JP5099781B2 - 顆粒型培養骨用培養容器 - Google Patents

顆粒型培養骨用培養容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5099781B2
JP5099781B2 JP2008309065A JP2008309065A JP5099781B2 JP 5099781 B2 JP5099781 B2 JP 5099781B2 JP 2008309065 A JP2008309065 A JP 2008309065A JP 2008309065 A JP2008309065 A JP 2008309065A JP 5099781 B2 JP5099781 B2 JP 5099781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
culture
granule
tube
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008309065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130929A (ja
Inventor
秀明 各務
秀樹 縣
祐輔 堀
聡志 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
TES Holdings Co Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
TES Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, TES Holdings Co Ltd filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2008309065A priority Critical patent/JP5099781B2/ja
Publication of JP2010130929A publication Critical patent/JP2010130929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099781B2 publication Critical patent/JP5099781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/08Flask, bottle or test tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/16Particles; Beads; Granular material; Encapsulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、顆粒型培養骨用培養容器、特に顆粒型培養骨を効率的に製造することのできる培養容器に関する。
歯科口腔外科領域などで認められる、比較的小さく複雑な形態の骨欠損を回復する際には、ブロックタイプの培養骨よりも顆粒型培養骨の方が骨再生材料として適切である。この顆粒型培養骨を製造する際には、シャーレ等の中に顆粒を手作業で入れて、その上に細胞を播種、培養する方法が一般的である。さらに、15ml程度の容量の遠心用チューブに手作業で擬似骨顆粒を入れ、その上に細胞を播種し、遠心を行う方法も用いられており、このチューブは汎用されているチューブラックに立てかけて使用されている。(非特許文献1)。
しかしながら、前記のチューブおよびチューブ立ては顆粒型人工骨用に設計されておらず、静電気等による顆粒の飛散、取り出し時の顆粒の分散など操作性の悪さと、作業中のコンタミネーションの可能性など、実際に医療現場で培養し、施術に用いるには不適当であった。
Matsubara et al. J Bone Miner Res. 20,3(2005), 399-409
本発明は上記従来技術に鑑み行われたものであり、その解決すべき課題は顆粒型培養骨を効率的に製造することのできる顆粒型培養骨用培養容器を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明者らが鋭意研究を行った結果、深底培養容器に誘導溝を備えた培養チューブおよびチューブ立てを備え、培養チューブ内に滅菌された多孔質擬似骨顆粒を入れることにより、培養チューブに均等に振動を与えられ、かつ静置を行うことができ、効率的に顆粒型培養骨を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の顆粒型培養骨用培養容器は、顆粒型培養骨を培養する培養チューブが、顆粒型培養骨を培養する培養チューブが、ぐらつかないようにチューブ立てに立てられている培養容器であって、該培養チューブは高さが70mm以上の深底容器であり、かつ、底部より上部開口に至る誘導溝を備え、チューブの中に滅菌された多孔質擬似骨顆粒が入っていることを特徴とする。
前記多孔質擬似骨顆粒は乾燥時みかけ比重が培養液よりも小さく、培養液中で該培養液を吸液し、沈降する多孔質体であることが好適である。
前記多孔質擬似骨顆粒は培養チューブの培養液中を1分以上、30分以下で沈降することが好適である。
前記多孔質擬似骨顆粒がβ−リン酸三カルシウム(β−TCP)、ハイドロキシアパタイト、乾燥骨粉を含む多孔質生体吸収性顆粒より選択される一種または二種以上であることが好適である。
前記容器は、細胞を播種する工程において、培養液投入の際に20〜120Hzでの振動播種に用いられることが好適である。
本発明によれば、すべてのチューブに均等に振動および静置を与えられる顆粒型培養骨用培養容器を得ることができる。また、滅菌された多孔質擬似骨顆粒が入っている該培養容器により、顆粒型培養骨を効率的に製造することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。はじめに、本発明の培養容器により効率的に製造が可能である顆粒型培養骨について説明する。顆粒型培養骨は、骨髄液の採取、骨髄由来間葉系幹細胞の培養、間葉系幹細胞の播種、培養骨芽細胞様細胞への分化誘導を行うことにより製造することができる。
なお、以下の工程は、骨髄液を用いた形態を示しているが、本発明の培養容器は、骨髄液以外にも、骨膜、脂肪、末梢血等から分離培養し、同様の方法で培養骨芽細胞様細胞へと分化誘導することによって作製される顆粒型培養骨においても、好適に使用することができる。
・骨髄液の採取
骨髄液は、手術の約1ヶ月前に採取する。まず、骨髄液採取部に麻酔を行い、後上腸骨陵より無菌的に吸引して回収する。
・骨髄由来間葉系幹細胞の培養
細胞培養用培地で4倍希釈した骨髄液10を細胞培養用フラスコ12に播いて、図1(A)のように炭酸ガス培養を始め、培養開始後4日目に全量培地替えを行う。なお、細胞培養用培地には、一次培養、分化培養ともに、血清入りαMEMまたは無血清培地のいずれも使用できる。
培養過程における一般細菌および真菌に感染していないことの確認は、培地交換毎の培地の観察(感染していれば培地が濁る)により行うとともに、培養開始時、分化誘導前および培養骨芽細胞様細胞の回収時に無菌試験(日本薬局方の基準を満たすかどうか)で確認する。
その後、週2回全量培地交換を行う。継代のタイミングは細胞の状態を見て判断するが、培養開始から約21〜28日後に行う。継代時には生細胞数および細胞数を計測する。
・間葉系幹細胞の播種
継代は以下のように行う。フラスコの培地を吸い取った後、ダルベコリン酸バッファー(D−PBS)にて洗浄し、その後、D−PBSを吸い取り、細胞解離剤を加え、37℃で10分間培養する。細胞がはがれていることを確認したのち、D−PBSまたは培地を加え細胞を回収した後、遠心する。培地に再サスペンドして細胞数を計測する。計測後、図1(B)のような多孔質擬似骨顆粒14があらかじめ入っている培養チューブ16に、培養した骨髄液10を投入する。50mgの多孔質擬似骨顆粒14に対し、100,000〜1,000,000の細胞を播種するが、500,000程度の細胞を播種することが好ましい。多孔質擬似骨顆粒14の入った培養チューブ16に、培養した骨髄液10を投入すると、図1(C)のように細胞は浮遊し、多孔質擬似骨顆粒14は浮揚する。
培養した骨髄液10の投入の際には、培養チューブ16に緩やかな振動を与えることが好適である。培養チューブ16に加える振動数を調整することにより、細胞と擬似骨顆粒14との沈降速度を適合させ、擬似骨顆粒14上に細胞が適切に播種することができる。特に20〜120Hz程度の振動をバイオシェーカー等により与えることが好適であるが、その他の機器を用いて同等の振幅を与えてもよい。全く振動を与えないと、擬似骨顆粒が培養液と分離してしまい、沈降に長い時間を有する場合がある。
・培養骨芽細胞様細胞への分化誘導
多孔質擬似骨顆粒14に細胞を播種してから細胞の機能回復のために一晩静置する。1日後には、図1(D)のように骨形成に関与する細胞等の細胞および多孔質擬似骨顆粒14は培養チューブ16の下部に沈んでいる。このことを確認した後、培地を分化誘導培地に交換する。分化誘導期間は1〜3週間で、培地交換は週2回程度行う。分化誘導が進んでいくと、図1(E)のように、擬似骨顆粒14のまわりに培養骨芽細胞様細胞が集まっていく。
分化確認試験(ALP活性測定)を行い、分化していることを確認して、培養骨芽細胞様細胞を得る。
本発明の顆粒型培養骨用培養容器は、多孔質擬似骨顆粒に培養した間葉系幹細胞を播種し、分化誘導を行い、培養骨芽細胞様細胞を得る際に使用される。図2、図3は本発明の顆粒型培養骨用培養容器18を示した図である。本発明における顆粒型培養骨用培養容器18は、培養チューブ16およびチューブ立て20から構成される。
培養チューブ
本発明の培養チューブ16は、樹脂、ガラスなど通常チューブに用いられる材料からなる深底容器である。
すなわち、本実施形態にかかる培養チューブ16は、図4に示すように、円筒状深底容器であり、その容量は10〜20ml、高さは70mm〜150mmであることが好適である。高さがあまりに低いと擬似骨顆粒による細胞担持が十分に行われない場合がある。また、高さがあまりに高いと取り扱い性が悪く、特に培養終了時に培養骨の取り出しが困難となる場合がある。
また、本実施形態にかかる培養チューブ16は、その側壁内面に底部より上部開口に至る誘導溝22を有している。誘導溝22の幅は擬似骨顆粒の量により左右されるが、50mgの擬似骨顆粒では3〜5mmであることが好適である。
培養終了時には、培養骨は骨芽細胞等が出す細胞間物質(膠原線維等)により粘着性を有しており、過度の撹拌は細胞にストレスを与えることとなる。また、取り出し後の培養骨塊は、そのまま施術に用いられるよう、塊状を維持していることが好ましい。このため、培養骨塊をばらけさせることなく取り出しやすいように、誘導溝22を設けているのである。
また、本発明の培養チューブ16の中には、あらかじめ高圧蒸気により滅菌された多孔質擬似骨顆粒14が入っている。この多孔質擬似骨顆粒14は、乾燥時みかけ比重が培養液よりも小さい擬似骨顆粒を好適に使用することができる。すなわち、多孔質擬似骨顆粒14は、β−リン酸三カルシウム(β−TCP)、ハイドロキシアパタイト、乾燥骨粉ないしこれらの混合物等であることが好適であり、β−リン酸三カルシウムであることが特に好適である。β−リン酸三カルシウムは市販品としてアパセラム、ボーンセラム、ボーンフィル、セラタイト、骨補填剤オスフェリオン(オリンパステルモバイオマテリアル社)などとして入手することができる。本発明の培養容器で製造する培養骨は、β−リン酸三カルシウムを骨補填剤としてではなく細胞の足場として検討している。β−リン酸三カルシウムの顆粒径は、0.1〜1.5mmであることが好適である。
本発明にかかる顆粒型培養骨用培養容器18は、顆粒型培養骨製造の際の間葉系幹細胞を播種する工程において使用されるが、多孔質擬似骨顆粒14は、培養チューブ16内で滅菌された乾燥状態にある。ここに培養した骨髄液10を投入すると、図1(C)に示すように、多孔質擬似骨顆粒14が培養液中に浮揚する。その後、多孔質擬似骨顆粒14は培養液を吸液し、徐々に沈降し、図1(D)に示すように沈殿する。このように、多孔質擬似骨顆粒14を一時的に浮揚状態とし、その後数分間かけて沈降させることにより、多孔質擬似骨顆粒14への細胞付着が極めて効率的に行われ、培養骨の収率および骨再生確率の大幅な向上が可能となる。
多孔質擬似骨顆粒14に浮遊状態の幹細胞を高密度で担持させるため、培養チューブ16は70mm以上の深さを有することが好適であり、また、多孔質擬似骨顆粒14は、培養液中を1〜30分程度で沈降することが好ましい。沈降速度があまりに速いと、細胞担持が十分に行われない場合があり、沈降速度があまりに遅いと、長時間の浮遊による細胞活性の低下が大きくなる場合がある。
本発明にかかる顆粒型培養骨用培養容器18には、培養チューブ16にあらかじめ滅菌された多孔質擬似骨顆粒14が入っていることにより、培養骨を製造する際に、容器および顆粒を滅菌する手間がかからなくなり、顆粒型培養骨を効率的に製造することができる。また、チューブ用キャップ24を備えることにより、容易に顆粒型培養骨を移動および保存することができる。
チューブ立て
本発明のチューブ立て20は、チューブ立て下部26、チューブ立て用フタ28からなり、各種プラスチックなど通常チューブ立てに用いられる材料からなっている。チューブ立て20に収容できる培養チューブ16の数は特に限定はないが1〜24本収容できることが好適である。
チューブ立て下部26は本発明の培養チューブ16の形状に合わせて作られており、培養チューブ16を固定することができる。このため、培養液投入の際の振動を均等に与えることも可能であるし、静置も容易にすることができる。
顆粒型培養骨製造方法の概略工程図。 本発明の顆粒型培養骨用培養容器の構成図。 顆粒型培養骨用培養容器を横から見た図。
符号の説明
10…骨髄液
12…細胞培養用フラスコ
14…多孔質擬似骨顆粒
16…培養チューブ
18…顆粒型培養骨用培養容器
20…チューブ立て
22…誘導溝
24…チューブ用キャップ
26…チューブ立て下部
28…チューブ立て用フタ

Claims (5)

  1. 顆粒型培養骨を培養する培養チューブが、ぐらつかないようにチューブ立てに立てられている培養容器であって、
    該培養チューブは高さが70mm以上の深底容器であり、かつ、底部より上部開口に至る誘導溝を備え、チューブの中に滅菌された多孔質擬似骨顆粒が入っていることを特徴とする顆粒型培養骨用培養容器。
  2. 多孔質擬似骨顆粒は乾燥時みかけ比重が培養液よりも小さく、培養液中で該培養液を吸液し、沈降する多孔質体であることを特徴とする請求項1に記載の顆粒型培養骨用培養容器。
  3. 多孔質擬似骨顆粒は培養チューブの培養液中を1分以上、30分以下で沈降することを特徴とする請求項1または2に記載の顆粒型培養骨用培養容器。
  4. 多孔質擬似骨顆粒がβ−リン酸三カルシウム(β−TCP)、ハイドロキシアパタイト、乾燥骨粉を含む多孔質生体吸収性顆粒より選択される一種または二種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の顆粒型培養骨用培養容器。
  5. 細胞を播種する工程において、培養液投入の際に20〜120Hzでの振動播種に用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の顆粒型培養骨用培養容器。
JP2008309065A 2008-12-03 2008-12-03 顆粒型培養骨用培養容器 Active JP5099781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309065A JP5099781B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 顆粒型培養骨用培養容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309065A JP5099781B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 顆粒型培養骨用培養容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130929A JP2010130929A (ja) 2010-06-17
JP5099781B2 true JP5099781B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42342924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309065A Active JP5099781B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 顆粒型培養骨用培養容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099781B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236673A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 オリンパス株式会社 骨形成促進剤とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851369B2 (ja) * 1995-08-24 2006-11-29 ミレニウム・バイオロジクス・インコーポレイテッド マルチウェル骨細胞培養装置
JP2004129512A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Olympus Corp 容器
JP4310433B2 (ja) * 2003-11-28 2009-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 生体材料の前処理方法及び用途
JP2006006546A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Olympus Corp 骨補填材、骨補填体およびその製造方法
JP2007135503A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Olympus Corp 培養骨の搬送容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130929A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shayesteh et al. Sinus augmentation using human mesenchymal stem cells loaded into a β-tricalcium phosphate/hydroxyapatite scaffold
JP6687757B2 (ja) 3d軟骨オルガノイドブロックを調製するための方法
JP5408578B2 (ja) 歯髄幹細胞を用いた自家又は同種移植用組成物及びその用途
CN103402558B (zh) 含有间充质干细胞的根管充填材料及使用该材料的牙组织再生方法
CN102145195B (zh) 修复软骨损伤之外科移植物
JP5463496B2 (ja) 歯槽骨再生用生体吸収性3次元メンブレンの製造方法
EP1900809A1 (en) Method of preparing cell for bone tissue formation and application of cell for bone tissue formation
US20100034783A1 (en) Medical kit and using method thereof
CN103861154B (zh) 一种双层复合骨组织工程支架及其制备方法
CN105907711A (zh) 乳牙间充质干细胞的制备方法及配合使用的试剂盒
CN107177546A (zh) 一种人牙髓干细胞培养基及人牙髓干细胞的制备方法
JP5099781B2 (ja) 顆粒型培養骨用培養容器
JP5565587B2 (ja) 顆粒型培養骨の製造方法
CN216169072U (zh) 一种分步组装式软骨-骨多孔仿生支架
JP2006230817A (ja) 生体組織補填材、生体組織補填体およびその製造方法
KR20230025801A (ko) 활막 유래 간엽계 줄기 세포의 제조 방법 및 관절 치료용 세포 제제의 제조 방법
CN114848914A (zh) 一种软骨组织工程复合物及其用途
JP2004229962A (ja) 生体組織補填体の製造方法および装置
CN110468098A (zh) 一种牙髓干细胞制备方法
CN112843338B (zh) 一种制备含胶原蛋白的间充质干细胞注射剂的方法
JP4977854B2 (ja) 組織形成用複合材料およびその製造方法
JP2009297142A (ja) リン酸カルシウム系顆粒上での効率的3次元高密度培養による培養人工骨及びその作成方法
Slesarev et al. Influence of Dynamics of Changes in the Physical Properties of Osteoconductive Granulated Biopolymers on Scafold Stability in the Postoperative Period
Ma et al. Bone regeneration using coculture of mesenchymal stem cells and angiogenic cells
JP2006230687A (ja) 生体組織再生用移植材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250