JP5103060B2 - 冷却装置及び基板の処理装置 - Google Patents

冷却装置及び基板の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5103060B2
JP5103060B2 JP2007148793A JP2007148793A JP5103060B2 JP 5103060 B2 JP5103060 B2 JP 5103060B2 JP 2007148793 A JP2007148793 A JP 2007148793A JP 2007148793 A JP2007148793 A JP 2007148793A JP 5103060 B2 JP5103060 B2 JP 5103060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cooling device
substrate
cooling
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007148793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305818A (ja
Inventor
太 島井
茂 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007148793A priority Critical patent/JP5103060B2/ja
Priority to US12/156,896 priority patent/US8189169B2/en
Publication of JP2008305818A publication Critical patent/JP2008305818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103060B2 publication Critical patent/JP5103060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハやガラス基板などの基板を冷却する装置とこの冷却装置を組み込んだ基板の処理装置に関する。
半導体ウェーハやガラス基板などの基板表面に回路を形成する工程として、基板表面に形成したレジスト膜に露光を施して所定のパターンとする工程があり、この露光の際に、基板の温度が高いと基板が膨張し、焦点距離が狂ってくるので、露光前に室温まで冷却するようにしている。
例えば特許文献1には、スピンコータによって基板の表面にレジスト液を供給し、次いでベーク部で加熱してレジスト膜を形成し、このレジスト膜を処理ユニット内のクールプレートで冷却するにあたり、クールプレートを基板受け渡し場所として用いることが開示されている。
特許文献2には、露光後ベーク処理を行うホットプレートと冷却処理を行うクールプレートとその間を搬送する専用アームを設け、後工程でのトラブル等があった場合に、所定時間のベーク処理が終了した基板を専用アームでホットプレートからクールプレートに搬送し、線幅均一性に影響を与えない温度まで基板温度を降下させる装置が種々提案されている。
特許文献3には、ウェーハの搬送経路の途中に、クールプレートを設置し、このクールプレートの中央部近傍に、上下方向に駆動可能センターテーブルを設け、クールプレートの内部には冷媒を供給し、この冷媒とクールプレート上に載置されたウェーハとの間で熱交換を行なう内容が記載されている。
特開2004−207750号公報 特開2004−319626号公報 特開2006−294860号公報
従来のクールプレート(冷却装置)は、図7に示すように、アルミ合金製のブロックに冷媒が通る通路を切削によって形成している。このような構造であると、製作が面倒で重量も増大する。
更に、クールプレート表面と冷媒までの距離が場所によって異なる。このためクールプレート表面の面内温度が不均一となり、露光精度に影響がでるなどの問題がある。また、基板が大きくなると共にアルミ合金製のブロックの厚みが増すため、基板が冷却されるまでに時間を要してしまう。
上記の課題を解決するため、本発明に係る冷却装置は、偏平ボックス状をなす本体と、この本体内に挿入される冷却媒体供給管と、この冷却媒体供給管に取り付けられるとともに前記本体の内表面に向けて冷却媒体を噴出するノズルとを備える。
前記ノズルは冷却装置本体の内表面に対して斜めの角度で噴出するように冷却媒体供給管に取り付けられ、且つ放射状に噴出角が広がるようにすることが好ましい。このようにすることで、均一にしかも本体内部での飛び散りなども少なくなり、冷却効率が向上する。また、ノズルを本体の内表面に対して斜めの角度で取り付けると、冷却装置本体内の一方の端部に冷却水が噴出されないことになるので、この場合には本体内の一端寄りに挿入された冷却媒体供給管には他の供給管に取り付けられたノズルとは逆方向に傾斜したノズルも取り付けることが好ましい。
また、本発明に係る基板の処理装置は、上記の冷却装置を、基板の搬送ラインの途中に配置した露光装置の直前に設ける。
本発明によれば、冷却装置本体を薄厚の金属板で形成することができるので、冷却装置全体の軽量化を図ることができる。また薄厚の金属板を使用することで冷却装置本体に接触または近接する基板の冷却効果が高まる。更に、ノズルから冷却水を噴出するようにしたので、前記薄厚の金属板を均一に冷却することができる。また薄いので熱伝導率が向上し、更にサイズに関係なく性能が同じである。
以下に本発明の最適な実施例を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る冷却装置を組み込んだ基板処理ラインの平面図、図2は同冷却装置の内部構造を示した正面図、図3は図2のA方向から見た側面図、図4は図2のB方向から見た側面図、図5は図2のC方向から見た側面図、図6は図4の要部拡大図である。
基板処理ラインには基板の投入・払い出しステーション1、基板表面の水分を除去するためのベーク装置2、冷却装置3、スピンレス塗布装置4、プリベーク装置5、冷却装置3、露光装置6、現像装置7、ポストベーク装置8及び冷却装置3が基板の搬送ラインに沿って配置されている。
上記したように基板処理ラインには複数箇所に冷却装置3が配置されている。冷却装置3は偏平ボックス状をなす本体10と、この本体10内に挿入される冷却媒体供給管11と、この冷却媒体供給管11に取り付けられるとともに前記本体の内表面に向けて冷却媒体を噴出するノズル12と、ノズル12から本体10内に噴出された水(冷媒)を回収する配管13と、この配管13からの水を所定温度まで冷却するチラー14と、チラー14によって冷却された水を再び前記冷却媒体供給管11に送り込む循環用配管15を備えている。
前記本体10はステンレス、アルミニウム合金、銅合金などの金属板を接合して構成され、その厚みは0.5mm〜1mmとしている。尚、薄い金属板を使用したことによって基板と接触する上面が変形する場合には、上面の裏側にリブを形成して変形を防止する。
冷却媒体供給管11は、一端(図2の右端)が閉じられ、他端がジョイント16を介して前記循環用配管15に接続されている。
また冷却媒体供給管11に取り付けられるノズル12は、本体10の上面の裏面側に下から斜めに当たるように、その軸線が本体10の上面に対して傾斜している。
尚、冷却媒体供給管11に取り付けられるノズル12の向きを同一方向に向けることで、本体10の内部で冷却水同士がぶつかって本体10の上面裏側に接触する水が偏ったり少なくなるのを防いで効果的な冷却が行なわれるようにしているが、全てのノズル12の向きを同一方向に傾けると、一方の端部に水が有効に供給されない場合が生じるので、この実施例にあっては、端から2番目の冷却媒体供給管11にノズル12の他に、反対方向に傾斜するノズル17を設けている。
以上において、本体10の上面に載置された基板は、本体10の上面の裏面側に供給される水によって均一に冷却される。尚、本発明に係る冷却装置を上下に離間して配置し、この間に基板を置くことで、基板を上下から冷却するようにしてもよい。
また、実施例では基板の搬送ラインの途中に冷却装置を配置したが、処理室を上下方向に積層した多段状の加熱冷却装置に本発明にかかる冷却装置を配置することができる。
本発明に係る冷却装置を組み込んだ基板処理ラインの平面図 同冷却装置の内部構造を示した平面図 図2のA方向から見た側面図 図2のB方向から見た側面図 図2のC方向から見た側面図 図4の要部拡大図 従来のクールプレートの構造を示す断面図
符号の説明
1…投入・払い出しステーション、2…基板表面の水分を除去するためのベーク装置、3…冷却装置、4…スピンレス塗布装置、5…プリベーク装置、6…露光装置、7…現像装置、8…ポストベーク装置、10…冷却装置本体、11…冷却媒体供給管、12,17…ノズル、13…回収配管、14…チラー、15…循環用配管、16…ジョイント。

Claims (4)

  1. 扁平ボックス状をなす本体と、この本体内に挿入される冷却媒体供給管と、この冷却媒体供給管に取り付けられるとともに前記本体の内表面に向けて冷却媒体を噴出するノズルとを備えた冷却装置であって、前記ノズルは前記本体内の内表面に対して同一方向に斜めに配置され、また本体内の一端寄りに挿入された冷却媒体供給管には前記ノズルとは逆方向に傾斜したノズルも取り付けられていることを特徴とする冷却装置。
  2. 請求項1に記載の冷却装置において、前記本体は厚みが0.5mm〜1mmのステンレス、アルミニウム合金、銅合金などの金属板を接合してなり、上面の裏側にリブが形成されていることを特徴とする冷却装置。
  3. 請求項1に記載の冷却装置において、前記本体は上下に離間して配置され、これら上下に離間して配置される本体で基板を上下から冷却することを特徴とする冷却装置。
  4. 基板の搬送ラインの途中に露光装置を配置し、この露光装置の直前に、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の冷却装置を配置したことを特徴とする基板の処理装置。
JP2007148793A 2007-06-05 2007-06-05 冷却装置及び基板の処理装置 Expired - Fee Related JP5103060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148793A JP5103060B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 冷却装置及び基板の処理装置
US12/156,896 US8189169B2 (en) 2007-06-05 2008-06-05 Cooling apparatus and substrate treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148793A JP5103060B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 冷却装置及び基板の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305818A JP2008305818A (ja) 2008-12-18
JP5103060B2 true JP5103060B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40095570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148793A Expired - Fee Related JP5103060B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 冷却装置及び基板の処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8189169B2 (ja)
JP (1) JP5103060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100070888A (ko) * 2008-12-18 2010-06-28 삼성전자주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312943A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Komatsu Ltd 温度制御装置
JP2002064133A (ja) * 2000-03-30 2002-02-28 Ibiden Co Ltd 支持容器および半導体製造・検査装置
JP4153781B2 (ja) * 2002-01-31 2008-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および基板処理装置
JP4115873B2 (ja) 2003-04-14 2008-07-09 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および基板処理装置
JP2004207750A (ja) 2004-02-12 2004-07-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
KR100543711B1 (ko) * 2004-06-19 2006-01-20 삼성전자주식회사 열처리장치
US8550372B2 (en) * 2005-03-02 2013-10-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Full coverage spray and drainage system and method for orientation-independent removal of high heat flux
JP4815847B2 (ja) 2005-04-11 2011-11-16 株式会社ニコン 基板処理装置及び露光装置
JP4535499B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-01 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JP2007142190A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080304027A1 (en) 2008-12-11
US8189169B2 (en) 2012-05-29
JP2008305818A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110192574A1 (en) Cooling structure, electronic device using same, and cooling method
US20120006514A1 (en) Grid heat sink
CN102044411A (zh) 基板冷却装置、基板冷却方法及存储介质
CN106257639A (zh) 基板处理装置
US20130319639A1 (en) Cooling device and method for making the same
US10081033B2 (en) Heat exchange system, and substrate processing apparatus having same
US10349556B2 (en) Cooling device and electronic device using same
JP5103060B2 (ja) 冷却装置及び基板の処理装置
TWI229406B (en) Device for compensating heat deviation in modular IC test handler
US7538298B2 (en) Gas removing apparatus for heat pipe
US20130284406A1 (en) Temperature control device and method of manufacturing the same
US9721871B2 (en) Heat exchanger methods, apparatuses and systems with a manifold structure
JPH10339591A (ja) ヒートパイプを利用した温度制御装置
TW389950B (en) Temperature control device
JP7055061B2 (ja) 温調機構及び液処理装置
US11348811B2 (en) Thermal chamber exhaust structure and method
JPH0837260A (ja) 半導体冷却装置
JP2002097032A (ja) 基板冷却装置
CN100499020C (zh) 具有热电路的晶片及其电源
JP2012089586A (ja) 電子部品接合装置および電子部品接合方法
JP2008502137A (ja) 冷却方法及び組立体
JP2005061645A (ja) 基板加熱乾燥装置に設ける換気構造
JP2970899B2 (ja) 処理装置
JPS62148083A (ja) ベ−パ−リフロ−式はんだ付け装置
JP2008080404A (ja) リフロー炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees