JP5103433B2 - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103433B2
JP5103433B2 JP2009099465A JP2009099465A JP5103433B2 JP 5103433 B2 JP5103433 B2 JP 5103433B2 JP 2009099465 A JP2009099465 A JP 2009099465A JP 2009099465 A JP2009099465 A JP 2009099465A JP 5103433 B2 JP5103433 B2 JP 5103433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
coating
primer
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009099465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010247069A (ja
Inventor
弘幸 河合
岡本  将
研哉 鈴木
賢一 牧野
純 繁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2009099465A priority Critical patent/JP5103433B2/ja
Publication of JP2010247069A publication Critical patent/JP2010247069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103433B2 publication Critical patent/JP5103433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、シーリング材等の可塑剤を含有する材料表面に適する塗装方法に関する。
従来、建築物を構成するものとして多用される各種PC板、窯業系建材、金属系建材等の建材の継ぎ部分(目地部分)には、主として雨水からの防水と外部から加わる応力による建築物のムーブメント/建材の膨脹収縮の吸収を目的としてシーリング材がほとんどの現場施工で打設されている。通常、シーリング材と建材の表面には、美観・耐久性等の面から化粧塗材が塗布され、該シーリング材の打設された目地部分を覆い隠し、一体感のある大壁の如くに仕上げられている。
しかしながら、このような目地部分は、シーリング材の組成によって化粧塗材とシーリング材との間の付着不良による剥離、可塑化成分の滲み出しによる汚れ汚染、シーリング材の高弾性に追従できないことによる化粧塗材のクラック等の不具合が発生していた。
こうした問題点に関して本出願人は特許文献1において特定の変性エポキシ樹脂を含む塗料組成物がシーリング材プライマーとしての適性を実現し得ることを見出した。かかる塗料組成物をシーリング材面に塗布すると、密着性、耐食性、耐衝撃性等に優れた塗膜が得られるものであるが、この塗料組成物は溶剤系であることから、このものを水性の材料に転換する要望が高まっている。
これに対し、特許文献2には特定の水性樹脂、特定の有機質粉体及び特定のコアシェル型有機質粉体をそれぞれ特定量含む水性塗料が提案されている。
かかる水性塗料によればシーリング材等の表面に塗布することで、シーリング材の高弾性にも追従可能なプライマー塗膜を形成することができ、また、該プライマー塗膜はシーリング材中に含まれる可塑剤が上層の化粧塗材による塗膜に移行することを防止することができるものであるが、長期の暴露によりシーリング部分とそれ以外の部分での汚れ具合に差が生じ、外観を損ねてしまう場合がある。
特開平11−92711号公報 特開2005−324187号公報
本発明の目的は、シーリング材等の可塑剤を含有する材料表面に適する塗装方法を提供することにある。
本発明は、
1. 可塑剤含有材料の表面部及びその近傍に水性プライマーを塗装する塗装方法であって、該水性プライマーが主剤(I)及びポリイソシアネート硬化剤(II)からなる2液型の組成物であって、主剤(I)が、その成分の一部としてアクリル樹脂エマルション(A)及び顔料(B)を含有してなり、アクリル樹脂エマルション(A)が、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a)5〜20質量%、1分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する多ビニル化合物(b)0を超えて10質量%以内及びその他の重合性不飽和モノマー(c)70〜95質量%を含むモノマー混合物を乳化重合して得られる溶解性パラメータ値が9.30以上の水酸基含有アクリル樹脂エマルションであって、主剤(I)中に含まれるアクリル樹脂エマルション(A)中の水酸基1当量に対してポリイソシアネート硬化剤(II)のイソシアネート基が、0.05〜1.4当量となる範囲内にあることを特徴とする塗装方法、
2. その他の重合性不飽和モノマ−(c)が、その成分の少なくとも一部としてメチル(メタ)アクリレート及びメトキシエチルアクリレートから選ばれる少なくとも1種を含む1項記載の塗装方法、
3. 目地部分に可塑剤含有材料が打設された建材の可塑剤含有材料表面部及びその近傍に、1項または2項に記載の水性プライマーを塗装し、形成されたプライマー塗膜を含む建材表面全体に上塗り塗装してなる塗装方法、
4. 目地部分に可塑剤含有材料が打設された建材の全面に、1項又は2項に記載の水性プライマーを塗装し、形成されたプライマー塗膜上に上塗り塗装してなる塗装方法、に関する。
本発明方法によれば、特定の水酸基含有アクリル樹脂エマルション/ポリイソシアネート系の2液型組成物からなる水性プライマーを可塑剤含有材料の表面に塗装することによって、可塑剤の滲みだしを防止するのに適するプライマー塗膜を形成することができる。
本発明方法が適用される基材である可塑剤含有材料とは、特に制限なく可塑剤を含む材料であるが、例えばシーリング材を挙げることができる。シーリング材としては具体的にはシリコーン系シーリング材、変性シリコーン系シーリング材、ポリサルファイド系シーリング材、変性ポリサルファイド系シーリング材、ウレタン系シーリング材、SBR系シーリング材、ブチルゴム系シーリング材等を挙げることができる。
上記可塑剤としては、例えばジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート、ジブチルセバケート、コハク酸イソデシル等の非芳香族二塩基酸エステル類;オレイン酸ブチル、アセチルリシリノール酸メチル等の脂肪族エステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;トリメリット酸エステル類;塩素化パラフィン類;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニル等の炭化水素系油;プロセスオイル類;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤類;を挙げることができる。
本発明方法に用いられる水性プライマーは主剤(I)及びポリイソシアネート硬化剤(II)からなる2液型の組成物であり、主剤(I)は、その成分の一部としてアクリル樹脂エマルション(A)及び顔料(B)を含有する。
上記アクリル樹脂エマルション(B)としては、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a)3〜20質量%、特に5〜18質量%、
1分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する多ビニル化合物(b)0を超えて10質量%以内、特に1〜7質量%及び
その他の重合性不飽和モノマー(c)70〜97質量%、特に75〜94質量%を含むモノマー混合物を乳化重合して得られる溶解性パラメータ値が9.3以上の水酸基含有アクリル樹脂エマルションである。
上記水酸基含有重合性不飽和モノマーの共重合割合が5質量%未満では、可塑剤移行防止性の点で不十分であり、一方20質量%を越えるとプライマー塗膜の耐水性が悪くなるので好ましくない。また、1分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する多ビニル化合物(b)が共重合されていないと可塑剤移行防止性の点で不十分であり、10質量%を超えるとプライマー塗膜にワレが発生し易いから好ましくない。
上記水酸基含有重合性不飽和モノマー(a)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸とのモノエステル;ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アリルアルコール、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等とラクトン類(例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン)との付加物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有不飽和モノマーとのモノエーテル;α,β−不飽和カルボン酸と、カージュラE10(シェル化学社製)やα−オレフィンエポキシドのようなモノエポキシ化合物との付加物;グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−t−ブチル安息香酸、脂肪酸類のような一塩基酸との付加物;無水マレイン酸や無水イタコン酸のごとき酸無水基含有不飽和化合物と、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類とのモノエステル化物またはジエステル化物;ヒドロキシエチルビニルエーテルのごときヒドロキシアルキルビニルエーテル類、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのような塩素を含んだ水酸基含有単量体、アリルアルコール等を挙げることができる。
1分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する多ビニル化合物(b)としては、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテトラブロムフタレート、ペンタエリスリト−ルジアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のアリルモノマー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレ−ト、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヒドロキシイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、グリセロールアリロキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ペンタエリスリトルジアリルエ−テル、ジビニルベンゼン等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類等を挙げることができる。
その他の重合性不飽和モノマー(c)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有不飽和モノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル(n−,i−,t−)、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜18のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシブチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステル;エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類;フェニルビニルエーテル、トリビニルフェニルエーテル等のアリールビニルエーテル類;ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエーテル等のアラルキルビニルエーテル類;アリルグリシジルエーテル、アリルエチルエーテル等のアリルエーテル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、イソカプロン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ベオバモノマ−(シェル化学社製)等のビニルエステル;酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル等のプロペニルエステル;エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニル等のオレフィン系化合物;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロルスチレン等のビニル芳香族化合物;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの含窒素アルキル(メタ)アクリレート;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性アミド類;2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリドン、4−ビニルピリジンなどの芳香族含窒素モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の重合性ニトリル;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトオキシシラン、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。
また、上記アクリル樹脂エマルション(A)において、上記その他の重合性不飽和モノマー(c)が、その成分の少なくとも一部としてメチル(メタ)アクリレート及びメトキシエチルアクリレートから選ばれる少なくとも1種を含むことが可塑剤移行防止性の点から好ましい。
かかるモノマーの使用量としては、その他の重合性不飽和モノマー(c)中に80質量%以下、特に5〜60質量%の範囲内にあることが適している。
また、上記その他の重合性不飽和モノマー(c)が、その成分の一部としてカルボキシル基含有重合性不飽和モノマーを含むことが可塑剤移行防止性の点から好ましい。
かかるカルボキシル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その使用量としては、その他の重合性不飽和モノマー(c)中に0.5〜10質量%、特に1〜5質量%の範囲内にあることが適している。
上記アクリル樹脂エマルション(A)は、上記例示のモノマー成分の全量を乳化重合させたいわゆる単層型であってもよいし、異なる組成のモノマー成分を段階的に乳化重合させたいわゆる多層型(2段階重合の場合はコアシェル型ということもある)であってもよい。
本発明において上記アクリル樹脂エマルション(A)の溶解性パラメータ値は9.30以上にあるものであり、特に、9.30〜10.50の範囲内にあることが望ましい。アクリル樹脂エマルション(A)の溶解性パラメータ値が9.30未満では、水性プライマーにより形成される塗膜の可塑剤移行防止性が低下し、好ましくない。
本明細書において溶解性パラメータ(SP値)は、簡便な実測法である濁点滴定により測定することができ、下記のK.W.SUH、J.M.CORBETTの式(Journal of Applied Polymer Science,12,2359,1968の記載参照)に従い算出される値である。
式 SP=(√Vml・δH+√Vmh・δD)/(√Vml+√Vmh)
濁点滴定では、試料0.5gをアセトン10mlに溶解した中に、n−ヘキサンを加えていき、濁点での滴定量H(ml)を読み、同様にアセトン溶液中に脱イオン水を加えたときの濁点における滴定量D(ml)を読み、これらを下記式に適用し、Vml、Vmh、δH、δDを算出する。なお、各溶剤の分子容(mol/ml)は、アセトン:74.4、n−ヘキサン:130.3、脱イオン水:18であり、各溶剤のSPは、アセトン:9.75、n−ヘキサン:7.24、脱イオン水:23.43である。
Vml=74.4×130.3/((1−VH)×130.3+VH×74.4)
Vmh=74.4×18/((1−VD)×18+VD×74.4)
VH=H/(10+H)
VD=D/(10+D)
δH=9.75×10/(10+H)+7.24×H/(10+H)
δD=9.75×10/(10+D)+23.43×D/(10+D)。
本発明において顔料(B)としては、それ自体既知の着色顔料及び体質顔料を制限なく使用することができ、これらのうち着色顔料としては、例えば、二酸化チタン等の白色顔料;カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、アニリンブラックなどの黒色顔料;黄色酸化鉄、チタンイエロー、モノアゾイエロー、縮合アゾイエロー、アゾメチンイエロー、ビスマスバナデート、ベンズイミダゾロン、イソインドリノン、イソインドリン、キノフタロン、ベンジジンイエロー、パーマネントイエロー等の黄色顔料;パーマネントオレンジ等の橙色顔料;赤色酸化鉄、ナフトールAS系アゾレッド、アンサンスロン、アンスラキノニルレッド、ペリレンマルーン、キナクリドン系赤顔料、ジケトピロロピロール、ウォッチングレッド、パーマネントレッド等の赤色顔料;コバルト紫、キナクリドンバイオレット、ジオキサジンバイオレット等の紫色顔料;コバルトブルー、フタロシアニンブルー、スレンブルーなどの青色顔料;フタロシアニングリーンなどの緑色顔料などが挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
体質顔料としては、例えば、シリカ、バリタ粉、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、クレー、ホワイトカーボン、珪藻土、タルク、炭酸マグネシウム、アルミナホワイト、グロスホワイト、タンカルなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明において、水性プライマー塗料に含まれる顔料の顔料体積濃度としては60%以下、特に10〜50%の範囲内にあることがプライマー塗膜の可塑剤移行防止性及びタック性の点から好適である。
本明細書において、「顔料体積濃度」は、塗料中の全樹脂分と全顔料との合計固形分に占める当該顔料分の体積割合である。
本明細書において、顔料の体積を算出する際のもとになる顔料の比重は、「塗料原料便覧第6版」(社団法人日本塗料工業会)によるものであり、また、樹脂固形分の比重は1と近似するものとする。
上記主剤(I)は必要に応じて、上記アクリル樹脂エマルション(A)以外の樹脂、塗料用添加剤を含ませることができる。該塗料用添加剤としては、造膜助剤、中和剤、増粘剤、帯電防止剤、軟化剤、抗菌剤、香料、硬化触媒、pH調整剤、調湿剤、粉状もしくは微粒子状の活性炭、光触媒酸化チタン、水性撥水剤、分散剤、消泡剤、防腐剤、防カビ剤、凍結防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、亜鉛ウィスカ、硬化促進剤、アルデヒド吸着剤、ワックス、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、水酸化アルミニウム等の難燃化剤などが挙げられる。
これらのうち造膜助剤としては、例えば2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノ2−エチルヘキサノエート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジ2−エチルヘキサノエートなどのエステル系化合物、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルなどのポリプロピレングリコールのモノアルキルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのポリエチレングリコールのジアルキルエーテル等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
該造膜助剤を使用する場合の使用量としては、可塑剤移行防止性の点から水性プライマーに含まれる樹脂固形分を基準として10〜50質量%、特に15〜45質量%の範囲内に調整されることが適している。
ポリイソシアネート硬化剤(II)
本発明方法に使用されるポリイソシアネート硬化剤(II)は、分子中に2個以上のイソシアネート基を有し、水に分散又は溶解可能な硬化剤であり、例えば、ポリエチレンオキシド鎖によって変性されたポリイソシアネートを、アニオン性あるいはノニオン性の分散剤で分散させたもの等を例示することができる。
より具体的には、「アクアネート100」、「アクアネート110」、「アクアネート200」「アクアネート210」、(以上商品名、日本ポリウレタン工業(株)製)、「バイビジュールTPLS−2032」、「バイヒジュールVPLS−2319」、「バイヒジュール3100」、「バイヒジュールVPLS−2336」「バイヒジュールVPLS−2150/1」、「SUB−イソシアネート−L801」(以上、商品名、住友バイエルウレタン(株)製)、「タケネートWD−720」、「タケネートWD−725」、「スタフィロイドWD−220」(以上商品名、武田薬品工業(株)製)、「レザミンD−56」(商品名、大日精化工業(株)製)などを例示することができる。これらは、単独または組み合わせて使用することができる。
上記ポリイソシアネート硬化剤(II)の配合割合は、主剤(I)中に含まれるアクリル樹脂エマルション(A)中の水酸基1当量に対してポリイソシアネート硬化剤(II)のイソシアネート基が通常、0.05〜1.4当量の範囲内となるものであり、特に0.1〜1.0当量の範囲内さらに特に0.3〜0.9当量の範囲内となるような割合で用いるのが望ましい。
イソシアネート基の当量比が0.05当量未満では、可塑剤移行防止性が不足し、一方1.4当量を超えるとプライマー塗膜にワレが発生する点から好ましくない。
本発明方法に使用される水性プライマー塗料は上記主剤(I)及びポリイソシアネート硬化剤(II)からなる2液型の組成物であり、使用直前に主剤(I)およびポリイソシアネート硬化剤(II)を混合することによって容易に調製することができ、主剤(I)及びポリイソシアネート硬化剤(II)の2液混合乾燥質量で、10〜200g/m、好ましくは20〜150g/mの範囲内となるようにして前記の基材の表面に塗装することができる。その塗装は、それ自体既知の塗装手段、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、刷毛塗り、ローラー塗り等で行うことができる。
基材が目地部分に可塑剤含有材料が打設された建材である場合には、可塑剤含有材料表面部及びその近傍(例えば可塑剤含有材料表面幅より3〜10mm広く)に、上記水性プライマーを塗装し、形成されたプライマー塗膜を含む建材表面全体に上塗り塗装をしてもよいし、該建材の全面に上記水性プライマーを塗装し、形成されたプライマー塗膜上に上塗り塗装をしてもよい。
上塗り塗装に用いられる上塗り塗料としては従来公知のアクリル系樹脂、アクリルシリコン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シリコン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキッド系樹脂、生分解性樹脂等の樹脂種よりなる水系又は溶剤系の樹脂を樹脂バインダーとして含んでなる塗料を挙げることができ、それ自体既知の塗装手段で塗装をすることができる。
以下、実施例、比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、下記例中の「部」および「%」はそれぞれ「質量部」および「質量%」を意味する。
アクリルエマルションの製造
容量2リットルの4つ口フラスコに脱イオン水300部、「Newcol 707SF」(商品名、日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性界面活性剤、不揮発分30%)0.1部を加え、窒素置換後、85℃に保った。この中に下記組成をエマルション化してなるプレエマルションのうち3質量%分及び下記触媒水溶液のうち30質量%分を添加し、攪拌した。添加20分後から下記プレエマルションの97質量%分と下記触媒水溶液の70質量%分を4時間かけて滴下した。
≪プレエマルション≫
脱イオン水 287部、
メタクリル酸 8部、
スチレン 496部、
n−ブチルアクリレート 120部、
アクリル酸 16部、
ヒドロキシエチルメタクリレート 120部、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 40部、
「Newcol 707SF」 53部、
≪触媒水溶液≫
過硫酸アンモニウム 1.5部、
脱イオン水 120部、
滴下終了後、脱イオン水56部を加え、これをさらに2時間80℃に保持した後、40℃以下に降温した。次いでアンモニア水でpH8〜9に調整し、固形分50%のアクリルエマルション(A1)を得た。
製造例2〜6及び8〜11
製造例1において、滴下するプレエマルション組成を下記表1とする以外は製造例1と同様にしてアクリルエマルション(A2)〜(A6)及び(A8)〜(A11)を得た。
Figure 0005103433
製造例7
容量2リットルの4つ口フラスコに脱イオン水257質量部、「Newcol707SF」(商品名、日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性界面活性剤、不揮発分30%)0.1質量部を加え、窒素置換後、85℃に保った。この中に下記組成をエマルション化してなるプレエマルション(コア用)の3質量%分及び0.5質量部の過硫酸アンモニウムを10質量部の脱イオン水に溶解させた溶液10.5質量部の25質量%分を添加し、添加20分後からプレエマルションの70質量%分及び過硫酸アンモニウム水溶液の50質量%分を2時間かけて滴下した。
≪プレエマルション(コア用)組成≫
脱イオン水 73.6部、
スチレン 288部、
n−ブチルアクリレート 56部、
ヒドロキシエチルアクリレート 24部、
メタクリル酸 8部、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 24部、
Newcol 707SF 6.6部、
滴下終了後、これをさらに2時間85℃に保持した後、この中に下記組成をエマルション化してなるプレエマルション(シェル用)の30質量%分及び上記過硫酸アンモニウム水溶液の25質量%分を2時間かけて滴下した。
≪プレエマルション(シェル用)≫
脱イオン水 73.6部、
スチレン 208部、
n−ブチルアクリレート 80部、
ヒドロキシエチルアクリレート 96部、
アクリル酸 16部、
Newcol 707SF 6.6部、
滴下終了後、これをさらに2時間85℃に保持した後、40〜60℃に降温した。次いでアンモニア水でpH8〜9に調整し、固形分50%のアクリルエマルション(A7)を得た。
プライマー塗料の製造
製造例12〜29
表2に示す成分を攪拌混合して各ベース塗料を得た。次いで表2に示す配合にて硬化剤を使用直前に配合、攪拌して各プライマー塗料(B1)〜(B18)を得た。
Figure 0005103433
(注1)造膜助剤:「TEXNOL」(商品名、イーストマンケミカル社製)、2、2、4−トリメチルペンタンジオールモノイソブチレート、
(注2)体質顔料:比重2.7の炭酸カルシウム、
(注3)チタン白;「JR605」商品名、テイカ社製、チタン白、比重4.1、
(注4)消泡剤:「SNデフォーマーA63」、商品名、サンノプコ社製、
(注5)分散剤:「DISPER BYK−190」、商品名、BYK社製、
(注6)増粘剤:「アデカノールUH−420」、商品名、旭電化社製、
(注7)「タケネートWD−220」:商品名、武田薬品工業社製、水分散性ポリイソシアネート、イソシアネート含量17wt%、
(注8)「バイヒジュールVPLS−2336」:商品名、住友バイエルウレタン社製、イソシアネート含量17.5%、
(注9)「バイヒジュール3100」:商品名、住友バイエルウレタン社製、イソシアネート含量17%。
≪シーリング材≫
A:「ハマタイトスーパーII」(商品名、横浜ゴム社製、2液型変性シリコンシーリング材)、
B:「ペンギンシール2500」(商品名、サンスター技研社製、2液型変性シリコンシーリング材)、
C:「PSシール」(商品名、コニシ社製、2成分ポリサルファイド系)。
試験板の作製
実施例1〜12及び比較例1〜6
下地板として10mm×5mm角の目地溝を有するフレキシブル板を作成し、各種組成のシーリング材を目地溝に盛りつけてから、室温で3日間乾燥させた後、シーリング材表面及びその表面幅より5mm広い部分に渡り上記製造例で得たプライマー(B1)〜(B18)を100g/m2の塗布量で刷毛にて塗装した。これを1日間乾燥させた後に試験板全面に「アクアグロス白」(関西ペイント(株)社製、商品名、アクリル水性塗料)をローラー塗り(塗布量:150g/m×1回)して耐ワレ性試験とタック性の試験に対する試験板とした。
(*)耐ワレ性試験
上記各試験板に対して水漬浸(23℃)18hr→−20℃×3hr→50℃×3hrを1サイクルとする温冷サイクル試験を合計10サイクル行った後、塗膜外観を確認した。
◎:塗膜にワレが全く生じていない(顕微鏡:100倍に拡大してもワレなし。)、
○:塗膜にワレが生じていないもの(顕微鏡:100倍すると僅かにワレが見られる。)、
△:目地部上に設けられた塗膜に目視で確認できるワレが発生している、
×:塗膜に全面にワレが生じている。
(*)タック試験
試験室温50℃条件下で試験板の目地部上に設けられた塗膜を指触し、下記基準にて評価した。
◎:全くタック感が認められない、
○:僅かにタック感が認められる、
△:指紋跡が残るタック感がある、
×:粘着性が著しく、手に塗膜が付着する。
(*)吸DOP測定
上記製造例で得られた各プライマー塗料によるフリーフィルム(30mm×30mm)をフタル酸ジオクチル(DOP)の溶液に24時間漬浸させ、漬浸前後の質量変化から吸DOP率を計算した。値が低いほど良好である。
(*)屋外暴露による耐汚染性:試験体を南面30度傾斜で6ケ月間暴露し、
暴露後の汚れ具合を下記の基準により目視にて評価した。
○:シーリング部塗布部とシーリング部以外塗布部との汚染性に差が全く無い、
△:シーリング部塗布部とシーリング部以外塗布部との汚染性に差がわずかに劣る、
×:シーリング部塗布部がシーリング部以外塗布部に比べて、著しく汚れが認められる。

Claims (4)

  1. 可塑剤含有材料の表面部及びその近傍に水性プライマーを塗装する塗装方法であって、該水性プライマーが主剤(I)及びポリイソシアネート硬化剤(II)からなる2液型の組成物であって、主剤(I)が、その成分の一部としてアクリル樹脂エマルション(A)及び顔料(B)を含有してなり、アクリル樹脂エマルション(A)が、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a)5〜20質量%、1分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する多ビニル化合物(b)0を超えて10質量%以内及びその他の重合性不飽和モノマー(c)70〜95質量%を含むモノマー混合物を乳化重合して得られる溶解性パラメータ値が9.30以上の水酸基含有アクリル樹脂エマルションであって、主剤(I)中に含まれるアクリル樹脂エマルション(A)中の水酸基1当量に対してポリイソシアネート硬化剤(II)のイソシアネート基が、0.05〜1.4当量となる範囲内にあることを特徴とする塗装方法。
  2. その他の重合性不飽和モノマー(c)が、その成分の少なくとも一部としてメチル(メタ)アクリレート及びメトキシエチルアクリレートから選ばれる少なくとも1種を含む請求項1記載の塗装方法。
  3. 目地部分に可塑剤含有材料が打設された建材の可塑剤含有材料表面部及びその近傍に、請求項1または2に記載の水性プライマーを塗装し、形成されたプライマー塗膜を含む建材表面全体に上塗り塗装してなる塗装方法。
  4. 目地部分に可塑剤含有材料が打設された建材の全面に、請求項1または2に記載の水性プライマーを塗装し、形成されたプライマー塗膜上に上塗り塗装してなる塗装方法。
JP2009099465A 2009-04-16 2009-04-16 塗装方法 Active JP5103433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099465A JP5103433B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099465A JP5103433B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247069A JP2010247069A (ja) 2010-11-04
JP5103433B2 true JP5103433B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=43310038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099465A Active JP5103433B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103433B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227400B2 (ja) * 2012-12-27 2017-11-08 ベック株式会社 被覆材及び被覆方法
JP6430765B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-28 株式会社日本触媒 積層塗膜
JP6300701B2 (ja) * 2014-10-27 2018-03-28 旭化成株式会社 水性樹脂組成物、表面処理塗膜付きウレタン系シーリング材の製造方法及び表面処理塗膜付きウレタン系シーリング材
WO2018047453A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 水ing株式会社 ろ過装置
JP7060609B2 (ja) * 2017-10-10 2022-04-26 関西ペイント株式会社 床面の表面保護被膜形成方法
JP7119339B2 (ja) * 2017-11-01 2022-08-17 東亞合成株式会社 塗装工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3798497B2 (ja) * 1997-03-05 2006-07-19 関西ペイント株式会社 水溶性アクリル樹脂及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物
JP4105360B2 (ja) * 2000-03-15 2008-06-25 関西ペイント株式会社 水性2液型下塗塗料組成物
JP4484667B2 (ja) * 2004-10-28 2010-06-16 エスケー化研株式会社 塗装仕上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010247069A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103433B2 (ja) 塗装方法
EP2986681B1 (en) An aqueous coating composition
EP3080176B1 (en) Multistage polymers and compositions thereof
JP6047156B2 (ja) 環境に優しい融合助剤
JP4836542B2 (ja) 塗料組成物
JP5103434B2 (ja) 塗装方法
JP5635766B2 (ja) エマルション樹脂系塗料
WO1998022547A1 (fr) Composition de revetement non salissant
JPH07224146A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP5164436B2 (ja) 耐汚染性付与組成物及び塗料組成物
WO2005019358A1 (ja) 遮熱性被膜形成用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP6351035B2 (ja) 耐汚染性艶消し水性塗料組成物及び耐汚染性艶消し塗膜形成方法
JP2007125539A (ja) 塗装方法
JP6497700B2 (ja) 水性着色ベース塗料組成物
JP3633345B2 (ja) 床仕上方法
JP4913941B2 (ja) 弱溶剤系下地調整用塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPWO2019073698A1 (ja) 床面の表面保護被膜形成方法
JP5411024B2 (ja) 防水材及び防水層の改修方法
JP4498756B2 (ja) エマルション塗料組成物
JP4485812B2 (ja) エマルション塗料組成物
JPH07136584A (ja) 建築外装用汚れ防止上塗り塗膜の形成方法
JP2014196402A (ja) 常温硬化型塗料組成物
JP2008012373A (ja) 塗装仕上げ方法
WO2024057233A1 (en) Multi-functional coating composition
JP2009256569A (ja) 塗膜、および着色材料含有被覆材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250