JP5101701B2 - バックライト装置およびそれを備えた表示装置 - Google Patents

バックライト装置およびそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5101701B2
JP5101701B2 JP2010526592A JP2010526592A JP5101701B2 JP 5101701 B2 JP5101701 B2 JP 5101701B2 JP 2010526592 A JP2010526592 A JP 2010526592A JP 2010526592 A JP2010526592 A JP 2010526592A JP 5101701 B2 JP5101701 B2 JP 5101701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
light emitting
backlight device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010526592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010023996A1 (ja
Inventor
正一 駒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010526592A priority Critical patent/JP5101701B2/ja
Publication of JPWO2010023996A1 publication Critical patent/JPWO2010023996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101701B2 publication Critical patent/JP5101701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、バックライト装置およびそれを備えた表示装置に関し、特に、サイドライト型のバックライト装置およびそれを備えた表示装置に関する。
従来、サイドライト型のバックライト装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、導光板と、導光板の側方に配置されたLED光源および反射構造物とを備えたサイドライト型(エッジライト型とも言う)のバックライト構造体(バックライト装置)が開示されている。
このバックライト構造体では、導光板は、光入射面と光出射面とが直交するように形成されている。そして、LED光源から出射した光は、反射構造物に反射されることにより導光板の光入射面に入射し、光出射面から出射される。
また、従来、光出射面に対して傾斜した傾斜面を有する導光板を備えたサイドライト型のバックライト装置が知られている。
図10は、従来の一例によるサイドライト型のバックライト装置を備えた表示装置の構造を示した断面図である。従来の一例によるサイドライト型のバックライト装置510を備えた表示装置501は、図10に示すように、表示パネル502と、表示パネル502を挟み込む上偏光板503および下偏光板504と、表示パネル502の背面側(下側)に配置されたバックライト装置510と、バックライト装置510の背面側を覆うメタルフレーム505とを備えている。
表示パネル502は、透明な2つの基板502aおよび502bを含んでいる。この2つの基板502aおよび502bの間には、図示しない液晶が封入されている。また、基板502aの前面には、駆動用IC(Integrated Circuit)506およびFPC(Flexible Printed Circuits)507が取り付けられている。このFPC507は、所定の位置で折り曲げられることにより、後述するフレーム515の背面側にも配置されている。
バックライト装置510は、複数のLED511と、LED511からの光が入射される光入射面512aを有する導光板512と、導光板512の光出射面512bに対向配置された複数の光学シート513と、導光板512の背面側に配置された反射シート514と、これらを収納する枠状のフレーム515とを含んでいる。
複数のLED511は、半田層516を介してFPC507に固定されているとともに、導光板512の光入射面512aに対向するように配置されている。
FPC507のフレーム515の背面側に配置された部分は、両面テープなどからなる接着部材517により、フレーム515に接着されている。
導光板512は、光入射面512aと光出射面512bとが略直交するように形成されている。また、導光板512の光入射面512aと光出射面512bとの間には、光出射面512bに対して角度θ101(例えば6°)傾斜した傾斜面512cが形成されている。すなわち、導光板512は、光入射面512a側(LED511側)の部分が、光出射面512b側の部分よりも厚みが大きくなるように形成されている。
また、導光板512は、後述する接着部材518から所定の距離を隔てて配置されている。
複数の光学シート513は、拡散シート513a、下レンズシート513bおよび上レンズシート513cによって構成されている。
フレーム515は、両面テープなどからなる接着部材518により、表示パネル502に接着されている。
このバックライト装置510では、上記のように、導光板512は、光入射面512a側(LED511側)の部分が、光出射面512b側の部分よりも厚みが大きくなるように形成されているので、LED511から出射した光を、より多く、導光板512に入射させることが可能である。
また、導光板512の光出射面512b側の部分の厚みを小さくすることが可能であるので、バックライト装置510(表示装置501)全体の厚みを小さくすることが可能である。
また、バックライト装置510では、導光板512は、接着部材518から所定の距離を隔てて配置されているので、導光板512に入射した光が接着部材518側に出射し接着部材518に吸収されるのを抑制することが可能である。なお、導光板512が接着部材518に接着している場合、導光板512に入射した光は、導光板512の接着部材518に接着している部分から出射しやすくなる。そして、導光板512から出射した光は、接着部材518に吸収される。このため、導光板512が接着部材518に接着している場合、光の利用効率が低下し、表示パネル502の輝度が低下する。
特開2007−41605号公報
しかしながら、従来の一例によるバックライト装置510を備えた表示装置501では、導光板512に、光出射面512bに対して傾斜した傾斜面512cが形成されているので、導光板512に入射した光の一部が、傾斜面512cから表示パネル502側に出射する。このため、表示パネル502のLED511周辺の部分の輝度が、LED511周辺以外の部分の輝度に比べて高く(大きく)なるという不都合がある。すなわち、均斉度が低下するという問題点がある。
また、この表示装置501では、導光板512を、接着部材518から所定の距離を隔てて配置しているので、導光板512が厚み方向に移動する。このため、組立時などに、導光板512全体が表示パネル502に対して傾斜する場合があるという不都合がある。このように、導光板512全体が表示パネル502に対して傾斜すると、表示パネル502のLED511側の部分の輝度が高く(LED511とは反対側の部分の輝度が低く)なったり、表示パネル502のLED511側の部分の輝度が低く(LED511とは反対側の部分の輝度が高く)なったりするという不都合がある。このため、均斉度がより低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、均斉度が低下するのを抑制することが可能なバックライト装置およびそれを備えた表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面によるバックライト装置は、サイドライト型のバックライト装置であって、発光素子と、発光素子からの光が入射される光入射面、および、入射した光を表示パネル側に出射する光出射面を含む導光板と、導光板の光出射面に対向配置される光学シートとを備え、導光板の光入射面と光出射面との間には、光出射面に対して傾斜する傾斜面が形成されており、導光板は、光入射面側の部分の厚みが光出射面側の部分の厚みよりも大きくなるように形成されており、導光板の光出射面の光入射面側の部分の前方には、遮光性を有するとともに、導光板の厚み方向に導光板が移動するの規制する規制部材が配置されている。
この第1の局面によるバックライト装置では、上記のように、導光板の光出射面の光入射面側の部分の前方に、遮光性を有する規制部材を配置することによって、導光板に入射した光の一部が傾斜面から表示パネル側に出射した場合にも、遮光性を有する規制部材により、導光板から出射した光が表示パネルに到達するのを抑制することができる。これにより、表示パネルの発光素子周辺の部分の輝度が、発光素子周辺以外の部分の輝度に比べて高く(大きく)なるのを抑制することができる。その結果、均斉度が低下するのを抑制することができる。
また、第1の局面によるバックライト装置では、上記のように、導光板の光出射面の光入射面側の部分の前方に、導光板の厚み方向に導光板が移動するの規制する規制部材を配置することによって、導光板が厚み方向に移動するのを抑制することができる。これにより、導光板全体が表示パネルに対して傾斜するのを抑制することができるので、表示パネルの発光素子側の部分の輝度が高く(発光素子とは反対側の部分の輝度が低く)なったり、表示パネルの発光素子側の部分の輝度が低く(発光素子とは反対側の部分の輝度が高く)なったりするのを抑制することができる。その結果、均斉度が低下するのを、より抑制することができる。
また、第1の局面によるバックライト装置では、上記のように、導光板を、光入射面側の部分が光出射面側の部分よりも厚みが大きくなるように形成することによって、光入射面の面積をより大きくすることができる。これにより、発光素子から出射した光を、より多く、導光板に入射させることができるので、輝度を向上させることができる。
また、第1の局面によるバックライト装置では、上記のように、導光板を、光入射面側の部分が光出射面側の部分よりも厚みが大きくなるように形成することによって、導光板の光出射面側の部分の厚みを小さくすることができるので、バックライト装置全体の厚みを小さくすることができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、発光素子、導光板および光学シートを収納するフレームと、表示パネルをフレームに固定するための接着部材とをさらに備え、規制部材は、接着部材に接着されている。このように構成すれば、規制部材がフレームや導光板などに対して移動するのを、容易に抑制することができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、発光素子、導光板および光学シートを収納する樹脂製のフレームをさらに備え、規制部材は、フレームに一体的に形成されている。このように構成すれば、規制部材が導光板などに対して移動するのを、容易に抑制することができる。また、規制部材をフレームとは別体で形成する場合に比べて、部品点数を削減することができるとともに、組立工程を簡略化することができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、規制部材は、光学シートに固定されている。このように構成すれば、規制部材が光学シートに対して移動するのを抑制することができるとともに、規制部材の導光板に対する位置精度を向上させることができる。
上記規制部材が光学シートに固定されているバックライト装置において、光学シートを、導光板の光出射面に接するように配置される拡散シートを含むように構成するとともに、規制部材を、拡散シートに固定してもよい。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、規制部材は、導光板の光入射面および光出射面の前方に配置される幅広シート部材と、導光板の光出射面の前方に配置される幅狭シート部材とが接着されることにより形成されている。このように構成すれば、幅広シート部材と幅狭シート部材とを接着するだけで、規制部材を、例えばL字状の断面を有するように形成することができる。これにより、規制部材を、例えば金型を用いた樹脂成形により、L字状の断面を有するように形成する場合に比べて、規制部材を、容易に、L字状の断面を有するように形成することができる。また、規制部材の幅広シート部材を、導光板の光入射面および光出射面の前方に配置することによって、導光板の前方に、例えば接着部材が配置されている場合にも、導光板が接着部材に接着するのを抑制することができる。これにより、導光板に入射した光が接着部材側に出射し接着部材に吸収されるのを抑制することができるので、光の利用効率が低下し表示パネルの輝度が低下するのを抑制することができる。なお、導光板が接着部材に接着している場合、導光板に入射した光は、導光板の接着部材に接着している部分から出射しやすくなる。そして、導光板から出射した光は、接着部材に吸収される。このため、光の利用効率が低下し、表示パネルの輝度が低下する。
上記規制部材が幅広シート部材および幅狭シート部材により形成されているバックライト装置において、好ましくは、発光素子、導光板および光学シートを収納するフレームをさらに備え、フレームは、規制部材の幅広シート部材が幅広シート部材の面方向に移動するのを抑制する機能を有する。このように構成すれば、規制部材が面方向に移動するのを、容易に抑制することができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、規制部材は、光を反射する機能を有する。このように構成すれば、導光板の傾斜面から出射した光を、規制部材を用いて反射させることができるので、導光板の傾斜面から出射した光を、導光板に再度入射させることができる。これにより、光の利用効率を向上させることができるので、表示パネルの輝度を高くすることができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、発光素子、導光板および光学シートを収納するフレームと、表示パネルをフレームに固定するための接着部材とをさらに備え、接着部材の少なくとも一部は、導光板の光入射面の前方に配置されており、導光板の光出射面または光学シートと規制部材との間の距離は、導光板の光入射面側の部分と接着部材との間の距離よりも小さい。このように構成すれば、導光板の光出射面または光学シートと規制部材との間の距離が大きくなるのを抑制することができるので、導光板の厚み方向に導光板が移動するのを、容易に規制することができる。これにより、導光板全体が表示パネルに対して傾斜するのを、容易に抑制することができるので、均斉度が低下するのを、容易に抑制することができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、発光素子は、発光チップと、発光チップを収納する凹部を有するパッケージ本体部と、発光チップを覆うようにパッケージ本体部の凹部に充填される充填材とを含み、導光板の光入射面は、パッケージ本体部の凹部よりも前方の位置まで形成されている。このように構成すれば、発光素子から出射した光を、より多く、導光板に入射させることができる。これにより、表示パネルの輝度をより向上させることができる。
この発明の第2の局面による表示装置は、上記構成のバックライト装置と、バックライト装置により照明される表示パネルとを備える。このように構成すれば、均斉度が低下するのを抑制することが可能な表示装置を得ることができる。
以上のように、本発明によれば、均斉度が低下するのを抑制することが可能なバックライト装置およびそれを備えた表示装置を容易に得ることができる。
本発明の第1実施形態によるバックライト装置を備えた液晶表示装置の構造を示した分解斜視図である。 図1に示した本発明の第1実施形態によるバックライト装置を備えた液晶表示装置の構造を示した断面図である。 図1に示したバックライト装置のフレーム、光学シートおよび規制部材の構造を示した平面図である。 図1に示したバックライト装置のフレームの構造を示した平面図である。 本発明の第2実施形態によるバックライト装置を備えた液晶表示装置の構造を示した分解斜視図である。 図5に示した本発明の第2実施形態によるバックライト装置を備えた液晶表示装置の構造を示した断面図である。 図5に示したバックライト装置のフレームの構造を示した平面図である。 本発明の第3実施形態によるバックライト装置を備えた液晶表示装置の構造を示した分解斜視図である。 図8に示した本発明の第3実施形態によるバックライト装置を備えた液晶表示装置の構造を示した断面図である。 従来の一例によるサイドライト型のバックライト装置を備えた表示装置の構造を示した断面図である。
(第1実施形態)
図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態によるバックライト装置10を備えた液晶表示装置1の構造について説明する。なお、液晶表示装置1は、本発明の「表示装置」の一例である。
本発明の第1実施形態によるバックライト装置10を備えた液晶表示装置1は、携帯電話機などの電子機器に用いられる。また、液晶表示装置1は、図1に示すように、液晶表示パネル2と、液晶表示パネル2を挟み込む上偏光板3および下偏光板4(図2参照)と、液晶表示パネル2の背面側(下側)に配置されたバックライト装置10と、バックライト装置10の背面側を覆うメタルフレーム5とによって構成されている。なお、液晶表示パネル2は、本発明の「表示パネル」の一例である。
液晶表示パネル2は、図2に示すように、透明なAM基板(アクティブマトリックス基板)2aと、AM基板2aに対向配置され、AM基板2aよりも小さい面積を有する透明な対向基板2bとを含んでいる。また、AM基板2aと対向基板2bとの間には、図示しない液晶が封入されている。そして、液晶表示パネル2は、バックライト装置10に照明されることにより、表示パネルとして機能する。
AM基板2aの前面には、駆動用IC6およびFPC7が取り付けられている。このFPC7は、所定の位置で折り曲げられることにより、後述するフレーム16の背面側にも配置されている。また、FPC7の端部には、図1に示すように、外部と電気的に接続するためのコネクタ部材8が取り付けられている。
また、液晶表示パネル2は、図1および図2に示すように、両面テープなどからなる後述する接着部材19により、後述するフレーム16の前面に接着(固定)されている。
ここで、第1実施形態では、バックライト装置10は、図2に示すように、サイドライト型(エッジライト型)のバックライト装置であり、複数のLED11と、LED11からの光が入射される光入射面12aを有する導光板12と、導光板12の光出射面12bに対向配置された規制部材13および複数の光学シート14と、導光板12の背面側に配置された反射シート15と、これらを収納する樹脂製のフレーム16とを含んでいる。なお、LED11は、本発明の「発光素子」の一例である。
複数のLED11は、半田層17を介してFPC7に固定されている。また、複数のLED11は、導光板12の光入射面12aに対向するようにA方向(図3参照)に所定のピッチで配置されている。
また、LED11は、青色発光チップ11aと、青色発光チップ11aを収納する凹部11bを有するパッケージ本体部11cと、青色発光チップ11aを覆うようにパッケージ本体部11cの凹部11bに充填される充填材11dとによって構成されている。この充填材11dは、蛍光材などを含む透明な樹脂からなる。なお、青色発光チップ11aは、本発明の「発光チップ」の一例である。
FPC7のフレーム16の背面側に配置された部分は、両面テープなどからなる接着部材18によりフレーム16の背面に接着されている。
この接着部材18は、図1に示すように、1つのFPC接着部18aと、3つのメタルフレーム接着部18b、18cおよび18dとを含んでいる。そして、FPC接着部18aは、フレーム16とFPC7とを接着している。また、3つのメタルフレーム接着部18b、18cおよび18dは、フレーム16とメタルフレーム5とを接着している。
導光板12は、図2に示すように、後述する接着部材19から所定の距離を隔てて配置されている。また、導光板12は、光入射面12aと光出射面12bとが互いに略直交する方向に延びるように形成されている。また、導光板12は、LED11からの光を、光入射面12aから入射するとともに、光出射面12bから液晶表示パネル2側(C1方向)に向かって出射する機能を有する。
また、導光板12の光入射面12aと光出射面12bとの間には、光出射面12bに対して角度θ1(例えば12°)傾斜した傾斜面12cが形成されている。すなわち、導光板12は、光入射面12a側(LED11側)の部分が、光出射面12b側の部分よりも厚みが大きくなるように形成されている。具体的には、導光板12の光入射面12a側(LED11側)の部分は、例えば0.6mmの厚みを有し、光出射面12b側の部分は、例えば0.42mmの厚みを有する。
また、導光板12の光入射面12aは、LED11のパッケージ本体部11cの凹部11bよりも前方(C1方向)の位置まで形成されている。
また、第1実施形態では、規制部材13は、白色であり、光を反射する機能を有するとともに、遮光性も有する。また、規制部材13は、導光板12の光出射面12bのLED11側(B1方向側)の部分の前方(C1方向)に配置されている。
また、第1実施形態では、規制部材13は、導光板12の光入射面12a、傾斜面12cおよび光出射面12bの前方に配置される幅広シート部材13aと、導光板12の光出射面12bの前方に配置される幅狭シート部材13bと、幅広シート部材13aおよび幅狭シート部材13bを接着する接着部材13cとによって構成されている。これにより、規制部材13は、L字状の断面を有する。
また、幅広シート部材13aおよび幅狭シート部材13bは、同一の材質(例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂)からなるとともに、同一の厚みを有する。
また、第1実施形態では、規制部材13は、導光板12の厚み方向(C方向)に導光板12が移動するのを規制する機能を有する。具体的には、幅広シート部材13a(規制部材13)は、後述する接着部材19に接着(固定)されている。また、導光板12の光出射面12b(光学シート14の後述する拡散シート14a)と規制部材13の幅狭シート部材13bとの間の距離(例えば数十μm)が、導光板12の光入射面12a側の部分と規制部材13の幅広シート部材13aや接着部材19との間の距離よりも小さくなるように、規制部材13が形成されている。これにより、導光板12が厚み方向(C方向)に移動するのが規制される。
複数の光学シート14は、導光板12に接するように配置され、光を拡散する機能を有する拡散シート14aや、拡散シート14aの前方(C1方向)に配置され、光を集光する機能を有する下レンズシート14bおよび上レンズシート14cによって構成されている。
反射シート15は、導光板12の背面から出射した光を反射して、導光板12側(C1方向)に進行させる機能を有する。
フレーム16は、複数のLED11、導光板12および複数の光学シート14などを収納している。また、フレーム16は、図4に示すように、開口部16aを有するとともに、長辺部16bおよび16cと、短辺部16dおよび16eとからなる枠状に形成されている。
そして、図3に示すように、長辺部16cと短辺部16dおよび16eとに囲まれた部分には、複数の光学シート14が配置されている。これにより、光学シート14が面方向(A方向およびB方向)に移動するのを抑制することが可能である。なお、光学シート14と同様、導光板12も、面方向(A方向おびB方向)に移動するのが抑制されている。
また、開口部16aの長辺部16b側の部分には、規制部材13が配置されている。この開口部16aの長辺部16b側の部分は、規制部材13の幅広シート部材13aと略同じ形状に形成されている。
また、第1実施形態では、フレーム16の長辺部16bは、規制部材13の幅広シート部材13aが面方向(A方向およびB1方向)に移動するのを抑制(規制)する機能を有し、光学シート14(下レンズシート14bおよび上レンズシート14c)は、規制部材13の幅広シート部材13aが面方向(B2方向)に移動するのを抑制(規制)する機能を有する。
具体的には、バックライト装置10を組み立てる場合、図2に示すように、フレーム16の開口部16aに導光板12および複数の光学シート14を配置した状態で、規制部材13を導光板12の前方(C1方向)に配置する。このとき、図3に示すように、フレーム16の長辺部16bにより、規制部材13の幅広シート部材13aが面方向(A方向およびB1方向)に移動するのが抑制(規制)される。また、このとき、光学シート14の下レンズシート14bおよび上レンズシート14cにより、規制部材13の幅広シート部材13aが面方向(B2方向)に移動するのが抑制(規制)される。このようにして、規制部材13が位置決めされる。そして、規制部材13が位置決めされた状態で、接着部材19をフレーム16および規制部材13に接着することにより、規制部材13が固定される。
また、図1に示すように、フレーム16と液晶表示パネル2とを接着(固定)する接着部材19は、開口部19aを有するとともに、長辺部19bおよび19cと、短辺部19dおよび19eとからなる枠状に形成されている。
この長辺部19bは、フレーム16の長辺部16bよりも大きい幅を有する。また、長辺部19bは、図2に示すように、導光板12の光入射面12a、傾斜面12cおよび光出射面12bの前方の位置まで配置されている。
第1実施形態では、上記のように、導光板12の光出射面12bの光入射面12a側(LED11側)の部分の前方(C1方向)に、遮光性を有する規制部材13を配置することによって、導光板12に入射した光の一部が傾斜面12cから液晶表示パネル2側に出射した場合にも、導光板12から出射した光が液晶表示パネル2に到達するのを抑制することができる。これにより、液晶表示パネル2のLED11周辺の部分の輝度が、LED11周辺以外の部分の輝度に比べて高く(大きく)なるのを抑制することができる。その結果、均斉度が低下するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、導光板12の光出射面12bの光入射面12a側(LED11側)の部分の前方に、導光板12の厚み方向(C方向)に導光板12が移動するの規制する規制部材13を配置することによって、導光板12が厚み方向に移動するのを抑制することができる。これにより、導光板12全体が液晶表示パネル2に対して傾斜するのを抑制することができるので、液晶表示パネル2のLED11側の部分の輝度が高く(LED11とは反対側の部分の輝度が低く)なったり、液晶表示パネル2のLED11側の部分の輝度が低く(LED11とは反対側の部分の輝度が高く)なったりするのを抑制することができる。その結果、均斉度が低下するのを、より抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、導光板12を、光入射面12a側の部分が光出射面12b側の部分よりも厚みが大きくなるように形成することによって、光入射面12aの面積をより大きくすることができる。これにより、LED11から出射した光を、より多く、導光板12に入射させることができるので、液晶表示パネル2の輝度を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、導光板12を、光入射面12a側の部分が光出射面12b側の部分よりも厚みが大きくなるように形成することによって、導光板12の光出射面12b側の部分の厚みを小さくすることができるので、バックライト装置10(液晶表示装置1)全体の厚みを小さくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、規制部材13を、接着部材19に固定(接着)することによって、規制部材13がフレーム16や導光板12などに対して移動するのを、容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、規制部材13を、幅広シート部材13aと幅狭シート部材13bとを接着することにより形成することによって、幅広シート部材13aと幅狭シート部材13bとを接着するだけで、規制部材13を、L字状の断面を有するように形成することができる。これにより、規制部材13を、例えば金型を用いた樹脂成形により、L字状の断面を有するように形成する場合に比べて、規制部材13を、容易に、L字状の断面を有するように形成することができる。また、規制部材13の幅広シート部材13aを、導光板12の光入射面12aおよび光出射面12bの前方に配置することによって、導光板12が、接着部材19に接着するのを抑制することができる。これにより、導光板12に入射した光が接着部材19側に出射し接着部材19に吸収されるのを抑制することができるので、光の利用効率が低下し液晶表示パネル2の輝度が低下するのを抑制することができる。なお、導光板12が接着部材19に接着している場合、導光板12に入射した光は、導光板12の接着部材19に接着している部分から出射しやすくなる。そして、導光板12から出射した光は、接着部材19に吸収される。このため、光の利用効率が低下し、液晶表示パネル2の輝度が低下する。
また、第1実施形態では、上記のように、フレーム16の長辺部16bを、規制部材13の幅広シート部材13aが面方向(A方向およびB1方向)に移動するのを抑制(規制)する機能を有するように構成することによって、組立時に、規制部材13が面方向に移動するのを、容易に抑制することができる。これにより、バックライト装置10を組み立てやすくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、規制部材13を、白色に形成することによって、規制部材13が、例えば黒色である場合に比べて、規制部材13の光の反射率を大きくすることができる。これにより、導光板12の傾斜面12cから出射した光を、規制部材13を用いて、より多く反射させることができるので、導光板12の傾斜面12cから出射した光を、より多く、導光板12に再度入射させることができる。これにより、光の利用効率を向上させることができるので、液晶表示パネル2の輝度を高くすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、導光板12の光入射面12aを、パッケージ本体部11cの凹部11bよりも前方の位置まで形成することによって、LED11から出射した光を、より多く、導光板12の光入射面12aに入射させることができる。これにより、液晶表示パネル2の輝度をより向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、幅広シート部材13aおよび幅狭シート部材13bは、同一の材質からなるとともに、同一の厚みを有する。これにより、幅広シート部材13aおよび幅狭シート部材13bを、同一の材料(シート部材)を用いて形成することができるので、製造コストを低減することができる。
次に、上記した本発明の第1実施形態によるバックライト装置10を備えた液晶表示装置1の効果を確認するために行った比較実験について説明する。この比較実験では、上記第1実施形態に対応する実施例による液晶表示装置と、上記実施例とは異なり規制部材が設けられていない比較例による液晶表示装置とを用いた。そして、実施例および比較例による液晶表示装置について、比較実験を行った。
まず、実施例および比較例による液晶表示装置の均斉度を比較した実験について説明する。この比較実験では、実施例および比較例による液晶表示装置を、30台ずつ準備した。なお、比較例による液晶表示装置の構造は、規制部材が設けられていないこと以外は、実施例による液晶表示装置の構造と同じにした。
そして、各液晶表示装置について、液晶表示パネル2(上偏光板3)上の9点(図1の点P1〜P9)の輝度を測定し、9点(点P1〜P9)の輝度の最大値を最小値で除することにより、均斉度を算出した。この算出した各30個の均斉度の平均値、最大値および最小値を、以下の表1に示す。
Figure 0005101701
上記表1に示すように、実施例による液晶表示装置は、比較例による液晶表示装置に比べて、均斉度が向上する(1に近づく)ことが判明した。具体的には、実施例による液晶表示装置の均斉度の平均値、最大値、最小値および標準偏差は、それぞれ、約1.13、約1.19、約1.10および約0.03であった。その一方、比較例による液晶表示装置の均斉度の平均値、最大値、最小値および標準偏差は、それぞれ、約1.21、約1.37、約1.12および約0.06であった。
これは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、実施例による液晶表示装置では、導光板12の光出射面12bの光入射面12a側(LED11側)の部分の前方に遮光性を有する規制部材13を配置することによって、導光板12に入射した光の一部が傾斜面12cから液晶表示パネル2側に出射した場合にも、導光板12から出射した光が液晶表示パネル2に到達するのを抑制することができた。これにより、液晶表示パネル2のLED11周辺の部分の輝度が、LED11周辺以外の部分の輝度に比べて高く(大きく)なるのを抑制することができた。その結果、均斉度が向上したと考えられる。
また、実施例による液晶表示装置では、導光板12の光出射面12bの光入射面12a側(LED11側)の部分の前方に、厚み方向(C方向)に導光板12が移動するの規制する規制部材13を配置することによって、導光板12が厚み方向に移動するのを抑制することができた。これにより、導光板12全体が液晶表示パネル2に対して傾斜するのを抑制することができたので、液晶表示パネル2のLED11側の部分の輝度が高く(LED11とは反対側の部分の輝度が低く)なったり、液晶表示パネル2のLED11側の部分の輝度が低く(LED11とは反対側の部分の輝度が高く)なったりするのを抑制することができた。その結果、均斉度がより向上したと考えられる。
また、実施例による液晶表示装置では、導光板12が厚み方向に移動するのを抑制することができたので、導光板12に入射する光の量がばらつくのを抑制することができた。これにより、均斉度の標準偏差が小さく(ばらつきが小さく)なったと考えられる。
次に、実施例および比較例による液晶表示装置の輝度を比較した実験について説明する。この比較実験では、実施例および比較例による液晶表示装置について、液晶表示パネル2(上偏光板3)の中心(図1の点P5)上の輝度を比較した。具体的には、上記の均斉度の比較実験の際に測定した各30個の点P5の輝度を用いて、輝度の平均値を算出した。
この比較実験では、実施例による液晶表示装置は、比較例による液晶表示装置に比べて、輝度が向上することが判明した。具体的には、実施例による液晶表示装置の輝度の平均値は、約296(cd/m)であった。その一方、比較例による液晶表示装置の輝度の平均値は、約292(cd/m)であった。
これは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、実施例による液晶表示装置では、規制部材13を、光を反射する機能を有するように形成することによって、導光板12の傾斜面12cから出射した光を、規制部材13を用いて反射させることができるので、導光板12の傾斜面12cから出射した光を、導光板12に再度入射させることができた。これにより、光の利用効率を向上させることができたので、液晶表示パネル2の輝度を高くすることができたと考えられる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、図5〜図7を参照して、上記第1実施形態とは異なり、規制部(規制部材)116gがフレーム116に一体的に形成されている場合について説明する。
本発明の第2実施形態による液晶表示装置101のバックライト装置110では、図5および図7に示すように、樹脂製のフレーム116は、2つの開口部116aおよび116bを有する。また、フレーム116は、長辺部116cおよび116dと、短辺部116eおよび116fとからなる枠状に形成されている。
また、第2実施形態では、図7に示すように、フレーム116の長辺部116cには、規制部116gが一体的に形成されており、規制部116gによって、開口部116aと開口部116bとが仕切られている。なお、規制部116gは、本発明の「規制部材」の一例である。
また、図6に示すように、規制部116gは、上記第1実施形態と同様、導光板12の光出射面12bに対向配置されている。また、規制部116g(フレーム116)は、白色であり、光を反射する機能を有するとともに、遮光性も有する。
また、規制部116gは、上記第1実施形態と同様、導光板12の厚み方向(C方向)に導光板12が移動するのを規制する機能を有する。具体的には、規制部116gは、導光板12の光出射面12b(拡散シート14a)と規制部116gとの間の距離(例えば数十μm)が、導光板12の光入射面12a側の部分と接着部材19との間の距離よりも小さくなるように形成されている。これにより、導光板12が厚み方向(C方向)に移動するのが規制される。
また、規制部116gは、長方形状の断面を有するように形成されている。このため、第2実施形態では、規制部116gは、導光板12の光入射面12b側の部分の前方(C1方向)には配置されていない。なお、規制部116gをL字状の断面を有するように形成し、規制部116gの一部を導光板12の光入射面12b側の部分の前方に配置してもよい。この場合、フレーム116に開口部116aを形成しなくてもよい。
なお、第2実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、規制部116gを、フレーム116に一体的に形成することによって、規制部116gをフレーム116とは別体で形成する場合に比べて、規制部116gが導光板12などに対して移動するのを、容易に抑制することができる。また、部品点数を削減することができるとともに、組立工程を簡略化することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
この第3実施形態では、図8および図9を参照して、上記第1および第2実施形態とは異なり、規制部材213が拡散シート14a(光学シート14)に固定されている場合について説明する。
本発明の第3実施形態による液晶表示装置201のバックライト装置210では、図8および図9に示すように、規制部材213は、拡散シート14aのLED11側(B1方向)の端部に固定(接着)されている。
具体的には、規制部材213は、例えば白色のPETなどの樹脂からなるシート部材213aと、接着部材213bとによって構成されているとともに、長方形状の断面を有するように形成されている。この接着部材213bは、両面テープなどからなり、シート部材213aを拡散シート14aに固定する機能を有する。
第3実施形態では、バックライト装置210を組み立てる場合、規制部材213が所定の位置に固定された拡散シート14aを準備しておく。そして、フレーム16の開口部16aに導光板12を配置した状態で、複数の光学シート14(拡散シート14a)を導光板12の光出射面12bの前方(C1方向)に配置する。このとき、規制部材213は拡散シート14aに固定されているので、規制部材213が面方向(A方向およびB方向)に移動するのが抑制(規制)される。
また、第3実施形態では、規制部材213は、長方形状の断面を有するように形成されているので、導光板12の光入射面12b側の部分の前方には配置されていない。なお、上記第1実施形態と同様、規制部材213をL字状の断面を有するように形成し、規制部材213の一部を導光板12の光入射面12b側の部分の前方に配置してもよい。
また、規制部材213は、上記第1実施形態と同様、導光板12の厚み方向(C方向)に導光板12が移動するのを規制する機能を有する。具体的には、規制部材213は、規制部材213と接着部材19との間の距離(例えば数十μm)が、導光板12の光入射面12a側の部分と接着部材19との間の距離よりも小さくなるように形成されている。これにより、導光板12が厚み方向(C方向)に移動するのが規制される。
なお、第3実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、上記のように、規制部材213を、拡散シート14aに固定することによって、規制部材213が拡散シート14aに対して移動するのを抑制することができるとともに、規制部材213の導光板12に対する位置精度を向上させることができる。
また、第3実施形態では、上記のように、バックライト装置210を組み立てる場合、規制部材213が所定の位置に固定された拡散シート14aを準備しておき、拡散シート14aを導光板12の光出射面12bの前方(C1方向)に配置する。これにより、拡散シート14aを所定の位置に配置するだけで規制部材213も所定の位置に配置することができるので、組立工程を簡略化することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、表示装置を液晶表示装置に適用した例について示したが、本発明はこれに限らず、液晶表示装置以外の表示装置に適用してもよい。
また、上記実施形態では、液晶表示装置を携帯電話機などの電子機器に用いる場合について示したが、本発明はこれに限らず、液晶表示装置を携帯電話機以外の電子機器に用いてもよい。
また、上記実施形態では、発光素子として、青色発光チップを含むLEDを用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、青色発光チップ以外の発光チップを含むLEDを用いてもよいし、LED以外の発光素子を用いてもよい。
また、上記実施形態では、樹脂製の規制部材を用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、樹脂以外の材質からなる規制部材を用いてもよい。
また、上記実施形態では、規制部材を、白色に形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、規制部材を、比較的反射率の大きい、例えば銀色などに形成してもよいし、比較的反射率の小さい、例えば黒色に形成してもよい。また、規制部材を、光を反射する機能を有しないように形成してもよい。
また、上記実施形態では、規制部材を、L字状や長方形状の断面を有するように形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、規制部材を、L字状や長方形状以外の、例えば台形状などの断面を有するように形成してもよい。
また、上記第1実施形態では、幅広シート部材と幅狭シート部材とを接着することにより、規制部材を形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、金型を用いた樹脂成形により、規制部材を形成してもよい。
また、上記第1実施形態では、同一の厚みを有する幅広シート部材と幅狭シート部材とを接着することにより、規制部材を形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、異なる厚みを有する幅広シート部材と幅狭シート部材とを接着することにより、規制部材を形成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、規制部材(規制部)と導光板との間に、拡散シートを配置した例について示したが、本発明はこれに限らず、拡散シートを短くするとともに、規制部材(規制部)と導光板との間に拡散シートを配置しないように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、規制部材(規制部)を、導光板や拡散シートから所定の距離を隔てて配置するとともに、上記第3実施形態では、規制部材を、接着部材19から所定の距離を隔てて配置した例について示したが、本発明はこれに限らず、規制部材(規制部)を、導光板、拡散シートおよび接着部材19に接するように配置してもよい。
また、上記第3実施形態では、規制部材を拡散シートに固定した例について示したが、本発明はこれに限らず、規制部材を上レンズシートや下レンズシートなどに固定してもよい。
また、上記実施形態では、導光板の傾斜面を、光出射面に対して12°傾斜するように形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、導光板の傾斜面を、光出射面に対して12°よりも大きく、または、小さく傾斜するように形成してもよい。
1、101、201 液晶表示装置(表示装置)
2 液晶表示パネル(表示パネル)
10、110、210 バックライト装置
11 LED(発光素子)
11a 青色発光チップ(発光チップ)
11b 凹部
11c パッケージ本体部
11d 充填材
12 導光板
12a 光入射面
12b 光出射面
12c 傾斜面
13、213 規制部材
13a 幅広シート部材
13b 幅狭シート部材
14 光学シート
14a 拡散シート
16、116 フレーム
19 接着部材
116g 規制部(規制部材)

Claims (11)

  1. サイドライト型のバックライト装置であって、
    発光素子と、
    前記発光素子からの光が入射される光入射面、および、入射した光を表示パネル側に出射する光出射面を含む導光板と、
    前記導光板の光出射面に対向配置される光学シートとを備え、
    前記導光板の前記光入射面と前記光出射面との間には、前記光出射面に対して傾斜する傾斜面が形成されており、
    前記導光板は、前記光入射面側の部分が前記光出射面側の部分よりも厚みが大きくなるように形成されており、
    前記導光板の光出射面の前記光入射面側の部分の前方には、遮光性を有するとともに、前記導光板の厚み方向に前記導光板が移動するの規制する規制部材が配置されており、
    前記規制部材は、前記導光板の光入射面および光出射面の前方に配置される幅広シート部材と、前記導光板の光出射面の前方に配置される幅狭シート部材とが接着されることにより形成されていることを特徴とするバックライト装置。
  2. 前記発光素子、前記導光板および前記光学シートを収納するフレームと、
    前記表示パネルを前記フレームに固定するための接着部材とをさらに備え、
    前記規制部材は、前記接着部材に接着されていることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  3. 前記発光素子、前記導光板および前記光学シートを収納する樹脂製のフレームをさらに備え、
    前記規制部材は、前記フレームに一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  4. 前記規制部材は、前記光学シートに固定されていることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  5. 前記光学シートは、前記導光板の光出射面に接するように配置される拡散シートを含み、
    前記規制部材は、前記拡散シートに固定されていることを特徴とする請求項4に記載のバックライト装置。
  6. 前記発光素子、前記導光板および前記光学シートを収納するフレームと、
    前記表示パネルを前記フレームに固定するための接着部材とをさらに備え、
    前記接着部材は、前記導光板の光入射面および光出射面の前方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  7. 前記発光素子、前記導光板および前記光学シートを収納するフレームをさらに備え、
    前記フレームは、前記規制部材の幅広シート部材が前記幅広シート部材の面方向に移動するのを抑制する機能を有することを特徴とする請求項に記載のバックライト装置。
  8. 前記規制部材は、光を反射する機能を有することを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  9. 前記発光素子、前記導光板および前記光学シートを収納するフレームと、
    前記表示パネルを前記フレームに固定するための接着部材とをさらに備え、
    前記接着部材の少なくとも一部は、前記導光板の光入射面の前方に配置されており、
    前記導光板の光出射面または前記光学シートと前記規制部材との間の距離は、前記導光板の前記光入射面側の部分と前記接着部材との間の距離よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  10. 前記発光素子は、発光チップと、前記発光チップを収納する凹部を有するパッケージ本体部と、前記発光チップを覆うように前記パッケージ本体部の凹部に充填される充填材とを含み、
    前記導光板の光入射面は、前記パッケージ本体部の凹部よりも前方の位置まで形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のバックライト装置と、
    前記バックライト装置により照明される表示パネルとを備えることを特徴とする表示装置。
JP2010526592A 2008-08-29 2009-05-15 バックライト装置およびそれを備えた表示装置 Active JP5101701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526592A JP5101701B2 (ja) 2008-08-29 2009-05-15 バックライト装置およびそれを備えた表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220916 2008-08-29
JP2008220916 2008-08-29
PCT/JP2009/059038 WO2010023996A1 (ja) 2008-08-29 2009-05-15 バックライト装置およびそれを備えた表示装置
JP2010526592A JP5101701B2 (ja) 2008-08-29 2009-05-15 バックライト装置およびそれを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010023996A1 JPWO2010023996A1 (ja) 2012-01-26
JP5101701B2 true JP5101701B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41721173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526592A Active JP5101701B2 (ja) 2008-08-29 2009-05-15 バックライト装置およびそれを備えた表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8579490B2 (ja)
EP (1) EP2306071A4 (ja)
JP (1) JP5101701B2 (ja)
CN (1) CN102089568B (ja)
BR (1) BRPI0917131A2 (ja)
RU (1) RU2475671C2 (ja)
WO (1) WO2010023996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9588272B2 (en) 2013-05-24 2017-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and display device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059612A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 面発光装置
JP2012088605A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2012153514A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 シャープ株式会社 照明装置及び液晶表示装置
TWI461797B (zh) * 2011-11-10 2014-11-21 Au Optronics Corp 背光模組
US10281635B2 (en) * 2012-03-16 2019-05-07 Radiant Opto-Electronics (Suzhou) Co.,Ltd. Light guide plate, backlight module and display device
TWI522690B (zh) 2012-07-26 2016-02-21 揚昇照明股份有限公司 複合式導光板與顯示裝置
JP2015072794A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20150093276A (ko) * 2014-02-06 2015-08-18 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP6765804B2 (ja) * 2014-11-28 2020-10-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP6215867B2 (ja) * 2015-05-22 2017-10-18 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
CN105090798A (zh) * 2015-08-11 2015-11-25 京东方光科技有限公司 灯条、背光模组及其组装方法、显示装置
US10345513B2 (en) * 2015-08-31 2019-07-09 Sakai Display Products Corporation Display device
CN105807492A (zh) * 2016-05-24 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 背光模组和显示装置
CN107178713B (zh) * 2017-05-12 2018-11-09 武汉华星光电技术有限公司 一种背光模组及显示装置
US10514514B2 (en) * 2017-05-12 2019-12-24 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display device
TWI662328B (zh) * 2018-03-06 2019-06-11 友達光電股份有限公司 顯示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268271A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
WO2004076917A1 (ja) * 2003-01-29 2004-09-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 面光源装置
JP2008041637A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット及びこれを備えた液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT410266B (de) 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
KR20060132202A (ko) 2005-06-17 2006-12-21 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4679985B2 (ja) 2005-07-07 2011-05-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7686494B2 (en) 2005-08-04 2010-03-30 Hydis Technologies Co., Ltd. Backlight assembly of liquid crystal display
JP4523530B2 (ja) 2005-09-20 2010-08-11 株式会社エンプラス 面光源装置及び表示装置
RU2360180C2 (ru) 2007-08-09 2009-06-27 Открытое акционерное общество "Особое конструкторское бюро "МЭЛЗ" Устройство для создания светоизлучающей поверхности (варианты)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268271A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
WO2004076917A1 (ja) * 2003-01-29 2004-09-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 面光源装置
JP2008041637A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット及びこれを備えた液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9588272B2 (en) 2013-05-24 2017-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102089568B (zh) 2013-07-24
BRPI0917131A2 (pt) 2015-11-10
EP2306071A4 (en) 2013-07-31
JPWO2010023996A1 (ja) 2012-01-26
US8579490B2 (en) 2013-11-12
RU2475671C2 (ru) 2013-02-20
RU2011111716A (ru) 2012-10-10
WO2010023996A1 (ja) 2010-03-04
EP2306071A1 (en) 2011-04-06
CN102089568A (zh) 2011-06-08
US20110122651A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101701B2 (ja) バックライト装置およびそれを備えた表示装置
US11353648B2 (en) Backlight module and display device
CN108121109B (zh) 背光单元以及具有背光单元的液晶显示设备
US7674029B2 (en) Light guide device and light guide plate using the same
JPWO2017169123A1 (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
US10203448B1 (en) Backlight assembly, backlight module and display device
CN113885255A (zh) 背光模组和显示装置
CN107438905B (zh) 发光器件阵列及包含该发光器件阵列的照明系统
JP2013171723A (ja) 面状照明装置
CN108458280B (zh) 背光组件及其组装方法、显示装置
JP6303972B2 (ja) 面光源装置、表示装置、及び電子機器
KR20150066847A (ko) 광속 제어 부재, 발광 장치 및 표시장치
JP2011029045A (ja) 光源装置および表示装置
US20170315404A1 (en) Display device
CN114442368B (zh) 背光单元
JP2018181630A (ja) バックライト
KR20170049802A (ko) 광원모듈 및 그를 포함하는 표시장치
EP2821819B1 (en) Reflectors for the corners of a direct backlight in a display device
JP5087148B2 (ja) 液晶表示装置
JP5851608B2 (ja) エッジライト型面光源装置
TWI437327B (zh) 背光模組
JP2009134903A (ja) 面発光装置、表示装置および電子機器
JP6707921B2 (ja) 面光源装置、表示装置、電子機器、及び光源
WO2017175489A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP6025439B2 (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03