を破損させて吸気バルブ10を開放状態で移動不能にさせてしまうことを防止でき、コンロッド、クランク、あるいはシリンダブロック等の周囲の部品の破損を確実に防止できる。さらには、ピン部材24cがカム駆動力により折損した場合でも、突出部120によってピン部材24cの折損分が脱落しないので、脱落し、噛みこんで、吸気バルブ10やタペット9を開放状態で移動不能にさせてしまうことを防止できる。
このように、第6の実施形態では、カムピース91に突出部120を設けることにより、ピン部材24cに隣接して配置された他の機能部品であるカムピース91を利用して、簡単な構造で、ピン部材24の抜け止めを実現させることができる。
また、第6の実施形態では、3つのカムローブ22のうち最後部のカムローブ22を連結するピン部材24cに対して抜け止めがなされている。これは、第6の実施形態では、インナカムシャフト17bの後端を第2のカム位相可変機構71が回転駆動する構造であるので、バルブリフト時の交番荷重によりインナカムシャフト17bが捩れを受ける回数は後部の方が積算されるため多く、さらには、インナカムシャフト17bに捩り共振が生じた場合も第2のカム位相可変機構71に近い側に捩れ応力が働くため変形が大きく、各ピン部材24a〜24cのうち最後部のピン部材24cが抜ける、または、折損する可能性が高いためである。したがって、各ピン部材24a〜24cのうち抜ける可能性の高いピン部材24cにのみ本発明を効果的に適用し、より簡単な構造で十分に抜け止めの効果を得ることができる。
また、カムピース71の前端部には、突出部120だけでなくセンサ用ターゲット100が一体となって設けられているので、ピン部材24が抜けて突出部120に衝突したときに、カムピース91の突出部120がセンサ用ターゲット100とともに変形し、第1のカムセンサ73で出力異常が発生する。よって、この第1のカムセンサ73の出力異常によってピン部材24の抜けとして検出することが可能となる。
また、第6の実施形態では、ピン部材24cの端面と突出部120の内側面とに若干の隙間が設けられている。このようにすれば、ピン部材24cの抜け止めの効果を確保しつつも、突出部120の内径の誤差を許容し、製作性を向上させることができる。また、ピン部材24cが折損した場合も破片が脱落することが防止される。
更に、ピン部材24a〜24cが、吸気バルブ10のタペット9より完全に後方に位置しているので、例え抜け落ちたとしても、タペット9への直接の衝突を防止することができ、ピン部材24a、24bにおいても少なくとも吸気バルブ10の破損を防止することができる。
図14は、本発明の第7の実施形態に係る吸気側のカムシャフト14の構造を示す断面図である。図15は、本発明の第8の実施形態に係る吸気側のカムシャフト14の後端部の構造を示す断面図である。図16は、本発明の第9の実施形態に係る吸気側のカムシャフト14の動弁機構の構造を示す断面図である。
図14に示すように、第7の実施形態では、上記第6の実施形態と比較して、二重シャフト17の後端にはカム位相可変機構がなく、二重シャフト17の前端に設けられたカム位相可変機構125がスプリット可変機能を有するアクチュエータである点が異なる。
詳しくは、カム位相可変機構125のハウジング125aにタイミングスプロケット39が固定されているとともに、カム位相可変機構125のベーンロータ125bにアウタカムシャフト17aが固定されている。したがって、第1の実施形態と同様に、一対の吸気バルブ10のうち一方の開閉時期は固定であって、他方の吸気バルブ10の開閉時期はカム位相可変機構125によって可変される。
インナカムシャフト17bの後端はアウタカムシャフト17aの後端より若干後方へ突出し、インナカムシャフト17bの後端にはセンサ用ターゲット126(被検出体)がボルト127によって固定されている。センサ用ターゲット126は、円板状の部材であって、その外周面にインナカムシャフト17bの実回転角を検出するカムセンサ128(検出手段)の検出面が配置される。カムセンサ128により検出されたインナカムシャフト17bの実回転角は、カム位相可変機構125の作動制御に用いられる。センサ用ターゲット126の外周部は前方に鍔状に突出する突出部129を備えている。そして、この突出部129は、上記第6の実施形態における突出部120のように、最後部のカムローブ22を連結するピン部材24cの両端面の少なくとも一部を夫々覆い、ピン部材24cの外方への移動を規制するように設けられている。
したがって、第7の実施形態では、二重シャフト17の後端に設けられたセンサ用ターゲット126がピン部材24cの抜け止めを兼用する構造となっている。このように本実施形態では、ピン部材24cに隣接して設けられている他の機能部品であるセンサ用ターゲット126を利用して、簡単な構造でピン部材24cの抜け止めを実現させることができる。
なお、第7の実施形態では、第6の実施形態と同様に最後部のカムローブ22を連結するピン部材24cに抜け止めがなされているが、インナカムシャフト17bの後端は自由端になっており、前端部をカム位相可変機構125が回転させる構造となっている。このような場合、アウタカムシャフト17aとインナカムシャフト17bが略同等の長さであり、カム位相可変機構125から一番遠いインナカムシャフト17bの後端は、振れが最も大きくなるので、この振れの大きさによりピン部材24cが抜ける可能性が高くなる。したがって、各ピン部材24a〜24cのうち抜ける可能性の高いピン部材24cに対してのみ効果的に抜け止めがなされる。
図15に示すように、本願発明の第8の実施形態は、上記第7の実施形態に対してセンサ用ターゲット130(被検出体)の形状が異なる。
第8の実施形態のセンサ用ターゲット130は、インナカムシャフト17bに固定されているのではなく、カムローブ22に固定されている。詳しくは、センサ用ターゲット130は二重シャフト17の後端を覆う蓋状に形成されており、その外周に鍔状に突出部131が設けられている。突出部131は、カムローブ22の後端部が隙間なく嵌入されることで、センサ用ターゲット130が固定される。この場合、突出部131がピン部材24cの両端の少なくとも一部を夫々覆うようにすることで、センサ用ターゲット130がピン部材24cの抜け止めとなる。特に、この第8の実施形態では、ボルトを用いずにセンサ用ターゲット90を固定できるので、組み立てが容易となる。
図16に示すように、本願発明の第9の実施形態では、前述の第7の実施形態と同様に、二重シャフト17の前端にカム位相可変機構125が設けられ、インナカムシャフト17aの後端が自由端になっている。しかしながら、本実施形態では、カムセンサ128が二重シャフト17の前側に配置され、これに伴い、センサ用ターゲット135がカム位相可変機構125の前側に、ベーンロータ125bとインナカムシャフト17bとを締結するボルトによって固定されている。
また、アウタカムシャフト17aの後端は、円板状の栓136によって閉じられ、インナカムシャフト17aとアウタカムシャフト17bとの間に供給される潤滑油の流出が防止される。
本実施形態では、各気筒において、インナカムシャフト17aにより駆動されるカムローブ22が前側に、アウタカムシャフト17bに固定された基準カム20が後側に配置されている。そして、抜け止めの対象となるピン部材は、最前部のカムローブ22を連結するピン部材24aである。最前部のカムローブ22は、ボス部22bの前端が、アウタカムシャフト17aの前端部のカムピース37に近接するまで前方に延びている。カムピース37の後端部には、カムローブ22のボス部22bの前端部を覆うように後方に突出する突出部120が設けられている。突出部120は、第6の実施形態と同様に、ピン部材24aの両端面についてその少なくとも一部を夫々覆うように構成されている。したがって、本実施形態では、カムピース37によってピン部材24aの抜け止めが可能となる。本実施形態では、アウタカムシャフト17aに対しインナカムシャフト17bが短く、インナカムシャフト17bの前端をカム位相可変機構125により回転駆動するので、バルブリフト時の交番荷重によりインナカムシャフト17bが捩れを受ける回数は、カム位相可変機構125に近いインナカムシャフト17bの前部の方が積算されるため多く、ピン部材24aが抜ける可能性が高い。そこで、各ピン部材24a〜24cのうちインナカムシャフト17bの前端に最も近いピン部材24aに対して抜け止めが施されている。
なお、本発明は上述したいずれの実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば上述した第1、2の実施形態では、かしめ加工可能なピン部材、かしめ加工で形成された大径部を用いた例を挙げたが、これに限らず、例えばピン部材にリベット部材を用い、同リベット部材にかしめ加工を施して抜止め部を形成してもよく、要は遊挿されるピン状部材と抜止め部とを組み合わせた構造であれば構わない
また、上記第6〜9の実施形態では、ピン部材24の抜け止めを行う突出部120、129、131を、カムピース37、91またはセンサ用ターゲット126、130に設けているが、本発明はこれに限定するものではない。例えばアウタカムシャフト17bの外周に設けた組み立て用の六角ナットのような、抜け止め対象となるピン部材に近接して設けられている他の機能部品に突出部120等を設けてもよい。
また、上記第6〜9実施形態では、複数のカムローブ22のうち、最前部のカムローブ22を連結するピン部材24a、または最後部のカムローブ22を連結するピン部材24cに対して抜け止めをしているが、最前部及び最後部の両方のピン部材24a、24cに抜け止めを行ってもよい。あるいは、両外側以外のカムローブ22を連結するピン部材24bに対しても、上記の六角ナットのような他の機能部材が近接してあれば、ピン部材24の両端を覆う突出部120等を設けて抜け止めを行ってもよい。
また上述した実施形態は、吸気側の可変動弁装置に本発明を適用したが、これに限らず、排気側に可変動弁装置が採用されているエンジンであれば、排気側の可変動弁装置に本発明を適用しても構わない。また、本発明は、3気筒だけでなく、いずれの気筒数のエンジンでも適用可能である。
14 吸気側のカムシャフト
15 可変動弁装置
17 二重シャフト(シャフト部材)
17a アウタカムシャフト
17b インナカムシャフト
20 基準カム
21 接続構造(接続手段)
22 カムローブ(可動カム)
22b ボス部
24 ピン部材(ピン状部材)
50 抜け止め部(抜止め部材)
52,53 通孔
54 大径部
60 逃がし部
61 三角状部
62 テーパ面部
65 止め具(抜止め部)
68 球面部
82、91 カムピース
100、126、130 センサ用ターゲット(被検出体)
120、129、131 突出部(抜止め部)

Claims (6)

  1. パイプ部材で形成されたアウタカムシャフト内にインナカムシャフトを回動可能に収めて構成され、内燃機関のクランク出力により駆動可能なシャフト部材と、
    前記アウタカムシャフトの外周部に設けられた基準カムおよび当該アウタカムシャフトの軸心周りに回動可能に設けられた可動カムと、
    前記アウタカムシャフトと前記インナカムシャフトとの相対変位を許しながら前記可動カムと前記インナカムシャフトとを接続する接続手段と、を有し、前記アウタカムシャフトと前記インナカムシャフトとの相対変位にて、前記可動カムの位相が前記基準カムを基準に可変可能となるように構成した内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記接続手段は、
    前記シャフト部材の直径方向から、前記可動カム、前記アウタカムシャフト、前記インナカムシャフトを貫通するように遊挿され、前記シャフト間の相対変位を前記可動カムに伝えるピン状部材と、前記ピン状部材の抜けを規制する抜止め部とを有して構成され、
    前記ピン状部材は、
    前記抜止め部によって抜けが規制された状態で、前記ピン状部材の軸心方向に変位可能であることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記ピン状部材は、長さ寸法が前記可動カム、前記アウタカムシャフトおよび前記インナカムシャフトを貫通する貫通区間より長く設定され、
    前記抜止め部は、前記ピン状部材の端部に設けられた状態のまま、前記シャフト部材の直径方向に変位可能に配置され、
    前記抜止め部と同抜止め部と接離する前記貫通区間の端とには、両者間に荷重が加わると、前記抜止め部を前記貫通区間の端から逃がす逃がし部が形成され、
    前記抜止め部が前記貫通区間の端から逃げるにしたがい、前記ピン状部材が軸方向に変位するようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記可動カムは、前記アウタシャフトの外周部に回動可能に嵌る筒形のボス部を有し、
    前記ピン状部材は、前記シャフト部材の直径方向から、前記ボス部、前記アウタカムシャフト、前記インナカムシャフトを貫通するように遊挿されるとともに、長さ寸法が前記ボス部の外径よりも短く設定され、
    前記抜止め部は、前記ボス部に設けられ、前記ピン状部材がその軸心方向に沿って当該可動カムの外側へ抜けることを規制することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記抜止め部は、前記ボス部の外周部に嵌る止め具から構成されることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記止め具は、リング状に構成されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記ピン状部材の端部は、球面状に形成されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2011550814A 2010-01-25 2010-12-20 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5105131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550814A JP5105131B2 (ja) 2010-01-25 2010-12-20 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013108 2010-01-25
JP2010013108 2010-01-25
PCT/JP2010/072886 WO2011089809A1 (ja) 2010-01-25 2010-12-20 内燃機関の可変動弁装置
JP2011550814A JP5105131B2 (ja) 2010-01-25 2010-12-20 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5105131B2 true JP5105131B2 (ja) 2012-12-19
JPWO2011089809A1 JPWO2011089809A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=44306625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550814A Expired - Fee Related JP5105131B2 (ja) 2010-01-25 2010-12-20 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8573169B2 (ja)
EP (1) EP2530259B1 (ja)
JP (1) JP5105131B2 (ja)
KR (1) KR101229692B1 (ja)
CN (1) CN102713169B (ja)
BR (1) BR112012004590A2 (ja)
IN (1) IN2012DN01813A (ja)
RU (1) RU2516710C2 (ja)
WO (1) WO2011089809A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530427A (ja) * 2013-06-27 2016-09-29 ティッセンクルップ プレスタ テックセンター アクチエンゲゼルシャフト 調整可能なカムシャフト

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011052819A1 (de) 2011-08-18 2013-02-21 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Nockenwelle, insbesondere für Kraftfahrzeugmotoren
JP5514182B2 (ja) * 2011-11-25 2014-06-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁構造
US9297282B2 (en) * 2013-05-15 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Cam phaser system and method
DE102013106747A1 (de) 2013-06-27 2014-12-31 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Verstellbare Nockenwelle
DE102014202439A1 (de) * 2014-02-11 2015-08-13 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschine
DE102014107459A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Ventilsteuersystem mit einer verstellbaren Nockenwelle
EP3000995B1 (en) * 2014-09-29 2016-11-23 Mechadyne International Limited Timing wheel assembly for a concentric camshaft
DE102014116194A1 (de) * 2014-11-06 2016-05-12 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Ventiltrieb zur Betätigung von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102015215292A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zur Montage einer verstellbaren Nockenwelle
FR3043716B1 (fr) 2015-11-12 2019-10-11 Psa Automobiles Sa. Ensemble de distribution variable pour un moteur a combustion interne
JP6396936B2 (ja) 2016-03-18 2018-09-26 本田技研工業株式会社 カムシャフトの製造方法
RU174373U1 (ru) * 2016-08-24 2017-10-11 Евгений Иванович Сетяев Устройство привода клапана двигателя внутреннего сгорания
US10415442B2 (en) * 2017-08-28 2019-09-17 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine with oil warming with directed spray in cylinder head
CN107605560A (zh) * 2017-11-02 2018-01-19 盛瑞传动股份有限公司 一种凸轮轴
CN109899126A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 宝沃汽车(中国)有限公司 一种发动机及车辆
JP2021080830A (ja) * 2018-03-08 2021-05-27 日立Astemo株式会社 内燃機関の可変動弁装置
RU2689061C1 (ru) * 2018-06-14 2019-05-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный аграрный университет" (ФГБОУ ВО Южно-Уральский ГАУ) Устройство для бесступенчатого принудительного изменения углового положения кулачкового вала при стендовых испытаниях двигателя

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232647U (ja) * 1975-08-29 1977-03-08
WO2009005999A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Borgwarner Inc. Concentric cam with check valves in the spool for a phaser

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN155023B (ja) * 1980-01-02 1984-12-22 Nat Res Dev
DE4419557C1 (de) * 1994-06-03 1995-10-19 Korostenski Erwin Brennkraftmaschine mit variabler Ventilsteuerung
JP3899576B2 (ja) * 1997-02-07 2007-03-28 三菱自動車工業株式会社 可変動弁機構及び可変動弁機構付き内燃機関
JP4328393B2 (ja) * 1997-05-26 2009-09-09 三菱自動車工業株式会社 伝達機構
JP3535421B2 (ja) 1998-12-22 2004-06-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP3876087B2 (ja) * 1999-01-21 2007-01-31 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
US20030033998A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 Marty Gardner Hybrid multi-position cam indexer having controls located in rotor
US6814038B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-09 Borgwarner, Inc. Spool valve controlled VCT locking pin release mechanism
JP4164671B2 (ja) * 2003-11-06 2008-10-15 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE10359068A1 (de) * 2003-12-16 2005-07-21 Ina-Schaeffler Kg Brennkraftmaschine mit einer hydraulischen Vorrichtung zur Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle gegenüber einer Kurbelwelle
CN2716511Y (zh) * 2004-05-14 2005-08-10 胡涛 一种四冲程发动机的配气相位可变机构
GB2424257A (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Mechadyne Plc Single cam phaser camshaft with adjustable connections between the inner shaft and associated cam lobes
GB2431977A (en) * 2005-11-02 2007-05-09 Mechadyne Plc Camshaft assembly
JP4747158B2 (ja) 2007-12-11 2011-08-17 本田技研工業株式会社 位相制御手段を備える動弁装置
JP4747159B2 (ja) * 2007-12-11 2011-08-17 本田技研工業株式会社 位相制御手段を備える動弁装置
KR101305177B1 (ko) * 2007-12-17 2013-09-12 현대자동차주식회사 가변 밸브 시스템
GB2456792A (en) * 2008-01-24 2009-07-29 Mechadyne Plc Single cam phaser camshaft assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232647U (ja) * 1975-08-29 1977-03-08
WO2009005999A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Borgwarner Inc. Concentric cam with check valves in the spool for a phaser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530427A (ja) * 2013-06-27 2016-09-29 ティッセンクルップ プレスタ テックセンター アクチエンゲゼルシャフト 調整可能なカムシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011089809A1 (ja) 2011-07-28
KR101229692B1 (ko) 2013-02-05
US20120160197A1 (en) 2012-06-28
US8573169B2 (en) 2013-11-05
RU2516710C2 (ru) 2014-05-20
CN102713169B (zh) 2013-07-31
CN102713169A (zh) 2012-10-03
IN2012DN01813A (ja) 2015-06-05
EP2530259B1 (en) 2016-07-20
BR112012004590A2 (pt) 2016-04-05
RU2012107422A (ru) 2014-03-10
EP2530259A4 (en) 2013-05-15
EP2530259A1 (en) 2012-12-05
JPWO2011089809A1 (ja) 2013-05-23
KR20120039750A (ko) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105131B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5527524B2 (ja) 可変動弁装置付エンジン
JP4883330B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5739168B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5500393B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5105130B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006291944A (ja) 弁開閉時期制御装置
US20020040697A1 (en) Valve timing adjusting device having stopper piston
JP2011256772A (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変装置
JP2011117414A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6673167B2 (ja) バルブタイミング調整装置、および、バルブタイミング調整装置の製造方法
JP2007291987A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5278702B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011149395A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4853676B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US10954828B2 (en) Variable camshaft phaser with magnetic locking cover bushing
JP2006207440A (ja) 可変位相カム駆動燃料噴射ポンプ
JP3826993B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の油圧制御装置
JP5392501B2 (ja) 可変動弁装置付エンジン
JP5322809B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6406306B2 (ja) エンジン用カムシャフト
WO2019159511A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5392496B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011111937A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007138843A (ja) 可変動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5105131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees