JP5103302B2 - 計量キャップ - Google Patents

計量キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5103302B2
JP5103302B2 JP2008171395A JP2008171395A JP5103302B2 JP 5103302 B2 JP5103302 B2 JP 5103302B2 JP 2008171395 A JP2008171395 A JP 2008171395A JP 2008171395 A JP2008171395 A JP 2008171395A JP 5103302 B2 JP5103302 B2 JP 5103302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
cylinder part
cap
hinge
tube portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008171395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006461A (ja
Inventor
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2008171395A priority Critical patent/JP5103302B2/ja
Publication of JP2010006461A publication Critical patent/JP2010006461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103302B2 publication Critical patent/JP5103302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、容器の口部に装着される計量キャップに関する。
この種の計量キャップとして、例えば下記特許文献1に示されるような、カップ状の栓本体に注出口を有する頂壁を設けて栓本体の内部に計量室を形成し、該計量室内には、注入管と溢流管とを兼ねる計量筒を立設するとともに、上記注出口を開閉する溢れ止め弁を設け、また、上記計量筒に連通させてパイプを垂設した構成が知られている。
この計量キャップには、計量室が1つ設けられており、この計量キャップが装着された容器では、容器をスクイズ変形させて内容物を前記計量室内に流入させ計量した後、この内容物を注出口から注出する。
特開平10−59402号公報
しかしながら、前記従来の計量キャップでは、計量室の内容積に比べて大量の内容物を注出する場合、内容物を複数回に分けて注出する必要があるため、内容物の注出に手間がかかり、効率が悪いという問題がある。
また、計量室の内容積に比べて少量の内容物を注出する場合、例えば計量時に目測を誤ってしまうことで計量室内に内容物が多めに流入してしまう可能性があり、精度良く計量することが困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、大量の内容物の注出を効率良く、且つ少量の内容物の計量を精度良く行うことができる計量キャップを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る計量キャップは、容器の口部に装着される有頂筒状の装着部、該装着部の天壁部に立設された第1計量筒部、及び前記天壁部に貫設され、前記容器内と前記第1計量筒部内とを連通可能な第1連通筒部を有するキャップ本体と、該キャップ本体に第1ヒンジ部を介して連結され、該第1ヒンジ部回りの開閉操作に伴い第1計量筒部内と第1連通筒部内とを連通、遮断させると共に、内部が第1連通筒部内に連通可能な有底筒状の第2計量筒部と、該第2計量筒部に第2ヒンジ部を介して連結され、該第2ヒンジ部回りの開閉操作に伴い第2計量筒部内と第1連通筒部内とを連通、遮断させるオーバーキャップと、を備え、前記第1計量筒部及び前記第2計量筒部それぞれの内容積が互いに異なっていることを特徴とするものである。
本発明に係る計量キャップによれば、第2計量筒部を閉じた状態でオーバーキャップを開けると、第1連通筒部内が、第1計量筒部内と遮断されて第2計量筒部内と連通される。これにより、容器内の内容物を第1連通筒部を介して第2計量筒部内へと流入させ、第2計量筒部で内容物の計量を行うことができる。
また、第2計量筒部を開けると、第1連通筒部内が第1計量筒部内と連通されるので、容器内の内容物を第1連通筒部を介して第1計量筒部内へと流入させ、第1計量筒部で内容物の計量を行うことができる。
また、第1計量筒部及び第2計量筒部それぞれの内容積が互いに異なっており、内容物の注出量に合わせて両計量筒部のいずれかを選択することができる。これにより、内容物を大量に注出する場合、両計量筒部のうち、内容積が大きい一方に内容物を流入させて計量することにより、一度の操作で多くの内容物を計量して注出することができる。また、内容物を少量だけ注出する場合、両計量筒部のうち、内容積が小さい他方に内容物を流入させて計量することで、内容物が計量筒部内に多めに流入してしまうことを抑えることができる。
従って、大量の内容物の注出を効率良く、且つ少量の内容物の計量を精度良く行うことができる。
しかも、第2計量筒部とキャップ本体、及びオーバーキャップと第2計量筒部のそれぞれを連結する第1及び第2ヒンジ部を備えているので、第2計量筒部及びオーバーキャップのいずれを開ける場合にもこれらが計量キャップから分離されてしまうことがなく、簡便に両計量筒部のいずれかを選択することができる。
また、本発明に係る計量キャップでは、前記第2計量筒部は、該第2計量筒部の底壁部に貫設されると共に、前記第1連通筒部に着脱自在に嵌合される第2連通筒部を備えることが好ましい。
この場合、第2連通筒部を第1連通筒部に嵌合させることで第1連通筒部と第2計量筒部とを連通させることができるため、第1連通筒部から第2計量筒部に向けて流通する内容物が漏洩するのを抑え、第2計量筒部に内容物を効率的に流入させることができる。
また、本発明に係る計量キャップでは、前記第2ヒンジ部は、前記第1ヒンジ部に対して前記第2計量筒部の外周面を回り込んだ反対側に設けられていることが好ましい。
この場合、第2ヒンジ部が、第1ヒンジ部に対して第2計量筒部の外周面を回り込んだ反対側に設けられているので、オーバーキャップを開ける際、オーバーキャップと共に第2計量筒部が開いてしまうのを抑えることができる。また、第2計量筒部を閉める際、オーバーキャップが開いてしまうのを抑えることができる。このため、第2計量筒部及びオーバーキャップの開閉を円滑に行うことができる。
本発明に係る計量キャップによれば、大量の内容物の注出を効率良く、且つ少量の内容物の計量を精度良く行うことができる。
以下、本発明に係る計量キャップの一実施形態を、図1から図3を参照して説明する。
本実施形態に係る計量キャップ1は、図1に示すように、多段の筒状に形成されたキャップ本体8と、該キャップ本体8に第1ヒンジ部9を介して連結され、有底筒状に形成された第2計量筒部10と、該第2計量筒部10に第2ヒンジ部11を介して連結され、有頂筒状に形成されたオーバーキャップ12と、を備え、これらキャップ本体8、第2計量筒部10及びオーバーキャップ12が、例えばPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等の樹脂材料で一体に形成されている。
なお、図示の例では、キャップ本体8、第2計量筒部10及びオーバーキャップ12それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。以下、この共通軸をキャップ軸Oと称し、キャップ軸Oに沿ってオーバーキャップ12側を上側、キャップ本体8側を下側と称する。
キャップ本体8は、容器2の口部3に装着される有頂筒状の装着部4、該装着部4の天壁部5に立設された第1計量筒部6、及びこの天壁部5に貫設され、容器2内と第1計量筒部6内とを連通可能な第1連通筒部7を有し、これら装着部4、第1計量筒部6及び第1連通筒部7が、いずれもキャップ軸Oと同軸に配設されている。
装着部4の周壁部13の内周面には雄ネジが形成され、容器2の口部3に形成された雌ネジに螺合されている。また、装着部4の天壁部5の下面には、内筒部14が下方に向けてキャップ軸Oと同軸に延設されている。内筒部14と周壁部13との間には隙間があけられており、内筒部14は容器2の口部3内に液密に嵌合されている。
第1連通筒部7は、多段の有頂筒状に形成され、その下端が装着部4の周壁部13の下端より上方に位置し、その上端が第1計量筒部6の上端より下方に位置している。
第1連通筒部7は、大径部15と、大径部15より内径及び外径が小さく、且つ大径部15の上端に段部15aを介して連設された小径部16と、を備えている。そして、第1連通筒部7のうち、大径部15が装着部4の天壁部5をキャップ軸O方向に貫いている。
大径部15内には、キャップ軸O方向に延びるパイプ部材18が、その上端縁を段部15aの下面に当接させた状態で嵌合されている。図示の例では、パイプ部材18は、下方に向けて容器2の底部2b近傍まで延びている。
小径部16の上側部分には、この第1連通筒部7内に開口する側面注出孔16aが、周方向に間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、側面注出孔16aは、小径部16において、その上端縁からキャップ軸O方向の中間部まで、キャップ軸O方向に沿って延在している。
第1計量筒部6は、その内径が第1連通筒部7の外径より大きく、第1連通筒部7を径方向外方から囲うように設けられている。
第2計量筒部10は、第1ヒンジ部9回りの開閉操作に伴い第1計量筒部6内と第1連通筒部7内とを連通、遮断させると共に、内部が第1連通筒部7内に連通可能な多段の有底筒状に形成されている。また、本実施形態では、第2計量筒部10は、その底壁部19に貫設されると共に、第1連通筒部7に着脱自在に嵌合される第2連通筒部21を備えている。
第2計量筒部10の周壁部20は、底壁部19の外周縁部から上方に向けて延設された筒状の下壁部22と、下壁部22の上端から径方向外方に突設された環状のフランジ部23と、フランジ部23の外周縁部から上方に向けて延設された筒状の上壁部24と、を備えている。
下壁部22は、第1計量筒部6の上端部内に液密に嵌合され、フランジ部23の下面は、全周に亘って第1計量筒部6の上端縁に当接されている。
また、フランジ部23の外周面の周方向における一部には、下方に向けてヒンジ連結部25が延設されている。ヒンジ連結部25と下壁部22との間には隙間が設けられており、この隙間に第1計量筒部6の上端の周方向に沿った一部が配置される。
そして、このヒンジ連結部25の下端と、第1計量筒部6の外周面とが、折り曲げ可能な第1ヒンジ部9を介して連結されている。これにより、キャップ本体8と第2計量筒部10とが、第1ヒンジ部9を介して連結される。
また、第1計量筒部6の上端のうち、ヒンジ連結部25と下壁部22との間の前記隙間に位置する部分、つまり、第1ヒンジ部9が配設された周方向位置に対応する部分の内周面は、上方に向かうに従って径方向外方に傾斜する傾斜面6aとなっている。
また、第2計量筒部10の周壁部20の下端部において、第1ヒンジ部9に対して周壁部20の外周面を回り込んだ反対側には、径方向外方に向けて第1指掛板26が突設されている。第1指掛板26は、図2に示すように、オーバーキャップ12を開けたときに、オーバーキャップ12の後述するヒンジ連結部37と当接してオーバーキャップ12を下側から支持するようになっている。
第2連通筒部21は、図1に示すように、多段の有頂筒状に形成されると共に、前記周壁部20の径方向内側に配設されている。この第2連通筒部21は、大径部27と、大径部27より内径及び外径が小さい中径部28と、中径部28より内径及び外径が小さい小径部29とが、下方から上方にこの順に連設されてなる。図示の例では、大径部27が底壁部19をキャップ軸O方向に貫き、小径部29の上端が前記周壁部20の上端より下方に位置している。
大径部27の内部には、第1連通筒部7の小径部16が着脱自在に嵌合されている。この大径部27の下端縁には、第1連通筒部7の段部15aの上面が当接している。
第2連通筒部21の小径部29の上側部分には、この第2連通筒部21内に開口する側面注出孔29aが、周方向に間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、側面注出孔29aは、小径部29において、その上端縁からキャップ軸O方向の中間部まで、キャップ軸O方向に沿って延在している。また、小径部29は、中径部28に段部30を介して連結されている。
オーバーキャップ12は、第2ヒンジ部11回りの開閉操作に伴い第2計量筒部10内と第1連通筒部7内とを連通、遮断させるもので、その天壁部32の下面には、下方に向けて延在し、第2連通筒部21の側面注出孔29aを閉塞する閉塞筒34が設けられている。
オーバーキャップ12の周壁部33は、オーバーキャップ12の天壁部32の周縁部から下方に向けて延設された筒状の主壁部35と、主壁部35の下端の内周面側から下方に向けて延設された嵌合筒部36と、を備える。この周壁部33は、嵌合筒部36が第2計量筒部10内に液密に嵌合されると共に、主壁部35の下端縁が第2計量筒部10の上端開口縁に当接される。
また、主壁部35の下端部の外周面において、前記第1指掛板26の上方に位置する部分、つまり第1指掛板26が配設された周方向位置と対応する部分には、径方向外方に向かってヒンジ連結部37が突設されている。
そして、このヒンジ連結部37の下端と、第2計量筒部10の外周面とが、折り曲げ可能な第2ヒンジ部11を介して連結されている。これにより、第2計量筒部10とオーバーキャップ12とが第2ヒンジ部11を介して連結される。この第2ヒンジ部11は、第1ヒンジ部9に対して第2計量筒部10の外周面を回り込んだ反対側に設けられている。
また、第2計量筒部10の上端のうち、第2ヒンジ部11が配設された周方向位置と対応する部分の内周面は、上方に向かうに従って径方向外方に傾斜する傾斜面10aとなっている。
また、オーバーキャップ12の周壁部33において、第2ヒンジ部11に対して周壁部33の外周面を回り込んだ反対側には、径方向外方に向けて第2指掛板38が突設されている。第2指掛板38は、図3に示すように、オーバーキャップ12を閉じた状態で第2計量筒部10を開けたときに、キャップ本体8の装着部4の天壁部5と当接するようになっている。
閉塞筒34は、図1に示すように、前記周壁部33の径方向内側に設けられ、その内部に第2連通筒部21の小径部29が液密に嵌合されると共に、その下端縁に第2連通筒部21の段部30の上面が当接される。
そして、本実施形態では、第1計量筒部6及び第2計量筒部10それぞれの内容積が互いに異なっている。図示の例では、第1計量筒部6及び第2計量筒部10それぞれの内径は互いに同等とされ、第1計量筒部6の高さは第2計量筒部10の高さの2倍程度となっており、第1計量筒部6の内容積が、第2計量筒部10の内容積よりも大きくなっている。
次に、以上のように構成された計量キャップ1を用いて容器2の内容物Fを計量して注出する方法について、図1から図3を参照して説明する。なお、以下の説明では、容器2の胴部2aがスクイズ変形可能なものとする。
始めに、内容積の小さい第2計量筒部10で計量して注出する場合について説明する。
まず、オーバーキャップ12の第2指掛板38を押し上げ、オーバーキャップ12を第2ヒンジ部11回りに回動させる。この際、第2計量筒部10の上端の内周面に傾斜面10aが形成されているので、オーバーキャップ12を円滑に開けることができる。
ここで、図2に示すように、第2計量筒部10を閉じた状態でオーバーキャップ12を開けると、第2連通筒部21と第1連通筒部7とは嵌合されたまま、第2連通筒部21と閉塞筒34との嵌合が解除される。これにより、第1連通筒部7の側面注出孔16aが第1計量筒部6内に対して閉塞された状態で、第2連通筒部21の側面注出孔29aが開放される。その結果、第1連通筒部7内が、第2連通筒部21により第1計量筒部6内と遮断された状態で、第2連通筒部21内、側面注出孔29aを介して第2計量筒部10内と連通される。
次に、容器2の胴部2aをスクイズ変形させて、容器2内の内容物Fをパイプ部材18内、第1連通筒部7内及び第2連通筒部21内を流通させて側面注出孔29aを通して第2計量筒部10内へと流入させる。これにより、第2計量筒部10で内容物Fの計量を行うことができる。
ここで、第2連通筒部21が天壁部31を備えているので、側面注出孔29aから第2計量筒部10内に流入される内容物Fは、その直前に第2連通筒部21内で天壁部31に衝突しその流速が低減させられる。従って、第2計量筒部10内に内容物Fが流入するときに、内容物Fが第2計量筒部10から外部に飛散するのを抑えることができる。
その後、容器2の変形を元に戻し、容器2を傾けることにより、第2計量筒部10の上端開口部から内容物Fを注出する。
以上で、第2計量筒部10で計量して注出する操作が終了する。
次に、内容積の大きい第1計量筒部6で計量する場合について説明する。
まず、第2計量筒部10の第1指掛板26を押し上げ、第2計量筒部10を第1ヒンジ部9回りに回動させる。この際、第1計量筒部6の上端の内周面に傾斜面6aが形成されているので、第2計量筒部10を円滑に開けることができる。
ここで、図3に示すように、第2計量筒部10を開けると、第2連通筒部21と第1連通筒部7との嵌合が解除される。これにより、第1連通筒部7の側面注出孔16aが開放されるので、第1連通筒部7内が、側面注出孔16aを介して第1計量筒部6内と連通される。
次に、容器2の胴部2aをスクイズ変形させて、容器2内の内容物Fをパイプ部材18内及び第1連通筒部7内を流通させて側面注出孔16aを通して第1計量筒部6内へと流入させる。これにより、第1計量筒部6で内容物Fの計量を行うことができる。
また、第2連通筒部21と同様に、第1連通筒部7が天壁部17を備えているので、第1計量筒部6内に内容物Fが流入するときに、内容物Fが第1計量筒部6から外部に飛散するのを抑えることができる。
その後、容器2の変形を元に戻し、容器2を傾けることにより、第1計量筒部6の上端開口部から内容物Fを注出する。
以上で、第1計量筒部6で計量して注出する操作が終了する。
以上に示したように本実施形態に係る計量キャップ1によれば、第1計量筒部6及び第2計量筒部10それぞれの内容積が互いに異なっており、内容物Fの注出量に合わせて両計量筒部6、10のいずれかを選択することができる。これにより、内容物Fを大量に注出する場合、内容積が大きい第1計量筒部6に内容物Fを流入させて計量することにより、一度の操作で多くの内容物Fを計量して注出することができる。また、内容物Fを少量だけ注出する場合、内容積が小さい第2計量筒部10に内容物Fを流入させて計量することで、内容物Fが計量筒部内に多めに流入してしまうことを抑えることができる。
従って、大量の内容物Fの注出を効率良く、且つ少量の内容物Fの計量を精度良く行うことができる。
しかも、第2計量筒部10とキャップ本体8、及びオーバーキャップ12と第2計量筒部10のそれぞれを連結する第1及び第2ヒンジ部9、11を備えているので、第2計量筒部10及びオーバーキャップ12のいずれを開ける場合にもこれらが計量キャップ1から分離されてしまうことがなく、簡便に両計量筒部6、10のいずれかを選択することができる。
また、第2連通筒部21を第1連通筒部7に嵌合させることで第1連通筒部7と第2計量筒部10とを連通させることができるため、第1連通筒部7から第2計量筒部10に向けて流通する内容物Fが漏洩するのを抑え、第2計量筒部10に内容物Fを効率的に流入させることができる。
また、第2ヒンジ部11が、第1ヒンジ部9に対して第2計量筒部10の外周面を回り込んだ反対側に設けられているので、オーバーキャップ12を開ける際、オーバーキャップ12と共に第2計量筒部10が開いてしまうのを抑えることができる。また、第2計量筒部10を閉める場合には、オーバーキャップ12が開いてしまうのを抑えることができる。このため、第2計量筒部10及びオーバーキャップ12の開閉を円滑に行うことができる。
なお、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、第2ヒンジ部11が第1ヒンジ部9に対して第2計量筒部10の外周面を回り込んだ反対側に設けられているが、第2ヒンジ部11は、他の位置に設けられていても構わない。
また、上記実施形態では、第2計量筒部10には第2連通筒部21が備えられているが、第2連通筒部21は無くても構わない。
また、上記実施形態では、第1指掛板26、第2指掛板38を設けるものとしたが、これらは無くても構わない。更にまた、各指掛部26、38を設ける場合、第2計量筒部10及びオーバーキャップ12において、第1指掛板26、第2指掛板38を設ける位置は、前述した位置でなくてもよい。
また、上記実施形態では、第1計量筒部6の内容積が第2計量筒部10の内容積より大きいものとしたが、第2計量筒部10の内容積が大きくても構わない。
更には、図示はしないが、注出時、オーバーキャップ12又は第2計量筒部10が閉方向に回動して注出動作を妨げることがないように、オーバーキャップ12及び第2計量筒部10を開位置に保持する凹凸係合構造を付加してもよい。
具体的には、オーバーキャップ12のヒンジ連結部37と第2計量筒部10の第1指掛板26との当接部分のいずれか一方に凹部を、他方に凸部を形成して、これらを係合してオーバーキャップ12の開状態を維持し、また、オーバーキャップ12の第2指掛板38とキャップ本体8の装着部4の天壁部5との当接部分のいずれか一方に凹部を、他方に凸部を形成して、これらを係合して第2計量筒部10の開状態を維持するように構成すればよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、上記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係る一実施形態の計量キャップを容器に装着した状態を示す縦断面図である。 図1に示す計量キャップの第2計量筒部で計量している状態を示す図である。 図1に示す計量キャップの第1計量筒部で計量している状態を示す図である。
符号の説明
1 キャップ
2 容器
3 口部
4 装着部
5 天壁部
6 第1計量筒部
7 第1連通筒部
8 キャップ本体
9 第1ヒンジ部
10 第2計量筒部
11 第2ヒンジ部
12 オーバーキャップ
21 第2連通筒部

Claims (3)

  1. 容器の口部に装着される有頂筒状の装着部、該装着部の天壁部に立設された第1計量筒部、及び前記天壁部に貫設され、前記容器内と前記第1計量筒部内とを連通可能な第1連通筒部を有するキャップ本体と、
    該キャップ本体に第1ヒンジ部を介して連結され、該第1ヒンジ部回りの開閉操作に伴い第1計量筒部内と第1連通筒部内とを連通、遮断させると共に、内部が第1連通筒部内に連通可能な有底筒状の第2計量筒部と、
    該第2計量筒部に第2ヒンジ部を介して連結され、該第2ヒンジ部回りの開閉操作に伴い第2計量筒部内と第1連通筒部内とを連通、遮断させるオーバーキャップと、を備え、
    前記第1計量筒部及び前記第2計量筒部それぞれの内容積が互いに異なっていることを特徴とする計量キャップ。
  2. 請求項1に記載の計量キャップにおいて、
    前記第2計量筒部は、該第2計量筒部の底壁部に貫設されると共に、前記第1連通筒部に着脱自在に嵌合される第2連通筒部を備えることを特徴とする計量キャップ。
  3. 請求項1又は2に記載の計量キャップにおいて、
    前記第2ヒンジ部は、前記第1ヒンジ部に対して前記第2計量筒部の外周面を回り込んだ反対側に設けられていることを特徴とする計量キャップ。
JP2008171395A 2008-06-30 2008-06-30 計量キャップ Expired - Fee Related JP5103302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171395A JP5103302B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 計量キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171395A JP5103302B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 計量キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006461A JP2010006461A (ja) 2010-01-14
JP5103302B2 true JP5103302B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41587421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171395A Expired - Fee Related JP5103302B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 計量キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103302B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966956A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Toppan Printing Co Ltd 計量キャップ
JP2002068250A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 計量注出キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010006461A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9523596B2 (en) Auto-refill single dose dispenser
JP6359405B2 (ja) 二重容器
JP2009161194A (ja) 液体注出容器
JP5103302B2 (ja) 計量キャップ
JP2008207867A (ja) 注出用口栓
JP2014069866A (ja) 定量吐出容器
JP5150398B2 (ja) キャップ
JP2016069023A (ja) スクイズ容器用キャップ
JP2019119452A (ja) 注出キャップ
JP6343558B2 (ja) スクイズ式計量注出容器
JP4869914B2 (ja) 容器
JP2008137692A (ja) 詰め替え用容器
JP2014148328A (ja) 詰め替え容器
JP2011255925A (ja) ヒンジキャップ
JP4916667B2 (ja) 注出容器
JP2019119522A (ja) 注出容器
JP2016011149A (ja) 液体計量栓
JP6137996B2 (ja) スクイズ式計量容器
JP2014129112A (ja) 注出ノズル
KR200488752Y1 (ko) 액체용기의 정량배출뚜껑
JP2010155639A (ja) 2液混合容器
JP6226221B2 (ja) 注出ノズル
JP4758152B2 (ja) 流量調整中栓
JP5620697B2 (ja) 下抜き型容器およびこれを備えた簡易トイレ
JP6183702B2 (ja) 計量器付き注出ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees