JP5101633B2 - 内燃機関システム - Google Patents

内燃機関システム Download PDF

Info

Publication number
JP5101633B2
JP5101633B2 JP2009545847A JP2009545847A JP5101633B2 JP 5101633 B2 JP5101633 B2 JP 5101633B2 JP 2009545847 A JP2009545847 A JP 2009545847A JP 2009545847 A JP2009545847 A JP 2009545847A JP 5101633 B2 JP5101633 B2 JP 5101633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
valve
fresh air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009545847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010515861A (ja
Inventor
エルゼッサー アルフレート
ゲニーザー パトリック
ゴメル アヒム
ラウ ミーケ
レルヒ ボリス
ロッホ アダム
ムドロー クリスティャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2010515861A publication Critical patent/JP2010515861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101633B2 publication Critical patent/JP5101633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/40Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with timing means in the recirculation passage, e.g. cyclically operating valves or regenerators; with arrangements involving pressure pulsations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/02Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate silencers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/26Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust gas reservoir, e.g. emission buffer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関システムに係り、特に、自動車の内燃機関システムに関する。
従来、内燃機関システムは、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンのような内燃機関と、内燃機関に新気ガスを供給する新気ガスシステムと、内燃機関から排気ガスを排出する排気ガスシステムと、取出点で排気ガスシステムから排気ガスを取り出すと共に、その取り出した排気ガスを導入点で新気ガスシステムに導入する排気ガス再循環システムとを備えている。排気ガスを再循環させることにより、内燃機関における汚染物質の排出量及び燃料消費量を低減させることができる。
排気ガスの再循環を実現するためには、取出点と導入点との間で圧力を低下させる必要がある。特に、過給内燃機関において、十分に圧力を低下させることが、問題となる場合がある。
本発明の課題は、上記タイプの内燃機関に対して、改良された排気ガス再循環システムを備えたことを特徴とする改良された実施形態を提供することにある。
この課題は、本発明によると、独立請求項の発明主題によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項の発明主題となっている。
本発明は、排気ガスシステムの流路の断面を制御可能なように設計される排気ガスバルブを、排気ガスシステムにおける取出点の下流に配設するという概念に基づいている。この設計により、前記排気ガスバルブの応答制御によって、前記排気ガスバルブの上流における排気ガスの圧力を目標圧力まで増加させることができる。この作用により、取出点と導入点との間における圧力低下量を増加させることができ、排気ガスの再循環が改良される。
有利な展開によると、排気ガスバルブは、動的に制御可能なように設計してもよい。例えば、応答バルブ制御によって、排気ガスバルブの切り替え状態が設定され、又は、内燃機関の操作状態の関数として設定されれば、動的に制御可能な又は制御される排気ガスバルブが提供される。例えば、内燃機関の運転状態によって変化する再循環排気ガスの必要量の変化に応じて、取り出し箇所における排気ガス圧力を動的に調整するために、排気ガスバルブは、内燃機関の負荷及び/又はエンジン速度の関数として、動的に操作されてもよい。
さらに、排気ガスバルブは、高速切り替えバルブとして設計されてもよい。高速切り替えバルブは、比較的短時間で、二つの極端な制御位置を調整することができるバルブである。例えば、この種の高速切り替えバルブは、流路が最大に開放された断面となる制御位置と、最小に開放された又は閉じられた断面となる制御位置と、の切り替え時間が50ミリ秒よりも又は、20ミリ秒よりも又は、10ミリ秒よりも又は、5ミリ秒よりも短くなるように調整されてもよい。この種の高速切り替えバルブは、流動効果によって内燃機関のインパルス的な給気をもたらすため、新気ガスシステム内でこのような目的に使用されるエアインパルスバルブとして、一般的に知られている。
さらに有利な実施形態では、予め決められた排気ガス再循環率を達成するために、排気ガスバルブは、衝撃のような圧力衝撃を発生させるように設計され、排気ガス再循環システムにおいて、予め決められた周期で制御可能にされている。圧力衝撃の発生によって、再循環排気ガスの圧力曲線が比較的高い振れ幅となる。これらの圧力の振れ幅を有する取出点と導入点との間の領域において、比較的大きい圧力低下が発生する。このことにより、排気ガスの再循環が促進される。断面の短時間の変化は、流動効果によって所望の衝撃を形成させるため、衝撃のような圧力衝撃は、特に、排気ガスシステムの流路の断面を高速に開閉することによって実現することができる。
本発明のさらなる重要な特徴及び利点は、独立請求項、図面、及び図に関する説明中に記載されている。
上記の特徴及び以下に記載された特徴は、明細書中で示された組み合わせだけでなく、本発明の範囲から離れない範囲で、他の組み合わせ又は別々に用いられてもよい。
本発明の好ましい実施形態は、図中に示されていると共に、以下の記載中にさらに詳細に記載されている。ここで、同一の又は、機能的に同一又は同様の構成要素には、同一の参照番号が付されている。
図は、概略図である。
図1は、実施形態に係る内燃機関システムの概略図であり、回路図のように非常に簡略化されている。 図2は、別の実施形態に係る内燃機関システムの概略図であり、回路図のように非常に簡略化されている。 図3は、さらに別の実施形態に係る内燃機関システムの概略図であり、回路図のように非常に簡略化されている。
特に自動車に配設される内燃機関システム1は、図1ないし3に示すように、内燃機関2と、新気ガスシステム3と、排気ガスシステム4と、排気ガス再循環システム5とを備えている。内燃機関は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、又は、それらと同様のものにすればよい。内燃機関2は、自然吸気エンジンとして設計されてもよく、又は、この場合のように、過給エンジンとして設計されてもよい。過給の一例として、内燃機関システム1は、例えば、排気ガスシステム4に配設されるタービン7及び新気ガスシステム3に配設されるコンプレッサ8を含む排気ガスターボチャージャ6を追加的に備えている。
新気ガスシステム3は、新しいガス、特に空気を、内燃機関2に供給する。この目的のため、新気ガスシステム3は、内燃機関2に接続されると共に、本ケースでは、コンプレッサ8に配設される新気ガスライン9を有している。
排気ガスシステム4は、内燃機関2から排気ガスを排出する。この目的のため、排気ガスシステム4は、内燃機関2に接続されると共に、本ケースでは、タービン7を含んでいる排気ガスライン10を備えている。
排気ガス再循環システム5は、取出点11で排気ガスシステム4から排気ガスを取り出すように設計されていると共に、この取り除いた排気ガスを導入点12で新気ガスシステム3に導入するように設計されている。この目的のため、排気ガス再循環システム5は、一方で取出点11で排気ガスライン10に接続されており、他方で導入点12で新気ガスライン9に接続されている排気ガス再循環ライン13を有している。
排気ガスの再循環を改善するために、排気ガスバルブ14は、排気ガスシステム4又は、排気ガスライン10における取出点11の下流に配設されて提供される。排気ガスバルブ14は、排気ガスシステム4又は排気ガスライン10の流路の断面を制御できるように設計されている。排気ガスシステム4の流路の断面を減少させることによって、排気ガスバルブ14の上流における排気ガス圧力を増加させることができる。このことにより、取出点11と導入点12との圧力差が大きくなる。この圧力差が、排気ガスを新気ガスシステム3の方に進ませて再循環させる。排気ガスバルブ14によって、その排気ガスバルブ14の上流に目標ラム圧を発生させることにより、再循環される排気ガス量を増加させることができる。このことにより、全体の排気ガスの再循環を改善することができる。
特に有利な実施形態では、排気ガスバルブ14は、動的に制御可能に設計される。このような設計は、排気ガスバルブ14を、内燃機関2の動的に変化する運転状態の関数として操作することを可能とする。特に、取出点11における排気ガス圧力を動的に制御することによって、排気ガス再循環率又は排気ガス再循環量を、動的に変化する要求値に調整する。従って、特に、排気ガスバルブ14は、内燃機関2のエンジン速度及び/又は負荷の関数として動的に操作されてもよい。バルブコントローラ15は、排気ガスバルブ14を操作又は制御するために提供され、このバルブコントローラは、例えば、適切な方法で排気ガスバルブ14に接続されると共に、さらにエンジン制御システムに接続され又はそこに統合される。
排気ガスバルブ14は、好ましくは、排気ガスシステム4の流路の断面を、相対的に短い切り替え時間又は制御時間で所望の状態に変化させることを実現する高速切り替えバルブとして設計される。例えば、排気ガスバルブ14は、閉じた位置又は最小限のガスだけを流すことができるような断面となる位置と、開いた位置又は最大に開放された断面となる位置とを、ミリ秒単位で切り替えるようにしてもよい。さらに詳しくは、高速切り替え排気ガスバルブ14は、内燃機関2の給気変化プロセスの進行と同一の周期で切り替えることができる。この方法では、排気ガスバルブ14の同期化により、排気ガスの圧力変動を調整することができる。ここで、変動は、排気ガスシステム4の給気変化プロセスに基づいて、どのようにでも起こる。例えば、脈動する排気ガス流の圧力の振れ幅は、目標となるように増加される。
排気ガスバルブ14は、不連続操作バルブとして設計されてもよい。ここで、反対方向に動くバタフライバルブのようなバルブ部材は、少なくとも2つの予め決められた制御位置間を切り替えられる。一般性を制限することなく、この種の不連続操作排気ガスバルブ14は、例えば、回転軸周りに軸回転することができると共に、閉じられた位置と開放位置とを切り替えることができるバルブ部材としてのフラップを有していてもよい。この方法では、バルブ部材は、回転方向の一方向に回転させると閉じる一方、回転方向の他方向に回転させると開く。さらに、不連続操作バルブの特徴は、そのバルブ部材が、一時的に静止し、高速に切り替え操作が起こる間のみ動作するような方法により、各バルブ部材が、各々の設定制御位置に所定の時間とどまることである。
代替例として、排気ガスバルブ14は、連続操作バルブにしてもよく、そのバルブ部材は、同一方向への移動に伴って、少なくとも2つの異なった制御位置を通って動く。一般性を制限することなく、この種の連続操作排気ガスバルブ14は、例えば、フラップ又は回転軸周りに回転駆動するバルブ部材としてのロータリバルブを有してもよい。連続操作排気ガスバルブ14の特徴は、バルブの操作中に、各バルブ部材が常に同じ回転方向に回転し、これにより、例えば、予め決められた回転速度で、閉じているときの角度域を通って開放しているときの角度域に達する。この種の連続操作排気ガスバルブ14によって、極端に短い切り替え時間を達成することができるが、断面の変化が常に起こると共に、各バルブ部材が常に動作することになる。回転速度を変えることによって、この種の連続操作排気ガスバルブ14の切り替え時間を設定してもよい。
特に有利な実施形態では、排気ガス再循環システム5に対して、予め決められた周期で衝撃のような圧力衝撃を発生させるように、排気ガスバルブ14を制御してもよい。これらの圧力衝撃は、予め決められた排気ガス再循環率が実現できるような目標状態に設定される。例えば、比較的短い切り替え時間が達成された排気ガスバルブ14、換言すれば、特に、高速切り替え排気ガスバルブ14による流動効果によって、この種の圧力衝撃を発生させればよい。さらに、所望の圧力衝撃を発生させるために、排気ガスバルブ14の応答使用及びその同期制御によって、排気ガス流の何れかで生じている、給気変化プロセスで発生した圧力変動を増加させてもよい。
内燃機関システム1では、ここのように、排気ガスターボチャージャを備えており、新気ガスクーラ16が、新気ガスシステム3に追加的に配設されていてもよい。その新気ガスクーラは、一般的に、過給気クーラとして設計される。新気ガスクーラ16は、新気ガスライン9のコンプレッサ8の下流に配設されている。導入点12は、有利なことに、新気ガスクーラ16の上流に配設されている。再循環排気ガスは、この方法により、追加的に冷却される。さらに、新しいガスと再循環排気ガスとの混合ガスは、新気ガスクーラ16を通らなければならないので、その混合を改善することもできる。
ここに示す実施形態のように、導入点12の上流の排気ガス再循環システム5における流路の断面を制御するために、適宜、再循環バルブ17を排気ガス再循環システム5又は排気ガス再循環ライン13に配設してもよい。簡単なケースでは、この再循環バルブ17は、新気ガスが排気ガス再循環システム5を通って排気ガスシステム4に流れ込む不具合を防止する逆流防止バルブとしてもよい。この種の逆流防止バルブは、受動的に操作してもよい。特別な実施形態では、再循環バルブ17は、例えば、バルブコントローラ15によって制御されてもよい。制御可能な再循環バルブ17は、特に、排気ガスバルブ14によって発生する圧力衝撃を増加させるため又は、排気ガスバルブ14が圧力衝撃を発生するように制御されていないときにこの種の衝撃を発生させるために使用されるようにしてもよい。制御可能な再循環バルブ17も同様に、新気ガスが排気ガス再循環システム5を通って排気ガスシステム4に流れ込む不具合を防止するように制御されてもよい。さらに、特に、排気ガスバルブ14によって発生した圧力衝撃を制御するための、制御可能な、換言すれば能動的な再循環バルブ17は、例えば、全体的に又は部分的にだけに圧力衝撃の通過を可能にするために操作されてもよい。逆流防止バルブを受動的に操作することとは対照的に、制御可能な再循環バルブ17は、非常に大きな流路の断面を制御することができ、それによって、同時に流れ抵抗を低減させることができる。
追加的に又は代替的に、新気ガスバルブ18が、新気ガスシステム3に配設されてもよい。この新気ガスバルブは、新気ガスライン9の導入点12の上流に配設されると共に、有利なことに、新気ガスシステム3の流路の断面を制御することができるように設計される。この種の新気ガスバルブ18により、流路の断面を減少させることによって、新気ガスバルブ18の下流における新しいガスの圧力を低下させることができる。このことは、取出点11と導入点12との圧力差を増加させる。さらに、排気ガスの再循環を改善するために、一般的に、この種の新気ガスバルブ18によって、目標となるように、新しいガスの圧力変動を増加させることができる。ここで、変動は、新気ガスシステム3の給気変化プロセスによって、すでに生じている。新気ガスバルブ18もまた、有利なことに、バルブコントローラ15によって、操作することができる。
高い動的性を実現する、上記操作モードを有する再循環バルブ17又は新気ガスバルブ18の制御又は操作を可能とするために、再循環バルブ17及び/又は新気ガスバルブ18は、動的に制御可能に設計されてもよく、及び/又は、高速切り替えバルブのように切り替えられてもよい。さらに、再循環バルブ17及び/又は新気ガスバルブ18は、不連続操作バルブ又は連続操作バルブとして設計されてもよい。
排気ガス再循環システム5は、従来どおり、排気ガス再循環ラインにおける再循環バルブ17の上流に配設される排気ガス再循環クーラ19を含んでもよい。まさしく、新気ガスクーラ16と同様に、排気ガス再循環クーラ19は、一般的に内燃機関2の冷却回路である冷却回路20に組み込まれていてもよい。
排気ガスシステム4では、取出点11の上流にダンピングボリュームを配設することができる。例えば、このとき、排気ガスライン10は、取出点11の上流に設計されるダンピングボリューム21を含んでいる。追加的に又は代替的に、排気ガスシステム4は、排気ガスバルブ14の下流のダンピングボリューム23を有していてもよい。ダンピングボリューム23は、例えば、排気ガスライン10における排気ガスバルブ14の下流に配設されるダンピングチャンバ24に設計すればよい。追加的に又は代替的に、ダンピングボリューム25が、例えば、新気ガスシステム3における新気ガスバルブ18の上流又は導入点12の上流に配設されてもよい。ダンピングボリューム25は、例えば、新気ガスライン9における導入点12の上流又は新気ガスバルブ18の上流に設計されるダンピングチャンバ26に配設させればよい。追加的に又は代替的に、ダンピングボリューム27が、新気ガスシステム3における導入点12の下流に配設されてもよい。このダンピングボリューム27は、例えば、新気ガスライン9における導入点12の下流に設計されるダンピングチャンバ28に配設させればよい。ダンピングボリューム21,23,25,27は、主として、排気ガス再循環システム5の動的な圧力変化を、排気ガスシステム4及び/又は新気ガスシステム3から切り離すように割り当てられる。ここで、圧力変化は、排気ガスバルブ14の、及び、実在し得る限りでは、再循環バルブ17又は新気ガスバルブ18の、切り替えプロセスによって発生する。例えば、排気ガス再循環システム5で発生した圧力衝撃が内燃機関2又は排気ガスターボチャージャ6に達しないように、圧力衝撃を各ダンピングチャンバ22,24,26,28で弱めてもよい。同時に、ダンピングボリューム21,23,25,27によって、適宜、圧力衝撃に伴う騒音が、新気ガスシステム3又は排気ガスシステム4を通じて内燃機関システム1の周囲へ拡がることを防止してもよい。
図3に示された実施形態では、少なくとも1つの追加構成要素29が、排気ガスシステム4に追加的に配設されており、この構成要素は、一般的に、図1及び2の実施形態にもあってもよい。この構成要素29は、例えば、微粒子フィルタ、酸化触媒コンバータ、NOx蓄積触媒コンバータ、アドブルーシステム又は、公知の構成要素を任意に組み合わせたものとすればよい。特に、興味深い実施形態では、微粒子フィルタが、排気ガスシステム4における取出点11の上流に配設されている。この配設により、再循環排気ガスを比較的きれいなものとすることができる。このことにより、新気ガスシステム3における導入点12の下流にあたる箇所が、再循環排気ガスとの接触により汚染する可能性が低減する。
図1に示された実施形態では、取出点11は、排気ガスシステム4のタービン7の上流に配置されており、導入点12は、新気ガスシステム3のコンプレッサ8の下流に配置されている。従って、この実施形態では、排気ガスの再循環は、それぞれ高圧領域の、排気ガス端及び新気ガス端において起きる。つまり、この事例に関するシステムは、高圧排気ガス再循環システムである。この実施形態は、再循環排気ガスでコンプレッサ8が汚れる危険性がかなり低減するという利点がある。
図2に示された実施形態では、取出点11は、排気ガスシステム4のタービン7の下流に配置されており、導入点12は、新気ガスシステム3のコンプレッサ8の下流に配置されている。従って、この実施形態では、取出点11は、低圧領域に位置している一方、導入点12は高圧領域に配置されている。つまり、この事例に関するシステムは、低圧/高圧排気ガス再循環システムである。タービン7の下流に取出点11を配置することにより、再循環排気ガスの温度低下が起きる。このため、特に、低下した温度に対応すればよいため、排気ガスバルブ14をさらに経済的に設計することができる。
図2に示された実施形態に鑑みると、排気ガスバルブ14によって、原則として、排気ガスを排気ガスシステム4の低圧側から新気ガスシステム3の高圧側に再循環することが可能となる。このことは、特に、排気ガスバルブ14によって実現される圧力衝撃による排気ガスの再循環によって可能にされる。
図3に示された実施形態では、取出点11は、排気ガスシステム4のタービン7の下流に配置されており、導入点12は、新気ガスシステムにおけるコンプレッサ8の上流に配置されている。従って、この実施形態では、取出点11と導入点12の両方ともが低圧領域に位置している。つまり、このシステムは、低圧排気ガス再循環システムである。この実施形態では、コンプレッサ8の上流は、かなり圧力が低下しているので、排気ガスの再循環は、図2に示された実施形態と比較して容易なものとなる。

Claims (11)

  1. 内燃機関(2)と、
    前記内燃機関(2)に新しいガスを供給する新気ガスシステム(3)と、
    前記内燃機関(2)から排気ガスを取り除く排気ガスシステム(4)と、
    取出点(11)で、排気ガスシステム(4)から排気ガスを取り除くと共に、その取り除いた排気ガスを導入点(12)で前記新気ガスシステム(3)に投入する排気ガス再循環システム(5)と、を備えた、特に自動車の内燃機関システム(1)であって、
    前記排気ガスシステム(4)は、前記取出点(11)の下流に配設されると共に、当該排気ガスシステム(4)の流路の断面を制御する排気ガスバルブ(14)を有し、
    前記排気ガスバルブ(14)は、高速切り替えバルブとして設計され、
    前記排気ガスバルブ(14)は、予め決められた排気ガス再循環率を達成するために、衝撃のような圧力衝撃を発生させるよう、前記内燃機関(2)の排気ガスの流動に同期して動的に制御されることを特徴とする内燃機関システム(1)。
  2. 請求項1に記載の内燃機関システム(1)において、
    前記排気ガスバルブ(14)は、不連続操作バルブとして設計され、そのバルブ部材が、反対方向に移動することによって、少なくとも2つの予め決められた制御位置間を切り替えることができる、又は、連続操作バルブとして設計され、そのバルブ部材が、同一方向に移動することによって、少なくとも2つの異なった制御位置を通って動くことを特徴とする内燃機関システム(1)。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関システム(1)において、
    前記排気ガスバルブ(14)は、前記排気ガス再循環システム(5)において、予め決められた周期で制御可能にされていることを特徴とする内燃機関システム(1)。
  4. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の内燃機関システム(1)において、
    前記取出点(11)は、前記排気ガスシステム(4)に配設された排気ガスターボチャージャ(6)のタービン(7)の上流に配置されており、
    前記導入点(12)は、前記新気ガスシステム(3)に配設された排気ガスターボチャージャ(6)のコンプレッサ(8)の下流に配置されていることを特徴とする内燃機関システム(1)。
  5. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の内燃機関システム(1)において、
    前記取出点(11)は、前記排気ガスシステム(4)に配設された排気ガスターボチャージャ(6)のタービン(7)の下流に配置されており、
    前記導入点(12)は、前記新気ガスシステム(3)に配設された排気ガスターボチャージャ(6)のコンプレッサ(8)の下流に配置されていることを特徴とする内燃機関システム(1)。
  6. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の内燃機関システム(1)において、
    前記取出点(11)は、前記排気ガスシステム(4)に配設された排気ガスターボチャージャ(6)のタービン(7)の下流に配置されており、
    前記導入点(12)は、前記新気ガスシステム(3)の排気ガスターボチャージャ(6)のコンプレッサ(8)の上流に配置されていることを特徴とする内燃機関システム(1)。
  7. 請求項1ないし6の何れか1項に記載の内燃機関システム(1)において、
    前記導入点(12)は、前記新気ガスシステム(3)に配設された新気ガスクーラ(16)の上流に配置されていることを特徴とする内燃機関システム(1)。
  8. 請求項1ないし7の何れか1項に記載の内燃機関システム(1)において、
    前記排気ガス再循環システム(5)の流路の断面を制御する再循環バルブ(17)は、前記排気ガス再循環システム(5)における前記導入点(12)の上流に配設されていることを特徴とする内燃機関システム(1)。
  9. 請求項1ないし8の何れか1項に記載の内燃機関システム(1)において、
    前記新気ガスシステム(3)の流路の断面を制御する新気ガスバルブ(18)は、前記新気ガスシステム(3)における前記導入点(12)の上流に配設されていることを特徴とする内燃機関システム(1)。
  10. 請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の内燃機関システム(1)において、
    前記排気ガスシステム(4)において、ダンピングボリューム(21)は、前記取出点(11)の上流に配設されており、及び/又は、
    前記排気ガスシステム(4)において、ダンピングボリューム(23)は、前記排気ガスバルブ(14)の下流に配設されており、及び/又は、
    前記新気ガスシステム(3)において、ダンピングボリューム(25)は、前記導入点(12)の上流又は新気ガスバルブ(18)の上流に配設されており、及び/又は、
    前記新気ガスシステム(3)において、ダンピングボリューム(27)は、前記導入点(12)の下流に配設されていることを特徴とする内燃機関システム(1)。
  11. 請求項1ないし請求項10の何れか1項に記載の内燃機関システム(1)において、
    前記排気ガスバルブ(14)は、50ミリ秒よりも短い時間で、その開閉が切り替えられることを特徴とする内燃機関システム(1)。
JP2009545847A 2007-01-16 2007-12-28 内燃機関システム Expired - Fee Related JP5101633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007003116A DE102007003116A1 (de) 2007-01-16 2007-01-16 Brennkraftmaschinensystem
DE102007003116.7 2007-01-16
PCT/EP2007/064601 WO2008086939A1 (de) 2007-01-16 2007-12-28 Brennkraftmaschinensystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010515861A JP2010515861A (ja) 2010-05-13
JP5101633B2 true JP5101633B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39219790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545847A Expired - Fee Related JP5101633B2 (ja) 2007-01-16 2007-12-28 内燃機関システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8844284B2 (ja)
EP (1) EP2102482B1 (ja)
JP (1) JP5101633B2 (ja)
CN (1) CN201574845U (ja)
AT (1) ATE471449T1 (ja)
DE (2) DE102007003116A1 (ja)
WO (1) WO2008086939A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008145503A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-04 Mahle International Gmbh Abgasrückführeinrichtung für aufgeladene brennkraftmaschine
DE102008048973A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgasrückführsystem
DE102009058130A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschinensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
US8631642B2 (en) 2009-12-22 2014-01-21 Perkins Engines Company Limited Regeneration assist calibration
US20110146246A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Caterpillar Inc. Regeneration assist transition period
US8291881B2 (en) 2009-12-22 2012-10-23 Perkins Engine Company Limited Piston for internal combustion engine
DE102010008264B4 (de) * 2010-02-17 2013-07-18 Meta Motoren- Und Energietechnik Gmbh Verfahren zum Betreiben einer abgasturboaufgeladenen Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine
KR101753402B1 (ko) * 2011-01-24 2017-07-03 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 배기가스 재순환장치 제어방법
FR2972495A1 (fr) * 2011-03-08 2012-09-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Module d'alimentation en air sous pression d'un moteur a combustion interne
US9587565B2 (en) * 2011-06-17 2017-03-07 Caterpillar Inc. Valve stop for engine with exhaust gas recirculation
US20120325187A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Caterpillar Inc. Egr flow control for large engines
CN102787873B (zh) * 2012-07-06 2015-05-20 无锡凯迪增压器配件有限公司 一种稳压式涡轮增压器涡壳
US9273594B2 (en) 2014-02-20 2016-03-01 Electro-Motive Diesel, Inc. Dual-fuel engine system with backpressure control
US10273845B2 (en) * 2017-02-23 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Vehicle including cabin disturbance mitigation system
DE102018206202A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
ES2851381B2 (es) * 2020-03-06 2022-07-27 Ferreiro Garcia Ramon Turbina de gas operando con pulsos baro-térmicos y procedimiento de operacion

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131539A (en) * 1979-03-30 1980-10-13 Nissan Motor Co Ltd Multicylinder internal combustion engine
JPS5749020A (en) * 1980-09-05 1982-03-20 Honda Motor Co Ltd Turbo supercharger in internal combustion engine
DE3939754A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur regelung des druckes in der ansaugleitung vor den einlassventilen bei einer mittels eines abgasturboladers aufgeladenen luftverdichtenden einspritzbrennkraftmaschine
JPH0450433A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Toyota Motor Corp 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH04103867A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Nissan Motor Co Ltd 過給機付ディーゼルエンジン
AT403616B (de) 1991-09-02 1998-04-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Brennkraftmaschine mit einem einlass- und einem auslasssystem, einem abgasturbolader sowie einem druckspeicher
US5426936A (en) * 1992-02-21 1995-06-27 Northeastern University Diesel engine exhaust gas recirculation system for NOx control incorporating a compressed air regenerative particulate control system
DE4414849A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Ingelheim Peter Graf Von Fluidregelsystem für Kolbenmaschinen, insbesondere Verbrennungsmotoren nach dem Otto-Prozeß
DE19524603C1 (de) * 1995-07-06 1996-08-22 Daimler Benz Ag Verbrennungsmotor, insbesondere Verbrennungsmotor für ein Kraftfahrzeug, mit einer Abgasrückführung
JPH1030502A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の流量制御装置
JP2000170551A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Bosch Braking Systems Co Ltd 排気ブレーキバルブ装置
US6354084B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-12 Cummins Engine Company, Inc. Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
US6422216B1 (en) * 2000-10-31 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation valve
JP4083478B2 (ja) 2002-06-25 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE10237416A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Betriebsverfahren für einen Verdichter
JP4089396B2 (ja) * 2002-11-15 2008-05-28 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
DE50310803D1 (de) 2003-03-06 2009-01-02 Ford Global Tech Llc Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader und einem Abgasrückführsystem
JP4088783B2 (ja) * 2003-06-17 2008-05-21 株式会社ノーリツ 給湯装置の水抜き制御方法
DE10327603A1 (de) * 2003-06-18 2005-01-05 Otto Altmann Medienmassen-Steuerelement und Impulsladevorrichtung für Verbrennungsmotoren
US6945235B1 (en) * 2003-08-28 2005-09-20 Volvo Lastvagner Ab Pulse reflecting method and arrangement in an exhaust gas recirculation system
JP2005337011A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気環流装置
JP4321368B2 (ja) * 2004-06-11 2009-08-26 株式会社デンソー エンジン制御システム
DE602004026644D1 (de) * 2004-07-02 2010-05-27 Volvo Lastvagnar Ab Anordnung zur steuerung von abgasdruckimpulsen an einem verbrennungsmotor
DE102004044893A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-30 Volkswagen Ag Abgasrückführeinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Abgasrückführeinrichtung
DE102004054441B4 (de) * 2004-11-10 2006-08-03 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer
DE102005002266A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-20 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasrückführsystem für eine Brennkraftmaschine
FR2881191B1 (fr) * 2005-01-25 2010-10-15 Renault Sas Dispositif de suralimentation d'un moteur a combustion interne comprenant une chambre d'amortissement des pulsations
DE102005008103A1 (de) * 2005-02-21 2006-08-31 Behr Gmbh & Co. Kg Abgasturboladerbrennkraftmaschine
JP2006233898A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp Egr装置
US7137381B1 (en) * 2005-04-13 2006-11-21 Ricardo, Inc. Indirect variable valve actuation for an internal combustion engine
JP2006336547A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hino Motors Ltd Egr装置
US20070089412A1 (en) * 2005-10-22 2007-04-26 Arnd Sommerhoff Method for controlling an exhaust gas recirculation system
FR2894623B1 (fr) * 2005-12-08 2008-02-01 Renault Sas Procede de commande d'un moteur comportant une boucle de recirculation de gaz d'echappement de type basse pression
US7357829B2 (en) * 2006-01-10 2008-04-15 International Truck Intellectual Property Company, Llc Diesel particulate filter cleaning device and method
JP4215069B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4611941B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US7794213B2 (en) * 2007-05-14 2010-09-14 Honeywell International Inc. Integrated acoustic damper with thin sheet insert
CN102369343A (zh) * 2009-04-01 2012-03-07 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US8375713B2 (en) * 2009-12-04 2013-02-19 International Engine Intellectual Property Company, Llc EGR cooler cleaning system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN201574845U (zh) 2010-09-08
JP2010515861A (ja) 2010-05-13
US20100132357A1 (en) 2010-06-03
WO2008086939A1 (de) 2008-07-24
EP2102482A1 (de) 2009-09-23
DE102007003116A8 (de) 2008-11-20
DE102007003116A1 (de) 2008-07-17
US8844284B2 (en) 2014-09-30
ATE471449T1 (de) 2010-07-15
EP2102482B1 (de) 2010-06-16
DE502007004160D1 (de) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101633B2 (ja) 内燃機関システム
US8612118B2 (en) Piston engine and operating method
US6941755B2 (en) Integrated bypass and variable geometry configuration for an exhaust gas turbocharger
US20080000226A1 (en) Method for operating an internal combustion engine having an exhaust gas turbocharger and a power turbine
US8793997B2 (en) Internal combustion engine
US8176902B2 (en) Internal combustion engine system
WO2007066833A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013545026A (ja) エグゾーストターボチャージャのタービン
US9021785B2 (en) Engine system for increasing available turbocharger energy
JP2013108479A (ja) ディーゼルエンジン
JP2008127998A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20140208717A1 (en) Engine system with passive regeneration of a filter in egr loop
US20070089412A1 (en) Method for controlling an exhaust gas recirculation system
JP2012526229A (ja) 内燃機関、および関連する運転方法
WO2007089737A1 (en) Combination variable geometry compressor, throttle valve, and recirculation valve
JP5908075B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の駆動方法
CN107842448A (zh) 发动机系统和使用该发动机系统的控制方法
JP5905093B2 (ja) 過給内燃機関
JP2010216365A (ja) 内燃機関の過給システム
JP2005146906A (ja) 過給装置付きエンジン
JP2006112273A (ja) 内燃機関
JP5420945B2 (ja) ターボ過給エンジンの排気再循環方法及び装置
JP2010216304A (ja) 内燃機関
JP6671328B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127187A (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees