JP2015111230A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111230A
JP2015111230A JP2014000189A JP2014000189A JP2015111230A JP 2015111230 A JP2015111230 A JP 2015111230A JP 2014000189 A JP2014000189 A JP 2014000189A JP 2014000189 A JP2014000189 A JP 2014000189A JP 2015111230 A JP2015111230 A JP 2015111230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
led
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014000189A
Other languages
English (en)
Inventor
知也 浅沼
Tomoya Asanuma
知也 浅沼
晋也 小田
Shinya Oda
晋也 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014000189A priority Critical patent/JP2015111230A/ja
Priority to US14/524,428 priority patent/US20150116388A1/en
Priority to DE201410016061 priority patent/DE102014016061A1/de
Priority to GB1419336.1A priority patent/GB2521905B/en
Priority to CN201410601506.8A priority patent/CN104599646A/zh
Publication of JP2015111230A publication Critical patent/JP2015111230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】個人視覚特性を高精度に測定することができる技術を提供する。【解決手段】本発明の表示装置は、発光手段と、前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、を有し、ユーザの視覚特性の測定に用いるための第1画像と第2画像を画面に表示する際に、前記発光手段は、前記画面の領域のうち、少なくとも前記第1画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光を発し、少なくとも前記第2画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光よりも発光スペクトル分布が広い第2の光を発する。【選択図】図8

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関する。
人が感じる色(知覚色)は、観察対象の分光特性と等色関数から決まることが知られている。分光特性は物体の色を定量的に示す指標であり、モニタ(表示装置)の発光スペクトルや印刷物の反射光スペクトル等で表される。知覚色はXYZ刺激値で表現され、Xが目の赤色感覚に対する刺激値、Yが目の緑色感覚に対する刺激値、Zが目の青色感覚に対する刺激値である。
図1に、等色関数と観察対象の分光特性から知覚色が決まるしくみについて示す。符号101は、白を表示したときのモニタの分光特性(発光スペクトル分布の特性)を示し、符号102は、等色関数を示す。波長毎に、分光特性の値に、X刺激値を求めるための等色関数102Xの値を乗算し、波長毎の乗算結果の合計値をX刺激値として算出することができる。同様に、Y刺激値を求めるための等色関数102Yを用いてY刺激値を算出することができ、Z刺激値を求めるための等色関数102Zを用いてZ刺激値を算出することができる。符号103で示す部分(グレーで塗りつぶされた部分)の面積が、赤色成分を示すX刺激値である。同様に、符号104で示す部分の面積は緑色成分を示すY刺激値であり、符号105で示す部分の面積は青色成分を示すZ刺激値である。図1に示すように、観察対象の分光特性の値に等色関数の値を乗算した値の積分値が、知覚色を示すXYZ刺激値として算出される。
しかし、等色関数は観察者に依って異なるため、観察者間で観察対象の分光特性が同じであっても、観察者間で知覚色が異なることがある。観察者間の知覚色のずれ量は、観察対象の分光特性に依存する。例えば、発光スペクトル分布が広い(ブロードな)分光特性の光よりも、発光スペクトル分布が狭い(ナローな)分光特性の光の方が、観察者間の知覚色のずれ量は大きくなりやすい。具体的には、太陽光や蛍光灯(高演色性を有するD50蛍光灯)からの光のように多くの波長の光を含む光よりも、LED(Light Emitting Diode)からの光のように特定の波長にピークを有する光の方が、上記ずれ量は大きくなりやすい。
そこで、観察者個人の色知覚を示す視覚特性(個人視覚特性)を測定する方法が検討されている。図2を用いて、個人視覚特性の測定方法の従来例を説明する。
符号201は、印刷紙203に印刷されている基準パッチ204に光を照射する高演色性の蛍光灯を示す。蛍光灯201から発せられた光は高演色性の光であり、蛍光灯201から発せられて基準パッチ204で反射した反射光も高演色性の光である。そのため、基準パッチ204は、人や視野の変化による知覚色の変化が少なく、個人視覚特性の測定の基準として用いることができる。モニタ202には画像データの値が互いに異なる複数の測定パッチ205が表示される。測定者207は、入力デバイス206を使用して、モニタ202に表示された複数の測定パッチ205の中から、基準パッチ204に最も近いと感じる測定パッチを選択する。それにより、基準パッチの色に最も近い色が知覚される画像データの値が特定される。そして、基準パッチに対応する画像データの値と、ユーザが選択した測定パッチの画像データの値との差分を示す差分データが、観察者207の視覚特性情報として取得される。
色が異なる複数の基準パッチのそれぞれについて上述した処理を行うことにより、複数の色についての複数の視覚特性情報を取得することができる。
また、複数の色についての複数の視覚特性情報を基に、測定に用いた基準パッチの色以
外の色についての差分データを算出することにより、モニタで表示可能なすべての色についての視覚特性情報を取得することができる。
そして、複数の色についての複数の視覚特性情報を基に、観察者207の等色関数を算出することができる。
また、任意の観察環境において明度に対する等色実験のみを行うことによってモニタの表示色を印刷物と一致させる技術が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の技術では、ユーザによって、特定の光源下における印刷物とモニタの色が比較され、モニタの色が印刷物と一致するようにパラメータが調整される。その後、ユーザによる調整後のパラメータがモニタの明度に反映され、パラメータ反映後の明度がモニタの輝度に変換され、変換された輝度を基にXYZ値が変換される。
特開平08−292735号公報
従来は、観察者に依る知覚色の変化が小さい高演色性の光を発するD50蛍光灯の下でモニタが使用されており、D50蛍光灯の下で印刷物の観察が行われていたため、印刷物を個人視覚特性の測定の基準として用いることができた。しかし、今後はLED照明など、蛍光灯とは異なる分光特性の光を発する照明下にてモニタが使用され、そのような照明下で印刷物の観察が行われることが考えられる。
上述したように、知覚色は、観察対象の分光特性と個人に依存する等色関数とによって決まる。また、観察者間の知覚色のずれ量は、観察対象の分光特性に依存する。そのため、使用する照明に依っては、観察者間で印刷物の知覚色のずれが生じ、個人視覚特性を高精度に測定することができないことがある。
図3に、印刷物を照射する環境光の違いにより、観察者間で印刷物の知覚色に差が生じるしくみについて示す。
図3において、符号301は観察者Aの等色関数を示し、符号302は観察者Bの等色関数を示す。等色関数は、波長に対する人の目の感度を示す関数である。図3には、説明を簡略化するために、刺激値Zに関する等色関数のみが示されている。符号303は、LED照明下における印刷物(LED照明から発せられ、印刷物で反射した反射光)の分光特性を示す。符号304は、蛍光灯下における印刷物の分光特性を示す。蛍光灯下における印刷物の分光特性は、LED照明下における印刷物の分光特性に比べて、発光スペクトル分布が広い波形を有する。換言すれば、蛍光灯下における印刷物の分光特性は、LED照明下における印刷物の分光特性とは異なり、広い波長帯域に渡って高い強度を有する。
符号307で示される斜線部の面積は、蛍光灯下の印刷物に対する観察者Aの知覚色を表し、符号308で示される斜線部の面積は、蛍光灯下の印刷物に対する観察者Bの知覚色を表す。蛍光灯下における印刷物の分光特性は広い波長帯域に渡って高い強度を有するため、符号307,308で示すように、観察者間で等色関数の形状が異なっていたとしても、観察者間で知覚色の大きなずれは生じない。
符号305で示される斜線部の面積は、LED照明下の印刷物に対する観察者Aの知覚色を示し、符号306で示される斜線部の面積は、LED照明下の印刷物に対する観察者Bの知覚色である。LED照明下における印刷物の分光特性は一部の波長帯域に強度が集
中しているため、符号305,306で示すように、観察者間で等色関数の形状が異なっている場合に、観察者間で知覚色の大きなずれが生じてしまう。
このように、使用する照明に依っては、観察者間で印刷物の知覚色のずれが生じ、個人視覚特性を高精度に測定することができないことがある。即ち、印刷物を個人視覚特性の測定の基準として用いることができないことがある。
本発明は、個人視覚特性を高精度に測定することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
発光手段と、
前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
を有し、
ユーザの視覚特性の測定に用いるための第1画像と第2画像を画面に表示する際に、前記発光手段は、前記画面の領域のうち、少なくとも前記第1画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光を発し、少なくとも前記第2画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光よりも発光スペクトル分布が広い第2の光を発する
ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第2の態様は、
発光手段と、
前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
を有する表示装置の制御方法であって、
ユーザの視覚特性の測定に用いるための第1画像と第2画像を画面に表示させる表示制御ステップと、
ユーザの視覚特性の測定に用いるための第1画像と第2画像を画面に表示する際に、前記画面の領域のうち、少なくとも前記第1画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光を発し、少なくとも前記第2画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光よりも発光スペクトル分布が広い第2の光を発するように、前記発光手段の発光を制御する発光制御ステップと、
を有することを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明によれば、個人視覚特性を高精度に測定することができる。
等色関数と分光特性から知覚色が決まるしくみを示す図 従来の個人視覚特性の測定方法を示す図 環境光の違いによって知覚色のずれが生じるしくみを示す図 実施例1に係る個人視覚特性の測定方法を示す図 実施例1に係る表示装置の構成を示すブロック図 実施例1に係るバックライトユニットの構成を示す図 実施例1に係る表示装置の動作を示すフローチャート 実施例1に係る発光切替処理を示す図 実施例1に係る発光切替処理を示すフローチャート 実施例1に係る発光切替処理を示すフローチャート 実施例1の効果を示す図 実施例2に係る表示装置の構成を示すブロック図 実施例2に係るバックライトユニットの構成を示す図 実施例2に係る発光素子の分光特性を示す図 実施例2に係る発光切替処理を示す図 実施例3に係るバックライトユニットの構成を示す図 実施例3に係る発光素子の分光特性を示す図 実施例4に係る表示装置の構成を示すブロック図 実施例4に係るバックライトユニットの構成を示す図 実施例4に係る発光切替処理を示す図 実施例5に係るバックライトユニットの構成を示す図 実施例6に係る個人視覚特性の測定方法を示す図 実施例6に係る表示装置と表示制御装置の構成を示すブロック図 実施例7に係る表示制御装置と表示装置の構成を示すブロック図 実施例7に係るシステムの大まかな構成を示す図 実施例7に係るバックライトユニットの構造を示す正面図 実施例7に係るシステムの処理の流れを示すフローチャート 実施例7に係る表示画像を示す図 実施例7に係る分光特性を示す図 実施例8に係る表示制御装置と表示装置の構成の一例を示すブロック図 実施例8に係るシステムの処理の流れを示すフローチャート 実施例8に係る基準画像の色の決定方法を示す図
<実施例1>
本発明の実施例1に係る表示装置及びその制御方法について説明する。実施例1では、測定パッチ(第1画像)と基準パッチ(第2画像)を表示し、ユーザに基準パッチと測定パッチを比較させることによりユーザの視覚特性(個人の視覚特性;個人視覚特性)を測定する例を説明する。
なお、本実施例では、第1画像と第2画像がパッチ画像である場合の例を説明するが、第1画像と第2画像はパッチ画像でなくてもよい。例えば、第1画像と第2画像は、アイコンなどの所定のグラフィック画像であってもよい。
本実施例に係る表示装置は、発光部と、発光部からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示部と、を有する。
発光部は、通常の画像表示を行う際に、画面の領域全体で第1の光を発する。具体的には、発光部は、第1光源を有し、通常の画像表示を行う際に、第1光源を駆動することにより、第1の光を発する。本実施例では、第1光源は、発光素子として、互いに異なる有色光を発する複数の有色LEDを有する。本実施例では、第1光源が有する複数の有色LEDは、赤色光を発する赤色LED(R−LED)、緑色光を発する緑色LED(G−LED)、及び、青色光を発する青色LED(B−LED)を含む。LEDを駆動して画像表示を行うことにより、発光部の消費電力を低減することができる。また、有色LEDを駆動して画像表示を行うことにより、表示画像(画面に表示された画像)の色域を高めることができる。
また、発光部は、第1画像と第2画像を画面に表示する際に、画面の領域のうち、少なくとも第1画像が表示される領域を含む領域で第1の光を発し、少なくとも第2画像が表示される領域を含む領域で第1の光よりも発光スペクトル分布が広い第2の光を発する。具体的には、発光部は、第2光源を有し、第2光源を駆動することにより第2の光を発する。本実施例では、第2光源は、発光素子として、白色光を発する冷陰極管素子(冷陰極蛍光管;CCFL(Cold Cathode Flurescent Lamp)を有
する。冷陰極管素子を駆動して画像表示を行うことにより、第2画像として、ユーザ間での知覚色のずれ量が小さい画像を表示することができ、個人視覚特性を測定するための基準として第2画像を使用することが可能となる。
なお、本実施例では、R−LED、R−LED、及び、R−LEDを駆動することにより第1の光が発せられ、冷陰極管素子を駆動することにより第2の光が発せられる例を説明するが、第1の光と第2の光はこれに限らない。第2の光として、第1の光よりも発光スペクトル分布が広い光が得られれば、どのような光源や発光素子を用いて第1の光と第2の光が実現されてもよい。
以下、図面を用いて、本実施例について詳しく説明する。
なお、以下では、本実施例に係る表示装置が、透過型の液晶表示装置である場合の例を説明するが、本実施例に係る表示装置はこれに限らない。本実施例に係る表示装置は、発光部から発せられた光を変調することで画面に画像を表示する表示装置であればよい。例えば、本実施例に係る表示装置は、反射型の液晶表示装置であってもよい。また、本実施例に係る表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイであってもよい。
本実施例に係る表示装置を用いた個人視覚特性の測定方法について、図4を用いて大まかに説明する。
符号401は、本実施例に係る表示装置(モニタ)を示す。個人視覚特性を測定するときに、モニタ401は、基準パッチ402(第2画像)と測定パッチ403(第1画像)を表示する。
符号405は、個人視覚特性の測定対象者である。測定対象者405は、モニタ401に表示された基準パッチ402と測定パッチ403を比較する。図4の例では、色が互いに異なる5つの測定パッチ403が表示されており、ユーザは、5つの測定パッチ403の中から、基準パッチ402に最も近いと感じるパッチ画像を選択する。パッチ画像は、例えば、ユーザがリモコンなどの入力デバイス404を操作することにより選択される。そして、モニタは、ユーザによる選択結果に基づいて、個人視覚特性を算出する。
なお、図4の例では、5つの測定パッチ403が表示されているが、測定パッチ403の数は5つより多くても少なくてもよい。例えば、3つの測定パッチが表示され、3つの測定パッチのうちの1つが選択されてもよいし、10個の測定パッチが表示され、10個の10個の測定パッチのうちの1つが選択されてもよい。
なお、図4の例では、比較を容易にするために、同じ色の5つの基準パッチ402が、色が互いに異なる5つの測定パッチに対応付けて表示されているが、基準パッチ402として1つのパッチ画像のみが表示されてもよい。
なお、個人視覚特性の測定方法は上記方法に限らない。例えば、ユーザによって第2画像の色が第1画像の色と一致するように調整され、調整結果に基づいて個人視覚特性が算出されてもよい。
本実施例に係る表示装置の構成について図5を用いて説明する。図5は、本実施例に係る表示装置500の構成の一例を示すブロック図である。
画像入力部502は、外部装置(画像生成装置)から出力された画像データを、通常画像データとして取得する。なお、画像入力部502は、表示装置500の内部に設けられた記録媒体(例えば記憶部511)から通常画像データを取得してもよい。
画像入力部502は、取得した通常画像データを表示制御部503へ出力する。
表示制御部503は、画像入力部502から出力された通常画像データを取得し、表示部504へ出力する表示画像データを生成する。
表示制御部503は、必要に応じて、通常画像データを画質調整部513へ出力し、画質調整部513に通常画像データに対する画質調整処理を行わせる。ここで、画質調整部513に出力される通常画像データは、画像入力部502から出力された通常画像データ、または、後述する合成処理が施された通常画像データである。画質調整部513では、例えば、画質調整処理として、発光部(後述するバックライトユニット)の目標輝度に基づいて発光部の目標輝度の変化による表示画像の輝度の変化を抑制する抑制処理が、通常画像データに施される。
また、表示制御部503は、必要に応じて、GUI画像データやパッチ画像データを通常画像データ(画像入力部502から出力された通常画像データ、または、画質調整処理が施された通常画像データ)と合成する合成処理を行う。GUI画像データは、GUI(Graphical User Interface)制御部514で生成され、パッチ画像データは、パッチ表示部524で生成される。
表示制御部503は、必要に応じて画質調整処理や合成処理が施された通常画像データを、表示画像データを、表示部504へ出力する。画質調整処理や合成処理を施す必要が無い場合には、通常画像データが表示画像データとして出力される。
表示部504は、表示制御部503から出力された表示画像データを画面に表示する。具体的には、表示部504は、複数の液晶素子を有する液晶パネルであり、表示画像データに応じて各液晶素子の透過率を制御する。そして、発光部(後述するバックライトユニット)からの光が各液晶素子を透過することにより、画面に画像が表示される。
画質調整部513では、画質調整処理の他に、通常画像データに基づいて発光部(後述するバックライトユニット)の目標輝度を決定する処理も行われる。例えば、通常画像データの明るさが明るい場合に暗い場合に比べて目標輝度が高くなるように、目標輝度が決定される。なお、通常画像データの明るさが明るい領域で暗い領域に比べて目標輝度が高くなるように、領域毎に目標輝度が決定されてもよい。
目標輝度は、例えば、通常画像データの特徴量と、目標輝度との対応関係を示す情報(関数やテーブル)を用いて決定される。特徴量は、例えば、画素値の代表値(最大値、最小値、最頻値、中間値、平均値、など)やヒストグラム、輝度値の代表値やヒストグラムである。
バックライト制御部505は、バックライトユニットの発光を制御する(発光制御)。具体的には、バックライト制御部505は、画質調整部513で決定された目標輝度でバックライトユニットを発光させる。バックライトユニットは、表示部504の背面に光を照射する発光部であり、直下型RGB−LEDバックライト506(第1光源)とCCFLバックライト507(第2光源)を有する。バックライト制御部505は、個人視覚特性制御部521からの要求に応じて直下型RGB−LEDバックライト506とCCFLバックライト507の発光状態を切り替える発光切替処理を行う。
インターフェース部516は、リモコンや本体ボタン等の入力デバイス515を用いて行われたユーザ操作を示す操作信号を取得する。インターフェース部516は、取得した操作信号を、その操作信号に対応する機能部に出力する。例えば、GUI画像を表示するユーザ操作が行われた場合には、操作信号(またはGUI画像の生成指示)がGUI制御部514に出力される。
GUI制御部514は、インターフェース部516から出力された操作信号に基づいて、GUI画像データを生成する。GUI画像データに必要な素材データ等は記憶部511に予め記録されており、記憶部511に記録されている素材データ等を用いてGUI画像
データが生成される。
GUI制御部514は、生成したGUI画像データを表示制御部503に出力する。
記憶部511は、表示装置500で使用する画像データ、設定値データなどを記憶する。また、記憶部511は、個人視覚特性制御部521から出力された個人視覚特性データも記憶する。
個人視覚特性制御部521は、個人視覚特性取得部522と個人視覚特性反映部523を有する。
個人視覚特性取得部522は、ユーザ操作に応じて、個人視覚特性を測定するための各種制御を行う。例えば、個人視覚特性取得部522は、個人視覚特性を測定するために、測定パッチ(第1画像)と基準パッチ(第2画像)を表示させる表示制御を行う。具体的には、個人視覚特性取得部522は、パッチ表示部524に対し、測定パッチおよび基準パッチのパッチ色、サイズ、表示位置などを設定し、パッチ画像データ(測定パッチと基準パッチの画像データ)の生成を指示する。その結果、パッチ表示部524によってパッチ画像データが生成され、表示制御部503によってパッチ画像データと通常画像データが合成され、測定パッチと基準パッチが表示される。
また、個人視覚特性取得部522は、ユーザ操作に応じて、画面に表示された測定パッチと基準パッチの、ユーザによる知覚結果を取得する。具体的には、個人視覚特性取得部522は、ユーザによって選択された測定パッチを示す選択情報を取得する。そして、個人視覚特性取得部522は、取得した測定結果に基づいて個人視覚特性を算出し、算出した個人視覚特性を示す個人視覚特性データを記憶部511に記録する。
なお、表示制御と、知覚結果の取得とは、互いに異なる機能部によって行われてもよい。
個人視覚特性反映部523は、個人視覚特性取得部522で取得(算出)された個人視覚特性を表示装置500の画質に反映させる。具体的には、個人視覚特性反映部523は、モニタの画質に関するパラメータ(画質パラメータ)を、個人視覚特性に基づいて補正する。本実施例では、画質調整処理で使用されるパラメータを補正する補正値が個人視覚特性に基づいて決定され、決定された補正値が画質調整部513へ出力される。それにより、画質調整部513では、上記補正値でパラメータが補正され、補正されたパラメータを用いて画質調整処理が行われる。その結果、個人視覚特性を反映した画質で画像表示を行うことが可能となる。
システム制御部512は、表示装置500が有する各機能部を統括的に制御する。
本実施例に係る発光部(バックライトユニット)の構造について、図6を用いて説明する。図6には、本実施例に係るバックライトユニットの構造を示す正面図と断面図(側面図)が示されている。
本実施例では、バックライトユニットは、画面(発光面)の領域のうちの一部の領域で第1の光と第2の光を切り替えて発光可能に構成されている。
上述したように、バックライトユニットは、直下型RGB−LEDバックライト506とCCFLバックライト507を有する。
CCFLバックライト507は、CCFL601と導光板605を有するエッジライト方式のバックライトである。
直下型RGB−LEDバックライト506は、複数のR−LED602、複数のG−LED603、及び、複数のB−LED604を有する直下型のバックライトである。
CCFL601は、画面上端に配置されている。そして、CCFL601からの光は、導光板605の入射面(CCFL601が設けられている側の面)から導光板605内に入射され、表面反射を繰り返し、導光板605の出射面から導光板605外に出射される。導光板605内に入射された光は、例えば、反射シート606で反射したり散乱したりする。
導光板605は、画面上部の領域である標準発光領域と出射面の領域とが一致するように配置されている。
CCFL601は導光板605に固定されており、導光板605は基板607に固定されている。
なお、CCFL601と導光板605の入射面の位置は画面上端に限らない。また、導光板605の出射面の位置は画面上部に限らない。例えば、画面の中心部分に出射面が位置し、画面の領域内にCCFL601と導光板605の入射面が位置するように、CCFL601と導光板605が配置されていてもよい。
複数のR−LED602、複数のG−LED603、及び、複数のB−LED604は、LED間の間隔が略一定となるように、画面の領域(通常発光領域)全体に渡って配置されている。複数のR−LED602、複数のG−LED603、及び、複数のB−LED604は、基板607に固定されている。
複数のR−LED602、複数のG−LED603、及び、複数のB−LED604から発せられた光は、拡散シート608により拡散される。その結果、直下型RGB−LEDバックライト506からは、画面全体で輝度ムラの無い光が発せられる。同様に、導光板605の出射面から出射された光は、拡散シート608により拡散される。その結果、CCFLバックライト507からは、標準発光領域内で輝度ムラの無い光が発せられる。
以上のような構成のバックライトを用いることにより、標準発光領域ではユーザ間での知覚色のずれ量が小さい光を発する光源(標準光源;CCFLバックライト507)を用いた画像表示を行うことが可能となる。そして、本実施例では、基準パッチを標準発光領域に表示することにより、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることが可能となり、個人視覚特性を高精度に測定することが可能となる。
本実施例に係る表示装置500の処理の流れの一例について図7を用いて説明する。
S701において、表示装置500は、個人視覚特性の測定を開始するユーザ操作に応じて、発光切替処理を行う。
図8を用いて、発光切替処理について詳しく説明する。
符号801は、画像編集作業時やデータ変換作業時など、モニタの通常使用時におけるバックライトユニットの発光状態を示す。通常使用時には、画面の領域(通常発光領域)全体で直下型RGB−LEDバックライトが点灯して、画像表示が行われる。このとき、CCFLバックライトは消灯する。
符号802は、個人視覚特性測定時におけるバックライトユニットの発光状態を示す。個人視覚特性測定時には、標準発光領域で、CCFLバックライトが点灯し、直下型RGB−LEDバックライトが消灯する。そして、残りの領域(通常発光領域から標準発光領域を除いた領域)で、直下型RGB−LEDバックライトが点灯する。そのような発光状態で画像表示が行われる。
S701では、上述した通常使用時における発光状態から、個人視覚特性測定時における発光状態へ、バックライトユニットの発光状態が切り替えられる。発光切替処理は、個人視覚特性の測定を開始するユーザ操作によって表示装置500の動作モードが通常使用
モードから測定モードへ移行するタイミングで行われる。発光切替処理では、個人視覚特性取得部522が、バックライト制御部505に対して発光切替指示を行う。そして、バックライト制御部505が、発光切替指示に応じて、直下型RGB−LEDバックライト506とCCFLバックライト507の発光を制御する。
図9を用いて、S701の発光切替処理の流れの一例について説明する。
S1701において、個人視覚特性取得部522が、バックライト制御部505に対して、直下型RGB−LEDバックライトの標準発光領域部分を消灯させるOFF指示を行う。バックライト制御部505は、上記OFF指示に応じて、直下型RGB−LEDバックライトの標準発光領域部分を消灯させる。換言すれば、バックライト制御部505は、直下型RGB−LEDバックライトの標準発光領域部分における発光状態をON状態(点灯状態)からOFF状態(消灯状態)に切り替える。
S1702において、個人視覚特性取得部522が、個人視覚特性測定時におけるバックライトユニットの目標輝度(測定用目標輝度)を示す目標輝度データを記憶部511から取得する。S1702で取得された目標輝度データは、個人視覚特性測定時に画面の領域全体に渡って設定すべき目標輝度(測定用目標輝度)を示すデータである。測定用目標輝度は、予め定められた固定値であってもよいし、そうでなくてもよい。例えば、測定用目標輝度の値は、ユーザ操作に応じて設定されたり変更されたりしてもよい。
S1703において、個人視覚特性取得部522が、バックライト制御部505に対して、CCFLバックライト(の標準発光領域部分)を点灯させるON指示を行う。バックライト制御部505は、上記ON指示に応じて、CCFLバックライトの発光状態をOFF状態からON状態に切り替える。また、バックライト制御部505は、S1702で取得された目標輝度データで示される測定用目標輝度と一致するように、CCFLバックライトの発光輝度を調整する。
S1704において、個人視覚特性取得部522が、現在点灯している直下型RGB−LEDバックライトの発光輝度を示す発光輝度データを取得する。即ち、直下型RGB−LEDバックライトの通常発光領域部分における発光輝度を示す発光輝度データが取得される。発光輝度データは、例えば、バックライトユニットに設けられた輝度センサの検出値から算出される。
S1705において、個人視覚特性取得部522が、S1704で取得された発光輝度データを記憶部511に記録する。記録された発光輝度データは、個人視覚特性の測定が終了するときに、バックライトユニットの目標輝度を示すデータとして使用される。それにより、個人視覚特性前後で通常表示時における表示輝度を一致させることができる。
S1706において、個人視覚特性取得部522が、S1702で取得された目標輝度データと、S1704で取得された発光輝度データとを比較する。発光輝度データで示された発光輝度の値が目標輝度データで示された測定用目標輝度の値と同じである場合には、処理が終了される。発光輝度データで示された発光輝度の値が目標輝度データで示された測定用目標輝度の値と異なる場合には、S1707に処理が進められる。即ち、直下型RGB−LEDバックライトの通常発光領域部分が測定用目標輝度と同じ発光輝度で発光している場合には処理が終了され、そうでない場合にはS1707に処理が進められる。
S1707において、個人視覚特性取得部522が、バックライト制御部505に対して、直下型RGB−LEDバックライトの通常発光領域部分における発光輝度を調整する調整指示を行う。ここでは、直下型RGB−LEDバックライトの通常発光領域部分にお
ける発光輝度が測定用目標輝度に一致するように調整指示が行われる。バックライト制御部505は、上記調整指示に応じて、直下型RGB−LEDバックライトの通常発光領域部分における発光輝度が測定用目標輝度に一致するように、直下型RGB−LEDバックライトの通常発光領域部分における発光輝度を調整する。
なお、本実施例では、直下型RGB−LEDバックライトの通常発光領域部分における発光輝度を測定用目標輝度に一致するように調整する例を説明したが、発光輝度の調整方法はこれに限らない。例えば、直下型RGB−LEDバックライトの通常発光領域部分における発光輝度と一致するように、CCFLバックライトの発光輝度が調整されてもよい。
図7の説明に戻る。
S702において、表示装置500は、個人視覚特性の測定の基準となる基準パッチを表示する必要があるか否かを判断する。具体的には、個人視覚特性取得部522が、予め用意されている全ての基準パッチの表示が完了しているか否かを判断する。そして、全ての基準パッチの表示が完了している場合には、個人視覚特性取得部522が基準パッチを表示する必要はないと判断し、S707へ処理が進められる。まだ表示されていない基準パッチが存在する場合には、個人視覚特性取得部522が基準パッチを表示する必要があると判断し、S703へ処理が進められる。全ての基準パッチの表示が完了しているか否かの判断は、個人視覚特性取得部522が、基準パッチ情報を記憶部511から取得し、表示済み情報と基準パッチ情報を比較することにより行われる。基準パッチ情報は、予め用意された複数の基準パッチを示す情報であり、表示済み情報は、既に表示された基準パッチを示す情報である。個人視覚特性取得部522は、表示済み情報を予め有しており、基準パッチの表示が行われる度に表示済み情報を更新する。基準パッチ情報は、記憶部511に予め記録されている。
S703において、表示装置500は、基準パッチを表示する。基準パッチは、CCFLバックライトが点灯している領域である標準発光領域に表示される。表示対象の基準パッチの色、サイズ、位置などは、個人視覚特性取得部522によって決定される。具体的には、予め用意された複数の基準パッチのうち、まだ表示されていない基準パッチの色が、表示する基準パッチの色として決定される。また、表示対象の基準パッチの位置やサイズは、ユーザが基準パッチと測定パッチを比較しやすいように決定される。その結果、例えば、図4に示されているように、標準発光領域外に表示される複数の測定パッチに近い位置に、見やすいサイズの複数の基準パッチ(同じサイズ且つ同じ色の複数の基準パッチ)が表示される。基準パッチの表示処理は、個人視覚特性取得部522がパッチ表示部524に対して表示要求(基準パッチのパッチ画像データを生成する指示)を行うことにより実現される。
S704において、表示装置500は、個人視覚特性の測定でユーザに選択させる複数の測定パッチを表示する必要があるか否かを判断する。測定パッチを表示する必要があるか否かの判断は、過去に表示された基準パッチに対してユーザがどのような測定パッチを選択したかを示す測定結果情報に基づいて行われる。表示された基準パッチの色についての個人視覚特性を測定結果情報に基づいて算出することができる場合には、測定パッチを表示する必要はないと判断され、S702へ処理が戻される。表示された基準パッチの色についての個人視覚特性を測定結果情報に基づいて算出することができない場合には、測定パッチを表示する必要があると判断され、S705へ処理が進められる。測定パッチを表示する必要があるか否かの判断は、個人視覚特性取得部522によって行われる。具体的には、個人視覚特性取得部522が、過去に表示された基準パッチに対してユーザが選択した測定パッチを示す情報を蓄積し、蓄積した情報を用いてユーザの選択結果を解析す
る。そして、個人視覚特性取得部522は、解析結果に基づいて、測定パッチを表示する必要があるか否かの判断を判断する。
S705において、表示装置500は、測定パッチを表示する。測定パッチは、直下型RGB−LEDバックライトが点灯している領域(通常発光領域から標準発光領域を除いた領域)に表示される。表示対象の測定パッチの色、サイズ、位置などは、個人視覚特性取得部522によって決定される。本実施例では、図4に示すように、サイズが同じで色が異なる複数の測定パッチが表示される。測定パッチの表示処理は、個人視覚特性取得部522がパッチ表示部524に対して表示要求(測定パッチのパッチ画像データを生成する指示)を行うことにより実現される。
S706において、表示装置500は、ユーザによる測定パッチの選択結果を取得する。ユーザは、S703で表示された基準パッチと、S705で表示された互いに色が異なる複数の測定パッチとを比較する。そして、ユーザは、表示された複数の測定パッチの中から、表示された基準パッチに一番近いと感じる測定パッチを選択する。測定パッチの選択は、リモコン、本体ボタンなどの入力デバイスを用いて行われる。選択された測定パッチを示す選択情報(選択結果)は、インターフェース部516を経由して、個人視覚特性取得部522によって取得される。取得された選択情報は測定結果情報として記録(蓄積)される。測定パッチが選択された後、S702へ処理が戻される。
そして、S702において基準パッチを表示する必要がないと判断されるまで、S702〜S706の処理が繰り返し行われる。S702において基準パッチを表示する必要がないと判断されるとS707に処理が進められる。
S707において、表示装置500は、個人視覚特性の測定の終了に伴う発光切替処理を行う。S707では、図8に示す個人視覚特性測定時における発光状態から、通常使用時における発光状態へ、バックライトの発光状態が切り替えられる。S707では、S706までの処理が完了し、表示装置500が動作モードが測定モードから通常使用モードへ移行するタイミングで発光切替処理が行われる。S707では、個人視覚特性取得部522がバックライト制御部505に対して発光切替指示を行う。そして、バックライト制御部505が、発光切替指示に応じて、直下型RGB−LEDバックライト506とCCFLバックライト507の発光を制御する。具体的には、バックライト制御部505は、点灯していたCCFLバックライトを消灯させ、画面の領域全体に渡って直下型RGB−LEDバックライトを点灯させる。そして、そのような発光状態で画像表示が行われる。
図10を用いて、S707の発光切替処理の流れの一例について説明する。
S1801において、個人視覚特性取得部522が、バックライト制御部505に対して、CCFLバックライト(の標準発光領域部分)を消灯させるOFF指示を行う。バックライト制御部505は、上記OFF指示に応じて、CCFLバックライトの発光状態をON状態からOFF状態に切り替える。
S1802において、個人視覚特性取得部522が、バックライト制御部505に対して、直下型RGB−LEDバックライトの標準発光領域部分を点灯させるON指示を行う。バックライト制御部505は、上記ON指示に応じて、直下型RGB−LEDバックライトの標準発光領域部分の発光状態をOFF状態からON状態に切り替える。
S1803において、個人視覚特性取得部522が、S701の発光切替処理において記憶部511に記録した発光輝度データ(測定前の直下型RGB−LEDバックライトの発光輝度を示すデータ)を取得する。
S1804において、個人視覚特性取得部522が、バックライト制御部505に対して、直下型RGB−LEDバックライトの発光輝度を調整する調整指示を行う。ここでは、画面全体に渡って直下型RGB−LEDバックライトの発光輝度がS1803で取得された発光輝度データの値と一致するように調整指示が行われる。バックライト制御部505は、上記調整指示に応じて、画面全体に渡って直下型RGB−LEDバックライトの発光輝度がS1803で取得された発光輝度データの値と一致するように、直下型RGB−LEDバックライトの発光輝度を調整する。
図7の説明に戻る。
S708において、表示装置500は、個人視覚特性を算出する。個人視覚特性は、S702〜S706により取得した、測定結果情報に基づいて算出される。具体的には、個人視覚特性取得部522が、測定結果情報に基づいて、基準パッチ毎に、その基準パッチの色(画像データの値)と、当該基準パッチに対してユーザが選択した測定パッチの色との差分データを算出する。そして、個人視覚特性取得部522は、測定結果情報と、上記算出した差分データとに基づいて、基準パッチの色以外の色についての差分データを算出する。これにより、表示装置500で表示可能なすべての色についての個人視覚特性が取得される。取得された個人視覚特性を示す個人視覚特性情報は、記憶部511へ記録される。
S709において、表示装置500は、S708で取得(算出)された個人視覚特性を表示装置500の画質に反映させる。具体的には、個人視覚特性反映部523が、S708で取得(算出)された個人視覚特性情報を記憶部511から取得する。そして、個人視覚特性反映部523は、取得した個人視覚特性情報に基づいて色変換用ルックアップテーブルを作成し、記憶部511へ記録する。その後、画質調整部513が、記憶部511から上記記録された色変換用ルックアップテーブルを取得し、色変換処理(画質調整処理)を実行する。色変換処理が施された画像が表示されることにより、S708で取得(算出)された個人視覚特性が表示装置500の画質に反映される。
なお、個人視覚特性が測定されたユーザ(測定済みユーザ)が表示装置500を使用する場合には、個人視覚特性の測定が省略され、前回取得された個人視覚特性情報に基づいて色変換用ルックアップテーブルが生成されて使用されてもよい。また、測定済みユーザが表示装置500を使用する場合に、ルックアップテーブルの生成も省略され、前回生成されたルックアップテーブルが使用されてもよい。
また、前回の測定日時が現時刻から所定時間以上前である場合には、個人視覚特性が変化している可能性が高いため、再度測定が行われてもよい。
本実施例の効果について図11を用いて説明する。
図11に示すように、直下型RGB−LEDバックライトの分光特性の波形は、特定の波長で鋭いピークを有する。そのため、直下型RGB−LEDバックライトのみを用いたモニタでは、ユーザ間の知覚色のずれが大きい画像しか表示することができず、個人視覚特性の測定の基準とすることのできる画像を表示することはできない。
本実施例では、通常表示時に使用される第1光源(直下型RGB−LEDバックライト)の他に、第2光源(CCFLバックライト)が使用される。第2光源からの光は、図11に示すように、分光波形の形状が比較的ブロードな分光特性を有するため、ユーザ間の知覚色のずれは小さく、視野の変化による知覚色の変化も小さい。そのため、第2光源からの光を利用して表示された画像は、ユーザ間の知覚色のずれが小さい。具体的には、第2光源からの光を利用することにより、従来の標準環境光である高演色性のD50蛍光灯下で印刷物を観察したときと同様の知覚色で表示画像を観察することができる。そのため、第2光源からの光を利用して表示された画像は個人視覚特性の測定の基準として用いる
ことができる。そして、第2光源からの光を利用して表示された画像は個人視覚特性の測定の基準として用いることにより、環境光に依らず個人視覚特性を高精度に取得することができる。
以上述べたように、本実施例によれば、ユーザの個人視覚特性を測定する際に、画面の領域のうち、少なくとも測定パッチ(第1画像)が表示される領域を含む領域では、バックライトユニットから第1の光が発せられて、第1画像が表示される。そして、画面の領域のうち、少なくとも基準パッチ(第2画像)が表示される領域を含む領域では、バックライトユニットから第1の光よりも発光スペクトル分布が広い第2の光が発せられて、第2画像が表示される。それにより、基準パッチとしてユーザ間の知覚色のずれが小さい画像を表示することができ、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることができる。その結果、個人視覚特性を高精度に測定することができる。
なお、本実施例では、画面の一部の領域(所定の領域)でのみ、第1の光と第2の光を切り替えて発光することができる場合の例を説明したが、バックライトユニットの構成はこれに限らない。例えば、画面の領域全体で上記光の切り替えが可能であってもよい。その場合には、第1画像や第2画像を表示する領域は特に限定されず、第1画像が表示される領域で第1の光が発せられ、第2画像が表示される領域で第2の光が発せられればよい。
なお、本実施例では、第2光源のみを駆動して発せられた光を第2の光として用いる例を説明したが、これに限らない。第1光源と第2光源の両方を駆動して発せられた光が第2の光として用いられてもよい。即ち、標準発光領域において、直下型RGB−LEDバックライトとCCFLバックライトの両方が点灯され、そのような発光状態で標準発光領域内に基準パッチが表示されてもよい。直下型RGB−LEDバックライトからの光とCCFLバックライトからの光とが合成された合成光は、直下型RGB−LEDバックライトからの光に比べて発光スペクトル分布が広い分光特性を有する。そのため、上記合成光を利用することにより、直下型RGB−LEDバックライトからの光を利用して表示された画像に比べて、ユーザ間の知覚色のずれが小さい画像を表示することができる。そして、上記合成光を利用して表示された画像を個人視覚特性の測定の基準として用いることにより、個人視覚特性を高精度に測定することができる。但し、CCFLバックライトからの光の発光スペクトル分布の方が、上記合成光の発光スペクトル分布に比べて広い分光特性を有する。そのため、CCFLバックライトからの光を用いたほうが、上記合成光を用いた場合に比べて、ユーザ間の知覚色のずれがより小さい画像表示を実現できる。
<実施例2>
本発明の実施例2に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
実施例1では、第2光源として、CCFLを有するエッジライト方式のバックライトを用いる例を説明した。本実施例では、第2光源として、第1光源が有する有色LEDが発する光の波長と異なる波長の光を発する複数の有色LEDを有する直下型のバックライトを用いる例を説明する。
なお、本実施例では、第1光源として、実施例1と同様に、複数の有色LEDを有する直下型のバックライトが使用される。具体的には、第1光源として、R−LED、G−LED、及び、B−LEDを有する直下型RGB−LEDバックライトが使用される。
本実施例に係る表示装置の構成について図12を用いて説明する。図12は、本実施例に係る表示装置1000の構成の一例を示すブロック図である。なお、実施例1(図5)と同じ機能部には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図12に示すように、本実施例では、バックライトユニットは、CCFLバックライト507の代わりに、直下型YZ−LEDバックライト1001を有する。
本実施例に係る発光部(バックライトユニット)の構造について、図13を用いて説明する。図13には、本実施例に係るバックライトユニットの構造を示す正面図が示されている。本実施例では、バックライトユニットは、画面の領域のうちの一部の領域で第1の光と第2の光を切り替えて発光可能に構成されている。
上述したように、バックライトユニットは、直下型RGB−LEDバックライト506(第1光源)と、直下型YZ−RGBバックライト1001(第2光源)とを有する。
直下型RGB−LEDバックライトは、実施例1と同様の構成を有する。具体的には、直下型RGB−LEDバックライトは、複数のR−LED1203、複数のG−LED1204、及び、複数のB−LED1205を有する直下型RGB−LEDバックライトである。
直下型YZ−LEDバックライト1001は、複数のY−LED1201と、複数のZ−LED1202とを有する直下型のバックライトである。Y−LEDは、R−LEDが発する光の波長と、G−LEDが発する光の波長との間の波長の光を発する有色LEDである。換言すれば、Y−LEDは、R−LEDの分光特性とG−LEDの分光特性の間の分光特性を有する有色LEDである。Z−LEDは、G−LEDが発する光の波長と、B−LEDが発する光の波長との間の波長の光を発する有色LEDである。換言すれば、Y−LEDは、G−LEDの分光特性とB−LEDの分光特性の間の分光特性を有する有色LEDである。
複数のR−LED1203、複数のG−LED1204、及び、複数のB−LED1205の配置は、実施例1と同様である。即ち、複数のR−LED1203、複数のG−LED1204、及び、複数のB−LED1205は、LED間の間隔が略一定となるように、画面の領域(通常発光領域)全体に渡って配置されている。
複数のY−LED1201、複数のZ−LED1202は、LED間の間隔が略一定となるように、標準発光領域全体に渡って配置されている。
以上のような構成のバックライトユニットを用いることにより、標準発光領域ではユーザ間での知覚色のずれ量が小さいバックライト光(バックライトユニットからの光)を用いた画像表示を行うことが可能となる。そして、本実施例では、基準パッチを標準発光領域に表示することにより、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることが可能となり、個人視覚特性を高精度に測定することが可能となる。標準発光領域でユーザ間での知覚色のずれ量が小さいバックライト光が得られる理由については後述する。
なお、第2光源が有する有色LEDは、上述したY−LEDとZ−LEDに限らない。第1光源が有する有色LEDが発する光の波長と異なる波長の光を発するLEDであれば、どのようなLEDであってもよい。
標準発光領域でユーザ間での知覚色のずれ量が小さいバックライト光を得るための方法について図14を用いて説明する。図14は、各発光素子から発せられる光の分光特性を示す図である。
図14に示すように、R−LEDの分光特性1301、G−LEDの分光特性1302、及び、B−LEDの分光特性1303は、それぞれ、特定の波長にピークを有する。
そのため、直下型RGB−LEDバックライトからは特定の波長に鋭いピークを有する光が発せられる。このような光を用いて画像表示を行った場合、ユーザ間で知覚色が大きくずれることになる。本実施例では、実施例1と同様に、直下型RGB−LEDバックライトからの光が第1の光として用いられる。
Y−LEDの分光特性1304は、R−LEDの分光特性1301と、G−LEDの分光特性1302との隙間を埋めるような特性を有する。具体的には、Y−LEDの分光特性1304は、R−LEDの分光特性1301のピークと、G−LEDの分光特性1302のピークとの間にピークを有する。
そして、Z−LEDの分光特性1305は、G−LEDの分光特性1302と、B−LEDの分光特性1303との隙間を埋めるような特性を有する。具体的には、Z−LEDの分光特性1305は、G−LEDの分光特性1302のピークと、B−LEDの分光特性1303のピークとの間にピークを有する。
そのため、直下型RGB−LEDバックライトからの光と、直下型YZ−LEDバックライトからの光とを合成することにより、直下型RGB−LEDバックライトからの光に比べて発光スペクトル分布が広い光(合成光)を得ることができる。即ち、ユーザ間での知覚色のずれ量が小さい光を得ることができる。
そこで、本実施例では、直下型RGB−LEDバックライトと、直下型YZ−LEDバックライトとの両方を駆動して発せられる上記合成光を、第2の光として用いる。
本実施例に係る表示装置1000の処理の流れは実施例1(図7)と同じである。但し、発光輝度切替処理(S701とS707の処理)が実施例1と異なる。
本実施例に係る発光切替処理について図15を用いて説明する。
符号1101は、画像編集作業時やデータ変換作業時など、モニタの通常使用時におけるバックライトユニットの発光状態を示す。通常使用時には、画面の領域(通常発光領域)全体で、直下型RGB−LEDバックライトが点灯して、画像表示が行われる。具体的には、全R−LED、全G−LED、及び、全B−LEDが点灯して、画像表示が行われる。このとき、直下型YZ−LEDバックライトは消灯する。具体的には、全Y−LED、及び、全Z−LEDは消灯する。
符号1102は、個人視覚特性測定時におけるバックライトユニットの発光状態を示す。個人視覚特性測定時には、通常発光領域全体で、直下型RGB−LEDバックライトが点灯し、標準発光領域で、直下型YZ−LEDバックライトが点灯する。そのような発光状態で画像表示が行われる。具体的には、全LED(全Y−LED、全Z−LED、全R−LED、全G−LED、及び、全B−LED)が点灯して、画像表示が行われる。その結果、標準発光領域では、直下型RGB−LEDバックライトと直下型YZ−LEDバックライトの両方が点灯し、残りの領域(通常発光領域から標準発光領域を除いた領域)では、直下型RGB−LEDバックライトのみが点灯することとなる。
S701では、上述した通常使用時における発光状態から、個人視覚特性測定時における発光状態へ、バックライトユニットの発光状態が切り替えられる。そして、S707では、個人視覚特性測定時における発光状態から通常使用時における発光状態へ、バックライトユニットの発光状態が切り替えられる。
以上述べたように、本実施例によれば、実施例1と同様に、基準パッチとしてユーザ間の知覚色のずれが小さい画像を表示することができ、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることができる。その結果、個人視覚特性を高精度に測定することができる。
また、本実施例では発光素子としてLEDのみが使用されるため、実施例1に比べて消費電力を低減することができる。
<実施例3>
本発明の実施例3に係る表示装置及びその制御方法について説明する。実施例2では、第2光源として直下型YZ−LEDバックライトを用いたが、本実施例では第2光源とし
て直下型W−LEDバックライトを用いる。
なお、以下では、実施例2と異なる点についてのみ説明し、実施例2と同じ構成等については説明を省略する。
本実施例に係る発光部(バックライトユニット)の構造について、図16を用いて説明する。図16には、本実施例に係るバックライトユニットの構造を示す正面図が示されている。本実施例では、バックライトユニットは、画面の領域のうちの一部の領域で第1の光と第2の光を切り替えて発光可能に構成されている。
本実施例に係るバックライトユニットは、直下型RGB−LEDバックライト(第1光源)と、直下型W−RGBバックライト(第2光源)とを有する。
直下型W−LEDバックライトは、複数のW−LED1210を有する直下型のバックライトである。W−LEDは、白色光を発する白色LEDである。複数のW−LED1210は、LED間の間隔が略一定となるように、標準発光領域全体に渡って配置されている。
直下型RGB−LEDバックライトの構成は実施例2と同様であるため、その説明は省略する。
以上のような構成のバックライトユニットを用いることにより、標準発光領域ではユーザ間での知覚色のずれ量が小さいバックライト光を用いた画像表示を行うことが可能となる。そして、本実施例では、基準パッチを標準発光領域に表示することにより、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることが可能となり、個人視覚特性を高精度に測定することが可能となる。標準発光領域でユーザ間での知覚色のずれ量が小さいバックライト光が得られる理由については後述する。
標準発光領域でユーザ間での知覚色のずれ量が小さいバックライト光を得るための方法について図17を用いて説明する。図17は、各発光素子から発せられる光の分光特性を示す図である。
本実施例では、実施例2と同様に、直下型RGB−LEDバックライトからの光が第1の光として用いられる。
W−LEDの分光特性1310は、分光特性1301〜1303と比べて、発光スペクトル分布が広い波形を有する。そのため、直下型W−LEDバックライトを駆動することにより、直下型RGB−LEDバックライトからの光に比べてユーザ間での知覚色のずれ量が小さい光を得ることができる。
なお、直下型W−LEDバックライトからの光は、直下型RGB−LEDバックライトからの光に比べてユーザ間での知覚色のずれ量が小さい。また、直下型RGB−LEDバックライトからの光と、直下型W−LEDバックライトからの光との合成光も、直下型RGB−LEDバックライトからの光に比べてユーザ間での知覚色のずれ量が小さい。
そこで、本実施例では、通常使用時には、画面の領域(通常発光領域)全体で、直下型RGB−LEDバックライトを点灯させて、画像表示が行われる。このとき、直下型W−LEDは消灯させる。
個人視覚特性測定時には、通常発光領域全体で、直下型RGB−LEDバックライトを点灯させ、標準発光領域で、直下型W−LEDバックライトを点灯させる。そのような発光状態で画像表示が行われる。その結果、標準発光領域では、直下型RGB−LEDバックライトと直下型W−LEDバックライトの両方が点灯し、残りの領域(通常発光領域から標準発光領域を除いた領域)では、直下型RGB−LEDバックライトのみが点灯することとなる。
なお、個人視覚特性測定時には、標準発光領域で直下型W−LEDバックライトのみを
点灯させ、残りの領域で直下型RGB−LEDバックライトのみを点灯させてもよい。即ち、個人視覚特性測定時には、標準発光領域に配置されたW−LEDを点灯させ、標準発光領域に配置されたR−LED、G−LED、及び、B−LEDを消灯させてもよい。そして、標準発光領域以外の領域に配置されたR−LED、G−LED、及び、B−LEDを点灯させてもよい。直下型W−LEDバックライトからの光の分光特性の方が、上記合成光の分光特性に比べて、発光スペクトル分布が広い分光特性を有する。そのため、直下型W−LEDバックライトからの光を用いたほうが、上記合成光を用いた場合に比べて、ユーザ間の知覚色のずれがより小さい画像表示を実現できる。
以上述べたように、本実施例によれば、実施例1,2と同様に、基準パッチとしてユーザ間の知覚色のずれが小さい画像を表示することができ、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることができる。その結果、個人視覚特性を高精度に測定することができる。
また、本実施例では発光素子としてLEDのみが使用されるため、実施例1に比べて消費電力を低減することができる。
<実施例4>
本発明の実施例4に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
実施例2では、第1光源及び第2光源として直下型のバックライトを用いる例を説明した。本実施例では、第1光源及び第2光源としてエッジライト方式のバックライトを用いる例を説明する。
本発明に係る表示装置の構成について図18を用いて説明する。図18は、本実施例に係る表示装置1400の構成の一例を示すブロック図である。なお、実施例2(図12)と同じ機能部には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図18に示すように、本実施例では、バックライトユニットは、エッジライト方式RGB−LEDバックライト1401(第1光源)と、エッジライト方式YZ−LEDバックライト1402(第2光源)を有する。
本実施例に係る発光部(バックライトユニット)の構造について、図19を用いて説明する。図19には、本実施例に係るバックライトユニットの構造を示す正面図と断面図(側面図)が示しされている。本実施例では、バックライトユニットは、画面の領域のうちの一部の領域で、第1の光と第2の光を切り替えて発光可能に構成されている。
上述したように、バックライトユニットは、エッジライト方式RGB−LEDバックライト1401と、エッジライト方式YZ−LEDバックライト1402を有する。
エッジライト方式RGB−LEDバックライト1401は、複数のR−LED1603、複数のG−LED1604、及び、複数のB−LED1605を有するエッジライト方式のバックライトである。
エッジライト方式YZ−LEDバックライト1402は、複数のY−LED1601と、複数のZ−LED1602とを有するエッジライト方式のバックライトである。
バックライトユニットは、出射面の領域が標準発光領域と一致する導光板1606と、出射面の領域が通常発光領域から標準発光領域を除いた領域と一致する導光板1607と、を有する。
導光板1606の入射面は画面上端に配置されている。また、Y−LED1601、Z−LED1602、R−LED1603、G−LED1604、及び、B−LED1605も、画面上端に配置されている。そして、それらのLEDからの光は、導光板1606の入射面から導光板1606内に入射され、表面反射を繰り返し、導光板1606の出射面から導光板1606外に出射される。
導光板1607の入射面は画面下端に配置されている。また、R−LED1603、G−LED1604、及び、B−LED1605も、画面下端に配置されている。そして、それらのLEDからの光は、導光板1607の入射面から導光板1607内に入射され、表面反射を繰り返し、導光板1607の出射面から導光板1607外に出射される。
導光板内に入射された光は、例えば、反射シート1608で反射したり散乱したりする。
導光板外に出射された光は、拡散シート1609で拡散される。その結果、エッジライト方式RGB−LEDバックライト1401からは、通常発光領域内で輝度ムラの無い光が発せられる。また、エッジライト方式YZ−LEDバックライト1402からは、標準発光領域内で輝度ムラの無い光が発せられる。
ここで、“エッジライト方式RGB−LEDバックライト1401から発せられる光”は、R−LED1603、G−LED1604、及び、B−LED1605を駆動したときにバックライトユニットから発せられる光を意味する。そして、“エッジライト方式YZ−LEDバックライト1402から発せられる光”は、Y−LED1601とZ−LED1602を駆動したときにバックライトユニットから発せられる光を意味する。
以上のような構成のバックライトユニットを用いることにより、標準発光領域ではユーザ間での知覚色のずれ量が小さいバックライト光を用いた画像表示を行うことが可能となる。そして、本実施例では、基準パッチを標準発光領域に表示することにより、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることが可能となり、個人視覚特性を高精度に測定することが可能となる。ユーザ間での知覚色のずれ量が小さいバックライト光は、実施例2と同様の原理により得られる。
なお、本実施例では、標準発光領域に対して、エッジライト方式RGB−LEDバックライトとエッジライト方式YZ−LEDバックライトで共通の導光板1606が使用される例を説明したが、バックライトユニットの構成はこれに限らない。例えば、標準発光領域に対して、R−LED、G−LED、及び、B−LEDからの光が入射される導光板と、Y−LEDとZ−LEDからの光が入射される導光板と、の2つの導光板が設けられてもよい。そして、R−LED、G−LED、及び、B−LEDからの光が入射される導光板として、標準発光領域に対応する導光板と、残りの領域に対応する導光板と、の2つの導光板が用いられなくてもよい。R−LED、G−LED、及び、B−LEDからの光が入射される導光板として、出射面の領域が通常発光領域の領域に一致する1つの導光板が用いられてもよい。
本実施例に係る表示装置1400の処理の流れは実施例2(図7)と同じである。即ち、本実施例では、実施例2と同様に発光切替処理(S701とS707の処理)が行われる。
本実施例に係る発光切替処理について図20を用いて説明する。
符号1501は、画像編集作業時やデータ変換作業時など、モニタの通常使用時におけるバックライトユニットの発光状態を示す。通常使用時には、画面の領域(通常発光領域)全体で、エッジライト方式RGB−LEDバックライトが点灯して、画像表示が行われる。具体的には、全R−LED、全G−LED、及び、全B−LEDが点灯して、画像表示が行われる。このとき、エッジライト方式YZ−LEDバックライトは消灯する。具体的には、全Y−LED、及び、全Z−LEDは消灯する。
符号1502は、個人視覚特性測定時におけるバックライトユニットの発光状態を示す。個人視覚特性測定時には、通常発光領域全体で、エッジライト方式RGB−LEDバックライトが点灯し、標準発光領域で、エッジライト方式YZ−LEDバックライトが点灯する。そのような発光状態で画像表示が行われる。具体的には、全LED(全Y−LED
、全Z−LED、全R−LED、全G−LED、及び、全B−LED)が点灯して、画像表示が行われる。その結果、標準発光領域では、エッジライト方式RGB−LEDバックライトとエッジライト方式YZ−LEDバックライトの両方が点灯することとなる。そして、残りの領域(通常発光領域から標準発光領域を除いた領域)では、エッジライト方式RGB−LEDバックライトのみが点灯することとなる。
S701では、上述した通常使用時における発光状態から、個人視覚特性測定時における発光状態へ、バックライトユニットの発光状態が切り替えられる。そして、S707では、個人視覚特性測定時における発光状態から通常使用時における発光状態へ、バックライトユニットの発光状態が切り替えられる。
以上述べたように、本実施例によれば、実施例1〜3と同様に、基準パッチとしてユーザ間の知覚色のずれが小さい画像を表示することができ、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることができる。その結果、個人視覚特性を高精度に測定することができる。
また、本実施例では発光素子としてLEDのみが使用されるため、実施例1に比べて消費電力を低減することができる。さらに、実施例2,3の構成に比べてLEDの総数を減らすことができるため、実施例2の構成に比べて消費電力を低減することができる。
<実施例5>
本発明の実施例5に係る表示装置及びその制御方法について説明する。実施例4では、第2光源としてエッジライト方式YZ−LEDバックライトを用いたが、本実施例では第2光源としてエッジライト方式W−LEDバックライトを用いる。
なお、以下では、実施例4と異なる点についてのみ説明し、実施例4と同じ構成等については説明を省略する。
本実施例に係る発光部(バックライトユニット)の構造について、図21を用いて説明する。図21には、本実施例に係るバックライトユニットの構造を示す正面図が示されている。本実施例では、バックライトユニットは、画面の領域のうちの一部の領域で第1の光と第2の光を切り替えて発光可能に構成されている。
本実施例に係るバックライトユニットは、エッジライト方式RGB−LEDバックライト(第1光源)と、エッジライト方式W−RGBバックライト(第2光源)とを有する。エッジライト方式W−LEDバックライトは、複数のW−LED1610を有するエッジライト方式のバックライトである。複数のW−LED1610は、画面上端に配置されている。W−LEDからの光は、出射面の領域が標準発光領域と一致する導光板に入射され、当該導光板の出射面から出射される。
エッジライト方式RGB−LEDバックライトの構成は実施例2と同様であるため、その説明は省略する。
以上のような構成のバックライトユニットを用いることにより、標準発光領域ではユーザ間での知覚色のずれ量が小さいバックライト光を用いた画像表示を行うことが可能となる。そして、本実施例では、基準パッチを標準発光領域に表示することにより、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることが可能となり、個人視覚特性を高精度に測定することが可能となる。ユーザ間での知覚色のずれ量が小さいバックライト光は、実施例3と同様の原理により得られる。
本実施例では、通常使用時には、画面の領域(通常発光領域)全体で、エッジライト方式RGB−LEDバックライトが点灯して、画像表示が行われる。このとき、エッジライト方式W−LEDは消灯する。
個人視覚特性測定時には、通常発光領域全体で、エッジライト方式RGB−LEDバックライトが点灯し、標準発光領域で、エッジライト方式W−LEDバックライトが点灯する。そのような発光状態で画像表示が行われる。その結果、標準発光領域では、エッジライト方式RGB−LEDバックライトとエッジライト方式W−LEDバックライトの両方が点灯することとなる。そして、残りの領域(通常発光領域から標準発光領域を除いた領域)では、エッジライト方式RGB−LEDバックライトのみが点灯することとなる。
なお、個人視覚特性測定時には、標準発光領域でエッジライト方式W−LEDバックライトのみを点灯させ、残りの領域でエッジライト方式RGB−LEDバックライトのみを点灯させてもよい。即ち、個人視覚特性測定時には、出射面の領域が標準発光領域と一致する導光板に設けられたW−LEDを点灯させ、出射面の領域が標準発光領域と一致する導光板に設けられたR−LED、G−LED、及び、B−LEDを消灯させてもよい。そして、出射面の領域が通常発光領域から標準発光領域を除いた領域と一致する導光板に設けられたR−LED、G−LED、及び、B−LEDを点灯させてもよい。エッジライト方式W−LEDバックライトからの光の分光特性の方が、エッジライト方式W−LEDバックライトからの光とエッジライト方式RGB−LEDバックライトからの光との合成光の分光特性に比べて、発光スペクトル分布が広い分光特性を有する。そのため、エッジライト方式W−LEDバックライトからの光を用いたほうが、上記合成光を用いた場合に比べて、ユーザ間の知覚色のずれがより小さい画像表示を実現できる。
以上述べたように、本実施例によれば、実施例1〜4と同様に、基準パッチとしてユーザ間の知覚色のずれが小さい画像を表示することができ、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることができる。その結果、個人視覚特性を高精度に測定することができる。
また、本実施例では発光素子としてLEDのみが使用されるため、実施例1に比べて消費電力を低減することができる。さらに、実施例2,3の構成に比べてLEDの総数を減らすことができるため、実施例2の構成に比べて消費電力を低減することができる。
<実施例6>
本発明の実施例6に係る表示装置及びその制御方法について説明する。実施例1〜5では、個人視覚特性を取得するための制御等が表示装置で行われる例を説明した。本実施例では、個人視覚特性を取得するための制御等が表示装置とは異なる外部装置で行われる例を説明する。
なお、本実施例では、上記外部装置として、表示装置の表示を制御する表示制御装置を用いる例を説明する。表示制御装置は、例えば、PC(Personal Computer)である。
なお、本実施例では、表示装置が実施例1で述べたバックライトユニットを有する例を説明するが、表示装置が有するバックライトユニットは、実施例2〜5で述べた構造を有していてもよい。
本実施例に係る表示装置を用いた個人視覚特性の測定方法について、図22を用いて大まかに説明する。
符号1901は、本実施例に係る表示装置(モニタ)を示す。
符号1904は、表示装置の表示を制御する表示制御装置を示す。
表示装置1901と表示制御装置1904は、有線または無線により互いに接続されている。例えば、表示装置1901と表示制御装置1904は、画像データを伝送する画像データ線と、制御信号を伝送する制御信号線とを用いて互いに接続されている。
個人視覚特性を測定するときに、表示制御装置1904は、表示装置1901の画面に基準パッチ1902と測定パッチ1903が表示されるように、表示装置1901の表示を制御する。
符号1906は、個人視覚特性の測定対象者である。測定対象者1906は、モニタ1901に表示された基準パッチ1902と測定パッチ1903を比較し、比較結果を表示制御装置1904に入力する。比較結果は、例えば、表示制御装置1904用の入力デバイス1905(キーボードやマウス)を用いて入力される。
本実施例に係る表示装置と表示制御装置の構成について図23を用いて説明する。図23は、本実施例に係る表示装置と表示制御装置の構成の一例を示すブロック図である。なお、実施例1(図5)と同じ機能部には同じ符号を付し、その説明は省略する。
表示装置2000について説明する。
表示装置2000は、表示制御装置2010から出力された画像データを表示する。具体的には、表示制御装置2010から出力された画像データが、画像入力部502に入力され、表示制御部503へ出力される。そして、表示画像データが生成されて、表示される。但し、本実施例では、表示装置2000(表示制御部503)において、パッチ画像データを合成する合成処理は行われない。個人視覚特性測定時には、表示制御装置2010から、パッチ画像を示す画像データが出力される。
通信部2001は、外部装置(表示制御装置2010)と通信を行う。表示装置2000の各機能部の動作は、通信部2001に入力された制御信号(外部装置から出力された制御信号)に応じて制御される。例えば、バックライト制御部505は、表示制御装置2010からの指示に応じて発光切替処理を行う。発光切替処理は、実施例1〜5と同様に、個人視覚特性の測定開始時と測定終了時に行われる(図7のS701とS707)。
表示制御装置2010について説明する。
インターフェース部2011は、キーボードやマウス等の入力デバイス2019を用いて行われたユーザ操作を示す操作信号を取得する。
記憶部2012は、個人視覚特性の測定結果等を記憶する記憶媒体である。
画像出力部2013は、表示装置2000に画像データを出力する。表示装置2000の通常使用時には、画像出力部2013は、通常画像データを出力する。例えば、記憶部2012に予め記録された複数の画像データのうち、ユーザに選択された画像データが通常画像データとして出力される。また、インターネットなどからユーザ操作に応じて取得された画像データが、通常画像データとして出力される。個人視覚特性の測定時には、画像出力部2013は、後述するパッチ表示部2015で生成されたパッチ画像データを出力する。通常画像データにパッチ画像データが合成された合成画像データが出力されてもよい。
通信部2014は、表示装置2000(通信部2001)と通信を行う。
パッチ表示部2015は、実施例1のパッチ表示部524と同様に、パッチ画像データ(測定パッチと基準パッチの画像データ)を生成する。
個人視覚特性制御部2016は、個人視覚特性取得部2017と個人視覚特性反映部2018を有する。
個人視覚特性取得部2017は、実施例1の個人視覚特性取得部522と同様に、ユーザ操作に応じて、個人視覚特性を測定するための各種制御を行う。例えば、個人視覚特性取得部2017は、個人視覚特性を測定するために、測定パッチ(第1画像)と基準パッチ(第2画像)を表示させる表示制御を行う。具体的には、個人視覚特性取得部2017は、パッチ表示部2015に対し、測定パッチおよび基準パッチのパッチ色、サイズ、表示位置などを設定し、パッチ画像データの生成を指示する。その結果、パッチ表示部2015によってパッチ画像データが生成され、表示装置2000に測定パッチと基準パッチ
が表示される。パッチ表示部2015に対する上記処理は、個人視覚特性の測定を開始するユーザ操作が入力デバイス2019を用いて行われたことに応じて行われる。
また、個人視覚特性取得部2017は、入力デバイス2019を用いたユーザ操作に応じて、画面に表示された測定パッチと基準パッチの、ユーザによる知覚結果を取得する。具体的には、実施例1の個人視覚特性取得部522と同様に、ユーザによって選択された測定パッチを示す選択情報を取得する。そして、個人視覚特性取得部2017は、取得した測定結果に基づいて個人視覚特性を算出し、算出した個人視覚特性を示す個人視覚特性データを記憶部2012に記録する。
個人視覚特性反映部2018は、実施例1の個人視覚特性反映部523と同様に、個人視覚特性取得部2017で取得(算出)された個人視覚特性を表示装置2000の画質に反映させる。具体的には、個人視覚特性反映部2018は、モニタの画質に関するパラメータ(画質パラメータ)を、個人視覚特性に基づいて補正する。本実施例では、画質調整部513が実行する画質調整処理で使用されるパラメータを補正する補正値が個人視覚特性に基づいて決定され、決定された補正値が通信部2014,2001を介して画質調整部513へ出力される。それにより、画質調整部513では、上記補正値でパラメータが補正され、補正されたパラメータを用いて画質調整処理が行われる。その結果、個人視覚特性を反映した画質で画像表示を行うことが可能となる。
本実施例に係る表示システム(表示装置と表示制御装置を有するシステム)の動作の流れは、実施例1に係る表示装置の動作の流れ(図7)と同様であるため、その説明は省略する。
以上述べたように、本実施例によれば、表示装置と外部装置を用いて、実施例1〜5と同様にバックライトユニットからの光が制御される。それにより、実施例1〜5と同様に、基準パッチとしてユーザ間の知覚色のずれが小さい画像を表示することができ、基準パッチを個人視覚特性の測定の基準として用いることができる。その結果、個人視覚特性を高精度に測定することができる。
<実施例7>
本発明の実施例7に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
個人視覚特性を測定して画質パラメータを補正したあとに、ディスプレイの経時変化や個人の視覚特性の変化によって、個人視覚特性に基づく画質調整処理が観察者にとって適していない処理になることがある。そして、ユーザは個人視覚特性を再測定すべきタイミングがわからない。そのため、ユーザは、個人視覚特性に基づく画質調整処理が正しくないことに気付かずに作業を行ってしまう可能性がある。
そこで、実施例7では、通常使用モード時に、基準画像(基準パッチ)と検証画像(検証パッチ)を表示する例を説明する。基準画像と検証画像は画面の一部に表示される。基準画像は、個人視覚特性に基づく画質調整処理が施されていない画像であり、検証画像は、個人視覚特性に基づく画質調整処理を基準画像に施した画像である。ユーザは、基準画像と検証画像が一致するか否かによって、個人視覚特性に基づく画質調整処理が正しいか否かを判断することができる。その結果、ユーザは、個人視覚特性を再測定すべきタイミングを把握することができ、適切なタイミングで個人視覚特性の再測定を行うことができる。
本実施例に係るシステムの大まかな構成について、図25(A)を用いて説明する。図25(A)に示すように、本実施例に係るシステムは、表示装置500とPC2010(パソコン)を有する。PC2010は、表示制御装置である。
図25(A)に示すように、表示装置500はPC2010に接続されている。図25
(A)の例では、表示装置500は、画像ケーブル2210を用いてPC2010に接続されている。また、表示装置500は、通信ケーブル2220を用いてPC2010に接続されている。画像ケーブル2210は、画像データを伝送するために使用される。通信ケーブル2220は、画像データ以外のデータ(非画像データ)を伝送するために使用される。PC2010には、色編集ソフトのようなPCアプリ(PCアプリケーション)がインストールされている。色編集ソフトは、例えば、映画編集ソフト、グラフィックスソフト、ビューワソフトなどである。PC2010のPCアプリが実行されると、基準パッチの画像データ(基準パッチデータ)と準検証パッチの画像データ(準検証パッチデータ)が生成される。詳細は後述するが、準検証パッチは検証パッチの元となるパッチである。そして、表示装置500が有するバックライトの発光状態を切り替える発光切替要求がPC2010から表示装置500に送信される。そして、発光切替要求に応じてバックライトの発光状態が切り替えられ、PC2010で生成されたパッチデータが表示される。このとき、PC2010から表示装置500に、基準パッチと検証パッチの表示位置が伝えられる。
なお、表示制御装置はPCに限らない。
なお、画像データと非画像データは同じケーブルを用いて伝送されてもよい。即ち、表示装置500とPC2010は1つのケーブルのみを用いて互いに接続されていてもよい。また、表示装置500とPC2010は無線で互いに接続されていてもよい。
本実施例に係る表示制御装置と表示装置の構成について、図24を用いて説明する。図24は、本実施例に係る表示制御装置と表示装置の構成の一例を示すブロック図である。なお、実施例1〜6と同じ機能部には同じ符号を付し、その説明は省略する。
PCアプリ部2120は、表示制御装置2010にインストールされたアプリケーションであるPCアプリを実行することにより実現される機能部である。PCアプリ部2120は、個人視覚特性の測定、パッチ表示位置の決定、パッチの表示を行う。PCアプリ2120は、個人視覚特性制御部2016、パッチ表示部2015、及び、パッチ表示位置決定部2110を有する。
バックライトユニットは、第1光源であるRGB1−LEDバックライト2101と、第2光源であるB2−LEDバックライト2102と、を有する。バックライト制御部505は、画質調整部513で決定された目標輝度でバックライトユニットを発光させる。即ち、バックライト制御部505は、画質調整部513で決定された目標輝度に基づいて、RGB1−LEDバックライト2101及びB2−LEDバックライト2102の発光輝度を制御する。また、バックライト制御部505は、個人視覚特性制御部521からの要求(発光切替要求)に応じて、RGB1−LEDバックライト2101とB2−LEDバックライト2102の発光状態を切り替える発光切替処理を行う。RGB1−LEDバックライト2101とB2−LEDバックライト2102は、表示部504(液晶パネル)の背面に光を照射する発光モジュールである。
パッチ表示位置決定部2110は、基準パッチと検証パッチの表示位置を決定する。パッチ表示位置決定部2110は、ユーザの作業領域を考慮して、作業を阻害しない領域にパッチを表示するように表示位置を決定する。
本実施例に係るバックライトユニットの構造について、図26を用いて説明する。図26は、本実施例に係るバックライトユニットの構造を示す正面図である。
図26に示すように、RGB1−LEDバックライト2101は、直下型のバックライトであり、赤色LED2103、緑色LED2104、及び、青色LED2105(第1の青色LED)を有する。
また、図26に示すように、B2−LEDバックライト2102は、直下型のバックライトであり、青色LED2106(第2の青色LED)を有する。
本実施例では、図26に示すように、赤色LED2103、緑色LED2104、青色LED2105、及び、青色LED2106の4つのLEDによって1つのLED群が構成されている。そして、複数のLED群が画面全体に渡って等間隔に配置されている。
ところで、個人視覚特性の違いによる色の見えの違いの度合いは、色によって異なることがわかっている。具体的には、個人視覚特性の違いによる青色波長の色の見えの違いが最も大きいことがわかっている。そこで、本実施例では、図26に示すように分光特性の異なる2つの青色発光ダイオードB−LEDを使い、個人視覚特性を測定する構成としている。詳細は後述するが、分光特性が互いに異なる2つの青色発光ダイオードB−LEDを点灯させることにより、個人視覚特性の違いによる色の見えの違いを低減することができる。
本実施例では、RGB1−LEDバックライト2101からの光が第1の光として用いられる。そして、B2−LEDバックライト2102を消灯させ、且つ、RGB1−LEDバックライト2101を点灯させた状態で、検証パッチが表示される。即ち、検証パッチを表示する検証表示領域では、B2−LEDバックライト2102が消灯させられ、RGB1−LEDバックライト2101が点灯させられる。
また、RGB1−LEDバックライト2101からの光と、B2−LEDバックライト2102からの光と、の合成光が、第2の光として用いられる。そして、RGB1−LEDバックライト2101とB2−LEDバックライト2102の両方を点灯させて、基準パッチが表示される。即ち、基準パッチを表示する基準表示領域では、RGB1−LEDバックライト2101とB2−LEDバックライト2102の両方が点灯させられる。
以後、RGB1−LEDバックライト2101が有する青色発光ダイオード(青色LED2105)を“B1−LED”と記載し、B2−LEDバックライト2102が有する青色発光ダイオード(青色LED2106)を“B2−LED”と記載する。
B1−LED2105とB2−LED2106の分光特性の一例を図29に示す。図29には、赤色LED2103と緑色LED2104の分光特性も図示されている。符号2605は、B1−LED2105の分光特性を示し、符号2606は、B2−LED2106の分光特性を示す。図29の例では、B2−LED2106の分光特性2606は、B1−LED2105の分光特性2605の波長ピークよりも短波長側に波長ピークを有する。そして、符号2600は、B1−LED2105とB2−LED2106の両方を点灯させて得られる合成光の分光特性(合成分光特性)を示す。合成分光特性2600の半値幅は、B1−LED2105の分光特性の半値幅よりも広い。これは、B1−LED2105からの光よりも、B1−LED2105とB2−LED2106の両方を点灯させて得られる合成光のほうが、個人視覚特性の違いによる色の見えの違いが小さいことを意味する。本実施例では、この特性を利用して、個人視覚特性が測定される。
本実施例に係るバックライトユニットは、以上のような構造を有する。
なお、上述したように、本実施例では、複数のLED群(赤色LED2103、緑色LED2104、青色LED2105、及び、青色LED2106の4つのLEDからなるLED群)が画面全体に渡って配置されている。そのため、本実施例では、バックライトユニットは、画面の領域全体で第1の光と第2の光を切り替えて発光することができる。
なお、本実施例では、直下型のバックライトを用いた場合について説明するが、RGB1−LEDバックライト2101の代わりにエッジライト方式のバックライトが使用されてもよい。B2−LEDバックライト2102の代わりにエッジライト方式のバックライトが使用されてもよい。また、バックライトユニットとして、他の実施例で説明したバックライトユニットが使用されてもよい。
なお、B2−LED2106の分光特性は、B1−LED2105の分光特性の波長ピークよりも長波長側に波長ピークを有していてもよい。
本実施例に係るシステムの処理の流れの一例について、図27を用いて説明する。図27は、個人視覚特性の適用状態を確認できる基準パッチと検証パッチを表示して、個人視覚特性の再測定が行われるまでの処理フローの一例を示すフローチャートである。
S2400において、システム制御部512が、PCアプリの起動が完了したことを示す起動完了通知を、表示制御装置2010から受信する。本実施例では、PCアプリが起動したタイミングで、基準パッチと検証パッチの表示が開始される。そして、PCアプリを終了するまで、基準パッチと検証パッチが表示される。
S2401において、表示制御装置2010から表示装置500へ出力された画像データが、測定済みの個人視覚特性に基づく画質調整処理が施されて、表示される。具体的には、システム制御部512が、個人視覚特性反映部523に個人視覚特性の反映を要求する。個人視覚特性反映部523は、個人視覚特性取得部522により取得した個人視覚特性を表示装置500の画質へ反映させるため、モニタの画質情報を取得する処理、及び、個人視覚特性に基づく画質調整処理で使用する補正値を算出する処理、を行う。個人視覚特性反映部523は、算出した補正値を画質調整部513へ出力する。画質調整部513は、上記補正値を用いた画質調整処理を、表示装置500に入力された画像データに施す。そして、表示部504が、画質調整処理後の画像データを表示する。このとき、表示装置500の動作モードは通常使用モードである。そのため、バックライトユニットは、画面の領域全体に渡って第1の光を発する。
S2401では、表示装置500に入力された画像データが表す画像の全領域に対して、測定済みの個人視覚特性に基づく画質調整処理が施される。それにより、個人視覚特性の測定後の通常使用モード時に、個人視覚特性が反映された画質の画像を表示することができる。換言すれば、ユーザに正しい色を知覚させることのできる表示を行うことができる。本実施例では、PCアプリは、画像の編集(色編集など)を行うためのアプリケーションであり、編集対象の画像であるメイン画像が配置された画像を表す画像データが表示装置500に入力される。S2401の処理を行うことにより、編集対象のメイン画像の正確な色をユーザに知覚させることができる。以後、測定済みの個人視覚特性に基づく画質調整処理をメイン画像に施した画像を、“表示用メイン画像”と記載する。
S2401で上述した処理を行うことにより、ユーザは、例えば、個人視覚特性が考慮された正確な色を知覚しながら編集作業を行うことができる。図28(A)は、編集作業時の表示画像(画面に表示された画像)の一例を示す図である。符号2510は、表示用メイン画像、符号2520は、色編集のためのツールボックスを示す。
S2402において、表示制御装置2010は、表示装置500に対して基準パッチと検証パッチの表示を行う旨の通知を行う。具体的には、表示制御装置2010のパッチ表示部2015が、通信制御部2014を介して、表示装置500のシステム制御部512に発光切替要求を送信する。システム制御部512は、発光切替要求を受信すると、発光切替要求を受け付けた旨の応答を表示制御装置2010に返す。
S2403において、パッチ表示位置決定部2110は、バックライトユニットの発光を切り替える領域の位置を、表示装置500のシステム制御部512に送信する。即ち、パッチ表示位置決定部2110は、基準パッチの表示位置を送信する。そして、システム制御部512からバックライト制御部505に基準パッチの表示位置が通知される。パッチ表示位置決定部2110は、ユーザによる編集作業の邪魔にならない領域内にパッチが
表示されるように、パッチの表示位置を決定する。図28(A)において、編集作業の邪魔にならない領域は、表示用メイン画像2510やツールボックス2520の領域以外の領域である。例えば、編集作業の邪魔にならない領域は、空白領域2590である。図28(A)において、画像全体のサイズは水平方向1200ピクセル×垂直方向1600である。空白領域2590は、水平方向の座標x=0、垂直方向の座標y=1000、幅w(水平方向のサイズ)=200ピクセル、高さh(垂直方向のサイズ)=600ピクセルの領域である。パッチ表示位置決定部2110は、空白領域2590の内側に基準パッチと検証パッチが表示されるように、基準パッチと検証パッチの表示位置を決定する。表示用メイン画像2510やツールボックス2520の配置が変更されると、空白領域2590が変化することがある。そのため、空白領域2590が変化した場合には、基準パッチと検証パッチの表示位置も変化する。例えば、表示用メイン画像2510やツールボックス2520の配置が変更されたことに応じて、基準パッチと検証パッチの表示位置を決定する処理が再度行われる。若しくは、空白領域2590の変化を検出し、空白領域2590が変化したことに応じて、基準パッチと検証パッチの表示位置を決定する処理が再度行われる。
S2404において、バックライト制御部505が、基準パッチの表示領域(基準パッチが表示される領域)におけるB2−LEDバックライトを点灯させる。その結果、基準パッチの表示領域では、RGB1−LEDバックライトとB2−LEDバックライトの両方が点灯することになる。換言すれば、基準パッチの表示領域では、バックライトユニットから第2の光が発せられることになる。ここでは、バックライト制御部505は、B2−LEDバックライトの点灯前後の発光輝度が同じ値となるように、基準パッチの表示領域におけるB1−LEDの発光輝度を下げる処理も行う。
図29(A)に示す分光特性2605は、B2−LEDを点灯させる前のB1−LEDの分光特性の一例を示す。そして、図29(B)に示す分光特性2605は、B2−LEDを点灯させた後のB1−LEDの分光特性の一例を示す。図29(A),29(B)から、B2−LEDを点灯させた後では、B2−LEDを点灯させる前に比べてB1−LEDの分光特性2605の光強度(波長ピークの高さ)が低いことがわかる。そして、図29(B)に示す合成分光特性2600の光強度が、B2−LEDを点灯させる前の分光特性2605(B1−LEDの分光特性)の光強度と略一致していることがわかる。輝度センサを用いた発光輝度の調整方法は実施例1と同様であるため、その説明は省略する。
本実施例では、B1−LEDとB2−LEDの両方を点灯させることで、青色の分光特性として、半値幅が広い合成分光特性2600が得られる。その結果、B2−LEDを点灯させない場合と比較して、個人視覚特性の違いによる色の見えの違いを低減することができる。個人視覚特性の適用状態は、この仕組みを利用して確認することができる。
なお、少なくとも検証パッチの表示領域を含む領域で第1の光が発せられ、少なくとも基準パッチの表示領域を含む領域で第2の光が発せられれば、個人視覚特性の再測定を行うタイミングを判断することができる。そのため、検証パッチの表示領域でのみ第1の光が発せられてもよいし、基準パッチの表示領域よりも広い領域で第2の光が発せられてもよい。
S2405において、表示制御装置2010の個人視覚特性反映部523が、基準パッチの表示領域に対する画質調整処理(測定済みの個人視覚特性に基づく画質調整処理)を行わないための調整停止要求を、システム制御部512に出力する。システム制御部512は、入力された調整停止要求を画質調整部513へ出力する。その結果、基準パッチの表示領域には画質調整処理が施されなくなる。換言すれば、基準パッチの表示領域以外の領域に対してのみ画質調整処理が施されることとなる。
S2406において、パッチ表示部2015が、パッチ表示位置決定部2110が決定した基準パッチと検証パッチの表示位置に従い、基準パッチデータと準検証パッチデータを生成する。準検証パッチデータは中間データであり、のちに表示装置2000の画質調整部513で画質調整処理が施される。表示制御装置2010においては、準検証パッチデータの画素値は、基準パッチデータの画素値と等しい。準検証パッチデータと基準パッチデータの画素値は、例えば、グレーの画素値(R値=G値=B値=128)である。そして、基準パッチと準検証パッチ(準検証パッチデータが表す画像;基準パッチと同じ画像)が配置された画像を示す画像データが表示制御装置2010から出力される。そして、準検証パッチのみが、表示装置2000の画質調整部513で画質調整処理が施され、個人視覚特性に基づく結果が反映される。その結果、基準パッチが、画質調整処理が施されずに表示され、準検証パッチが、画質調整処理によって検証パッチに変換されて表示される。
図28(B)は、パッチが配置された後の表示画像の一例を示す図である。S2460の処理により、空白領域2590内に、基準パッチ2530と検証パッチ2540が表示される。図28(B)の例では、基準パッチ2530の近傍(基準パッチ2530から所定の距離だけ離れた位置)に、検証パッチ2540が表示されている。パッチデータが生成されると、パッチ表示部2015は、システム制御部512にパッチの表示が完了したことを通知する。図28(B)において、符号2550は標準発光領域を示し、符号2560は通常発光領域を示す。図28(B)の例では、基準パッチの表示領域が標準発光領域2550であり、基準パッチの表示領域以外の領域が通常発光領域2560である。
S2407において、ユーザが、基準パッチと検証パッチを確認し、現在の個人視覚特性の適用状態が正しいか否か確認する。
適用状態の確認方法について説明する。ユーザは、第1の光を用いて表示された検証パッチ2540の色が、第2の光を用いて表示された基準パッチ2530の色と一致して見えるかを確認する。2つのパッチの色が一致して見える場合には、正しい個人視覚特性が適用されている(正確な画質調整処理が施されている)と判断され、本フローが終了される。一方、2つのパッチの色が一致して見えない場合には、正確でない個人視覚特性が適用されていると判断され、S2408に処理が進められる。例えば、正確でない個人視覚特性が適用されていると判断したユーザは、図28(B)に示す再測定ボタン2595を、マウス2019を用いて選択する。再測定ボタン2595が選択されると、パッチの色が一致していないという結果がPCアプリ部2120からシステム制御部512に送られ、S2408に処理が進められる。
基準パッチ2530は第2の光を用いて表示されているため、個人視覚特性の違いによる基準パッチ2530の色の見えの違いは小さい。そして、検証パッチ2540は前回の個人視覚特性の測定結果が反映されて表示されているため、前回の個人視覚特性の測定結果が現在の個人視覚特性と一致していれば、基準パッチ2530の色と検証パッチ2540の色とは略同じ色に見える。一方、前回の個人視覚特性の測定結果が現在の個人視覚特性と一致していない場合には、検証パッチ2540の色は、基準パッチ2530の色と異なる色に見える。例えば、ユーザが別のユーザに変わった場合、ユーザの視覚特性が経年変化した場合、等において、検証パッチ2540の色が、基準パッチ2530の色と異なる色に見えることがある。また、ディスプレイの表示特性が経年変化した場合にも、検証パッチ2540の色が、基準パッチ2530の色と異なる色に見えることがある。検証パッチ2540の色が、基準パッチ2530の色と異なる色に見える場合には、再度、個人視覚特性の測定をする必要がある。
S2408において、個人視覚特性の再測定が行われる。個人視覚特性の測定方法は、実施例1と同様である。システム制御部512は、個人視覚特性が再測定されるように各機能部を制御する。
ユーザによって、図28(B)に示す再測定ボタン2595が押下されると、図28(C)に示すように個人視覚特性の再測定用の画像が表示される。実施例1と同様の方法で、基準パッチ2535と測定パッチ2545が表示される。
個人視覚特性を再測定する際に、視覚特性反映部2018は、システム制御部512を介して画質調整部513に、個人視覚特性に基づく画質調整処理の実行の停止を示す要求を出力する。それにより、個人視覚特性に基づく画質調整処理の実行が停止される。
また、視覚特性反映部2018は、通信制御部2014を介して画像表示装置500に、バックライトユニットの発光の切り替えを示す要求を出力する。その結果、バックライト制御部505は、全てのB2−LEDを消灯させ、画面全体の領域に渡ってRGB1−LEDバックライトを点灯させる。
そして、画面全体を黒色となるように黒画像が表示される。その後、バックライト制御部505は、画面の一部の領域におけるB2−LEDを再度点灯させる。B2−LEDが点灯している領域(RGB1−LEDバックライトとB2−LEDバックライトの両方が点灯している領域)が標準発光領域2550として使用される。そして、B2−LEDが点灯していない領域(RGB1−LEDバックライトのみが点灯している領域)が通常発光領域2560として使用される。
発光状態の切り替えが完了すると、パッチ表示部2015は、標準発光領域2550に基準パッチ2535が表示され、その近傍(通常発光領域2560)に測定パッチ2545が表示されるように、パッチデータを生成する。個人視覚特性に基づく画質調整処理の実行は停止されているため、パッチデータは、個人視覚特性に基づく画質調整処理が施されずに、表示される。図28(C)の例では、画素値が異なる5つの測定パッチ2545が表示される。また、画素値が等しい5つの基準パッチ2535が表示される。基準パッチ2535の色に最も近い色に見える測定パッチ2545を5つの測定パッチ2545の中からユーザに選択させる処理が、複数の画素値(基準パッチの画素値)について行われる。それにより、個人視覚特性が再測定され、現在の個人視覚特性に対応する補正値(画質調整処理で使用されるパラメータの補正値)を得ることができる。
個人視覚特性の再測定が終了すると、表示が図28(C)の表示から図28(B)の表示に切り替えられる。
最後に、S2409において、PCアプリが終了したか否かが判断される。PCアプリが動作中の場合にはS2407に処理が戻される。PCアプリが終了された場合には、基準パッチデータと準検証パッチデータが削除される。そして、バックライト制御部505は、画面全体に渡って第1の光が発せられるようにバックライトユニットの発光状態を制御する。
以上述べたように、本実施例によれば、通常使用モードにおいて、個人視覚特性の適用状態を確認できる基準パッチと検証パッチが表示される。それにより、ユーザは、適用されている個人視覚特性が正しいか否かを確認しながら、色編集などの通常の作業をすることができる。これにより、ディスプレイの表示特性やユーザの個人視覚特性が経年変化した場合に、ユーザは通常の作業を続けながらそれらの特性の変化に気づくことができる。その結果、適切なタイミングで個人視覚特性の再測定を実行することができる。そして、ユーザは、個人視覚特性が再測定されることで画像の正確な色を知覚することができるよ
うになる。
また、ディスプレイを複数人で見た場合に、各人が正しい色で見えているかを確認することができる。例えば、複数人で観察する場合には、図28(D)に示すように、基準パッチ2530と検証パッチ2540の他に、「2つのパッチの色が同じ色に見えているユーザは画像を正確に観察できています」などのメッセージ画像を表示すればよい。それにより、全員が画像の色を正確に見ることができているか、画像の色を正確に見ることができていないユーザがいるか、画像の色を正確に見ることができているユーザとできていないユーザは誰か、等を判断することができる。
なお、図28には、画面左下の空白領域にパッチが表示される例を示したが、本実施例では、バックライトユニットが画面の領域全体に渡って第2の光を発することができるため、パッチは画面の右上、右下、左上、中央など、どこに表示されてもよい。
なお、本実施例では、PC(PCアプリ部)によってパッチデータが生成される例を説明したが、これに限らない。図25(B)に示すように、PCから表示装置にパッチの表示位置(または空白領域を示す情報)が送られ、表示装置内でパッチデータが生成されてもよい。
なお、本実施例では、単色のパッチを表示する例を説明したが、これに限らない。例えば、パッチとして、複数の画素値を有する画像が表示されてもよい。具体的には、パッチとして、画素値Aから画素値Bに変化するグラデーションの画像が表示されてもよい。また、パッチではなく、アイコン等のグラフィック画像が表示されてもよい。基準パッチデータとしてグラフィック画像のデータが使用され、準検証パッチデータとして基準パッチデータと同じグラフィック画像のデータが使用されてもよい。
なお、本実施例では、1つの基準パッチと1つの検証パッチを表示する例を説明したが、複数の基準パッチと、複数の基準パッチに対応する複数の検証パッチと、が表示されてもよい。
<実施例8>
本発明の実施例8に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
本実施例では、メイン画像の画素値に基づいて基準パッチの画素値(準検証パッチデータの画素値)を決定する例を説明する。
本実施例に係る表示制御装置と表示装置の構成について、図30を用いて説明する。図30は、本実施例に係る表示制御装置と表示装置の構成の一例を示すブロック図である。なお、実施例7と同じ機能部には同じ符号を付し、その説明は省略する。
PCアプリ部2120は、画像解析部2810をさらに有する。なお、画像解析部2810は表示装置500に設けられていてもよい。
本実施例では、実施例7と同様に、通常の画像表示が行われる際に、基準画像(基準パッチ)、検証画像(検証パッチ)、及び、表示用メイン画像が表示される。具体的には、PCアプリが実行されることによってPCアプリ部2120の機能が実現された際に、基準画像(基準パッチ)、検証画像(検証パッチ)、及び、表示用メイン画像が表示される。実施例7で述べたとおり、表示用メイン画像は、メイン画像に画質調整処理(測定済みの個人視覚特性に基づく画質調整処理)を施した画像である。
画像解析部2810は、メイン画像に含まれる色を解析することによって、メイン画像に含まれる色の中で、色の見えの違いが最も目立つ含有色を判断する。そして、パッチ表
示部2110では、画像解析部2810の判断結果に基づいて、メイン画像の含有色のパッチデータである基準パッチデータと準検証パッチデータが生成される。その後、実施例6と同様の処理により、メイン画像の含有色の基準パッチが表示される。本実施例では、ユーザの視覚特性の違いによる色の見えの違いが最も目立つ含有色が判断される。そして、パッチ表示部2110では、色の見えの違いが最も目立つ含有色のパッチデータである基準パッチデータと準検証パッチデータが生成される。その後、実施例6と同様の処理により、色の見えの違いが最も目立つ含有色の基準パッチが表示される。
本実施例に係るシステムの処理の流れの一例について、図31を用いて説明する。図31は、個人視覚特性の適用状態を確認できる基準パッチと検証パッチを表示して、個人視覚特性の再測定が行われるまでの処理フローの一例を示すフローチャートである。
図31では、図27のS2402とS2403の処理の間にS2701の処理が行われる。図31のS2400〜S2409の処理は、図27のS2400〜S2409の処理と同じであるため、それらの説明は省略する。
S2701において、画像解析部2810が、メイン画像を解析することによって、メイン画像に含まれる色である含有色のうち、ユーザの視覚特性の違いによる色の見えの違いが最も目立つ含有色を判断する。
例えば、画像解析部2810は、メイン画像の含有色を判断し、判断された含有色毎に個人差目立度を算出する。個人差目立度は、ユーザの視覚特性の違いによる色の見えの違いの目立ち度合いである。本実施例では、色毎に個人差影響度を示す情報が予め用意されている。個人差影響度は、ユーザの視覚特性の違いによる色の見えの違いの度合いである。そして、画像解析部2810は、判断された含有色毎に、その含有色の個人差影響度に当該含有色の面積比率を乗算した値を、当該含有色の個人差目立度として算出する。面積比率は、メイン画像の領域のサイズに対する含有色の領域(メイン画像の一部の領域)のサイズの割合である。その後、画像解析部2810は、個人差目立度が最も高い含有色を、ユーザの視覚特性の違いによる色の見えの違いが最も目立つ含有色として選択する。
図32(A)に、色、個人差影響度、面積比率、及び、個人差注目度の一例を示す。図32(A)は、図28に示す表示用メイン画像2510の元画像がメイン画像である場合の例を示す。符号2580は、色、個人差影響度、面積比率、及び、個人差注目度のテーブルを示す。
図32(A)の例では、スカイブルーの個人差注目度26.25(個人影響度75×面積比率35)が最も高いため、スカイブルーがユーザの視覚特性の違いによる色の見えの違いが最も目立つ含有色として選択される。その結果、基準パッチとしてスカイブルーのパッチが表示される。
以上述べたように、本実施例によれば、実施例7と同様に、通常使用モードにおいて、基準画像と検証画像が表示される。また、その際に、基準画像として、メイン画像の含有色の画像が表示される。それにより、表示用メイン画像に対するユーザの誤認識が生じる可能性が高いことをユーザに気付かせることができる。その結果、適切なタイミングで個人視覚特性の再測定を実行することができる。具体的には、表示用メイン画像に対するユーザの誤認識が生じる可能性が高いタイミングで個人視覚特性の再測定を実行することができる。
また、本実施例では、メイン画像の複数の含有色のうちユーザの視覚特性の違いによる色の見えの違いが最も目立つ含有色の画像が、基準画像として表示される。それにより、表示用メイン画像に対するユーザの誤認識が生じる可能性が高いことをより正確なタイミ
ングでユーザに気付かせることができる。その結果、より適切なタイミングで個人視覚特性の再測定を実行することができる。
なお、本実施例では、ユーザの視覚特性の違いによる色の見えの違いが最も目立つ含有色を画像解析によって判断する例を説明したが、これに限らない。例えば、図32(B)に示すように、メイン画像の複数の含有色の中から、ユーザが指定した含有色が選択されてもよい。そして、ユーザが指定した含有色の画像が、基準画像として表示されてもよい。それにより、表示用メイン画像に対するユーザの誤認識が生じる可能性が高いことをより正確なタイミングでユーザに気付かせることができる。例えば、ユーザが注目する箇所の含有色を判断することができるため、表示用メイン画像に対するユーザの誤認識が生じる可能性が高いことをより正確なタイミングでユーザに気付かせることができる。その結果、より適切なタイミングで個人視覚特性の再測定を実行することができる。
401,500,1000,1400,1901,2000 表示装置
504 表示部
506 直下型RGB−LEDバックライト
507 CCFLバックライト
1001 直下型YZ−LEDバックライト
1401 エッジライト方式RGB−LEDバックライト
1402 エッジライト方式YZ−LEDバックライト
2101 RGB1−LEDバックライト
2102 B2−LEDバックライト

Claims (20)

  1. 発光手段と、
    前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
    を有し、
    ユーザの視覚特性の測定に用いるための第1画像と第2画像を画面に表示する際に、前記発光手段は、前記画面の領域のうち、少なくとも前記第1画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光を発し、少なくとも前記第2画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光よりも発光スペクトル分布が広い第2の光を発する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 通常の画像表示を行う際に、前記発光手段は、前記画面の領域全体で前記第1の光を発する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記発光手段は、画面の領域のうちの一部の領域で前記第1の光と前記第2の光を切り替えて発光可能に構成されており、
    前記第2画像は、前記第1の光と前記第2の光を切り替えて発光可能な前記領域内に表示される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記発光手段は、画面の領域全体で前記第1の光と前記第2の光を切り替えて発光可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 前記第1画像と前記第2画像を前記画面に表示させる表示制御手段と、
    前記画面に表示された前記第1画像と前記第2画像の、ユーザによる知覚結果を取得する取得手段と、
    をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記発光手段の発光を制御する発光制御手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記発光手段は、
    第1光源と第2光源を有し、
    前記第1光源を駆動することにより前記第1の光を発し、
    前記第2光源を駆動することにより前記第2の光を発する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記発光手段は、
    第1光源と第2光源を有し、
    前記第1光源を駆動することにより前記第1の光を発し、
    前記第1光源と前記第2光源の両方を駆動することにより前記第2の光を発する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第1光源は、互いに異なる有色光を発する複数の有色LEDを有し、
    前記第2光源は、白色光を発する冷陰極管素子を有する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  10. 前記第1光源は、互いに異なる有色光を発する複数の有色LEDを有し、
    前記第2光源は、白色光を発する白色LEDを有する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  11. 前記第1光源は、互いに異なる有色光を発する複数の有色LEDを有し、
    前記第2光源は、前記第1光源が有する有色LEDが発する光の波長と異なる波長の光を発する有色LEDを有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  12. 前記第1光源が有する前記複数の有色LEDは、赤色LED、緑色LED、及び、青色LEDを含む
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第1光源が有する前記複数の有色LEDは、赤色LED、緑色LED、及び、青色LEDを含み、
    前記第2光源が有する前記有色LEDは、
    前記赤色LEDが発する光の波長と、前記緑色LEDが発する光の波長との間の波長の光を発する有色LEDと、
    前記緑色LEDが発する光の波長と、前記青色LEDが発する光の波長との間の波長の光を発する有色LEDと、
    を含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記第1光源が有する前記複数の有色LEDは、赤色LED、緑色LED、及び、第1の青色LEDを含み、
    前記第2光源が有する前記有色LEDは、前記第1の青色LEDが発する光の波長とは異なる波長の光を発する第2の青色LEDである
    ことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  15. 前記表示手段は、通常の画像表示を行う際に、測定された視覚特性に基づく画質調整処理が施されていない基準画像と、前記基準画像に前記画質調整処理を施した検証画像と、を表示し、
    前記基準画像と前記検証画像を画面に表示する際に、前記発光手段は、前記画面の領域のうち、少なくとも前記検証画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光を発し、少なくとも前記基準画像が表示される領域を含む領域では前記第2の光を発する
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 前記表示装置は、通常の画像表示を行う際に、前記基準画像、前記検証画像、及び、メイン画像に前記画質調整処理を施した表示用メイン画像を表示し、
    前記基準画像は、前記メイン画像に含まれる色である含有色の画像である
    ことを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記基準画像は、前記メイン画像の複数の含有色のうち、ユーザの視覚特性の違いによる色の見えの違いが最も目立つ含有色の画像である
    ことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. ユーザの視覚特性の違いによる色の見えの違いが最も目立つ含有色は、ユーザの視覚特性の違いによる含有色の見えの違いの度合いに、前記メイン画像の領域のサイズに対する含有色の領域のサイズの割合を乗算した値が最も大きい含有色である
    ことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記基準画像は、前記メイン画像の複数の含有色のうち、ユーザが指定した含有色の画像である
    ことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  20. 発光手段と、
    前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    ユーザの視覚特性の測定に用いるための第1画像と第2画像を画面に表示させる表示制御ステップと、
    ユーザの視覚特性の測定に用いるための第1画像と第2画像を画面に表示する際に、前記画面の領域のうち、少なくとも前記第1画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光を発し、少なくとも前記第2画像が表示される領域を含む領域では前記第1の光よりも発光スペクトル分布が広い第2の光を発するように、前記発光手段の発光を制御する発光制御ステップと、
    を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2014000189A 2013-10-31 2014-01-06 表示装置及びその制御方法 Withdrawn JP2015111230A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000189A JP2015111230A (ja) 2013-10-31 2014-01-06 表示装置及びその制御方法
US14/524,428 US20150116388A1 (en) 2013-10-31 2014-10-27 Display apparatus and control method thereof
DE201410016061 DE102014016061A1 (de) 2013-10-31 2014-10-29 Anzeigevorrichtung und deren steuerverfahren
GB1419336.1A GB2521905B (en) 2013-10-31 2014-10-30 Display apparatus and control method thereof
CN201410601506.8A CN104599646A (zh) 2013-10-31 2014-10-30 显示装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226982 2013-10-31
JP2013226982 2013-10-31
JP2014000189A JP2015111230A (ja) 2013-10-31 2014-01-06 表示装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015111230A true JP2015111230A (ja) 2015-06-18

Family

ID=52811814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000189A Withdrawn JP2015111230A (ja) 2013-10-31 2014-01-06 表示装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150116388A1 (ja)
JP (1) JP2015111230A (ja)
CN (1) CN104599646A (ja)
DE (1) DE102014016061A1 (ja)
GB (1) GB2521905B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921499B1 (en) 2018-06-12 2021-02-16 Facebook Technologies, Llc Display devices and methods for processing light
US11145631B1 (en) 2018-06-12 2021-10-12 Facebook Technologies, Llc Display devices and methods of making the same
US11262584B2 (en) 2018-10-25 2022-03-01 Facebook Technologies, Llc Color foveated display devices and methods of making the same
CN114114973B (zh) * 2020-09-01 2024-01-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板双片生产控制方法及相关设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381349A (en) * 1993-06-29 1995-01-10 Hewlett-Packard Company System for calibrating a color display to enable color-matching
JP3658435B2 (ja) 1994-12-16 2005-06-08 株式会社リコー カラーディスプレイ発光制御信号と物体色三刺激値の相互変換システム及び相互変換法
US5956015A (en) * 1995-12-18 1999-09-21 Ricoh Company, Ltd. Method and system for correcting color display based upon ambient light
JP3850241B2 (ja) * 2001-07-19 2006-11-29 シャープ株式会社 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007501440A (ja) * 2003-05-27 2007-01-25 ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド スペクトルに基づいて構成した後方照明を有する多原色ディスプレイ
JP3792246B2 (ja) * 2004-05-13 2006-07-05 シャープ株式会社 クロストーク解消回路、液晶表示装置、及び表示制御方法
US20080048956A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Texas Instruments Incorporated Color management system and method for a visual display apparatus
JP5659469B2 (ja) * 2009-08-26 2015-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5971976B2 (ja) * 2011-05-02 2016-08-17 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその制御方法
JP5968070B2 (ja) * 2012-05-16 2016-08-10 キヤノン株式会社 色処理装置および色調整方法
CN202796008U (zh) * 2012-08-16 2013-03-13 北京京东方光电科技有限公司 一种显示色彩亮度的调节装置及显示器件

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014016061A1 (de) 2015-04-30
GB201419336D0 (en) 2014-12-17
CN104599646A (zh) 2015-05-06
GB2521905A (en) 2015-07-08
GB2521905B (en) 2016-11-16
US20150116388A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826681B2 (en) Methods and systems for surround-specific display modeling
US9336746B2 (en) Image display device and control method thereof
US6552495B1 (en) Adaptive control system and method with spatial uniform color metric for RGB LED based white light illumination
EP2151819B1 (en) Apparatus and method for displaying screen according to intensity of brightness of ambient light
EP2860721A2 (en) Calibration of displays having spatially-variable backlight
KR20080058820A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2008096548A (ja) 表示装置
KR100985859B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제어방법
JP2015111230A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6234041B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
EP2341712B1 (en) Apparatus for acquiring 3D information and method for driving light source thereof for acquiring 3D information
EP3656283B1 (en) Light source system, control device, and control method
US8315515B2 (en) Image display device, brightness control method and brightness control program
JP2007086549A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US20180149322A1 (en) Information-processing apparatus and information-processing method
JP6661425B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2011164536A (ja) 画像表示装置、明るさ制御方法および明るさ制御プログラム
JP5012640B2 (ja) 表示装置
Blankenbach et al. Evaluation of luminance vs. brightness for automotive RGB LED light guides in autonomous cars
KR20150080372A (ko) 영상처리방법 및 투명표시장치
JP6137867B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
KR20170080920A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
NL2003807A (en) A method and system for visualizing monochromatic images in color hue.
JP2011141324A (ja) 画像表示装置
JP2010145945A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170407