JP5097619B2 - 有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板 - Google Patents

有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板 Download PDF

Info

Publication number
JP5097619B2
JP5097619B2 JP2008140806A JP2008140806A JP5097619B2 JP 5097619 B2 JP5097619 B2 JP 5097619B2 JP 2008140806 A JP2008140806 A JP 2008140806A JP 2008140806 A JP2008140806 A JP 2008140806A JP 5097619 B2 JP5097619 B2 JP 5097619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
organic fiber
concrete body
mixed
precast prestressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008140806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009286658A (ja
Inventor
穣 原田
建次 齊藤
達夫 若井
Original Assignee
株式会社スパンクリートコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スパンクリートコーポレーション filed Critical 株式会社スパンクリートコーポレーション
Priority to JP2008140806A priority Critical patent/JP5097619B2/ja
Publication of JP2009286658A publication Critical patent/JP2009286658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097619B2 publication Critical patent/JP5097619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、コンクリート躯体の火災時における爆裂を防止するように形成した、有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板(以下、繊維PPC板と称する)
に関するものである。
従来、W/C(水セメント比)=30%以下のコンクリートを用いた柱が、火災時に爆裂を起こすことが知られている。これを防止するために、例えば、有機繊維を混入したコンクリートを使用する工法が知られている(特許文献1参照)。この工法によるコンクリート構造体は、潜熱作用発現材料を高強度コンクリートに混入させたものであり、450℃までの加熱で溶融・気化する際に熱を吸収する潜熱作用で、高温環境下に晒されるコンクリート体の時間に対する温度上昇を鈍化させるものである。
特開2005−194187号公報
しかし、前記有機繊維を混入させたコンクリートでは、コンクリート強度の低下が生じる、コンクリートの流動性が低下して、コンクリートの打設性が低下するなど、有機繊維の混入量の増加に伴ってコンクリートの各種性能低下が大きくなるという課題がある。更に、コンクリートの爆裂作用については、上記潜熱により防止するというものと、コンクリート中の水蒸気圧の上昇が爆裂の原因で、この水蒸気圧を緩和させることで防止するというものがある。斯かる爆裂のメカニズムにおいて、実際の爆裂の勢いを見ると、水蒸気圧による急激な膨張圧によるものであると考えられ、これに対応して、いかに水蒸気圧の膨張を抑えるかに課題がある。本発明に係る繊維PPC板は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る繊維PPC板の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、コンクリート体は、その長手方向に沿って併設して埋設された緊張材でプレストレスが与えられた平板状のコンクリート体と、そのコンクリート体の内部において長手方向に沿って併設された複数の中空孔と、前記コンクリート体の片側平面と前記中空孔との間に混入された有機繊維と、で構成されていることである。
前記有機繊維の混入量は、0.05体積%以上で多くても0.2体積%であることであり、また、複数の中空孔は、コンクリート体の断面積において占める割合が、10%〜65%であることを含むものである。
本発明の有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板によれば、前記有機繊維が熱によって溶融して多数の空洞が発生し、その空洞とこれに連通する中空孔とがコンクリート体の火災時における蒸気圧を逃してこれの圧力を緩和し、コンクリートの爆裂を防止する。更に、コンクリート体のプレストレスが、内部圧力により生じる引張力に抵抗して爆裂を防止する。
また、前記有機繊維の混入量は、多くても0.2体積%なので、少ない量で爆裂を防ぐと共に、コンクリートの強度等や各種性能を低下させないものである。
本発明に係る有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板1は、図1(A),(B)に示すように、コンクリート体は1a、その長手方向に沿って併設して埋設された緊張材(PC鋼線、PC鋼撚り線)2でプレストレスが与えられた平板状のコンクリート体1aと、そのコンクリート体1aの内部において長手方向に沿って併設された複数の中空孔3と、前記コンクリート体1aの片側平面1bと前記中空孔3との間に混入された有機繊維4とで構成されている。
前記有機繊維4は、例えば、ポリプロピレン、ビニロン等である。そして、その有機繊維4の混入量は、0.05体積%以上で多くても0.2体積%である。これには、強度試験を行った。コンクリート供試体は、φ100mm×200mmの円柱体で、JISA1108の試験方法に沿って行う。その結果が、下記の表1のとおりである。
Figure 0005097619
この強度試験により、有機繊維4の混入量は、0.2体積%までが実用範囲と判断される。
また、コンクリート体1aの曲げ試験は、図1(A)に示す断面形状で、厚さが90mmで、曲げスパン4.6m、コンクリート片側表面1bから中空孔3までの厚さ(かぶり厚)=5cm以下、中空孔同士の離間距離=5cm以下、水セメント比(W/C)=32%〜40%、コンクリート体1aの断面積に占める複数の中空孔3の割合は10%〜65%で、中央に1点加力の単純曲げ試験である。この結果、図2に示すように、試験体Cの有機繊維混入量が0.2体積%程度までの範囲まで実用に供することができる。
更に、耐火試験では、試験方法をRABT1200℃−60分に準じた。なお、コンクリート体1aの片側平面1bに火炎を当てて、1200℃に達するには、加熱開始から6.5分で到達した。その結果、試験体B,試験体Cにおいて、いずれにも爆裂は生じない。
このように、中空孔を設けたコンクリート体にプレストレスを導入し、耐火用の片側表面と中空孔との間に有機繊維を最小限にして混入させ、火災時の爆裂を防止するようにしたものである。
本発明に係る有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板1の断面図(A)、平面図(B)である。 同本発明の有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板の試験体における単純曲げ試験結果を示す図である。
符号の説明
1 繊維PPC板、 1a コンクリート体、
1b 片側表面、
2 緊張材、
3 中空孔、
4 有機繊維。

Claims (3)

  1. コンクリート体は、
    その長手方向に沿って併設して埋設された緊張材でプレストレスが与えられたコンクリート体と、
    その平板状のコンクリート体の内部において長手方向に沿って併設された複数の中空孔と、
    前記コンクリート体の片側平面と前記中空孔との間に混入された有機繊維と、
    で構成されていること、
    を特徴とする有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板。
  2. 有機繊維の混入量は、0.05体積%以上で多くても0.2体積%であること、
    を特徴とする請求項1に記載の有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板。
  3. 複数の中空孔は、コンクリート体の断面積において占める割合が、10%〜65%であること、
    を特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板。
JP2008140806A 2008-05-29 2008-05-29 有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板 Active JP5097619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140806A JP5097619B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140806A JP5097619B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286658A JP2009286658A (ja) 2009-12-10
JP5097619B2 true JP5097619B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41456240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140806A Active JP5097619B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758755B2 (ja) * 2011-09-12 2015-08-05 大成建設株式会社 コンクリート部材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143227A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Kubota Corp 強化無機質板材の押出成形方法
JPH10231566A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Supankuriito Corp:Kk 吸音板
JP2003300275A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Shimizu Corp 耐火プレキャストコンクリート部材、及びその製造方法
JP2004188907A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Supankuriito Corp:Kk プレキャストコンクリート板の製造方法
JP4294367B2 (ja) * 2003-04-28 2009-07-08 清水建設株式会社 耐火コンクリート、耐火コンクリート版、および耐火コンクリート用繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009286658A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482224B2 (ja) 構造部材
RU2012136432A (ru) Способ и устройство для изготовления светопропускающего многослойного комбинированного строительного элемента с интегрированной фасадной панелью
JP5097619B2 (ja) 有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板
JP2017075458A (ja) 構造部材
JP6115083B2 (ja) コンクリート
JP2017053098A (ja) 木質構造部材の接合構造
JP6338103B2 (ja) 耐火集成材
JP6125817B2 (ja) 梁床接合構造
JP5492932B2 (ja) 構造材及び建築物
JP4830291B2 (ja) 耐火コンクリート部材及び耐火セグメント部材
JP5366695B2 (ja) 耐火性コンクリート
JP7358706B2 (ja) 鉄骨梁構造
Hashemi Strengthening of concrete structures using carbon fibre reinforced polymers and cement-based adhesives
JP2017014085A (ja) コンクリート、及び、コンクリートの製造方法
JP2016223203A (ja) 被覆構造体
Ikponmwosa et al. Effect of foam concentration on structural characteristics of steel reinforced aerated concrete beams
JP2018145756A (ja) ハーフプレキャスト床スラブ
JP7338122B2 (ja) 鉄骨部材の接合構造
Kim et al. High-velocity impact experiment on impact resistance of steel fiber-reinforced concrete panels with wire mesh
JP3144778U (ja) 門袖ユニット
JP2004360194A (ja) 高強度コンクリート部材の耐火仕様選定方法
JP4966802B2 (ja) 接合構造
JP6136203B2 (ja) 断面修復材
JP6126819B2 (ja) 梁構造
Shimamura et al. Earthquake response reduction considering nonlinear interaction between composite geomaterials and foundation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250