JP6115083B2 - コンクリート - Google Patents

コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP6115083B2
JP6115083B2 JP2012244766A JP2012244766A JP6115083B2 JP 6115083 B2 JP6115083 B2 JP 6115083B2 JP 2012244766 A JP2012244766 A JP 2012244766A JP 2012244766 A JP2012244766 A JP 2012244766A JP 6115083 B2 JP6115083 B2 JP 6115083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
concrete
organic
concrete structure
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012244766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091668A (ja
Inventor
竜一 近松
竜一 近松
貴士 川西
貴士 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2012244766A priority Critical patent/JP6115083B2/ja
Publication of JP2014091668A publication Critical patent/JP2014091668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115083B2 publication Critical patent/JP6115083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、セメント組成物に関する。
コンクリート構造物(セメント組成物の一種)として、強度などの力学的特性や耐久性以外に、経年劣化などによるコンクリート片の剥離(剥落)を防止する機能(例えば、特許文献1参照)や、火災時の爆裂を防止する機能が要求される場合がある。
特開2004−18719号公報
上述した剥落の防止と爆裂の防止については、それぞれ個別に対策が取られていた。つまり、従来のセメント組成物では、剥落の防止と爆裂の防止との機能が両立されていなかった。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、剥落の防止と爆裂の防止との両立を図ることのできるセメント組成物を提供することにある。
かかる目的を達成するため、本発明のコンクリートは、
有機繊維体を表層部に設けたコンクリートであって、
前記有機繊維体は、
繊維径が所定値以上の太径繊維体と、
繊維径が前記所定値未満の細径繊維体と、
を含み、
前記コンクリートは、剥落の防止と爆裂の防止の両立を図るものであり、
前記有機繊維体は、ポリプロピレン繊維であることを特徴とする。
このようなコンクリートによれば、剥落の防止と爆裂の防止との両立を図ることが可能である。
かかるコンクリートであって、前記所定値は20μmであることが望ましい。
このようなコンクリートによれば、剥落と爆裂をそれぞれ抑制することが可能である。
かかるコンクリートであって、前記太径繊維体の繊維長さは20mm以上であり、前記細径繊維体の繊維長さは20mm未満であることが望ましい。
本発明によれば、剥落の防止と爆裂の防止との両立を図ることのできるセメント組成物を提供することが可能である。
剥落の防止機能についての概念図である。 図2A、及び、図2Bは爆裂の様子を示す概念図である。 本実施形態のコンクリート構造物10の説明図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
===実施形態===
<剥落について>
剥落は、コンクリート構造物の施工時に発生するひび割れや、初期欠陥、地震や衝突などによるひび割れや剥離、経年劣化などによりコンクリート片が剥がれ落ちる現象である。
剥落については、例えばコンクリート構造物の表層部に比較的太い有機繊維を混入することが有効である。こうすることにより、剥落が発生した際に、コンクリート構造物からコンクリート片が剥落しないように、有機繊維によってコンクリート片をつなぎとめておくことができる。
図1は、剥落の防止機能についての概念図である。
コンクリート構造物100は、コンクリートを用いて形成された構造物(例えば床)であり、コンクリート構造物100において図の下側の被り部分には比較的太い(例えば、繊維径が20μmよりも大きい)有機繊維110が混入されている。剥落が発生した際には、コンクリート構造物100からコンクリート片100aが剥がれる際に、有機繊維110がコンクリート片100aをつなぎとめる。このように有機繊維110によってコンクリート片100aがコンクリート構造物100から剥落するのを防止できる。
<爆裂について>
爆裂とは、火災などにより強く加熱されたときにコンクリートが爆発的に破裂(剥離)する現象である。
図2A、及び、図2Bは爆裂の様子を示す概念図である。
コンクリート構造物200は、コンクリート構造物100と同様にコンクリートを用いて形成された構造物(例えば床)である。ただし、コンクリート構造物200には有機繊維が混入されていない。
図2Aに示すように、コンクリート構造物200の周囲で火災などが発生してコンクリート構造物200の温度が上昇すると、コンクリート構造物200内の水分が水蒸気になる。この水が水蒸気になるときの体積膨張によって、図2Bに示すようにコンクリート構造物200が爆裂してコンクリート片200aが剥離する。
このような爆裂を防止するには、例えばコンクリート構造物200の表層部に比較的細い(繊維径が小さい)有機繊維を混入することが有効である。
このように、剥落と爆裂について、それぞれ対策が異なり、両者に適した防止策がなされていなかった。そこで、本実施形態では、剥落の防止と爆裂の防止の両立を図っている。
<本実施形態のコンクリート構造物について>
図3は本実施形態のコンクリート構造物10の説明図である。
本実施形態のコンクリート構造物10は表層部(図における点線より下の部分)に、2種類の有機繊維体(有機繊維12a及び有機繊維12b)が混入されている。なお、本実施形態において表層部とはコンクリート構造物10の表面から100mm程度までの範囲(火災などによる熱によって強度が低下する範囲)の部分である。
有機繊維12a(太径繊維体に相当)は、比較的太い(例えば、繊維径が20μm以上の)有機繊維である。また、有機繊維12aの繊維長さは、後述する有機繊維12bの繊維長さよりも長い(例えば20mm以上である)。
有機繊維12b(細径繊維体に相当)は、比較的細い(例えば、繊維径が20μm未満の)有機繊維である。また、有機繊維12bの繊維長さは、有機繊維12aの繊維長さよりも短い(例えば20mm未満である)。
本実施形態のコンクリート構造物10では、有機繊維12aとしては、繊維径が49μmで、繊維長さが20mmのポリプロピレン繊維を用いている。また、有機繊維12bとしては、繊維径が18μmで、繊維長さが10mmのポリプロピレン繊維を用いている。
このように、本実施形態のコンクリート構造物10には、表層部に繊維径の異なる2種類の有機繊維(有機繊維12a及び有機繊維12b)が混入されている。繊維径の大きい有機繊維12aは、剥落を防止するのに効果的であり、繊維径の小さい有機繊維12bは爆裂を防止するのに効果的である。よって、本実施形態のコンクリート構造物10は、剥落の防止と爆裂の暴威の両立を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態のコンクリート構造物10は、比較的繊維径の大きい有機繊維12aと、比較的繊維径の小さい有機繊維12bの2種類の有機繊維を表層部に設けている。繊維径が大きい有機繊維12aは剥落を防止するのに効果的であり、繊維径が小さい有機繊維12bは爆裂を防止するのに効果的である。これにより、剥離の防止と爆裂の防止を両立して実現することが可能である。
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<コンクリート構造物ついて>
前述の実施形態では、コンクリート構造物10が床の場合を例に挙げていたがこれには限られない。例えば、壁や柱や梁であってもよい。また、コンクリートには限られず、モルタルなどセメント組成物にも適用できる。
<有機繊維ついて>
前述の実施形態では、2種類の有機繊維(有機繊維12aと有機繊維12b)は、繊維径と繊維長さがそれぞれ異なっていたが、少なくとも繊維径が異なっていればよい。すなわち、有機繊維12aの繊維長さと有機繊維12bの繊維長さが同じであってもよい。なお、本実施形態のように、繊維径の小さい方(有機繊維12b)の繊維長さよりも、繊維径の大きい方(有機繊維12a)の繊維長さが長くなっていると、剥落をより確実に防止することができる。
また、前述の本実施形態では有機繊維12a及び有機繊維12bとしてポリプロピレン繊維を用いていたがこれには限られない。例えば、ビニロン繊維やポリエチレン繊維を用いてもよい。
10 コンクリート構造物
12a 有機繊維
12b 有機繊維
100 コンクリート構造物
100a コンクリート片
110 有機繊維
200 コンクリート構造物
200a コンクリート片

Claims (3)

  1. 有機繊維体を表層部に設けたコンクリートであって、
    前記有機繊維体は、
    繊維径が所定値以上の太径繊維体と、
    繊維径が前記所定値未満の細径繊維体と、
    を含み、
    前記コンクリートは、剥落の防止と爆裂の防止の両立を図るものであり、
    前記有機繊維体は、ポリプロピレン繊維であることを特徴とするコンクリート。
  2. 請求項1に記載のコンクリートであって、
    前記所定値は20μmであることを特徴とするコンクリート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコンクリートであって、
    前記太径繊維体の繊維長さは20mm以上であり、前記細径繊維体の繊維長さは20mm未満である、
    ことを特徴とするコンクリート。
JP2012244766A 2012-11-06 2012-11-06 コンクリート Active JP6115083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244766A JP6115083B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244766A JP6115083B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091668A JP2014091668A (ja) 2014-05-19
JP6115083B2 true JP6115083B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50936017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244766A Active JP6115083B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7049755B2 (ja) * 2015-07-06 2022-04-07 株式会社大林組 コンクリート、及び、コンクリートの製造方法
JP2018203557A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 国立大学法人東北大学 セメント硬化体の剥落防止用繊維、およびそれを含むセメント硬化体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2882677B2 (ja) * 1990-10-30 1999-04-12 積水化学工業株式会社 繊維強化無機硬化性組成物及びその製造方法
JPH0524897A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Mitsubishi Materials Corp 繊維補強モルタル
DE4220274C2 (de) * 1992-06-20 1997-08-21 Hans Jaklin Gegen Abplatzungen bei Brandbeanspruchung beständiges Bauteil
JP4045169B2 (ja) * 2002-10-30 2008-02-13 太平洋セメント株式会社 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法
JP5034691B2 (ja) * 2007-06-04 2012-09-26 株式会社大林組 防爆耐火性被覆構造、及び防爆耐火性被覆層の施工方法
WO2009011480A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Daewoo Engineering & Construction Co., Ltd Fire- resistant concrete containing nylon and polypropylene fibers
JP2012153584A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kuraray Co Ltd 耐爆裂性水硬性硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091668A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suhaendi et al. Effect of short fibers on residual permeability and mechanical properties of hybrid fibre reinforced high strength concrete after heat exposition
JP6115083B2 (ja) コンクリート
EP2918570A3 (en) Articles having reduced expansion and hermetic environmental barrier coatings and methods for their manufacture
EP1955005A4 (en) PROTECTIVE STRUCTURE AND PROTECTIVE SYSTEM
RU2018123505A (ru) Многослойная композитная система покрытия топлива с высокотемпературной герметичностью и устойчивостью к нештатным ситуациям
CA2852822C (en) A fire insulation material
CL2007002026A1 (es) Composicion que comprende al menos un compuesto quelante de hierro y al menos un agente antifungico; y metodo para el tratamiento o prevencion de una condicion fungica.
JP2010007683A (ja) 真空断熱材
MA47866A1 (fr) Revêtement protecteur pour récepteur de tour central dans des centrales solaires et son procédé de fabrication
JP2011501237A5 (ja)
JP6186701B2 (ja) セメント組成物
FR2574104A1 (fr) Procede de protection ou refection de murs exterieurs d'un batiment
KR20090047044A (ko) 강관 피복형 내화성 콘크리트 부재 및 그의 구축방법
JP2017089377A5 (ja)
AR062932A1 (es) Manufactura de composiciones de retardo en el tiempo pirotecnicas
JP2009511699A5 (ja)
JP5097619B2 (ja) 有機繊維混入プレキャストプレストレストコンクリート板
DE102005001796A1 (de) Formteil für den Brandschutz und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Formteils, sowie Baustoff für brandschutztechnische Formteile und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Baustoffs
JP2016211824A (ja) 耐火物被覆メタルアンカーおよびこれを用いた炉構造
JP5492932B2 (ja) 構造材及び建築物
JP2017193458A (ja) 水硬性組成物の製造方法、及び、水硬性組成物
KR20170042030A (ko) 건축물 내외장용 패널
JP7049755B2 (ja) コンクリート、及び、コンクリートの製造方法
JP6136203B2 (ja) 断面修復材
Yokoyama et al. Susceptibility to delayed fracture of alpha–beta titanium alloy in fluoride solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150