JP5103365B2 - 光ファイバ端部の保持装置および光ファイバ融着接続機 - Google Patents

光ファイバ端部の保持装置および光ファイバ融着接続機 Download PDF

Info

Publication number
JP5103365B2
JP5103365B2 JP2008294698A JP2008294698A JP5103365B2 JP 5103365 B2 JP5103365 B2 JP 5103365B2 JP 2008294698 A JP2008294698 A JP 2008294698A JP 2008294698 A JP2008294698 A JP 2008294698A JP 5103365 B2 JP5103365 B2 JP 5103365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
inclined surface
block
holding device
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008294698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010122384A (ja
Inventor
一美 佐々木
紀行 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2008294698A priority Critical patent/JP5103365B2/ja
Publication of JP2010122384A publication Critical patent/JP2010122384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103365B2 publication Critical patent/JP5103365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ端部の保持装置に関し、特に、光ファイバ融着接続機で光ファイバの端面同士を加熱溶着する際に、光ファイバの端部を位置決めするのに使用できる光ファイバ端部の保持装置および光ファイバ融着接続機に関する。
光ファイバを融着接続する際には、接続損失を低くするために、両方の光ファイバの軸心を正確に一致させることが重要である。
図8は、光ファイバ端部の保持装置の一例を示すもので、この保持装置31は、光ファイバ22の端部が収納される断面V字状の収納空間32が形成された支持台33と、収納空間32内の光ファイバ22を押さえつけて保持する押さえ部材34とを備えている。
押さえ部材34は、収納空間32内で光ファイバ22を押さえつけることによって、光ファイバ22を、接続対象となる光ファイバ(図示略)に対し軸心が一致するように位置決めする。
光ファイバには、用途に応じて外径が異なる複数種のものがある。外径が異なる光ファイバには、光ファイバの外径に応じて高さ位置が異なる支持台および押さえ部材を選択使用することで対処できる。
特許文献1には、支持台の高さ位置を光ファイバの外径に応じて変化させることができる装置が開示されている。この装置では、押さえ部材は光ファイバ外径に応じたものが選択使用される。
特許文献2には、支持台の高さ位置を光ファイバの外径に応じて変化させることができる装置が開示されている。この装置では、底面の幅が長さ方向に異なる押さえ部材が用いられ、押さえ位置を選択することで外径が異なる複数の光ファイバに対応できる。収納空間内で光ファイバを回転させる際には、押さえ部材を上昇させて支持台との間の隙間を大きくする。
特開2002−6167号公報 特開2007−72080号公報
しかしながら、光ファイバの外径に応じて、高さ位置の異なる支持台および押さえ部材を選択使用するのは、支持台および押さえ部材の交換作業が必要となるため作業効率の点で劣る。
特許文献1に記載の装置においても、光ファイバ外径に応じて押さえ部材の交換が必要となり、作業効率が低くなる。特許文献2に記載の装置では、対応可能な光ファイバ外径の範囲が狭く、これを外れる外径の光ファイバに対しては押さえ部材の交換が必要となり、作業効率が問題となる。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、幅広い範囲の外径の光ファイバに対応でき、かつ作業が容易である光ファイバ端部の保持装置および光ファイバ融着接続機を提供することを目的とする。
本発明は、光ファイバの端部が収納される溝状の収納空間を有する支持台と、前記収納空間内で光ファイバを前記支持台に押さえつけて保持する押さえ部材とを備え、前記支持台は、前記収納空間に面する第1傾斜面およびその下縁から垂下する第1対向面を有する第1ブロックと、前記収納空間に面する第2傾斜面およびその下縁から垂下する第2対向面を有する第2ブロックとを備え、前記押さえ部材は、前記第1傾斜面に沿う方向に傾斜し前記第1傾斜面に対向して当接する第1押さえ面と、前記第2傾斜面に沿う方向に傾斜し前記第2傾斜面に対向して当接する第2押さえ面とを有し、前記第1ブロックと第2ブロックは、向かい合う前記第1対向面および第2対向面に沿って相対位置を任意に設定でき、前記押さえ部材は、前記第1傾斜面または第2傾斜面に沿って、前記第1傾斜面および前記第2傾斜面に当接した状態を維持しつつ前記支持台に対する相対位置を任意に設定でき、前記第1傾斜面と第2対向面と第2押さえ面によって形成される隙間に前記光ファイバを保持できることを特徴とする融着接続機に具備される光ファイバ端部の保持装置を提供する。
前記第1ブロックと第2ブロックは、前記隙間の中心位置が一定となるように相対移動可能であることが好ましい。
前記隙間は、断面略正三角形をなすことが好ましい。
前記押さえ部材は、付勢部材により前記支持台に向けて付勢されていることが好ましい。
本発明は、上記光ファイバ端部の保持装置を用いた光ファイバ融着接続機を提供する。
本発明によれば、傾斜面と対向面と押さえ面によって形成される隙間に光ファイバを保持できるため、光ファイバの外径に応じて容易な操作で隙間の大きさを調整できる。よって、幅広い範囲の外径の光ファイバに対応できる。また、押さえ部材等の交換も必要ないため、作業の容易性の点でも優れている。
図1は、本発明の光ファイバ端部の保持装置の一実施形態である保持装置1を示す正面図であり、図2は、保持装置1を用いた光ファイバ融着接続機21を示す平面図である。
図2に示す光ファイバ融着接続機21は、光ファイバを接続する際に、接続すべき光ファイバの端面同士を接し合わせた後に、両者を加熱溶着するものである。
光ファイバ融着接続機21は、一対の光ファイバ22の先端を互いに突合わせるために位置決めする突合わせ用V溝23を有する突合わせ部24と、突合わせ部24の後方側で一対の光ファイバ22をそれぞれ位置決めして把持する光ファイバ端部の保持装置1と、光ファイバ22のさらに後方側を把持する光ファイバ把持部25と、突合わせ部24において光ファイバ22を融着して接続するアーク放電電極26(光ファイバ溶融手段)とを備えている。
本発明において、光ファイバとは、裸光ファイバ、光ファイバ素線、光ファイバ心線などである。図示例において、光ファイバ22は光ファイバ心線22Aであり、先端部分は口出しされて裸光ファイバ22Bとなっている。
図示例では、光ファイバ把持部25で光ファイバ心線22Aが把持され、保持装置1で裸光ファイバ22Bが保持されているが、保持装置1で光ファイバ心線22Aを把持してもよい。以下、各光ファイバ心線22Aおよび裸光ファイバ22Bを単に「光ファイバ22」として説明する。
図1に示すように、保持装置1は、光ファイバ22の端部が収納される溝状の収納空間2が形成された支持台3と、収納空間2内で光ファイバ22を保持する押さえ部材4とを備えている。
支持台3は、第1ブロック5と第2ブロック6とからなる。
第1ブロック5は、第2ブロック6側に向けて徐々に下降する第1傾斜面7およびその下縁7aから垂下する第1対向面9を有する。
第2ブロック6は、第1ブロック5側に向けて徐々に下降する第2傾斜面8およびその下縁8aから垂下する第2対向面10を有する。
第1ブロック5の第1対向面9と第2ブロック6の第2対向面10は向かい合って配置されている。第1ブロック5および第2ブロック6は、対向面9、10が当接した状態を維持したまま、対向面9、10に沿って相対位置を任意に設定できる。
図1に示す状態では、第2ブロック6が第1ブロック5に比べて高い位置にあり、第2対向面10の上部が露出している。この例では傾斜面7、8と対向面10によって、紙面に垂直に延在する収納空間2が形成されている。なお、収納空間2は、ブロック5、6の高さ位置が等しいときには、断面V字形となる。
押さえ部材4は、収納空間2内で光ファイバ22を支持台3に押さえつけることによって、光ファイバ22を、接続対象となる相手側の光ファイバ22に対し軸心が一致するように位置決めするものであって、第1ブロック5の第1傾斜面7に沿う方向に傾斜した第1押さえ面11と、第2ブロック6の第2傾斜面8に沿う方向に傾斜した第2押さえ面12とを有する。
押さえ部材4は、押さえ部材4はコイルスプリング等の付勢部材13によって下方に付勢され、押さえ面11、12がそれぞれブロック5、6の傾斜面7、8に対向し当接した状態が維持されるようになっている。
押さえ部材4は、第1傾斜面7または第2傾斜面8に沿って、支持台3に対する相対位置を任意に設定できる。
図3に示すように、この例の保持装置1では、第1対向面9に対する第1傾斜面7の傾斜角度は約120度であり、第2対向面10に対する第2傾斜面8の傾斜角度は約120度である。押さえ面11、12は、それぞれの傾斜面7、8に沿って形成されているため、押さえ面11、12がなす角度も約120度である。
第1ブロック5は、その姿勢を維持しつつ図1および図3に示すD1−D2方向に移動可能とすることができる。第2ブロック6は、その姿勢を維持しつつ、D1−D2方向に対し約60度をなすD3−D4方向に移動可能とすることができる。
図3に示すように、第1ブロック5と第2ブロック6は高さ位置が異なるため、第1ブロック5の第1傾斜面7と、第2ブロック6の第2対向面10と、押さえ部材4の第2押さえ面12との間には隙間14が形成されている。
これら第1傾斜面7、第2対向面10、および第2押さえ面12は、互いに約120度に傾斜しており(図3参照)、隙間14は正面視(あるいは断面)で略正三角形をなしている。このため、光ファイバ22を均等な力で保持できる。
図1に示すように、隙間14には光ファイバ22を配置できる。光ファイバ22は、第1傾斜面7、第2対向面10、および第2押さえ面12に当接しており、この状態において、接続対象となる相手側の光ファイバ22に対し軸心が一致するように位置決めされる。
第1ブロック5の移動方向であるD1−D2方向と、第2ブロック6の移動方向であるD3−D4方向は、隙間14の中心位置14a(断面の中心位置)が一定となるように定めることができる。これによって、外径が異なる光ファイバ22を対象とする場合でも軸心位置を一定にすることができる。
図4に示すように、保持装置1は、第1ブロック5、6の位置を調整することによって、隙間14の大きさを調整できる。
すなわち、図4(a)に示す状態から、図4(b)に示すように、第1ブロック5をD2方向に移動させるとともに第2ブロック6をD4方向に移動させる。すなわちブロック5、6を高さ位置の差が拡大する方向に移動させると、第2対向面10上部の露出範囲が大きくなる。
押さえ部材4は、第1傾斜面7または第2傾斜面8に沿って移動するため、押さえ部材4、ブロック5、6の相対位置が変化しても、第1傾斜面7、第2対向面10、および第2押さえ面12の相互の傾斜角度は変わらない。
このため、第2対向面10の露出範囲が大きくなれば、そのぶん、第1傾斜面7および第2押さえ面12の露出範囲も大きくなり、隙間14は各面の角度を維持しつつ大きくなる。よって、外径が比較的大きい光ファイバ22を保持できる。
逆に、図4(c)に示すように、第1ブロック5をD1方向に移動させるとともに第2ブロック6をD3方向に移動させる、すなわちブロック5、6の高さ位置の差が縮小する方向に移動させると、第2対向面10上部の露出範囲が小さくなり、第1傾斜面7および第2押さえ面12の露出範囲も小さくなるため、隙間14は小さくなる。
よって、外径が比較的小さい光ファイバ22を保持できる。
図5に示すように、第2ブロック6をD4方向、すなわちブロック5、6の高さ位置の差が拡大する方向に移動させると隙間14が大きくなるため、光ファイバ22を周方向に回転させたり、長さ方向に移動させることができるようになる。
保持装置1によれば、第1傾斜面7と第2対向面10と第2押さえ面12によって形成される隙間14に光ファイバ22を保持できるため、光ファイバ22の外径に応じて容易な操作で隙間14の大きさを調整できる。よって、幅広い範囲の外径の光ファイバ22に対応できる。
また、押さえ部材4等の交換も必要ないため、作業の容易性の点でも優れている。
図6は、本発明の保持装置の他の例である保持装置41を示すものである。この保持装置41では、押さえ部材44は、付勢部材13によって上下方向に対し傾斜した方向に付勢されている。
図7は、図1に示す保持装置1が傾斜配置された状態を示すものである。図示例では、鉛直方向に対する第1傾斜面7および第2対向面10の傾斜角度はほぼ等しくなっている。また、第1ブロック5の移動方向D1−D2は、ほぼ鉛直方向となっている。
なお、図示例では、第1傾斜面7と第2対向面10と第2押さえ面12によって形成される隙間14に光ファイバ22が保持されるが、逆に、第2傾斜面と第1対向面と第1押さえ面によって形成される隙間に光ファイバを保持することもできる。
本発明の光ファイバ端部の保持装置の一実施形態を示す正面図である。 図1に示す保持装置を用いた光ファイバ融着接続機を示す平面図である 図1に示す保持装置を示す正面図である。 図1に示す保持装置を示す正面図である。 図1に示す保持装置を示す正面図である。 本発明の光ファイバ端部の保持装置の他の実施形態を示す正面図である。 本発明の光ファイバ端部の保持装置のさらに他の実施形態を示す正面図である。 従来の保持装置の一例を示す正面図である。
符号の説明
1・・・保持装置、2・・・収納空間、3・・・支持台、4・・・押さえ部材、5・・・第1ブロック、6・・・第2ブロック、7・・・第1傾斜面、8・・・第2傾斜面、9・・・第1対向面、10・・・第2対向面、11・・・第1押さえ面、12・・・第2押さえ面、13・・・付勢部材、14・・・隙間、14a・・・隙間の中心位置、22・・・光ファイバ。

Claims (5)

  1. 光ファイバの端部が収納される溝状の収納空間を有する支持台と、前記収納空間内で光ファイバを前記支持台に押さえつけて保持する押さえ部材とを備え、
    前記支持台は、前記収納空間に面する第1傾斜面およびその下縁から垂下する第1対向面を有する第1ブロックと、前記収納空間に面する第2傾斜面およびその下縁から垂下する第2対向面を有する第2ブロックとを備え、
    前記押さえ部材は、前記第1傾斜面に沿う方向に傾斜し前記第1傾斜面に対向して当接する第1押さえ面と、前記第2傾斜面に沿う方向に傾斜し前記第2傾斜面に対向して当接する第2押さえ面とを有し、
    前記第1ブロックと第2ブロックは、向かい合う前記第1対向面および第2対向面に沿って相対位置を任意に設定でき、
    前記押さえ部材は、前記第1傾斜面または第2傾斜面に沿って、前記第1傾斜面および前記第2傾斜面に当接した状態を維持しつつ前記支持台に対する相対位置を任意に設定でき、
    前記第1傾斜面と第2対向面と第2押さえ面によって形成される隙間に前記光ファイバを保持できることを特徴とする融着接続機に具備される光ファイバ端部の保持装置。
  2. 前記第1ブロックと第2ブロックは、前記隙間の中心位置が一定となるように相対移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ端部の保持装置。
  3. 前記隙間は、断面略正三角形をなすことを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ端部の保持装置。
  4. 前記押さえ部材は、付勢部材により前記支持台に向けて付勢されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光ファイバ端部の保持装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の光ファイバ端部の保持装置を用いたことを特徴とする光ファイバ融着接続機。
JP2008294698A 2008-11-18 2008-11-18 光ファイバ端部の保持装置および光ファイバ融着接続機 Active JP5103365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294698A JP5103365B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 光ファイバ端部の保持装置および光ファイバ融着接続機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294698A JP5103365B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 光ファイバ端部の保持装置および光ファイバ融着接続機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010122384A JP2010122384A (ja) 2010-06-03
JP5103365B2 true JP5103365B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42323796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294698A Active JP5103365B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 光ファイバ端部の保持装置および光ファイバ融着接続機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103365B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115230A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector
JPS5329143A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Optical fiber connector
JPS5564206A (en) * 1978-11-08 1980-05-14 Fujitsu Ltd Adjusting mechanism of optical fiber position
JPS5932978Y2 (ja) * 1980-02-22 1984-09-14 日本電信電話株式会社 微動機構
JP3129904B2 (ja) * 1994-02-17 2001-01-31 住友電気工業株式会社 光ファイバ調心装置
JPH07239424A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Fujikura Ltd 多心光ファイバの調心装置
JPH08271748A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Fujikura Ltd 光ファイバ調心機構
JP2002006167A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010122384A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10107964B1 (en) Fiber holding tool and a fiber spacing adjustment method
EP3012673B1 (en) Optical fiber fusion splicer and optical fiber fusion splicing apparatus provided with same
JP5810461B2 (ja) 光ファイバ融着接続機
US6467973B2 (en) Optical fiber fusion splicer
US7289715B2 (en) Optical fiber holding device and method for using same
JP7347762B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP5103365B2 (ja) 光ファイバ端部の保持装置および光ファイバ融着接続機
JP4104769B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
JP5484599B2 (ja) 融着接続装置及び融着接続方法
JP6839654B2 (ja) 光ファイバ保持部材、融着機
US10386578B2 (en) Method for making bent tip fibers
JP6462626B2 (ja) ベース部材、融着機および光ファイバの融着方法
JPWO2011061805A1 (ja) ファイバークランプ機構
JP2007072081A (ja) 光ファイバ端部の保持方法及びその装置
JP2001208931A (ja) 光ファイバの融着接続方法と融着接続機および被覆除去器
WO2023085332A1 (ja) 光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置
WO2023120480A1 (ja) 融着接続機
JP6010521B2 (ja) 光ファイバ切替装置及び光ファイバ切替方法
CN214954299U (zh) 一种带夹持头的快轴透镜
JP2008181057A (ja) 光ファイバ加工機および光ファイバの加工方法。
JP4336056B2 (ja) 光ファイバ観察装置と光ファイバ融着接続装置
JP2017171475A (ja) 管状物のチャック方法
JPH0720643Y2 (ja) 光フアイバ融着接続用クランプ機構
JP2012237850A (ja) 光ファイバ切断装置
JP2001305371A (ja) 光ファイバ融着接続方法及びそれに使用される光ファイバ融着接続機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5103365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250