JP5097925B2 - 人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法及び簡易測定システム - Google Patents

人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法及び簡易測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP5097925B2
JP5097925B2 JP2007081398A JP2007081398A JP5097925B2 JP 5097925 B2 JP5097925 B2 JP 5097925B2 JP 2007081398 A JP2007081398 A JP 2007081398A JP 2007081398 A JP2007081398 A JP 2007081398A JP 5097925 B2 JP5097925 B2 JP 5097925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectral sensitivity
spectral
subject
estimation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007081398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008237492A (ja
Inventor
敬明 鈴木
慶雄 岡田
強 易
智史 櫻川
克典 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Prefecture
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Shizuoka Prefecture
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Prefecture, Yokohama National University NUC filed Critical Shizuoka Prefecture
Priority to JP2007081398A priority Critical patent/JP5097925B2/ja
Publication of JP2008237492A publication Critical patent/JP2008237492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097925B2 publication Critical patent/JP5097925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、人間の眼の分光感度特性の簡易な推定方法及び測定システムに関するものである。
近年、高齢者や障害者にとっても使い易いユニバーサルデザインを住環境にも取り入れようとの考え方が浸透しつつある。
而して、加齢による水晶体の黄変に代表されるように、人間の眼の分光透過率は年齢により変化し、しかもその変化度合いは個人差が大きい。観察する人の眼の分光透過率が異なると、同じ輝度の色が表示されても、観察する人によって実際に認識する輝度、即ち実効上の輝度(実効輝度)が異なる。また、同じ輝度で前記と別の色が表示されても、観察する人によって実効輝度は異なる場合がある。
網膜上の実効輝度の違いは、観察する人の眼が認識できる配色や明るさを左右するため、視覚刺激に対する認知時間や反応時間に影響することが分かっている。
そのため、個人の眼の分光透過率を測定できれば、その分光低下率の程度に合わせて生活環境(例えば、室内の配色や照明)を調整したり、年齢の平均値より著しく悪かった場合には、その人の眼の疾病を推定したり、紫外線を浴びないように日常生活を注意したりすることでそれ以上悪化しないように予防することができる。
特開平10−3253号公報 特開平10−3251号公報

しかしながら、従来の人間の眼の分光透過率の測定方法は測定に時間を要し、被験者の精神的・肉体的負担が大きかった。しかも、測定システム自体も大掛かりで製造コストが嵩む上に設置場所も取り、手軽に利用できるものではなかった。
また、上記した特許文献は、各年代の平均的な人間の眼の分光透過率から、その年代の平均的な色覚特性を予測するものであり、個人の眼の分光透過率を直接測定するものではない。
本発明は、上記課題を解決するために、測定時間が短く、被験者の精神的・肉体的負担が小さい測定手法と、その測定手法を実施するための小型で可搬性がありしかも安価で製造できるシステムを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、分光視感度効率の変化は眼の分光透過率の変化の影響が大きいことに着目し、分光透過率を直接測定すること無く、分光視感度効率の変化の度合いから被験者の分光透過率を推定したり、更にはその分光透過率の変化に影響される個人の分光感度特性を推定したりする手法とその手法に利用する測定システムを提案するに至った。
以下の本明細書では、「分光感度特性」は分光透過率などの数値結果だけでなく、それらの数値結果から導出される眼年齢や疾病の種類や進行度などを含む意味で記載されている。
また、「眼年齢」は、実年齢とは別に、その人の眼の状態を示すために、同年齢平均値との比較から出された年齢を意味し、眼年齢からその人の眼の加齢度を推定することができる。
請求項1の発明は、人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法において、種別に対応して分類された平均的観察者の分光視感度効率に基づいて導出され、測定用の光源から照射される複数の異なる色光に対して同じ分類の平均的観察者が等輝度に感じられる色光間の光強度比を前記分類に対応付けた分類対応データと、異なる色光で光強度比を変化させた光を照射する光源とを備えた測定システムに、前記異なる色光で光強度比を変化させた光を被験者に呈示し、その被験者から等輝度と感じられるとの報告を受けると、そのときに発せられた色光の光強度比から前記分類対応データに基づいてその被験者を対応する分類に振り分けること、を実行させることを特徴とする簡易推定方法である。
請求項の発明は、請求項に記載した人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法において、測定用の光源から発される色光の分光分布データの所定間隔Δλ毎の波長λにおける分光放射輝度P(λ)[W/(sr・m3)]と、前記波長における年代別平均的観察者の分光視感度D(λ)を以下の式
を用いて積算したもの(E)を、その色光に対してその年代の平均的観察者が感じられる実効輝度とすることを特徴とする簡易推定方法である。ただし、Kmは最大視感度683[lm/W]である。
請求項の発明は、請求項1または2に記載した人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法において、色光を時空間的に変化させながら、少なくとも2種類の色光を呈示し、被験者にそれらの色光を観察してもらい、等輝度と感じられるか否かを判定してもらうことを特徴とする簡易推定方法である。
請求項の発明は、請求項1からのいずれかに記載した人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法において、刺激光として半導体光源を使用することを特徴とする簡易推定方法である。
請求項の発明は、請求項1からのいずれかに記載した人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法において、推定された分光感度特性と、標準比視感度または年代別分光視感度効率または既知である平均的な年代別の眼光学系分光透過率とを比較することにより個人の眼光学系の分光透過率を推定する方法である。
請求項6の発明は、種別に対応して分類された平均的観察者の分光視感度効率に基づいて導出され、測定用の光源から照射される複数の異なる色光に対して同じ分類の平均的観察者が等輝度に感じられる色光間の光強度比を前記分類に対応付けた分類対応データと、パルス駆動可能な光源と、前記光源に可変デューティー比でパルス電流を供給する駆動回路と、前記駆動回路を制御して色の異なるテスト光と参照光を前記光源から時空間的に変化しながら、しかも前記テスト光のデューティー比を変化させて輝度を変えながら発せさせる制御部と、被験者から前記テスト光と参照光とを等輝度と感じられるとの報告を受けとると、その時点で発せられていた前記テスト光の光強度を参照光の光強度と関連付けて光強度比として記録する記憶部と、前記記憶された光強度比から前記分類対応データに基づいてその被験者を対応する分類に振り分ける振分け部と、を有することを特徴とする、人間の眼の分光感度特性の簡易測定システムである。
本発明の簡易推定方法によれば、測定時間が短く、被験者の精神的・肉体的負担が小さい。
また、本発明の簡易測定システムは、小型で可搬性がありしかも安価で製造できる。
本発明の実施の形態に係る簡易推定方法及び簡易測定システムを利用して、被験者の分光感度特性のうち特に眼年齢を簡易に推定するケースについて説明する。
先ず、図1(4)に示すような分類対応データ(表)を作成する。
簡易測定システムの光源、すなわち被験者の測定に使用する光源を決定する。この実施の形態では、パルス駆動される光源として典型的なLED光源のうち、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の三色発光型高輝度LEDのものを使用し、刺激光として、赤(R)、緑(G)、青(B)の単色光を照射することとする。
使用する光源を決定すると、その特定の光源から発する色光毎に分光分布デー

タ(曲線)を取得する。
具体的な分光分布データ(曲線)は図1(1)のようなものであり、横軸が波長、縦軸が分光放射輝度P(λ)になっている。
図1(1)の分光分布データは光強度(デューティー比)が100%のものであり、この分光分布データをテンプレートとして使用する。
先ず、赤(R)の色光について、4096段階で0〜100%の範囲内の光強度(デューティー比)を変化させることとして、図1(2)に示す使用光源のデューティー比−輝度特性のグラフから、各デューティー比に対する輝度(相対値)を取得する。
そして、その輝度(相対値)を、図1(1)に示す赤(R)の色光のテンプレート(デューティー比=100%)の分光分布データに掛け合わせて圧縮することで、4096個のデューティー比に対応する4096個分の補正分光分布データを作成する。
同様にして、緑(G)と青(B)の色光についても、それぞれ4096個分の補正分光分布データを作成する。
次に、年代別に分類された平均的観察者の分光視感度効率データ(曲線)を取得する。この種の分光視感度データは既に多数報告されており、簡単に入手できる。
具体的な分光視感度効率データは図1(3)のようなものであり、横軸が波長、縦軸が分光視感度D(λ)になっている。
そして、年代別に、先ずは10代の平均的観察者の分光視感度効率データを使用して、赤(R)の色光の補正分光分布データの所定間隔Δλ毎の波長 λにおける分光放射輝度P(λ)と、前記波長における平均的観察者の分光視感度D(λ)を以下の式

を用いて積算する。
光源から発される色光のある補正分光分布データ(即ち、強度補正されている分光分布データ)の波長分布領域と、年代毎の分光視感度効率データの波長分布領域を所定間隔毎に分割した後、分光視感度Dを所謂重み付け係数として利用し、その分割された波長範囲λ1、λ2、λ3、λ4、λ5‥‥毎に、その波長範囲の分光放射輝度P(λ1)、P(λ2)、P(λ3)、P(λ4)、P(λ5)‥‥に同じ波長範囲の分光視感度D(λ1)、D(λ2)、D(λ3)、D(λ4)、D(λ5)‥‥を掛け合わせて合算し、KmΔλを乗じる。
そして、得られた積算値(E)を、当該光源からその色光が当該補正分光分布データに従って発せられたときに、10代の平均的観察者が感じられる輝度、即ち実効輝度とする。
上記実効輝度値(E)を求める作業を、4096個の補正分光分布データについて行う。
同じように、緑(G)、青(B)の色光についても行い、それぞれ、4096個の補正分光分布データについて20代の平均的観察者が感じられる実効輝度値(E)を算出する。
上記した実効輝度値(E)の算出作業を、残りの20代から80代についてもそれぞれの年代の平均的観察者の分光視感度効率データを使って行う。
次に、同じ年代で色光別の実効輝度値(E)のデータを比較し、2つの異なる色光の間で同じ明るさとなる、即ち実効輝度値(E)がなるべく近いものを抽出する。
この実施の形態では、測定システムの能力を考慮して、青(B)−緑(G)比較では緑(G)を参照光とし、基準デューティー比を10%に設定し、青(B)−赤(R)比較では赤(R)を参照光とし、基準デューティー比を22%に設定していることから、参照光はその基準デューティー比で照射し、相方のテスト光はその参照光の実効輝度値(E)となるべく近い実効輝度値(E)を有するもの

を抽出することになる。
その抽出されたテスト光の対応する等輝デューティー比(即ち、等輝光強度)から、平均的観察者が等輝度と感じられる参照光(基準デューティー比):テスト光(等輝デューティー比)の光強度比を導出する。
上記導出された光強度比を、分類の年代別に対応付ければ、分類対応データとなる。
図1(4)に示す一例の分類対応データ(表)では、青(B)−緑(G)比較では、参照光の緑(G)(基準デューティー比=10%)に対して、10代では、テスト光の青(B)は等輝デューティー比=38.2%で等輝度になっており、20代では、テスト光の青(B)は等輝デューティー比=44.2%で等輝度になっている。
以上で、分類対応データの作成作業を終了する。この作業の一部または全部を、コンピュータを利用して行うことも可能である。
次に、被験者の測定作業を説明する。
図2中、符号1は全体の測定システムを示す。符号3はLED光源を示し、このLED光源3からの照射光は、積分球5内で拡散されて光が空間的に均一化され、被験者は刺激提示窓7からその放射光を観察する。LED光源3はPARALIGHT社製のEP204K-35RGB(最大順電流35mA)であり、LED光源3の青(B)、緑(G)、赤(R)の各端子に定電流駆動回路9から駆動電流を印加してLEDの各色発光素子を発光させる。
LED光源3に引加する駆動電流は、図3に示すような矩形パルス波形であり、周波数は1.56MHzであり、そのデューティー比は上記したように0〜100%の範囲内で4096段階にわたって変化可能である。
LED光源3は室温に自然空冷されている。
符号11は測定システム全体を制御する主な制御部としてのパーソナルコンピ

ュータ、略してパソコンを示し、このパソコン11は記憶部を内蔵している。
このパソコン11からマイコンボード13に信号を送り、マイコンボード13からPWM信号を送ることで、駆動回路9を駆動させる構成になっている。
符号15はスイッチを示し、このスイッチ15はマイコンボード13に接続されている。スイッチ15は、押上げ、押下げできるようになっており、その操作によりテスト光のデューティー比が変化して、被験者が観察する実効輝度が変化する。押上げするとテスト光の輝度が上がり、押下げするとテスト光の輝度が下げる。
以下に、被験者の測定作業を説明する。
被験者にスイッチ15を手に持ってもらい、スイッチ15の押上げ、押下げによりテスト光の輝度を自分で調整してもらい、チラツキを感じなくなった時点(即ち、フリッカー最小時)でスイッチ15から指を離してもらうように指示しておく。
そして、光の照射を開始する。この測定システム1では交照法を採用しているので、参照光を基準デューティー比に固定し、被験者のスイッチ操作により相方のテスト光の輝度を変化させながら、テスト光と参照光を交互に照射する。
被験者がスイッチ15の押上げ・押下げを止めると、マイコンボード13を介してパソコン11が被験者から参照光とテスト光の実効輝度が等しいと感じられるとの報告信号を受けとり、その時点で発せられていたテスト光のデューティー比を等輝度デューティー比として参照光の基準デューティー比と関連付けて、光強度比としてパソコン11の記憶部に記録する。
次に、得られた光強度比を、図1(4)の分類対応データに当てはめてその被験者を対応する年代に振り分け、その振り分けられた年代をその被験者の眼年齢と推定する。
図4は、ある被験者(39歳、色覚正常者)の測定結果と年代別の平均的観察者の等輝度デューティー比を表示したものであるが、この図から、この被験者の等輝度デューティー比は青(B)−緑(G)比較と青(B)−赤(R)比較では

60歳代の等輝度デューティー比に近いことがわかる。
青(B)−緑(G)比較結果から、その被験者の眼年齢はおおよそ62歳に相当し、青(B)−赤(R)比較結果からその被験者の眼年齢はおおよそ56歳に相当すると推定される。両方の比較結果に基づいて、その被験者の眼年齢はおおよそ59歳と推定した。
上記した測定作業は、測定時間が短く、被験者の負担が少ない。また、測定システムはパソコンやLED光源で構成されており、コストは比較的廉価で済みしかもコンパクトで可搬性がある。また、パソコンを用いずに、マイコンのみを用いてさらにコンパクトにすることも可能である。
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、被験者に照射する色光を、赤(R)、緑(G)、青(B)という単色光になっているが、複数の光を合成して白色光のような複合光としてもよい。なお、合成した場合には、実効輝度値(E)は、複合色を構成する色光の輝度値(E)の総和となるので、白色光の場合には赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの輝度値(E)の総和となる。
また、上記の実施の形態では、測定誤差を低くするために、青(B)−緑(G)比較、青(B)−赤(R)比較の2種類の比較をしているが、より簡易に推定する場合にはそのうちのいずれか1種類の比較でもよい。逆に、より精度高く推定する場合には、赤(R)−緑(G)比較を加えてもよい。
なお、各LEDの単色の比較に限定されるわけではなく、RGBの2つや3つのLEDを同時に点灯してできる刺激光をテスト光や参照光として採用してもよい。
さらに、上記の実施の形態で記載したシステムは、交照法に基づいて一つの空

間内に異なる色光を交互に、即ち照射時間を変えながら照射して被験者にチラツキの見え方の変化を観察してもらっているが、MDB(Minimally Distinct Border)法に基づいて異なる色光を同時に一つの空間内で隣り合うように照射して被験者にその境界の見え方の変化を観察してもらってもよい。
本発明の推定方法は、加齢の他にも、病状の進行度など分光視感度効率に変化が出るものであれば、それらの推定にも活用できる。
本発明の実施の形態に係る眼の分光感度特性の簡易推定方法の原理説明図である。 本発明の実施の形態に係る測定システムの模式図である。 LED光源へ供給する駆動電流の波形図である。 ある被験者の測定結果と年代別の平均的観察者の比較図である。
符号の説明
1‥‥測定システム
3‥‥LED光源 5‥‥積分球
7‥‥刺激提示窓 9‥‥駆動回路
11‥‥パソコン 13‥‥マイコンボード
15‥‥スイッチ

Claims (6)

  1. 人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法において、
    種別に対応して分類された平均的観察者の分光視感度効率に基づいて導出され、測定用の光源から照射される複数の異なる色光に対して同じ分類の平均的観察者が等輝度に感じられる色光間の光強度比を前記分類に対応付けた分類対応データと、異なる色光で光強度比を変化させた光を照射する光源とを備えた測定システムに、
    前記異なる色光で光強度比を変化させた光を被験者に呈示し、
    その被験者から等輝度と感じられるとの報告を受けると、そのときに発せられた色光の光強度比から前記分類対応データに基づいてその被験者を対応する分類に振り分けること、
    を実行させることを特徴とする簡易推定方法。
  2. 請求項1に記載した人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法において、
    測定用の光源から発される色光の分光分布データの所定間隔Δλ毎の波長λにおける分光放射輝度P(λ)[W/(sr・m 3 )]と、前記波長における年代別平均的観察者の分光視感度D(λ)を以下の式
    を用いて積算したもの(E)を、その色光に対してその年代の平均的観察者が実際に感じられる実効輝度とすることを特徴とする簡易推定方法。ただし、K m は最大視感度683[lm/W]。
  3. 請求項1または2に記載した人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法において、
    色光を時空間的に変化させながら、少なくとも2種類の色光を呈示し、被験者にそれらの色光を観察してもらい、等輝度と感じられるか否かを判定してもらうことを特徴とする簡易推定方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載した人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法において、
    刺激光として半導体光源を使用することを特徴とする簡易推定方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載した人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法において、
    推定された分光感度特性と、標準比視感度または年代別分光視感度効率または既知である平均的な年代別の眼光学系分光透過率とを比較することにより個人の眼光学系の分光透過率を推定する方法。
  6. 種別に対応して分類された平均的観察者の分光視感度効率に基づいて導出され、測定用の光源から照射される複数の異なる色光に対して同じ分類の平均的観察者が等輝度に感じられる色光間の光強度比を前記分類に対応付けた分類対応データと、
    パルス駆動可能な光源と、
    前記光源に可変デューティー比でパルス電流を供給する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御して色の異なるテスト光と参照光を前記光源から時空間的に変化しながら、しかも前記テスト光のデューティー比を変化させて輝度を変えながら発せさせる制御部と、
    被験者から前記テスト光と参照光とを等輝度と感じられるとの報告を受けとると、その時点で発せられていた前記テスト光の光強度を参照光の光強度と関連付けて光強度比として記録する記憶部と
    前記記憶された光強度比から前記分類対応データに基づいてその被験者を対応する分類に振り分ける振分け部と、
    を有することを特徴とする、人間の眼の分光感度特性の簡易測定システム。
JP2007081398A 2007-03-27 2007-03-27 人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法及び簡易測定システム Expired - Fee Related JP5097925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081398A JP5097925B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法及び簡易測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081398A JP5097925B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法及び簡易測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237492A JP2008237492A (ja) 2008-10-09
JP5097925B2 true JP5097925B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39909540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081398A Expired - Fee Related JP5097925B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法及び簡易測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021239887A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Essilor International A filter and a method for determining a filter taking into account the spectral transmittance of an ocular media of an eye of a wearer

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403512B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-29 静岡県 表示装置の光源明るさ決定方法及び光源発光方法
JP5710899B2 (ja) * 2010-06-23 2015-04-30 一夫 市川 水晶体評価装置、制御プログラム、及び水晶体評価装置の制御方法
FR3064779A1 (fr) * 2017-03-31 2018-10-05 Institut Du Cerveau Et De La Moelle Epiniere (Icm) Determination d'informations d'iso-luminance chromatique pour controler de facon personnalisee un processus informatique
FR3064462A1 (fr) * 2017-03-31 2018-10-05 Institut Du Cerveau Et De La Moelle Epiniere (Icm) Biomarqueur de la perception des couleurs chez un sujet mammifere base sur le marquage frequentiel de la pupille
JP6344676B1 (ja) * 2018-02-09 2018-06-20 公益財団法人一新会 色覚検査装置およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103253A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 色覚予測方法
JPH103251A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 色覚変化算出方法ならびに色覚変化表示システム
JP4465950B2 (ja) * 2002-08-14 2010-05-26 リギオ 脇 光源および眼の視感色特性検査法
JP2004109098A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Rigio Waki 眼、光源、機器の色特性検出法
JP2004216118A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd 視野計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021239887A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Essilor International A filter and a method for determining a filter taking into account the spectral transmittance of an ocular media of an eye of a wearer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008237492A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189369U (ja) 人間に概日効果をもたらす表示システム
RU2491105C2 (ru) Способ и система для предоставления световых и физиологических раздражителей
JP5097925B2 (ja) 人間の眼の分光感度特性の簡易推定方法及び簡易測定システム
WO2018177311A1 (zh) 视线追踪装置及头戴式显示设备
US9289622B2 (en) Therapeutic light control system
US8988014B2 (en) Wake-up system with color temperature control
JP2010238407A (ja) 照明装置及び照明システム
CN108361606B (zh) 照明装置
CN111568352A (zh) 一种光源光谱自动调节的内窥镜系统及其光谱调节方法
US20180330659A1 (en) Light source device and imaging system
JP5031916B2 (ja) 照明装置
JP7039602B2 (ja) 視力試験用の方法及び装置
JP5660484B2 (ja) 照明装置
JP2015111230A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2009050399A (ja) 分光視感効率測定システムおよび分光視感効率測定方法
JP2019152586A (ja) バックライト光源評価方法及びバックライト光源評価装置
WO2021105029A1 (en) Lighting device with near-metameric device flicking
JP4237997B2 (ja) 照明装置、照明制御装置および照明制御方法
JP5853174B2 (ja) 照明環境提案システム
JP6012961B2 (ja) 照明装置およびコントローラ
JP2017174757A (ja) 光源、照明器具、および照明システム
JP7474018B2 (ja) 照明装置及び照明システム
JP7306178B2 (ja) 照明装置
TWI766920B (zh) 可見光波長轉換裝置與具有該裝置之頭戴型影像展示裝置、影像展示方法及程式
JP5403512B2 (ja) 表示装置の光源明るさ決定方法及び光源発光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees