JP5099637B2 - き裂進展解析方法 - Google Patents

き裂進展解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5099637B2
JP5099637B2 JP2008100524A JP2008100524A JP5099637B2 JP 5099637 B2 JP5099637 B2 JP 5099637B2 JP 2008100524 A JP2008100524 A JP 2008100524A JP 2008100524 A JP2008100524 A JP 2008100524A JP 5099637 B2 JP5099637 B2 JP 5099637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
crack tip
stress field
stress
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008100524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009250838A (ja
Inventor
洋一 角
雅志 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Yokohama National University NUC
Original Assignee
IHI Corp
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Yokohama National University NUC filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008100524A priority Critical patent/JP5099637B2/ja
Publication of JP2009250838A publication Critical patent/JP2009250838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099637B2 publication Critical patent/JP5099637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、部材に発生したき裂の進展を有限要素法により解析するき裂進展解析方法に関する。
クレーン、船舶、橋梁、LNGタンク、ボイラ設備、発電設備等の大型構造体は、その供用期間が短いものでは10年程度、長いものでは50年から100年に及ぶものもある。これらの大型構造体では、共用期間中に繰返し荷重を受けて、溶接部等を起点とする疲労き裂が発生・伝播することがある。
大型構造物の構造健全性を確保するために、定期的な検査によりき裂を発見することが重要である。き裂の発見が遅れると構造物の崩壊や貨油流出等の災害を引き起こす場合もある。このため、このような構造物に今後大きな荷重(或いは繰返し荷重)が加わったときにき裂がどのように進行していくかを正確に判断しておくことは、構造体の使用者等の安全のために重要である。
このような観点から、大型構造体では、構造健全性評価が行われている。構造健全性評価とは、傷やき裂等を有する構造体の健全性を評価するものであって、より具体的には、構造体の有限要素法(finite element method)解析により、き裂の伝播経路や伝播速度を予測する計算手法が開発されている。これにより、どの程度の荷重が何回加わると疲労き裂がどの程度進展するかについて予測し、当該構造体の継続使用の可・不可の判断等が可能となっている。
き裂先端の応力場の解析においては、き裂先端応力場パラメータ(破壊力学パラメータ)、具体的には、開口モードの応力拡大係数KI、面内せん断モードの応力拡大係数KII、き裂に平行な一様応力成分T、き裂先端からの距離の平方根に比例する開口モード成分の係数BI、き裂先端からの距離の平方根に比例する面内せん断モード成分の係数BIIを用いることが提案されている(非特許文献1)。そして、4つの要素の応力を用いた重ね合わせ法を利用することで、き裂の伝播経路や伝播速度を高精度に予測することが可能となっている。
大川,角、「変動振幅荷重を受ける構造体の疲労き裂伝播シミュレーション」、日本船舶海洋工学会論文集、第4号、2006年12月、p.269−276 徳田,山本、「クラックの応力係数の有限要素法による高精度計算法」、日本造船学会論文集、第132号、昭和47年10月、p.349−360
ところで、複雑多様な応力場の解析においては、有限要素法に用いる三次元モデルの分割要素(メッシュ)は小さくなる傾向にあり、特に、き裂先端では寸法が小さくなる。分割要素が小さくなると、き裂先端応力場パラメータのうちの開口モードの応力拡大係数KIと面内せん断モードの応力拡大係数KIIの導出精度は向上する。
しかし、き裂先端からの距離の平方根に比例する開口モード成分の係数BI、き裂先端からの距離の平方根に比例する面内せん断モード成分の係数BIIは、低下する傾向にある。このため、き裂先端の応力場解析の精度がかえって悪化してしまう場合があるという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、部材に発生したき裂の進展を有限要素法により解析するき裂進展解析方法において、き裂先端におけるき裂先端応力場パラメータを高精度に求めることができる方法を提案することを目的とする。
本発明に係るき裂進展解析方法では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
第一の発明は、部材に発生したき裂の進展を有限要素法により解析するき裂進展解析方法であって、前記部材の三次元モデルのき裂先端を形成する複数のき裂先端要素に対してき裂進展方向に隣接する複数の隣接要素にて、第一のき裂先端応力場パラメータ(開口モードの応力拡大係数KI、面内せん断モードの応力拡大係数KII、き裂に平行な一様応力成分T、き裂先端からの距離の平方根に比例する開口モード成分の係数BI、き裂先端からの距離の平方根に比例する面内せん断モード成分の係数BII)を求める第一工程と、前記き裂先端要素にて前記第一のき裂先端応力場パラメータのうちの一部のパラメータ(BI,BII)を代入して、前記第一のき裂先端応力場パラメータのうちの前記一部のパラメータを除く他のパラメータと同種の第二のき裂先端応力場パラメータ(KI、KII、T)を求める第二工程と、前記第一のき裂先端応力場パラメータのうちの前記他のパラメータ(KI、KII、T)と前記第二のき裂先端応力場パラメータ(KI、KII、T)を比較してそれぞれの差分が第一所定範囲内であるか否かを判断する第三工程と、
を有することを特徴とする。
また、第三工程において求めた差分が第一所定範囲外である場合には、前記隣接要素にて前記第二のき裂先端応力場パラメータ(KI、KII、T)を代入して、前記一部のパラメータと同種の第三のき裂先端応力場パラメータ(BI,BII)を求める第四工程と、前記第一のき裂先端応力場パラメータのうちの前記他のパラメータ(BI,BII)と前記第三のき裂先端応力場パラメータ(BI,BII)を比較してそれぞれの差が第二所定範囲内であるか否かを判断する第五工程と、を有することを特徴とする。
また、第五工程において求めた差分が第二所定範囲外である場合には、前記き裂先端要素にて前記第三のき裂先端応力場パラメータ(BI,BII)を代入して、前記第一のき裂先端応力場パラメータのうちの前記一部のパラメータと同種の第四のき裂先端応力場パラメータ(KI、KII、T)を求める第六工程と、前記第二のき裂先端応力場パラメータ(KI、KII、T)と前記第四のき裂先端応力場パラメータ(KI、KII、T)を比較してそれぞれの差分が第一所定範囲内であるか否かを判断する第七工程と、を有することを特徴とする。
また、前記き裂先端応力場パラメータは、開口モードの応力拡大係数KI、面内せん断モードの応力拡大係数KII、き裂に平行な一様応力成分T、き裂先端からの距離の平方根に比例する開口モード成分の係数BI及びき裂先端からの距離の平方根に比例する面内せん断モード成分の係数BIIであることを特徴とする。
また、前記一部のパラメータは、き裂に平行な一様応力成分T、き裂先端からの距離の平方根に比例する開口モード成分の係数BI、き裂先端からの距離の平方根に比例する面内せん断モード成分の係数BIIであり、前記他のパラメータは、開口モードの応力拡大係数KI、面内せん断モードの応力拡大係数KII、き裂に平行な一様応力成分Tであることを特徴とする。
第2の発明は、部材に発生したき裂の進展を有限要素法により解析するき裂進展解析方法であって、前記部材の三次元モデルのき裂先端を形成する複数のき裂先端要素を異なる複数の要素群にグループ分けし、各要素群において、き裂先端応力場パラメータを求める第一工程と、前記各要素群におけるき裂先端応力場パラメータの平均値を求める第二工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば以下の効果を得ることができる。
部材の三次元モデルにおいてき裂が進展した場合の応力拡大係数を予測において、これらのき裂先端応力場パラメータ(KI、KII、T、BI、BII)が高精度に求められるので、信頼性の高いき裂進展解析を実現することができる。特に、BI、BIIを高精度に求めることができる。
以下、本発明に係るき裂進展解析方法の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係るき裂を有する構造体の有限要素法モデル(三次元モデル)を示す図である。図2は、本発明の実施形態に係るき裂進展解析方法を示すフローチャート図である。
例えば、船舶、橋梁、ボイラ設備、発電設備等において、繰り返し応力が作用する構造体(部材)Aの一部に、き裂Cが発生した場合には、このき裂Cの進展を予想して、構造体Aの損傷拡大(液漏れ等)が生じないように、き裂Cが進展する前に最適な対策を講ずる必要がある。
そこで、構造体Aのき裂Cの発生箇所近傍の応力状態(応力分布)を有限要素法(FEM:Finite Element Method)を用いて解析して、き裂Cの進展を予想する。
まず、予備工程として、汎用FEM解析ソフトにおいて、き裂Cが発生した構造体Aの三次元モデルMを作成する。なお、図1では、平板形のモデルを作成している。そして、三次元モデルMの要素分割(メッシュ)処理を行う。
そして、この三次元モデルMに対してFEM解析を行って、応力状態(応力分布)を求める。この際の負荷条件は、構造体Aのき裂Cの近傍に実際に作用している負荷と同一の条件である。
なお、汎用FEM解析ソフトとしては、例えば、NASTRAN(登録商標)、ANSYS(登録商標)、ABAQUS(登録商標)等を用いることができる。
き裂Cの先端における応力場の解析においては、解析精度を向上させるため、三次元モデルMの分割要素(メッシュ)は小さくする必要がある。分割要素が小さくなると、き裂C先端の応力場パラメータのうちの開口モードの応力拡大係数KI と面内せん断モードの応力拡大係数KIIの導出精度が向上するからである。
ところが、他の応力場パラメータのうち、き裂先端からの距離の平方根に比例する開口モード成分の係数BI とき裂先端からの距離の平方根に比例する面内せん断モード成分の係数BIIは、低下してしまう。このため、き裂C先端の応力場解析の精度がかえって悪化してしまう。
そこで、以下の工程を経ることで、き裂C先端の複数の応力場パラメータを高精度にばらつきなく求め、き裂Cの進展解析の高精度化を図る。
複数の応力場パラメータを高精度に求める演算処理(き裂進展解析方法)の第一工程(ステップS1)として、き裂Cの先端において、下記に示す複数のき裂先端応力場パラメータを、下記式(1)〜式(3)を用いて求める。
複数のき裂先端応力場パラメータは、開口モードの応力拡大係数KI、面内せん断モードの応力拡大係数KII、き裂Cに平行な一様応力成分T、き裂C先端からの距離の平方根に比例する開口モード成分の係数BI、き裂C先端からの距離の平方根に比例する面内せん断モード成分の係数BIIである。
複数のき裂先端応力場パラメータを求める際には、き裂Cの先端を形成する4つの分割要素Y1〜S4(以下、これらを「先端要素YA」と言う)ではなく、き裂Cの進展方向(図1において右方向)に隣接する4つの分割要素Y11〜Y14(以下、これらを「隣接要素YB」と言う)において複数のき裂先端応力場パラメータを求める。
なお、第一工程で求められた複数のき裂先端応力場パラメータを、第一のき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T、係数BI,BII)と呼ぶ。
Figure 0005099637
次に、第二工程(ステップS2)として、先端要素YAにて、第一工程で求めた複数のき裂先端応力場パラメータのうちの一部のパラメータである係数BI,BII を代入して、第二のき裂先端応力場パラメータとして、第一のき裂先端応力場パラメータのうちの他のパラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T)と同種である、応力拡大係数KI,KII、成分T を求める。
そして、第三工程(ステップS3)として、第一のき裂先端応力場パラメータのうちの応力拡大係数KI,KII、成分Tと、第二のき裂先端応力場パラメータの応力拡大係数KI,KII、成分T とをそれぞれ比較する。
つまり、それぞれの差分割合、すなわち
(KI−KI)/KI …(4)
(KII−KII)/KII …(5)
(T−T)/T …(6)
のいずれもが、0.03(3%)未満であるか否かを判断する。
式(4)〜(6)が、いずれも0.03(3%)未満である場合には、隣接要素YBにおける第一のき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T)が、先端要素YAにおける第二のき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T)に対して大きな差がないことが確認されたことになる。
したがって、先端要素YAにて、隣接要素YBにおける第一のき裂先端応力場パラメータを用いて応力場を解析したとしても、誤差の少ない解析結果が求めることが可能となる。
したがって、式(4)〜(6)が、いずれも0.03(3%)未満である場合には、複数の応力場パラメータを高精度に求める演算処理を終了して、上述したように先端要素YAにて、第二のき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T)と第一のき裂先端応力場パラメータ(係数BI,BII)を用いて応力場の解析を行う。
一方、式(4)〜(6)のいずれか1つでも0.03(3%)以上となった場合には、隣接要素YBにおける第一のき裂先端応力場パラメータと先端要素YAにおける第二のき裂先端応力場パラメータとの差が大きいことが確認されたことになるので、更に以下の演算処理を続ける。
第四工程(ステップS4)では、隣接要素YBにて、第二工程で求めた第二のき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T)を代入して、第三のき裂先端応力場パラメータ(係数BI,BII)を求める。
そして、第五工程(ステップS5)として、第一のき裂先端応力場パラメータの係数BI,BII と、第三のき裂先端応力場パラメータの係数BI,BII とをそれぞれ比較する。
つまり、それぞれの差分割合、すなわち
(BI−BI)/BI …(7)
(BII−BII)/BII …(8)
のいずれもが、0.05(5%)未満であるか否かを判断する。
式(7),(8)が、いずれも0.05(5%)未満である場合には、隣接要素YBにおける第一のき裂先端応力場パラメータ(係数BI,BII)が、一旦先端要素YAを介した上で再び隣接要素YBにて求めた第三のき裂先端応力場パラメータ(係数BI,BII)に対して大きな差がないことが確認されたことになる。
このように、一旦先端要素YAを介した上で再び隣接要素YBにて求めた第三のき裂先端応力場パラメータが、隣接要素YBにおいて求めた第一のき裂先端応力場パラメータに対して、大きな差がなければ、先端要素YAにて第三のき裂先端応力場パラメータを用いて応力場を解析したとしても、誤差の少ない解析結果が求めることが可能となる。
したがって、式(7),(8)が、いずれも0.05(5%)未満である場合には、複数の応力場パラメータを高精度に求める演算処理を終了して、上述したように先端要素YAにて、第二のき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T)と第三のき裂先端応力場パラメータ(係数BI,BII)を用いて応力場の解析を行う。
なお、式(7),(8)における閾値(5%)が、式(4)〜(6)における閾値(3%)よりも大きくしているのは二回目の比較処理であるからである。つまり、既に第三工程を経ているので、第五工程では、やや緩やかな基準を用いている。
一方、式(7),(8)のいずれか1つでも0.05(5%)以上となった場合には、第一のき裂先端応力場パラメータと第三のき裂先端応力場パラメータとの差が大きいことが確認されたことになるので、更に、以下の演算処理を続ける。
第五工程に続く工程は、上述した第二工程以降の工程と同一の演算処理であって、直近の工程において求めたき裂先端応力場パラメータを用いて新たなき裂先端応力場パラメータを求め、直近の工程において求められた同種のパラメータ同士で比較する点で異なるに過ぎない。
すなわち、第六工程(ステップS6)では、先端要素YAにて、第四工程で求めた第三のき裂先端応力場パラメータ(係数BI,BII)を代入して、第四のき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T)を求める。
そして、第七工程(ステップS7)では、第二のき裂先端応力場パラメータの応力拡大係数KI,KII、成分Tと、第四のき裂先端応力場パラメータの応力拡大係数KI,KII、成分T とをそれぞれ比較する。
比較の結果、全て0.03(3%)未満である場合には、複数の応力場パラメータを高精度に求める演算処理を終了して、先端要素YAにて、第四のき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T)と第三のき裂先端応力場パラメータ(係数BI,BII)を用いて応力場の解析を行う。
一方、いずれか1つでも0.03(3%)以上となった場合には、第八工程(ステップS8)として、隣接要素YBにて、第六工程で求めた第四のき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分Tを代入して、第五のき裂先端応力場パラメータ(係数BI,BII)を求める。
そして、第九工程(ステップS9)として、第三のき裂先端応力場パラメータの係数BI,BII と、第五のき裂先端応力場パラメータの係数BI,BII とをそれぞれ比較する。
比較の結果、全て0.05(5%)未満である場合には、複数の応力場パラメータを高精度に求める演算処理を終了して、上述したように先端要素YAにて、第二のき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T)と第五のき裂先端応力場パラメータ(係数BI,BII)を用いて応力場の解析を行う。
一方、いずれか1つでも0.03(3%)以上となった場合には、第六工程〜第九工程と同様に、第二工程〜第五工程と同様の演算処理を繰り返す。
このように、先端要素YAと隣接要素YBにて、き裂先端応力場パラメータをそれぞれ求めて、比較することで、誤差の少ないき裂先端応力場パラメータを求めることができる。
図3は、本発明のき裂進展解析方法によるき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T、係数BI,BII)の演算結果を示す図である。
図4は、従来の方法によるき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T、係数BI,BII)の演算結果を示す図である。
図3、図4は、中央に長さ10mmのき裂を形成した板部材に対して、き裂に垂直な方向に引張力を加えて、き裂を進展させた際の演算結果である。
図3においては、応力拡大係数KI,KII、成分T、係数BI,BIIは、急激な変化なく(ばらつきなく)求められていることが認められる。
一方、図4に示すように、従来の方法では、き裂の位置により係数BI,BIIが急激な変化し、ばらつきが大ききことが認められる。
よって、本発明のき裂進展解析方法により求めたき裂先端応力場パラメータを用いた場合には、従来に比べて、き裂の進展を高精度に求めることができる。
なお、上述した実施の形態において示した処理手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、本実施形態では、先端要素YAと隣接要素YBにて、き裂先端応力場パラメータをそれぞれ求めて、比較する場合について説明したが、これに限らない。
図5は、本発明の第二実施形態に係るき裂を有する構造体の有限要素法モデル(三次元モデル)を示す図である。
図5に示すように、き裂Cの先端を形成する4つの分割要素が、それぞれ異なる群に含まれるように4つの分割要素群(SP、SQ、SR、SS)を設定し、それぞれの分割要素群にて応力拡大係数KI〜KI,KII〜KII、成分T〜T、係数BI〜BI,BII〜BII)を求める(第一工程)。そして、これらの平均値を求める(第二工程)ようにしてもよい。
このような方法によっても、従来に比べて、き裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T、係数BI,BII)を精度よく求めることができる。したがって、従来に比べて、き裂の進展を高精度に求めることができる。
本発明の第一実施形態に係るき裂を有する構造体の有限要素法モデル(三次元モデル)を示す図である。 本発明の実施形態に係るき裂進展解析方法を示すフローチャート図である。 本発明のき裂進展解析方法によるき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T、係数BI,BII)の演算結果を示す図である。 従来の方法によるき裂先端応力場パラメータ(応力拡大係数KI,KII、成分T、係数BI,BII)の演算結果を示す図である。 き裂を有する構造体の有限要素法モデル(三次元モデル)を示す図である。
符号の説明
A…構造体(部材)
C…き裂
M…三次元モデル
YA…先端要素
YB…隣接要素

Claims (5)

  1. 部材に発生したき裂の進展を有限要素法により解析するき裂進展解析方法であって、
    前記部材の三次元モデルのき裂先端を形成する複数のき裂先端要素に対してき裂進展方向に隣接する複数の隣接要素にて、第一のき裂先端応力場パラメータを求める第一工程と、
    前記き裂先端要素にて前記第一のき裂先端応力場パラメータのうちの一部のパラメータを代入して、前記第一のき裂先端応力場パラメータのうちの前記一部のパラメータを除く他のパラメータと同種の第二のき裂先端応力場パラメータを求める第二工程と、
    前記第一のき裂先端応力場パラメータのうちの前記他のパラメータと前記第二のき裂先端応力場パラメータを比較してそれぞれの差分が第一所定範囲内であるか否かを判断する第三工程と、
    を有することを特徴とするき裂進展解析方法。
  2. 第三工程において求めた差分が第一所定範囲外である場合には、前記隣接要素にて前記第二のき裂先端応力場パラメータを代入して、前記一部のパラメータと同種の第三のき裂先端応力場パラメータを求める第四工程と、
    前記第一のき裂先端応力場パラメータのうちの前記他のパラメータと前記第三のき裂先端応力場パラメータを比較してそれぞれの差が第二所定範囲内であるか否かを判断する第五工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のき裂進展解析方法。
  3. 第五工程において求めた差分が第二所定範囲外である場合には、前記き裂先端要素にて前記第三のき裂先端応力場パラメータを代入して、前記第一のき裂先端応力場パラメータのうちの前記一部のパラメータと同種の第四のき裂先端応力場パラメータを求める第六工程と、
    前記第二のき裂先端応力場パラメータと前記第四のき裂先端応力場パラメータを比較してそれぞれの差分が第一所定範囲内であるか否かを判断する第七工程と、
    を有することを特徴とする請求項2にき裂進展解析方法。
  4. 前記き裂先端応力場パラメータは、開口モードの応力拡大係数KI、面内せん断モードの応力拡大係数KII、き裂に平行な一様応力成分T、き裂先端からの距離の平方根に比例する開口モード成分の係数BI及びき裂先端からの距離の平方根に比例する面内せん断モード成分の係数BIIであることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のき裂進展解析方法。
  5. 前記一部のパラメータは、き裂に平行な一様応力成分T、き裂先端からの距離の平方根に比例する開口モード成分の係数BI、き裂先端からの距離の平方根に比例する面内せん断モード成分の係数BIIであり、
    前記他のパラメータは、開口モードの応力拡大係数KI、面内せん断モードの応力拡大係数KII、き裂に平行な一様応力成分T
    であることを特徴とする請求項4に記載のき裂進展解析方法。
JP2008100524A 2008-04-08 2008-04-08 き裂進展解析方法 Active JP5099637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100524A JP5099637B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 き裂進展解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100524A JP5099637B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 き裂進展解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250838A JP2009250838A (ja) 2009-10-29
JP5099637B2 true JP5099637B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41311707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100524A Active JP5099637B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 き裂進展解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099637B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107247826A (zh) * 2017-05-23 2017-10-13 广西交通科学研究院有限公司 一种用于评价梁桥失效模式的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103163021B (zh) * 2013-02-04 2015-01-07 上海交通大学 面向全应力三轴度范围的损伤模型参数标定方法
JP6982847B2 (ja) * 2017-06-27 2021-12-17 国立大学法人大阪大学 破壊現象の解析装置、破壊現象の解析方法、及びプログラム
CN110929344B (zh) * 2019-12-26 2024-02-13 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种飞机结构疲劳裂纹扩展方向的预测方法和装置
CN114169209B (zh) * 2021-12-24 2023-07-28 哈尔滨工业大学 一种提取非均匀材料混合型弥散裂纹尖端参量的数值方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765288B2 (ja) * 1991-07-19 1998-06-11 日本電気株式会社 強度評価方法
JP3857032B2 (ja) * 2000-09-27 2006-12-13 独立行政法人科学技術振興機構 圧電材料を用いた亀裂の危険度診断方法およびその装置
JP3861037B2 (ja) * 2002-02-08 2006-12-20 三菱重工業株式会社 き裂進展解析方法及び装置
JP3708067B2 (ja) * 2002-08-09 2005-10-19 川崎重工業株式会社 弾塑性体の亀裂進展予測方法および変形予測方法
JP2006017602A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Topy Ind Ltd 構造物の疲労強度推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107247826A (zh) * 2017-05-23 2017-10-13 广西交通科学研究院有限公司 一种用于评价梁桥失效模式的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009250838A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099637B2 (ja) き裂進展解析方法
Ahmadi et al. Parametric study and formulation of outer-brace geometric stress concentration factors in internally ring-stiffened tubular KT-joints of offshore structures
Du et al. Finite element analysis of cracking and delamination of concrete beam due to steel corrosion
Citarella et al. Dual boundary element method and finite element method for mixed‐mode crack propagation simulations in a cracked hollow shaft
CN111651924A (zh) 一种基于权函数的表面裂纹应力强度因子数据库建立方法
JP2008292206A (ja) 亀裂伝播予想方法
JP2013050377A (ja) 寿命・余寿命評価機能付き非破壊検査装置
JP2010175477A (ja) 鉄筋コンクリート床版の診断方法
CN104345093A (zh) 钢筋混凝土构件中混凝土材料弹性模量的检测方法
CN103984860A (zh) 船体典型焊接结构表面裂纹应力强度因子的估算方法
Gadallah et al. Residual stress measurement at the weld root of rib-to-deck welded joints in orthotropic steel bridge decks using the contour method
JP7054199B2 (ja) 残留応力分布の測定方法、算出方法及びプログラム
Fu et al. Weld magnification factors for semi-elliptical surface cracks in fillet welded T-butt joint models
JP4533621B2 (ja) 残留応力測定方法及び装置
Kozak et al. Problems of determination of welding angular distortions of T-fillet joints in ship hull structures
Guagliano et al. Multiparameter analysis of the stress field around a crack tip
Lillemäe-Avi et al. Benchmark study on considering welding-induced distortion in structural stress analysis of thin-plate structures
JP4979546B2 (ja) 溶接構造体の健全性検証方法
CN113779844B (zh) 一种含多裂纹损伤曲梁弹性屈曲的自适应求解方法
JP4830916B2 (ja) 亀裂進展予想方法
CN108195532B (zh) 一种梁结构裂纹等效刚度的测量方法
Jie et al. Fatigue life assessment of inclined welded joints in steel bridges subjected to combined normal and shear stresses
Haswell Simple models for predicting stress intensity factors for tubular joints
CN111413055B (zh) 初始状态未知时深受弯构件剪切变形确定方法
Olson et al. Residual Stress Mapping for an Excavate and Weld Repair Mockup

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250