JP5103025B2 - シリコンウェハの表面層の除去方法 - Google Patents

シリコンウェハの表面層の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103025B2
JP5103025B2 JP2007011897A JP2007011897A JP5103025B2 JP 5103025 B2 JP5103025 B2 JP 5103025B2 JP 2007011897 A JP2007011897 A JP 2007011897A JP 2007011897 A JP2007011897 A JP 2007011897A JP 5103025 B2 JP5103025 B2 JP 5103025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
silicon wafer
gas
electric field
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007011897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007243159A (ja
Inventor
省一 角谷
浩 山田
Original Assignee
九州電通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 九州電通株式会社 filed Critical 九州電通株式会社
Priority to JP2007011897A priority Critical patent/JP5103025B2/ja
Priority to PCT/JP2007/052659 priority patent/WO2007091726A1/ja
Priority to KR1020087019730A priority patent/KR20080100187A/ko
Priority to TW96104871A priority patent/TW200802590A/zh
Publication of JP2007243159A publication Critical patent/JP2007243159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103025B2 publication Critical patent/JP5103025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02079Cleaning for reclaiming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02032Preparing bulk and homogeneous wafers by reclaiming or re-processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体製造等で使用されたシリコンウェハの表面に表面層・皮膜を付着させたウェハから、表面層・皮膜(以下単に表面層と総称する)を除去し、再生ウェハとして再利用できるようにする技術に関する。
現在、半導体製造工程において使用されるシリコンウェハにはプライムウェハ,ミラーウェハ,ダミーウェハ,メカダウェハの4種類ある。1プライムウェハは、新品でIC製品になるウェハ、2ミラーウェハは、解析、検査用に使われプライムウェハと同レベルの面精度を有するウェハ、3ダミーウェハは、搬送テスト用、ロボットテスト用で1を使う前に必ず使用するウェハ、4メカダミーウェハは、機械設備会社が加工用として使用するウェハである。
半導体製造工程では、プライムウェハを流す前に必ずダミーウェハを事前に工程に流し、条件設定の確認をして半導体の生産を行なっている。このダミーウェハは再生ウェハを使用するのが一般的であり、各社の各工程で様々な表面層の成膜がなされたウェハが再生されて使用されている。又表面層としては、シリコン系膜・金属系膜・絶縁系膜、がある。
再生ウェハは、ダミーウェハに使われ8インチウェハの場合、725μm±25μmの範囲で使用される。
従来の再生方法はウェットプロセスで行なわれている。まず薬液によって成膜された表面層を除去し、シリコン表面の粗さを取る為に研磨を数ミクロンから十数ミクロン研磨して、不純物やパーティクル除去のために洗浄を行なっている。再生には研磨を必ず行なう必要があり、ウェハ厚が薄くなっていくので、再生可能回数が3回〜5回程度である。
また、薬液処理では除去できない膜(SiOC,SiC,SiN,SiON等)もあり、再生できないウェハもあった。
一方、本出願人は、水晶体本体をプラズマで削って薄肉にする技術を開発した。その技術は出願され、特開2000−286236号公報として知られている。しかしながら、この技術はエッチングするのが水晶体本体の結晶体であり、シリコンウェハの表面被膜を除去するものとは除去する対象・素材・用途が異なり、且つ従来の液剤と機械的研磨と洗浄を用いるシリコンウェハの表面層の除去方法とは、真空空間内でのドライ処理という手法は大きく手法を異にするため、本願発明の目的のシリコンウェハの表面層の除去に利用できるものとは理解されてなかった。
特開2000−286236号公報
本発明は、従来のこれらの問題点の解消し、液剤を使用せずにドライプロセスで表面層を除去し、しかもシリコン基材本体を削ることがきわめて少なく、処理毎のシリコン基材の厚みの減少が小さく多くの回数再生でき、更に従来の薬液処理では除去できなかった膜(SiOC,SiC,SiN,SiON)も除去できるようになり、今まで廃棄処理されていたダミーウェハが再生可能にできるという優れたシリコンウェハの表面層除去方法を提供することにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 希薄エッチングガスを封入した真空容器内で磁場と電場を直交方向に与えて電子流を生起し、同エッチングガスをその電子流の電子で電離させて高密度プラズマを生成し、同高密度プラズマで真空容器内に配置したシリコンウェハの表面に付着させた表面層をエッチングして除去し、その後真空容器内に希薄のArガスを封入して磁場と電圧を印加して電場を与えてArガスをイオン化してArイオンクリーニングを行うことで、エッチングされたシリコンウェハの表面を鏡面にすることを特徴とするシリコンウェハの表面層の除去方法
2) 真空容器内に希薄エッチングガスを封入し、表面層を付着させたシリコンウェハを負電極に取付けて真空容器内に配置するとともに、負電極を挟むように正電極を外周に配置し、前記正負電極に直流電圧又は交番電圧を印加して電場を形成し、同電場の方向に直交するように磁場を与えてシリコンウェハのまわりを回転する電子流を形成し、同電子流の電子でエッチングガスを分離させて高密度均一プラズマを生成させてプラズマでシリコンウェハをエッチングして表面層を除去し、その後真空容器内に希薄のArガスを封入して磁場と電圧を印加して電場を与えてArガスをイオン化してArイオンクリーニングを行うことで、エッチングされたシリコンウェハの表面を鏡面にすることを特徴とするシリコンウェハの表面層の除去方法
3) エッチングガスがフッ化炭素(CF)であり、電場を直流電場とし、これに酸素ガスを10〜30%の混合比率で添加した前記1)又は2)記載のシリコンウェハの表面層の除去方法
4) 磁場が交番磁場である前記1)〜3)何れか記載のシリコンウェハの表面層の除去方法
5) 表面層がシリコン系又は絶縁系の皮膜であって、エッチングガスとしてフッ素系エッチングガスを使用した前記1)〜4)何れか記載のシリコンウェハの表面層の除去方法
6) 表面層が金属系の皮膜であって、塩素系エッチングガスを使用した前記1)〜4)何れか記載のシリコンウェハの表面層の除去方法
にある。
本発明によれば、ドライプロセスで表面層のみをエッチングで除去でき、シリコン基材の厚みの減少はほとんどなく多数回の再生・除去処理してもシリコン基材を長く繰り返し使用できる。シリコン基材のリサイクル効率に優れ、シリコン基材費を安価できる。
除去処理で液剤を使用しないので処理行程が簡単で廃棄処理も簡易に済む。又除去後のシリコンウェハのシリコン基材は洗浄の必要性がない程となる。
本発明によって除去できるシリコンウェハの表面層(皮膜)としては、シリコン系(Si,Poly Si,a−Si,WSix等)、金属系(Al,W,Ti,Al−Si,等)、絶縁膜系(SiO,SiOC,SiC,SiON,SiN,SOG等)、有機系(MSQ:メチルシルセスキシオキサン,ポリイミド等)などがある。
本発明のエッチングガスは、表面層に材質の応じて適切なガスを選択する。シリコン系・絶縁系・有機系の表面層の場合はフッ素ガスCF等のフッ素系のエッチングガス(CF,C等)を、金属系表面層の場合は、塩素系ガス(Cl,CCl等)を使用する。又他のガス(アルゴンガスAr,酸素ガスO等)を添加してもよい。エッチングガスの濃度は10-2〜10-3torr程度である。
表面層が単層でなく複数層の場合は、2種類以上のエッチングガスを供給して各層に応じたエッチングを選択的に行う。
本発明の電場は、直流電圧印加と、高周波電圧(RF)印加の方法があり、直流電圧印加の場合は500mA−1KV程度で、又RF電圧は200W程度の電源を用い、外部磁界型マグネトロン放電を可能にする。
又、磁場も一方向の磁界と、方向を交代的に変える交番磁界の印加の方法がある。交互に反転させる交番磁場の方が、エッチングの均一性を向上させることで好ましい。
本発明のシリコンウェハを載置する電極板としてはSUS316板にスパッタによる汚染を防止するために表面処理を施したもの又は、ガラスカバーなどで保護して使用するのがよい。
シリコンウェハ本体を削らないようにするには、エッチングガス・電圧・電場・磁場の強さを制御すること及び印加時間の制御で正確にできる。
以下、実施例1を詳細に説明する。
実施例1は、725μm程の厚みの200mm直径のシリコンウェハに形成された数μm厚みの有機系素材の表面層を除去する方法であって、エッチングガスとしてCFガスを使用し、電圧として、200Wの交番電圧を印加し、又磁場としては、容器外のコイルによってシリコンウェハ内の磁求密度として300gauss印加した例である。
図1は、実施例1のシリコンウェハの表面層除去方法の装置を示す説明図である。
図2は、実施例1の磁場・電場・電子流の方向とエッチング状態を示す説明図である。
図3は、実施例1による表面層除去の現象を示す説明図である。
図中、1はエッチングされる対象である直径200mmで厚み725μmのシリコンウェハ、1aはシリコンウェハ表面の有機系素材の表面層、2は250mm×150mm長さ751mmの角型の真空容器、3はシリコンウェハを搭載するSUS316による200mm×400mmの陰極板、4は磁場を発生させる真空容器2外側に配置されたコイル、4aはコイル印加直流電源、4bはコイル印加交流電源、4cは直流交流切換スイッチ、5は電場生成のためのDC及びRF電源を切換スイッチで発生させる電源部、5aは直流電圧を発生させる最大出力500mA−1kVのDC電源、5bは最大出力500Wの13.56MHzの交番電圧のRF電源、5cはDCとRFの電源切換スイッチ、6はエッチングガスのCF4のボンベ、7は添加ガスAr、Oのボンベ、8はNのボンベ、9は140リットル/秒のターボ分子ポンプ、10は170リットル/分のロータリーポンプである。
陰極板3上に直径200mm厚み725μmで表面層1aを数μm付着させたシリコンウェハ1を載せ、高真空に排気する。エッチング条件としてエッチングガスであるCFガスを4.7CCM導入して3mtorrを保持し、磁束密度300gauss、RF出力200Wにて10分間のエッチングを行った。その後、真空容器2内壁からの脱ガス分子等による汚染を防止することを目的としてArガスを4.7CCM導入し、動作圧力3mtorr、磁束密度300gauss、RF出力50WにてArイオンクリーニングを1分間行った。エッチング処理後のシリコンウェハは、目視にて表面が鏡面であることが観察できた。さらにSEMによる分析の結果、その表面はシリコン素地であった。これらから、プラズマによりシリコン表面を荒らすことなく絶縁表面層のみを除去することが可能であることが実証された。
他の有機系膜の表面層については上記実施例と同じ条件で10分間のエッチングによって、多層膜(3層)では30分間のエッチング処理で同様に表面層が除去できた。
実施例2は、前記実施例1の装置を用い、シリコンウェハ1上の表面層1aがSiN膜の約200nmの絶縁膜とした表面層付シリコンウェハから表面層1aのSiN膜をエッチングによって除去する例であり、装置・エッチングガス・電圧・磁場は実施例1と同じ条件で10分間エッチングして除去した例である。
図4は、実施例2の膜除去中の発光スペクトルの強度の時間経過を示す説明図である。
図5は、実施例2のウェハの膜除去処理前と処理後のX線光電子分光法によるESCA分析の説明図である。
実施例2では、陰極板3上に直径200mm厚み725μmのシリコンウェハ1の表面に約200nm厚みのSiN膜の表面層1aを付着させたシリコンウェハ1を載せ、高真空に排気する。エッチング条件としてエッチングガスであるCFガスを4.7CCM導入して3mtorrを保持し、磁束密度300gauss、RF出力200Wにて10分間エッチングを行った。
図4は、この実施例のエッチング開始時T1(0分)から、3分後のT2時と、6分後のT3時と、10分後のT4時の発光スペクトルの強度〜波長分布を示す発光スペクトル図を左側に示し、又右側にSiN膜の表面層1aの除去状態(表面層の厚みの変化)を示している。このように10分間のエッチングによって表面層1aは完全に除去できた。
図5は、エッチング開始前と、10分間のエッチング処理後のシリコンウェハのESCA分析結果を示している。これから分かるように、398.5eVのN1s1/2のピークが無くなり、SiN膜の表面層1aが完全に除去されたことが確認できた。
更に、エッチング後のシリコンウェハ1の表面を10000倍でSEM観察しても、その表面のダメージが無い均一な表面となっていることが確認できた。
エッチング処理後の目視観察でもシリコンウェハ1の表面が鏡面であることが観察できた。
これらから、プラズマによりシリコン表面を荒らすことなく絶縁表面層のみを除去することが可能であることが実証された。
その後、真空容器2内壁からの脱ガス分子等による汚染を防止することを目的としてArガスを4.7CCM導入し、動作圧力3mtorr、磁束密度300gauss、RF出力50WにてArイオンクリーニングを1分間行った。
本発明は、シリコンウェハの表面層の除去であるが、シリコンウェハの表面層の素材を異にすれば一部表面層のみの除去にも使用できる。又シリコン素材以外のウェハにも使用できる。
実施例1のシリコンウェハの表面層除去方法の装置を示す説明図である。 実施例1の磁場・電場・電子流の方向とエッチング状態を示す説明図である。 実施例1による表面層除去の現象を示す説明図である。 実施例2の膜除去中の発光スペクトルの強度の時間経過を示す説明図である。 実施例2のウェハの膜除去処理前と処理後のX線光電子分光法によるESCA分析の説明図である。
符号の説明
1 シリコンウェハ
1a 表面層
2 真空容器
3 陰極板
4 コイル
4a コイル印加直流電源
4b コイル印加交流電源
4c 直流交流切換スイッチ
5 電源部
5a DC電源
5b RF電源
5c 電源切換スイッチ
6 CFボンベ
7,8 ボンベ
9 ターボ分子ポンプ
10 ロータリーポンプ

Claims (6)

  1. 希薄エッチングガスを封入した真空容器内で磁場と電場を直交方向に与えて電子流を生起し、同エッチングガスをその電子流の電子で電離させて高密度プラズマを生成し、同高密度プラズマで真空容器内に配置したシリコンウェハの表面に付着させた表面層をエッチングして除去し、その後真空容器内に希薄のArガスを封入して磁場と電圧を印加して電場を与えてArガスをイオン化してArイオンクリーニングを行うことで、エッチングされたシリコンウェハの表面を鏡面にすることを特徴とするシリコンウェハの表面層の除去方法。
  2. 真空容器内に希薄エッチングガスを封入し、表面層を付着させたシリコンウェハを負電極に取付けて真空容器内に配置するとともに、負電極を挟むように正電極を外周に配置し、前記正負電極に直流電圧又は交番電圧を印加して電場を形成し、同電場の方向に直交するように磁場を与えてシリコンウェハのまわりを回転する電子流を形成し、同電子流の電子でエッチングガスを分離させて高密度均一プラズマを生成させてプラズマでシリコンウェハをエッチングして表面層を除去し、その後真空容器内に希薄のArガスを封入して磁場と電圧を印加して電場を与えてArガスをイオン化してArイオンクリーニングを行うことで、エッチングされたシリコンウェハの表面を鏡面にすることを特徴とするシリコンウェハの表面層の除去方法。
  3. エッチングガスがフッ化炭素(CF)であり、電場を直流電場とし、これに酸素ガスを10〜30%の混合比率で添加した請求項1又は2記載のシリコンウェハの表面層の除去方法。
  4. 磁場が交番磁場である請求項1〜3何れか記載のシリコンウェハの表面層の除去方法。
  5. 表面層がシリコン系又は絶縁系の皮膜であって、エッチングガスとしてフッ素系エッチングガスを使用した請求項1〜4何れか記載のシリコンウェハの表面層の除去方法。
  6. 表面層が金属系の皮膜であって、塩素系エッチングガスを使用した請求項1〜4何れか記載のシリコンウェハの表面層の除去方法。
JP2007011897A 2006-02-10 2007-01-22 シリコンウェハの表面層の除去方法 Active JP5103025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011897A JP5103025B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-22 シリコンウェハの表面層の除去方法
PCT/JP2007/052659 WO2007091726A1 (ja) 2006-02-10 2007-02-08 シリコンウェハの表面層の除去方法
KR1020087019730A KR20080100187A (ko) 2006-02-10 2007-02-08 실리콘 웨이퍼의 표면층의 제거방법
TW96104871A TW200802590A (en) 2006-02-10 2007-02-09 Method for removing surface layer on silicon wafer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034072 2006-02-10
JP2006034072 2006-02-10
JP2007011897A JP5103025B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-22 シリコンウェハの表面層の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243159A JP2007243159A (ja) 2007-09-20
JP5103025B2 true JP5103025B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38345312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011897A Active JP5103025B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-22 シリコンウェハの表面層の除去方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5103025B2 (ja)
KR (1) KR20080100187A (ja)
TW (1) TW200802590A (ja)
WO (1) WO2007091726A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087642A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社ハイシック 化合物半導体ウエハの加工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047100B2 (ja) * 2008-08-27 2012-10-10 株式会社三電舎 使用済み半導体ウエハの再生方法
CN102593285B (zh) * 2012-03-06 2014-07-09 华灿光电股份有限公司 一种回收图形化蓝宝石衬底的方法
CN105655453A (zh) * 2016-03-08 2016-06-08 映瑞光电科技(上海)有限公司 一种蓝宝石衬底回收再利用方法
JP6801574B2 (ja) * 2017-05-15 2020-12-16 三菱電機株式会社 半導体製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492933B2 (ja) * 1999-03-30 2004-02-03 九州電通株式会社 水晶体のエッチング加工法
JP2001110783A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Hitachi Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
AU2002222632A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-24 Tokyo Electron Limited Method of etching porous insulating film, dual damascene process, and semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087642A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社ハイシック 化合物半導体ウエハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200802590A (en) 2008-01-01
WO2007091726A1 (ja) 2007-08-16
KR20080100187A (ko) 2008-11-14
JP2007243159A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975113B2 (ja) 誘電体カバーを伴うエッジ電極
JP5738987B2 (ja) プラズマ電解酸化コーティングにおける銅または微量金属汚染物質の低減
TWI587748B (zh) A method of reusing a consumable part for a plasma processing device
TWI440124B (zh) A placing device, a plasma processing device, and a plasma processing method
KR101335120B1 (ko) 플라즈마 프로세싱 시스템에서 대기 플라즈마의 최적화를위한 장치
US20210134604A1 (en) Etching method
US6186153B1 (en) Plasma treatment method and manufacturing method of semiconductor device
US20140110373A1 (en) Method of etching copper layer and mask
JPH0653193A (ja) プラズマ反応容器のクリーニングに有用なオゾンを用いた炭素系ポリマー残留物の除去
JP2007005381A (ja) プラズマエッチング方法、及びプラズマエッチング装置
JP2011054825A (ja) チャンバ内クリーニング方法
JP2012204644A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5103025B2 (ja) シリコンウェハの表面層の除去方法
TW201104743A (en) Substrate processing method
JP5281811B2 (ja) プラズマ処理用環状部品、プラズマ処理装置、及び外側環状部材
US9780037B2 (en) Method of processing target object
TWI227522B (en) Method for dry etching a semiconductor wafer
JP2003023072A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2004172333A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
KR101874681B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR102557053B1 (ko) 에칭 방법
JP2012243958A (ja) プラズマ処理方法
JP7382578B2 (ja) プラズマ処理方法および素子チップの製造方法
JP2006286775A (ja) エッチング方法
JP2004158563A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250