JP4042661B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4042661B2
JP4042661B2 JP2003305694A JP2003305694A JP4042661B2 JP 4042661 B2 JP4042661 B2 JP 4042661B2 JP 2003305694 A JP2003305694 A JP 2003305694A JP 2003305694 A JP2003305694 A JP 2003305694A JP 4042661 B2 JP4042661 B2 JP 4042661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing control
control device
engagement groove
valve opening
closing timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003305694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005076482A (ja
Inventor
充 宇於崎
滋 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003305694A priority Critical patent/JP4042661B2/ja
Publication of JP2005076482A publication Critical patent/JP2005076482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042661B2 publication Critical patent/JP4042661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸・排気弁の開閉時期を制御する弁開閉時期制御装置に関する。
近年、内燃機関の運転状態に応じて吸気弁または排気弁の開閉時期を変更可能とする弁開閉時期制御装置がカムシャフトの一端に取付けられるようになっている。一方、負圧発生装置や燃料ポンプ等の補機類の被駆動装置もエンジンの全高の低減のためカムシャフトの一端に取付けられるようになっている。
例えば、被駆動装置として内燃機関の一端に負圧を得る往復動ピストン型バキュームポンプを配置して、カムシャフトの一端にポンプを構成するクランクアームを固設しクランクアームに連係されたコンロッド等を介してピストンを往復運動させるポンプの駆動装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この装置はカムシャフトにクランクアームを直接に固設しているため、カムシャフトの中心とクランクアームの中心を高精度に位置合せをする必要があり、組付けが非常に困難である。
また、動力伝達方法として、内燃機関のカムシャフトの一端に燃料ポンプの駆動軸をオルダム継手を介して接続しカムシャフトによって燃料ポンプを駆動するようにした駆動装置がある。このような駆動装置においては、オルダム継手を構成するカップリング部材と燃料ポンプの駆動軸との間にポンプ側カップリングを配置して駆動軸へ動力伝達を行っている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、この装置はカップリング部材と燃料ポンプの駆動軸との間にポンプ側カップリングを配置しナットにより固定するため、部品点数が増加し組付けが複雑になる。また、ポンプ側カップリングにより被駆動装置の取付け長さが長くなる。これにより、被駆動装置の取付けの自由度が減少するとともに、ひいてはエンジンの全長が長くなり搭載の自由度が減少する。
また、弁開閉時期制御装置と被駆動装置を別々にカムシャフトに取付けることは組付けが複雑になるとともに、体格が大きくなりエンジンの搭載の自由度が減少する。
実公平7−12675号公報 特開2001−263025号公報
そこで本発明は、弁開閉時期制御装置において、被駆動装置を駆動する構造を設けるとともに簡素な構造とすることを技術的課題とする。
上記課題を解決するための第1 の技術的手段は、内燃機関のクランクシャフトまたはカムシャフトの一方と一体的に回転するハウジング部材と、前記ハウジング部材に相対回転可能に組付けられ前記カムシャフトまたは前記クランクシャフトの他方と一体的に回転するロータ部材と、前記ハウジング部材と前記ロータ部材との間に形成され、前記ロータ部材に一体的に設けられるベーンによって進角油室と遅角油室とに二分される流体圧室と、前記ハウジング部材に移動可能に配設されるロック部材が前記ロータ部材に形成される受容穴に没入して前記相対回転を規制し、前記受容穴から退出して前記相対回転を許容するロック機構と、前記進角油室と前記遅角油室および前記ロック機構へ作動油を給排する油圧回路とを備えた弁開閉時期制御装置において、前記ハウジング部材の軸方向一端側にプレートが配置され、前記プレートに被駆動装置に連結される継手部材と係合可能な係合溝が形成されていることである。
請求項1に記載の発明によれば、前記ハウジング部材の軸方向一端側にプレートが配置され、前記プレートに被駆動装置に連結される継手部材と係合可能な係合溝が形成されていることにより、被駆動装置を弁開閉時期制御装置のハウジング部材を介して取付けるとともに駆動することができるため、被駆動装置の駆動部材の部品点数を低減することができ、被駆動装置を組付ける作業性の向上をはかることができる。また、被駆動装置の駆動部材の全長を短縮することができ、エンジンの搭載の自由度が向上できる。さらに、係合溝をプレートのみで形成できるため容易に形成することができる。また、プレートを交換すことによって継手部材の種類に容易に係合し対応することができる。
上記課題を解決するために、請求項に記載の発明にて講じた技術的手段は、前記プレートは鉄系焼結合金からなることである。
請求項に記載の発明によれば、プレートは鉄系焼結合金からなることにより、焼結合金の自己潤滑性のため、係合溝と継手部材との耐摩耗性が向上することができる。
上記課題を解決するために、請求項に記載の発明にて講じた技術的手段は、前記プレートの一端側に略円筒状の突部が形成され、前記突部に前記係合溝が形成されていることである。
請求項に記載の発明によれば、プレートの一端側に略円筒状の突部が形成され、突部に係合溝が形成されていることにより、係合溝を小型に形成できるとともに、容易に形成することができる。
上記課題を解決するために、請求項に記載の発明にて講じた技術的手段は、前記係合溝の表面部には熱処理または表面処理が行われていることである。
請求項に記載の発明によれば、係合溝の表面部には熱処理または表面処理が行われていることにより、係合溝の耐摩耗性が向上できる。また、プレートの係合溝を除く部位の加工性を向上することができる。
上記課題を解決するために、請求項に記載の発明にて講じた技術的手段は、前記突部が高密度に成形されていることである。
請求項に記載の発明によれば、突部が前記プレートの前記突部以外の部位より高密度に成形されていることにより、係合溝の耐摩耗性が向上できる。また、プレートの係合溝を除く部位の加工性を向上することができる。
上記課題を解決するために、請求項に記載の発明にて講じた技術的手段は、前記円筒部には前記係合溝を延在させる突出部が形成されていることである。
請求項に記載の発明によれば、円筒部には係合溝を延在させる突出部が形成されていることにより、重量増加を押さえながら係合溝の強度を向上することができる。
上記課題を解決するために、請求項に記載の発明にて講じた技術的手段は、前記係合溝の底に連通溝が形成されていることである。
請求項に記載の発明によれば、係合溝の底に連通溝が形成されていることにより、継手部材と係合溝との摺動による摩耗紛を排出することができるため、継手部材および係合溝の耐摩耗性を向上することができる。
上記課題を解決するために、請求項に記載の発明にて講じた技術的手段は、前記被駆動装置の駆動トルクのピークが前記カムシャフトの駆動トルクのピークと次のピークとの中間回転角位置になるように、前記係合溝の回転角位置を設定したことである。
請求項に記載の発明によれば、被駆動装置の駆動トルクがカムシャフトの駆動トルクのピークと次のピークとの中間回転角位置になるように、係合溝の回転角位置を設定したことにより、係合溝に加わる負荷トルクを低減できるため、係合溝の耐摩耗性を向上できると共に、係合溝を小型化することができる。
請求項1乃至請求項に記載の発明では、弁開閉時期制御装置において、被駆動装置を駆動する構造を設けるとともに簡単な構造とすることができる。
以下、本発明に従った弁開閉時期制御装置の実施の形態を図面に基づき、説明する。
図1乃至図5に示す弁開閉時期制御装置1は、内燃機関のシリンダヘッド100に回転自在に支持されたカムシャフト10と、カムシャフト10の先端部に一体的に組付けられたロータ20とからなる弁開閉用のロータ部材2を有している。また、弁開閉時期制御装置1は、ロータ20に対して所定範囲で相対回転が可能となるように組付けられるハウジング30、フロントプレート40、リアプレート50から成るハウジング部材3を有している。ハウジング30の外周には、タイミングスプロケット31が一体に形成されている。さらに、ロータ20とフロントプレート40間に組付けられたトーションスプリング60と、ロータ20に組付けた4枚のベーン70と、ハウジング30に組付けたロックピン(ロック部材)80等が備えられている。また、ハウジング部材3の軸方向一端(図示左側)にはバキュームポンプ(被駆動装置)300が継手部材310を介して連結されている。尚、被駆動装置は、燃料ポンプであってもよい。
タイミングスプロケット31には、周知のように、クランクシャフト110から図示していないクランクスプロケットとタイミングチェーン120を介して、図2にカムシャフト回転方向として示される時計方向に回転動力が伝達される。尚、本実施形態においては、一例として内燃機関のクランクシャフト110の回転を、タイミングチェーン120を介してハウジング30のタイミングスプロケット31に回転動力が伝達される構成について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、別の構成として、タイミングチェーン120に代わってベルト部材を用い、タイミングスプロケット31をプーリに置き換えても良い。
カムシャフト10は、排気弁(図示省略)を開閉する周知のカム(図示省略)を有し、カムシャフト10の内部にはカムシャフト10の軸方向に延びる遅角通路(油圧回路)11と進角通路(油圧回路)12が設けられている。遅角通路11は、カムシャフト10に設けた径方向の通路71及び環状溝14とシリンダヘッド100に設けた接続通路16を通して切換弁200の第1接続ポート201に接続されている。また、進角通路12は、カムシャフト10に設けた径方向の通路72及び環状溝13とシリンダヘッド100に設けた接続通路15を通して切換弁200の第2接続ポート202に接続されている。
切換弁200はそのソレノイド203へ通電することによりスプール204を図示していないスプリングに抗して移動させる周知のものである。その通電時には、図1に示すように内燃機関によって駆動されるオイルポンプ205に接続された供給ポート206が第1接続ポート201に連通すると共に、第2接続ポート202が排出ポート207に連通するように構成されている。また非通電時には、供給ポート206が第2接続ポート202に連通すると共に、第1接続ポート201が排出ポート207に連通するように構成されている。このため切換弁200の通電時には遅角通路11に作動油(油圧)が供給され、非通電時には進角通路12に作動油(油圧)が供給される構成となっている。切換弁200は単位時間当たりの通電と非通電の割合を変えるデューティ制御される。例えば、デューティ比50%で制御すると、第1及び第2ポート201,202と供給及び排出ポート206,207は互いに全く連通しない状態になる。
ロータ20はその軸心に形成された貫通穴20aを通して単一の取付けボルト95によってカムシャフト10に一体的に固着され、ロータ部材2を構成している。貫通穴20aは、取付けボルト95によって前端(図1左側)が閉塞されている。ロータ20には、4つのベーン溝21、受容穴22が形成されている。ベーン溝21には4枚のベーン70がそれぞれ径方向に移動可能に取り付けられ、ベーン溝21の底部とベーン70の底面との間にはベーンスプリング73が配置されている。これにより、ベーン70は、外方に向けて付勢されて、ハウジング30の摺動面を摺動する。受容穴22にはカムシャフト10及びロータ20とハウジング30の相対位置が所定の位相(最進角位置)で同期したとき、図1に示すように、その頭部が所定量没入するロックピン80が配置されている。また、ロータ20は、径方向に延びるそれぞれ4つの遅角通路23および進角通路24を備えて、遅角通路23の1つに連通して油溝25が外周に形成されると共に、受容穴22が連通されている。遅角通路23は貫通穴20aを介して遅角通路11に連通されている。進角通路24は、軸方向に設けられた進角通路24aを介して進角通路12に連通されている。
ハウジング部材3は、ハウジング30の軸方向の両側に、フロントプレート40とリアプレート50が接合され、5本の連結ボルト90によって一体的に組み付けられて構成されている。ハウジング部材3は、ロータ20の外周に所定角度範囲で相対回転可能に組付けられている。ハウジング部材3の軸方向一端(図示左側)にはバキュームポンプ300が継手部材310を介して連結されている。
ハウジング30はその外周にタイミングスプロケット31が一体に形成されている。ハウジング30の内周には4個の凸部33が形成されている。これら凸部33の内周面はロータ20の外周面上で接しており、ハウジング30がロータ20に回転自在に支承されている。ある一つの凸部にはロックピン80を収容する退避孔34と、退避孔34と連通し、ロックピン80を径方向内方へと付勢するスプリング81の収容穴35が形成されている。
フロントプレート40の一端側には、バキュームポンプ300に連結される継手部材310と係合する直径方向の係合溝42が形成された略円筒形状の円筒部41が設けられている。また、円筒部41には係合溝42を延在させる直径方向の突出部43が形成されている。また、円筒部41には係合溝42およびトーションスプリング60のフック取付部45が互いに周方向に異なる位置に形成されているため、バキュームポンプ300と弁開閉時期制御装置1の取付け長さが短縮できる。また、係合溝42の底には継手部材310と係合溝42との摺動による摩耗紛を排出することができる連通溝44が直径方向に形成されている。尚、連通溝44の隅部がR形状に形成されているとよい。これにより、バキュームポンプ300から継手部材310を介して係合溝42に加わる負荷トルクによるよる隅部への応力を低減することができると共に、後述する熱処理による割れを防止することができる。本実施形態では、フロントプレート40は、鉄系焼結合金から成形されており、潤滑性が向上されると共に耐摩耗性が向上されている。また、係合溝42が形成される略円筒形状の円筒部41は突状に形成されることにより、円筒部41つまり係合溝42の表面の密度を他の部位より高くすることができ、ピッチング耐摩耗性を向上している。また、係合溝42の表面42aには熱処理または表面処理を行ってもよい。これにより、係合溝42の表面42aの耐摩耗性を、更に向上することができる。尚、熱処理としては高周波焼入れ焼き戻しがあり、表面処理としては、ガス軟窒化処理、スチーム処理がある。
尚、カムシャフト10は間欠的な排気弁の開閉作動および弁開閉時期制御装置1の開閉時期の変更により駆動トルクが図6に示すようにθ1〜θ1’の4つのピークが生じるように周期的に変動する。また、バキュームポンプ300も駆動トルクが図7のθ3’に示すように周期的に変動する。このため、バキュームポンプ300をフロントプレート40に連結して駆動するようにすると、カムシャフト10の駆動トルクのピークとバキュームポンプ300の駆動トルクのピークとが重なり、図8のθ4’に示すように係合溝42に加わる負荷トルクが増幅される場合がある。これを防止するために、本実施形態では、図7のθ3に示すようにバキュームポンプ300の駆動トルクがカムシャフト10の駆動トルクのピークと次のピークとの中間回転角位置になるように、係合溝42の回転角位置が設定されている。このため、総トルクが図8のθ4に示すようにΔtだけ低減されている。
各ベーン70は、ハウジング30とロータ20との間およびハウジング30の周方向に隣り合う凸部33の間に形成される流体圧室R0を進角油室R1と遅角油室R2とに区画している。最進角側ではベーン70aが凸部33の周方向の一側面33aに当接する位置で相対回転が規制され、最遅角側ではベーン70bが凸部33の周方向の他側面33bに当接する位置で規制される。進角側ではロックピン80の頭部が受容穴22に入り込むことでロータ20とハウジング30の相対回転を規制する。
トーションスプリング60は、一端をフロントプレート40に係止し、他端をロータ20に係止して取付けられ、ロータ20をハウジング30、フロントプレート40及びリアプレート50に対して進角側(図2の時計方向)に付勢している。従って、ロータ20の進角側への作動応答性の向上が図られている。
以上のように構成した本実施の弁開閉時期制御装置1の作用を説明する。内燃機関が停止している時はオイルポンプ205が停止しており、且つ切換弁200が非通電の状態にあるので、流体圧室R0には作動油(油圧)が供給されていない。このとき、図2に示すように、ロックピン80の頭部80aがロータ20の受容穴22に没入しロックされ、ロータ20とハウジング30の相対回転が規制されている。内燃機関を始動してオイルポンプ205が駆動されても、切換弁200に通電するデューティ比が小さい(単位時間当たりの非通電時間に対する通電時間の割合が小さい)間は、オイルポンプ205から供給される作動油(油圧)は接続通路15、進角通路12および進角油通路24を通って実質的に進角油室R1に供給されるだけなので、弁開閉時期制御装置1はロック状態に維持される。
内燃機関の運転条件によって、弁開閉時期に遅角が必要になると、切換弁200に通電するデューティ比が大きくされ、スプール204の位置が切り換えられる。オイルポンプ205から供給される作動油(油圧)は、接続通路16、遅角通路11および遅角油通路23を通って、あるいは受容穴22に供給され作動油溝24aを通って進角油室R1へと供給される。このとき、受容部22に供給された作動油(油圧)は、油圧溝22bおよび連通溝22cを通して、ロックプレート80の先端部80aに導入される。これにより、ロックプレート80の先端部80aへの作動油の流路面積が大きくなるため、作動油を速く導入することができる。また、ロックプレート80の先端部80aの作動油と接する面積が広くなるため、ロックプレート80を解除する油圧を大きくすることができる。このため、ロックプレート80が受容部22から退出するまでに要する時間を短くすることができる。従って、外部ロータ30と内部ロータ20が相対回転する前に、ロックプレート80の先端部80aに十分な油圧が加わりロックプレート80が受容部22から退出し、ロックプレート80が内部ロータ20と外部ロータ30に挟まれて退出不良となり、ロックの解除不良が発生することを防止することができる。
一方、遅角油室R2にあった作動油(油圧)は、遅角油通路23、遅角通路11および接続通路16を介して切換弁200の排出ポート207から排出され、外部ロータ30に対し内部ロータ20は進角側に相対回転される。外部ロータ30の凸部33Aの側面33aとベーン70Aの側面70aとが当接し、外部ロータ30に対して内部ロータ20の進角側への相対回転が規制される。
次に、内燃機関の運転条件によって、弁開閉時期に遅角が必要になると、切換弁200に通電するデューティ比が小さくされ、スプール204の位置が切り換えられる。オイルポンプ205から供給される作動油(油圧)は、接続通路16、遅角通路11および遅進角油通路23を通って遅角油室R2へと供給される。一方、進角油室R1にあった作動油(油圧)は、進角油通路24、進角通路12および接続通路15を介して切換弁200の排出ポート207から排出され、外部ロータ30に対し内部ロータ20は遅角側(図2の反時計方向)に相対回転される。外部ロータ30の凸部33Bの側面33bとベーン70Bの側面70bとが当接し、外部ロータ30に対して内部ロータ20の遅角側への相対回転が規制される。なお、受容部22から作動油(油圧)が排出されると、外部ロータ30に移動可能に配設されるロックプレート80が受容部22に没入して外部ロータ30と内部ロータ20との相対回転が規制される。
尚、内燃機関の運転中、バキュームポンプ300はフロントプレート40に形成された係合溝42に係合した継手部材310を介して回転駆動される。このときバキュームポンプ300の回転中心とフロントプレート40の回転中心とのずれにより、係合溝42と継手部材310との間に相対的な摺動が起こり、摩耗紛が発生しようとするが、係合溝42の底に形成された連通溝44を介して排出され、継手部材310および係合溝42の耐摩耗性を向上することができる。
また、弁開閉時期制御装置1内の各摺動部を潤滑する潤滑油(作動油)を、例えばフロントプレート40とロータ20とのクリアランスを介して、係合溝42に供給することができる。このため、継手部材310および係合溝42の耐摩耗性を向上することができる。また、潤滑用の油路構造を新たに設ける必要がないため、構造を簡素化できる。
本発明に従った弁開閉時期制御装置の実施形態を示す縦断側面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明に従った弁開閉時期制御装置をフロントプレート40から見た正面図である。 図3の矢印A側から見たフロントプレート40の要部を示す側面図である。 図4のB部詳細図である。 カムシャフト10の駆動トルクを示す説明図である。 バキュームポンプ300の駆動トルクを示す説明図である。 バキュームポンプ300の駆動トルクとカムシャフト10の駆動トルクとの総トルクを示す説明図である。
符号の説明
1・・・弁開閉時期制御装置
2・・・ロータ部材
3・・・ハウジング部材
10・・・カムシャフト
11・・・遅角通路(油圧回路)11
12・・・進角通路(油圧回路)12
22・・・受容穴(ロック機構)
40・・・フロントプレート(プレート)
41・・・突部
42・・・係合溝
43・・・突出部
44・・・連通溝
70・・・ベーン
80・・・ロックピン(ロック部材:ロック機構)
110・・・クランクシャフト
120・・・タイミングチェーン
300・・・バキュームポンプ(被駆動部材)
310・・・継手部材
R0・・・流体圧室
R1・・・進角油室
R2・・・遅角油室

Claims (8)

  1. 内燃機関のクランクシャフトまたはカムシャフトの一方と一体的に回転するハウジング部材と、
    前記ハウジング部材に相対回転可能に組付けられ前記カムシャフトまたは前記クランクシャフトの他方と一体的に回転するロータ部材と、
    前記ハウジング部材と前記ロータ部材との間に形成され、前記ロータ部材に一体的に設けられるベーンによって進角油室と遅角油室とに二分される流体圧室と、
    前記ハウジング部材に移動可能に配設されるロック部材が前記ロータ部材に形成される受容穴に没入して前記相対回転を規制し、前記受容穴から退出して前記相対回転を許容するロック機構と、
    前記進角油室と前記遅角油室および前記ロック機構へ作動油を給排する油圧回路とを備えた弁開閉時期制御装置において、
    前記ハウジング部材の軸方向一端側にプレートが配置され、前記プレートに被駆動装置に連結される継手部材と係合可能な係合溝が形成されていることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  2. 前記プレートは鉄系焼結合金からなることを特徴とする請求項に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記プレートの一端側に略円筒状の突部が形成され、前記突部に前記係合溝が形成されていることを特徴とする請求項または請求項に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記係合溝の表面部には熱処理または表面処理が行われていることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1つに記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記突部が前記プレートの前記突部以外の部位より高密度に成形されていることを特徴とする請求項に記載の弁開閉時期制御装置。
  6. 前記円筒部には前記係合溝を延在させる突出部が形成されていることを特徴とする請求項または請求項に記載の弁開閉時期制御装置。
  7. 前記係合溝の底に連通溝が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の弁開閉時期制御装置。
  8. 前記被駆動装置の駆動トルクのピークが前記カムシャフトの駆動トルクのピークと次のピークとの中間回転角位置になるように、前記係合溝の回転角位置を設定したことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の弁開閉時期制御装置。
JP2003305694A 2003-08-29 2003-08-29 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP4042661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305694A JP4042661B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 弁開閉時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305694A JP4042661B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076482A JP2005076482A (ja) 2005-03-24
JP4042661B2 true JP4042661B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34408972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305694A Expired - Fee Related JP4042661B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 弁開閉時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042661B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161277B2 (ja) 2005-03-11 2008-10-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102006007671A1 (de) 2006-02-18 2007-09-06 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102006007651A1 (de) * 2006-02-18 2007-09-06 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller mit einem Überlagerungsgetriebe
JP4657238B2 (ja) * 2007-04-03 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102008031120A1 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Daimler Ag Brennkraftmotorenventiltriebvorrichtung
JP2009162087A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mazda Motor Corp エンジンの可変バルブタイミング装置
DE102008007561B4 (de) * 2008-02-05 2019-08-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Nockenwellensteller mit einem Mitnehmerflansch, mit dem zumindest ein Nebenaggregat einer Brennkraftmaschine drehend antreibbar ist
JP5184403B2 (ja) * 2009-02-27 2013-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5179405B2 (ja) * 2009-02-27 2013-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8171904B2 (en) 2009-02-27 2012-05-08 Hitachi Automotive Systems, Inc. Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP5504856B2 (ja) * 2009-12-04 2014-05-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005076482A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182326B2 (ja) 流量制御弁
JP5500350B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2005325841A (ja) 内燃機関の制御時間を変更するための装置用の制御弁
JP2005002992A (ja) 位相器
JP4042661B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US20090173298A1 (en) Valve timing adjusting apparatus
JP2011196245A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6292083B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2006291944A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2009185719A (ja) バルブタイミング調整装置
US8881700B2 (en) Insert part for camshaft adjuster with center locking
CN109026250B (zh) 阀打开和关闭正时控制装置
JP4001070B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
CN106939806B (zh) 阀开闭定时控制装置
US8869762B2 (en) Fluid-pressure-operated valve timing controller
JP4736986B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3906763B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4560736B2 (ja) バルブタイミング調整装置
EP1486644A1 (en) Vane type phaser with locking pin
JP5276040B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9617877B2 (en) Valve opening and closing timing control device
US11255227B2 (en) Valve opening and closing timing control device
WO2016194580A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びこれを使用した内燃機関
JP2015105610A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4389414B2 (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4042661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees