JP2007138843A - 可変動弁機構 - Google Patents

可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138843A
JP2007138843A JP2005334276A JP2005334276A JP2007138843A JP 2007138843 A JP2007138843 A JP 2007138843A JP 2005334276 A JP2005334276 A JP 2005334276A JP 2005334276 A JP2005334276 A JP 2005334276A JP 2007138843 A JP2007138843 A JP 2007138843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control shaft
shaft
rocker shaft
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005334276A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yuasa
貴夫 湯浅
Takahide Koshimizu
孝英 腰水
Yuji Yoshihara
裕二 吉原
Hidekazu Hioka
英一 日岡
Yoshiaki Miyasato
佳明 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005334276A priority Critical patent/JP2007138843A/ja
Publication of JP2007138843A publication Critical patent/JP2007138843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間に供給した潤滑油の漏れを防止しながら、コントロールシャフトのスムーズな移動を確保することができるような可変動弁機構を提供すること。
【解決手段】可変動弁機構30は、筒状のロッカシャフト31と、このロッカシャフト31内に軸方向に移動可能な状態で配設されたコントロールシャフト32と、ロッカシャフト31上に配設される可変バルブリフト機構40とを備えている。ロッカシャフト31とコントロールシャフト32との間は、潤滑油が供給されて潤滑されている。ロッカシャフト31には、排出弁が装着されており、ロッカシャフト31とコントロールシャフト32との間の潤滑油が所定の条件で外部へ排出される。
【選択図】図12

Description

本発明は、エンジンの吸気バルブや排気バルブのバルブ特性を連続的に変更する可変動弁機構に関する。
エンジン(内燃機関)の可変動弁機構として、エンジンバルブ(吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブ)の作用角やリフト量のようなバルブ特性を、エンジンの運転状態に応じて連続的に変更可能とする技術が知られている。このような可変動弁機構の一例に、エンジンのシリンダヘッドに固定され、エンジンバルブのカムシャフトと平行に設けられた円筒状のロッカシャフトと、このロッカシャフト内に軸方向に移動可能な状態で配設されたコントロールシャフトと、ロッカシャフト上に配設される複数の可変バルブリフト機構とを備えて構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
そして、可変バルブリフト機構は、エンジンの各気筒ごとに設けられており、コントロールシャフトと連動して移動可能なスライダギアと、カムシャフトのカムにより駆動される入力アームと、エンジンバルブをリフトさせる出力アームとを備えて構成されている。入力アームおよび出力アームは、スライダギア上に設けられ、軸方向に移動不能な状態でロッカシャフト(コントロールシャフト)を支持する支持部間に配設されている。
スライダギアには、入力アームと噛み合う入力側ヘリカルスプラインと、出力アームと噛み合う出力側ヘリカルスプラインが形成されている。入力側ヘリカルスプラインの歯のねじれの向きと、出力側ヘリカルスプラインの歯のねじれの向きとは、反対方向に形成されている。これに対し、入力アームの内周面にはスライダギアの入力側ヘリカルスプラインに噛み合うヘリカルスプラインが形成されており、出力アームの内周面にも同様に、スライダギアの出力側ヘリカルスプラインに噛み合うヘリカルスプラインが形成されている。
上記構成の可変動弁機構では、カムシャフトのトルクが入力アームに伝達されると、入力アームが揺動され、この入力アームと一体的に揺動する出力アームによってエンジンバルブがリフトされるようになっている。そして、エンジンバルブの作用角やリフト量が次のようにして変更される。すなわち、コントロールシャフトの軸方向への移動に連動してスライダギアが軸方向に移動されると、スライダギアと入力アームおよび出力アームとの軸方向における相対位置が変化する。これにより、スライダギア上の入力アームと出力アームとが相対回転して、両者の相対位相差が変更され、エンジンバルブの作用角やリフト量が連続的に変更されるようになっている。
特開2001−263015号公報
上述の可変動弁機構においては、コントロールシャフトをスムーズに駆動して迅速にエンジンバルブの作用角やリフト量を変更するために、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間を潤滑油で潤滑するようにしている。つまり、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間には、油路が形成されており、その油路に外部から潤滑油を供給して、潤滑を行うようにしている。
しかし、その油路に潤滑油を供給するに当たり、ロッカシャフトの端部が開放され、油路が外部に連通されていると、供給された潤滑油がロッカシャフトの開放端からそのまま排出されてしまい、潤滑油保持性や油圧確保の面で好ましくないという問題点がある。また他方では、ロッカシャフトの開放端を蓋で完全に密閉してしまうと、コントロールシャフトの駆動時に潤滑油が抵抗となり、コントロールシャフトのスムーズな駆動が妨げられるという問題点がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間に供給した潤滑油の漏れを防止しながら、コントロールシャフトのスムーズな移動を確保することができるような可変動弁機構を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、本発明は、筒状のロッカシャフトと、このロッカシャフト内に軸方向に移動可能な状態で配設されたコントロールシャフトと、ロッカシャフト上に配設される可変バルブリフト機構とを備え、可変バルブリフト機構には、コントロールシャフトと連動して軸方向に駆動されるスライダと、そのスライダの外周面に形成されたヘリカルスプラインと係合し、カムシャフトからの力を受ける入力アームと、そのスライダの外周面に、入力アームと係合するヘリカルスプラインとは異なる方向に形成されたヘリカルスプラインと係合し、エンジンのエンジンバルブをリフトさせる出力アームとが設けられ、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間を潤滑油で潤滑するようにした可変動弁機構において、前記ロッカシャフトには、排出弁が装着されており、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油が所定の条件で外部へ排出されることを特徴とする。
このような可変動弁機構では、カムシャフトのトルクが入力アームに伝達されると、入力アームが揺動され、この入力アームと一体的に揺動する出力アームによってエンジンバルブがリフトされる。また、エンジンバルブの作用角やリフト量が次のようにして変更される。すなわち、コントロールシャフトの軸方向への移動に連動してスライダが軸方向に移動されると、スライダと入力アームおよび出力アームとの軸方向における相対位置が変化する。これにより、スライダ上の入力アームと出力アームとが相対回転して、両者の相対位相差が変更され、エンジンバルブの作用角やリフト量が連続的に変更される。また、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間が潤滑油で潤滑され、これにより、コントロールシャフトがスムーズに駆動され、エンジンバルブの作用角やリフト量が迅速に行われる。
そして、上記の構成によれば、排出弁を閉弁すると、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油が保持され、外部へそのまま排出されてしまうことを防止できる。また、排出弁を開弁すると、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油が外部へ排出される。このため、コントロールシャフトの駆動時に開弁すれば、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油に妨げられることなく、コントロールシャフトをスムーズに移動させることができる。このように、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間に供給した潤滑油の漏れを防止しながら、コントロールシャフトのスムーズな移動を確保することができる。
また、本発明の可変動弁機構において、前記排出弁は、弁体が弾性部材の弾性力により閉弁方向に付勢されており、1次側の油圧が所定圧力を超えると開弁されることを特徴としている。
上記構成によれば、排出弁の1次側の油圧が所定圧力以下の場合、弁体により排出弁の1次側と2次側とが遮断されるので、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油が保持され、外部へそのまま排出されてしまうことを防止できる。一方、排出弁の1次側の油圧が所定圧力を超えた場合、弾性部材の弾性力に抗して弁体が移動し、排出弁の1次側と2次側が連通されるので、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油が外部へ排出される。このように、排出弁を開いて潤滑油を逃がすことで、コントロールシャフトが移動して排出弁の1次側の油圧が上昇しても、所定圧力を超えることがなくなる。これにより、ロッカシャフトの端部を完全に密閉した場合とは異なり、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油に妨げられることなく、コントロールシャフトをスムーズに移動させることができる。その結果、可変動弁機構において、エンジンバルブの作用角やリフト量の変更を迅速に行うことができる。以上のように、単純な構成の排出弁でありながら、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間に供給した潤滑油の漏れを防止できるとともに、コントロールシャフトのスムーズな移動を確保することができる。
また、本発明の可変動弁機構において、前記排出弁の弁体を駆動する制御装置を備え、制御装置は、コントロールシャフトの駆動時に弁体を移動して排出弁を開弁することを特徴としている。
上記構成によれば、制御装置による排出弁の開閉がコントロールシャフトの駆動に連動させて行われる。そして、コントロールシャフトの駆動時に排出弁を開いて潤滑油を逃がすことで、コントロールシャフトの駆動による油圧の上昇を抑制することができる。これにより、ロッカシャフトの端部を完全に密閉した場合とは異なり、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油に妨げられることなく、コントロールシャフトをスムーズに移動させることができる。その結果、可変動弁機構において、エンジンバルブの作用角やリフト量の変更を迅速に行うことができる。一方、排出弁を閉じることで、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油が保持され、外部へそのまま排出されてしまうことを防止できる。以上のように、制御装置により開閉される排出弁を用いることによって、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間に供給した潤滑油の漏れを防止できるとともに、コントロールシャフトのスムーズな移動を確保することができる。
また、制御装置による排出弁の開閉の場合、コントロールシャフトの駆動時以外であっても、排出弁を開弁させることが可能である。排出弁の開弁をエンジンの停止に連動させて行わせることも可能であり、この場合、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油を外部へ排出するに際し、オイルスラッジや異物等の不純物を併せて排出することができる。
前記ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の油路に供給される潤滑油によって、その油路に連通する部品間のクリアランスを満たすようにすることが好ましい。これにより、クリアランスに満たされた潤滑油がダンパとして機能して、クリアランスを持った部品間で生じ得る異音や振動を抑制することができる。
本発明によれば、排出弁を閉弁すると、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油が保持され、外部へそのまま排出されてしまうことを防止できる。また、排出弁を開弁すると、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油が外部へ排出される。このため、コントロールシャフトの駆動時に開弁すれば、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油に妨げられることなく、コントロールシャフトをスムーズに移動させることができる。このように、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間に供給した潤滑油の漏れを防止しながら、コントロールシャフトのスムーズな移動を確保することができる。
本発明を実施するための最良の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
以下では、本発明の可変動弁機構を車両に搭載されるエンジン(内燃機関)に適用した例を挙げて説明する。そして、以下の例では、可変動弁機構を吸気バルブについて適用した場合について述べる。ただし、排気バルブに対しても、吸気バルブの場合と同様に適用することが可能である。
まず、エンジンの概略構成について、図1、図2を用いて説明する。
この例のエンジン10は、車両に搭載される直列4気筒ガソリンエンジンであって、4つの気筒(シリンダ:#1〜#4)12を有するシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に取り付けられるシリンダヘッド14とを備えている。各気筒12内には、ピストン13が往復運動可能な状態で収容されている。ピストン13は、コネクティングロッドを介してクランクシャフト34に連結されており、ピストン13の往復運動がコネクティングロッドによってクランクシャフト34の回転運動に変換される。
エンジン10のシリンダヘッド14には、各燃焼室15に連通する吸気ポート17と排気ポート18とが各気筒12ごとに一対ずつ設けられている。燃焼室15には、点火プラグ16が各気筒12ごとに配置されている。
シリンダヘッド14には、各吸気ポート17を開閉する吸気バルブ21と、各排気ポート18を開閉する排気バルブ22とがそれぞれ配置されている。各吸気バルブ21には、バルブスプリング21aがそれぞれ設けられており、バルブスプリング21aの弾性力によって各吸気バルブ21が吸気ポート17を閉じる方向に付勢されている。また、各排気バルブ22にも同様にバルブスプリング22aが設けられている。
吸気バルブ21の上方には、各気筒12ごとに1つの吸気カム23aを有する吸気カムシャフト23が配置されている。吸気カムシャフト23は、複数の支持壁25によって回転自在に支持されている。なお、支持壁25は、シリンダヘッド14に一体的に設けられたカムハウジングと、このカムハウジングにボルト締結等により脱着可能に取り付けられたカムキャップとで構成されている。
また、排気バルブ22の上方に、各気筒12ごとに1つの排気カム24aを有する排気カムシャフト24が配置されている。排気カムシャフト24は、複数の支持壁26によって回転自在に支持されている。なお、支持壁26は、シリンダヘッド14に一体的に設けられたカムハウジングと、このカムハウジングにボルト締結等により脱着可能に取り付けられたカムキャップとで構成されている。
これら吸気カムシャフト23および排気カムシャフト24は、タイミングチェーン35等を介してクランクシャフト34に駆動連結されている。そして、クランクシャフト34の回転がタイミングチェーン35等を介して吸気カムシャフト23および排気カムシャフト24に伝達され、各カムシャフト23、24の回転によって、吸気バルブ21および排気バルブ22がそれぞれ往復運動する。
吸気バルブ21の上端部と吸気カム23aとの間、および、排気バルブ22の上端部と排気カム24aとの間には、それぞれ、ローラ27aを有するロッカアーム27が揺動自在に配置されている。さらに、吸気バルブ21および排気バルブ22の各上端部の近傍には、油圧式のラッシュアジャスタ28がそれぞれ配置されている。ロッカアーム27には、バルブスプリング21a(22a)の圧縮反力とラッシュアジャスタ28の押し上げ力とが伝達されている。これにより、ロッカアーム27のローラ27aがほぼ上方に付勢されている。そして、この例では、ローラ27aは、各排気カム24aに対しては直接的に接触されている一方で、各吸気カム23aに対しては以下に述べるような可変動弁機構30を介して間接的に接触されている。なお、ロッカアームとして、ローラを備えないものを用いてもよい。
上述のようなエンジン10において、吸気カムシャフト23の近傍に可変動弁機構30が設けられている。以下、可変動弁機構30の構成について、図1〜図8を用いて詳しく説明する。なお、図3の矢印Fは、アクチュエータ33から離れる方向を示し、矢印Rは、アクチュエータ33に近づく方向を示す。
可変動弁機構30は、吸気バルブ21の作用角およびリフト量(最大リフト量)を連続的に変更するための機構であって、吸気カムシャフト23の吸気カム23aとロッカアーム27との間に配設されている。なお、ロッカアーム27は、一端がラッシュアジャスタ28に支持され、他端が吸気バルブ21上端のタペット21bに当接している。
ここで、吸気バルブ21の作用角とは、図9に示すように、吸気バルブ21の開弁時期IVOから閉弁時期IVCまでの角度範囲(図9ではクランク角で表現している)である。また、リフト量(最大リフト量)は、吸気バルブ21が開弁時において稼動範囲の最も下方まで移動(リフト)したときの吸気バルブ21の移動量である。これらの作用角およびリフト量は、可変動弁機構30によって互いに同期して変化する。例えば、作用角が小さくなるほどリフト量も小さくなる。また、作用角が小さくなるに従って吸気バルブ21の開弁時期IVOと閉弁時期IVCとが互いに近寄り、開弁期間が短くなって1気筒当りの吸入空気量が少なくなる。
可変動弁機構30は、ロッカシャフト31、コントロールシャフト32、アクチュエータ33、および、可変バルブリフト機構40を備えている。
ロッカシャフト31は、吸気カムシャフト23と平行な方向(気筒配列方向、図3の矢印で示すF・R方向)に沿って延びる円筒状の部材であり、シリンダヘッド14に所定間隔ごとに設けられた複数の支持壁25に、軸方向および周方向への移動が規制された状態で取り付けられている。ロッカシャフト31は、例えば、後述するようにして、固定ピンにより支持壁25に固定されている(図14参照)。なお、ロッカシャフト31が延びる方向を、「軸方向」と称する。
コントロールシャフト32は、ロッカシャフト31内に軸方向の移動が可能な状態で挿入されている。コントロールシャフト32は、アクチュエータ33によって軸方向(F方向またはR方向)に前進・後退される。
ロッカシャフト31の内径は、コントロールシャフト32の外径よりも大きくなっており、ロッカシャフト31の内周面とコントロールシャフト32の外周面との間には、円環状の隙間52が形成されている。この隙間52は、後述するように、潤滑油が流れる油路となっている。また、ロッカシャフト31には、潤滑油を外部へ排出するための排出弁36が装着されている。排出弁36の詳細については後述する。
可変バルブリフト機構40は、気筒数と同数設けられており、ロッカシャフト31に対して各気筒12と対応するように外装されている。各可変バルブリフト機構40は、コントロールシャフト32と連動して移動可能なスライダギア43と、吸気カムシャフト23の吸気カム23aにより駆動される入力アーム(カム被打部材)41と、吸気バルブ21をリフトさせる出力アーム(バルブ打部材)42とを備えている。入力アーム41および出力アーム42は、スライダギア43上に設けられ、軸方向に移動不能な状態でロッカシャフト31(コントロールシャフト32)を支持する一対の支持壁25、25間に配設されている。なお、出力アーム42と支持壁25との間には、スライダギア43に対する入力アーム41および出力アーム42の軸方向における初期相対位置を調整するための板状のシム45が介装されている。
入力アーム41は、円筒形のハウジング41aを備えている。ハウジング41aの内周面には、後述するスライダギア43の入力側ヘリカルスプライン43aに噛み合うヘリカルスプライン41bが形成されている。また、ハウジング41aの外周には、径方向外向きに突出する一対の支持片41c、41cが設けられており、この一対の支持片支持片41c、41cの間にローラ41eが配置されている。ローラ41eは、ロッカシャフト31と平行な回転軸41dによって回転自在に支持されている。
入力アーム41の軸方向両側には、一対の出力アーム42、42が配置されている。各出力アーム42は、円筒形のハウジング42aを備えている。ハウジング42aの内周面には、スライダギア43の出力側ヘリカルスプライン43bに噛み合うヘリカルスプライン42bが形成されている。また、ハウジング42aの外周には、径方向外向きに突出するノーズ42cが設けられている。ノーズ42cは、略三角形状に加工されており、その一辺が凹状に湾曲するカム面42dとなっている。
これらの入力アーム41および2つの出力アーム42、42によって区画された内部空間には、スライダギア43が配設されている。スライダギア43は、ロッカシャフト31上にコントロールシャフト32と連動して軸方向に移動可能に外装されている。
スライダギア43は、中心に貫通孔43cを有する略円筒形状に加工されている。スライダギア43の軸方向の中央部には、入力アーム41のヘリカルスプライン41bに噛み合う入力側ヘリカルスプライン43aが加工されている。また、スライダギア43の軸方向の両端部には、出力アーム42のヘリカルスプライン42bに噛み合う出力側ヘリカルスプライン43bがそれぞれ加工されている。出力側ヘリカルスプライン43bは、入力側ヘリカルスプライン43aに対して外径が小さく形成されている。また、入力側ヘリカルスプライン43aと出力側ヘリカルスプライン43bとは、歯のねじれの向きが互いに逆向きとなるように加工されている。
そして、入力アーム41のローラ41eは、シリンダヘッド14に圧縮状態で配設されたロストモーションスプリング29の弾性力によって、常に吸気カム23aへ押し付けられている。一方、出力アーム42のハウジング42aのベース円部分またはノーズ42cのカム面42dには、吸気バルブ21のバルブスプリング21aによってロッカアーム27のローラ27aが圧接されている。これにより、吸気カム23aの回転によって入力アーム41が揺動され、この入力アーム41と一体的に揺動する出力アーム42によって、ロッカアーム27を介して吸気バルブ21がリフトされるようになっている。
次に、スライダギア43と、ロッカシャフト31およびコントロールシャフト32との結合形態について、図7、図8を用いて説明する。
スライダギア43の内壁の軸方向中央部には、周方向に延びる周溝43dが形成されている。周溝43dは、貫通孔43eによってスライダギア43の外部に連通されている。この周溝43d内には、断面円弧状のブッシュ46が配設されている。ブッシュ46は、係止ピン44によりコントロールシャフト32に対し連結固定されている。また、ロッカシャフト31には、スライダギア43の周溝43dと対応する箇所に、軸方向に延びる長孔(貫通孔)31aが形成されている。コントロールシャフト32には、ロッカシャフト31の長孔31aに対応する箇所にピン穴32aが形成されている。
そして、ロッカシャフト31をスライダギア43の貫通孔43cへ挿入し、スライダギア43の周溝43dとロッカシャフト31の長孔31aとが交差した箇所に、係止ピン44を挿入している。係止ピン44は、貫通孔43eからスライダギア43の内部へ挿入し、その一端部を、ロッカシャフト31内に挿入したコントロールシャフト32のピン穴32aに圧入し固定している。また、ロッカシャフト31をスライダギア43の貫通孔43cへ挿入する際、ブッシュ46をスライダギア43の周溝43dに予め挿入しておき、係止ピン44の他端部でブッシュ46を係止している。
このように組み付けられたスライダギア43は、次のように動作する。
まず、コントロールシャフト32は、ロッカシャフト31の長孔31aの軸方向の長さの範囲内で、ロッカシャフト31に対して軸方向に移動可能である。また、スライダギア43は、周溝43dとブッシュ46との係合により、コントロールシャフト32に対する軸方向の位置が固定されているので、アクチュエータ33の駆動によりコントロールシャフト32が軸方向に移動すると、その動作がコントロールシャフト32に連結されたブッシュ46を介してスライダギア43に伝えられる。これにより、コントロールシャフト32に連動してスライダギア43が軸方向に移動する。ここで、ブッシュ46がスライダギア43の周溝43d内を周方向に移動可能となっているので、その範囲内で、スライダギア43がコントロールシャフト32に対し回動可能となっている。これにより、コントロールシャフト32が軸方向に移動されると、スライダギア43は、軸方向に移動しながら、コントロールシャフト32に対して回動する。また、入力アーム41に吸気カムシャフト23のトルクが伝達されると、スライダギア43は、ロッカシャフト31(コントロールシャフト32)の回りを揺動する。
このような可変バルブリフト機構40において、スライダギア43の入力側ヘリカルスプライン43aと、入力アーム41のヘリカルスプライン41bとは、互いに噛み合わされることによって支持されている。また同様に、スライダギア43の出力側ヘリカルスプライン43bと、出力アーム42のヘリカルスプライン42bとは、互いに噛み合わされて支持されている。
したがって、コントロールシャフト32の前進・後退によりスライダギア43を軸方向に移動させて、スライダギア43と、入力アーム41および出力アーム42、42との軸方向における相対位置を変化させることによって、入力アーム41と出力アーム42とに互いに逆向きのねじり力が付与されることになる。これにより、入力アーム41と出力アーム42とが互いに相対回転し、入力アーム41(ローラ41e)と出力アーム42(ノーズ42c)との相対位相差が変更されるようになっている。
以上のようにして、入力アーム41のローラ41eと出力アーム42のノーズ42cとの相対位相差が変更されると、吸気バルブ21の作用角およびリフト量が変更される。そして、相対位相差が最も小さいとき(可変バルブリフト機構40の周方向において、ローラ41eとノーズ42cとが最も接近した状態にあるとき)、吸気バルブ21の作用角およびリフト量は最も小さくなる。逆に、相対位相差が最も大きいとき(可変バルブリフト機構40の周方向において、ローラ41eとノーズ42cとが最も離れた状態にあるとき)、吸気バルブ21の作用角およびリフト量は最も大きくなる。
そして、この例の可変動弁機構30においては、共通する1本のコントロールシャフト32に各気筒12ごとのスライダギア43がそれぞれ配置されているので、コントロールシャフト32の軸方向の前進・後退に応じて、全ての気筒12の吸気バルブ21の作用角およびリフト量が同時に変更されるようになっている。
次に、可変動弁機構30の動作について、図10、図11を用いて説明する。
まず、図10を参照して、コントロールシャフト32を最大限までアクチュエータ33から離れる方向(図3の矢印F方向)へ移動させた場合の可変動弁機構30の動作について説明する。
図10(a)に示すように、吸気カム23aのベース円部分が入力アーム41のローラ41eに当接しているとき、ロッカアーム27のローラ27aは、出力アーム42のハウジング42aのベース円部分と当接した状態にある。このため、吸気バルブ21はリフト量が「0」の状態(エンジン10の吸気ポート17を閉じた状態)に維持される。
そして、吸気カムシャフト23の時計方向への回転にともない、入力アーム41のローラ41eが吸気カム23aのリフト部分により押し下げられると、入力アーム41がロッカシャフト31に対して、反時計回り方向(図10(a)の矢印方向)に回動する。また、これに伴って、出力アーム42およびスライダギア43が一体となって揺動する。
これにより、出力アーム42のノーズ42cに形成されたカム面42dが、ロッカアーム27のローラ27aに当接し、カム面42dの押圧によってローラ27aが押し下げられる。
図10(b)に示すように、ロッカアーム27のローラ27aがカム面42dにより押圧されているとき、ロッカアーム27がラッシュアジャスタ28との当接部を中心として揺動し、吸気バルブ21が開弁される。
以上のように、コントロールシャフト32がアクチュエータ33から離れる方向に最大限まで移動した状態では、ロッカシャフト31の軸心回りにおける入力アーム41のローラ41eと、出力アーム42のノーズ42cとの相対位相差が最大となる。
これにより、吸気カム23aがローラ41eを最大限に押し下げたとき、ロッカアーム27の揺動量(揺動範囲)が最も大きくなり、吸気バルブ21は最大の作用角およびリフト量で開閉される。
次に、図11を参照して、コントロールシャフト32を最大限までアクチュエータ33に近づける方向(図3の矢印R方向)へ移動させた場合の可変動弁機構30の動作について説明する。
図11(a)に示すように、吸気カム23aのベース円部分が入力アーム41のローラ41eに当接しているときには、出力アーム42とローラ27aとの当接位置は、カム面42dから最大限まで離れた位置にある。そして、吸気カムシャフト23の回転によって、入力アーム41のローラ41eが吸気カム23aのリフト部分により押し下げられると、入力アーム41と出力アーム42とが一体となって回動する。
ただし、この場合、出力アーム42とローラ27aとの当接位置は、カム面42dから最大限離れているので、カム面42dによるロッカアーム27のローラ27aの押し下げが開始されるまでの出力アーム42の回転量が、図10に示す場合と比べて大きくなる。また、吸気カム23aのリフト部分により入力アーム41のローラ41eが押し下げられた際、ローラ27aと当接するカム面42dの範囲が、ノーズ42cの基端側の一部のみに縮小される。このため、吸気カム23aのリフト部分によるローラ41eの押し下げに応じたロッカアーム27の揺動量(揺動範囲)は小さくなる。
図11(b)に示すように、ロッカアーム27の揺動量が小さいことにより、吸気バルブ21は、より小さいリフト量にて開弁されるようになる。
また、コントロールシャフト32がアクチュエータ33に近づく方向に最大限まで移動した状態では、ロッカシャフト31の軸心回りにおけるローラ41eとノーズ42cとの相対位相差が最小となる。
これにより、吸気カム23aがローラ41eを最大限に押し下げたときのローラ27aの変位量は最も小さくなり、吸気バルブ21が最小の作用角およびリフト量で開閉されるようになる。
以上述べたように、可変動弁機構30では、コントロールシャフト32の軸方向への移動によってスライダギア43が軸方向に移動されると、各可変バルブリフト機構40において、スライダギア43と、入力アーム41および出力アーム42、42との軸方向における相対位置が変化する。これにより、スライダギア43上の入力アーム41と出力アーム42とが相対回転して、両者の相対位相差が変更され、吸気バルブ21の作用角およびリフト量が連続的に変更されるようになっている。
上述の可変動弁機構30では、その構成部品間、特に、互いに接触した状態で相対移動する構成部品間に潤滑油を供給して、スムーズな相対移動を確保するようにしている。このため、可変動弁機構30には、そのような構成部品間に外部から潤滑油を供給するための油路が形成されている。次に、可変動弁機構30の構成部品間に潤滑油を供給する油路について、図12を用いて説明する。
油路は、具体的には、次の箇所となっている。支持壁25に設けられた通路51、ロッカシャフト31の内周面とコントロールシャフト32の外周面との間の円環状の隙間52、出力アーム42のハウジング42aの側壁部とロッカシャフト31の外周面との間の円環状の隙間53、スライダギア43の内周面とロッカシャフト31の外周面との間の円環状の隙間54、スライダギア43の外周面と入力アーム41の内周面との隙間55(スライダギア43の入力側ヘリカルスプライン43aと入力アーム41のヘリカルスプライン41bとの噛合部分を含む)、スライダギア43の外周面と出力アーム42の内周面との隙間56(スライダギア43の出力側ヘリカルスプライン43bと出力アーム42のヘリカルスプライン42bとの噛合部分を含む)、ロッカシャフト31の端部に装着された排出弁36とコントロールシャフト32の端部との間の略密閉された空間57、ロッカシャフト31の外周面と出力アーム42のハウジング42aの内周面との間の円環状の空間58である。また、ロッカシャフト31に設けられた貫通孔31b、貫通孔31c、上記長孔31a、スライダギア43の上記周溝43d、上記貫通孔43e(図8参照)、出力アーム42のハウジング42aに設けられた貫通孔42eである。
そして、ロッカシャフト31の貫通孔31bにより、支持壁25の通路51とロッカシャフト31とコントロールシャフト32との間の上記隙間52とが連通されている。また、ロッカシャフト31の貫通孔31cにより、ロッカシャフト31とコントロールシャフト32との間の上記隙間52と、出力アーム42とロッカシャフト31との間の上記隙間53とが連通されている。また、スライダギア43の貫通孔43eにより、スライダギア43の周溝43dと、スライダギア43と入力アーム41との上記噛合部分55とが連通されている。
支持壁25の通路51は、潤滑油の流入口となっている。この通路51を介して、オイルポンプから吐出された潤滑油の一部がエンジン10の各部を循環する過程で、上述した油路に流入される。そして、上述の油路を流れた後、潤滑油は、出力アーム42の貫通孔42eまたは後述する排出弁36から外部へ排出される。
通路51に流入した潤滑油は、ロッカシャフト31の貫通孔31bを通り、上記隙間52に流入する。隙間52に流入した潤滑油は、その一部がロッカシャフト31の貫通孔31cを通り、上記隙間53を流れ、上記空間58に流入する。また、その一部がロッカシャフト31の長孔31aを通り、上記隙間54を流れ、空間58に流入する。また、その一部が上記空間57に流入する。長孔31aを通過した潤滑油の一部は、スライダギア43の周溝43d、貫通孔43eを通り、上記噛合部分55、56に流入する。また、空間58に流入した潤滑油の一部は、噛合部分55、56に流入する。このような経路で潤滑油が油路を流れるので、相対移動する構成部品間に潤滑油が供給されて潤滑が行われるようになっている。
次に、可変動弁機構30の油路の潤滑油を外部へ排出する排出弁36について説明する。
上述したように、ロッカシャフト31の一端側(アクチュエータ33が設けられていない側)には、排出弁36が設けられている。排出弁36は、所定の圧力がかかった場合に、開弁され、排出口36aから外部へ潤滑油を排出する機械式のリリーフ弁となっている。例えば、図12に示すように、排出弁36は、弁体であるボール37と弁座38と弾性部材である圧縮コイルスプリング39とを備えている。圧縮コイルスプリング39は、ボール37とコントロールシャフト31の一端側の壁部との間に圧縮状態で配設されており、圧縮コイルスプリングの弾性力によりボール37が弁座38に押し付けられる方向、つまり、排出弁36を閉じる方向に付勢されている。そして、排出弁36は、1次側の油圧(内圧)、つまり、ロッカシャフト31の端部の空間57内の油圧(内圧)が、圧縮コイルスプリング39のバネ定数により設定される所定圧力以下の場合には閉弁され、逆に、1次側の油圧が所定圧力を超えた場合には開弁される構成となっている。
詳しく説明すると、空間57内の油圧が所定圧力以下の場合、圧縮コイルスプリング39の弾性力によりボール37が弁座38に押し付けられ、ボール37により排出弁36の1次側と2次側とが遮断される。この閉弁状態では、潤滑油は空間57内に保持され外部へ排出されない。これにより、空間57の潤滑油やロッカシャフト31とコントロールシャフト32との間の隙間52の潤滑油等の可変動弁機構30の油路の潤滑油がそのまま外部へ排出されてしまうことがなくなる。
これに対し、空間57内の油圧が所定圧力を超えた場合、圧縮コイルスプリング39の弾性力に抗してボール37が弁座38から離れ、排出弁36の1次側と2次側が連通される。この開弁状態では、潤滑油が排出口36aから外部へ排出される。
可変動弁機構30では、吸気バルブ21の作用角およびリフト量を変更する際には、アクチュエータ33を駆動して、コントロールシャフト32をロッカシャフト31に対し軸方向に相対移動させるようにしている。ここで、コントロールシャフト32をF方向側に移動させた場合、空間57の容積が狭くなり、空間57内の油圧が上昇する。そして、空間57内の油圧が所定圧力を超えた場合には、排出弁36が開弁され、空間57内の潤滑油が外部へ排出される。このように、排出弁36を開いて潤滑油を逃がすことで、コントロールシャフト32が移動して空間57内の油圧が上昇しても、所定圧力を超えることがなくなる。これにより、ロッカシャフト31の端部を完全に密閉した場合とは異なり、空間57内の潤滑油に妨げられることなく、コントロールシャフト32をF方向側にスムーズに移動させることができる。その結果、可変動弁機構30において、吸気バルブ21の作用角およびリフト量の変更を迅速に行うことができる。
以上のように、単純な構成の排出弁36でありながら、ロッカシャフト31とコントロールシャフト32との間に供給した潤滑油の漏れを防止できるとともに、コントロールシャフト32のスムーズな移動を確保することができる。
なお、排出弁36は所定の圧力を超えた場合に開弁されるリリーフ弁であれば、その構成は上述のものに特に限定されない。例えば、弁体としてボール以外のものを用いてもよく、また、弾性部材として圧縮コイルスプリング以外のものを用いてもよい。また、排出弁36の配置箇所は、図12に示す箇所に限定されない。
次に、可変動弁機構30の油路の潤滑油を外部へ排出する排出弁の他の例について説明する。
図13に示すように、この例では、排出弁136がロッカシャフト31の一端側(アクチュエータ33が設けられていない側)に設けられている。排出弁136は、制御装置(ECU)100の指令により開閉される電磁弁となっている点で、上述した例の排出弁36とは異なる。なお、可変動弁機構30における油路の構成は、上述した場合と同様となっている(図12参照)。
排出弁136は、円柱状の弁体137の軸方向への移動により開閉される。弁体137がF方向側に移動すると、排出弁136が開弁し、空間57内の潤滑油が排出口136aから外部へ排出される。弁体137は、アクチュエータ138の駆動により軸方向に移動される。アクチュエータ138は、ECU100に接続されており、ECU100の指令により駆動制御される。ECU100は、コントロールシャフト32を軸方向に移動させるアクチュエータ33にも接続されており、このアクチュエータ33の駆動制御も司っている。
ECU100による排出弁136の開閉は、コントロールシャフト32の軸方向への移動と連動させて行われる。具体的には、コントロールシャフト32を移動させるとき、ECU100は、アクチュエータ33に対し指令を送るとともに、アクチュエータ138に対しても指令を送る。すると、アクチュエータ138が駆動して弁体137がF方向側に移動され、排出弁136が開弁する。これにより、空間57内の潤滑油が排出口136aから外部へ排出される。
そして、コントロールシャフト32をF方向側に移動させる場合には、排出弁136を開いて潤滑油を逃がすことで、コントロールシャフト32のF方向側への移動により空間57の容積が狭くなっても、空間57内の油圧(内圧)が過度に上昇することを抑制することができる。これにより、空間57内の潤滑油に妨げられることなく、コントロールシャフト32をF方向側へスムーズに移動させることができる。その結果、可変動弁機構30において、吸気バルブ21の作用角およびリフト量の変更を迅速に行うことができる。なお、コントロールシャフト32をR方向側に移動させる場合についても、排出弁136が閉弁しているとき、空間57が閉空間に近い状態になるため、そのような状態のままではコントロールシャフト32の移動が妨げられる可能性があるが、排出弁136を開弁することにより、そのような問題点を解消してコントロールシャフト32のR方向側へのスムーズな移動を確保できる。
一方、コントロールシャフト32の移動を停止するとき、ECU100は、アクチュエータ33に対し指令を送るとともに、アクチュエータ138に対しても指令を送る。すると、アクチュエータ138が駆動して弁体137がR方向側に移動され、排出弁136が閉弁する。これにより、空間57の潤滑油やロッカシャフト31とコントロールシャフト32との間の隙間52の潤滑油等の可変動弁機構30の油路の潤滑油がそのまま外部へ排出されてしまうことがなくなる。
以上のように、ECU100により開閉される排出弁136を用いることによって、ロッカシャフト31とコントロールシャフト32との間に供給した潤滑油の漏れを防止できるとともに、コントロールシャフト32のスムーズな移動を確保することができる。
上述のように、ECU100による排出弁136の開弁をコントロールシャフト32の駆動時に行うようにしているが、ECU100による開閉の場合、コントロールシャフト32の駆動時以外であっても、排出弁136の開弁を行うことが可能である。つまり、排出弁136の開弁をコントロールシャフト32の駆動とは連動させずに行うことが可能である。例えば、次のような条件下で、排出弁136の開弁を行うことが可能である。
ECU100による排出弁136の開弁をエンジン10の停止に連動させて行わせることができる。具体的には、エンジン10の停止時に、ECU100は、アクチュエータ138に対し指令を送り、排出弁136を開弁状態とする。これにより、可変動弁機構30の油路の潤滑油が外部へ排出される。そして、この潤滑油の排出時には、オイルスラッジや異物等の不純物を併せて排出することができる。なお、所定時間経過後、あるいは、エンジン10始動時に、ECU100は、アクチュエータ138に対し指令を送り、排出弁136を閉弁するようにする。
なお、上述の例では、アクチュエータ33とアクチュエータ138とを1つのECU100で制御しているが、これに限定されず、それぞれ専用のECUを設けるようにしてもよい。この場合、コントロールシャフト32の移動を検知するセンサを設けて、そのセンサによりコントロールシャフト32に移動が検知されたときに、アクチュエータ138を駆動させるようにしてもよい。また、空間57の油圧(内圧)を検知するセンサを設けて、そのセンサにより検知された油圧が所定値を超えたときに、アクチュエータ138を駆動させるようにしてもよい。また、排出弁136の配置箇所は、図13に示す箇所に限定されない。
ところで、以上の可変動弁機構30では、油路に供給された潤滑油によってその油路に連通する部品同士のクリアランスが満たされている。その一例を、図14、図15により説明する。上述したように、ロッカシャフト31は、軸方向および周方向への移動が規制された状態で支持壁25に取り付けられている。ロッカシャフト31は、固定ピン47によって軸方向および周方向への移動が規制されている。固定ピン47は、ロッカシャフト31の一端側に設けられた貫通孔31dに挿入され、さらに、支持壁25のピン穴25aに圧入され、これにより、固定ピン47が支持壁25に固定されている。
固定ピン47と、ロッカシャフト31の貫通孔31dとの間には、クリアランスCが生じている。ここで、このクリアランスCは、可変動弁機構30の油路、この場合、空間57に連通して形成されている。このため、油路に供給された潤滑油がクリアランスCに流れ込み、その結果、クリアランスCが潤滑油で満たされる。これにより、クリアランスCに満たされた潤滑油がダンパとして機能して、固定ピン47と貫通孔31dとの間で生じ得るガタ音(異音)や振動を抑制することができる。そして、クリアランスCに潤滑油を満たしておくことで、例えば共振が発生するエンジン回転数域においても、クリアランスCによるガタ音や振動を低減することができる。
なお、クリアランスを持った部品間の異音や振動を低減可能な箇所は、油路に連通する部品間にクリアランスが生ずる箇所であれば、上述した箇所に限定されない。例えば、係止ピン44とロッカシャフト31の長孔31aとの間の周方向のクリアランスや、ブッシュ46とスライダギア43の周溝43dとの間の軸方向のクリアランス等であってもよい。
本発明を適用するエンジンの可変動弁機構の一実施形態を示す断面図である。 エンジンのシリンダヘッドを示す平面図である。 可変動弁機構のアームアッシ、シム等を示す斜視図である。 可変動弁機構のスライダギア、アームアッシ、シム等を示す分解斜視図である。 可変動弁機構のスライダギア、ロッカシャフト、コントロールシャフト等を示す斜視図である。 可変動弁機構のスライダギア、アームアッシ等を示す水平破断斜視図である。 可変動弁機構のスライダギア、ロッカシャフト、コントロールシャフトの組み付けを示す断面図である。 図7のX−X線に沿った断面図である。 可変動弁機構により変更される吸気バルブの作用角およびリフト量を示す図である。 アームアッシの入力アームと出力アームとの相対位相差を最大にした場合の可変動弁機構の動作説明に用いる側面図である。 アームアッシの入力アームと出力アームとの相対位相差を最小にした場合の可変動弁機構の動作説明に用いる側面図である。 可変動弁機構の内部の油路、その油路の潤滑油を外部へ排出する排出弁を示す断面図である。 可変動弁機構の油路の潤滑油を外部へ排出する排出弁の他の例を示す図である。 ロッカシャフトの支持壁への組み付けを示す断面図である。 図14のY−Y線に沿った断面図である。
符号の説明
10 エンジン
14 シリンダヘッド
21 吸気バルブ
23 吸気カムシャフト
23a 吸気カム
25 支持壁
27 ロッカアーム
30 可変動弁機構
31 ロッカシャフト
32 コントロールシャフト
33 アクチュエータ
36 排出弁
37 ボール
38 弁座
39 圧縮コイルスプリング
40 可変バルブリフト機構
41 入力アーム
42 出力アーム
43 スライダギア
52 隙間
57 空間
100 制御装置(ECU)
136 排出弁
137 弁体
138 アクチュエータ

Claims (4)

  1. 筒状のロッカシャフトと、
    このロッカシャフト内に軸方向に移動可能な状態で配設されたコントロールシャフトと、
    ロッカシャフト上に配設される可変バルブリフト機構とを備え、
    可変バルブリフト機構には、コントロールシャフトと連動して軸方向に駆動されるスライダと、そのスライダの外周面に形成されたヘリカルスプラインと係合し、カムシャフトからの力を受ける入力アームと、そのスライダの外周面に、入力アームと係合するヘリカルスプラインとは異なる方向に形成されたヘリカルスプラインと係合し、エンジンのエンジンバルブをリフトさせる出力アームとが設けられ、
    ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間を潤滑油で潤滑するようにした可変動弁機構において、
    前記ロッカシャフトには、排出弁が装着されており、ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の潤滑油が所定の条件で外部へ排出されることを特徴とする可変動弁機構。
  2. 前記排出弁は、弁体が弾性部材の弾性力により閉弁方向に付勢されるように構成されており、1次側の油圧が所定圧力を超えると開弁されることを特徴とする請求項1に記載の可変動弁機構。
  3. 前記排出弁の弁体を駆動する制御装置を備え、制御装置は、コントロールシャフトの駆動時に弁体を移動して排出弁を開弁することを特徴とする請求項1に記載の可変動弁機構。
  4. 前記ロッカシャフトとコントロールシャフトとの間の油路に供給される潤滑油によって、その油路に連通する部品間のクリアランスが満たされていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の可変動弁機構。
JP2005334276A 2005-11-18 2005-11-18 可変動弁機構 Pending JP2007138843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334276A JP2007138843A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 可変動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334276A JP2007138843A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 可変動弁機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007138843A true JP2007138843A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38202028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334276A Pending JP2007138843A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 可変動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007138843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176401A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のためのアクチュエータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176401A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のためのアクチュエータ
JP2019157759A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896817B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
RU2493376C1 (ru) Устройство регулируемых клапанов для двигателя внутреннего сгорания
KR101222229B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 장치
JP4573217B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
EP2048335A1 (en) Variable stroke engine
US8844481B2 (en) Variable valve apparatus for internal combustion engine
US9188030B2 (en) Internal combustion engine with variable valve opening characteristics
JP4042661B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7200914B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2011117414A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007138843A (ja) 可変動弁機構
JP3882907B2 (ja) 高圧サプライポンプ
JP5278702B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4325525B2 (ja) 可変動弁機構
JP2592964B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2005139936A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007205329A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007239496A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2007192044A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2008025394A (ja) 内燃機関のラッシュアジャスタ
JP2023067648A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2008255851A (ja) 可変動弁機構を備えた内燃機関
JP5288134B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007278089A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007177730A (ja) 内燃機関の可変動弁機構